住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 23:06:42
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 19480 匿名さん

    男は60歳生存で平均余命22年前後。

  2. 19481 匿名さん

    若い時どんなに苦労しても人生の終盤が良ければ幸せな人生だったとする考えもある
    いずれにしても健康でなければ人生楽しめない
    筋肉も自分の力で作るしかない

  3. 19482 匿名さん

    65歳になったときに、日常生活のお金が不足気味だったら支払いをうける。足りていれば12年目が損益分岐点らしいので、自分の余命がその位だと思えるまで待って、受給したお金は施設入居費としてためておく。歳を取ったらお金はさらに大事です。

  4. 19483 匿名さん

    アリとキリギリスでアリが冬を乗り越えるために春夏秋と働くのは
    厳しい冬の後には又何度も春がくるから
    人生の老後という冬は乗り切れてももうその先に春はない
    あまり老後のため今の春を犠牲にするのも考えもの

  5. 19484 匿名

    受給の計算には、遺族年金は加えられていない。年金が年間200万円の人が65歳から70歳まで受給して亡くなっても、遺族が遺族年金を年間90万円くらい10年間受給すれば、雇用主が払った分を除いたら払った保険料の1.3倍の受給となる。遺族年金を受給する人がいると、今60歳以上のほとんどの人は、払った保険料以上回収できる。実は、遺族年金を含めて考えると、厚生年金は、お宝保険なんです。今中高年には。

  6. 19485 匿名さん

    >>19484 匿名さん
    本人はあの世に行ったら貰えないですけどね笑

  7. 19486 匿名さん

    それがなにさ、クダランこと書くな

  8. 19487 マンション検討中さん

    >>19445 匿名さん
    年寄は電話が好きだよね。
    なんでもかんでも電話でやるのが便利だと思ってる。
    電話なんて証拠が残らない手段だから、詐欺の温床で一番危ないのに。
    私は電話は大嫌いだから、電話がかかってきたら、知り合いでもないかぎり、ブチ切ります。

  9. 19488 匿名さん

    >>19484 匿名さん
    雇用主が払った厚生年金保険料も、本来は年金受給者の給与の一部と考えれば必ずしもお宝保険とは言えない。

  10. 19489 匿名

    例にあげたのは、最小限のケースです。本人が15年、遺族が10年もらえば雇用主の払った分も含めて1.3倍の回収で、十分回収しております。お宝ではないですか?。忘れてはいけないのは、この年金保険料は、所得税・住民税の控除になっていること。税率を各10%としても、生涯で1500万円払ったら、約300万円税金が少なくなっている。これを含めれば1.4倍近いリターン。更に、配偶者がいて第三号被保険者だったら、そっちの保険料は一円も払わずに基礎年金はもらえる。それも加えたら2倍のリターン。すごいお宝。

  11. 19490 匿名さん

    >忘れてはいけないのは、この年金保険料は、所得税・住民税の控除になっていること。

    忘れてはいけないのは、年金を受給する時に所得税・住民税をしっかりとられること
    年金生活になった後の税金のほうが生活を圧迫する

  12. 19491 匿名

    所得税・住民税を払ってもお宝。年金が200万円の場合で、所得税・住民税は合わせて年間7万円くらい。15年間払っても110万円程度。それを差し引いても1.9倍のリターン。お宝保険。

  13. 19492 匿名さん

    一般的に厚生年金をお宝保険とは言わない。また、保険ではない。

  14. 19493 匿名

    世の中には、いろんな人がいるね。「情弱」「情弱」と言っていた人が戻ってきたのかな?ちゃんと厚生労働省のホームページにも、「○○年金保険料」と書いてある。「お宝」は、還元率がよいという意味で使っている。「保険」であろうとなかろうとどうでもよい。

  15. 19494 匿名さん

    勤務先と個人の合計年金保険料額・支払期間と、受給額・受給期間を考えれば決して還元率はよくない。
    税金も控除時と受給時の差額で考えればさほどメリットは無い。

  16. 19495 匿名さん

    年金は制度、社会全体の平均的な安定化のためのもの、各人の最良を目指してるものではないですね。

  17. 19496 匿名さん

    年金は自分で条件や加入するかを決定できない長生き保険なので、
    それ自体のいい悪いを言っても仕方がないですね。
    個々人は加入を前提に得な受け取り方を考えた方が良いのではないでしょうか。

  18. 19497 匿名さん

    日銀(=政府)はいくらでもお金を印刷できるのに
    どうしてお金を配らないのか
    どうして国民から税金を徴収するのか
    色々理由はあるだろうけど最大の理由は国民に働いてもらう為だろうね

  19. 19498 匿名さん

    黒田が、日銀の社員分のお金だけ印刷しているのでしょう。黒笑

  20. 19499 匿名さん

    基本日本政府がお金がなくて困るということはない。国家存亡の危機なら今回のように名目は何にしてもコロナ対策で100兆円でもポンと出せる。
    ベーシックインカムの予算も作れる。
    お金の価値が薄まるだけ
    だから税金で回収してまた濃くする

  21. 19500 匿名さん

    ベーシックインカムにしても他の事にしても、それの実現が目的ではない。ベーシックインカムしたらそのマイナス以上に経済活動が良くならなければ意味がない。多分実際は一時的に失業者が少なくなるが、労働者不足になって過酷な職場が増え経済活動は廻らなくなる。

  22. 19501 匿名

    財政に困って、貨幣や銀行券を大量に作って世に出した国家は有史以来ないらしい。(秘かにやっている国はあるかもしれない。)もし、日本がそれをやれば、世界一かつ世界で最初のバカ国家となる。

  23. 19502 匿名さん

    日本の借金が膨らみすぎて日本国が破綻するという話
    破綻とは債務不履行状態を言う
    政府が日銀に借りた金を返せないとどうなるのか
    日銀は何も困らない。必要ならばまたすればいい。だから無問題

    なのに日本が破綻する破綻すると脅かして増税しようとする
    単純馬鹿な国民はそれに騙される

    こんな嘘ばかりついて増税しようとする政府だから
    今や日本のサラリーマン給料は韓国どころか台湾にも追い抜かれた

  24. 19503 マンコミュファンさん

    >>19502 匿名さん
    外貨建の借金は別
    返さないと海外資産やら何か差し押さえられる
    幸い日本の外貨準備高はまだ世界一らしい

  25. 19504 口コミ知りたいさん

    >>19501 匿名さん
    もう一千兆円やってますけど

  26. 19505 匿名さん

    ガソリンで発電する車を各家庭が持てば
    電力不足のときは家庭で使えて一石二鳥

    実質全国に小さな発電所ができる
    いわゆる分散発電
    有事の発電所攻撃や停電にも強い

    日産や三菱のePOWERとかはいいが
    自力で充電出来ない完全な電気自動車は逆に電力不足になるのでNG

    多分これが普及しすぎると電力会社は電力不足の言い訳や売電できなくなるので反対してるのかもしれない
    国は売電のから税金も取れなくなる

    幸い今は効率が悪すぎて電力会社から買うほうが安いから安泰だろうが
    有事の時の備えとしては考えてもいいだろう

  27. 19506 検討板ユーザーさん

    >>19504 口コミ知りたいさん

    名前は返すつもりのない赤字国債
    誰も買わなくても日銀が買ってくれてる

  28. 19507 匿名さん

    どうせ一緒にして燃やすのに一生懸命分別させて、有料ゴミ袋も払わせる。
    そんなことに疑問も持たずに何十年もやってる
    非効率なことを国民にさせてるから日本は効率悪くてどんどん後進国になっていく。

    餅は餅屋ゴミはゴミ屋
    必要なら専門業者がマシンで分別すれば家庭でする手間よりはるかに簡単に分別する
    ゴミ袋の代金をその業者に払えばいいだろう
    そして余った時間で国民はもっと生産的なことをすればいい

  29. 19508 匿名さん

    多くの一般国民は余った時間を無駄につぶすしかない。

  30. 19509 匿名さん

    CO2削減と同じで、やっているということが重要です。
    世界のトレンドになってしまったので、はやりが去るまでは乗るのが無難。

  31. 19510 匿名さん

    >>19505 匿名さん
    ガソリン発電機は騒音すごいから、都会で使用はほぼ無理。またガソリンはすぐ腐るし非常時入手出来ないのは東日本地震で証明済み。最悪、車庫とかに入れておくと気化したガソリンが爆発することも。

  32. 19511 匿名さん

    リニアモーターカーはすぐ負の遺産そのものになる。もうデジタル社会、東京から名古屋に行って『お足元の悪い中、ご足労ありがとうございます』、やってる感は過去の価値感。

  33. 19512 匿名さん

    >>19510 匿名さん
    はやりに乗っかって、EV化は危険ですね。
    災害の多い日本では、発電し電源になるPHVが重要ですね。

  34. 19513 匿名さん

    はやり、流行、とは商売の好機のこと。売りやすい状況のこと。その時点での無難なもの。

  35. 19514 マンション掲示板さん

    >>19510 匿名さん
    PHEV を常に満タンにしておけばいざ停電でも1日2日は何とかなる
    倉庫にガソリンを保管する必要はない
    発電所原子力発電所が何らかの理由で停止してもガソリンだけ運搬できればいい
    もちろん平常時は車として使うので騒音は関係ない

  36. 19515 匿名さん

    >>19514: マンション掲示板さん

    エネルギー不足の今、1日2日のことなんて意味ないですよ。好きな車に乗ってた方が自然でいい。

  37. 19516 匿名さん

    TBS NEWS
    高齢者リストを詐欺グループに提供か?受け子で逮捕の東京消防庁消防士、区作成の災害時用個人情報を部屋から押収。

  38. 19517 匿名さん

    ハイブリッド車でも非常用のスマホやタブレットの充電用に使うなら結構長く持つ。
    災害時は情報入手が最優先。

  39. 19518 匿名

    貧乏を心配する人は、災害を心配している場合ではない。避難所に行けば、スマホ充電するくらいは可能な発電機が稼働するはず。

  40. 19519 匿名さん

    スマホ位ならモバイルバッテリーで充分
    家ごとならPHV

  41. 19520 匿名さん

    PHVみたいにチマチマした効率や利便性ねらいの『できすぎ君』みたいなものが社会に増えすぎ閉塞感を生んでいる。細かすぎ 笑

  42. 19521 匿名さん

    EVの完成度が低いので仕方なし

  43. 19522 e戸建てファンさん

    ビンボーババのレベルが低いってこと

  44. 19523 匿名さん

    マンションはそういう庶民が住むところだよ

  45. 19524 匿名さん

    70年代アメ車のマッスルカーが最高、OHVサイドバルブV8ドロドロ最高、リッター3キロ最高 
     

  46. 19525 匿名さん

    サイズ的に田舎向き。

  47. 19526 匿名

    政治家の二階某なんて、今でも月収47万円以上あるから、在職年金制度で、基礎年金以外はもらえないはず。それとも、議員年金は別なのか?

  48. 19527 匿名さん

    充電設備のないマンションの機械式駐車場でEVはない。

  49. 19528 匿名さん

    PHVに乗ってる人、他人の家のコンセントは使わないで。電機泥棒 笑

  50. 19529 匿名さん

    >>19528 匿名さん
    電機というのが謎ですが、100Vのコンセントをわざわざ使う意味が分からないです。

  51. 19530 匿名さん

    >>19527 匿名さん
    機械駐車場だと災害で停電になったら、車を電源にする前に駐車場から出せない。

  52. 19531 匿名さん

    電気 電機 電器 PHV EV FCEV FCV などなど色々ありますね。20年ぐらい前、初代プリウスに乗ってましたが、いい車でした。面白かったのは高速道路でバッテリーが減ってくるとメーターに『亀マーク』が点灯して加速が鈍ることでした。初期型なのでモーター駆動だけにはなかなかならなかったです。バッテリーは永久保証でしたね。

  53. 19532 匿名さん

    浮いた面々!

  54. 19533 マンション掲示板さん

    必要な資源は探し当てるので「あと何十年で無くなる」がいつまでも続く
    全然枯れない
    石油は古代生物の化石が元と言うが
    生物は毎日死んでいくから補充されていく
    人間もいずれ化石になる
    永久に続くSDGs
    火葬にするのはもったいないw

  55. 19534 匿名さん

    >>19533 マンション掲示板さん
    石油製品使わず、竹を使えば完全循環世界。江戸時代まで日本はそうでした。

  56. 19535 匿名さん

    くだらん話は控えてね

  57. 19536 マンション掲示板さん

    今の現実の年金額

  58. 19537 匿名さん

    >>19536 マンション掲示板さん
    サンプリングに意図がありますね。
    視聴者に与える印象を決めたうえで、それに沿ったサンプリングをしている。
    まあ、見ていて面白いですが、「年金少なくてやっていけない」「物価高い・景気が悪い」

  59. 19538 匿名さん

    年金生活でも2号×2人世帯なら日常生活に困らない月30万近い給付が受けられるはず。
    2号+3号世帯でも合計で平均月20万はもらえてるはずだから、持ち家でそこそこの老後資金があればなんとかなるだろう。
    ただ2号が先に亡くなった場合は、3号被保険者の受給額は基礎年金+遺族年金で月10万+αにしかならない。

  60. 19539 匿名さん

    >>19536 マンション掲示板さん

    参考になりました。年金機構の案内が事務的すぎて皆わからないですようですね。年金機構は決まったことさえやっていればいいという考え方ですね。案内する側は自分達の規則なのでわかるに決まってます。役所はそういう自己都合の案内多いですね。『わかりにくい案内ですが言っときましたよ』的ですね。いわゆるアリバイ作り組織です。

    以前、役所から通年の2倍の住民税と健保の間違った案内が来て窓口に申し出たら、直せるから大丈夫です。直せるから大丈夫です。の繰り返しでした。直せるのは当たり前という一般常識姿勢さえ認識できないようでした。

  61. 19540 匿名

    年金は、払った額に応じて、もらえる金額が決まる。たいした金額払ってもいないのに、びっくりしてような顔して、少ないのなんの言っている人は、見識が低いだけ。同じくらいの所得だった2号+2号の夫婦が、片方がなくなった場合、遺族年金はほとんどなく、今までの半分の年金で一人で暮らすことになる。夫婦で1億円、一人で7000万円の蓄えは必要。(笑)。

  62. 19541 匿名さん

    >>夫婦で1億円、一人で7000万円の蓄えは必要。(笑)。

    ネットはガス抜きに便利ですね。 笑

  63. 19542 匿名さん

    どんな風にインタビューお願いしたのか分からないがそれに答えた人たちというフィルターはかかっている。
    顔出しNGでも大きなマスクやサングラスで若干警戒心は緩んでるかもしれない
    あごひげも同様、人との間にバリアができて緊張感を和らげる
    と、そんな効果もあるらしい

  64. 19543 匿名さん

    もうコロナ関係なくマスクをする習慣は根付いてしまったかもしれないね
    もともと日本人は話す時や笑う時は口を隠したがる
    調査では4割以上がコロナが終わってもマスクをしたいという話
    マスク美人の効果もあるからね笑

  65. 19544 匿名さん

    年金保険料の個人負担分だけでも累計で2000万近く支払っていれば、それなりの年金額を受給できるから贅沢しなければ日常生活にさほど困る事はない。
    いまさら年金額をとやかく言うのは1号被保険者が多いのでは?

  66. 19545 匿名さん

    消費者物価指数は40年前から4倍以上は上がってる
    年金を運用もせずに置いとくと価値は1/4以下
    積み立てたお金はほとんど価値がなくなる
    それを運用どころか天下りの為や無駄遣いしてたから残ってるわけない
    で、積立方式から現役が支える方式にならざるを得ない

  67. 19546 匿名

    テレビ局のカメラマンをやっていた知人に聞いたら、だいたい、放送された人数の五倍くらいインタビューするとのこと。大半が、要領を得ない回答だったり、変なピースサインをしたりするので使えないらしい。また、倫理上、年金を払ってないからもらってないのに、楽しそうに暮らしている人などのインタビューは放送できないとのこと。そして、テレビ局の方針があるので、「今回は特殊な職業の人の話」とか、『今回は、面白そうな人生を歩んだ結果年金が足りない人の話』とかを選んで放送することになる。放送されるのは、公平なインタビューではないとのこと。だから、本当に困っているのは20%くらいかな。

  68. 19547 匿名さん

    テレビ局なんてのは、人のふんどしで稼いでいる悪徳企業。例えば、昼〇し旅なんて番組は他人の昼飯や晩飯を収録したお礼に箸しかあげない。テレビ局はその番組のスポンサー企業等から何百万円もCM料を稼いでいる。ちゃんと利益を分配すべき。高額なお礼は射幸心をあおるとか都合のいい理屈は単なる言い訳。日本人は企業に弱すぎる。

  69. 19548 匿名さん

    >>19545 匿名さん
    現役が支えきれないので税金でもしっかり補填してる。
    自分が現役の時には勤務先負担分を除いても1800万程支払ったのだから、健康なうちにもっと貰ってもいいと思う。

  70. 19549 匿名さん

    >>19547 匿名さん
    テレビなんてオワコンだからどうでもいい。

  71. 19550 匿名

    全ての年金の、支給を、最長20年で打ち切ることを提案します。それより先の期間は生活保護にする。

  72. 19551 匿名さん

    >>19550 匿名さん
    日本型雇用の人かと思った。

  73. 19552 匿名さん

    >>19550: 匿名

    恐怖政治的な発想ですね。怖い思想。


  74. 19553 匿名さん

    >>19550 匿名さん
    今の現役世代が年金受給する頃には実現したらいいですね

  75. 19554 匿名さん

    >>19550 匿名さん

    基礎年金部分は終身、2階建て部分は20年の確定年金はアリかもね。全てを現役だけで支えるのは限界。

  76. 19555 匿名さん

    国家公務員が最強

  77. 19556 匿名さん

    私は何度か街角インタビューを受けたことがある
    丸の内の横断歩道では、ジェンダーハラスメントについて聞かれ
    新潟に転勤中の時は地元テレビ局に「拉致問題をどう思いますが」と聞かれた
    丸の内ではちゃんと放送されたみたいだが、何も貰えなかった。
    拉致問題については「らちがあきませんね」と真面目に答えたのに放送されなかった
    (コレホントの話です)

  78. 19557 匿名さん

    暇でお人よしそうな人が声かけられるよね、道訊かれる人と同じ。

  79. 19558 匿名さん

    >>19554 匿名さん
    現在厚生年金を受給中だが支払った保険料に比べ受給額が少ないと感じる。
    初期の年金受給者以外、後の世代は誰もがそう感じてるはず。

  80. 19559 匿名さん

    >>19558 匿名さん 支払った保険料に比べ受給額が少ないと感じる。

    実際の払い込み年金保険料に対して、20年もあれば支給が上回るのではないですか?
    仮に65歳から受給して85歳を超える頃には、欲しい物ややりたいことはほぼ無くなっているのでは。

    金のかかる医療や介護の問題は解決しないとですが、年金のためにお金を刷り続けるのは別のリスクが生じます。

  81. 19560 匿名さん

    >>19559 匿名さん
    金利って知ってますか?
    また厚生年金の掛け金の半分は企業が払いますが、これは賃金の一部です。
    公的年金は保険です。保険は何のために加入するかご存じ無いのでしょうか

  82. 19561 匿名さん

    >>19560 匿名さん 厚生年金の掛け金の半分は企業が払いますが、これは賃金の一部です。

    企業負担分を含めた保険料総額では18年弱で元がとれますね。金利分の上乗せが少ないのは経済が伸びない中で運用が不十分だった証拠です。これは国の責任。

    現役時代終盤の高所得が忘れられないのではありませんか? 概ね40歳頃の収入の6割前後が支給されていると思われますが。

  83. 19562 匿名さん

    >>19561 匿名さん
    >概ね6割前後が支給されていると思われますが。

    自分の場合厚生年金は40歳頃の収入の3割弱しか受給できてない。

  84. 19563 匿名さん

    >>19561 匿名さん
    国の責任だからなんだとおっしゃりたいのでしょうか?

  85. 19564 匿名さん

    マッサージチェアがまだ珍しい頃に年金職員の休憩室にマッサージチェアがあった
    というニュースまだ記憶にある

  86. 19565 匿名さん

    国の責任はかなりありますよ。もともと経済と政治は本来あまり関係ない。しかし、あると思っている国民が多いので、各政党は経済政策を打ち出し期待感を持たせ選挙票を集める、代表例が『アベノミクス』3本の矢は金融政策、財政政策、規制緩和。何も技術的なものはない。政治家はお金を操作するだけしかできない。実際の自由市場では『技術』が重要。優れた技術が利益を生み出すのであって、単なるお金の操作だけでは何も生まれない。代表例がアベノマスク、あれが店舗で売っていたら誰も買わない在庫の山。あのレベルで経済など論じているのが日本の致命的欠陥。

  87. 19566 匿名

    企業が払っている、厚生年金や健康・介護保険、雇用保険、労災保険などの費用を含めて考えると、非正規雇用が増えるのはあたりまえとなる。今後更に非正規雇用が増えるのではないか。昔の、お茶出しやお使いや書類のファイリングしかしない社員は無駄な雇用。やっぱり、社員一人あたりの売上が1億円くらいないと、会社として勢いでないなあ。

  88. 19567 匿名さん

    >>19566 匿名さん
    従業員一人の売上1億って業種にもよりますよ。
    9500万円で仕入れて1億円で売っても売上1億円だし、夫婦でやってる流行ってないコンビニでも年商2億円。

  89. 19568 匿名

    厚生年金は、40年払った場合で、40歳頃の手取り年収(税や社会保険料を除いた額)の6割程度なので、実質は40歳頃(働いていた期間の中間の年齢)の4割弱になります。ただし、この計算は、20歳くらいから、60歳の定年まで、そんなに年収の乱高下がない場合。別の無難な計算の仕方は、年金定期便に記載された、本人が支払った年金保険料総額の10~13%程度。企業の支払った分まで考えるなら、総額の5~6.5%程度。

  90. 19569 匿名さん

    >概ね40歳頃の収入の6割前後が支給されていると思われますが。

    概ね40歳頃の収入の6割前後が年金として支給されているというのは風説の流布でしかない。
    ネット情報には気をつけましょう。

  91. 19570 匿名さん

    超過死亡者数とワクチン接種のグラフが見事に相関してるのは
    コロナのせいで自宅療養が多く引きこもり免疫が弱くなって亡くなったのだろうという医者の見解
    その根拠として外国もワクチンを打ってるのに超過死亡と相関していないという

    どっちにしてもご老人は外出控えて免疫落ちるのも怖いし外でコロナにかかるのも怖い

    老人ホームは特に責任問題だから外には一歩も連れて行かなかったんだろう
    それではメンタル弱って早死にして当然

    やっぱり最後に頼れるものは自分の免疫しかない
    それにはくよくよ心配せずに人生楽しく生きるのが一番

  92. 19571 匿名さん

    うちの職場は電機機械メーカーの法人営業(民需は上場、官公需専門)だけど、一人の目標は年間5億から10億。大体達成するけどね。
    特に新規や競合のリプレースは評価が高い。難易度に応じて報酬も変わる(下がる事はあまりないが余り給料は良い方では無い)
    商社の一人当り目標は一桁上だし、百貨店とか小売り系だと1千万そこそこだったりする。
    まあいろいろだよ

  93. 19572 匿名さん

    我家の場合、40歳の頃は手取50万(ボーナス入れてならすと70万弱)だったから自身の厚生年金だけだと2割程度しかない
    諸手当や残業代は加味されないからね

  94. 19573 匿名さん

    年金は均した等級と加入月数で受給額が決まる。

  95. 19574 匿名さん

    >>19572 匿名さん 諸手当や残業代は加味されないからね

    だからその分保険料が安かったのでは? 消えた年金にでも巻き込まれいていない限り計算は正しいです。
    所得代替率は概ね6割ですね。

  96. 19575 匿名さん

    >所得代替率は概ね6割ですね。

    詭弁

  97. 19576 匿名さん

    >>19574 匿名さん
    エビデンスを示した方が良いようですよ。

  98. 19577 匿名さん

    >>19568 匿名さん
    >ただし、この計算は、20歳くらいから、60歳の定年まで、そんなに年収の乱高下がない場合。

    非現実的な条件なので結論に説得力なし

  99. 19578 匿名

    ネットの情報だけでなく、現に年金をもらっている親族や、会社の先輩などから話を聞いたり、書類を見せてもらえば、年金がどのくらいもらえるかなんて、おおよそわかる。予想した額と、本当にもらえる額が少し(10万円くらい)違っても、自分の老後の過ごし方に違いはないでしょ。右肩上がりの年収で、約40年働けば、40歳の頃の手取り年収の6割程度もらえるはずです。今は(笑)。将来はわからない。

  100. 19579 匿名さん

    暮には特殊詐欺が増えるので要注意!
    息子や孫を名乗る置き忘れヘルプ。
    役所、金融庁や銀行を名乗る保険金、還付金、暗証番号、カードを新しくするなどなど類の詐欺。
    取られたらまず戻って来ないよ~。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸