住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-08 06:09:16
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 16716 匿名さん

    確かに、宝くじを買う人に投資家はいないでしょうね。

  2. 16717 匿名さん

    逆に考えると、宝くじを買う人は投資家に向いていない人。と言えるでしょう。

  3. 16718 匿名さん

    >>16712 匿名さん
    保有資産とインフレの程度による。
    すでに定年ビンボー確定の人はわずかのインフレでも破綻。

  4. 16719 マンション検討中さん

    国も自治体もコロナ禍対策で支出は増えたが税収は減った。増税するんだろうな…。せめてウクライナ落ち着いてくれないか。

  5. 16720 通りがかりさん

    >>16719 マンション検討中さん
    ウクライナ語の通訳ボランティアを全国の自治体が募集しているよ。
    避難民を受け入れるのだろうから税金が使われるんでしょう。

    東京都
    https://www.tokyo-tsunagari.or.jp/news/?itemid=79&dispmid=415

    難民支援のNGOが公金の分配で談合(FACTA)
    https://facta.co.jp/article/201808010.html
    https://facta.co.jp/article/201906035.html

  6. 16721 匿名さん

    >>16720 通りがかりさん
    まだ数が少ない難民の支援ぐらいいいじゃない。
    島国なのでこれまで難民はあまり問題にならなかったが、極東でウクライナのような事態がおこれば、日本を含め大量に起こる可能性がある。

  7. 16722 eマンションさん

    ウクライナ避難民の受け入れ規模は
    まだ決まっていないのだろうかね。

    ちなみに、インドシナ難民受け入れ時は、
    こんな感じだったようだ。
    https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/nanmin/main3.html

    いずれにしても、多文化共生社会になるのが世の流れだろうね。
    マンションも多言語対応がますます必要になるのだろうか…

  8. 16723 匿名さん

    パチンコ、競輪、競馬、宝くじは底辺層が好む。
    投資は富裕層が好む。
    定年後の投資開始であっても、富裕層ならまず失敗しないと思う。
    私が本格的に投資したのは50代からだけど金融資産が準富裕層未満だっけのにこの2
    年で富裕層の仲間入りを果たせた。

  9. 16724 匿名さん

    準富裕層や富裕層の金融資産基準はおいくら?

  10. 16725 匿名さん

    今や資産が億りびとで普通
    年収一千万でも貯金できない、将来が不安
    ・・・、という記事や書き込みをよく見る

    何度も言うように自覚次第で豊かにもギリギリにもなる
    自分はまだ富裕層じゃないという自覚があるなら年収600万ぐらいが一番幸せという話

  11. 16726 匿名さん

    総務省の調査では、世帯主65歳以上の2人以上無職世帯の平均貯蓄額は2300万円弱。
    貯蓄から毎月生活費を補填してかろうじて年金で生活できる最低額しかない。
    賃貸住まいや住宅ローンの返済があれば、相当額の上積みが必要。

  12. 16727 匿名さん

    >>16723 匿名さん
    この人は違うと思うけど、詐欺師も似たようなこと言います。

  13. 16728 名無しさん

    つまりできるだけ長期で借りておいて、臨機応変に返済するのが良さそうですね。
    場合によっては繰り上げ返済しない選択も良さそうです。というか、デフォルトですね・・

  14. 16729 匿名さん

    デフォルトはパソコン等では初期設定と言う意味

    しかし金融用語では債務不履行(債務者が利息支払いや元本償還ができなくなり、契約条件どおりの返済を履行しないこと)という意味

    それも知らないで運用している人がいるのか。

  15. 16730 匿名さん

    準富裕層とは金融資産が5千万から1億。富裕層は1億から5億、超富裕層は5億以上
    ちなみに準富裕層は342万世帯、富裕層以上は133万世帯あるそうなw
    金融資産には不動産は含まれていないから実際の資産はそれ以上になります

  16. 16731 匿名さん

    >>16727: 匿名さん

    面前で言う人は詐欺師かアホです。
    富裕層ほど地味でダサく目立たない格好にするのが鉄則。
    だから金が出て行かないし詐欺師も寄ってこない。
    勿論高級外車とかとか無駄使いもしませんし、服装も普段はユニクロやしまむら。
    喫茶はドトールで十分だし松屋の牛丼とか好物ですよw
    但し教育費とか使うときには使うし投資も勝負する際大金をつぎ込みます。
    ただ皆さん長期戦で計画的ですね。

  17. 16732 匿名さん

    年収一千万円でも子供が2,3人いて住宅ローン払っていれば貯金は無理。また貯金はインフレでドンドン目減りするから損。
    なので、投資するんですよ。私も郵便局の学資保険を解約して、米国REITや株のファンドにしたら一気に倍増しました。
    株もそうだけど、この数年で年利20%の計算です。だからといって今のタイミングでは余りおすすめはしませんが。

  18. 16733 匿名さん

    可処分1000万と税込1000万では丸で違うんで。
    貧困層ほど収入を可処分で支出を税込みで考える人が少ない。

  19. 16734 匿名さん

    儲かってる人たちだけの情報を集めるのは簡単で
    それにまんまと乗っかるとババ抜き最後のババをつかむ。
    かといって損した人たちの情報もばかり集めても目の前のチャンスを逃すこともある

  20. 16735 匿名さん

    高齢者から投資始めるなら、しない方がいい。
    若年中年から投資している人は高齢になると徐々に引き上げる。

  21. 16736 匿名さん

    補足:引き上げる=撤退

  22. 16737 匿名さん

    >>16735 匿名さん
    ネット記事の家計相談でFPが「ローンは定年までに完済する」ともに言っていることですね。

  23. 16738 マンション検討中さん

    墓場にカネ持って行けるわけで無し。子どもに財産残さなくても充分これまで注ぎ込んでればもうお役ゴメン。
    平々凡々暮らせれば満足。

  24. 16739 匿名さん

    >16737: 匿名さん
    そのFPさん、ローン組んで定年前に完済したんですかね?
    持ち家じゃないFPさんの机上の言葉なら大笑いだけど。

  25. 16740 匿名さん

    ファイナンシャル・コマンナー 笑

  26. 16741 匿名さん

    >16739
    そんな時に使う便利な言葉がある

    医者の不養生
    他人のことはよく見える

  27. 16742 匿名さん

    >そのFPさん、ローン組んで定年前に完済したんですかね?

    FPじゃなくても常識でしょ。

  28. 16743 名無しさん

    >>16742
    とんでもなく古い、常識かどうか怪しい説を押し付けるのはダメですよ

  29. 16744 匿名さん

    最近の経済情勢や終身雇用の終焉を考えると、返済期間の短縮と合わせて借入額を下げる事も重要。

  30. 16745 名無しさん

    このスレッドに居ついているババ曰く、
    ”借金は全て悪”
    ということです。
    ちょっとあれかな・・

  31. 16746 匿名さん

    稼ぎも、貯蓄も、引き継げる相続の有無も負債も十人十色。返済の選択肢も、一択なんて決め打ちは浅はか。

  32. 16747 匿名さん

    誰も押し付けていないし、一択なんて言ってないし、昔から説明は聞く人の能力が限界と言われますが、そうらしいですね。

  33. 16748 名無しさん

    昔のババの発言は多様性を求められる現代には合わないですね。。。サヨナラオヤスミ

  34. 16749 名無しさん

    物価が高くなっても手元に資金があれば何とかなる。
    できるだけ手元に資金を残しておくのが現代の標準。

  35. 16750 匿名さん

    定年ビンボーを回避するために、手元資金は債務を除いたNET金額で管理しましょう。

  36. 16751 匿名さん

    21年総務省調査で貯蓄額は前年比5%up世帯平均1880万、純貯蓄額を世帯主の年齢別にみると、60~69歳が2323万円で最も多く、次いで70歳以上が2232万円だった。50歳未満の世帯では純資産マイナス。繰り上げしようが終いが純資産的には変わらない。

  37. 16752 匿名さん

    >>16751 匿名さん
    >50歳未満の世帯では純資産マイナス。繰り上げしようが終いが純資産的には変わらない。

    50歳代になると純貯蓄額は約1000万でプラスだから、多くの人が定年前に負債を減らしてるという事だろうね。

  38. 16753 匿名さん

    住宅・土地のための負債額は
    40歳代:1152万
    50歳代:620万
    60歳代;192万 だそうです。

    定年ビンボー対策にローン返済はお早めに。

  39. 16754 マンション検討中さん

    マンションは管理費と修繕費を一生支払う。臨時集金あるかもしれないし専有部分のメンテ、家電買い替えもある。
    月々の生活費は年金で賄うとしても予備費が500万くらいないとコワい。

  40. 16755 匿名さん

    定年後になっても、案外少なくなる経費はそんなにないのが現実。年金は少ないので所得税と住民税が少なくなるぐらい。しかし、60才を過ぎると不思議にほしい物も少なくなる。

  41. 16756 マンション検討中さん

    80までとして。白物家電がどのくらい持つか、PCとスマホの買い換え、自家用車が無くても交通費、給湯器交換、欲しいモノというより生活必需品とか必要経費に金取っておかないとならないんだよ。あっちこっちに手すりつけたりもしなきゃならないだろうし。腰や膝やられたら自転車だって無理。近くに商業施設や医療機関が無いとタクシー代もいる。

  42. 16757 匿名さん

    男60歳死亡保険500万 月@4995円、700万円の場合@6893円 但し、健康状態や告知内容により加入できないこともあり。

  43. 16758 匿名さん

    給湯器壊れてしばらく経つが
    案外なくても快適に生活できる笑
    お風呂は電気ヒーターで沸かすので時間がかかるが決まった時間に入るなら十分

  44. 16759 マンション検討中さん

    電気代べらぼうになりませんか?
    床暖無しか電気?冬検討すればいいのか。

  45. 16760 匿名さん

    風呂ですが、区役所が60歳以上に配る銭湯月4回入浴無料券もありますよ。東京都だけですかね。

  46. 16761 eマンションさん

    飲食チェーン店が、あえて築古の雑居ビルに入居するのは、
    受取補償金という名の立ち退き料で
    年間億単位のお金をもらうためだって記事見つけた。

    路地裏の古い建物に新規オープンして
    メインストリートに大きな看板を平気で置きっぱなしにするお店なども
    そうなんじゃないかと疑ってしまうようになったよ…。

    まぁ、自炊が一番。

  47. 16762 マンション検討中さん

    東京だけかもしれません。東京の高齢者は恵まれてます。
    70才からのシルバーパスとかも。

  48. 16763 匿名さん

    確か6月頃から深夜電力値上げするとか通知があった
    エコキュートの意味がだんだんなくなる

  49. 16764 匿名さん

    >16759
    確か1cc の水を一度上げるのに必要なエネルギーは1ジュール
    1000cc= 1 L の水を1℃上げるには1 kwh 必要
    後はバスタブの容量と水道水との温度差で計算できる
    もう忘れたが我が家なら確か300円くらいだったかな

  50. 16765 匿名さん

    21年の総務省調査では、世帯主50歳代の預金額から負債を除いた純貯蓄額は1154万。
    これが60歳代になると2323万に増えるから、ローンを返済しながらしっかり貯めてるということ。
    手元資金を減らすのが怖くて、繰り上げ返済もできないような稼ぎでは定年ビンボーまっしぐら。

  51. 16766 匿名さん

    >16764
    1 L の水を一度上げるのに1 kwh じゃなかった
    もっと少ない。数字は忘れたがググれば出てくる
    後は1 kw あたりの電気代をかけるだけ

  52. 16767 匿名さん

    自宅を賃貸にだして家賃収入を得て、自分は老人限定のシェアハウスに入居はどうでしょう。食費、電気代、風呂代、安くなりそうですね

  53. 16768 匿名さん

    賃貸にだすには大掛かりなリフォームが必要。その費用を回収して黒字化するまで生きられるかわからない。

  54. 16769 マンション検討中さん

    賃貸より売却して看取り付き老人ホームが無難かなと。
    似たような境遇の仲間でシェアハウスも憧れるが
    まぁ最後の一人なると大変だ。

  55. 16770 マンション検討中さん

    シェアハウスは無しだな。見えない家事を誰がやるかで険悪になる。面倒みのいい入居者いるか専門ハウスキーパーいればなんとかできるかもだが。
    サービス付き高齢者向け住宅は介護や看護してくれるかどうかで退去しなきゃいけなくなるし…。
    死後一日くらいで見つけてもらい後始末手配してくれる制度あれば独居老人でも自宅でずっと暮らしたい。

  56. 16771 匿名さん

    >>16770 マンション検討中さん
    先月だったかな、マンション給水塔に人が飛び込んだ件が報道されていたけどそこのマンコミの板も荒れていたな。

  57. 16772 匿名さん

    家族が居れば元気なうちは自宅で過ごし、長時間の介護が必要になったら民間の有料介護施設に入るのがいい。
    相応の費用を準備しておく必要があるけど。。

  58. 16773 匿名さん

    >> 16749 名無しさん
    >物価が高くなっても手元に資金があれば何とかなる。
    >できるだけ手元に資金を残しておくのが現代の標準。

    ローンを繰り上げ返済すると、手元の資金が減って心配になるようなレベルでは定年ビンボーのリスクが高い。
    現代の標準ではない。

  59. 16774 匿名さん

    五月病注意の時期

  60. 16775 名無し

    >>16769 マンション検討中さん
    そういうご商売も行政書士のような士業さんが
    法人設立からワンストップで
    パッケージ売りをするようになるんじゃないのかな?

  61. 16776 マンション検討中さん

    >>16775 名無しさん
    どんどん少子高齢化すすむし空家問題増えるしで、そういうプランでそうだね。
    ペットと入れる老人ホームだって増えてきた。それこそ需要と供給。

  62. 16777 名無し

    >>16776 マンション検討中さん
    保育園、放課後デイサービス、就労移行支援、就労継続支援などなど、
    福祉に特化した士業さんの開業支援に関わるホームページが
    たくさん出てくるから、

    法律が制定されたら儲けに聡い方たちが
    そちら方面にも進出するでしょうね。
    士業さんたちも飽和状態のようですから。
    まぁ、架空請求などで事業認可を取り消される事業所も多いようですが。

  63. 16778 匿名さん

    >>16777: 名無しさん

    資本主義は、なんでもビジネス化したがる。ほんとうに役立つものならいいが一時的なものが多い。

  64. 16779 名無しさん

    ビンボーババはなんでも否定したがる。本当にダメなものならいいが、どれもこれも個人的な思い込みや嘘を根拠にしたものが多いから悪質だ。

  65. 16780 マンション検討中さん

    結婚式場の代わりに葬儀場ができて今は家族葬のコンパクト化。時代は変わる。
    仮想空間にカネ注ぎ込んで本人はノマドってあるあるなってしまうのかな。

  66. 16781 匿名さん

    テレビニュースでよくやっている東京駅前横断歩道の丸の内サラリーマン風景のように毎日同じ往復人生より、ノマドワーカーで毎日働く場所・働く時間が自由だったら、人生楽しそうですね。しかし現実になったら家のテレビでMLBエンゼルス大谷を見てさぼってること多いと思いますが。

  67. 16782 名無しさん

    ジジババは相撲か家庭菜園を見てると思う。もう少し生産性があればビンボーにならなくて良かったのにな

  68. 16783 匿名さん

    何のために生産性を上げるのか
    需要もないのに生産しても仕方ないわな
    儲けたいから無理に消費させ生産する
    もうモノの需要はない

  69. 16784 匿名さん

    生産性が無くても甲斐性さえあればビンボーにならなかったのに

  70. 16785 匿名さん

    借金あるビンボーと借金ないビンボーだと後者が楽。借金ある金持ちとない金持ちもいるが後者はほとんどいない。借金返済に見通しがついていればOKだが、見通しがついていない人は選択肢がない。余裕がなければ詐欺などに引っかかる可能性も高くなる。

  71. 16786 匿名さん

    手元資金が減るのを怖がって繰り上げ返済できず、定年後まで住宅ローンの返済が続くような人は借金のあるビンボー

  72. 16787 匿名さん

    自身を例に語られてもな。ふぅーんでスルー。

  73. 16788 通りがかりさん

    >>16786 匿名さん
    チキンレースってやつですね
    悔い利上げ返済は恐怖を味わうための遊びということか。
    常人には考えられない遊びだ。

  74. 16789 マンション検討中さん

    今の若い人達の中には物質的より精神的満足にこだわってる層が結構いる。
    車いらないプチプラファッションでいいチェーン店やコンビニ飯で満足。
    借りられるものはレンタル、中古OK、縛られる持ち家より賃貸サブスク。自分の生活見直す上で勉強なるよ。

  75. 16790 匿名さん

    >>16786 匿名さん
    このスレにはその類の人が頑張ってたが最近おとなしい

  76. 16791 匿名さん

    >縛られる持ち家より賃貸サブスク

    それじゃ不動産屋は困るから、なんとか高額なローンで家を買わせようと必死

  77. 16792 匿名さん

    >>16789: マンション検討中さん

    昔、富裕層はデパートで買っていたが、今、富裕層は100円ショップで買う。100均の駐車場には高級車が普通。品質が良く安定しているので安物買いの銭失いにはならない。

    大きな買い物は品質がいいだけではダメで、愛着が持てて(アップル製品のように)満足できるものを長年使う志向になっている。

    また、若い世代には出世志向の価値観もなくなってきて、社畜人生は嫌われる。



  78. 16793 匿名さん

    生活必需品は貧困層も富裕層も使う町は大差ない。インフレになると貧困層ほど影響がある。また、報酬が高いほどベースアップも上がる。
    出世欲がない輩はその辺も納得していればよし。文句も言うなよ。

  79. 16794 匿名さん

    >>16793: 匿名さん

    ラットレース知ってますか。少しぐらい給料がアップしても、税金もアップするし、軽減制度があればそこから外れるし、思っているほどアップしていないです。イタチごっごです。結果、自分の時間も持てず会社に利用されるだけな無念な人生です。

  80. 16795 匿名さん

    日照時間が短いと鬱になると言う傾向がある
    別に金がないから鬱になるんじゃない
    治らない病気で毎日痛みがあるとか
    鬱になると自殺率も高くなる
    経済と自殺率はあまり関係ない
    だからビタミン D のサプリをとると良いという説もあるね
    暇な貧乏なら用がなくても外に出れるから曇りの日でも効果はある

  81. 16796 匿名さん

    高い iPhone も3、4年もすればどんどん新型が出て使えなくなる
    そうでなくても最近の電化製品何か必ず壊れるようになってる
    まあそうでないとメーカーは儲からないからね
    あの手この手で買い替え需要を作り出す

  82. 16797 匿名さん

    不動産業者は、従来家を買えなかった低所得層にも持ち家させようと、低金利と長期ローンで購入を勧誘。
    低属性でも返済能力を考えないで、借りられるだけ借りさせるのがセオリー。
    契約させたらあとは債務者の自己責任。
    定年ビンボーにならないよう返済は計画的に。

  83. 16798 匿名さん

    融資の判断は不動産業者ごときに出来るわけない。融資の最終判断は銀行でもなく保証会社です。

  84. 16799 匿名さん

    >>16798 匿名さん
    カボチャの馬車の時は全部グルじゃなかったけ?

  85. 16800 マンション検討中さん

    仕事が順調に見える芸能人が自死したのを知るとつくづく他人の幸せってわからないものだと思う。
    40年以上働きバチだったからヒッキー状態の現状も許されるかな。バイトは6月から始める予定。

  86. 16801 匿名さん

    >16799: 匿名さん 
    スキーム的に保証会社入っていない、かぼちゃの不動産融資と個人の住宅ローン一緒にすんな、丸でちゃう。

  87. 16802 匿名さん

    融資の判断は担保価値がメイン。
    物件を売りたい不動産業者と金余りで血眼で貸付け先を探す銀行が組めば、属性に多少難があっても貸す。
    将来も返済できるかどうかは借入者が考える事。

  88. 16803 匿名さん

    サブプライムローンは返済能力の低い人に対する貸付。
    その比率が高いとリーマンショックみたいなことが起こる
    大丈夫か

  89. 16804 匿名さん

    >>16803 匿名さん
    ここの掲示板でローンカテを見ると心配だけど、全体では健全な属性の人が多いはず。
    ただこれから終身雇用制がなくなって非正規雇用が増えたり、材料や経費のコスト高で企業収益が悪化して賃下げやリストラが起こると、個人の属性自体が変動するのでリスクは高まる方向かな。

  90. 16805 名無しさん

    ここは健全ではない定年後ババが世の中をぼやき、若者の夢を奪うスレッドですよ

  91. 16806 匿名さん

    >>16792 匿名さん

    それは我家のようなニセ富裕層かも。
    Eクラスとかレンジ、ゲレンデ、カイエン辺りに乗る層は中流のマンション族(かつ共稼ぎ)が見栄で乗るのです。
    近所には本物の富裕層がいて、大体家はすごく立派だけど車は国産車やワーゲンなんかです。
    うちはニセ富裕層で(戸建不動産と金融資産合わせ5億位)、資産貧乏で節約を余儀なくされます。
    副業収入もあるけどセミリタイヤなので車も1台(アウディ)は13年目だし、食生活もコンビニは高いので使わず(セブンの冷凍スパゲティやローソンの百円ピラフとかはよく食べる)インスタントラーメンもサッポロ一番は高いからOKスーパーオリジナル5個180円パックにもやしと卵を入れますw
    6個で180円のコロッケを家族で分け、百円ショップにないものだけホームセンタに行きますw
    豆腐・納豆・卵・キャベツ・白菜・もやし・鯖や鰯塩焼、100円バナナで、あとお茶漬と梅干、メンチカツ、沢庵があれば一週間回せます。酒はコロナ後6缶パック発泡酒位で殆ど外で飲みません。
    年収2千万未満の人は大体そんな感じじゃないのかなw 違ったらゴメン

  92. 16807 匿名さん

    >>16806 匿名さん
    わざわざ妄想で長文打ってて泣けてきた。

  93. 16808 名無しさん

    >>16806 匿名さん
    有利子負債は悪です。
    早急に完済しないと定年ビンボー確定

  94. 16809 匿名さん

    >>16806 匿名さん
    2022年にもなって文末にwをつけてるのはすごい。

  95. 16810 匿名さん

    妄想は創造力を育てる‥
    いや空想は創造力を育てるだったっけ

    ようこそ空想金持ちの世界へ笑

  96. 16811 匿名さん

    >>16807 匿名さん

    面白そうなスレだったので正直に書き込んだら、案の定信じて貰えないんだよね 
    低所得とまでは言わないけど、何だかここは皆嫉妬深い高年者が傷口を舐めあうだけのスレらしい
    価値観共有できそうもないからこの辺で。只妄言呼ばわりされるも癪だからエビの一部を出します
    (他もあって固定資産税とか重荷だし節約しているけど、嫌味だと思われたらお終い)
    最後に、文末にwをいれるのは他スレでは普通だよ ではごきげんよう

    1. 面白そうなスレだったので正直に書き込んだ...
  97. 16812 マンション検討中さん

    >>16811 匿名さん
    食生活が残念すぎて。価値観の共有は無理ですね、確かにw

  98. 16813 匿名さん

    >>16811 匿名さん
    なんだ、相続資産家か。低学歴職歴無しでしょ。

  99. 16814 匿名さん

    どうでもいい話
    価値観共有できて何かいいことあるのか
    人からどう見られか気にして自分の人生振り回される方が馬鹿らしい
    自分が満足してればそれでいい

  100. 16815 匿名さん

    むしろ価値観を共有できないからいいこともある
    異性に対する好み...etc(笑)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸