住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-10 20:55:28
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 16375 匿名さん

    定年後のローン返済は、ロングハードクライムでもある
    リタイヤする者続出

  2. 16376 匿名さん

    >>16359 匿名さん
    定年後のローン返済の方法を明かしたくないのは非現実的だから

  3. 16377 匿名さん

    定年後の残債期間にもよるが残り5、6年では?
    ローンタイプにもよるけど利子は元金とともに減り1万以下の数千円、これで生活が左右されるなら別だけど。
    退職金も年金形式で受け取っていたり、貯蓄性保険など据置運用している場合、解約して繰り上げするより団信活かしてダラダラでも良い。
    まさかのために実弾を持っている方がメンタル的に安心というタイプならこの選択肢もあり。

  4. 16378 匿名さん

    >まさかのために実弾を持っている方がメンタル的に安心というタイプならこの選択肢もあり。

    相応の手元資金があれば残債がない方がもっとメンタル的に安心

  5. 16379 匿名さん

    >16378: 匿名さん 
    アッパーマス層以上なら考え方次第で色々選べます。方針はその世帯の自由。

  6. 16380 匿名さん

    既に定年、間も無く定年世帯で俗にいうお宝保険所有者なら利回り5.75%や5.5%の保険。また一括でもらうより年金形式の方が得。

  7. 16381 通りがかりさん

    理由は分からないですが、むきになって早期返済を押し付ける人がいるのはよくわかります。
    しかし、自分の意見だけを押し付けるのはダメですよ。

  8. 16382 匿名さん

    >>16381: 通りがかりさん

    繰り上げ返済できる資金と老後資金が定年時に手元にあっての、定年後のローン継続選択になりますか。

  9. 16383 匿名さん

    >>16373 匿名さん
    フルポジだったり複数の証券会社に分散してたり、一定期間動かせないポジションがあったりで常にお金足りてないです。
    あったらあるだけ入れたいんで住宅ローンはなるべく引き延ばしたいです。

  10. 16384 匿名さん

    >>16377 匿名さん
    定年前の繰上げ返済は金利負担が惜しいのではなく、退職後には毎月元金を返済する原資が捻出できないからです。

  11. 16385 匿名さん

    修繕積立金が20-30年後に
    数十万円とか数百万円単位で請求くることも踏まえて
    老後の資金も貯めないとなぁ…。

  12. 16386 マンション検討中さん

    大規模改修2回目前には売却検討かな。
    便利なシステムや共用施設ほど更新には金かかる。
    最新ITはもって8年くらいでは?
    免震ダンパーはメンテ大変だって聞いてから
    検討から外したよ。中層にすめば安心だし。
    機械式駐車場は見切り付けて自分達で外にかりてもらったほうが経済的。
    総会ですべて決めるのだから合意形成大変だが。

  13. 16387 匿名さん

    >>16377 匿名さん
    >ローンタイプにもよるけど利子は元金とともに減り1万以下の数千円、これで生活が左右されるなら別だけど。

    定年前の繰上げは利子の節約が目的じゃない。
    退職金や年金で住宅ローンを払うと老後の生活ができないから。
    一般のサラリーマンなら定年ビンボーを避ける為の必須条件といえる。

  14. 16388 匿名さん

    現役年収       定年後
    600万円 (月50万円)→年金220万円(月185,000円)
    1,200万円(月100万円)→年金 270万円(月220,000円)

    現役時代の年収600万と1200万の人は、現役時代は2倍の差がありますが、定年後の年金はわずか3万ちょっとです。これが案外わかっていない人多いですね。長期ローン派は大丈夫かな。

  15. 16389 名無しさん

    何が起こるか分からない現代ですから、できるだけ手元に資金を残してリスクに備えるのが良いですよ。
    繰り上げ返済するくらいなら貯蓄しておくのも有益だと思います。

  16. 16390 匿名さん

    >>16383 匿名さん
    ローン返済と運用の資金を分けられないのは、資金の絶対額が足りないとしか思えない

  17. 16391 匿名さん

    >>16389 名無しさん
    債務を除いた分を手元資金と考えてるので、万一定年後にローンが残るなら必要な老後資金にローン残高を加えた金額を手元に確保するしかない。
    定年後にダラダラ預金を取り崩すよりさっさと繰り上げ返済したほうがいい。

  18. 16392 匿名さん

    >>16390 匿名さん
    返済というのがあんまりピンと来ない… ローン組まなかったら家と引き換えにお金が減るのが、家と毎月十数万円資産から現金がマイナスになるイメージです。
    そこまで資金が無いので億近く口座から一度に無くなると流石にキツイ。

  19. 16393 匿名さん

    お宝保険なんて効率が悪すぎる。。私はさっさと学資保険と共に解約して投信の運用二買えたところ、今はそれらが3倍位になっているよ。
    先月も一週間で5百万くらい上がったから3百万ほど下ろしたんだけど、一週間でその分また値上がりした。アメリカの投信(株にREIT)でドル建てなので、儲かったときに随時下ろし、下がったら再投資に資金を流用するだけだから、本当に今は笑いが止りませんよw
    金も安いときに大分積み立てたし、一喜一憂せず長期で投信やる人は大プ大幅プラスになるね。

  20. 16394 通りがかりさん

    >ダラダラ預金を取り崩すよりさっさと繰り上げ返済したほうがいい。
    これ理解できないのですが、なぜなのでしょうか?
    利子の節約は無視できるということなので、それ以外の点でどんな良い点がありますか?
    逆にデメリットは無いのでしょうか?

  21. 16395 名無しさん

    >>16394
    借金が無いという満足感だけですよ。オールドスタイルのジャパニーズ発想です。

  22. 16396 匿名さん

    普通のサラリーマンは定年後に継続雇用になっても、手取り年収250万ではローンを払いながら生活できない。
    勤め先に継続雇用の報酬額や、自分の年金受給予想額を調べれば簡単にわかる。

  23. 16397 匿名さん

    >>16396 匿名さん
    普通の貧乏層

  24. 16398 匿名さん

    >>16397 匿名さん
    けど60歳以上の日本人の8割はこの層だよね。

  25. 16399 匿名さん

    貧困層は傷口舐め合うような事で安心感得たいようです。

  26. 16400 通りがかりさん

    ダラダラ生きているからこそダラダラ借金返済で良いと思う
    スパッと完済する意味ってある??

  27. 16401 匿名さん

    有利だと思ってわざわざ現金使わずに借金して家や車を買ってる人もいるんだから、それが有利で無いと思う人は現金で資産を持っておけばいいだけ。
    お金を借りるというのも投資です。

  28. 16402 匿名さん

    有利子負債を早期返済するのも確実な資金運用。

  29. 16403 匿名さん

    >>16397 匿名さん
    >普通の貧乏層

    あなたの定年後の年収はいくらの見込み?

  30. 16404 通りがかりさん

    確実な資金運用というのは人によって違うということを理解してください

  31. 16405 匿名さん

    >>16402
    物価の変動は?

  32. 16406 匿名さん

    老後の作戦は夫婦で立てるもの。独り者は除く。

  33. 16407 匿名さん

    定年後のローン返済に対応する収入増は運用だけ?
    定年後も続く長期ローンで家を買うのは、日常で運用とは無縁の普通の勤め人がほとんど。
    定年後に知識のないままリスクを負う運用などやらない。

  34. 16408 匿名さん

    >>16407 匿名さん
    定年後にじゃなくて当初から一括買いせずにローン組んで控除受けながら運用してるんですよ。みんなやってるよ。日々の積み重ねが大事。

  35. 16409 匿名さん

    住宅ローンで借金してる人がみんな運用してる?

  36. 16410 匿名さん

    >>16408: 匿名さん

    定年まで運用しても増えないみたいですね。

  37. 16411 匿名さん

    >>16410 匿名さん
    ド下手でも節税になるやつにすれば増えますよ。

  38. 16412 匿名さん

    2000年以前に貯蓄性保険で始めた人は、そこそこ運用も良いはず。何も株やファンドだけが運用ではないから。

  39. 16413 匿名さん

    エクシア
    長く続いてもこんなポンジ詐欺もあるから注意
    https://harumi.land/nittsui/2022/04/25/exia_syukkin/

  40. 16414 匿名さん

    >>16411: 匿名さん
    >>ド下手でも節税になるやつにすれば増えますよ。

    ほーんのチョットだけ増えて、しかし手数料でマイナスになる。お疲れ様でーす。ナイスちょっとでーす。笑


  41. 16415 匿名さん

    >>16414 匿名さん
    手数料? 今どき払ってる人いるの?
    数%でも積み重ねていけば大きいよ。

  42. 16416 匿名さん

    運用、運用と呪文を唱えれば老後の自己資金が増えるらしい。
    ローン返済や老後資金のためにリスクを負う事は無い。
    現役の時にしっかり稼いでおけば何も問題ない。

  43. 16417 匿名さん

    >>16416
    物価高とか円安になったらどうすんの?

  44. 16418 匿名さん

    >>16417: 匿名さん

    ニュースの見すぎ。物価高とか円安なんてたいしたことないよ。

  45. 16419 匿名さん

    >>16417 匿名さん
    物価高とか円安で業績が大きく変動するような会社の勤め人は、リスクが高いから最初から長期の住宅ローンを組まないほうがいい。

  46. 16420 匿名さん

    ここって住宅ローン組んでいて繰上げ繰り下げ言っているんだよね?賃貸派はお呼びじゃないぞ。高齢後の賃貸の話しの方が有意義でしょ。

  47. 16421 匿名さん

    まぁカネで解決できる金持ちにはどうでもいい話だね

  48. 16422 匿名さん

    貧乏で家族持ちの人の方が賃貸はリスク高い。賃貸でいいのはお金持ちだけ。
    貧乏人は郊外中古戸建てを買ってローン控除受けた方がいい。
    なるべく長期のローンにして月々の住居コストを賃貸より減らせたら転職もしやすくなるよ。
    貧乏な人は支払総額に目が行きがちだけど、月々のキャッシュフロー見たほうがいい。

  49. 16423 匿名さん

    >>16422 匿名さん
    000エモン?

  50. 16424 匿名さん

    >>16422 匿名さん
    家を買ってしまうとエリアが限定されて転職しにくくなる

  51. 16425 匿名さん

    このままだと定年後は月々のキャッシュフローがマイナスになりそう。

  52. 16426 匿名さん

    月返済額平均97000円、約10万前後。首都圏でこの額の賃貸なら我慢が必要。
    住居に関し選択できるのであれば個人の自由ではあるが。

  53. 16427 匿名さん

    月々の支払いにしか目がいかないからリボ払い地獄になる。
    任意整理や破産予備軍の思考法

  54. 16428 匿名さん

    >>16427 匿名さん
    ちょっとでも住宅ローン考えてる人は審査に響くから絶対リボ払いはしないです。

  55. 16429 名無しさん

    やっぱりできるだけ長期でローンを組んでおくほうが良いってことですね。

  56. 16430 匿名さん

    家の次に所有して無い人は墓。

  57. 16431 通りがかりさん

    経済産業省が「日本型雇用体系と決別」を提言
    4月22日の未来人材会議

  58. 16432 通りがかりさん

    借り入れて13年である程度まとまったがくで繰り上げ返済は計画してるけど、それ以降はないなぁ
    今の状況だと繰り上げ返済しない可能性が高くなってきました

  59. 16433 マンション検討中さん

    墓はいらん。海散骨か樹木葬かが希望。葬式もしなくていい。
    どうせ自分わからないし。
    最期は自分一人で完結出来ないから困るな。

  60. 16434 匿名さん

    他人の死は確認できても自分の死は確認出来ない
    だって意識がないんだから笑

  61. 16435 名無し

    >>16158 匿名さん
    終身雇用制度が無くなったらどうなるのだろうね。

  62. 16436 匿名さん

    >>16435 名無しさん
    会社に勤める人は大部分が非正規雇用になると思う。
    一次や第三次産業などで自営業がふえかもしれない。
    年収が不安定になりそうだから、住宅ローンの審査も変わるでしょ。

  63. 16437 マンション検討中さん

    老人ホーム検索してみた。
    月額年金内であまりギリギリでない生活出来て、看護や介護、看取りもしてもらえる、ペットも飼える物件が少しはあって少し安堵した。
    75歳くらいが自分の心身健康面から入居決定めどと考えると
    70で検討始めてマンション売却も同時進行と考えてる。

  64. 16438 匿名さん

    まあ人間死んだら終わり
    寝たきりになっても半分死んだようなもん
    楽しめるうちに楽しんでおきましょう

  65. 16439 匿名さん

    >>16437 マンション検討中さん
    老人介護施設はピンキリなので費用だけで判断しないほうがいいです。
    施設の質は入居者の身なりや清潔さにも違いが出ます。
    また介護職はとてもきつい仕事なので、相応の報酬と福利厚生の充実など職員の定着策がきちんとしてる事も条件でしょう。

  66. 16440 マンション検討中さん

    >>16439 匿名さん
    最低体験入居出来る物件ですね。
    介護ロボット等IT化が進まないと人材不足深刻。
    自力生活から看取りまでレベルに応じて対応してくれる物件
    もっと出来て欲しい。

  67. 16441 匿名さん

    入居した途端に経営者が変わって ガラッとサービス落ちるとか
    そんなニュースたくさんありましたよね

  68. 16442 マンション検討中さん

    老々介護や介護退職からの貧困共倒れは避けたい。
    マンションが負の遺産になる前に見切り付けたい。
    寝たきりやボケる前に決めないと。

  69. 16443 匿名さん

    >>16441 匿名さん
    心配なら小規模経営の施設は避けたほうがいい。
    経営主体が財務を含めて信頼できる規模か要チェツク。

  70. 16444 名無しさん

    社会福祉の業界も、まぁ、なんというかね…

  71. 16445 マンション検討中さん

    公共の老人ホームがもっと出来てくれるか自宅介護がもっと手厚くなってくれるか。教育費は終わりが見えるから我慢も無理もきく。老後はなぁ…
    健康で自分で生活出来るなら慎ましくても楽しいだろう。

  72. 16446 匿名さん

    キリギリス的生き方の輩は時既に遅しで罰ゲーム的な就活も覚悟だね。

  73. 16447 匿名さん

    介護は24時間365日が何年も続く。
    自宅介護で対応できる程度ならまだ楽なほう。
    介護度があがると家族介護では24時間のみまもりに限界があるから、介護施設や療養型病院を利用することになる。
    公共の老人ホームは個室が少ないので、大部屋で他人との同室を避けるなら高額だが入居しやすい民間の介護施設に入るしかない。

  74. 16448 名無し

    >>16442 マンション検討中さん
    相続放棄で管理費滞納マンションが急増しそうなのは、
    何年後くらいだろう?

  75. 16449 匿名さん

    >>16448 名無しさん
    立地と管理が良かったら投資用に欲しい。早くそんな時代が来て欲しいです。

  76. 16450 匿名さん

    築古マンションは物件が良くても住民が劣化していくので難しそう。

  77. 16451 匿名さん

    >>16450 匿名さん
    安い物件に入居する人はそんなこと気にしてないですよ。だって同類じゃん。

  78. 16452 匿名さん

    中国人は自国では国家のものなので個人所有出来ない代わりに日本で買いあさってます。プチ富裕層は日本の人口ぐらい居ますんで。

  79. 16453 匿名さん

    >>16451 匿名さん
    16449さんの投資用マンションの話
    住環境が悪いと入居者が嫌がる

  80. 16454 匿名さん

    住宅ローン金利が上昇局面にはいったようだ。
    長期変動ローンの人は返済のシミュレーションをして、利子負担増に耐えられるか見直しが必要。

  81. 16455 匿名さん

    1$=¥130超
    円安が止まらないと国内景気はますます悪化。

  82. 16456 匿名さん

    為替は米国と日本で金融政策が真逆だからね。

  83. 16457 匿名さん

    円安では、輸出は有利(外国での販売価格が安くなる)、輸入は不利(輸入品が高くなる)、老後の生活にはどう影響するのか。

  84. 16458 匿名さん

    コロナと戦争による市況の高騰と円安で国内企業の収益が悪化
    労働者の賃金が下がると年金受給額も下がる

  85. 16459 名無しさん

    >>16454
    下がってますがw

  86. 16460 匿名さん

    よかったね

  87. 16461 匿名さん

    円安は海外から見れば日本のものが全て安くなる
    安くなれば買いに来るし旅行にも来る
    前みたいに値段を上げても外人がバンバン買って行くから値下げする必要もなく日本人を無視して値上げ


    物価高超インフレに備えよ

  88. 16462 eマンションさん

    このまま円安が進めば更に中国人が大量にマンション買い漁りそう。

  89. 16463 匿名さん

    物価上昇で生活費が高くなるのに、ローン金利が上がったら退職後も変動でローン返済してる人は大変そう。

  90. 16464 名無しさん

    >>16463
    繰り上げ返済分を貯蓄しているので大丈夫ですよ
    計画的に返済しています。

  91. 16465 匿名さん

    >>16462 eマンションさん
    中国のマンションの大半が資産ではなく砂上の楼閣と言うのがバレたから、日本に投資する余力が減ったのでは?

  92. 16466 匿名さん

    >>16464: 名無しさん

    繰り上げ返済用貯蓄を手元において、ほかに老後資金用の貯蓄もしているという事ですか。老後資金用貯蓄は少なめで良いというのがメリットなんですか。

  93. 16467 匿名さん

    繰上げ返済用の貯蓄の金利とローン金利を考えたら早めに返済したほうがいい。
    資金が少ないから繰り上げ返済で減らせないのかな?
    定年前の手元資金は残債額を除いたNET額を増やすだけ。

  94. 16468 匿名さん

    退職後もローンが残りそうな人が定年ビンボーを避けるには、ローン残高分の預金を無いものと考えて対策するしかない。
    返済するつもりがない人を除けば選択肢は限られそうだが。。。

  95. 16469 名無しさん

    >>16467
    >>16387には「定年前の繰上げは利子の節約が目的じゃない。」とあります。矛盾してますよ。

  96. 16470 名無しさん

    計画性が無いから、とにかく早く借金を返済したいのだろうと思いました

  97. 16471 匿名さん

    ローン返済が長引くと定年後の収入では元本も返せない人が多いからね。

  98. 16472 匿名さん

    終身雇用が終わりつつあるのに定年後までローン返済を伸ばすのは、身の丈に合わない額のローンを組んだか能天気なひとぐらい。

  99. 16473 匿名さん

    >>16472 匿名さん
    何で雇用とローン返済をセットにするの?
    資産額とローン残高の比率があってりゃいいでしょ。
    低属性低資産定収入の人はローン組めないから関係無し。

  100. 16474 匿名さん

    ローンを完済しないと自宅を資産とは呼べないのが現実社会。また、返し終わっても売らない限り現実の資産とはならない。会計の見方とは違う。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸