住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART104】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART104】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-11-03 13:02:54
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

引続き購入者のために討論しましょう!

[スレ作成日時]2015-10-26 22:39:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART104】

  1. 651 匿名さん

    >ああ、戸建ては住宅性能評価書すら持ってないんだっけか。
    建売りにはない。

  2. 652 匿名さん

    建売にも住宅性能評価書あります。
    ってか、建売業者は大手ですけど

  3. 653 匿名さん

    >651
    うち、建売だけど住宅性能評価書ついてるよ。もちろん耐震はオール3。
    フラット35SもA対応だし。
    高台で地盤強固、駅から10分圏内だしJRと地下鉄の2路線利用可。
    津波も大雨も台風も心配なし。
    そんな物件、探せばいくらでもあるよ。

  4. 654 匿名さん

    >>653
    同じく。

  5. 655 匿名さん

    そりゃ金出せばマシな物件いくらでもあるわな

  6. 656 匿名さん

    >>653
    そんな素晴らしい物件はいくらぐらいで買えるのでしょうか…?

  7. 657 匿名さん

    >655
    いや、戸建も建売の場合はそんなに高くなくても上記条件の物件はある。
    うちは夫婦の仕事の関係でさいたま市だけど、3000万台でもあるよ。
    40/80とか求めるならもう少し必要だと思うけど。

  8. 658 匿名さん

    戸建には公的保険がある。
    マンションには存在しない。
    よって、マンションは大手でも危険だが、戸建は中小企業でも安心。

    住宅瑕疵担保責任保険 まもりすまい保険 の存在を知らない白痴が
    コソスレにいるみたいですね。

  9. 659 匿名さん

    マンションもあるよ。
    そもそも戸建の場合、瑕疵があっても見つけにくい。
    見つけても瑕疵であることを、
    認めさせるのがたいへん。

  10. 660 匿名さん

    今、欠陥住宅のテレビやってるけど、
    明らかに戸建ての方が悲惨じゃん、、、
    あんな豪邸なのに裁判して全然取り返せてない。

    戸建て欠陥ヤバい。

  11. 661 匿名さん

    今回の問題って56mで2.4cm傾いたって話ですよね。
    戸建てだと10mで5cm傾かないと瑕疵と認めてもらえない?ようなので、どちらが良いのだろうかとなやんでいます。

  12. 662 匿名さん

    >659

    マンションも同じ。
    今回の傾きも地震の影響という説明から、杭の問題を認めるまでどれだけかかったんだ?
    別の見方をすれば、本当の問題は杭ではないのかもしれない。
    マンションの耐震強度の問題を、杭のせいにしているかもしれない。
    杭の工事不具合を原因にすれば問題の矮小化と、対象を企業や個人に絞れる。

  13. 663 匿名さん

    >>661
    根拠は?
    無ければ風説の流布で通報しますね。

  14. 664 匿名さん

    >>663
    ご自身の保険の内容をご存知ないのですか?
    「不同沈下 基準」で検索すれば角度5/1000って出てくるじゃないですか。
    ちょっと調べればわかるのに、どうして風説の流布なんて言って脅すような言い方をなさるのでしょうか?

  15. 665 匿名さん

    >>636
    快適さに繋がる、C値は計測立ち会って数値見ましたよ

  16. 666 匿名さん

    >>660
    そんなに豪邸だった?

  17. 667 匿名さん

    改修できないマンションってヤバくないか!?

  18. 668 匿名さん

    >>660

    見た見た。
    戸建ては泣き寝入りしか無いからキツいね。。。

  19. 669 匿名さん

    みんな感知がいしてるけど
    新築マンション業者は、4/1000~5/1000程度を傾斜範囲基準としているところが多いよ。
    今回の横浜マンションは充分に許容範囲基準内だから杭に瑕疵が見つかった事が問題なのね。

  20. 670 匿名さん

    戸建の基礎ってちょっと掘ってコンクリ流して終わりだからね

    豪邸も建売も変わらない

  21. 671 匿名さん

    >>664
    貴殿の書き込みは故意に戸建を貶めていますよ。
    マンションの方が高さの分、上層階では傾きが激しいです。
    戸建は建築基準法の範囲内であれば体感出来ません。
    ちなみに免震マンションはゴムの誤差で傾いている物件が多いです。

  22. 672 匿名さん

    >>671
    戸建買いたかった。
    でも買えなかった。
    買えなかった自分を正当化したい。
    だから戸建を貶めています。
    ごめんなさい。

  23. 673 匿名さん

    >>670
    30年前の戸建ですね。
    近年の戸建では地盤改良なくて建築はできません。
    しかも躯体などの主要部分は公的な保険に強制加入されます。

    マンションに公的保険ってありましたっけ?

  24. 674 匿名さん

    マンションも不動産会社が倒産しても補償されます。

  25. 675 匿名さん

    住宅品質確保促進法ってマンションは適用されないの?

  26. 676 匿名さん

    スレタイからズレてるよ
    何馴れ合ってんの?

  27. 677 匿名さん

    マンション風のRC戸建て 最強

  28. 678 匿名さん

    >>671
    具体的にどの文言が意図的に戸建てを貶めていますか?

  29. 679 匿名さん

    >戸建の基礎ってちょっと掘ってコンクリ流して終わりだからね

    地盤次第なんだよ。
    戸建ては事前の地盤調査結果から、長期許容支持力度が計算されて、
    施主に直接基礎、表層地盤補強、杭打ちなど地盤強度に応じた基礎工事方法が提案される。
    普通のまともな地盤ならベタ基礎か布基礎の直接基礎で十分。

    それ以外の工法が必要な埋立地などの不安定な地盤は、工事に追加費用がかかる。
    建売戸建ては知らないが、注文戸建ては問題のある地盤のまま工事をやらない。

  30. 680 匿名さん

    >>679
    基本ちょっと掘ってコンクリ流すのは正解であと厳しい土地での建て方はドリームハウスあたりを参考に

  31. 681 匿名さん

    ちょっと掘ってコンクリ流すだけのマンションによく住めますね。

  32. 682 匿名さん

    一戸建てでは地盤は大切だけどマンションは杭打ちしなくてもいいなんて、ちょっと怖い。だって重さで傾かないのかな?

  33. 683 匿名さん

    「新築マンションを買えない時代がやってきた」

    >ゼネコンのマンション建設は「おつきあい」

    >玄関豪華で外壁チープな物件

    >購入するなら自己責任の意識を持つ

    http://toyokeizai.net/articles/-/90022

  34. 684 匿名さん

    帝国ホテルなんかはベタ基礎だけど問題なかったらしいよ。

  35. 685 匿名さん

    >いまベターな選択といえるのは注文住宅だ

    だとさ。

  36. 686 匿名さん

    自重が大きな要因でしょ。戸建てだってベタ基礎より布基礎の方が軽いからいいっていう人もいる。マンションの重さを直接基礎で支える地盤なんてない。強固と言われる多摩地方や武蔵野台地でもしっかり杭打ちしてる。
    素人業者ではないです。ネット知識とマンションモデルルーム何件か行っただけです笑

  37. 687 匿名さん

    入江だったという事もあり東京駅は杭打ちはとらずベタ基礎だったな

  38. 688 匿名さん

    東京駅の周辺は摩擦杭が多い

  39. 689 匿名さん

    >686

    また大嘘を。
    都庁が直接基礎であることからもわかるように、
    城西のマンションは直接基礎も多いですよ。

  40. 690 匿名さん

    床に立って5/1000を感じれたら天才

  41. 691 匿名さん

    >>683
    マンション派だけど、わりと納得できる記事ではある。
    それでも注文なら坪単価80万で建てるとしても外溝費用やら基礎やらで相当な金額になるな。

  42. 692 匿名さん

    >>691
    まさに、マンションは安物買いの銭失いですね。

  43. 693 匿名さん

    >>692
    で、おいくら?

  44. 694 匿名さん

    マンションに7、8000万かけるような人なら、あと少し足せば
    都内に100㎡以上の床面積の注文戸建てが建てられます。

  45. 695 匿名さん

    >693
    他人に聞く前にまず自分のマンションの金額出したら?

  46. 696 匿名さん

    >>695
    他人を馬鹿にする前に自分で答えてみたら?戸建て民ってそんなんばっかだね。もしかしてスレ閉鎖された人かな?

  47. 697 匿名さん

    戸建で一括りにするな 
    アホはどっちにもいる

  48. 698 匿名さん

    >696
    で、おいくら?

  49. 699 匿名さん

    アホは絡んだ方が負け
    仮想世界では好きなように言わせとけ

  50. 700 匿名さん

    23区内のマンション坪単価は300万円弱で、専有面積は60から70㎡、価格は5000万円前後。
    戸建てと似た様な坪単価なのに専有面積が小さい。
    工事不具合や耐震強度リスク、区分所有のデメリットを考えると銭失いだろう。

  51. 701 匿名さん

    ■ 玄関豪華で外壁チープな物件

     エントランスホールは豪華なのに、外壁はチープというようなアンバランスな新
    築マンションも目立つようになった。これは、計画の最中に建設コストが上がった
    ことで、実行予算内でなんとかコスト調整した結果に他ならない。最初に派手な広
    告を打っている以上、エントランスや住戸の仕様について大きな変更はできない。
    そこで、外壁やまだ変更可能な仕様の品質を落とすことで、全体コストを調節して
    いるわけである。

  52. 702 匿名さん

    >>700
    土地だけの価格と、建物込を比較しても・・

  53. 703 匿名さん

    マンションは敷地権しかない建物の区画利用権だから銭失い。
    土地も建物も所有権なし。

  54. 704 匿名さん

    定期借家権

  55. 705 匿名さん

    >702
    戸建さんに比較の正当化なんかを要求するのは失礼です。

  56. 706 匿名さん

    所有や居住の形態をみても明らかなように、マンションと戸建は別物。
    比較になるのは購入者の金の有無のみ。

  57. 707 匿名さん

    <傾斜マンション>「青田売り」がデータ改ざんの遠因に

     くい打ちの不備で横浜市のマンションが傾いた問題は、その原因が少しずつ明らかになってきた。そこで出てくる言葉が「工期の制限」というもの。工期をずらすことができないので工事をやり直さず、データを改ざんした、という言い訳だ。

     工期制限の言い訳は、これまでの施工不良で多く使われてきた。さらに「工事費用が少なくて」という言い訳も多い。「工期の制限」と「工事費用の不足」は日本のマンション分譲が抱える構造的な問題だ。もっと分かりやすく言えば、「青田売りをするから生じがちな問題」である。

    工事費用を先に決め、工事中に職人の賃金や資材価格が高騰し始めると、「工事費用の不足」が生じ、そのしわ寄せが下請け、孫請けに及ぶ。安い賃金で工事を請ける下請け・孫請けは複数の仕事を掛け持ちするようになり、結果的に仕事の質低下に結びつきやすい。「青田売り」はこのように、マンション建設にいくつかの無理を生じさせるのだ。

    http://news.yahoo.co.jp/pickup/6179334

  58. 708 匿名さん

    ここ数年のマンション価格の高騰は、すでに購入した人達にもしわ寄せがきてるってことでもある。

  59. 709 匿名さん

    >>708
    上昇分は、建材・設備のグレードダウンや、施工の劣化といった形で織り込む

  60. 710 匿名さん

    知らないのが幸せ

  61. 711 匿名さん

    杭工事偽装、ベテラン技術者「私もやった」
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151030-00000015-asahi-soci


    昨年傾き発覚の横浜市西区のマンション、建て替え方針も合意進まず
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151031-00000545-san-soci


    10年程前の耐震偽装問題もそうだけど、集合住宅のマンションは大変だね。
    何をするにも時間と労力がかかる。

  62. 712 匿名さん

    まー、大手で補償してもらえるのは不幸中の幸い。姉歯事件のは潰れた訳だし。

  63. 713 匿名さん

    姉歯物件は3.11の時もびくともしなかった。ちゅう報道があった。

  64. 715 匿名さん

    杭工事問題は、災害が起きないと安全性が判らない状態で困ったものだ。
    もともと耐震強度1以下なのに、基礎工事に疑念があっても安全なのか?

  65. 716 匿名さん

    戸建は万一傾いても計測や住んだまま補修も簡単。
    泣き寝入りの必要なし。

  66. 719 匿名さん

    >716

    誰が補修するの?

  67. 720 匿名さん

    戸建てはマンションのご不幸を見て、もらい泣き。

  68. 721 匿名さん

    >>719 あなた 家を購入したことないでしょ。

  69. 722 匿名さん

    >>714
    風説の流布で通報しました。
    何度も言いますが、戸建てには公的保険があります。

  70. 723 匿名さん

    似非マンション民は、品確法も知らんのか?

  71. 724 匿名さん

    714のマンション民は、何とか戸建ても傾かせたいらしい。
    マンションと戸建ては施工方法も価格も別物。
    安かろうの万損。

  72. 725 匿名さん

    >724

    住宅相談統計年報2015によると、
    紛争処理支援センターに寄せられた苦情のうち、
    一戸建ての地盤沈下の相談は161件。
    (地盤に起因する床の傾きは含まない。)
    共同住宅(賃貸・分譲含む)の地盤沈下は11件。

    着工数は一戸建てがマンションの5倍程度だから、
    沈下が起こる確率事態は戸建てのほうが高い。

  73. 726 匿名さん

    マンション傾き1件で700世帯以上の掛け算。
    傾きが影響する世帯数は戸建ての比ではない。

  74. 727 匿名さん

    >726

    元データにちゃんと当たりましょう
    https://www.chord.or.jp/news/7021.html

    地盤沈下、傾きは戸建てのほうが発生度合いが高いのは事実です。

    戸建て推しの人はそれでも自分で立て直せるからいいんでしょ?

  75. 728 匿名さん

    >>727
    算数できる?

  76. 729 匿名さん

    >725
    相談件数と発生件数は全く違う。

  77. 730 匿名さん

    >729

    そう。
    発生しても相談まで行かないことはかなり多い。
    相談まで行くのはかなり深刻な事例。

    深刻な地盤沈下事例の発生率は戸建てのほうが高いってことでしょうね。

  78. 731 匿名さん

    となると
    今回のマンションは700件の相談、発生件数が足されるのかい?

  79. 732 匿名さん

    マンションて管理組合あるんだから普通相談しないだろ。戸建ての場合はネットで調べて話をするかもしれないけど。

    賃貸で相談する人なんているのかね。

  80. 733 匿名さん

    >>722
    「戸建てには」とマンションには無いような書き方、あなたも同罪ですね。
    通報しておきます。

  81. 734 匿名さん

    何度も同じこと連呼してる奴も投稿規約に違反してるから
    どんどん通報すればいいよ。

  82. 735 匿名さん

    ベタや摩擦杭のマンション普通にある

  83. 736 匿名さん

    マンションさんは掛け算すら出来ないのか、、、
    一棟辺り20戸の小規模マンションとしてもマンションの方が傾く確率は圧倒的に高いですね。
    今回の横浜マンションのケースはレアじゃないのかも。

  84. 737 匿名さん

    >>723
    品確法があっても、業者が素直に言うこと聞いてくれなければ、ただの法律。
    その場合、買主が立証して、弁護士立てて裁判するのは、以前と変わらず・・・
    変わるのは、買主が自ら保険料を出すことで、弁護士費用を出してくれるだけ・・・

    品確法が万全とはいえない。


  85. 738 契約済みさん

    購入するなら三井不動産のマンションで確定
    最悪建て替えどころか300万も慰謝料払ってくれますからね。
    戸建てじゃ補修の繰り返しで逃げられ損でしょうね。

  86. 739 匿名さん

    うん、三井買っときゃ安泰ですな

  87. 740 匿名さん

    傾きマンションは、住民側にボールが投げられた。
    区分所有住民がいつ合意できるのか、マンション(民)の質が問われる。
    マンションは、建物より住民のほうが重要。
    経年劣化も、建物より住民から劣化が始まる。

    個人の意思では何もできない運命共同体がマンション。

  88. 741 匿名さん

    傾きマンションの合意形成に1年以上、
    建替えに3年以上かかれば
    この場所に固執する住民は少ないだろう。

    マンションは全てに時間がかかりすぎる。

  89. 742 匿名さん

    「建て替え合意できるのか」=補償提案は評価―売り主側説明受け、住民困惑

    2日間の説明会が終われば、住民同士の協議に移る。建て替え決議には大多数の賛同が必要で、出席した住民からは早くも「合意形成ができるのか」と不安の声が上がった。

    慰謝料は一律300万円、引っ越しは実費に加え、諸経費が上限40万円、仮住まい賃料は78平方メートルだと約28万円まで…。説明会は横浜市のホテルで午後6時半ごろから始まり、3時間半にわたった。販売元が補償内容や建て替えまでの詳しい手順を説明し、続いて質疑応答が行われた

    補償内容を評価する住民は多いが、40代男性は「住民の管理組合で全棟建て替えか、一部かを決めろと言うが、まとまらない。販売元が本腰を入れて調整してほしい」と注文。別の40代男性も「長くかかるとは予想していたが、(建て替え手順を詳しく聞くと)住民合意なんて無理だと思った。一つにはまとまらないだろう」と、前途多難を予想し、諦め気味だった。

    50代男性は「全棟建て替えは非現実的で、8割の合意は至難の業だ。倍返しなど思い切った提案をしてほしかった。現段階では、買い取ってもらい転出するのか、建て替えるのか判断できない」と批判した。

    http://getnews.jp/archives/1226004

  90. 743 匿名さん

    >>ベタや摩擦杭のマンション普通にある

    建築基準法は守ってね。(笑)

  91. 744 匿名さん

    >>補償内容を評価する住民は多い

    さすが三井って感じ。

  92. 745 匿名さん

    三井の対応は良い。
    問題はマンション住民による合意形成だな。
    これはほんとマンションのデメリットでしかないわ(笑)

  93. 746 匿名さん

    そもそも全棟建て替えってなんでなんだろう。問題の棟だけ建て替えでもまとまんないのか。他はこの際補償を受けて住み替えたい、建て替えたいって人が多いのかな。
    問題の棟に住んでる人は引っ張られてかわいそうだね。
    毎週のようにこの問題は議論されるんだろうね。向こう数年間、家族とゆっくり遊ぶ時間もなくなりそう。

  94. 747 匿名さん

    今回の傾き具合は5/1000に満たないから、戸建てだと相手にされないってのは事実だよね。
    何とかして施工不良の証拠を見つけられれば同じように対応してくれるのかも知れないけど、売主次第なのかな。
    戸建てでも大手に頼んだ方が安心かもね。

  95. 748 匿名さん

    マスコミ的には、いつまでも問題がある状態にしておきたいね。

  96. 749 匿名さん

    マンションの場合、住民の世帯数が増えるほどスケールメリット(共用設備の割り勘)効果が大きくなるが
    反対にスケールデメリット(合意形成不全)効果も顕著に出てくる。

    戸建ての所有権の自由さと、マンションの区分所有権の不自由さの違いがはっきりわかる。

  97. 750 匿名さん

    さすがに倍返しは要求し過ぎだと思う

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸