住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 23:06:42
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 13351 名無しさん

    貧乏人は投資も繰り上げ返済もせず貯蓄が堅実

  2. 13352 匿名さん

    債務の先送りはリスクヘッジにならない
    手元資金-債務を貯蓄と考えるのが堅実

  3. 13353 名無しさん

    手元資金-債務=貯蓄
    ということは
    手元資金-繰り上げ返済-債務+繰り上げ返済=貯蓄
    ってことで、どっちでも良いってことか。
    今は手元資金を減らすのはリスク高いなあ。個人の感覚です。押し付け良くない。

  4. 13354 名無しさん

    >>13353
    繰り上げ返済で得られる利子を考えてあげてね
    低金利だとごくわずかだけど。ビンボー人にはデカいらしいよ

  5. 13355 匿名さん

    手元資金に固執してローン返済を先にのばすのは、若年層が長期ローンを組んで目先の返済額を下げる発想と同じ。
    それなりの年齢になれば所得も上がるのに同じ感覚でいると定年ビンボーの始まり。

  6. 13356 匿名さん

    ここでいう手元資金とは普通口座の預金額?
    それとも運用利回りの良い貯蓄保険など満期が来た時に繰り上げせよということかな?
    俺のとは違うな、据え置きにする。

  7. 13357 匿名さん

    借金がある人は、通常貯金があっても債務残高を差し引いた額を自己資金と考える
    手元資金が減るのを嫌がるのは預金より債務のほうが大きい人に多い

  8. 13358 匿名さん

    繰り上げする余力があろうがなかろうが、もうあの金利では融資されないことだけは、お忘れなきように。

  9. 13359 匿名さん

    異常な低金利でも住宅需要を喚起できないのがいまの日本
    需要層の雇用不安や所得減が高額な借り入れを躊躇させてる

  10. 13360 匿名さん

    住宅ローン金利は預金金利の100倍以上の高利だからボッタクリ
    預金金利も住宅ローン並みにあがれば年金生活も楽になる

  11. 13361 名無しさん

    ぼったくりとは相場より大幅に高い金額のことを言うわけで、
    商品が違うものを比較して高い安いと言うものではないかな。

    今の住宅ローンは極めて良心的な金利だと思うけどね。

    個人的には繰り上げ返済は無い。

  12. 13362 匿名さん

    銀行が顧客の預金を利子の100倍以上の利息で貸す
    しかも安全な担保を取って。仕入れ原価はぼゼロ。これをぼったくりと言う
    こんな楽で元手もいらない安全な商売誰でもできる
    なのに誰もしないのは、国の許可がないとできないから

    国は政権を支持する企業や業界に税金をばらまき
    利権を与えて長らく生き延びてきたが
    これではもう先はない。日本は衰退する一方。

  13. 13363 名無しさん

    >>13362
    こういうのを老害という

  14. 13364 匿名さん

    >>13363
    こういうのをクソレスという

  15. 13365 匿名さん

    いまのローン金利で良心的と考えるのは業者関係?
    定年後もローン返済してる人は大変そう。

  16. 13366 名無しさん

    相変わらず早朝の書き込みは参考にならん

  17. 13367 匿名さん

    ローン金利が良心的?

  18. 13368 匿名さん

    そりゃ、ビンボ助けても恩返しがないから仕方無い。

  19. 13369 匿名さん

    住宅ローン金利に関しては良心的か否かなんていう切り口がズレている。

  20. 13370 匿名さん

    こんな業者寄りの人がいるから住宅購入者は間違えるんでしょうね

    >13361 名無しさん
    >今の住宅ローンは極めて良心的な金利だと思うけどね。

  21. 13371 匿名さん

    繰り上げ返済にも種類がある。

    10年で返す(住宅ローン減税期間内)、20年ぐらいで返す(平均的)、定年時に退職金一括で返す、定年後も返済を続け途中で死んだら団信が返済。

    やはり銀行は損しないようにできてる。ご自由にどうぞ。

  22. 13372 匿名さん

    金利が安いと錯覚させてとりあえず長期ローンで物件を買わせれば、後の事はどうでもいいというのが不動産業界。
    借りられる額と返せる額は違うという事を知らない購入者はカモ。

  23. 13373 名無しさん

    なぜか長期ローンに対して異常に反応する人がいますよね。
    なんか怪しいです。おかしいです。

  24. 13374 匿名さん

    長期ローンは金融機関への奉仕

  25. 13375 匿名さん

    融資を受けられない輩が書いているようなレスもある。子供じゃ無いんだから各自選択すれば良いだけよ。

  26. 13376 匿名さん

    近年はローンの返済能力不足を長期ローンで誤魔化す貸し手と借り手が多い

  27. 13377 匿名さん

    住宅ローン借り入れは年収の何倍までとか、年や月の返済は可処分の何割以内とかローンを組んでいる世帯の年収、借り入れデータとか調べれば色々出ています。ローン組む人は当然そう言ったデータを参考にしているはず。
    にも関わらずキャパオーバーは身から出た錆。自業自得。

  28. 13378 匿名さん

    ここのローンスレはそんな人であふれております。

  29. 13379 匿名さん

    なぜか長期ローンを異常に擁護する人がいますよね。
    なんか怪しいです。おかしいです。

  30. 13380 定年ビンボー回避予定者

    私79歳までのローンを組んでいます。
    退職金でぎりぎり完済できる感じですが、そのころには2世帯住宅で同居している親も亡くなっているでしょうし、3人の子供も独立しているだろうから今の家は広すぎです。
    売却して近隣の中古マンションを買えば相当の差額が発生しそうなので、そのお金と年金で慎ましい老後を過ごす予定です。

  31. 13381 匿名さん

    人生設計甘い人、辛い人、全て当事者の問題。他人事は己の人生に影響無し、己に集中。

  32. 13382 名無しさん

    >>13373 名無しさん
    属性が悪いババがひがんでるだけ

  33. 13383 匿名さん

    長期ローンなら属性の悪い人でも利用しやすいからね

  34. 13384 匿名さん

    長期ローンをダラダラと返済するのは属性の良くない人だけ

  35. 13385 名前無しさん

    >>13383
    >>13384
    なんか属性悪そうですね。相談に乗りますよ?

  36. 13386 匿名さん

    住宅ローンなんか控除期間過ぎたら即完済したので無用

  37. 13387 匿名さん

    子供が住まないなら自宅は早めに処分して
    老後は賃貸の方が心配もなく楽でいいのだろうが
    老後に気楽で安心etc..とぴったり合う賃貸がなかなかない

  38. 13388 匿名さん

    奥さん主導になると思うけど、終活は夫婦で相談して各々やりゃいい。

  39. 13389 匿名さん

    終活は夫婦それぞれの資産について別々に決めたほうがいいね。

  40. 13390 匿名さん

    >13389: 匿名さん 
    そんな夫婦仲なら結婚する必要がなかったのでは。

  41. 13391 匿名さん

    最近は財布は別って言う夫婦が多いかも知れない

  42. 13392 匿名さん

    >>13390 匿名さん
    結婚して何十年も一緒にいれば、夫婦それぞれにそれなりの個人資産ができる。
    終活の資産処分も夫婦別々に決めるしかない。
    もちろん夫婦間の贈与や相続も選択肢に含む。

  43. 13393 匿名さん

    法律的には結婚後に増えた資産が夫婦共同のものになる

  44. 13394 匿名さん

    逆に結婚前に貯めた資産は各人のもの
    和歌山ドンファンの元妻も短期間で離婚すると資産に権利はほとんどないので殺害の動機になると言われていますね

  45. 13395 匿名さん

    >法律的には結婚後に増えた資産が夫婦共同のものになる
     夫婦それぞれの資産の増やし方にもよる
     法律云々よりまずは資産を保有する夫婦それぞれの意思優先

  46. 13396 匿名さん

    懐を膨らませるのが先でしょ。老後安心予備軍に入るのが先。老前ビンボーじゃ無用の悩み。

  47. 13397 匿名さん

    老後安心世帯は夫婦できちんと終活をしておかないといけない

  48. 13398 匿名さん

    産経デジタル
    75歳医療費2割負担関連法成立へ、年収200万円以上対象、参院本会議。

  49. 13399 匿名さん

    もう大体みんなスマホやノートパソコン持ってるんだから
    初診以外はリモートで診断でいいだろう
    毎日10秒でも顔色見てもらう方が安心するだろう
    お薬も翌日配達の宅急便か最寄りの薬屋さんで受け取ればいい

    医者も自宅からのリモートなら大きな病院も広い待合室も不要
    過疎地の医者の人手不足も全国から応援できる
    無駄な交通費と時間と医療費も節約

  50. 13400 匿名さん

    リモートでできるのは初診程度だし、都会ではかかりつけ医に行った方が早い。

  51. 13401 匿名さん

    リニアモーターカーも、これからはリモートビジネスが一般化して、利用客がなく負の遺産となる。

  52. 13402 匿名さん

    >>13399 匿名さん
    医療の実態を知らないとこんな発想になる

  53. 13403 匿名さん

    ま新しい技術を勉強しない昭和の頑固医者が引退するまで
    リモート診療は夢のまま、まだまだ不自由な医療が続くんだろう

  54. 13404 通りがかりさん

    やはりこのスレに憑りついている貧乏ババアは不要な世の中になってしまうのか。南無阿弥陀仏

  55. 13405 匿名さん

    ババアは世の中の評価なんて気にしない、自分の目標をしっかり持っている。

  56. 13406 匿名さん

    それも人生

  57. 13407 匿名さん

    身内に医者が居ればリモートも不要だね。

  58. 13408 匿名さん

    普通、掛かり付け医はいますよ。

  59. 13409 匿名さん

    両方できるのがいいでしょう。全体的には、デジタル老人がもっと増えるのが日本としてはいい。

  60. 13410 匿名さん

    問診だけの医者ならリモート
    そうじゃないかかりつけ医でよかった

  61. 13411 匿名さん

    かかりつけ医というが、ずっと健康だとないのが普通で、どれぐらいの人があるのでしょう。また、政府の方策にのっているだけ?

  62. 13412 匿名さん

    持病のない若い人にとっては
    医者というのは兵隊のようにいざとなった時に役に立つ存在

    だから普段お世話にならなくても廃業しないよう国がある程度は保証しないとね

  63. 13413 匿名さん

    毎年ドックや定期健診を受診するような意識の人なら近所にかかりつけ医がいるでしょう。

  64. 13414 匿名さん

    毎月定額料金で映画ビデオ見放題、アプリ使い放題、電話し放題
    何かとサブスクの企業が目に付くが
    医療もそういう時代か

  65. 13415 匿名さん

    ドックの費用は自己負担
    治療は保険で

  66. 13416 匿名さん

    かかりつけ医がいてしょっちゅう検査してる人が長生きするというデーターでも示してくれれば説得力があるが
    逆に全く検査に行かない人ほど長生きすると言う話も聞くからね
    明石家さんまも検診なんか受けたことないといってる

  67. 13417 匿名さん

    1ミリシーベルト以上の放射線が癌を刺激するとか

  68. 13418 匿名さん

    ドックをうけたくない人はうける必要なし
    定年後に自費で定期チェックしたい人だけ受診すればいいでしょう

  69. 13419 匿名さん

    若い時から親が診てもらっている掛かり付け医と健診の病院は分けてますよ。健保に載っていなきゃ分けざるおえない。
    内視鏡やオプションでするCTは掛かり付け医では無理な場合もある。掛かり付け医も2代目の若先生になってますがね、

  70. 13420 匿名さん

    高齢に成ればたいてい掛かり付けの病院は有りますよ。

  71. 13421 匿名さん

    >国連では、60歳以上を高齢者として定義し、80歳以上を後期高齢者としています。 一方、国際保健機構(WHO)によると、高齢者は65歳以上となっており、80歳以上が後期高齢者とされています
    今時の六十歳はピンピンしてる

  72. 13422 匿名さん

    見た目ピンピンでも高血圧、高脂質症など中年以降になると結構いて医者から処方されて薬を長期服用してますよ。

  73. 13423 匿名さん

    ビンボーで国保すら未払い、又は検診も受けていない、そして再検査を指摘されても治療していない。と言う人もいるし。
    ジャンクフード、味の濃いものになれてそればかり食している人など若くして糖尿病も増えている。合併症など恐ろしいことになるのに治療を受けていない人1/4いるという。

  74. 13424 匿名さん

    ドックと自治体の住民健診を半年あけて毎年うけてる。
    大病院で受けたドックの結果は、毎回近くのかかりつけ医に診せて必要な治療を指示してもらっている。

  75. 13425 匿名さん

    生活習慣病に特効薬も治療法もなし
    コレステロールや内臓機能やいろんな数値
    治療の指示と言っても適度な運動とか腹八分目とか誰でもわかってる事
    わかっちゃいるけど守れない
    そんなわがまま人間に薬を与えて一時的に症状を抑える
    当然根本的治療じゃないからまた同じことの繰り返して
    逆にもっと大変なことになる

  76. 13426 匿名さん

    高コレステロールには不摂生や我儘でなる事もあれば家族性のものもある。
    一括りにしない事。

  77. 13427 匿名さん

    どっちみち根本的治療法はない
    遺伝的にそういう体質の人は少食になるしかないんじゃないのかな
    人類は長らく飢餓の状態だったからそこで生き延びるような仕組みの遺伝子なのかも

  78. 13428 匿名さん

    いまはわざわざ少食にしなくても薬でコレステロール値を下げることができます。

  79. 13429 匿名さん

    またまた対症療法
    善玉コレステロールもあるし
    そんな薬でどんな副作用があるか分かったもんじゃない

    お腹が空いて胃に食べ物がないとオートファジーのスイッチが入る
    つまり体内の老廃物や貯蔵してる脂肪を食べ始める
    これが最も合理的で安全
    水さえ飲んでいればそう簡単に死ぬことはない
    詳しくは#16時間断食#オートファジー#空腹は最強の薬 
    でググろう

  80. 13430 匿名さん

    遺伝性の高脂血症は食事との関連が薄いから効果がなさそう。

  81. 13431 匿名さん

    腹8分目の潮時がつかめない。難しい。

  82. 13432 匿名さん

    野生のパワーを引き出すのに腹八分目とか少食とかでは生ぬるい
    やはり数日の断食は必要かもしれないな

  83. 13433 匿名さん

    とりあえず朝食を抜いたら体調が良くなった
    肉体労働もしないのに朝食とる必要なし

  84. 13434 匿名さん

    年齢や個人による。

  85. 13435 匿名さん

    定年ビンボーも朝食を抜いたほうが食費を節約できるかもしれない

  86. 13436 匿名さん

    1号の時代が10年ぐらいあり2号時代と合わせ30年越すが、3号除き自分の年金150,160万らしい。1号時代が悔やまれる。。

  87. 13437 匿名さん

    2号被保険者は勤務先が厚生年金保険料を半分負担してますからね。
    1号よりずっと得です。

  88. 13438 匿名さん

    それも会社の給料から引かれてるから同じ
    終身雇用だと勘違いさせられてそれ込み込みの安い給料で我慢して最後に梯子外される方が最悪

  89. 13439 匿名さん

    1号の人も毎月2号の会社員ぐらいの額を積み立てていればよかったんじゃない?
    配偶者が3号だと基礎年金も積立てないといけないのはハンディかな。

  90. 13440 匿名さん

    >>13438 匿名さん
    >終身雇用だと勘違いさせられてそれ込み込みの安い給料で我慢して最後に梯子外される方が最悪

    やっぱり定年後まで返済が続く長期の住宅ローンで家を買うのはリスクが高い

  91. 13441 匿名さん

    ローン期間は社内での自己評価と稼ぎ懐具合で決めてくださいな。

  92. 13442 匿名さん

    会社自体が将来も存続できるかも評価しないといけない。

  93. 13443 匿名さん

    現代は終身雇用を前提とした長期住宅ローンにはリスクがある

  94. 13444 匿名さん

    大手企業でも某社のように会社がやらかしてとんでもない経営状態になることがあるから、現役の人で終身雇用を信じる人はいないでしょう。

  95. 13445 匿名さん

    東芝だけでなく、最後に残った三菱グループもそろそろ崩れ始めるでしょう。これまでは、グループ内でお金を廻していれば無駄が少なくなり利益も多くなることがメリットであったが、反面、外の風に触れないので温室育ち時代遅れの会社が増え始めた。これからは撤退する事業が多くなっていくでしょう。

  96. 13446 匿名さん

    都市銀でも人員削減してるから大企業でも全員の継続雇用が厳しい状況であるのは間違いない。

  97. 13447 匿名さん

    海外ドラマじゃ社長が首と言ったら即日クビ
    社員もその覚悟で給料は高めにもらう
    どっちがいいかなw

  98. 13448 通りがかりさん

    いつ首になるか分からないからこそ、なるべく長期でローンを組んでおき毎月の支払いを下げておくのが自然でしょう。
    もし無職になっても毎月の支払いが低ければ資金ショートは避けられる。
    仕事があれば貯金しておけば良い。

  99. 13449 匿名さん

    。今は半導体不足で新車の納期も遅れてますがワクチン接種が進めば遅蒔きながら秋以降景気回復していきます。飲食や運輸、観光など

  100. 13450 匿名さん

    半導体は国内の火災による供給不足がいつ解消されるかが問題
    完全に戦略物資になってるから外交でトラブれば輸出制限の可能性もある
    景気回復は国内消費支出の回復だけでは力が弱い

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸