住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 20:08:27
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 13555 匿名さん

    24時間365日介護されないと生きていけないような状態で少しでも長く生きたいのか
    それとも健康なうちに思い出を作りたいのか
    人それぞれ考えがあるだろうから別にどうしようと自由なんだけど
    別に孤独死が不幸というわけでもない

  2. 13556 匿名さん

    >>13555 匿名さん
    >24時間365日介護されないと生きていけないような状態で少しでも長く生きたいのか

    自分の理想の最期など迎えることなどできないのが現実
    親の孤独死を望むような子供がいるのは嫌だね

  3. 13557 匿名さん

    まずはボケないこと。そして足腰丈夫なこと。尚且つ健康であること。その上でやはりお金なんだよな。

  4. 13558 匿名さん

    高齢者は独居になると認知能力や身体能力が落ちていく。
    夫婦間の日常的な会話がなくなり、誰とも話さない時間が長くなると気持ちも体力も落ち込む。
    独居の高齢者は介護に必要な相応の老後資金を準備しておかないと惨め。

  5. 13559 匿名さん

    朝日
    フラット35の現場、借金苦後戻りできない。

  6. 13560 匿名さん

    長期の住宅ローンは過去の高度成長時代の遺物
    終身雇用もなくなる現代はそんなものに頼っちゃいけない

  7. 13561 匿名さん

    とは言っても老後に持ち家なく賃貸もリスクがでかい。
    かかりつけ医が近く、買い物も利便な立地の持ち家は手に入れておくべき。

  8. 13562 匿名さん

    十分な金があればなんとかなる。

  9. 13563 匿名さん

    老後の沙汰も金次第
    ゆとりのある資金が無いと苦労する

  10. 13564 匿名さん

    健康なうちに金を使うか、老後の医療や介護に金を使うかという二者択一の発想は定年ビンボー予備軍。

    両方に使えるだけの金を準備すればいい。

  11. 13565 匿名さん

    過去の良い思い出だけで今、未来がバツゲームでも生き抜けるなら、そういう人は、それで良いんじゃない。十人十色。
    また、既にお墓がある人は葬儀、戒名などの費用を考えておけば良いが、無い人は終焉の諸々費用も別枠で用意が必要。子供に迷惑をかけないためにも。

  12. 13566 匿名さん

    最後に笑うのが勝者とか
    苦労して最後に成功する美談とか
    日本人は好きだけど
    笑うのは最後だけでいいのかという話
    最後にいくら笑っても失われた青春時代はもう戻ってこないんだよ

  13. 13567 匿名さん

    報酬を先延ばしされて最後に梯子を外される
    独裁国家も悪徳経営者もそう洗脳して働かせる

    国民も馬鹿じゃないからそのうち苦労ばかりして死んでいく人を見て疑問を抱く
    そこで天国に行けるという話をつくる

  14. 13568 匿名さん

    そろそろ国民の貯蓄が MAX に達した頃に
    政府は借金を返さずにグレートリセットする
    土地や銀行資産の没収、年金カット、タンス預金は紙幣切り替え

    コロナでいつコロリと逝くかもわからないんだから
    使える時に使っとくのが吉

  15. 13569 匿名さん

    と、言っても今まで生活費と投資にしか使ったことがない
    金を増やすことしか頭にない人間は
    何に使っていいか分からない
    たまの旅行や外食くらいしか使い道がない。使い切れない

    そんな余裕の人は少ないだろうけど
    いいことをしたければ市役所に匿名で寄付するのも
    本当に困ってる人助けに使うのもいい

  16. 13570 匿名さん

    どのような状況になっても賃料を払い続けること考えれると、持ち家をもっとくというのは悪い選択ではない。
    過度なローン額により資産より負債が多い状況が老後まで続きローン破綻がなければだけどね。

  17. 13571 匿名さん

    裁判所から30億円賠償命令の判決が出た2ch ひろゆき氏は
    支払いに応じず、かといって強制的に差し押さえされる不動産もなかった

    その後フランスへ高飛び
    フランスはまた法律が違うからフランスの財産は差し押さえできない
    そのまま10年の時効が過ぎればもう払わなくていいという事になるらしい

  18. 13572 匿名さん

    ちなみに現在の推定資産20億円

  19. 13573 匿名さん

    身の丈にあわない金額の住宅ローンを借りて、定年前に払い終わらない人は定年ビンボー確実。
    雇用や給与が安定しない現状では定年前に破綻するリスクのほうが高いかもしれない。

  20. 13574 匿名さん

    各自、現在の立ち位置で先が読めるでしょ。

  21. 13575 匿名さん

    コロナの影響で業績が悪化した会社では雇用と給与すら不安定。
    自分の能力で先が読めるのは安定した業績を上げてる一部企業だけ。

  22. 13576 匿名さん

    お先真っ暗なのかグレーなのか何れにしてもよめるじゃない。。そして、対応始めなきゃならないでしょ

  23. 13577 匿名さん

    デパートは本店だけになり、その他テレワークが増え、JRをはじめ私鉄、オフィス賃貸、ゼネコン、は下降するしょう。


  24. 13578 匿名さん

    サービス業も厳しそう

  25. 13579 匿名さん

    住宅ローンはボーナス払いなし、家賃と同じくらいの月額返済のローン額としとくべきね。
    尚且つ定年前に完済できることはマスト。
    それなら賃貸に済むのと変わらず、老後に賃料払うことは避けられる。

  26. 13580 匿名さん

    定年を越えたらローン返済はできないと考えたほうがいい
    定年までに無理なく支払って完済できる身の丈にあった金額を借りましょう

  27. 13581 名無しさん

    退職金で一括返済なんてするもんじゃないね。
    その時一括返済したところで得られる利子はごくごくわずか。
    それならできるだけ長く借り続けたほうがいろいろとメリット有るなと思いました。
    youtubeに参考動画たくさんありますね。

  28. 13582 匿名さん

    家買うのは若い方がいい。50歳には完済して、その後はローン分を老後の貯蓄が理想だね。
    もちろん退職金もまるまる残す。
    退職金で一括返済は論外だけど、老後になってもローン返済も金利の無駄。

  29. 13583 匿名さん

    高い家は買わないほうが良い
    特に職場が良く変わったり趣味でよく各地に移動する人は
    不便でも安い場所を買って差額を交通費にするほうが身軽でいい

  30. 13584 匿名さん

    一つ終わらないと次できないような直列思考では人生何回も必要。パラレル思考でローン返済しつつ若年からコツコツ貯蓄もしないと。

  31. 13585 匿名さん

    社会人になり普通は貯蓄するでしょ。銀行定期だったり貯蓄性の保険だったり。何年かすると金融資産の15%ファンドうんようとか、そして中年期、家のローンを組むようになる。
    老前ビンボーで収支バランスがマイナスだと鼻っから無理ですけどね。

  32. 13586 匿名さん

    普通の事してるようじゃ普通の貯金しかたまらない
    良くてで普通の人生で終わる
    金持ちになりたければ普通じゃない考えで普通のじゃない事をしないと

    だいたい金持ちは変人が多い
    常識的な普通の人は貧乏
    それがこの世の中の仕組み

  33. 13587 匿名さん

    40歳以上のサラリーマンへ老後資金に不安ですかのアンケートで
    不安無し3.9%,余り感じないが16.4%、やや不安が42.4%、非常に不安37,3%。問題は37.3%のどれぐらいが定年までに抜け出せるかだね。
    老後ビンボー層は少数派。

  34. 13588 匿名さん

    40歳代は定年後の所得がどうなるかよく知らないからね。
    実態を知らないだけ。

  35. 13589 匿名さん

    >>13588 匿名さん
    ローン返済完済が73歳というのを発表していたけど、大抵の人が現役中にローン完済できず、働いているということではないの?

  36. 13590 匿名さん

    住宅ローンの平均約定期間は25年で、平均完済期間は15年程度だったはず。

  37. 13591 匿名さん

    20代や30代は老後のことなんかあんまり考えなかった。車も欲しいのあれは迷わず買い替えてたから金も貯まらなかった。
    40代に家を買い住宅ローンを25年で組んだけど、60歳前には完済したく車を手放し繰上げして完済予定は59歳。
    さらに繰上げして55歳までには完済したいね。
    車など買わず早く家買っとけば良かった。

  38. 13592 名無しさん

    数年後が読めない状況であれば、なるべくリスクを小さくするべく長期でローンを組むか、
    ローンを組まないかのどちらかしか選択肢は無かろう。
    中途半端にコツコツ繰り上げ返済とかほんと無知だと思うわ。

  39. 13593 匿名さん

    稼ぎはそこそこあっても使って金が貯まらない気持ちはわかるまい。
    繰上げしてしまえば無駄使いしようがないからね

  40. 13594 匿名さん

    >>13592 名無しさん
    >数年後が読めない状況であれば、なるべくリスクを小さくするべく長期でローンを組むか、

    数年先が読めない状況なのに長期ローンを組むのはリスクが拡大するだけ

  41. 13595 匿名さん

    そのうち3Dプリンターで家は50万円で作れるようになる
    しかも耐震設計の基準にも合格
    ネットでそんなこと言ってたなー

  42. 13596 名無しさん

    >>13594
    だからあなたは空気が悪いんですよ

  43. 13597 匿名さん

    だからあなたは○が悪いんですよ
    ニホンゴは正しく

  44. 13598 匿名さん

    >>13595 匿名さん
    建物がいくら安くなっても土地代がかかる。
    都会の利便性のいい住宅地の家は土地の費用が建物建設費の2倍以上する。

  45. 13599 匿名さん

    時間は平等にある。後の祭りにならんように。

  46. 13600 匿名さん

    新型コロナが治っても次々生まれる変異ウイルスまでは根絶できない
    できれば仕事も遊びも密を避け換気の良い場所で、
    というのが定着してしまうんではないかな

  47. 13601 匿名さん

    パソナが淡路島に移転して海岸沿いにはオープンでおしゃれな店が増えた気がする
    全国でもこの流れは止まらないのかも

  48. 13602 匿名さん

    数年後にはどうなっているか誰もわからない

  49. 13603 匿名さん

    何事も確率の問題だから

  50. 13604 匿名さん

    そろそろ日本にもシリコンバレーのような場所がほしい。丸の内に集まって単なる連絡会議、結束会議しているのは無価値。高い賃貸税のようなものを課して一旦分散させるのが日本の発展になる。

  51. 13605 匿名さん

    >そろそろ日本にもシリコンバレーのような場所がほしい。
    当初は筑波あたりがそんなコンセプトだった。
    インテルJAPANも居たはず。

  52. 13606 匿名さん

    日本の半導体産業は縮小露光や微細加工技術、量産能力だけで成り立っていた。
    メモリーのような単純構造デバイスの高集積化は得意だったが、キーとなるCPUの開発ではインテルやモトローラに追いつけず後塵を拝したまま早い時期に撤退。
    台湾や韓国の半導体産業が力をつけてくればすぐにファブレスと称して生産を海外移管して国内には何も残らなかった。
    いまからシリコンバレーはないだろうね。

  53. 13607 匿名さん

    道脇裕さんのような発明家がいい。今年秋にはコロナウィルス消滅機器が実用化されている。ゆるまないネジで有名だが、どんどん発展性がある。問題解決をするひらめきが日本には必要。

    ここ30年は非正規社員の割合を多くして経費を抑えて利益にしているようなソロバンみたいなセコイ経営はやめて、全員、正社員にしてやっていくぐらいの気構えがそろそろ必要な段階。大学の文化系出身は空気読む人種だけなので価値を低くして少なくすべき。

  54. 13608 匿名さん

    横浜のIR誘致も雲行きがおかしくなってるようだし、オリパラの盛り下がりをみても新型コロナんp影響でインバウンド頼みの景気回復はしばらく難しいはず
    景気は縮小均衡が続いて業種や企業の淘汰がいっそうすすむんじゃないの
    財政もコロナ対策とオリパラで急速に悪化してるから国や自治体は出す金がない

  55. 13609 匿名さん

    半導体はもう集積度が限界らしい
    次は量子コンピュータ
    ここは日本に頑張って欲しいですね

  56. 13610 匿名さん

    最先端技術は特定の分野に任せて、国策として第一次産業を広範に強化しないといけないんじゃない?
    食料自給率が下がれば金のない国は土下座外交を強化しないといけない。

  57. 13611 匿名さん

    他人には他人の理由があるから
    自分には自分の理由があるから
    その理由が分からないと永遠に希望するだけで終わる

  58. 13612 匿名さん

    定年ビンボーは諦念ビンボーにつながる

  59. 13613 匿名さん

    あとは楽しく生きるだけ

  60. 13614 匿名さん

    定年後も金の心配をしないほうが楽しく生きられる

  61. 13615 匿名さん

    早くローン完済して老後をむかえたい

  62. 13616 匿名さん

    子供の頃は金がなくても楽しく生きてた

  63. 13617 匿名さん

    親が衣食住プラス小遣いもくれたんだから楽しくて当然

  64. 13618 匿名さん

    じゃあ ベーシックインカム充実させれば多くの国民は楽しくなる

  65. 13619 匿名さん

    それができないと定年ビンボーになる

  66. 13620 匿名さん

    >>13618 匿名さん
    財源がない

  67. 13621 匿名さん

    以前の日本には、アルバイトでも何でもなんとかなるという感じがあった。今はそういう充電期間のようなものを社会が許さない。なので、付加価値のベースが出てこない。学校での勉強内容は次の学校の受験用勉強。卒業してすぐ、何もできないのに即戦力、ぜんぜん育てない。頑張るとブラック企業に利用される。ビジネスは付加価値が利益、生産効率ばかり毎日追いかけている日本。毎日が高効率という非効率な考え方が社会が伸びない原因。

  68. 13622 匿名さん

    日本経済のことは政治家、実業家、経済学者に任せ庶民は頭の上の蝿を片付けるのに専念せにゃ。

  69. 13623 匿名さん

    自分の年収をあげればいいだけ。
    稼ぎに追いつくビンボーなし。

  70. 13624 匿名さん

    政治が経済に結びついていると思ってる時点で間違い。日本全体の経済は誰がやっても同じ。個人経済は自分の考え方がベースになっている。ハングリー生活の経験者の方が成功する場合が多いという意味。

  71. 13625 匿名さん

    何がどうなれば楽しいかというのはそう単純な問題じゃない

  72. 13626 匿名さん

    いずれにせよ金は無いよりあったほうがいい。

  73. 13627 匿名さん

    庶民は各自、自分の世帯の事を思えばいいだけで他世帯の事など考える必要ない。暇も、興味もない。

  74. 13628 匿名さん

    使い道が思いつかない場合はそうするしかないね

  75. 13629 匿名さん

    十年先の自分がどうなりたいのか想像すらできない人は
    今あるお金と時間をどう有効に使っていいのかわからない
    だからとりあえず貯める

  76. 13630 匿名さん

    雇用延長しても世の中の半数は10万そこそこしか貰えない
    ならば

    1)地方に移住
    今ある家を賃貸に出せば10万以上にはなる
    只同然の家を買うか借りるかして半自給と物々交換の生活をする。
    失敗しても家を手放さなければいつでも戻れる。
    その頃には年金も入る


    2)都会に残るなら見栄を捨て断捨離
    カードは1枚か2枚年会費無償の物を残す
    車は売るか軽の中古、あるいは中古のスーパーカブか自転車にする
    外食はサイゼリアか松屋、幸楽苑の看板メニュー でもなるべく我慢する
    保険は全て解約。
    コンビニは使わず(冷凍食品で単価二百円以内のもの)
    OKスーパーで閉店セールの惣菜を買う
    毎日納豆・豆腐・モヤシ・古古米・豆苗・卵・キャべツ・大根で回す
    インスタントラーメンは5袋180円のもので十分
    魚も鰯か鯖で十分
    服も家具もメルカリかヤフオクで調達。
    100円ショップで売っていない物だけ余所の店で買う
    不燃ゴミの日に使えそうな物を持ち帰り再利用する
    スマホは格安に乗換えるか使わない
    電話はラインで
    光熱費が無駄な夜は早めに寝る 

    こうすれば定年ビンボーも乗り越えられます
    後は女房をどう説得するかです

  77. 13631 匿名さん

    退職後の耐乏生活が嫌なら現役の時からしっかり稼いで老後資金を貯えましょう

    ・住宅ローンは定年前に完済して雇用延長までの期間に老後資金を準備、退職金を加えて老後に備える
    ・雇用延長期間の年収をあてにしない(年金並みの金額まで大幅にダウンすれば退職後の予習になる)

  78. 13632 匿名さん

    節約生活してストレスが溜まって
    ある日突然つまらない趣味に浪費してしまう
    ほとんどはそんなパターン

    我慢すると必ずツケが返ってくる
    ダイエットのリバウンドと同じ
    自然に質素な生活を楽しめるようになるのが一番

  79. 13633 匿名さん

    >>13630 匿名さん
    ゴミ勝手に持ち帰るって法律上大丈夫?

  80. 13634 匿名さん

    くだらない法律を気にするより、現実的に問題がなければいい事だと思いますよ。おまわりさんも困るので自分で判断しましょう。

  81. 13635 匿名さん

    法律どころか法律にないとこまで気にしてますよ今の日本人は
    それが同調圧力、同調強制市民ポリス
    ゴミの分別、有料ごみ袋、有料レジ袋、リサイクル料金
    いったいどれだけ効果があるのかエビデンスもないのに
    気合いだとか精神論だとか
    普通のメンタルなら精神疾患なってますね

    じわじわ罰ゲームどこまで耐えられるのか
    いつか日本各地で爆発して一揆起こすんじゃないかな

  82. 13636 匿名さん

    真面目な人ほどおかしくなる
    戦時中に闇物資を買わずに餓死した人もいますよね

  83. 13637 匿名さん

    戦時中を経験し記憶に残っている方々は大正生まれです。それ以降の人には闇市云々のことは経験なし。

  84. 13638 匿名さん

    日本人の同調気質はひどい、今ニュースになっている三菱電機の不正問題なんかも、みんな知っていて35年も見て見ぬふりを会社ではするのが当たり前という同調気質が生んだ組織的隠ぺい。だれも、組織の中では悪いことだと思っていないから怖い。

  85. 13639 匿名さん

    >13637
    昭和でもお親の話は聞くでしょう
    砂糖が貴重だった頃には要領のいい人達は闇で手に入れいろんな交換したとか

  86. 13640 匿名さん


    家賃2万円でも幸せだとか

  87. 13641 匿名さん

    再利用といえば聞こえがいいが老後のゴミ拾いは定年ビンボー

  88. 13642 匿名さん

    世間体はどうでもいい

  89. 13643 匿名さん

    ボーナス出たから繰上げ返済したよ

  90. 13644 匿名さん

    >>13642 匿名さん
    >世間体はどうでもいい
    まさに「貧すれば鈍する」ですね

  91. 13645 匿名さん

    >>13644 匿名さん
    穏やかな意見をお願いします。

  92. 13646 匿名さん

    心が豊かな人はある意味『鈍』、鈍感力を持っている人はまわりに惑わされない。自分の価値観を持っている。

  93. 13647 匿名さん

    普通の人が他人に金持ちに見せても得することはない
    自己満足だけ
    泥棒に入られたり強盗に遭うリスクの方が増える
    お店に行っての対応が違ったり
    カネ目当ての人間が寄って来たりするかもしれないけどね

  94. 13648 匿名さん

    普通の人なら他人の不燃ごみを漁らないでしょうね。

  95. 13649 匿名さん

    起動しない故障したパソコンが、CMOSクリア(ボタン電池を取って、放電して再度ボタン電池をつける)だけで起動する場合は結構多いようですね。一見捨ててあるような物でも、直す技術や知識を持っている人には有用。

  96. 13650 匿名さん

    BIOSが立ち上がってもシステムディスクの不具合でOSに遷移しない故障が圧倒的に多い。
    PCを廃棄処分する時はCドライブを外してから捨てましょう。

  97. 13651 匿名さん

    年金の運用は世界的な株高で大幅な黒字だそうたけど、老後の年金は心配しないといかんかのう

  98. 13652 匿名さん

    株高で運用が黒字続きあっても年金が減ることがないだけ。少し財源が増えるだけ。財源の9割は年金保険料と国庫とのことですよ。残念。

  99. 13653 匿名さん

    今支給されてる年金は今の現役が払ってる
    だから将来少子化になると困る

    そんなこと言ってませんでしたかね

    この仕組みだと年金資金は不要なはず
    若干のプールは必要だが右から左へ渡すだけ


  100. 13654 匿名さん

    現役世代の保険料が7割、税金(国庫)が2割、積立金が1割らしい、積立は160兆円ありそれを運用しているらしいです。

    7割がたは現役世代が負担しているという事ですね。また、税金も2割ということは合計9割は国民が直接負担しているということですね。年金積立金を経済活動に使っているのは、年金を増やすという目的だけではなさそうですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸