住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-14 17:47:08
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 17351 匿名さん

    いろんなお店があるっていうけど、うちなんかでかけるのもOKスーパーとか2,3カ所と本屋程度。家電も皆10年以上持たせるし車だって壊れないから傷だらけのまま13年乗り続けているけど不満は無い。パナのマッサージチェアなんか完全に元がとれたよw
    週末は家族で外食するけど、サイゼリアや幸楽苑とか安いチェーン店で満足w。格好付けてカフェだの三つ星レストランとか飲み屋なんかいくから一生貧乏のままなんだよ。コーヒーは一杯10円ちょいで飲めるし。アイスコーヒーはスーパーの百円のパック。ミネラルウォーターは2リッター58円と高いから浄水器。投資は続けているけど、お店やゲーム、宝くじの類いなんか興味なし。コンビニも高いので入らない。TDLとかも高過ぎるので株主優待券が溜まったけど一度も使ったこと無い。
    おかげでいつの間にか金融資産も準富裕層から脱出できたし都内自宅も別荘もあり借金もなく、気楽な生活だよ。

  2. 17352 匿名さん

    >>17348 匿名さん
    >戸建の社宅
    借り上げで賃貸の戸建てを自分で選ぶということですか?
    それとも自社で戸建ての社宅を保有ということですか?

  3. 17353 匿名さん

    金に余裕がある人ほど金のない人よりつましい生活をしている。

  4. 17354 匿名さん

    富裕層は企業の見え透いた演出にのって高い買い物はしない。お金はいくら多く稼ぐではなく、長年維持できることが大事。

  5. 17355 通りがかりさん

    やはり大手HMで建てているかたは余裕がありますね。大手HMが安心です。地所ホームさんとか。

  6. 17356 匿名さん

    歩いて行ける近所に喫茶店がありモーニングは卵とトースト
    テーブルは綺麗し明るい笑顔と挨拶で運んで来てくれる。新聞もWiFiも充電も無料それでワンコイン以下。
    コーヒーの味に好き嫌いはあるかもしれないがその後の片付けやコップ洗いも何もしなくていい。
    餅は餅屋、快適に過ごせる
    なんでもかんでも家に設備して自分でするのはコスパ的にもどうなんだろう

  7. 17357 匿名さん

    >>17352: 匿名さん

    場所によりますが、今は自社保有は政令指定都市の集合住宅を除いて自社保有一戸建社宅はかなり減っています。
    なので、私の場合自分で好きな場所に選んでそれを会社に払わせるという方法ですね。今まで借りて住んだところも築面積150㎡以上で広い庭も車庫も2台置けました。
    とは言え限度額があり、関東近辺だと確か賃料月22万を超えると自腹です。
    大企業だからなのかわからないけど、下手に家買うより借りた方がお得です。 

  8. 17358 匿名さん

    >>17356: 匿名さん

    独身の方ですか?
    なら仕方ないけど(自分も単身赴任時代は半分くらいそういう生活でした)
    でも今のうちみたいな家族で毎日それやったら朝だけで月7万円以上になりますw
    なのでスーパーのまとめ買いです(パンは冷凍)

  9. 17359 匿名さん

    街中の個人経営の喫茶店の幾つかには、モーニングに集まる常連の年配の人が多くいるよ。
    みんな顔見知りの様で、モーニング料金で知り合いと楽しく雑談できるから安いものだと思う。
    部外者は入店お断りのオーラが出ている。
    整形外科で通院仲間と雑談してマッサージ受けに毎日通院する、医療費食い潰すだけのジジババよりは好感持てる。

  10. 17360 匿名さん

    寂しいのは理解できるけど、一番ウザイのがいわゆる常連組。図書館や喫茶店に朝一番で定席を確保し、我が物顔で他者を威圧する。
    そういう晩節を汚す寂しい人生だけは送りたくない。

  11. 17361 匿名さん

    都市の図書館や公共施設はそうだろうね
    都市部の図書館でうたた寝すると図書館員が注意してる。
    公園も寝れないようにベンチに手すりを付けて全くウェルカム感がない
    その点郊外はいつもスカスカ
    公園もいつでも寝れるように長椅子がある
    人が多すぎるのは我先にと競争が始まって嫌なんだよね
    車も少ないから譲り合ってる
    都心部で譲り合ったらいつまでたっても動けない

  12. 17362 匿名さん

    老人はぱっと見で浮浪者(ホームレス)なのか年金生活者なのか区別がつかない場合がある。
    そういうのが図書館をうろついていたりすると周りも迷惑だろうなあ
    せめて喫茶店や公共施設に入るなら毎日風呂に入って、きちんとした格好(ブレザーとか)で来てほしい

  13. 17363 匿名さん


    >17351
    そんな生活が死ぬまで続くならそのうち何のために富裕層になったのか疑問が湧く
    きっと油断するとまた貧乏に転落する恐怖心があるからだろうが
    心配で安心してお金を使って楽しめない体質になってしまったのならそれも不幸

  14. 17364 匿名さん

    ざっと計算すれば毎月いくらの生活費なら破綻しないか平均値がわかるはず
    現在平均値より多めに使えば将来平均値より少なめの予算で生活することになるが
    若いうちに多く使うべきか老後の安心のために今はできるだけ平均以下に生活するべきかはその人の考え方次第だが
    若いうちなら自分への投資もかねて有効にお金も使うことができる

  15. 17365 匿名さん

    近所の喫茶店並の雰囲気と給仕してくれる人を雇ったら月7万円で無理だし
    家の増築にも何千万かかる

  16. 17366 匿名さん

    >>17364 匿名さん
    年収が平均以上の人は平均値など気にしないと思う。
    稼ぐに追いつくビンボーなし。

  17. 17367 匿名さん


    >>17363: 匿名さん 

    うちは食事は味と値段に比例すると思わないし、値段が安い方が美味しいと感じる主義ですね。極上トロの握りとハンバーグどちらがいいと云われたら迷わずハンバーグという家系ですからw

    でもその辺のオヤジより仕事も遊びも人生楽しんでいると思うので悔いはないですよ。
    今まで旅行も散々(海外も何十カ国)したし、別荘、ヨット、登山、ダイビング、釣、野球、バイク、スキー、スケート、テニスなど今でも一通り楽しめます。
    ヨットやボートは25歳の時に買ってから4台乗り継ぎ、ダイビングも国内外で3百本は潜っています。バイクも限定解除してずっと続け今も乗っているし車も2台用途別に楽しんでいます。登山は鋸岳縦走を最後にコロナでご無沙汰だけど、次は奥穂~西穂縦走を計画中。つまり今日みたいに休日家に居ることは殆どありません(先週は軽井沢)
     インドア系もラジコン、ライブスチーム、読書、ピアノ、麻雀、生物飼育、ガーデニングなど若い頃から続けています。(大前研一流w)

    でも酒、スポーツ観戦、陶芸、蕎麦打ち、ショッピングやグルメ、ゴルフ、ジョギングなど普通の一般の人が好みそうなことは殆ど興味なし。それなら家のバルコニーで原価10円のコーヒー飲んでハンモックで昼寝している方がいい
    金の使い方も価値観も人それぞれ。ヨットも別荘も場所さえ考えれば左程金が掛かりません。
    ただ自分のように若い頃から親しんでいる人は今後も続けられるけど、これから始める人には辛いかな。
    あと老後が心配だから節約しているという意識は昔も今も全くありませんw。

  18. 17368 匿名さん

    >>17367 匿名さん
    懐かしい文体ですね。

  19. 17369 匿名さん

    鮒に始まって鮒で終わる。いいですね。結局、子供の頃に食べたものが一番おいしい。ヒエラルキー社会やマウント社会にいつまでも付き合っていてられない。

  20. 17370 匿名さん

    アル中、ゴルフ三昧の人は会社に大勢いましたね。彼らの真似をすると毎月10万以上の小遣いを失います。
    皆ビジネスじゃチヤホヤするけど、リタイヤ後は手のひら返しですね。アル中になった人、家庭内不和で離婚した人を大勢見てきたけど、どれも会社の犠牲者。アル中で70歳待たずに人生終わらた人も沢山います。
    私は入社以来、本社営業部門でまさに生き馬の目を抜く世界を耐えてきたけど、二次会もゴルフも出ずに、よくも首にならず本社に残れたなと周りから揶揄されます。出世はそこそこでも、オフでストレス発散できたし下手な役員より金も残せたので結果オーライかなw

  21. 17371 匿名さん

    ゴルフといえば、自営や会社経営者のおっさんのグループもウザい。空港でテンション高いオッサン連中は、ゴルフが多い。大半を経費で落として財布痛まないんだろうけど、とにかく品が無い。

  22. 17372 匿名さん

    ゴルフもゲートボールも奥の深さに変わりは無し。人気があるかないかだけ
    ブランド信仰は流行が変わってメッキが剥がれた時が惨め。散財しただけで何も残らない。
    どんなヨットも高級車も所有出来ても自分の能力として体の中には入らない。
    最後に残るのは肉体に刻み込まれた技術と脳の記憶のみ

  23. 17373 匿名さん

    基本的に何が美味しいかと感じるのは各人の腸内の細菌に合うか合わないか
    だから小さい時から食べて養ってきた腸内の細菌との相性もあるだろう。
    そして今身体が必要としているものが本当に美味しく感じる。

  24. 17374 匿名さん

    要するに品物良し悪しは関係ない
    高いからいい。
    安いものは誰でも真似して買えるが高いものは金持ちしか買えない。そこに優越感を感じてるんだろうね

  25. 17375 匿名さん

    見栄を張りたがる人は定年ビンボーリスクが高い。

  26. 17376 匿名さん

    秋以降、円安で150位になると貧困層ほど円安の悪影響を実感するでしょうね。

  27. 17377 匿名さん

    国内生産国内消費なら円安問題ない
    皆米を食べましょう笑

  28. 17378 匿名さん

    円安でも外国から物を買わなければ問題ないが
    かなり不便な生活になる笑

  29. 17379 匿名さん

    個人が直で輸入品を買うケースは少ない。企業、生産者がの原価が上がり商品価格に跳ね返り消費者が影響を受ける、光熱費含め要は価格が上がる。

  30. 17380 匿名さん

    >>17378 匿名さん
    電気ガス使えないよ。

  31. 17381 匿名さん

    原油や天然ガス、家畜飼料、工業製品の材料など日本の基礎資材は原料までたどれば全て輸入依存。
    生活のあらゆる分野にコストプッシュの影響が出るから、いくら米だけ食べても日常生活のコストが上がるし物不足も深刻化する。

  32. 17382 匿名さん

    日銀、政府も利上げしたくても1000兆円の利払いの問題、民間でいうと銀行の融資、住宅ローンの金利が上がれば破綻が増える恐れあり、打つ手なし。

  33. 17383 匿名さん

    日本はだんだん貧乏になっていく。
    今の数少ない若者にはぜひ理系に進んで技術で往年の技術立国を復活してほしい。
    年寄はもう後がないから、わずかな貯えと米国投資、野菜の自家栽培と倹約で飢えをしのぎ、
    趣味とバイトを生き甲斐に、残り少ない人生を、ひと様に迷惑かけず生きていきますw。

  34. 17384 匿名さん

    日本が鎖国してた時どんな生活してたんだろうね

  35. 17385 匿名さん

    何度も言うけど円建ての借金
    1000兆だろうが2000兆だろうが 政府は何も困らない
    いくらでも国債を発行して日銀が買取
    日銀に払う利息はまた政府に戻る
    茶番劇

  36. 17386 匿名さん

    今月上映予定のプラン75というフィクションに興味あり。映画館まではいかないがレンタルが出たら観る予定

  37. 17387 匿名さん

    >>17385 匿名さん
    おお!!高卒でユーチューブみて学んだか。

  38. 17388 匿名さん

    政府はお金を刷れないが日銀は刷る。そして日銀は身内
    政府はそうやって税収もないのに税収以上の金を使ってきた
    それを国民が返さなきゃいけないというのは逆
    政府が国民に返さなければならない

  39. 17389 匿名さん

    >>17382 匿名さん
    住宅ローン金利の100分の1しかない預金金利はどんどんあがってほしい。

  40. 17390 匿名さん

    これから大変だ大変だと煽ってパニックを起こさせて
    なんとか投資詐欺にかけようとする悪い奴らがいるんだよね
    そんな才能あるなら真面目に人の役に立つことして働け

  41. 17391 匿名さん

    政府の手口の仕組み学校で教えるわけないだろ
    教科書だけ勉強してたらバカになる

  42. 17392 匿名さん

    国民は馬鹿のまま政府の言うこと聞いて真面目に働いて税金だけ納めてればいいんだ

  43. 17393 匿名さん

    あんまり馬鹿すぎるとGDP も上がらないが政治のことが賢すぎると転覆されるし
    ほどほどに賢くてオタクや専門バカばかりのほうが政府にとっては良い国民なんだろう

  44. 17394 匿名さん

    >17387
    中学すら後半はまともに行ってってないよ笑
    だけど立派に子供を二人育てて子供は今は開業してる
    自宅もローンなしの持ち家一戸建て
    老後資金の心配もなく退屈してるだけ

  45. 17395 匿名さん

    円安対策の金利引き上げに期待。
    金利上昇リスクに大騒ぎしてるのは不動産業者ばかり。

  46. 17396 匿名さん

    >>17395 匿名さん
    なんで不動産業者ばかりって分かるの?
    一次取得、二次取得者でローン組む人は困らないの?
    値上げと賃上げのギャップあるわけだし。

  47. 17397 匿名さん

    このスレでは、住宅ローンを組むのはローン控除狙いのキャッシュ買い可能な人が多いそうです。
    そこまでいかなくても、毎月ギリギリの生活でローンを返済してるような人は少ないはず。
    金利動向を見ながら返済期間を見直せばいい。

  48. 17398 匿名さん

    定年後も住宅ローンを返済してるような人は金利が上がっても大丈夫?

  49. 17399 匿名さん

    >>17398 匿名さん
    退職金なり貯蓄から返すから特に問題は無いのでは?

  50. 17400 匿名さん

    貯蓄がなくて退職金で返済しないといけない人は老後資金不足で定年ビンボー化

  51. 17401 匿名さん

    >>17400 匿名さん
    証券口座なりから出金して返済するより同じ銀行内で処理した方が楽でしょ。

  52. 17402 匿名さん

    金利が上がったら固定金利で貸し付けてる金融業者は大変だろうね

  53. 17403 匿名さん

    >>17402 匿名さん
    借りてる側は万々歳

  54. 17404 匿名さん

    >>17401 匿名さん
    定年後の投資や運用は余剰資金でやればいい
    ローンの残債を払うだけの貯蓄が無くて退職金で払う人の言い訳

  55. 17405 匿名さん

    >>17404 匿名さん
    いちいち色んな口座から出金して金額まとめるの面倒くさいよ。

  56. 17406 匿名さん

    定年間近から投資は徐々に撤退するのが一般的。

  57. 17407 匿名さん

    そうなの?証券口座の残高って高齢者層が多いんですが…

  58. 17408 匿名さん

    これからは年寄りでも嫌でもネット銀行を扱うようになる
    口座番号とパスワードは通帳とハンコみたいなもんだから
    一番安全なのはパスワードを頭の中に入れることだけど年寄りには無理
    しかもいろんな銀行に分散していればそれだけの数の ID とパスワードが必要
    頭の中に記憶が無理だとしても
    せめて1日の引き出し上限や振込上限を設定しておくといいね
    気が付くのが遅くても被害が少なくて済む

  59. 17409 匿名さん

    >>17408 匿名さん
    被害って何の事なのか分からん。妄想?

  60. 17410 匿名さん

    >>17409: 匿名さん

    ほんとはわかってんでしょ。若ぶって 笑
     

  61. 17411 匿名さん

    >>17410 匿名さん
    ネットバンキングの不正ログインってフィッシングが大半ですよ。
    IDとパスワードがどうとか、頭の中に記憶とか完全に現状とズレた前提で被害が少ないとかボケた事書いてるんで遠回しに指摘してみました。

  62. 17412 匿名さん

    年寄りは大事なことをメモするから
    それを落としたり他人に見られたらアウト
    以前介護士が勝手に通帳で引き出してた事件もあった
    大半がフィッシング詐欺として仮にその被害にあっても
    引き出しや振り込み上限の設定があれば被害が少なくて済む

  63. 17413 匿名さん

    まさかと思うかなんか詐欺側の立場の内容の発言が多いね
    防衛策を言うとすぐ反応する
    みんな防衛が固くなってきて追い込まれて困ってるのか笑
    真面目に働け

  64. 17414 匿名さん

    10年物国債が0.3%
    じわじわ金利が上がってきてる

  65. 17415 匿名さん

    0.001%...ほぼゼロ金利で預かった金で右から左に国際買えば寝てても儲かる
    そんな楽なことばっかりやってるから銀行は潰れる

  66. 17416 匿名さん

    4桁暗唱じゃないのだからID PSWDを記憶に留めておくのは若くても無理。定期的に変更要請あるし、
    デバイスが変われば本人確認の質問=回答もある。

  67. 17417 匿名さん

    >>17407 匿名さん
    >そうなの?証券口座の残高って高齢者層が多いんですが…

    ほとんどが休眠口座
    賢明な人は定年前にさっさと処分

  68. 17418 匿名さん

    強力な防衛手段としては二重認証
    取引の際自分しか持っていないパスカードやスマホに確認が来る
    それを大事に持っておけばいい

  69. 17419 匿名さん

    ネットバンクの普通口座でも0.1%なんてのもある、条件整えば普通で0.2%、
    定期預金なら0.3や0.35%。

  70. 17420 匿名さん

    >>17417 匿名さん
    定年を区切りに処分という意味が分からんのですが。
    嫌々持株会に入ってたとか?定年=非取締役何だから別に自社株は強制じゃないか。
    配当貰えるんだから定年後も持っときゃいいのに。

  71. 17421 匿名さん

    >>17418 匿名さん
    フィッシングには無効果

  72. 17422 匿名さん

    >>17416 匿名さん
    長い暗証番号は一部だけを頭で記憶してそこは伏字にして記録しておくといい
    万が一それが紛失や流出しても安全

  73. 17423 匿名さん

    >>17412 匿名さん
    通帳だけじゃ引き出せないよ。適当なこと書くな。

  74. 17424 匿名さん

    パスワード流出が危ないんじゃなくてバカが自分の意思で流出させるから危ないのです。だから定年貧乏なのです。

  75. 17425 匿名さん

    フィッシングに一番有効なのは知らないメールやホームページのリンクを押さないことだね
    常に自分で保存してあるブックマークからアクセスする

  76. 17426 匿名さん

    >>17423 匿名さん
    郵便局は通帳で引き出せるよ
    もちろん暗証番号は必要だけど

  77. 17427 匿名さん

    >>17408 匿名さん
    受験番号や学籍番号はユニークだし桁数も多くて便利。
    入学した年の西暦やクラスなどをあわせるともっといい。
    転職した人なら以前の会社の社員番号などもいいのでは?

  78. 17428 匿名さん

    >>17425 匿名さん
    知人や知ってる企業からのメールからもリンクは押さない
    偽装してる場合があるからね
    知人は知らずに広めてるかもしれないし

  79. 17429 匿名さん

    ネットBKは公共料金の引き落としが出来ないから都市銀行にも口座を持つが、高齢でも現役中にはPC使っていたはず、98などラップトップは30年以上前だしネットBKに預けてるよ。年金特別支給時代から年金振込口座の条件で普通預金0.2%は使ってます。都市銀行比で100倍200倍違うからね。

  80. 17430 匿名さん

    >>17427 匿名さん
    絶対ダメだね
    詐欺師を甘く見ちゃダメ
    個人情報全部抜き取ってるからどこかで

  81. 17431 匿名さん

    >>17429 匿名さん
    100倍違うって浮かれてるけどその金利って何円差があるの?現状の物価でその金額だと何が買えるの?
    低い金利の誤差を競うよりインフレヘッジ、為替ヘッジを念頭に置いた方がいいですよ。

  82. 17432 匿名さん

    0.2%って100万円1年預けて2000円
    そこから税金引かれて1600
    毎月だと100円チョイ
    毎月一回スーパーで割引シール待っ節約にも勝てないw

  83. 17433 匿名さん

    >>17427 匿名さん
    そんなん名簿はとっくに詐欺グループに流出して売買されてるよ

  84. 17434 匿名さん

    >>17432 匿名さん
    消費財は円安で値上がりするんだからしょぼい預金金利気にするよりある程度の資産ドル建てにしといた方が効果はある。金利も高いし。

  85. 17435 匿名さん

    郵便局は一旦引き出し金額や振込上限を設定すると
    詐欺にかかって自分の意思で大金を金を振り込みたいと思っても
    引き上げるには郵便局に出向いて手続きしないとできない
    そこで郵便局員が怪しいなと思ったら詐欺を未然に防止..というのが理想だが
    まあ出かけて行く途中で人に話したり冷静さを取り戻しておかしいと気がつくかもしれない
    大体詐欺師は今日中とか12時間以内とかとか急がせるのが常套手段
    そういうキーワードが出たら怪しいと思うのが吉
    そもそも急な大金が必要な時って人生長く生きててもそうないだろう

  86. 17436 匿名さん

    だから詐欺師は銀行が危ないとか信用金庫危ないとかデマを流して
    お金を手元に置かせようとする
    罠にハマらないように

  87. 17437 匿名さん

    >>17436 匿名さん
    早めに病院で診察受けといた方がいいですよ。お金もそんなにいらないし。

  88. 17438 匿名さん

    >>17423 匿名さん
    いくら匿名でも他人に偉そうに言って間違ってたら恥ずかしいよw

  89. 17439 匿名さん

    大金必要な時って建築費の1割程度かかる15年に一度の定期メンテぐらいでしょうね。オペ、入院でも月単位の請求だから100万掛からない。

  90. 17440 匿名さん

    銀行のネットではATMでの出金や口座ログインでもその旨の報告がメールでくるし、他行振込も月に5回とか10回無料だし。安心便利。もちろん外貨預金したきゃ銀行でできる。
    フィッシング詐欺など詳細設定しておけばブロックできるし自動的にゴミ箱行き。
    また金融関係とその他でアカウント使い分けるとかすればいい。

  91. 17441 匿名さん

    >>17437 匿名さん
    あなた詐欺師ですかw

  92. 17442 匿名さん

    効果的な防衛策は詐欺師がすぐ反応する笑

  93. 17443 匿名さん

    >>17442 匿名さん
    わかりやすくていいですねw

  94. 17444 匿名さん

    >>17440 匿名さん
    もう80過ぎの老人やボケかけの年寄りはそんな難しいこと言っても仕方ない。さっさと預けて振込上限と引き出し上限を設定してもらえば安心だよ

  95. 17445 匿名さん

    >>17430 匿名さん
    悔しまぎれの嘘も匿名掲示板ならでは

  96. 17446 匿名さん

    17433 匿名さん
    名簿に学籍番号はない
    学校に行ったことないの?

  97. 17447 匿名さん

    >>17446 匿名さん
    詐欺師は常に新しい手口を研究してるし思いもよらない情報源もある
    学籍番号なら身内や学校関係者から漏れるという可能性もある
    何事も用心に越したことはない

  98. 17448 匿名さん

    半世紀近く昔の受験番号や学籍番号なら身内でも知らない。
    赤の他人には在籍校名すらわからない。
    高齢者は自分でも忘れる事があるから詐欺師は大変だろう。

  99. 17449 匿名さん

    なんか「詐欺師」ってしきりに使う人いるけど、想定している犯罪は「詐欺師」の辞書的な意味と思いっきりズレてて笑える。

  100. 17450 匿名さん

    魔が差したのではなく常習的に詐欺を働く輩の事を詐欺師と呼ぶね

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸