住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 18:48:44
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 14175 通りがかりさん

    >ローン控除期間を過ぎてもダラダラと有利子負債を払い続けるのは定年ビンボー予備軍。
    そう思われていたのはバブル時代に借りた老害
    今は違いますよ。時代に合ったアドバイスをしないとダメですよ

  2. 14176 匿名さん

    >>14175: 通りがかりさん
    ローンを一括返済すると手元資金がなくなってしまい、そのリスク回避のため少ない利息だったら定年後もローンを続ける選択肢もこの時代にはありという意味ですかね。それとも手元資金の問題でなく、金利が安いので借りといたほうがいい。と言う事ですか?

  3. 14177 匿名さん

    インフレのバブル期ならダラダラ長期で返済するのがセオリー
    デフレやコロナで将来の雇用や所得増が見通せない時は早期完済

  4. 14178 匿名さん

    ローンの金利によりますね
    1パーセント以下なら返さずに頑張って運用すればそれ以上利益を上げるかもしれない

  5. 14179 匿名さん

    今の億り人の多くは成長する企業の株を沢山持っていた人たち
    特別に才能があるわけでも企業立ち上げたわけでもない

  6. 14180 匿名さん

    ローンの返済も確実な運用のひとつ

  7. 14181 通りがかりさん

    将来の所得が分からないからこそもともと計画した通り長期で支払って行くもんだと思うのだが。。

  8. 14182 名無しさん

    考え方が違うので昔の人と現代の人が意見交換するのが無駄。


    【過去】
    会社に属していれば将来安泰。年金も多い。=現役時代に貯蓄する必要なし
    金利は高いので、できるだけ早く完済が良し

    【現代】
    会社に属していてもいつ倒産するか分からない。リストラされる可能性高い。多様な働き方。年金がもらえる保証もない=現役時代に貯蓄が必須
    現代の金利は低い
    できるだけ手元資金を確保し、リスクが確定するまでは完済しないのが良し。

  9. 14183 匿名さん

    数字を出さない議論いくらやっても時間の無駄、時間つぶし暇つぶし気休め
    ちゃんとシミュレーションした数字はファイナンシャルプランナーにでも相談してください
    現金を持たないリスクは確率だから幅がある それをどこまで不安と思うかは人それぞれ

  10. 14184 匿名さん

    ファイナンシャルプランナーは名ばかりの資格。実際は勤めている会社のセールスマン。保険にいっぱい加入させられるのが落ち。郵政もひどかった。あれと同じ。

  11. 14185 匿名さん

    繰上げ返済は確実な運用。
    積立NISAのインデックスファンドの長期運用はリスクの低い運用。
    ローン金利が低いからって確実な運用をしないのもどうかと思うね。併用がいいと思う。

  12. 14186 匿名さん

    手元資金が惜しく感じるような稼ぎしかない人は繰り上げ返済などできない。

  13. 14187 匿名さん

    >>14184 匿名さん
    近くの郵便局行ったら、音声が流れてて信託までやっているのに驚いた。

  14. 14188 匿名さん

    大病の時や災害時も保険に入っていても実弾は必要。また、残債の金利で生活が苦しく成るなら定年までに繰上すれば良し。金利が生活に影響しないなら団信活かし期間通りでも良し。方針は各世帯で様々で決めれば良いんじゃない。

  15. 14189 匿名さん

    年金から、住宅ローン10万弱と年金不足分5万円を引くとほとんど残らないのが現実、なので毎月20万弱を手元資金から崩すことになると思いますが、そうすると年間240万、定年が65才で返金寿命が85才とすると4800万円の手元資金がないとならないと思いますが、現実はどうなんでしょう。

  16. 14190 匿名さん

    14189ですが、定年後にローンを残せても5年ぐらい、長くても10年以内が必須条件でしょうね。

  17. 14191 匿名さん

    もう年金も破綻しかけてるし、ベーシックインカム導入の流れになりそう。

  18. 14192 匿名さん

    >>14188 匿名さん
    >金利が生活に影響しないなら団信活かし期間通りでも良し。

    定年後に年金収入しかない人はローン元本の返済すらできません。

  19. 14193 匿名さん

    サラリーマンの場合。ローン額、期間、種類、公的年金の等級、退職金、自助、家族構成。人それぞれ何が正解か本人が決めりゃいい。

  20. 14194 匿名さん

    サラリーマンの場合は会社の評価を受ける人なので、副業が大きくない限り、自分で決められることは案外少ない。

  21. 14195 匿名さん

    信託って信じて託すって意味かな
    自分のお金を運用して増やしてくれる仏様のような他人なんていない
    そこにはリスクと手数料
    確実に儲かる方法なら自社でやって他人には教えないでしょ

  22. 14196 匿名さん

    ホリエモンがどこかで言ってた
    余裕のある人間には仕事を辞めてもい金やって遊ばせる
    それで貧乏人が職にありつける

  23. 14197 匿名さん

    もい>もらい

  24. 14198 匿名さん

    ロケット発射が成功してから言ってほしかった。今の確立では誰もこわくて乗れない。

  25. 14199 匿名さん

    確立→確率

  26. 14200 匿名さん

    >>14193 匿名さん
    現役世代が住宅ローンを組む時は、老後の年金や退職金など何も考えずに長期ローンを選ぶ人が多い。
    だらだらと繰り上げ返済せず、定年が近づいた頃にやっと老後収入の少なさに愕然とするのが定年ビンボーのはじまり。

  27. 14201 匿名さん

    残債の借り入れ利息が月5千円以下なのでだらだら返す派だけど。

  28. 14202 匿名さん

    南アフリカドル金利40%

  29. 14203 名無しさん

    定年ビンボーを連呼する人は柔軟な思考能力が貧しいようだ

  30. 14204 匿名さん

    人はパンのみに生きるにあらず
    人は安心のみに生きるにあらず

  31. 14205 匿名さん

    >>14201 匿名さん
    ローンは利息だけじゃなく元本も返済しないといけません

  32. 14206 匿名さん

    >>14205 匿名さん

    >>14205 匿名さん
    当初期間で返済しようが繰り上げで完済しようが元金は同じ、異なるのは利息分。幾ら残債あり何年分か分からないが例えば残り5年で月5000円なら35万、その額が老後に大きく影響するなら繰り上げ完済すればいいだけ。

  33. 14207 匿名さん

    ゴメン、35→30

  34. 14208 匿名さん

    >>14206 匿名さん
    35万程度の返済額なら定年前にさっさと完済する。
    住宅ローンは毎月10万前後返済する人も多いから、定年後も元本を完済できる手元資金があるならさっさと繰り上げ返済すればよい。

  35. 14209 匿名さん

    退職金が2000万円、40歳で3000万円の35年ローンを2%の全期間固定金利、60歳時点の残高は1500万円、退職時完済すると退職金残り500万。あなたならどうする?

  36. 14210 名無しさん

    繰り上げ返済しかありえない!って人が粘着してるから荒れる。出て行ってほしい。
    家庭ごとに考え方や事情は異なるんだから、あまり自分の意見のみ主張するのは良くないです。

  37. 14211 口コミ知りたいさん

    差引き500万円しかないなら、ローン継続もありかもですね。でも、どっちも大差ない気がする。どっちにしても、明るい未来はない。腹の底から笑える日はこない。500万円しか残らないマネープランが失敗。

  38. 14212 匿名さん

    >>14210 名無しさん
    >家庭ごとに考え方や事情は異なるんだから、あまり自分の意見のみ主張するのは良くないです。

    定年後に何年も住宅ローンを払い続けるのは厳しいと思っているので、他の家庭の違う考え方や事情を是非教えてほしい。
    これまでリスクのある資金運用とか、給与の高い仕事を探すなどの抽象的な話しか出ていない。
    退職後に毎月10万以上のローンを払い続ける具体策は?

  39. 14213 名無しさん

    スルー力を試されています

  40. 14214 匿名さん

    人気者はつらいね。

  41. 14215 匿名さん

    定年後まで住宅ローンの返済を繰り越して生活に窮するのが定年ビンボー

  42. 14216 口コミ知りたいさん

    私の先輩は、定年の時にローン残2000万円で、貯金と退職金で3000万円あったが、定年後すぐに自殺しました。団信でローンはチャラ。ローンが多かったのは、子供に金をかけすぎた。二人の子供を、海外留学などさせていた。(金銭以外の理由があったかもしれないが、それはわからない。)メンタルは弱かった。

  43. 14217 匿名さん

    意外と思われるがGDP と自殺率は逆比例する
    貧困は自殺の原因じゃない
    もしそうなら後進国ほど自殺率が多いはずだがそんなことはない

  44. 14218 匿名さん

    日本は日本は13位
    https://english.cheerup.jp/article/5223

  45. 14219 匿名さん

    他人などどうでも良し。コロナ対策と一緒、先ずは自分の世帯は自分で守れ。

  46. 14220 匿名さん

    定年後のお気楽自由人と違って現役は職場での同調圧力や学生は学校の方針に従わないといけないからお気の毒だわな
    嫌ならやめればいいんだけどね

  47. 14221 匿名さん

    以前、新しい役員の会議資料を脇に抱える持ち方を、いろんな社員がマネていておかしかった。社内現象って軽薄

  48. 14222 匿名さん

    今後、我が家でまとまった費用が掛かる事、注文住宅で定期メンテ15年に一度なのですが、建築費の1割掛かるようです。それが8年前後。最近の注文建築物は30年メンテとかいうので羨ましい。設備10年に一度だそうだから、それが3年前後。様子見ながら2、3年伸ばしますけど。

  49. 14223 匿名さん

    中年の時に家を建てる際、大きな豪邸にすると定年後に持て余し意味のない金食い虫になる。現実、広い家におばあさんが一人だけ住んでいる場合も多い。

  50. 14224 匿名さん

    家が広いと掃除も大変ですよw

  51. 14225 匿名さん

    ワクチン接種してもブレイクスルーする
    能天気にローン繰り上げ返済とか家の修理とか脳天気に考えてる場合じゃない
    密な接触は毅然として断り不要不急なら家で楽しく過ごす工夫する
    命が最優先
    数年すればインフルエンザ並みになるでしょう
    それまで我慢

  52. 14226 匿名さん

    >>14224 匿名さん
    ルンバがあるから部屋の埃取りは楽出来そう、けど庭の雑草取りは大変そう。

  53. 14227 匿名さん

    今は戦時下です。
    死者が毎日積み上がる。静かに生と死が置き換わる。

    第二次世界大戦で国民が勝つと信じこまされて
    耐えて耐えて食べ物がないとか孤児になるとか生活していた苦労よりはまだ軽い今日だが、、
    人を殺す命題をもらい外地に出て逆に殺されたって話、バカだね日本。
    逃げ場のない環境、当時の国民達がどんなに苦しんで生きたかやっと想像できた。

    2021年若者はピントはずれになった。コロナウィルスに負け始めた。
    10年戦争だから2030年まで子供たちが減る。戦時下です。

  54. 14228 匿名さん

    このコロナ、2、3年じゃ収まらないよ。若い時の一年と老いてからの一年は違う。社会動かす層、治安や防衛などの層から接種すれば良かったのに。駐屯地で、百人以上のクラスター。一人しか接種していなかったとのこと。

  55. 14229 匿名さん

    今後も長く続く新型コロナとの闘いで、国民の意識は変化している。
    自分の健康や仕事が永続すると信じられないから、将来に対する希望も薄れがち。
    勤務形態や消費活動にも変化が出て経済のパラダイムが大きく変わるだろう。
    定年ビンボーの発生要因も多様化しそうな気配。

  56. 14230 通りがかりさん

    改めて手元資金の重要さを感じる世の中になりました

  57. 14231 口コミ知りたいさん

    モスバーガーで飯食ってたら、看護師らしき二人組がきて、かなり大きな声で話始めた。二人は、違う病院のコロナ病棟に勤務しているらしく、手当の話をしだした。片方は、1回勤務する毎に7000円手当が出るので、普段皮膚科や眼科にいる看護師まで、手伝いにくるとか言っていた。もう片方は、手当が月に20万円で、今バブルだから、あと1年くらい続いて欲しいと言っていた。税金が心配とも、言っていた。二人とも、40代くらいで、あっけらかんと、普通に私の隣のテーブルで食べてました。看護師さんも様々。

  58. 14232 匿名さん

    感染リスクを負う仕事なら相応の報酬を受け取るは当然のこと

  59. 14233 匿名さん

    > 改めて手元資金の重要さを感じる世の中になりました

    身の丈に合わない金額を長期の住宅ローンで借りてはいけない世の中になりました。

  60. 14234 匿名さん

    死亡原因はコロナだけじゃない
    日本の人口1億2600万人平均寿命80歳として
    ほっといても毎年150万くらいは死亡する

    マクロでコロナの影響はこの数字の変化から推測できるはずだが
    発表によると1920年に死亡した人は1384544人で前年より9373人(-0.7%)減ってる

    原因はわからないが
    不要な治療や無駄な薬の摂取に医者に行かなくなったので寿命が延びたか
    夜の飲食や酒をやめたのも効果があるだろう

  61. 14235 匿名さん

    救急車を呼んでもどの病院も診療拒否
    毎年高い健康保険料払っていざという時にこれ
    国民皆保険で安心だと自慢していたのが他国に笑われる

  62. 14236 口コミ知りたいさん

    相続財産がどんなに少ない人からも多い人からも、相続税を一律80%くらい取ればよいのに。そうすれば、お年寄りが、頑張って使うし、世の中のお金が回る。

  63. 14237 匿名さん

    絵空事いっても現実はそうならない。節目節目で立ち位置を分析して対策しなかった末路が現在の立ち位置。

  64. 14238 匿名さん

    >14234
    発表によると1920年に死亡した人は>発表によると2020年に死亡した人は

  65. 14239 匿名さん

    その前に補助金だけもらってコロナ患者受け入れてない病院公表しよう

  66. 14240 匿名さん

    スガ総裁選に出ないニュース後、株が跳ね上がった!

  67. 14241 口コミ知りたいさん

    どこも行かない寝たきり老人が感染したり、近所の魚屋・八百屋しか行かない人が感染。さあ、頑張って感染予防しましょう。

  68. 14242 口コミ知りたいさん

    このスレを見ている独身・一人暮らしの方。コロナに感染し、命にかかわる手術(エクモの装着など)が必要になると、本人または親族の同意が必要です。しかし、本人は意識不明の場合、独身・一人暮らしだと親族に連絡がつかず、手術が遅れる可能性があります。財布などに、親戚や友人の連絡先を入れておきましょう。わかりましたか、独身・一人暮らしの○○婆さん。

  69. 14243 匿名さん

    家族に医師や医療従事者がいるとこんな時なにかと心強い
    子供をサラリーマンにしなくてよかった

  70. 14244 匿名さん

    病気になっても医者にも行けない不安を国民に与えて放置
    そのうち国民の怒りが爆発して動かない政権ぶっ倒して医療改革が起こる
    ..
    みたいな事前に言った気がするが、原発事故もの時もそうだったが
    また当たりそう

  71. 14245 名無しさん

    将来の希望が薄れるこの時代、人々は貯蓄に励むのが普通でしょうね・・

  72. 14246 匿名さん

    金融庁が把握している高齢者資産
    家計金融資産の3分の2を、65パーセント 2014年時点
    60才以上の世帯が保有すると推計される。将来的にも上昇傾向にあるとされる。

  73. 14247 匿名さん

    まあいつの世にも偉そうに上目線で人を不安がらせて喜んでるゲス野郎は居るもんです

  74. 14248 匿名さん

    14236
    14242 口コミ知りたいさん
     残念ですが、
     命がかかっているとき許可もなにもないそうですよ。
     交通事故で大けがした人が助かっています。

  75. 14249 匿名さん

    金がないと当選できない政治の世界
    たっぷり献金してくれる金持ち医療業界を改革できるかな 無理だろうね 改革できたとしても骨抜きだろう

  76. 14250 匿名さん

    >病気になっても医者にも行けない不安を国民に与えて放置

    原因は感染リスクへの警戒心が緩んで中年・若年層の感染者が急増したこと。
    普段病院と縁がない人が、新型コロナ感染症で医療に味を持つのはいいことだが、ネットやマスコミ情報を鵜呑みにした批判は的外れ。
    医療従事者の手当などの待遇を僻みを込めて語るのもおかしい。
    いくら給与がよくても、1年半以上家族と別居に近い状態で感染リスクが高い過酷な現場に身を置くもの好きはいない。

  77. 14251 口コミ知りたいさん

    コロナに感染した、野々村真は、若い時に喫煙していた。止めて20年以上たっても、喫煙の影響があった。昔、喫煙してた方、注意。

  78. 14252 匿名さん

    確かに運が悪い時の政治家や医者かもしれないが、 政治も医療も結果が全て


  79. 14253 匿名さん

    歩道を歩いてるだけで交通事故に巻き込まれて亡くなられた母娘いるし、家でのんびりしていても飛行機が落ちる事もある。少ない例を出して心配すればきりがない

  80. 14254 口コミ知りたいさん

    高層マンションに住んでいるだけで、エレベーターがあっても、いつのまにか外出の機会が少し減って心と体が劣化するのだそうだ。コロナ対策にひきこもっても、心と体が・・・。コロナ終息または収束には3から5年かかる。

  81. 14255 匿名さん

    日に当たらないとビタミン D が不足して鬱になりやすい
    どこでもいいから一日一回外に出ればいい
    曇りでも紫外線は出てる

  82. 14256 匿名さん

    ベランダで日光浴するのもいいがガラス越しは効果がない

  83. 14257 匿名さん

    某病院長がスガ辞任で「遅すぎた」とコメがあった。コロナ対策でやっている感だけ見せ、感染数が減れば解除しその傍らgo toはやるし、オリパラあると決まっているのにワクチンが先進国で一番遅くチグハグ。医療予算削減しておいて急に予算積んでも体制整うわけがなし。。とのことでまさにその通りだとい思う。

  84. 14258 匿名さん

    草花やさい植木鉢1個から置いて陽ざしや雨や風に関心もつという気分転換に
    自分鉢を持とう。増えるパセリ、ニューギニアインパチェンスなんかどう。

  85. 14259 匿名さん

    医療予算の削減が、短期間で増やすことができない医療有資格者払底の原因。
    平常時から医療従事者の育成に予算と時間をかけないから医療逼迫に陥った。
    一人前の医師になるには最短でも 医学部6年+医師免許取得後の研修期間5~6年の10年以上を要する。

  86. 14260 匿名さん

    IPS細胞でノーベル賞、世界の山中教授が研究開発費が足らず寄付金を集めているのが日本の現実。日本は近眼の国、長足の進歩が生まれない非効率な国、短足人間の集合体。

  87. 14261 口コミ知りたいさん

    尾身会長は、テレビで見る限り、力が抜けて、ただののジイサマのようです。総理大臣が変われば、交代するかもしれませんね。尾身さんが理事長の、○○機構の病院には、合計すると都内だけで3000ベッドがあるそうですから、感染したら、尾身さんのところで、入院したいです。

  88. 14262 匿名さん

    >>14261 口コミ知りたいさん
    べッド数があっても実際に人の確保ができて患者の受け入れ可能な病床数はもっと少ない
    どこの病院も同じ状態だから病床数を真に受けてはいけない

  89. 14263 匿名さん

    テレビや冷蔵庫の修理をする人は必ずし中身を理解していない 理解する必要もない
    型番で故障する箇所はほぼ決まってるのでそれに関する教育だけ受ければいい

    人の病気も同じ 基礎から医学を勉強しなくてもある程度訓練を受ければ9割以上の治療はできる

    それより何年も勉強した知識が役に立ってるのかも疑問

  90. 14264 匿名さん

    >>14263: 匿名さん

    典型的マニュアル国家の発想、日本は1990年ごろ欧米諸国に追いついたが、同時に欧米諸国をマネた・モノマネマニュアルという参考書もなくなった。それからアジア各国に追われヘトヘトなのが現在。昔は『量より質』のモノマネで良かったが、今は『質が良くないと量が見込めない時代』、脱マニュアルが絶対条件

  91. 14265 匿名さん

    車の運転も同じ。中身は理解しなくても運転はできる。もちろんメカニズムを知っておいたほうがいざという時は役に立つだろうがそんなものは数年数十年に一回しか起こらない。 要するに知っていればそれに越したことはないがとりあえず運転する知識さえあれば実用になる。全てを詳しく知ってさらに深く研究していく人間は中枢にいて必要な人たちに成果を伝達すればいい

  92. 14266 匿名さん

    例えばパソコンやスマホの中身の仕組みを知らないで皆さん使いこなしてる
    時々専門家も知らない裏ワザもトラブル回避方法も経験的に知ってる

  93. 14267 匿名さん

    >>14263 匿名さん
    >人の病気も同じ 基礎から医学を勉強しなくてもある程度訓練を受ければ9割以上の治療はできる

    9割以上の治療ができるという根拠がない
    保険適用外で薬剤処方もできないから民間療法の似非医師や祈祷師の類と同じ
    万一そんな素人に命をあずけたい人がいるなら保険証に明示して、予め診療の結果について一責任を問わない旨の誓約書を提出する必要がある

    >>14266 匿名さん
    医療がパソコンやスマホの使いこなしと同じレベルだと考える人がいるのか?

  94. 14268 匿名さん

    コロナ感染者を増やさないことのほうが政策や医療をいじるより即効性がある。
    変異株の感染リスクを甘くみて生活をおくる人が増えたことが原因。
    若年層や児童・幼児から家庭内感染するケースが増えてるから家庭内でもマスク生活をしましょう。

  95. 14269 匿名さん

    >>14268 匿名さん
    家庭内はまず手洗いうがいの徹底、換気、スイッチドアノブ鍵等の消毒、感染者が出たらマスクに隔離部屋の確保でしょうね。

  96. 14270 匿名さん

    なんでもマニュアルで済むと思っている時点で、衰退する思考に入っている。マニュアルは過去の経験をまとめたもの、将来性はない。

  97. 14271 匿名さん

    何年も医者に通って治らないのに医者を変えたらコロッと治ったという例はよく聞く
    そんなヤブ医者に当たる危険よりはましだろう

  98. 14272 匿名さん

    女医さんの方が基本をきっちりやるので優秀という話もある
    マニュアルをバカにしてはいけない
    当然バージョンアップは常に必要だ

  99. 14273 匿名さん

    今は、社長や総理大臣の仕事もマニュアル化されている。キモ。

  100. 14274 口コミ知りたいさん

    尾身さんは○○機構の理事長だが、尾身さんの下にある○○機構の病院グループですら、入院ベッドの数の5%ほどのコロナ患者しか受け入れない。いかに、お飾りの理事長かというのがわかる。(各病院は院長が実権を持っているのだろうが)尾身さんに期待しても無駄。期待すべきは、石破しげる。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2