住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 18:47:08
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 19301 名無しさん

    >>定年延長7割支給でも、以前の60年定年世代が現役時に稼げた生涯賃金を上回らないよう制度設計されている。
    根拠がない
    自分の希望を押し付けないでくださいよ。老害ですか?

  2. 19302 匿名さん

    >>19301: 名無しさん

    企業自体が成長していないので、逆算平均化して同じにするしかないでしょ。根拠なんてないでしょう。財布にあまり入っていなければ、払えるものを買うしかない。

  3. 19303 匿名さん

    >>19302 匿名さん
    仰っていることがわかりません。
    余剰な人員を抱えているということでしょうか。そうであれば、個別の会社の問題ですね。

  4. 19304 匿名さん

    19303: 匿名さん

    現実問題として、60才定年時に年金だけでは不足する老後資金・貯金2000万円問題を、定年を5年延長して企業負担に持っていくということでしょうか。

  5. 19305 匿名さん

    >>19304 匿名さん
    負担になるのか、貢献するのかは、会社と個人次第ではないでしょうか。
    政治とか社会のせいにするのもアリとは思います。各自が良い様に考えればよいかと。

  6. 19306 匿名さん

    >>19305: 匿名さん

    愚痴に聞こえてしまうようですね。理想は各人各様はなんですが、万人に共通しているのは「衣食足りて礼節を知る」「腹が減っては戦は出来ぬ」なんで、贅沢は出来ないですがいい仕事やいい生活を広めるには、企業負担が大切だと思いますよ。精神論や啓蒙こそ各自各様ですね。

  7. 19307 評判気になるさん

    頭の固い成長していないというか、衰退している老人がいるようだ

  8. 19308 匿名さん

    65歳までの雇用確保の当初は、福利厚生のための制度だと言ってしまい、
    優秀な人が残らなかった会社があった(多かった?)ようです。
    退職金を確定給付から確定拠出にするなど人の流動性を上げている会社が増えているようです。
    それだけだと人が流出するだけなので、必要な人を確保するためにはコストもかかっているようです。

  9. 19309 匿名さん

    >>19307: 評判気になるさん

    会社での評判ばかり気にして合わせるのが成長じゃないよ。儲かったら社会に還元するのが成長 笑

  10. 19310 通りがかりさん

    >年収1千万円ほどの75歳以上の高齢者医療保険料を年額66万円から80万円に引き上げる。年金のみで153万円以上の中所得高齢者の保険料も増やす
    らしい
    今の年金では足りないから増額する75歳まで我慢させて75歳で年金が増えたら増えたで保険料と税金で回収する作戦w

  11. 19311 名無しさん

    >>19309
    つまり社会に迷惑かけている老害は"衰退"と言って間違いなさそう。

  12. 19312 匿名さん

    老害警察? 犯人探ししか出来ない人にはなりたくないね。

  13. 19313 匿名さん

    日本は21世紀の間、ますます少子高齢化が進展して高齢者は常に「老害は"衰退"」といわれ続ける。
    今の現役世代や若年層もすぐに老害扱いされる運命。

  14. 19314 口コミ知りたいさん

    三十路越えたらおじさんおばさんと言われ
    子供でもなく老人でもない、若いと呼ばれる時代は人生のほんのわずか十数年。
    そこにしか価値がないなら誰の人生もほとんど価値がない日々になる

  15. 19315 匿名さん

    根拠がないと主張する若者風な人は、将来を予想する場合、確実な根拠があるはずがない事がわからない。

    若者風な人は状況的な予想が出来ないらしい。

    地球温暖化の原因も、もともとの気候変動なのか人的影響によるものか、今の人間にはわからない。

  16. 19316 匿名さん

    日本の長期的な人口減少は明らか
    国民は不平不満ばかり言わずに、国力の低下を自覚して生活の困窮を受け入れていくしかない

  17. 19317 評判気になるさん

    図星なのだろう
    老人が過剰反応してる

  18. 19318 匿名さん

    >>19317 評判気になるさん
    ジジババ君?

  19. 19319 匿名さん

    時を経れば誰でも老人

  20. 19320 匿名

    サッカーの三浦カズを見れば、人生の後半に入った人は皆、老害だということがわかる。過去いくら税金を払ったとか、自分はまだまだできるとか考えない。今何ができ、将来どんな可能性があるかであり、のびしろのない人は引退。自己評価はどうしても高くなる。他人が見た自分の評価は、自分の考える7割くらいに思ってください。いつまでも仕事にしがみつかない。

  21. 19321 匿名さん

    >>19317: 評判気になるさん

    資本主義は成長している間はいい。だが成長が止まったら資本家の目は労働者の賃金に向き安くする。デフレスパイラルが始まる。衰退は老人のせいじゃないよ。経済システムがそうなっている。グローバルマーケットで成長できる商品開発をするのが現役の役目。昔から国際競争力って言うでしょ。今も同じ。

  22. 19322 口コミ知りたいさん

    たぶん老人になっても自分だけは別だとで思ってるのか
    目先のことで精一杯で考えもしないんだろう

  23. 19323 口コミ知りたいさん

    動物は食料がなくなればそれで終わるが
    人間は働ける時に働けなくなっても生きていけるように考える
    動物もそうやって蓄えることもあるがそれをハイエナが狙う
    人間の場合は詐欺師と税金が狙うw

  24. 19324 匿名

    全国旅行支援ほ、補助金がデカすぎた。お土産を買うなどに使える金券平日3000円休日1000円は妥当だが、旅費に対する補助金最大8000円はデカすぎた。これも最大3000円が妥当。日本の高齢者が、旅行支援に飛び付いて使っている。近所のババア68歳は、12月だけで日帰り旅行に2回、1泊2日の旅行に2回行く。

  25. 19325 匿名さん

    関東地方だと全国旅行支援は10月中にすでに上限いっぱい。
    GoToの支援と比べると地域クーポンの利用先も限られ非常に使い勝手が悪い。
    補助金額を大幅に減らしている印象。

  26. 19326 通りがかりさん

    今回は国が枠を決めて地域に配ったから人気のある地域はすぐ上限いっぱいになる
    もう国は余計な口は出さないほうがいい
    その方がうまくいく

    なぜ裁量権を手放したくないのか
    天下り先を確保できるから

  27. 19327 匿名

    全国旅行支援の支援内容を縮小し、宿泊した人だけ平日3000円休日1000円の商品券的な物だけ支援しても、同じくらい集客できると思われる。これは、結果論だが。政府のやることすべてが、一般国民の実態に沿っていないことがあきらか。

  28. 19328 匿名さん

    政府は旅行業界にいい顔して、国民には評判を落としている。安倍の演出と同じで、やってる感を出したいだけにしか見えない。

  29. 19329 マンション検討中さん

    人気ある所は瞬殺 ネットは繋がらず使えない
    終わり近づくと第◯波で自粛ムード
    エッセンシャルワーカーは置いてけ堀
    ばら撒いて甘い汁すって恩恵受けられなかった者からも
    税金搾り取る

  30. 19330 匿名さん

    進歩しない日本、もうすでに韓国サラリーマンより低い給料。また、今回の円安はアメリカと日本の金利差ではない。日本経済の下降が原因。

    日本のサラリーマンは年金不足分の2000万円貯金準備だけでなく、質素な暮らしに慣れることが必須。

  31. 19331 匿名さん

    歳をとるにつれ食欲も物欲も減るのでダイジョーブ。

  32. 19332 マンション検討中さん

    旅館も舟盛りだの何汁何菜等の量で無く
    質で勝負して欲しい
    お子様ランチみたいなシルバーランチもいいな

  33. 19333 匿名

    高齢者で、今頃になって、張り切って旅行に行く人は、若い時に旅行などにあまり行ってない人。若い時に恵まれなかった人。

  34. 19334 匿名さん

    少し前は65歳以上の認知症が7人に一人と言われてたが最近では2025年には5人に一人といわれてます。かなりのパーセンテージ。
    旨いもの食おうが、豪華なクルーズ行こうが忘れちゃう。。嫌な思い出も忘れるからいい面もある。

  35. 19335 匿名

    高齢者になって、食欲や物欲が落ちるが、質素な生活には、なかなか馴染めないと思う。自然に、量が減るだけで、質を落とす生活は、なかなかなかできないし、つらい。そして、仕事をしていないから、よけいなことを考える時間だけはたっぷりある。

  36. 19336 マンション検討中さん

    だからこそのアルバイトのススメですよ
    1日2~3時間で無理ない範囲内働けばいい
    ランチ代やお茶代なるし貯めてプチ旅行してもいい
    ネットサブスクで映画やドラマ三昧も良し
    何も贅沢三昧するばかりが豊かさでは無い

  37. 19337 匿名

    来年の年金額が、物価や賃金上昇に連動して、本来は2.5%上昇のところ、マクロ経済スライドのため、1.8%上昇するだろうと、テレビで言ってました。個人的には、せいぜい1%くらいしか上がらないと思う。私は、年金受給はむだまだ先なので、どうでも良いけど。

  38. 19338 匿名さん

    過去デフレで年金を引き下げる時に据え置いたので、その分を相殺してということですね。
    相殺しきっているかはわからないですが、上げないわけにはいかないでしょうし。

  39. 19339 マンション検討中さん

    高齢者や退職予備軍はしっかり老後資金を確保しておかないと、年金受給額を超える持ちだし額がどんどん増えていく。
    住宅ローンなんか控除期間が終わったらさっさと返済して、老後の資金計画をたてたほうがいい。

  40. 19340 匿名さん

    結局必要なのは、小難しいマクロスライドやデフレ等の知識でなく、家計の実務能力ですね。

  41. 19341 評判気になるさん

    将来どうなるかわからないから、ローンはできるだけ長く抱えておきつつ、老後資金をためなきゃね

  42. 19342 匿名

    「年金の額が下がった。なんでだ。」と騒いでいる高齢者の会話を聞いていると、基礎的な知識や、来た書類を読み理解する能力は必要だと思う。こういう知識や能力は、特殊詐欺の被害に会わないにもつながる。そして、こういう知識や能力がある人は、生活防衛能力が高いので、ちゃんと老後の資金の準備ができている。(例外の人もいるが。)50歳過ぎたら、仕事なんて、首にならない程度にやって、空いた時間をそういう生活防衛に充てるとよい。

  43. 19343 匿名さん

    >>19339 マンション検討中さん
    資金計画の目線で言うなら住宅ローン借り続けて手元資金を手厚くし運用する方がいいのに。

  44. 19344 匿名さん

    なぜか、FPの記事なんかでは、定年までにローン完済を勧めますね。
    FPに相談に行く人は、問題がある人が多く、
    計画的は人ばかりだと、FPの存在価値がないからかとも思っています。

  45. 19345 匿名さん

    >>19344 匿名さん
    FPは薄給だからイメージわかないんでしょう。
    FPより相続の人でもいいから身近な金持ちに聞く方がいい。

  46. 19346 通りがかりさん

    借金があると気になって心から安心できない人と全然気にならない人の違いは
    生まれつきのものかも

  47. 19347 匿名さん

    >>19346 通りがかりさん
    別に借金あっても純資産プラスだったら気にもならんだろ。

  48. 19348 匿名

    借金してでも、後輩に奢る先輩を何人も見てきたが、みんな、ろくな死に方してない。

  49. 19349 匿名さん

    富裕層の借金と貧乏人の借金混同してる人いるね。

  50. 19350 匿名さん

    わざと残しているのは富裕層、返せない場合は負け惜しみ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸