住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 08:47:12
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 21120 検討者さん

    マイナカードを拒む人って大概ITリテラシーに弱く、パソコンが使えない人達。
    ETCカードが普及し始めた頃も、当初はあんなもの要らんというドライバー(特に高齢者)が多かった。
    スマホが出て大分経つのに頑なにガラケー使う人もいる。
    振込も未だにATMまで出向いたりしていて、無駄な労力と時間を費やしている
    ネットで買えば安いのにわざわざ新宿まで家電製品を買いに行く。
    要するに頭を使うことが苦手でモノグサなだけ。 努力不足を棚に上げ、新たな知識を吸収しようとせず
    時代に取り残される。
    社会人になった頃まだパソコンがなかった65歳以上に多い。

  2. 21121 匿名さん

    >>21111 匿名さん
    >マイナカードでコンビニで住民票などが取れてなんになるのか、なんにもないでしょ>う。あまり小さなことを便利と思っていると人間がどんどん小さくなっていく。

    こんなことで、人間が小さくなったりしませんよ。
    意外と使う機会は多い。

  3. 21122 匿名さん

    確かにカードは、雑用には便利かもしれません。でも雑用が限界なのも事実。残念

  4. 21123 匿名さん

    マイナンバーではなくマイナンバーカードだけを標的にネガレスするのは枝葉末節しか見えない視野狭窄

  5. 21124 匿名さん

    >>21123: 匿名さん

    国民全員の番号化は何のためにしたのですか?

  6. 21125 匿名さん

    気に入らなければ、自分が使わなければよいだけなのに、
    使っていないため利便性をわかっていないのに、ディスるのは、何なのでしょう。
    使わないことを正当化したいのでしょうか。使っていないことへの焦りがあるなら、
    大したものではないので使ってみればよいのでは。
    役所やキャリーショップなどでも申し込みのサポートはあるようです。

  7. 21126 匿名さん

    政府はマイナカードがなかなか普及しないため、健康保険証と組はみ合わせを考えた。しかし医師の8割が『急すぎる』と反対してます。強引すぎるでしょう。警察も運転免許証と一体化に不安があるようです。免許不携帯が増えるのと、マイナカードを紛失してしまった場合、再発行に約1か月かかります。役所の受付に取りに行く必要がありで受付時間内に都合をつけるのが難しい人もいます。その一カ月間自動車を運転出来ません。もう1年2年ぐらいすると面倒くさいカードになります。

  8. 21127 匿名さん

    ルフィの供述から役所からのデータが高取引されているという。住基ネット情報売り飛ばした犯罪もあったし、未だフロッピー使っていたりですからね。所得税、固定資産税の納税情報で資産状況が分かるんで闇でピックアップされる、納税額10万20万またはそれ以下がここでは多数なんでマイナカード情報が漏れてもターゲットにされないわ。

  9. 21128 匿名さん

    老後が不安な地下層やマス層は個人情報が漏れても闇犯罪の心配は無用だす。

  10. 21129 匿名さん

    便利なデジタルなのに再発行に1ヶ月もかかるマイナカード、政府はわがまま勝手な組織。ショボすぎ。

  11. 21130 匿名さん

    運転免許試験場や運転免許センターなら再交付の手続きが終了すれば、運転免許証は即日再発行。マイナカードは1カ月もかかる。

  12. 21131 匿名

    運転免許証の再発行も、50年くらい昔は、一週間くらいかかった気がする。マイナンバーカードも、再発行に時間がかからないようになるだろう。

  13. 21132 匿名さん

    大切なものなので失くさない様に気を付けないといけませんね。

  14. 21133 匿名さん

    本陣の霞ヶ関のネットが乗っ取られごっそり情報漏洩するリスクは少ないだろうが、出先機関、特に地方や中小などセキュリティが脆弱な処から漏洩するリスクはあり得る。その責任は政府、総務省では負わない。
    漏洩機関の責任になるので、医師会ではマイナンバーカードと健康保険証の紐付けに反対している。
    マイナンバーは個人及び家族情報、口座、病歴、納税、年金などと連携。
    納税額で資産が分かるし年金額で現役時代の等級から資産も予測が付く。
    庶民には無用の心配だろうげ、資産を持っている方々は少なくとも自己紛失しない事。
    写真関係なく暗証さえ分かれば役所のデータをコンビニなどから容易に入手できる。

  15. 21134 匿名さん

    >>21126 匿名さん
    不要なら再発行しなくていいでしょう。
    マイナンバーで行政側の実務は可能なので使う使わないは勝手に決めたらいい。
    屁理屈でゴネても早々に持たないといけなくなる時期が来ると思うけどね。

  16. 21135 匿名さん

    >>21134: 匿名さん

    車の免許はお持ちですか???









  17. 21136 匿名さん

    屁理屈の人は、屁理屈の一言だけで細かいことは考えないようです。

  18. 21137 匿名さん

    >>21135 匿名さん
    免許もマイナカードも保有
    マイナカードは住民票や戸籍謄本のコンビニ取得、e-Taxによる還付申告など便利に使ってるが、普段は持ち歩かないで金庫に入れたまま
    健康保険証との紐付けもしたが病院では従来の保険証で診察をうけている

  19. 21138 匿名さん

    >>21134: 匿名さん 

    警察も運転免許証とマイナカードの一体化に不安があるようです。免許不携帯が増えるのと、マイナカードを紛失してしまった場合、再発行に約1か月かかります。役所の受付に取りに行く必要がありで受付時間内に都合をつけるのが難しい人もいます。その1カ月間自動車を運転出来ません。

    このケースで、『不要なら再発行しなくていいでしょう』とのご意見ですが、そういう選択肢はあるんでしょうか。タクシー、バス、運送会社、など社会全体が混乱するということが分からないようですね。

  20. 21139 匿名さん

    >>21138 匿名さん
    まだマイナカードと運転免許証の統合が不明確な状態でも心配が尽きないらしい
    頻繁に重要な物を無くすような人なの?
    再発行にかかる時間を心配するより、頻繁に物を無くすことや悪用されることを心配したほうがいい
    再発行の時間短縮や代替ルールなど行政が考えるよ

  21. 21140 匿名さん

    >>頻繁に重要な物を無くすような人なの?
    >>再発行にかかる時間を心配するより、頻繁に物を無くすことや悪用されることを心配したほうがいい

    落とし物したことないですよ。拾ったことはあるけど。話つくらないでね。話作りうまいね。

  22. 21141 匿名さん

    そんなことよりインボイス制度で今まで1千万以下の事業者にも消費税を払う制度になる
    マイナンバーのような領収書ナンバーを発行してその領収書以外は控除しなくなるので
    話は長くなるが要するに逃れようがない
    消費者には関係ないと思ったら大間違いでそれは実質値上がりにつながって消費者の負担となる

  23. 21142 匿名さん

    1千万円以下の事業者は、これまでは払うべきものを払っていなかったということです。

  24. 21143 匿名さん

    デジタル化と称する弱いものイジメですね。システムで1000万円以下の事業者をいじめておいて、あとで徴収した税金を財源にして支援をした振りをし政府はいい人ぶっているんですね。

  25. 21144 口コミ知りたいさん

    >>21142 匿名さん
    消費税を導入するときは小規模事業者の反対があるのでわざと特典を与えて慣れてから取り上げると言ういつもの方法ですね

    ということは今まで10%の消費税でも小規模には適用されなかったので実質痛みは少なかった。が、これからはまともに10%の痛みが国民全員にかかってくるわけです

  26. 21145 匿名さん

    >>21140 匿名さん
    21126の
    >マイナカードを紛失してしまった場合、再発行に約1か月かかります。
    が論拠

  27. 21146 匿名

    今までは、1000円(税抜き)でベロベロになるまで飲める、小汚ない飲み屋が、これからは、1100円取るようになるわけです。今までは、売り上げ1000万円以下の(良心的な)店は、客から消費税は取っていなかった。(個人タクシーとかは、メーターの料金に消費税が含まれていたのに、消費税を納税していなかった。)

  28. 21147 匿名さん

    インボイス制度には今のところ登録しても登録しないままでもいいという選択ができる

    ところが登録しないと領収書に登録番号を打てないのでそれを貰った企業や個人はそれを控除に使えない
    自然と控除に使ってる顧客は足が遠のくので売上ダウン
    登録すると消費税を払うので収入ダウン
    登録するも地獄、登録しないも地獄
    役所は頭がいい

    その辺の抜け道を庶民が考えるとまたそこを埋めてくるだろう

    今のところ発行してないような小さな商店や飲み屋は関係ない
    そうなると完全にキャッシュレス化で金の流れを掴んで徴税するようになる

  29. 21148 匿名さん

    昨日テレビでいいこと言ってた

    消費税という名前だと消費することで消費者が払う税金のようなイメージになるが

    実はは付加価値を創り出した企業がその付加価値に対して払う税金のことであって
    付加価値税と呼ぶべきものだという話


    いつのまにか消費が悪みたいなイメージになってしまってる

    名前って大事
    役所はネーミングの天才

    実態を誤解させるような名前は害悪で撤回させるべきと思う

  30. 21149 匿名さん


    きな臭くなったせいか仮想通貨がまた上がりだしてる
    国に関係ない誰も支配できない通貨というのは永遠の課題かな

  31. 21150 匿名さん

    >>21146 匿名さん
    >個人タクシーとかは、メーターの料金に消費税が含まれていたのに、消費税を納税していなかった。

    客から徴収した税を納めていなかったので、脱税よりも横領というべきものです。

  32. 21151 匿名さん

    >>21150 匿名さん
    裁判の件は知っていますので、気持ちとして。
    価格は同じで事業者の規模によって扱いが変わるというのは納得いかない。

  33. 21152 匿名さん

    今の政府は税金しか視野にない組織。税金操作は、右のものを左にやるだけの一番簡単な方法、机と紙の上で変更できる薄っぺらいもの。効果は長続きはしない。また、今の税金操作は国民にとって月謝値上げや罰金と同じ感覚で、自分の税金が世の中に有益だとは思えないものが多い。そろそろ日本も企業や個人の意向を重視した『寄付』の方に目を向けるべき。

  34. 21153 匿名

    個人タクシーは、「同一地域同一料金」と「1000万円以下納税免除」を理由にした合法的免税。だから、悪徳個人タクシーは、売り上げ1000万未満にするため、メーターを倒さずに走行する場合もあると聞いた。(常連の客と話し合い、最初から料金を少し安めに決めてメーターを倒さないやり方)

  35. 21154 匿名さん

    いままで、消費税の対象外として、利益を得てきたのに、
    インボイス制度で対象になると、値上げによって、消費者の負担が増えると主張して
    消費者を味方につけようとするのは、姑息です。
    これまで、価格だけが差別化要素だったものは淘汰されるでしょうね。

  36. 21155 匿名さん

    消費税導入時は3000万以下の事業者には無税でおまけに消費者から頂いた消費税は益税として収入になった。
    そうやって得するから消費税に反対するわけがない。
    それが徐々に1000万に下げてついにはなくす。
    飴で釣ってから徐々に締め上げる
    ソフトランディング方式

    マイナンバーカードもいずれそうなる
    2万ポイントで喜んでる場合じゃない

  37. 21156 匿名さん

    マイナンバーカードを2万ポイント欲しさで作った人は魚みたいな人。でも人魚じゃないよ。

  38. 21157 匿名さん

    ここの多数は消費者、老後無職。インボイスなんて関係ない。

  39. 21158 匿名さん

    >>21153 匿名さん
    誰も違法なんて言っていないのではないでしょうか。今後は違法になる。
    メータ倒さずには、そもそも違法ですね。
    個人タクシーの年間売り上げ1000万円で実入りがどのくらいかはわかりませんが
    今後はこの線を気にせずに働けるので良いことです。

  40. 21159 通りがかりさん

    >>21157 匿名さん
    物価高になるのがわからないかな

  41. 21160 匿名さん

    ここは斜め読みが多いので結論を最初か最後に言って置かないと理解しないw

  42. 21161 匿名さん

     >>21159: 通りがかりさん

    でも実際は、個人飲食店利用時だけの問題でしょ。ほとんど無関係とも言える。

  43. 21162 匿名さん

    >>21161 匿名さん
    しかも、はやっていないお店

  44. 21163 匿名さん

    1000万円を月割りすると、83万円/月
    売り上げが83万/月なので利益はもっと小さい。
    対象はほぼ個人事業ですね。

  45. 21164 匿名さん

    インボイスは基本B to Bの取引に影響する。
    登録番号無いと取引を敬遠される可能性が高い。登録番号のない事業者が不利になるね。

    マイナンバーカードは個人では紛失しなければ安全だが、
    取り扱う役所や事業者のネットが乗っ取られるまたは職員が漏洩させるリスクがあるという事。

  46. 21165 匿名

    商店街にあるような、魚屋八百屋金物屋などすべて対象。畳屋、骨董や、古本屋、対象です。だいたい、年間売り上げの合計は10兆円くらいかな。このうちの8~10%を新たに客に求めると、平均して一人に対して年間6500円くらいの負担増大になる。

  47. 21166 匿名さん

    >>21165 匿名さん
    零細小売りの仕入れ分の消費税はすでに仕入れ先までで処理されているから、もっと少ないのでは?
    卸会社は1,000万以下というのは普通ないでしょう。

  48. 21167 匿名さん

    もらった消費税ー払った消費税=納税消費税

  49. 21168 匿名

    小規模・副業的にマンションなどを賃貸して収入を得ている人も対象。

  50. 21169 匿名さん

    家賃に消費税は掛かりません

  51. 21170 匿名

    借りる時の不動産屋さんに払う手数料に消費税がかかるのですね。益税(納税せずに、自分の利益としていた消費税)がなくなると利益が少なくなるから、値上げですね。整骨院とか美容院・理容院なども値上げ。

  52. 21171 検討者さん

    年金と給料が47万円以上(正確には月給+ボーナスの12分の1+厚生年金額を足した金額=47万円以上)になると年金がカットされるという在職老齢年金制度は皆知っているよね。
    でも不動産収入なら幾らもらっても大丈夫だからうちは安心して大家業をやっているよ だから老後も当面安泰w

  53. 21172 匿名さん

    >>21170 匿名さん
    消費税は売り上げに掛かるので、家族や一人経営でもない限り、すでに課税対象でしょう。
    フリーランスは困るでしょうが。

  54. 21173 匿名さん

    >>21155 匿名さん
    >飴で釣ってから徐々に締め上げるソフトランディング方式

    いつか着地する必要があるなら最初からハードランディングされるよりいい

  55. 21174 匿名さん

    >>21173: 匿名さん

    両方とも実際はハード、必要は最初からあるが、自分達がやりにくいので最初は必要ない振りをしている。

  56. 21175 匿名さん

    >>21174 匿名さん
    自分でハードランディング化している。流れに乗るのも大切

  57. 21176 匿名さん

    >>21175: 匿名さん

    政府の姑息なやり方を論じているんですけど。私の事は心配ご無用 笑

  58. 21177 匿名さん

    インボイスは今まで税込で請求してその税を免税されていた人が払う羽目になるだけの当たり前な話。
    また概要はググればいくらでも出てきます。

  59. 21178 匿名さん

    インボイスよりも免税点(1000万)を300万とかに下げる方が、面倒なく税収増になりそうなのだがね。

  60. 21179 匿名さん

    競馬、競輪、競艇などは、税金のかからない層から税金徴収の代わりに国の財源を集める手段になっている。

  61. 21180 匿名さん

    >>21179 匿名さん
    そもそも、そうゆう物です。宝くじ・タバコも同じですね。

  62. 21181 匿名さん

    >>21178 匿名さん
    >インボイスよりも免税点(1000万)を300万とかに下げる方が、面倒なく税収増になりそうなのだがね。

    インボイスは、1000万円以下にもの税義務を負わせるのとセットです。
    議論の前提は理解したうえで投稿した方が良いです。

  63. 21182 匿名さん

    >>21176 匿名さん
    >政府の姑息なやり方を論じているんですけど。

    どんな変化にも反対する人は必ずいるから、徐々に国民を慣らしていくのが得策
    姑息かどうかは個人の主観

  64. 21183 匿名さん

    >>21182: 匿名さん

    東京五輪お茶汲み「日当20万円」職員10人4年間で19億円。これも国の得策なんでしょうね。反対しないのは賛成でなく無気力とも言いますね。税金返してほしいですよ。

  65. 21184 匿名さん

    >>21181 匿名さん インボイスは、1000万円以下にもの税義務を負わせるのとセットです。

    1000万以下の免税業者は、インボイスに無関係な小規模個人事業者も多い。特に一般客相手の事業者。
    先に挙がっていた整骨院(自費施術分)とか美容院・理容院などの多くは益税のまま納税義務が無いですね。

  66. 21185 匿名さん

    レシートに書いてある消費税の内訳は意味はないという行政の見解
    https://vt.tiktok.com/ZS8VsCQwp/

  67. 21186 匿名さん

    >>21184 匿名さん
    ニュースソースをお願いします。

  68. 21187 匿名さん

    >>21183 匿名さん
    職員を提供した側にとっては得策
    五輪は巨大なビジネスだから利権が絡んだり、当初いわれた予算を大幅に上回る巨額の金が動く
    自国開催などするものではない

  69. 21188 匿名さん

    >>21187 匿名さん
    それ言っちゃうとワールドカップや今盛り上がっているワールドベースボールクラシックなどもそうだけどね。

  70. 21189 匿名

    日本では、何かイベント的なことがあると、イベント効果○○億円と発表する。しかし、日本では、その効果の分、その他のの経済規模が減少している。少ないパイを取り合っているだけ。WBCが賑わったが、その分、例年賑わったプロ野球のキャンプ地はしょんぼり。

  71. 21190 匿名さん

    >>21186 匿名さん ニュースソースをお願いします。

    常識ですのでご自身で検索しましょう。事業者相手ではない一般客にインボイスは無関係です。

  72. 21191 匿名さん

    >>21190 匿名さん
    すみません。確認しました。
    インボイス制度で、1,000万円以下の業者も消費税を支払うことになるということで
    勘違いしていました。
    消費税記載のインボイスを発行するとその分の支払い義務が発生するということですね。

  73. 21192 匿名さん

    しかし、小売りで年商1,000万円、月商84万円以下って、生活が成り立つのでしょうか。
    月20日としても、4.2万円/日で、仕入れや諸経費を考えると限られそうです。
    長期保存可能なものを細々と売る自宅店舗やネットショップなどでしょうか。

  74. 21193 匿名さん

    >>21192 匿名さん 小売りで年商1,000万円、月商84万円以下って、生活が成り立つのでしょうか。

    例えば美容院や理容店、整体、マッサージ等。個人店で技術を売る一般客相手の事業なら成り立ちます。
    免税点になる売上1000万未満で経費を控除して、年収500万前後なら普通に可能ですね。

  75. 21194 匿名

    小さな飲み屋の経営者に聞いたのですが、一般に、飲み屋は、開業して三年間は、税務申告をしなくても、何も言われないとのこと。4年目以降も、利益が年間30万円くらいにしかしないとのこと。(所得税無税)売り上げなんて、正直に申告するのは、100軒に1軒くらいらしい。銀行の貸し手も、利益が30万円なら300万円くらいに換算して評価するらしい。

  76. 21195 匿名さん

    インボイスでは、発行元も保管が義務づけられると聞きました。
    小さな飲み屋でも仕入れもとの酒屋さんなどから積み上げ式で仕入れ額を押さえられれのでしょうか。

  77. 21196 匿名さん

    皆さんの持論を株式市場にぶつければお金増えるのに!

  78. 21197 匿名さん


    それは間違い

  79. 21198 匿名さん

    古株老人軍団参上 

  80. 21199 匿名さん

    >>21188 匿名さん
    国内でやるなら民間主体で国や自治体が金銭面に関与せずにやればいい。
    それが出来なければ他国で開催。

  81. 21200 匿名さん

    オリンピック組織委員会はもともと五輪運営が出来ないので電通に丸投げ。見積りを見ても高いのか安いのかも分からない。もう今の日本には合理的判断はなく政治的判断ばかり。

    安倍の国葬を自民葬に戻し、国葬費用、五輪予算オーバー分は国と東京都が国民、都民に税金還付が適正。

  82. 21201 匿名

    官の仕事は、昔は、儲からないと言われていたが、今は、官から儲けるしかないのかもしれない。

  83. 21202 匿名さん

    お金は印刷すれば出てくるが、利益は印刷機からは出てこない。お札はあるが、利益は見当たらない日本。

  84. 21203 匿名さん

    無から有を作り出す
    価値のないものに価値を与える

    石ころを綺麗に並べれば立派な石庭
    それが付加価値
    頭がよければ無限に作り出せる
    資源なんて関係ない
    日本は頭も悪くなった


  85. 21204 匿名

    オリンピックの大会運営の費用の見積なんて、リオデジャネイロとかロンドンの見積書を正式にもらって、単価などを現地から日本に変えれば私でも作れる。なんでそれをやらないのか?前回開催地の見積書がもらえないのか?それとも、そういうやり方をやっても、ああなったのか?

  86. 21205 マンション検討中さん

    これまで一番エコだのなんだのウソ八百で開催地とってもう後はどうでも良かったんだろ
    コロナで予定が狂いまくったてのもあるだろうが一円合わなくても大問題な民間に三年くらい研修させろ

  87. 21206 匿名さん

    >前回開催地の見積書がもらえないのか?それとも、そういうやり方をやっても、ああなったのか?

    日本国民は事前に国家的行事として盛り上げれば金額の批判は後回し。
    イベントが終わった後に熱が冷めると費用が高いと文句を言い始める。

  88. 21207 匿名さん

    >>21206: 匿名さん

    お茶くみで日当20万円、月だと400万、年間だと4800万円 国民性の問題じゃないですよ。あーあ。 

  89. 21208 匿名

    この、お茶くみの人は、英語とかに堪能で、普段は、国際会議の同時通訳とかやっているんだろう(笑)。

  90. 21209 匿名さん

    国際会議で、tea or coffee? で日当20万 日の丸は丸儲け

  91. 21210 匿名さん

    >>21207 匿名さん
    予算が膨れ上がってることにイベント終了まで文句を言わないのは国民性
    開催中止の運動が盛り上がった話も聞いた事がない

  92. 21211 匿名

    官の人は、湯水のごとく予算・お金を使うことを『じゃぶじゃぶ』と言うが、まさにじゃぶじゃぶな金の使い方。

  93. 21212 匿名さん

    財閥系企業の子会社なんかには、お金は天から降ってくるものと思っている社員もいる。いわゆる御曹司集合子会社。

  94. 21213 匿名

    森義郎あたりが、「金に糸目つけるな」くらいのことを言ったんじゃないかな。とりあえず、森義郎が死んだら、全部彼の責任にして、チャンチャンにする。彼が死ぬまで、だらだらと時間を稼ぐ。官の人間は、誰も、責任は取らないし、出世コースは外れないし、退職金は減らない。

  95. 21214 匿名さん

    官の人間は心がまずしい。自分を売った人種。しがみつき。

  96. 21215 マンション検討中さん

    官は所詮宮仕上の決定に従うしか無い
    冷飯食べ続けたい人はそういない
    立派な政治家選ぶか自分が政治に関わるかだよ

  97. 21216 匿名さん

    >>21215: マンション検討中さん

    >>立派な政治家選ぶか

    組織票というものが選挙で禁止されれば少しまともになるでしょう。
    『もしもし〇一教会さんですか、○○君が苦戦しているので〇万票追加お願いします』じゃ、清き1票は無力


  98. 21217 匿名さん

    誰だか 国民全員が一斉に税金を払わなくなれば 政府は倒れるしかないと言ってた
    もちろん最初は見せしめにたくさん逮捕されるだろうが国民全員逮捕するわけにもいかないし

    国民の税金不払い運動、ストライキ
    NHKぶっ壊すのと同じやり方w

  99. 21218 匿名

    イェール大学の成田助教授が言っていた。国会議員選挙を地域別代表ではなく、年代別代表でやれば、少しはましな人が多くなるのではと。○○県選出ではなく、20代選出とかにすれば、40代以降は旧態の人だが、20代30代あたりの選出は、斬新な人がでてくるかも。それでも全体の2割程度の人数にとどまるが、2割の意見は無視できなくなる。

  100. 21219 匿名さん

    年代別代表はいいですね。人間、大体40才ぐらいになると『保身』になってくる。『既得権益』を守ることに抵抗感がなくなり自然な仕事に思えるようになってしまう。

  101. 21220 匿名さん

    >>21218 匿名さん
    世襲議員のデビューが早くなるだけではないでしょうか。
    実家の商売なのでなじみもあるし、資金と選挙ノウハウあるでしょうから。
    もしくは、若くて元気なガーシーみたいなのとか。ガーシーは50代

  102. 21221 匿名さん

    年代別代表いいんじゃないですか。例えば、小泉進次郎は41才、最近まったく冴えなくなった。難しいことは分からなさ
    そうに見える。やはり口だけで威勢のいい事を言っていても実際には中味は何もなかったと言う事。いつまでもオバサンのアイドル議員は要らない。今の40才代は氷河期で苦労している。ああいう口だけ御曹司を選ぶはずないでしょう。

  103. 21222 匿名さん

    同年代の女性の票は入りそう。

  104. 21223 匿名さん

    親が慶應でコネもあるのに関東学院大だから想像がつく。

  105. 21224 匿名さん

    学歴が良くても居眠りする議員、発言もしない議員はみな首にすべきだね
    こういう情報や取り組み姿勢をAIでデジタル化して投票の参考資料にできるようにしたい

  106. 21225 匿名さん

    小泉孝太郎とチェンジすれば良いのでは バレないだろう

  107. 21226 マンション検討中さん

    議員になってから担当地区を割り当てるのはどうだろう
    縁もゆかりも関係なくその人そのものに1票入れる
    ダメだと思う議員にマイナス1票できるとかもいいな
    あと芸能人や著名人が政治的意見いうのをタブーとしない世論になるといい

  108. 21227 匿名

    年代別代表というのは、例えば40代の人は、40代枠で立候補した人(もちろん40代)にしか投票できない。世襲者(例えば40代)が立候補するのはかまわないが、全国の40代から票が取れるか?世襲だと、親の力だけでは2万票くらいしか取れない。タレント議員や、SNS議員が増えるかも。

  109. 21228 匿名さん

    いちど、民主党にやらせてみようというのと同じ発想ですね。
    振り返ってみると、なんで?と思うのだが。
    鳩山とか原口とか蓮舫とか、その後良くなるどころか劣化が進んでいる。
    当時は盛り上がって見えていなかったのだろう。

  110. 21229 マンコミュファンさん

    3.11なかったらどうだったかな
    津波が無かったら せめて原子炉被害無かったら
    たらればだがもう少し見てみたかったよ
    人材育てる余裕無く自爆
    自公はもはや無敵だと天狗になって脇甘くなったからか
    統一とか五輪闇とか暴かれてるのはいい流れ

  111. 21230 匿名さん

    スポーツは実力の世界。やっている振りでは通用しない。みな黙って猛練習している。練習量は自慢にならない、試合で活躍するしかない。

    政治は偽善の世界。演出がうまいものが台頭してくる。みな大口叩いてなにもしない。やってる感を捏造している。タカイチも話を捏造している。

  112. 21231 匿名

    私個人の案では、「年金もらうようになった人から選挙権なくす。」これで、18歳から65歳に支持された人が政治家になる。あと、同一選挙区で出れるのは2回まで。

  113. 21232 匿名さん

    居眠りする議員も悪いが
    自分が質問も聞かれることもなくただ見てるだけなら居眠りもしたくなるだろう

    高い給料でそこに座らせておくほうが非効率もっと他で働いてもらう方がいい

  114. 21233 匿名

    昔は、バリバリの実業家が、政治家になることがあったが、政治の世界は、当選回数を重ねないと、会議などでも発言すらできないらしい。だから、当然、最初からバリバリやろうと思っている人は、1回の当選でいやになって、やめる人が多いらしい。

  115. 21234 匿名さん

    維新の会所属の参議院議員で大物歌手の方は、途中でやめそう。
    周りが悪いだけではないと思う。

  116. 21235 匿名さん

    そろそろ政治家も理科系がいいでしょう。人を束ねる能力ということで文化系、これからは技術を束ねるということで理科系。文化系人間に多いオヤジ風ごまかしはもうこの辺いいでしょう。オヤジ『いろいろ大変なんですよ』ですぐごまかす。辻元が指摘した岸田の『さまざまな』も同じオヤジ風の派生バージョン。

    世界一の技術立国復活には理科系議員。

  117. 21236 匿名さん

    >世界一の技術立国復活には理科系議員。

    日本の過去の技術立国は幻想でしょ。
    1960年代以降、海外の技術を低賃金長時間労働による高品質と大量生産で製品化して輸出を推進した。
    80年代に入りデジタル化の進展で製造ノウハウや生産技術が急速にグローバル化すると競争力を失った。
    物理・化学や医療の分野は慢性的な人材と資金不足で、長期間かかる基礎技術の研究開発は他国の後塵を拝すばかり。
    失われた30年というが実際は日本の実力を思い知らされた期間。

  118. 21237 検討者さん

    日本の大手メーカーの研究開発費や3,40年前と比べてかなり落ち込んでいる。内部留保だけはせっせとため正社員を減らし給料もモチベーションの低い非正規雇用ばかり増やしてしまった。
    どうなったかというと、優秀な技術者はアジア諸国に引き抜かれ、技術がダダ洩れ。セキュリティもザルだから北朝鮮や中国に舞奈持って行かれた。税関もザルだから果樹苗や半導体などみんな持って行かれた。
    これは政治や企業の組合活動にも無関心な我々の責任、自業自得。
    モノ作りとソフト技術がなければダメ。金融や流通業、不動産ばかりが儲かる世の中になったらその国は終わり。

  119. 21238 匿名さん

    >>セキュリティもザルだから北朝鮮や中国に舞奈持って行かれた。

    北朝鮮は別だが、中国には1980年代以降日本企業が先を争って開発や生産拠点を移管した時期がある。
    中国人の留学生や現地雇用の研修生も意欲が高い人が多かったから、日本の技術など短時間でキャッチアップされたはず。
    いまでは日本より米国や欧州の大学や研修施設のほうが人気がある。

  120. 21239 検討者さん

    うちの部署(某総合電機メーカーのものづくり・生技部門でコンサルもやる)にも毎年アジア各国やヨーロッパの企業研修生が来るけど国策で派遣された人が多いからか、必ずしも年俸だけで来る訳でもなさそうだけどね。
    情報アクセスには規制をかけてはいるがその気になればいくらでも機密事項が手に入るからねw
    あと面白いのは各種装置や端末を正価で1台だけ売ってくれという怪しいケースも結構多かったよ(サ○ソン電子とかホン○イとか)

  121. 21240 匿名さん

    日本はPCやスマホのCPUや専用デバイス、汎用OSでも結局米国に敵わなかった。
    日本の技術力礼賛はもはや国内でしか通用しない。

  122. 21241 匿名さん

    >>21240 匿名さん
    戦前の陸海軍のエリート養成システムでも日本は敗北しました。

  123. 21242 匿名

    日本民族は、特段、優秀でもなんでもないと思う。国土に資源がなく、貧乏なので、ある時期がんばった。他の国が、あまり熱心にやらない分野もがんばって、開発など行い稼いだ。その時期がんばらなかった国が、今がんばって稼いでいる。資源(肥沃で広い国土も資源)があり、がんばる国が豊かになる。

  124. 21243 マンコミュファンさん

    平和ボケのひと言につきる
    それなりの暮らしがそれなりの事やってれば出来てしまう
    上昇志向やハングリー精神なきゃ親ガチャ言い訳にして平々凡々で一生終える

  125. 21244 匿名

    物価が上がったからといって、低所得者に対する給付なんていらない。日本政府も、餓死や凍死の人が少々でるくらいの塩対応をしないと、今後、今世紀、ずっと誰かを助けるために赤字国債を出し続けることになる。10年後くらいには、ニュースで「今日も日比谷公園で人が行き倒れて死んでいました」と淡々と伝えるくらいの状況になっても不思議ではない。

  126. 21245 匿名さん

    収入調整できる人は給付金貰えるんでおいしいなあ。

  127. 21246 匿名

    日本は、脱税に対する処分が甘すぎる。重いものは1回、軽い脱税でも名前を公表しないと。そうすれば、世間で言う10:5:3=サラリーマン10割、自営は5割、農業などは3割などという所得把握ではなくなる。

  128. 21247 匿名さん

    >>21246 匿名さん
    税務署が100%正しいとは限らないし、税理士のせいで追徴課税になることもあるんで氏名公表は勘弁して欲しいです。

  129. 21248 匿名さん

    江戸や明治時代でも江戸川放水路とか荒川掘削など、とてつもない巨大な難工事を人海だけで短期間で完成させた。
    維新の富国強兵では、軍事力でも僅か20数年で清国やロシアを打ち負かすまでになった。
    大戦中、三菱重工や中島(IHI)はゼロ戦とか武蔵とかすごい武器を短時間で設計開発し、実戦配備した。
    あれだけ物不足でも4年間でゼロ戦だけでもを1万機も量産した。しかも毎年改良を加えながら(アメリカもそれを上回ったが)勇気もあった。
    ジェット機の試作機もメッサーシュミット(メルセデス)の技術とはいえ数か月で完成・飛行させた。(その技術はドイツからアメリカに持って行かれ朝鮮戦争やアポロ計画で開花)

    今のMRJ、H3ロケットの騒動は何なんだw
    スポーツだけは進歩したかもしれないが、これって先祖返りかよw
    いつから日本はこんな国になってしまったんだ。

  130. 21249 匿名さん

    一番意味がないのは政治家の資産公開リスト。都心の100坪が3千万もしないとか
    馬鹿にするにもほどがある。なぜ誰も文句をいわないんだろう

  131. 21250 匿名さん

    >大戦中、三菱重工や中島(IHI)はゼロ戦とか武蔵とかすごい武器を短時間で設計開発し、実戦配備した。

    搭載された機銃などは米国製品のデッドコピー
    歩兵の携行銃なとでも明らかなようにキーコンポ―ネントを開発する技術力がなかった

  132. 21251 匿名さん

    >>21249 匿名さん
    路線価じゃないの?

  133. 21252 匿名さん

    三菱のMRJは平凡な小型旅客機、これがいつまでたっても完成しないのでは世界的なマーケットは前途多難としか言いようがない。でも所詮がそんなものだったんでしょう。三菱はグループ会社同士でビジネスをしてグループ内からお金を出さない仕組み。お金は貯まるが体質は甘くなっていくでしょう。限界に来たか。

  134. 21253 匿名

    昭和の時代、ゴルフ場に行くと、会員の名前が、名札掛に名誉会員、普通会員に区分して公開してあり、その中に、その地域の有力政治家が名誉会員となっていることが多かった。名誉会員とはなっているが、普通の会員と同じように、会員権を売ることができたようです。この名誉会員権は、ゴルフ場の開発許可を取るときに裏から手を回したお礼。政治家の資産の公開など茶番であり、資産が少ないほど怪しく感じる。普通預金は対象外とか、考えられないザル法。

  135. 21254 匿名さん

    昔話に現役世代は興味がない

  136. 21255 匿名さん

    「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」 「愚者」は自分で失敗して初めて失敗の原因に気づき、賢者は過去の他人の失敗から学び、前もって同じ失敗をしないようにする

  137. 21256 匿名

    ここは、ジジイとばばあが、昔話をする場所です。(役立つ話はほとんどない。)興味がない人は、のぞかないでください。現役世代がみて感じてもらいたいのは、「こういうジジイにはなりたくない。」です。

  138. 21257 匿名さん

    「こういう定年ビンボーにはなりたくない。」ですよ

  139. 21258 匿名さん

    重工と電機は仲が悪いよ。エアコンだって競合しているしね。

  140. 21259 匿名さん

    ここはオジサンが、若ぶった振りをする場所でもあります。実際はオヤジです。

  141. 21260 匿名さん

    >路線価じゃないの?

    路線価は実勢価格の70%(公示価格は80%)と一般に認知されているから、そんな生易しいものじゃない。
    調べれば直ぐわかるよ。



  142. 21261 匿名さん

    >路線価じゃないの?

    昔話ってw 一般教養知識の話だろうがw
    俺も現役だし多分あなたより若いし忙しい
    もしかして大学いっていないの?

  143. 21262 匿名さん

    レス相手が違う気がする

  144. 21263 匿名さん

    >>もしかして大学いっていないの?

    大学でドヤ顔を勉強してたのでしょうか。

  145. 21264 匿名さん

    >>21260 匿名さん

    固定資産税の課税標準額ですよね。
    具体的に事例をあげていただけませんか。
    公開されているものなので、ソースをそのまま引けば問題は無いでしょう。

  146. 21265 匿名さん

    電車の線路の値段でしょ。笑

  147. 21266 匿名さん

    >>21264: 匿名さん

    いいですか。参院議員の所有する資産(土地・家屋・預貯金・有価証券など)の合計額平均が2567万ですよ。庶民の平均貯蓄額と同じでしょw
    こんな金額じゃ1Rマンションすら買えませんよ。
    マスコミ含めて皆どうかしてます。
    私ですら路線価で土地約3億、金融資産5千万、別荘とか持っていますよ。

    https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230104-OYT1T50055/

  148. 21267 匿名さん

    >>21266 匿名さん
    預貯金は、普通と当座を除いたもので、株式などは取得価格
    土地などは、家族のものは除くようです。
    これが良いか悪いかはともかく、ここで問題としているのは、所有の土地の評価方法がおかしいということとでしたね、路線価ではないという主張なのだと思います。

  149. 21268 匿名さん

    つまり、全く資産の全容を示す内容にはなっていないということだね
    きっと脱税もしているんだろうね

  150. 21269 匿名さん

    >>21267: 匿名さん

    木を見て森を見ず。

  151. 21270 匿名さん

    >>21261 匿名さん
    >昔話ってw 一般教養知識の話だろうがw
    誰も路線価を昔話にしていない
    いい大学にいってないの?

  152. 21271 匿名さん

    公開された政治家の資産が少ないのでおかしいといっているだけで、
    それ以上は考えていないとので、何か悪いことをしているに違いないとなるようですね。
    不満はあるけれど関心は無いのですね。

  153. 21272 匿名

    議員の資産を追求する前に、自民党が選挙対策でばらまく金をよく見張ることが優先。少し前のコロナ対策では、全国の自治体に金をばらまいたが中身はひどい。例えば、地域の祭りが中止になり、その祭りでしか使わない大型テントのレンタル業者に金を補助したり、地域の観光名所(文化財)に観光客が来なくなり、売上げがなくなり、清掃の費用が足りなくなって金を補助したり。500万円くらいの訳のわからない補助金があちこちで使われている。水道料金が無料になった自治体もあれば、まったく変化がない自治体も。一票の格差は是正されるが、補助金の格差は是正されない。

  154. 21273 匿名さん

    観光立国インバウンドとかマイナカード普及等、政府自体がやっているものに国民の税金を膨大に投じる。組織の悪い面が見え見え。薄っぺら。

  155. 21274 匿名さん

    景気対策としてはいいんじゃないですか。
    マイナポイントなんか消費に回る率は多そうです。
    私は楽天ポイントからビットコインにしましたが。

  156. 21275 匿名さん

    景気と経済はぜんぜん関係ないですよ。景気はポケットマネー、経済は日本の大きな構造

  157. 21276 匿名

    日本人に補助金や給付金を出しても消費は増えない。消費に回したかったら、『アニメオタク』とか『推し○○がいる人』に金・税金をばらまくこと。彼らは、全部好きなことに使う。

  158. 21277 匿名さん

    >>21275 匿名さん
    ぜんぜん関係ありますよW

  159. 21278 匿名さん

    もともと自由なマスクがまた自由になっても みんな まだマスクをしてる
    人の少ない公園でもマスク
    結局元々日本人は人に顔を見られたくないんだろう
    見せるのは芸能人か有名になりたい選挙の時の政治家

    本音も見せたくない
    千と千尋に出てくる顔なし

  160. 21279 匿名さん

    マスク外せ警察?

  161. 21280 匿名さん

    電車内でマスクを外している人に限って、スマホで大きな声で延々と話していたりする。

  162. 21281 匿名さん

    花粉症なら今年の飛散は例年の3倍ぐらいだからしているでしょう。
    また、黄砂、PM2.5対策。ま~コロナは収束しているが終息したわけじゃ無いので予防の人いるけどね。
    後遺症半年33%、1年半続く人26%だから。

  163. 21282 匿名

    空気を肺に取り込む呼吸において、鼻呼吸の割合が多い人は、マスクを嫌がり、口呼吸の割合が多い人はマスクが気にならない傾向にあるらしい。日本人は、欧米人に比べて、口呼吸の割合が多い人が多いらしい。だからマスクが気にならない人が多いらしい。マスクをしてもしなくてもどちらでもよいではないですか!まさか、「マスクを外せ」と怒鳴る人はいないと思う。

  164. 21283 匿名さん

    異論マスク=イーロンマスク

  165. 21284 匿名さん

    毒蝮 座布団全部もってけ

  166. 21285 匿名さん

    今度の座布団は、低反発テンピュールがいいです。

  167. 21286 匿名さん

    座布団の中綿なら合成低反発材より木綿

  168. 21287 匿名

    地方議員で、自営をしながら議員をやっている人に聞いた。自営(写真館)で借りている店舗の家賃の半分が、政務活動費としてもらえるそうな。店舗の奥が議員事務所ということになっているから事務所費として支給されるみたい。こういう人は、全国で多数いるのだろう。

  169. 21288 匿名さん

    借りている店舗だと現在の家賃がハッキリしているのでまだいいが、自宅の一部を議員事務所とする場合の家賃は相場設定が難しいでしょうね。

  170. 21289 匿名

    最近の値上げで、ステルス値上げというのがある。値段を上げずに、量を減らすやつ。もっとたちが悪いのが、商品の質を落とすやつ。よく買っているスーパーマーケットのにぎり寿司のシャリや、飲食店のうどんや蕎麦の麺の質が徐々に落ちてきている。こんなことをするくらいなら、ちゃんと値上げしてほしい。ある年齢以上になると、食べ物をAからBに変えるのも、精神的負担になる。だから、変えたくない。値上げはかまわないから、質を維持してくれ。

  171. 21290 匿名さん

    >>21282 匿名さん
    >まさか、「マスクを外せ」と怒鳴る人はいないと思う。

    そもそも、マスクで怒鳴る人はまともではないので、いそうです。
    先日、病院の待合で、スマホの顔認証のため、マスクを外したら老人に速攻で怒鳴りつけられました。
    その老人は、マスクを顎までおろして、長々とわめいてました。
    世の中の自分の扱いに不満があるようでした。
    病院の職員が近くに飛んできて、しばらく様子をうかがってました。
    そのあと、老人のお連れの方に謝れました。

  172. 21291 マンション検討中さん

    >>21290 匿名さん
    それはそうとして顔認証ですか
    まだマスクは続きそうなので指紋認証に変えた方が良さそうですねw

  173. 21292 マンション掲示板さん

    認知症になってくるとどんな理由で否定されたのかという理屈は忘れて自分が否定されているということだけが記憶に残って不機嫌になってしまう。
    という話を聞いたことがある
    だから否定から入るのだけではなく受け入れから入って説得するしかない

  174. 21293 匿名さん

    >自営(写真館)で借りている店舗の家賃の半分が、政務活動費としてもらえるそうな。

    羨ましく思うならぜひ立候補を

  175. 21294 匿名さん

    >その老人は、マスクを顎までおろして、長々とわめいてました。

    とりあえず、ここは何とかしたい。
    何のためにマスクが必要なのかを理解していない。
    周りの老人も話すときは、マスクをずらしていました。汚れるのが嫌な様です。

  176. 21295 匿名

    選挙の時の、候補者のポスターやビラの作成に、公費が使われている。候補者が、選挙運動で、車を動かしてうったえる場合のガソリン費用も公費ででる。こんな費用は、だしてやる必要はない。

  177. 21296 匿名さん

    先ずは自ら行動を起こしましょう

  178. 21297 匿名さん

    >>21296: 匿名さん

    何すんの?

  179. 21298 匿名さん

    民事再生法の適用を申請したJOLEDの市場を無視した技術志向が日本の典型パターン。
    国内向けには先端技術と言い張っても、海外と比較すれば競争力がない技術であることは当事者達もわかっていただろうが、官が絡むと簡単に止めるわけにはいかなかったようだ。
    大艦巨砲主義にとらわれて航空機攻撃を軽視した時代から進歩していない。

  180. 21299 匿名さん

    >>21297 匿名さん
    21295さんの主張する無駄な公費を出さない運動じゃない?

  181. 21300 匿名さん

    不可思議なのは、金融保険証券があれだけ低迷しているはずなのに、平均年収が製造業や流通に比べて数百万も高いこと。
    コンサル会社も何故あんなに高報酬なんだろう。うちの姪は某外資で20代なのに2000万超!実績は自分でも大して実績が無いと言っていたけどw
    こういう右から左へ金を回すだけの仕事に高い報酬が出て、60過ぎると専門家でも時給1000円の底辺の仕事にしかつけないという世の中の仕組みもおかしい。
    アクセンチュアが二万人近いレイオフを発表したけど当然だと思うし誰も同情しない。
    製造業でも内がとっくに放棄した有機EL事業を未だにやっているJOLEDみたいな会社が存続しているのも変だけど、社員はポテンシャルを何故いかせなかったのか。(経営層が無能だからか給料が安いからか)
    自分の子供(理系)の就職先を親としてどう助言すべきか今真剣に悩んでいる。

  182. 21301 匿名さん

    >>21300 匿名さん
    いまは新型コロナやウクライナ侵攻など、親の就職した頃や現役時の経験があまり役に立たない時代
    先ずは子供がやりたい仕事をやらせるのがいちばんだと思います
    就職後に転職したり大学に入りなおして新たなスキルを身に着けることもしやすい時代です

  183. 21302 匿名

    金融保険業は、監督官庁が金融庁。会社が、年間で、売上げに対する一定の率以上の利益を会社で保有すると、金融庁から指導される。だから、人件費や福利厚生費などの経費にバンバン使う。金融保険関係の年収が高い理由の一つはこれ。

  184. 21303 匿名さん

    >>21300 匿名さん
    親が助言するのはやめた方がいいですよ。
    お子さんの先輩に聞くのが一番。

  185. 21304 匿名さん

    子供との関係にもよりますが、助言する場合も、
    就職先に関して、具体的な業種や会社を上げるのはやめた方が良いでしょうね。
    またメディアで知った情報からの小手先の助言は間違った判断をさせるのでやめた方がよい。

  186. 21305 匿名さん

    皆さんご意見有り難う。
    もし相談を受けた場合、自分を信じ、自分でやりたいことを自分で決め、後悔しないよう
    助言する程度に留め、見守ることにします
    問題は自分の意見・ポリシーがないことなんだけど・・

  187. 21306 匿名

    知人が、経理の仕事を約30年やって、定年で退職したが、また働きたくなって別の会社の中途採用に応募し採用された。中途採用といっても、新人扱いで、給料も新人とまったく同じ。会社に「私は経理の経験者なので、もう少し給料を増やしてくれませんか」と言ったら、「そういうことを言うなら採用を取り消します。そういうことを言う姿勢が、会社にとっては迷惑です。会社は、仕事ができればよいという場所ではない。いろいろ文句を言う経験者より、素直な素人のほうが現場はやりやすい。」と言われ、試用期間でもあったため、採用が取り消しされたそうです。

  188. 21307 匿名さん

    >>21299 匿名さん
    選挙制度自体に問題が多く改善は必要ですが、
    選挙ポスターなどへの公費は、資金のある人や世襲の抑制のために必要と思います。

  189. 21308 匿名さん

    身寄りない、引き取り手のないお骨10万6千件。だそうだ。終活しっかり考えよう。

  190. 21309 匿名さん

    >>21306 匿名さん

    経験・資格に関係のある仕事なのであれば、採用時か、試用期間後に言うべきなのでしょうね。
    経験と関係ない業務なら、他にも問題があって、わかりやすいものを理由に切られたということかと。

  191. 21310 匿名さん

    拾って貰えただけでも御の字なのに、しかも、最初から給料が分っている上で応募しているのに
    随分とまた軽はずみな発言をしましたね。採用担当は一事が万事だと思ったのでしょう。
    その人のせいで、その会社は二度と高年者を雇用しなくなるかも知れない。
    他の再雇用希望者全体に迷惑が掛かるから、節度をもってほしいものです。

  192. 21311 匿名さん

    私も今まで上場企業で4桁万円貰っていたし、子供も学生だったけど、疲れたので60歳で円満退職しました。
    雇用延長を会社から打診されたけど(多分形だけ)母の介護もあるし、本来怠け者なのでw。
    今は暇を持て余して小遣い稼ぎ程度で週20時間のバイドをしています。
    給料はピッタリ1/10まで落ちたけど、投資や家賃収入で年金無しで十分家族養えるし暇潰しになる程度でいい。
    家内はもっと働けと言うけれど、老醜をいつまでも晒すべきではないし、実績や肩書きなんか本人には無意味
    というのが私の持論です。

  193. 21312 匿名さん

    もし子供の進学や就職がうまくいかなくても、本人にやる気さえあれば何度でも挑戦できる環境をつくるのが親の役目と割り切ればいい。
    息子は医学部受験に失敗して国家公務員になったが、働きながら30歳で医学部を再受験して医師になった。
    サラリーマンの自分が親としてアドバイスできたことなど何もなかった。

  194. 21313 匿名さん

    >>21308 匿名さん
    年間発生数? 累計?
    どちらにせよ、死んだ後に興味がなければ何とかなるということでしょうか。
    最後は人に迷惑をかけるので、最小限になるようにしておく必要はありますね。

  195. 21314 匿名

    一般人の立場で言うと、かなり努力してなった医者にはかかりたくない。(例えて言うと、手先が不器用だが、努力してなった床屋みたいなもの。そういう医者は研究畑にすすんでもらいたい。)私の親戚には、一回も本気で勉強しなくて現役で国立大医学部に入った人がいる。(その人は、高三の12月まで部活で剣道やってました。)

  196. 21315 匿名さん

    医者ってその気になれば案外簡単になれるらしい
    従兄弟で医者が2人いて子供は合計5人。それが全員国立大卒で医者になった
    友達の医者も子供が医者になる率が半数以上
    親は開業医でもないのに、そんなに儲かるのかな

  197. 21316 匿名さん

    簡単に医師になれるなら医学部受験はもっと楽なはず。
    医学部に入学しても6年間留年せずにストレートで卒業して国試にパスできるのは7割程しかいない。

  198. 21317 匿名さん

    >親は開業医でもないのに、そんなに儲かるのかな

    医師免許を取得して2年間の初期研修後に専攻医になれば、バイトができるから勤務医でも頑張れば給料と合わせて年収1000万を超える。
    医師のバイト需要は広域にあるし時給は最低でも1万円超。

  199. 21318 匿名さん

    >>21315 匿名さん
    儲かる職業に簡単になれると思うならあなたも医者になったらいいでしょう
    医学生に年齢制限はないので何歳からでも医者になれます

  200. 21319 匿名さん

    昔ですが、スーパー店舗の清掃業務会社の人から聞きましたが、新店舗の人員募集をするときには、他スーパーでの経験者は採用せず、未経験者を採用するそうです。理由は経験者は他社の方が時給が高いなどが職場内で広まって困ることが多いそうです。簡易的な仕事の場合それもいいかと思います。

    現在でも似ているのは、募集時に、わざわざレベルの低い人間を採用して、入社してから教育や管理をしている振りをして仕事を作っている管理職が結構いることです。特に中間管理職に多いのではないか、自分を超える人間は採用しないという悪循環。難しい仕事ではかなりマイナスになるかと思います。

  201. 21320 匿名

    無縁仏の骨なんて、不燃ゴミの最終処分場みたいな場所に捨てればよい。(東京都でいう夢の島)

  202. 21321 匿名さん

    >>21320 匿名さん
    しっかり管理しないと土地に変な噂もたつし、投棄地域の犯罪も増えます。

  203. 21322 匿名さん

    散骨や樹木葬のほうがよさそう

  204. 21323 匿名さん

    >>21306 匿名さん
    >「私は経理の経験者なので、もう少し給料を増やしてくれませんか」と言った

    歳をとっても常識をわきまえない定年退職者は雇用しないのが正解

  205. 21324 匿名さん

    一度定年退職した者が、生活が困窮してないのに再び働きたくなるのは若年層の雇用機会を奪う事になる。
    暇潰しやボケ防止の為に働くなら無給に近くてもいい筈なのに、給与に文句を言うのは立場をわきまえない老害

  206. 21325 匿名さん

    >>21323: 匿名さん
    >>21324: 匿名さん

    経理もデジタル化が進んでいます。何も知らないのに常識や立場ばかり気にしている人間はいらないという企業も増えているのも事実。経理経験者の能力をデジタル化するのが現在進行中。どんどん増えていくでしょう。

  207. 21326 匿名

    60歳過ぎると、能力や資格があるのに、最低賃金に近い時給しかくれないのは世の中の仕組みが間違っていると、このスレッドでどなたか憤っていました。雇用された先に文句を言うことは別として、60歳過ぎれば、最低賃金しかくれないということは、仕組みが間違っているでもなんでもなく、あたりまえのことなんですね。再雇用や雇用延長してもらった方は、しがみついて生きてください。

  208. 21327 匿名さん

    >>21326: 匿名


    雇用だけが目標の人は多いですが、会社は素人集団になり、どん詰まりになっていくと思いますよ。

    成長活力のある会社を創るを目標にした方が健全な雇用社会になると思いますよ。

  209. 21328 匿名さん

    >>21318 匿名さん
    面接で落とすとこ多いから無理ですよ。成績開示した話ネットにごろごろある。

  210. 21329 マンコミュファンさん

    自由になる小遣い稼ぎと気力体力維持のためにも人出不足分野で高齢者に働いて貰った方がいい
    専門分野や経験が必要な職業は定年延長しないと回らない

  211. 21330 匿名さん

    >>21328 匿名さん
    人格と医師になる動機がしっかりしていれば大丈夫
    学士編入枠がある大学がねらい目

  212. 21331 匿名さん

    政府、骨太の方針??? 骨はどこにあるの方針???
       異次元の少子化対策??? 異次元て低いことなの対策???

  213. 21332 匿名

    貧乏を心配している人が、会社の成長を考えて雇用されるわけがない。安定的に、所望の年収を得られれば、少々危なっかしい企業でも働きますよ。個人的希望を言うと、60歳以上の方は、あまり関係者以外の人目につかない仕事内容で働いてください。(見かけると、微かに心が痛むので。)

  214. 21333 名無しさん

    >>21332 匿名さん

    もう日本は高齢化社会 に突入です そんなこと言ってもどこもかしこも 高齢者ばかり
    老人を見たくないというのは贅沢な願いですよ 笑

  215. 21334 匿名さん

    >>21330 匿名さん
    筆記試験の合格ライン達してて落ちてる人は人格と動機がダメなの?
    出身地は?

  216. 21335 匿名さん

    >>21331 匿名さん
    日本人口が減るのが分かっていたのは50年以上前、ただ日本の国土だけで賄い切れる人口はせいぜい5千万人くらいという現実。仮に人口増が成功したとしても恩恵を受けられるのは早くて30年後、下手すると生めよ増やせよ世代の悲劇を繰り返す恐れもある。

  217. 21336 匿名さん

    何か勘違いしてませんかね 企業は利益を追求するために存在するんですよ 老人とか若者とか関係ない

    給料以上にたくさん会社に利益をもたらしてくれる人を雇いそうでない人は雇わない 単純な話です

    老人の方が適してる職種もありますから

  218. 21337 匿名さん

    このスレをみていて、何となく思い出しました。
    今はこんなものはリリースされないでしょうね。クレームが怖いから。

    伊武雅刀 「こどもたちをせめないで」
    https://www.uta-net.com/movie/191540/

  219. 21338 匿名さん

    子供は自然界の産物→自然な生物

    大人は社会の人工物→ロボット化した生物

  220. 21339 匿名さん

    歳を取ると、自然な状態の子供に戻るのですね。

  221. 21340 匿名さん

    東京だけに一極集中しているのがすべての元凶です
    少し離れれば何にもない自然が広がっているのに無理に密度を上げてる
    東京は家賃が高いし狭いし普通の収入じゃ結婚もできないし子供も産めない
    なのにどうしてみんな東京に行きたがるんでしょうね
    少子化対策するならまずは一極集中解消でしょう

  222. 21341 匿名さん

    >>21340 匿名さん
    原因を1つだけに決めつけるのはどうかと思います。
    たとえば近隣の国に習って、都市部と農村部で戸籍を分けてやれば、少子化は解消するのでしょうか。



  223. 21342 匿名

    従業員が100人未満の中小企業なんて、理念もなんもない。ちゃんと文句言わずに働く人を雇う。もっとよい人材をなんてかんがえない。夏休みや年末年始の休みなんて、社長の考えしだい。日本の会社員は約4000万人いるが、そのうちの7割の2800万人は、そんな中小企業に勤めている。近所のおばちゃんなんて、事務で採用されたのに、暇な時は、社長の自宅の掃除させられてると言ってた。

  224. 21343 匿名さん

    >>21341: 匿名さん

    21340さんは『まずは一極集中解消でしょう』と、まずはですから一つに決めているわけではないと思いますよ。

  225. 21344 匿名さん

    >>21334 匿名さん
    その通り
    面接では動機や対話能力の他に人柄を試す圧迫質問などもあり、成績がよくても医師に不向きな人間は外される

  226. 21345 匿名

    ハンガリーみたいに、子供を二人以上生んだ家庭には、住宅取得費の補助として、500万円補助。子供を生んだ女性の、学生の時の奨学金を段階的に返済免除。これくらいやらないと。そうなれば、不妊治療してでも出産します。

  227. 21346 匿名さん

    日本政府が少子化対策をしても、なぜか税金目当ての財政立て直し策に見えてしまう。

  228. 21347 匿名さん

    >>21344 匿名さん
    その理屈でいくと出身地と年齢は関係ないですが、面接では再受験と都会の高校出身者が明らかに不利になってますよ。
    高齢で入学する人が特定の大学に偏ってるのはどう説明するのでしょうか。

  229. 21348 匿名さん

    >>21347 匿名さん
    高齢で医学部に学士編入者する人は多彩なキャリアの人が多いです。
    出身大学の偏差値が高い傾向はあるかもしれない。

  230. 21349 匿名さん

    >>21348 匿名さん
    高齢で入る人見当たらない…
    https://www.saijuken.com/kokusai/index.php?FrontPage

  231. 21350 匿名さん

    >>21348 匿名さん
    特定の大学って御本人の出身校じゃなくて、入学する医学部が最近だと中部地方の某大とかかつては九州の某大が多かったけど面接導入されていなくなったとかそういう話です。

  232. 21351 マンコミュファンさん

    もう多死社会だそうだ
    人出不足がガンガンすすみ今の利便性は保てない
    公共サービスは縮小するし民間は金にならないところは切るしか生き残れない

  233. 21352 匿名

    だから、電車も午前9時から午後3時までは15分に1本。これで運転手と車掌が13%減できる。ゴミ収集は、指定された時間に、指定された場所(町内会で1箇所)に持って行って自分でゴミ収集車に入れる。それが嫌なら有料収集。警察に110番電話すると、AIのオペレーターが出て待たされるようになる。

    1. だから、電車も午前9時から午後3時までは...
  234. 21353 マンコミュファンさん

    小規模マンションの管理費はどんどん上げざるを得ないし大規模でも共有サービス見直しが始まる

  235. 21354 匿名さん

    原因は、仕事でPDCAを繰り返し、やってきた身から出た錆。一般的なPDCA自体は悪い事ではないが、企業活動の場合、人減らし、賃金減らし、無理なやり方に行きつく。狭い店内で走って配膳したり、宅配マンも走っていたり、バカげたことになる。

    あと、見える化もそう。誰にでも分かり易いから良い事ではあるが、反面、素人化が激しくなりどんどんレベルが落ちていく。

    いつまでも一つの方法に拘ると、煮詰まってしまう典型。

  236. 21355 匿名さん

    日経
    マイナカード、資格情報、政府が検討。公費負担医療を一元化。

  237. 21356 匿名さん

    なんでも一元化という、統一脳。 治療履歴情報がすぐわかったからといって特にどうと言う事はない。低レベルシステムで終点。

  238. 21357 マンコミュファンさん

    セカンドオピニオン簡単にできるようになったり引っ越し先でもこれまでの治療継続できるよう紹介状やカルテ代わりに出来るとかならいいかな
    情報漏れ無いと仮定してだが

  239. 21358 匿名さん

    サイバー対策出来ているんですか?

  240. 21359 匿名さん

    NTTドコモによりますと、流出した可能性がある情報は個人向けインターネット接続サービス「ぷらら」と「ひかりTV」の利用者の氏名や住所、生年月日、電話番号などで、最大でおよそ529万件に上り、すでにサービスを解約した人の情報も流出した可能性があるということです。
    自分の場合、スマホはドコモですが、「ぷらら」と「ひかりTV」は契約してい無いのでギリセーフ。?

  241. 21360 匿名さん

    ネットはドコモ光ですがプロバイダーが違うので一安心。しかしアナログの役所じゃないんだから通信会社がこれじゃ先々心配。
    各社おちゃらけの広告など不要だからサイバー対策に費用かけろよ。

  242. 21361 匿名さん

    ぷらら、光tvの該当者は住所氏名は元よりざっくりした年収とか記載しているはずで、タイムラグで漏れると思い覚悟だね。後は引落しのbk口座やクレカ経由なら暗証やpswdの変更を。

  243. 21362 匿名さん

    >>21349 匿名さん
    損得で医師になりたい人は止めたほうがいい。
    ネット上の損得計算では実態がわからないし、現在の仕事や年収で満足してる人の多くは再受験してまで医師を目指さない。
    とくに学士編入枠がある大学の医学部には多彩な年齢や経歴の人が入ってくる。
    高い年収やキャリアを捨てても医師になりたいような人は、一般受験の医学生より成績もいい傾向があるようだ。

  244. 21363 匿名さん

    情報漏洩システムを創れる人間と盗む人間は同一人物かもしれない。                           

  245. 21364 匿名さん

    コンビニで住民票をマイナカード使ったら他人の住民票が取れたってニュースやってましたね。お粗末過ぎる。

  246. 21365 匿名さん

    >>21364 匿名さん
    どこのニュース?

  247. 21366 匿名さん

    >>21347 匿名さん
    21315さんによると
    >医者ってその気になれば案外簡単になれるらしい
    からあなたもなれますよ

  248. 21367 匿名さん

    医者の仕事は大変そうですが、
    医者になるのが、大変だったという言われる方には会ったことがない。
    そういうことだと思います。

  249. 21368 匿名さん

    >>21367 匿名さん
    言葉足らずでした。
    相応に優秀な人が就かれているということ。

  250. 21369 匿名さん

    あっという間に なんだかんだ 物価が上がっちゃいましたね 電気代も生活費も上がってコツコツ貯めた貯金が実質 半分以上 減った感じです
    ばかばかしいからかと言って使ってしまうわけにもいかない なんだかんだ みんな投資に追いやられる 羊の群れ

  251. 21370 匿名さん

    >>21368: 匿名さん

    もう少しまとめて投稿してください。笑

  252. 21371 匿名

    20年ほど前に、飲食店(す○○らーく系)の会員登録で、家族の名前と生年月日を書いた。その際に、居もしない家族(4歳とか2歳とかの子供)を付け加えて書いたら、その飲食店とはまったく関係ない、通信教育(ベネッ○)とか、七五三の写真撮影(スタジオ○リス)とかのダイレクトメールが来るようになった。このように、個人情報など、ダダ漏れ。大手だからとか、通信会社だからとかは安心材料にならない。

  253. 21372 匿名さん

    >>21371
    個人情報が漏れたところで「定年ビンボー」なら怖くないだろ
    金目のものなどないわ、獲れるものなら獲ってみろってね

  254. 21373 匿名さん

    岸田がしゃもじで税金をガッポリ持っていくよ。国民にはご飯粒しか残らないよ。

  255. 21374 匿名さん

    現状の医学部の入試の実態分かってないのは何故?
    知らない方が夢があっていいのかな。

  256. 21375 匿名さん

    21315さんによると
    医者ってその気になれば案外簡単になれるらしい

  257. 21376 匿名さん

    「大人」が医学部入っても絶対医局になんか入らないから面接で落とされるわ。

  258. 21377 匿名さん

    >>21376 匿名さん
    学士編入枠で30歳代で国立大医学部に入る人もいるので大丈夫。

  259. 21378 匿名さん

    大学医局に入りたがる人はさほど多くないから年齢が高くても不利にはならない
    しかし医師を育成するのに一人当たり億単位の費用が必要といわれるので、社会経験者は若手より相応に優れた能力と人格がないと厳しいのは確か

  260. 21379 匿名さん

    埼玉県川口市の条例、『大きな声で川口が大好きだと叫んでみませんか』??? 日本大丈夫?

  261. 21380 匿名さん

    面接の結果見る限り年齢が高いと不利なのは間違いないですよ。
    あんまりにも文句言われるから年齢別の合格者公表しない大学出てきちゃってる。

  262. 21381 匿名さん

    >>21380 匿名さん
    不利でも諦めないで合格しないと何も始まらない。
    医学部入学後の勉強のほうが入試勉強よりずっとハードです。

  263. 21382 マンコミュファンさん

    医師は体力がかなり必要とされるらしい
    以前男女で合格点に差をつけていた事が問題になったがそれは知能だけでなく体力や腕力が無いと現場では役に立たないからというのもあったようだ
    だからあまり高齢では身体が持たない
    精神科とか皮膚科、耳鼻科、眼科などならまぁいいかもだが研修がキツいだろうな

  264. 21383 匿名さん

    >>21381 匿名さん
    面接で落とされちゃうから…

  265. 21384 匿名さん

    >>21383 匿名さん
    医師に向いてないからでしょう。
    医療現場では医師としての能力 知識・技量と同時に、個人の性格が何度も繰り返し試される。
    面接官は入試の成績がよくても医師に不向きな人を見抜くのが仕事。

  266. 21385 匿名さん

    >>21384 匿名さん
    成績開示すると年齢行ってる人だとどんどん面接の点数悪くなっていく。
    熱意と適性だけでは年齢による不利はカバーできないですよ。
    30歳以上の学士入学合格者が存在しないって言われる大学も複数あるしなあ。

  267. 21386 匿名さん

    面接でNGなら諦めるしかない

  268. 21387 匿名

    親戚の開業医によると、「学士採用は、退学したり、途中で医師コースを外れた学生の補充(人数合わせ)。元からいる学生に悪い影響を与えないような人を採用する。学校としては、あまり期待はしていない。国家試験の合格率も、元からいた学生よりやや低い。」

  269. 21388 匿名さん

    学士入学や再受験の人成績いいし国試の合格率も高いけど、医局に残らない、地方大だと都会に戻っちゃう、精神科に多く進むとか嫌われる要素揃ってるから。

  270. 21389 匿名

    患者の立場で言うと、標準より歳を取った新人医師に診察をされたくはない。(私の従兄弟の子供も、25歳くらいで医大に一般入試で入った。)歳を取った新人医師は、医師の中で、能力が低いように思えてしまう。患者は、担当医師が経験浅かどうかなんて、通常わからないが、使う言葉や動作で、経験の度合いがわかるという人もいる。看護師の態度などでもわかるという人もいる。

  271. 21390 匿名さん

    合う合わないの話のように思います。
    自分には問題は無いので、合わない場合の原因を相手にあるということでしょう。

  272. 21391 匿名

    合う合わないではない。医師や弁護士は、年齢と、その年齢に応じた経験が大事であり、歳を取った経験の浅い新人は、患者や契約者としてかんべん願う。あくまで個人の意見です。

  273. 21392 匿名さん

    >>21391 匿名さん
    あかんと思ったら、替えたろ良いのではないですか。

  274. 21393 匿名さん

    >>21392 匿名さん
    居住地や症状、通院可能な時間帯の都合で選択肢が無い場合は多いです。

  275. 21394 匿名さん

    5月、6月の入院は、新人が入る時期なので避けた方が良い。
    なんにせよ、自分のことなので、丸投げではなく、しっかりしないと。

  276. 21395 匿名さん

    人当たりがよく幅広い医療知識がある医師のクリニックを探すしかない。
    さらに複数の総合病院との人的ネットワークがあればかかりつけ医として利用できる。
    人気があるので混むことが多いが、ネットで当日の予約がとれるクリニックは便利。

  277. 21396 匿名さん

    総合病院では、連携している近隣のクリニックをあげているところがありますので、
    このルートでかかりつけ医候補のクリニックを探す手もあります。

  278. 21397 匿名

    最近、『○○死去(??歳)』と著名人の訃報を書き込む方の書き込みがないねえ(笑)。
    男性の場合、75歳までに25%の方が亡くなる。75歳未満で亡くなることは、別に珍しいことではない。いつまでも働いていると、死ぬ時に後悔するよ。

  279. 21398 匿名さん

    60歳生存した男の余命は23~24年、70生存で余命15~16年
    何も83歳~86歳で大差ない。

  280. 21399 匿名さん

    >>21396 匿名さん
    無職の暇な人はいいけど、仕事してると通える病院限られてくる。

  281. 21400 匿名さん

    現役世代は病院の世話になることは少ないでしょう
    仕事優先で対応可能な症状なら限られた病院の中から探せばいい
    かかりつけ医が必要な病状なら真剣に選ぶしかない

  282. 21401 匿名さん

    そうでもない

  283. 21403 匿名

    皆が、統計どうりの平均余命にならない。男性65歳の人の14%が10年以内に亡くなる。余命10年となったら、働いている場合ではない。交通事故は起こす可能性1%くらいで任意保険に入るのに、死ぬ可能性が14%あるのに、働いて時間を浪費している。労働は、時間の浪費。

  284. 21404 匿名さん

    >男性65歳の人の14%が10年以内に亡くなる。余命10年となったら、働いている場合ではない。

    高齢者の貧困率は14%以上だから働かざるを得ないのでしょう

  285. 21405 匿名

    なるほど。そういう方は、高齢者になって貧困になったわけではなく、現役から貧困だったのでしょう。年齢にかかわらず、働くことは、悪。

  286. 21406 匿名

    日本は、税金・税率が安いなあと思う。いろいろな控除があるから、所得税・住民税を合わせて収入の10%にも充たない。消費税も、大したことない。払った税額より、子供の義務教育無償や受ける住民サービスのほうが大きいから、お得感がある。

  287. 21407 匿名さん

    ネタ切れの日本 笑

  288. 21408 匿名さん

    退職後の収支計算をせずに現役時に身の丈に合わない額の住宅ローンを組んだり、高額な教育費の支出をするから定年後にビンボーになる。

  289. 21409 匿名さん

    経理マンや銀行は自宅のことを資産というがそれは紙の上での整理した時のこと。現実は車に維持費が掛かるのと同じ。

  290. 21410 匿名さん

    年金を遅くもらうと1か月あたり 0.7%増える
    早くもらうと1ヶ月あたり 0.4% 少なくなる
    70歳まで延長した場合 元が取れるのは 82歳くらいというのはよく言われているが
    例えば寿命が 86歳とした場合何歳からもらうのが一番 総額が多いのか
    70歳ではない

    その計算式はあまり聞かない
    寿命と受給開始年齢の最適解
    誰か 計算してくれないかな

  291. 21411 匿名さん

    ID、pswd入れ年金ネットで4、5パターン検証できる。グラフまで出るわ。

  292. 21412 口コミ知りたいさん

    >>21411 匿名さん
    平均より長生きだった 親の年齢で計算してみるか

  293. 21413 匿名さん

    年金収入だけだったら 影響少ないだろうが その他の収入もあると所得税額に影響するので厳密に言えばそう単純には計算できないのかもしれない

  294. 21414 匿名

    >>21410 匿名さん
    65歳のA年後に年金を受給開始し、86歳までもらう場合の受給総額は、(1+0.084A)(21-A)となる。この数式を少し整理すると
    -0.084(A-4.547)二乗+22.737となる。これが最大となるAを探す。すると、Aが4.547つまり69.54歳の時に年金をもらいだすと86歳までの受給総額が最大となる。

  295. 21415 匿名さん

    >>21414 さん
    なるほど この場合75まで延長すると損ですな
    75まで延長すると1.8倍になるとかまるで預金の利息のように錯覚させるのは全く罪深い
    まあまさか 受け取り 総額が1.8倍になると思ってる人はないだろうと思うが...

    平均寿命の場合、何歳から受け取れば 65歳から受け取り始めた場合の総額の何倍になるのか
    それを基準に考えるべきだろう


  296. 21416 匿名さん

    >平均寿命の場合、何歳から受け取れば 65歳から受け取り始めた場合の総額の何倍になるのか
    >それを基準に考えるべきだろう

    大差ないから誰も受給延長しないのでは?
    要は退職後も元気なうちに年金を受給して生活を楽しむか、加齢で不調を抱える後期高齢者になってから多めに受給するかの選択

  297. 21417 匿名さん

    受け取り延長した時の税金とか、延長する代わりに受け取った年金を運用した場合とか
    いろいろ検討する余地はあるのでしょうか。
    とりあえず、退職金は、非課税範囲まで定年時にもらって、主にDC分を継続運用しながら65歳まで分割してもらって非課税枠を有効に使おうとは思ってました。
    年金は時間はあるのでゆっくり考えます。忘れそうですが。

  298. 21418 匿名さん

    受け取り延長は不確定要素がたくさんありますので、頭の体操の楽しみでしょう。むしろ現実的には直観的に考えた方がいいと思います。

  299. 21419 匿名

    69歳から年金を86歳までもらった場合、65歳からもらった総額の約108%になる。微々たる増額。繰り下げ受給をして、○○歳から増額された年金を受け取りたい方はそうすればよいし、普通に受け取りたい方は普通に受け取るのがよい。

  300. 21420 匿名さん

    年金受け取り延長は、財源不足状況での年金支払い開始の先送りが目的。遅くても大丈夫な人はの多くは、早めでも大丈夫な人、でも早めにもらって貯金しておくのがいい。

  301. 21421 匿名さん

    繰り下げた年数分の公的年金控除が使えず、年金生活に入って税金は高くなる。繰り下げの意味は薄い。

  302. 21422 匿名さん

    年金の総額はあくまで総額、2カ月置きを合計したもの、早めにもらって貯金し大きな金額にして大きな買い物が出来るようにした方がいい。

  303. 21423 匿名さん

    年金は65からもらったほうがいい。支給繰り下げ精々半年、寿命分からない。もらう喜び。
    足腰弱っても手続きしに行かなくちゃならんから。

  304. 21424 匿名さん

    手続きはマイナカードあれば多少楽だろうが振り込まれる銀行の証明書もらうとか2年経ち忘れましたが面倒だった記憶あり。

  305. 21425 匿名さん

    65歳までにもらうと1ヶ月0.4%減、繰り下げよりも減額の率が少ない。
    控除を有効に使うためにも60歳からもらった方が良いということでしょうかね。

    また年金の繰り上げ下げは、年単位と聞きました。

  306. 21426 匿名さん

    自分は特別支給の年齢だったので62から厚生部分を先に貰いましたが手続は書類準備して出向くので手間でしたね。また繰上げを選択する者は1号被保険者が25%。2号が1%未満。繰り下げ選択者はそれぞれ1%位だったはず。

  307. 21427 匿名さん

    0.4%*12*5=24%: 60歳でもらうと65歳の76%になる。
    76%*5=3.8 :60-65でもらう年金は、65歳基準で3.8年分
    3.8/24%=15.83: 65歳からもらい始めた累計が60歳からの累計を追い抜く年数
    感覚的にはそんなものかと思いますが、
    80歳まで生きられないと思ったら前倒しがいいということか。

  308. 21428 匿名さん

    男性なら80歳を超えて元気に遊び回れる人は少数派。終活を始める年齢だからお金も使わない。

  309. 21429 匿名さん

    自分の場合は1年伸ばしても総額で追いつかれるのが82歳でしたので65歳から受給。

  310. 21430 匿名さん

    ムツゴロウさん
    心筋梗塞は突然だから怖い
    何か 兆候があったのかな

    https://news.infoseek.co.jp/article/sponichin_20230406_0109/

  311. 21431 匿名さん

    普通に65才からもらって15年以上先の80才以上になって総額で抜かれた時、損したと思う人にお目にかかりたい。

  312. 21432 匿名さん

    >>21431 匿名さん
    60歳からもらった人の場合です。
    思いそうですね。知りませんが。

  313. 21433 匿名

    ムツゴロウ。心筋梗塞で亡くなるなんて幸せ。苦しむ時間がすくない。病院のベッドに何年もいるよりはるかに幸せ。

  314. 21434 匿名さん

    年金受給年齢を繰り下げると、加給年金の対象世帯では年間40万円近い受給上積み額を毎年失うことになる。
    繰り下げ受給で金額の増分だけに目を奪われると、年下の配偶者がいる世帯では失う金額も大きいことを知っておく必要がある。

  315. 21435 匿名さん

    年金繰り下げ受給の損得計算に加給年金対象世帯の逸失受給額を加算したら、繰り下げ受給は損にしかならないのでは?

  316. 21436 匿名さん

    今に、政府が最もらしい理屈フレーズを探してきて加給年金を廃止にするでしょう。

    こども庁スタートで、岸田は『こどもまん中社会』とか虚しい言葉造りであいさつし、担当大臣に至っては『意見を聞くだけでなく、しっかり反映させていきたい』とか形骸化がまん延している政府の実態を無意識にあらわしたあいさつになっていた。

  317. 21437 匿名さん

    加給年金の給付要件に該当しているのに、65歳を過ぎても加給されないので年金事務所で手続きをした。
    退職したら加給年金は年金事務所で手続きをしないと給付されないらしい。
    年金機構は加給年金を積極的にPRしておらず窓口での応対もぞんざいだった。
    世間には加給年金を知らない人が多いようなので、安易に年金を繰り下げ受給すると損をする事になる。

  318. 21438 通りがかりさん

    早くもらって貯金なんて円がゴミクズなるかもしれないし認知症になってから豪華な老人ホーム入ってもなぁ
    あちこち旅行できるうちに貰うよ

  319. 21439 匿名さん

    >>21438: 通りがかりさん

    貯金は投資の一種、特に面白い事が見当たらない時は貯めておくと良い機会が来た時に素早く行動できます。わかるかな~

  320. 21440 匿名さん

    刹那的に生きるのも楽しいかもしれません。

  321. 21441 匿名さん

    >>21437: 匿名さん 

    加給年金は妻が5歳は若くないとメリットない気もするけど、うちは9歳離れているから速攻で支給開始年齢に近づいたら手続きするつもり。3万か4万くらい上直せでしたっけ?

  322. 21442 匿名さん

    >加給年金は妻が5歳は若くないとメリットない気もするけど

    年間40万近い加算になるので配偶者が少しでも年下ならもらっておいた方がいのでは?
    65歳から受給する額+加給年金と繰下げ受給による割増しの額とを比較して決めたらいい。
    双方の累計額がバランスする時期は遅れるから、より高齢になるまで繰下げ受給のメリットを享受できない。

  323. 21443 匿名

    加給年金は、配偶者だけでなく、18歳未満の子供も、対象。孫を養子にしたらよいのでは!(笑)

  324. 21444 匿名さん

    >>21443 匿名さん
    孫を養っているなら、ありですかね。

  325. 21445 匿名さん

    不要ジジイに扶養家族 笑

  326. 21446 匿名さん

    ねんきんネット知らないのか?個別に試算したら!

  327. 21447 匿名さん

    >>21446: 匿名さん

    政府の宣伝でしょ

  328. 21448 匿名さん

    加給年金を無いものにしようとする機構
    受給者にも年金の知識がないと損をするだけ

  329. 21449 匿名

    加給年金なんてのは、財源を確保しないまま、人気取りで続けている制度。こんな制度、外国ではやってないのでは?

  330. 21450 匿名さん

    加給年金は自営業には関係ない
    社畜を優遇しすぎ

  331. 21451 匿名さん

    会社務めは定年がありますからね。

  332. 21452 匿名さん

    >>21450 匿名さん
    基礎年金だけを受給する1号被保険者世帯は年金受給世帯全体の4分の1。
    全体の4分3は厚生年金受給の2号保険者とその配偶者の3号保険者なのでやむなし。

  333. 21453 匿名さん

    社畜VS自畜 、家畜は年金なし 笑

  334. 21454 匿名

    まず、自助という考え方が徹底され、自分の配偶者や扶養家族の暮らしくらい、自分でなんとかしろということで、加給年金はなくなるべき。専業主婦は、掛け金も払ってなくて、年金給料されることも、財政上無理。

  335. 21455 名無しさん

    毎年数百万年収が高く税金いっぱい払ってるのに、ねんきん定期便で妻よりかなり少ない。公務員の年金恐るべし。熟年離婚しないでね。。

  336. 21456 匿名

    政府が、どうしても、専業主婦に年金を払いたけれぱ、大昔の福祉年金のように、完全に国家予算を財源にして払え。年金という名称をやめて、『主婦功労金』とかにしろ。

  337. 21457 匿名さん

    >>21454 匿名
    2号被保険者は本人と会社各々が1号より高い年金保険料を払っているから、加給年金や専業主婦が年金をもらってもいい。

  338. 21458 匿名さん

    会社と折半というが、会社は賃金を下げて、その分を本人を介さずに直接払っているだけ。
    2号の負担は大きい。

  339. 21459 匿名さん

    3号被保険料は厚生年金や共済組合などに加入する第2号被保険者の年金制度の保険者が集めた保険料などの一部を基礎年金拠出金として毎年度負担している。

  340. 21460 匿名さん

    >>21458 匿名さん
    2号は1号より年金保険料負担が大きいのだから加給年金や3号の基礎年金を受給できて当然
    1号も2号並みの負担を続ければ受給額も増えるはず。

  341. 21461 匿名さん

    非正規にも関係ない 今正規の割合は2割とか3割と言うから ほとんど関係ない 一部の高級取りだけの優遇

  342. 21462 匿名さん

    同一労働同一賃金 ならば 会社の負担の少ない非正規の方が 賃金が高くて当たり前
    さらに 消費税でも非正規のが多い方が納める額が少なくてすむ仕組
    これじゃあ 正社員雇う気がなくなるのは当たり前

  343. 21463 匿名さん

    税金や社会保険料が高くても正規社員になったほうがいい。

  344. 21464 匿名

    1号は、年金掛け金総額の10%を年金として毎年もらえるが、2号は、(会社が払った分を入れて)約7%しかもらえない。この差が3号の掛け金に充当している分としたら、独身の者は、年金制度に対して怒ったほうがよい。

  345. 21465 匿名さん

    結婚したほうがお得です

  346. 21466 匿名さん

    総務省の調査によると、役員を除く雇用者のうち正規雇用者の割合は63.1%、非正規雇用者の割合は36.9%となっており、約4割が非正規雇用者ということになります。 非正規雇用者2,101万人のうち、パート・アルバイトが1,474万人と約7割を占めています。
    くれぐれも新卒で就職し、その後転職に失敗してドロップアウトしないように。

  347. 21467 匿名さん

    国としてはとにかく税金が欲しい 安定的に欲しいだから結婚を応援 子育ても応援 正社員を応援 企業を応援 でも見込まれる 税収以上には応援したくない
    会社は正規社員を増やすと不景気になると負担が大きくなるので嫌がる
    身軽に首を切れる 派遣をたくさん入れる方が税金も楽

  348. 21468 匿名

    政府が「税金を増やしたい」とかで政策をやっているなら、諸外国の政治家並みに立派なこと。そうではなくて、今の政府・与党は、自分たち及び子孫が議員でいられることを第一の目標に政策を実施しているから、選挙対策・人気とり・機嫌とりの政策になる。有権者が嫌がることはほとんどやらない。この結果、成長も改善もしない30年が経過した。

  349. 21469 匿名さん

    バブル期には、派遣・非正規は、新しい働き方と言われてました。
    正社員に比べて気楽で良いと言われていましたが、その後にデメリットを味わうことになりました。

  350. 21470 匿名さん

    今、新しいだけでは何にもならない。EV車、自動運転、空飛ぶ自動車、リニアモーターカー、も数年で下火になるでしょうね。

  351. 21471 匿名

    友人が、古物商をやろうとしている。質屋の近代版で、ブランド物などを買い取って、更に販売もするやつ。立地や、その他の条件・運に恵まれないと、店舗の家賃分も売り上げがいかないと思う。

  352. 21472 匿名さん

    ブックオフがそれを既に全国展開しているよ。俺はそこで定価の割引で新品同様のブランド時計を買った。

    但し金があるのは富裕層の年寄りだから彼等の多く住む場所がいい。逆に都心なら外国人向けだね
    ま、ネットが無難だよ。

  353. 21473 匿名さん

    どうせなら誰もやらない中古品屋が良いと思うよ。
    学校の制服とか、背広、ネクタイ、自転車とかベビー、ペット、介護用品、眼鏡とか、いずれ使わなくなる耐久モノ。
    場所を取るモノや電気精密機械はトラぶるからダメかなw
    何にせよ二束三文でしか売れないから、只同然で引き取って、送料相手持ち保証対象外にしないとペイしないと思うが。

  354. 21474 匿名さん

    >>21471 匿名さん
    出張買取重視、店頭販売せず業販でやれてる会社あるからいけるんちゃう?

  355. 21475 匿名さん

    >>21473 匿名さん
    メルカリとかでせどりでもすれば利益の事は一旦置いといて商売のことは学べるし、それで自信がついたら次のステップにいけばいい。向かないと思ったらタクシー運転手や清掃員ぐらいで地道に生活するのが無難。

  356. 21476 匿名

    起業した場合、10年後に営業が継続できている率は、6%だそうな。そうなると、失敗を覚悟しての起業となる。起業というのは、それなりの資本を投じるでしょうから、平均的な年収くらいを投じるとして、10年でマイナス数百万円を覚悟しないといけない。やめたほうがよいとアドバイスしよう。

  357. 21477 匿名さん

    フリーターだったのに家族経営でコンビニのFC2店のオーナーになって住宅ローン組めた人知ってるから、低属性の人は独立した方がいいよ。
    多くの人はコンビニのFCやめとけと言うけど、年収500万円行かない人はやる価値あるよ。複数店持ってる人は皆中古車乗り換えてるあたり察しはつく。

  358. 21478 匿名

    住宅ローンを組んだら、返済終わるまで、(精神的な部分を含めて)貧乏まっしぐら。住宅なんてのは、無理にローン組んでまで手に入れる時代ではない。不透明な時代は、借家で十分。

  359. 21479 匿名さん

    >>21478 匿名さん
    ローン返済額+維持費+固定資産税-ローン控除で家賃より現金支出が減るから買ってるんですよ。不透明な時代は、買った方がいい。

  360. 21480 匿名さん

    ローン控除なんて有期だし額もローン残債の僅か0.7%。
    都会の不動産では維持費と固定資産税、損害保険と地震保険料などで家賃より割高になる。

  361. 21481 匿名さん

    >>21480 匿名さん
    借りた方が得だったら借りればいいし、買った方が得なら買うだけですよ。
    ただ、賃貸に出る部屋って利回りの都合上低層階が多いし、ずっと借り続けられるの見つけるのは至難の技です。
    買ってCF良くしてその分お金貯めといた方がよくないですか?

  362. 21482 匿名

    それを言うと不動産屋が↓

  363. 21483 匿名

    抵当権が設定されている不動産て、本当に自分の物と言い切れるのだろうか?格闘技などに暫定チャンピオンというのがあるが、抵当権がある物件は、暫定所有者のような気がする。

  364. 21484 匿名さん

    >>21483 匿名さん
    別に自分のものじゃなくてもお金が増えるんなら問題ないのでは?

  365. 21485 匿名さん

    老人が欲をかくとロクなことがない。
    詐欺商法で資金を失うのは金銭欲に取りつかれた高齢者に多い。

  366. 21486 匿名

    日本の金利・公定歩合が上がったら、国債の金利も上がり、金利を払うための国債を多額発行することになる。国債の格付けも下がり、機関投資家などが国債を買わなくなるどころか、今持っている分を売るようになる。日本が国債でしのぐのは、あと20年くらいが限界。

  367. 21487 匿名さん

    財源を国債に多く依存する国は既に限界、20年もつか?

  368. 21488 匿名さん

    貸方借方でいえば国じゃなく政府が借金している。また国民は債務者ではなく債権者。

  369. 21489 匿名さん

    >>21488: 匿名さん

    国と政府と国民、名称が違うだけで同じ穴のムジナ。

    企業も組織の名称を変えて組織再編とか言っている事が多い。中身は今までと同じ。多くの人は名称の意味から考える癖を持っているので政府や会社に騙されやすい。

  370. 21490 匿名

    日本という国は、民族が他の有力な国と完全に違うから、財政的に危なくなった時に、どこの国も助けないと思う。ギリシャとは違う。

  371. 21491 匿名さん

    日本は世界で最大の債権国。

  372. 21492 匿名さん

    >日本は世界で最大の債権国。
    なのに財政は火の車の自転車操業

  373. 21493 通りがかりさん

    日本の財政をマンションスレ風に例えると
    住宅ローンが1億以上あって毎年の収支も赤字。だけどマンションの資産価値は3億超え売れば借金余裕で完済って感じ?

  374. 21494 匿名さん

    >>21493 通りがかりさん
    全然違う。

  375. 21495 匿名さん

    その手はGPTで検索するなりしてよ。ここは老後難民予備軍の個々のスレタイ。

  376. 21496 匿名さん

    >>21493 通りがかりさん
    買手がいなければ資産価値も画餅

  377. 21497 匿名さん

    >マンションの資産価値は3億超え売れば借金余裕で完済って感じ?

    不動産が相場で売れると思ったら大間違い。
    実際に売ったことがない素人考え。

  378. 21498 匿名さん

    >>21497 匿名さん
    どうしても欲しい人、相場観が無い人、事情があってなるべく早く購入したい人が見つかれば相場より高く売れることもあるけどね。同じマンション内とか同じ小学校区でどうしても欲しい人はいる。
    売り急いだら足元見られて安くなりがち。だからしばらく空き家にできる余裕のあるお金持ちはますます資産を増やしていく。

  379. 21499 匿名

    生活に関する金銭的な貧乏はなんとか避けられても、それで満足感が得られるかどうかは別。会社勤めの時は、休日が月に8~9日間くらいだが、勤めがないと、休日が30日間。休日が3倍になり、こづかいも3倍かかる。世の中にでている、『老後にかかる生活費』という数字には、休日が3倍の日数になった場合の赤裸々なこづかいはでていない気がする。人によるでしょうが、元気な老後は金がかかる。私の場合、会社勤めの時よりトータルの金(生活費+こづかい)は多くなっている。

  380. 21500 匿名さん

    >>21499 匿名さん
    時間に余裕があるからお金節約出来る面って無いのですか?
    ハイシーズンに旅行に行かずにすむとか、コンビニで買わずにすむとか。

  381. 21501 匿名さん

    >『老後にかかる生活費』という数字には、休日が3倍の日数になった場合の赤裸々なこづかいはでていない気がする

    老後に生活するのに必要な平均的な費用なので、当然個人によって趣味や旅行など支出する費用は異なる。
    休日が3倍になっても支出が減ったり急増しない世帯もあるので各自実態に合わせて計算すればいい。
    ただし高額な医療費や介護施設の費用は入ってないので、生活費とは別に相応の資金を確保しておく必要がある。

  382. 21502 匿名さん

    まず、外車やレクサスなどに乗っている人はヤフオクの中古のハイエースとかフィットに交換する。
    次にギャンブルも酒もたばこも全部禁止。ビールは月4本迄。
    グルメなどもってのほか。外食は精々週1、ランチかモーニングにとどめ、夜食は全部自炊。
    コンビニも使用禁止。
    新聞も雑誌も購読中止。
    風呂もシャワーだけ。流し放しにせず毎回15リットル以内に留める。汗かいていないなら無理して入らない。
    洗濯物は週に一回洗えば十分。
    服はしまむらか古着屋。靴もヒラキで2足を交互に履く。
    日用品は百均で。
    趣味は古本を買って読書。旅行もテントと250ccバイクなら金がかからない。
    庭があれば花より野菜と果物を育てる
    家の中の装飾品はすべて処分する ゴミはすぐ捨てる
    現金は1/3、残りは全部投資に回す
    最後に、今はどんなにうまい話があっても決して不動産を買わないこと。

    これであなたもお金持ちになれます。

  383. 21503 匿名

    ↑その生活は、まさしく貧乏です。

  384. 21504 匿名さん

    >現金は1/3、残りは全部投資に回す

    金が無い定年ビンボーがやりそうなこと

  385. 21505 匿名さん

    資本主義の投資は拡大再生産、労働者を価値を低くして、働かせ生産した搾取した剰余価値を投資して拡大する。つまり資本家はリスクは少ない仕組み。ナンチャッテねー

  386. 21506 匿名さん

    >>21502 匿名さん
    現金は生活費の○ヶ月分位の考えが適性なのでは?
    貧乏なの?
    例えば現金3000万円だと多すぎん?

  387. 21507 匿名さん

    >>21502 匿名さん
    >現金は1/3、残りは全部投資に回す

    数字を挙げているが具体的ではないですね。また、投資と言っても色々あります。
    実際には投資していない人が言いそうなことですね。

  388. 21508 匿名さん

    話題の八王子 滝X病院ってヤバい。単身老人や生活保護者は特に気~つけてよ。

  389. 21509 匿名さん

    >>21507: 匿名さん

    投資は国内株・ファウンドラップ・債券からスタート、、今は米国REIT4銘柄、ETF3銘柄で4割、米国株2割、国内株2割(計15銘柄)、現物で金プラのキロ売買、銀行付合いで仕方なく積立NISAもやっています。
    最後に仕入れたのがコロナショック後で今はずっと寝かせているしREITの普通分配金だけ年間5百万を上限に現金化、あとは積立再投資に回しています。
    ただこれらは趣味の範囲で本業はリーマン(一応上場だけど自宅謹慎ワーク中)で不動産賃貸もやっています。
    実はうちにはドイツ車とスウェーデン車、国産車が1台づつありますが、かなり無駄と感じていて、ドイツ車を売って中古ジムニーを狙っています
    今日の昼も袋めんだし、普段は質素ですよ。

  390. 21510 匿名さん

    なんとでも書ける。

  391. 21511 匿名さん

    ハイハイ 信じなくて結構ですw 

  392. 21512 匿名さん

    匿名掲示板で自分の夢想生活を詳細に騙る愚行

  393. 21513 匿名さん

    >>ドイツ車を売って中古ジムニー

    ドイツ車なんて世間的にいい車なだけで、趣味的にはぜんぜん面白味がない車。ジムニーの方が100倍モータリングしてる。

  394. 21514 匿名さん

    匿名掲示板で資産を自慢するような人間は価値尺度が金

  395. 21515 匿名さん

    3億臭、参上? 笑

  396. 21516 匿名さん

    >>21506 匿名さん
    >例えば現金3000万円だと多すぎん?

    介護施設で晩年をおくる様になれば日々の生活費補填用の3000万ではとても足りません。

  397. 21517 匿名

    インスタントラーメンを食べてマネーゲームをする老後もありだとは思います。私は、ある程度稼いだので、マネーゲームはやらずに放蕩人生を目指す。しかし、放蕩人生も、思ったより金がかかるから、月のうちの半分が放蕩です。

  398. 21518 匿名さん

    >>21516 匿名さん
    投資用の金額は、最大であって、大体何分の一かを投資するものなのじゃないのでしょうか。
    常に市場に居たら、損する可能性が高くなる。

  399. 21519 匿名さん

    ドイツ車というのはアウディだけど10万キロ超の傷だらけ。下取り査定してもらったら
    3万にしかならなかった。
    国産車も8万キロ乗ったから似たようなもんだろう。
    ジムニー買いたいけど中古も高いので迷っている 40年落ち位の2ストの幌トップがいいけど意外と高い。
    投資はまあ競馬に毛の生えたようなもんだよ でもマンションもそうだけど大暴落時に逆張りして皆が騒ぐ上昇時にスルーしとけばいつか必ず儲かるようにできている。
    これ鉄則ねw
    あと、3億臭は年は粘着マンション爺さんだから別人だよ。

  400. 21520 匿名さん

    >>21259 続き

    入りも普通よりは多いけど出費も多いよ。子供3人で、うち2人が大学在学、一人が高校だけど皆私立で計月40万超。
    しかも1馬力だから結構カツカツよw 投信と家賃収入がないとマジキツイよ。家を売る訳にはいかないし。
    で、話を戻すけど、子供が社会人になれば一気にお金に余裕は出る。 但し健康寿命の問題が浮上する。だから焦っている訳よw

  401. 21521 匿名さん

    >>21516 匿名さん
    晩年のために何故今から現金置いとくのですか?
    必要な時に現金にしないのは何故?

  402. 21522 匿名さん

    現金じゃなくても目減りしない流動性が高い資産ならいい

  403. 21523 匿名さん

    今のお勧めは何でしょうか。
    株は流動性はあるが、ずっと持ち続けるには、変動リスクが怖い。
    社債は、短期が比較的多いので、再購入が面倒。
    残るは国債?、地方債? 途中だと原価割れするだろうし。
    京都は5年物で、0.3%以上だが、さてさて。
    https://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/0000064515.html

  404. 21524 匿名

    ここに、マネーゲームのやり方みたいなことを書いても、ほとんど参考にならない。参考にする人は少ない。老後の生活で、衣食足りる目処がたったら、心の充実を模索したほうがよい。あくせくして、金を稼ぐのは、もうたくさん。目処がたたない人は、いろいろ頑張ってください。

  405. 21525 匿名さん

    >>21524
    目途がたたない人は、マネーゲームで頑張ったらダメでしょ
    失敗してますます悲惨なことになる確率大です
    増やそうなんて無謀なことは考えず、爪に火をともすように暮らしなさい

  406. 21526 匿名さん

    投資のつもりが、闘志になって、最後は凍死



  407. 21527 匿名さん

    定年までにローンを繰り上げ返済しない理由に「運用」をあげるのは長期ローンを組ませたい業者。
    真に受けて定年後のローン返済原資を資産運用で考えるような人はビンボーどころか破綻まっしぐら。

  408. 21528 匿名

    繰り上げ返済しない人は、例えばローン3000万円、金融資産2億円みたいな人でしょ。繰り上げしてもしなくてもあまり大差ない。(笑)。仮に破綻するとして、そういう人もいないと、世の中おもしろくない。他人の破綻は蜜の味。

  409. 21529 匿名さん

    住宅ローンの繰り上げ返済しなくて良い人は、年収1500万、ローン5000万といった人
    返ってくる税金がガッポリなので、早く返す理由がない

  410. 21530 匿名さん

    >>21527 匿名さん
    住宅ローンの金利低いんだから、債券系のものでも買って借入金は残しておいたほうがいいよ。繰り上げ返済しちゃって動かせない、すぐに現金化できない不動産の比率が上がるのはリスク高すぎ。

  411. 21531 匿名さん

    昔も今も 投資は余裕の金でするというのは大原則

    余裕のお金というのは 万が一 なくなっても生活に支障をきたさないお金
    あるいは長期間中寝かしても大丈夫なお金

  412. 21532 匿名さん

    1つに投資すれば最悪 紙くずになる危険はあるが分散しても 場合によっては1/3 、1/4になる覚悟はしておかないとダメ

  413. 21533 匿名さん

    リーマンの時は溶けましたからね。
    銀行関連は、利上げの時に上げてましたが、リーマン前には届いていない。

  414. 21534 匿名さん

    投資をマネーゲームと言っている段階で、思考停止している可能性が高い。

  415. 21535 匿名さん

    REITを長年やっているけど、グロソブが流行った20年以上前(すでにバブル崩壊)に買った人は軒並み火傷しているよね。これはタコ足配当(過剰な分配)が原因。
    だけど、数年前に金融庁の指導が入り、無理な配当を減らしたことによって、その後は軒並み堅調。今は若干弱含みだけどドルコスト平均法で積立てれば回復時にドンと資産が増えるから、自分は結構儲けているよ。(不動産も株もすべて上昇と下落を繰り返す)
    すべてマスコミの話を信用してはダメだし自己責任でやる覚悟があれば儲かる人は儲かるということ。
    投資の仕組みを理解して購入するのは当然で,リバレッジ狙うのは余程の上級者でも勧めないが、現金(預金)命と言っている富裕層は少ないよ。
    ただし仮想通貨だけは絶対ダメ。(これは悪意のある人間に目をつけられたら終わり)宝くじや競馬競輪同様、成金以外のまともな富裕層は手を出さない。
    富裕層の投資術は参考になるよ。

  416. 21536 匿名さん

    >>21535 匿名さん
    CoincheckのIEOは株で勝ち続けてる人結構買ってませんでした?

  417. 21537 匿名さん

    仮想通貨の評判は悪いが 中央集権的な国がどうとでもできる通貨の方が危ない

  418. 21538 匿名さん

    海外ではクレジットと連動してビットコインが使えるらしいが 日本でも使えるという

    ビックカメラはビットコインで支払いできたが 今はどうなんだろう

  419. 21539 匿名さん

    実際に預金残高はあっても銀行にも どこにも現金はないから今ある紙幣 だって 仮想通貨と同じ

    将来キャッシュレス化が進めばますます ただの数字の記録に過ぎないということが意識されてくる

    それだったら 仮想通貨の方が全ての口座の残高と流れが公開されているし政府の勝手な都合で 金融緩和や 緊縮で振り回されることもないので よっぽど
    信用できるだろう

    中央集権的にコントロールできないので 国としては絶対に阻止するだろうが 国際的な通貨としては 残り続ける

  420. 21540 匿名さん

    何十年も前の日本政府が発行した紙幣や通貨は今どれほどの価値があるのか
    そんな時間とともに価値がなくなっていくお金を一生懸命 増やそうとして それは愚かじゃないか

  421. 21541 匿名さん

    100年後の円が国際社会で基軸通貨か否か分からないが、何年生きるつもり?

  422. 21542 匿名さん

    >>21535 匿名さん
    日本の富裕層が仮想通貨触らないのって税金の制度上の問題なのでは?

  423. 21543 匿名さん

    日本政府が発行しているのはコイン。紙幣は日本銀行。

  424. 21544 匿名さん

    お金は価値を保管して、価値あるものとの交換するためのツールです。
    形が重要なのではなく、価値があるものとみんなが思って初めて成立します。
    仮想通貨や信用のない国のお金は、信頼性が危ういので大きく下がったりするのだと思います。
    価値を保管してたり価値あるものとの交換が必要ない生活を送る人には不要ですね。

  425. 21545 匿名さん

    >>21544 匿名さん
    USDTは?

  426. 21546 評判気になるさん

    >>21543 匿名さん
    日本銀行は政府の支配下にあるから同じことでしょ

  427. 21547 匿名さん

    偽札 対策には 仮想通貨は完璧でしょうね
    中央集権的な仮想通貨は作られるかもしれない

  428. 21548 匿名さん

    どこの国かは言わなくても分かってるか 一時期 偽500円玉がガンガン使われて
    国益 血税の 大損失
    本当に日本はやられたい放題
    そんなこんなで みんなが一生懸命 貯めてる お金が見えないところで薄められたり 偽造されたり見えないから怒りもないとは国民はバカすぎ
    フランスは 年金支給年齢を延長され
    ひどいデモしてるのも 日本ではほとんど 報道されてない

  429. 21549 匿名さん

    >>21548 匿名さん
    自販機の精度の問題であって、国益とか血税関係あるの?

  430. 21550 匿名さん

    >>21548 匿名さん
    フランスのデモは、ビジネス系(テレ東やプライムニュースなど)では、それなりに、報道されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸