住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-07 10:21:51
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 21421 匿名さん

    繰り下げた年数分の公的年金控除が使えず、年金生活に入って税金は高くなる。繰り下げの意味は薄い。

  2. 21422 匿名さん

    年金の総額はあくまで総額、2カ月置きを合計したもの、早めにもらって貯金し大きな金額にして大きな買い物が出来るようにした方がいい。

  3. 21423 匿名さん

    年金は65からもらったほうがいい。支給繰り下げ精々半年、寿命分からない。もらう喜び。
    足腰弱っても手続きしに行かなくちゃならんから。

  4. 21424 匿名さん

    手続きはマイナカードあれば多少楽だろうが振り込まれる銀行の証明書もらうとか2年経ち忘れましたが面倒だった記憶あり。

  5. 21425 匿名さん

    65歳までにもらうと1ヶ月0.4%減、繰り下げよりも減額の率が少ない。
    控除を有効に使うためにも60歳からもらった方が良いということでしょうかね。

    また年金の繰り上げ下げは、年単位と聞きました。

  6. 21426 匿名さん

    自分は特別支給の年齢だったので62から厚生部分を先に貰いましたが手続は書類準備して出向くので手間でしたね。また繰上げを選択する者は1号被保険者が25%。2号が1%未満。繰り下げ選択者はそれぞれ1%位だったはず。

  7. 21427 匿名さん

    0.4%*12*5=24%: 60歳でもらうと65歳の76%になる。
    76%*5=3.8 :60-65でもらう年金は、65歳基準で3.8年分
    3.8/24%=15.83: 65歳からもらい始めた累計が60歳からの累計を追い抜く年数
    感覚的にはそんなものかと思いますが、
    80歳まで生きられないと思ったら前倒しがいいということか。

  8. 21428 匿名さん

    男性なら80歳を超えて元気に遊び回れる人は少数派。終活を始める年齢だからお金も使わない。

  9. 21429 匿名さん

    自分の場合は1年伸ばしても総額で追いつかれるのが82歳でしたので65歳から受給。

  10. 21430 匿名さん

    ムツゴロウさん
    心筋梗塞は突然だから怖い
    何か 兆候があったのかな

    https://news.infoseek.co.jp/article/sponichin_20230406_0109/

  11. 21431 匿名さん

    普通に65才からもらって15年以上先の80才以上になって総額で抜かれた時、損したと思う人にお目にかかりたい。

  12. 21432 匿名さん

    >>21431 匿名さん
    60歳からもらった人の場合です。
    思いそうですね。知りませんが。

  13. 21433 匿名

    ムツゴロウ。心筋梗塞で亡くなるなんて幸せ。苦しむ時間がすくない。病院のベッドに何年もいるよりはるかに幸せ。

  14. 21434 匿名さん

    年金受給年齢を繰り下げると、加給年金の対象世帯では年間40万円近い受給上積み額を毎年失うことになる。
    繰り下げ受給で金額の増分だけに目を奪われると、年下の配偶者がいる世帯では失う金額も大きいことを知っておく必要がある。

  15. 21435 匿名さん

    年金繰り下げ受給の損得計算に加給年金対象世帯の逸失受給額を加算したら、繰り下げ受給は損にしかならないのでは?

  16. 21436 匿名さん

    今に、政府が最もらしい理屈フレーズを探してきて加給年金を廃止にするでしょう。

    こども庁スタートで、岸田は『こどもまん中社会』とか虚しい言葉造りであいさつし、担当大臣に至っては『意見を聞くだけでなく、しっかり反映させていきたい』とか形骸化がまん延している政府の実態を無意識にあらわしたあいさつになっていた。

  17. 21437 匿名さん

    加給年金の給付要件に該当しているのに、65歳を過ぎても加給されないので年金事務所で手続きをした。
    退職したら加給年金は年金事務所で手続きをしないと給付されないらしい。
    年金機構は加給年金を積極的にPRしておらず窓口での応対もぞんざいだった。
    世間には加給年金を知らない人が多いようなので、安易に年金を繰り下げ受給すると損をする事になる。

  18. 21438 通りがかりさん

    早くもらって貯金なんて円がゴミクズなるかもしれないし認知症になってから豪華な老人ホーム入ってもなぁ
    あちこち旅行できるうちに貰うよ

  19. 21439 匿名さん

    >>21438: 通りがかりさん

    貯金は投資の一種、特に面白い事が見当たらない時は貯めておくと良い機会が来た時に素早く行動できます。わかるかな~

  20. 21440 匿名さん

    刹那的に生きるのも楽しいかもしれません。

  21. 21441 匿名さん

    >>21437: 匿名さん 

    加給年金は妻が5歳は若くないとメリットない気もするけど、うちは9歳離れているから速攻で支給開始年齢に近づいたら手続きするつもり。3万か4万くらい上直せでしたっけ?

  22. 21442 匿名さん

    >加給年金は妻が5歳は若くないとメリットない気もするけど

    年間40万近い加算になるので配偶者が少しでも年下ならもらっておいた方がいのでは?
    65歳から受給する額+加給年金と繰下げ受給による割増しの額とを比較して決めたらいい。
    双方の累計額がバランスする時期は遅れるから、より高齢になるまで繰下げ受給のメリットを享受できない。

  23. 21443 匿名

    加給年金は、配偶者だけでなく、18歳未満の子供も、対象。孫を養子にしたらよいのでは!(笑)

  24. 21444 匿名さん

    >>21443 匿名さん
    孫を養っているなら、ありですかね。

  25. 21445 匿名さん

    不要ジジイに扶養家族 笑

  26. 21446 匿名さん

    ねんきんネット知らないのか?個別に試算したら!

  27. 21447 匿名さん

    >>21446: 匿名さん

    政府の宣伝でしょ

  28. 21448 匿名さん

    加給年金を無いものにしようとする機構
    受給者にも年金の知識がないと損をするだけ

  29. 21449 匿名

    加給年金なんてのは、財源を確保しないまま、人気取りで続けている制度。こんな制度、外国ではやってないのでは?

  30. 21450 匿名さん

    加給年金は自営業には関係ない
    社畜を優遇しすぎ

  31. 21451 匿名さん

    会社務めは定年がありますからね。

  32. 21452 匿名さん

    >>21450 匿名さん
    基礎年金だけを受給する1号被保険者世帯は年金受給世帯全体の4分の1。
    全体の4分3は厚生年金受給の2号保険者とその配偶者の3号保険者なのでやむなし。

  33. 21453 匿名さん

    社畜VS自畜 、家畜は年金なし 笑

  34. 21454 匿名

    まず、自助という考え方が徹底され、自分の配偶者や扶養家族の暮らしくらい、自分でなんとかしろということで、加給年金はなくなるべき。専業主婦は、掛け金も払ってなくて、年金給料されることも、財政上無理。

  35. 21455 名無しさん

    毎年数百万年収が高く税金いっぱい払ってるのに、ねんきん定期便で妻よりかなり少ない。公務員の年金恐るべし。熟年離婚しないでね。。

  36. 21456 匿名

    政府が、どうしても、専業主婦に年金を払いたけれぱ、大昔の福祉年金のように、完全に国家予算を財源にして払え。年金という名称をやめて、『主婦功労金』とかにしろ。

  37. 21457 匿名さん

    >>21454 匿名
    2号被保険者は本人と会社各々が1号より高い年金保険料を払っているから、加給年金や専業主婦が年金をもらってもいい。

  38. 21458 匿名さん

    会社と折半というが、会社は賃金を下げて、その分を本人を介さずに直接払っているだけ。
    2号の負担は大きい。

  39. 21459 匿名さん

    3号被保険料は厚生年金や共済組合などに加入する第2号被保険者の年金制度の保険者が集めた保険料などの一部を基礎年金拠出金として毎年度負担している。

  40. 21460 匿名さん

    >>21458 匿名さん
    2号は1号より年金保険料負担が大きいのだから加給年金や3号の基礎年金を受給できて当然
    1号も2号並みの負担を続ければ受給額も増えるはず。

  41. 21461 匿名さん

    非正規にも関係ない 今正規の割合は2割とか3割と言うから ほとんど関係ない 一部の高級取りだけの優遇

  42. 21462 匿名さん

    同一労働同一賃金 ならば 会社の負担の少ない非正規の方が 賃金が高くて当たり前
    さらに 消費税でも非正規のが多い方が納める額が少なくてすむ仕組
    これじゃあ 正社員雇う気がなくなるのは当たり前

  43. 21463 匿名さん

    税金や社会保険料が高くても正規社員になったほうがいい。

  44. 21464 匿名

    1号は、年金掛け金総額の10%を年金として毎年もらえるが、2号は、(会社が払った分を入れて)約7%しかもらえない。この差が3号の掛け金に充当している分としたら、独身の者は、年金制度に対して怒ったほうがよい。

  45. 21465 匿名さん

    結婚したほうがお得です

  46. 21466 匿名さん

    総務省の調査によると、役員を除く雇用者のうち正規雇用者の割合は63.1%、非正規雇用者の割合は36.9%となっており、約4割が非正規雇用者ということになります。 非正規雇用者2,101万人のうち、パート・アルバイトが1,474万人と約7割を占めています。
    くれぐれも新卒で就職し、その後転職に失敗してドロップアウトしないように。

  47. 21467 匿名さん

    国としてはとにかく税金が欲しい 安定的に欲しいだから結婚を応援 子育ても応援 正社員を応援 企業を応援 でも見込まれる 税収以上には応援したくない
    会社は正規社員を増やすと不景気になると負担が大きくなるので嫌がる
    身軽に首を切れる 派遣をたくさん入れる方が税金も楽

  48. 21468 匿名

    政府が「税金を増やしたい」とかで政策をやっているなら、諸外国の政治家並みに立派なこと。そうではなくて、今の政府・与党は、自分たち及び子孫が議員でいられることを第一の目標に政策を実施しているから、選挙対策・人気とり・機嫌とりの政策になる。有権者が嫌がることはほとんどやらない。この結果、成長も改善もしない30年が経過した。

  49. 21469 匿名さん

    バブル期には、派遣・非正規は、新しい働き方と言われてました。
    正社員に比べて気楽で良いと言われていましたが、その後にデメリットを味わうことになりました。

  50. 21470 匿名さん

    今、新しいだけでは何にもならない。EV車、自動運転、空飛ぶ自動車、リニアモーターカー、も数年で下火になるでしょうね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸