住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-01-01 10:11:08
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572763/

[スレ作成日時]2015-10-04 15:40:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】

  1. 334 匿名さん

    323が正解。

  2. 335 匿名さん

    僕、任意の自動車損害保険はもったいないから解約しました。ゴールド免許で20年間無事故無違反だから保険料もそんなに高くはないけど、運転する機会も少ないし安全運転していれば自賠責保険と預貯金で対処できると判断したので、任意保険は解約しました。
    こういう人も少ないかもしれませんがいますよ。

  3. 336 匿名さん

    >>333
    君がそんなにしつこくいうんだから、証拠分くらいみせてもらわんとな。
    アンカーはよ。

  4. 337 匿名さん

    >>335
    そんな人と事故ったら最悪。任意入れないなら車乗るべきじゃない。

  5. 338 匿名さん

    あんた以外のレス全部だよ。
    全部論破されて理解してないじゃん。

    で、あんたと私で一対一。あとは第三者が決めるだけ。

  6. 339 匿名さん

    一日中張り付いて論破されて悔しいのう、

  7. 340 匿名さん

    >337
    入れないのではなく、入らないのです。
    安全運転をしていれば大丈夫です。
    実際に20年間無事故無違反です。
    もらい事故はないとは言えないですが、私が多額の賠償を負うような事故は起こしません。

  8. 341 匿名さん

    自動車の任意保険は加入すべきでしょ。保険君の話とは別。

  9. 342 匿名さん

    >341
    いや、あくまで任意だから加入義務はないんだよ。
    まぁこの話はここで議論するものでもないし、カオスになるからここまでにしておく。
    そういう人間も実はある程度いるってこと。

  10. 343 匿名さん

    取り敢えず、保険=固定くんと、日経の記事、と9を根拠のw使いの固定が同一か教えてくれ。
    他にもいるの?

  11. 344 匿名さん

    参考までに。
    http://www.自動車保険見積もり比較.jpn.com/kisochishiki/kanyuritsu.html

  12. 345 匿名さん

    こんな変人は何人もいないだろうから今日の固定さんは1人だけだよね。

  13. 346 匿名さん

    所得の低い県が未加入高いね。自分の中でも任意に入ってない人ってそのイメージなんだよな、

  14. 347 匿名さん

    あとは島とかだと加入しない人も多いね。もう何十年も死亡事故起きてない街とかもあるし。

  15. 348 匿名さん

    >>346
    でも固定金利はリスク取れない低所得の人が多いイメージだね。

  16. 349 匿名さん

    多少の支払リスクを取った上で計画的に生活する人が多いかと。
    変動リスクのために物件のレベル下げるのかな。でなければ固定、変動関係ないんじゃない。

  17. 350 匿名さん

    自動車保険は全く例えにならない。
    リスクの大きさが全く違う。
    もしも、どうしても保険に例えたいなら終身じゃない掛け捨てのがん保険がちょうど良い。保険期間中に発病しなければ無駄だし、発病しても医療費だけは安心って所も近い。

  18. 351 匿名さん

    自動車保険と固定を一緒にしてる人は頭がおかしい

    自動車保険は入ってないで運転している人は逮捕してもいいぐらいだが
    固定なんて保険とは呼べない 住宅ローンで保険に相当するものは今の日本では存在しない

  19. 352 匿名さん

    きっと固定さんにとっては自動車保険なみに金利上昇は即破綻というほどインパクトがあるんじゃないの。

  20. 353 匿名さん

    この20年で言えば、自動車保険で助かった人って膨大な数だけど、固定で助かった人は一人も居ないのが現実。

  21. 354 匿名さん

    固定の人とりあえず団信は入ろう

  22. 355 匿名さん

    変動もいい加減しつこいって、同意してる人のいない保険の話はもういいよ。
    固定さんと同じ事やってどうしたい?

    固定さんがアク禁中?(アクセスルートはいくつかもってるっぽいから、すぐ出てくると思うけど)なんだから、少しは静かにしたらどうなの?

  23. 356 匿名さん

    >354
    固定(フラット)ですが団信には加入しません。
    収入保障保険+県民共済で借入額以上を安い保険料でカバーできました。
    死亡時の手続きは増えますが、年齢が若くお住いの地域によってはこちらの方がかなり保険料を抑えることもできます。
    借入額にもよるとは思いますが。

  24. 357 匿名さん

    >>356
    貴方の場合は、団信に替わる保険に入ってるから不要ということであって、
    変動の人から見ると、団信と同じ意味合いの保険に別途お金を払っているという意味で、団信に入ってるのと変わらないと思いますよ。
    共済とか幾らか知りませんけど変動だと無料ですからね。


  25. 358 匿名さん

    >>357
    無料ではないでしょw

  26. 359 匿名さん

    ここ一週間の流れをまとめると、
    あと数年で起きるテーパリングで、変動はソフトランディング希望だが、固定は悪性インフレも想定してる。
    変動さんの言い分は、悪性インフレになって財政破綻すると世界恐慌になるから破綻しないってだけ。
    日本が財政破綻したところで契約は有効。
    固定で借りてる金利は変わらず、変動金利は容赦なく上がる。
    ただし、5年ルールと1.25倍ルールがあるまともな銀行で借りてる変動さんは、借入期間終了まではマイホーム追い出されることはない。
    5年ルールも1.25倍ルールもない変動さんは、速攻でマイホーム追い出されて終わり。
    だから、破綻したら、固定も変動も同じって結論でないとやってられない。
    新聞すら読まないギリ変は、このスレだけが信用できるので、過疎ると困る。
    前スレで消えると宣言して全く守んない変動さんは公務員で、就業時間中に服務規定違反して書き込んでた。

    こんなもんでしょ。
    あとは堂々巡り。

  27. 360 マンション住民さん

    素朴な疑問なのですが、借入前の段階で変動の金利が固定を上回ることって理屈的にあり得るのでしょうか?
    それとも変動の金利は必ずその時の固定金利を下回るように設定されるものなのでしょうか?
    借り入れてからなら、変動の金利が借入当初の固定金利を上回ることがあるのは分かります。
    どなたか教えてください。

  28. 361 匿名さん

    >>360
    バブル時の金利調べれば分かります。

  29. 362 匿名さん

    >>359
    二文字でまとめると保険

  30. 363 匿名さん

    356と別ですが、今年フラットに入ったものです。同じく収入保障と積立に入ってます。
    収入保障は若い頃入ったので安いですよ。当初団信含めても10年は1%切ります。
    勿論収入の安定性や貯蓄、家族構成にもよりますご今は変動との差が小さいので固定の方がいいかと思います。
    何より今と2,3年前と、それ以前を一緒くたに比較するのはナンセンスかと。

  31. 364 匿名さん

    そろそろ公務員共働き20年が来る時期かな?

  32. 365 匿名さん

    まあ、この低金利なら変動も固定も状況に応じてっのが理解できるからね。
    理解できないのは保険君と悪性インフレのお二方(一人かな?)

  33. 366 匿名さん

    >364
    誰ですか、それ?
    このスレの有名人???

  34. 367 匿名さん

    >>365
    もうひとり、勝ち負け厨。

  35. 368 入居済み住民さん

    >>359
    うちは、TMU銀行で変動だけど、元金均等なので5年ルールも1.25倍ルールもありません。
    着実に元金が減っていきます。

  36. 369 入居済み住民さん

    >>359
    >固定で借りてる金利は変わらず

    状況によっては、契約中の固定金利も上がることがあります。
    たぶん契約書に細かい字で書いてあるはず。

  37. 370 匿名さん

    >>369
    アホだなw
    フラットは証券化されているからね。
    MBSに投資した投資家が被害受けるだけ。

  38. 371 匿名さん

    これ見ると、変動が減って固定が増えてるのが分かる。

    2015年度民間住宅ローン利用者の実態調査
    http://www.jhf.go.jp/files/300262617.pdf

  39. 372 匿名さん

    >>370
    煽ってる変動さんは
    フラットの資金調達方法を知らない人が多いよ。

  40. 373 匿名さん

    >>371
    全期間固定の割合はそりゃ増えるよ、これだけフラットの金利が下がれば。
    フラットの金利が高い時代にフラットの割合ご提案低いのも当然だろ?

  41. 374 匿名さん

    >>373
    誤字?意味不明w

    こんな書込みしてる変動さんいたね。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572763/res/684

  42. 375 匿名さん

    >373
    それは誰でも分かるw
    フラット以外の全期間固定が増えるのはどうして?

  43. 376 匿名さん

    >>370
    MBSに投資してる投資家とやらが
    誰なのかがわかればその状態ではフラットでも
    安泰ではない理由がわかるよ

  44. 377 匿名さん

    >>371
    保険と認識され始めたのが最近てこと?

  45. 378 匿名さん

    >>376
    証券化の意味が分かってないな。
    さすがトンチンカンなこと言うだけあるw
    投資ってモノをしたことないんだろうな。
    浮いた金利貯めて、適当な社債か国債でも買ってみれば理解できるよ。
    購入前に、いろんなリスク説明してもらえるから。

    ちなみに、
    >フラットでも安泰ではない理由
    ってのを言ってごらん。
    腹かかえて笑えるくらいの説明してもらえるかなw

  46. 379 匿名さん

    >>378
    腹抱え笑われてるのはあんただよ
    そもそもフラットのMBSがどういう代物なのかをまるで理解していない

  47. 380 匿名さん

    フラットLoveな1日

  48. 381 匿名さん

    >>379
    まあまあ。
    とりあえず、フラットでも安泰ではない理由ってやらを説明して下さいよ。

  49. 382 匿名さん

    今現在金利低いんだし、フラットでも団信さえ入っていれば
    問題無しだよ

    不安なら1円でも多く繰り上げすればいいし
    私は多く借りて手持ち資金を残しますが…

  50. 383 匿名さん

    なんかフラットで借りてる人が、実はMBSについて何も知らないのでは?
    と思ってしまう一幕。

  51. 384 匿名さん

    >>383
    フラットでも安泰ではない理由ってやらを説明して下さいよ。
    できないのw

  52. 385 匿名さん

    >>376
    フラットで借りていますが、安泰ではない理由の部分をもう少し具体的に教えていただけますでしょうか?
    少し不安になってしまいました。
    宜しくお願い致します。

  53. 386 匿名さん

    >>363
    団信含めてもってのは収入保障のことですか?収入保障でローン代を賄えるならその方が安いですよね。

  54. 387 匿名さん

    >>386
    団信+収入保障保険には勝てないだろ。
    自分が死んだときのインパクトは金利上昇よりは大きいよ。

  55. 388 匿名さん

    >>383
    そういう書き方じゃなくて、
    真剣に説明した方が回りの人に理解してもらえるぞ。

  56. 389 匿名さん

    フラットの人が自分のローンの仕組みも説明できないとは、ちょっと衝撃的です。。。

    自分で調べもせず人に聞くことしかできないから何も知らないのでしょうね。

  57. 390 匿名さん

    >>389
    そんなこと言わずに、フラットでも安泰ではない理由ってやらを説明して下さいよ。
    できないの分かってるけどw

  58. 391 匿名さん

    新聞すら読まない変動さんに答えられるワケないな。
    約款すら読んでないから、契約書がただの紙切れ程度にしか思ってないからなw
    契約が無効になるなら、借金もチャラに出来ちゃうんですけど。

  59. 392 匿名さん

    >389
    変動の人は自分のローンの約款について、貸してくれた銀行に質問すらできない。
    こっちの衝撃のほうが凄まじかったな。

  60. 393 匿名さん

    >聞くことしかできない

    変動さんが毎回答えられないから、何度も聞くしかないよね。

  61. 394 匿名さん

    団信よりも収入保障保険の方が安いということで、収入保障保険に入ってるフラットの人が多いらしいけど、死亡時に毎月いくら受け取れるものなんですか?

  62. 395 匿名さん

    なんだ。説明できないだけか。保険君が消えたと思ったら、変動派にも同じようなのが出てきたな。

  63. 396 匿名さん

    固定の人って聞いてばっかで何一つ説明してないよね。
    固定金利と変動金利の金利が決まる仕組みを理解してないっぽいね。

  64. 397 匿名さん

    これだけ固定の書き込みが続いてるのに、どれも「教えて教えて」ばっかw

  65. 398 匿名さん

    横からごめんね。変動だけど、
    金利が決まる仕組みとフラットの金利が安泰でない理由に相関なんてないじゃん。
    そこんとこはしっかり説明聴きたいな。  

  66. 399 匿名さん

    「教えて」房しかいないな。このスレ・・

  67. 400 匿名さん

    >376
    >MBSに投資してる投資家とやらが
    >誰なのかがわかればその状態ではフラットでも
    >安泰ではない理由がわかるよ

    これに端を発してるみたいだけど、肝心の固定さんがチンプンカンプンで理解できないみたいだから説明もできない。
    結果わかってないものだから固定側がみんな「理解出来ないから説明して」ばっかりで、固定からの説明も反論もなし。

  68. 401 匿名さん

    わかってないというより、わかるわけがない。教えてって言ってるんじゃないの。説明してみろって言ってるの。
    しかも説明の後に反論ってするもんだろ。なんで先に反論ありきなんだよ。

  69. 402 匿名さん

    どうせ理解できないよ。
    自分で調べることも出来ずに聞いてばかりの人には。
    仕事でも聞いてばかりの人って要領悪い人ばかりだしね。

  70. 403 匿名さん

    おっ。逃げたか。できないことを相手のせいにするなんてレベル低すぎ。聞いてるのは俺だけじゃなく、変動派からも出てんのにな。まあ、無理だってのはわかってたけど。
    プレゼンの下手な奴って要領悪いんだよな。ま、あんた責任すら取れないレベルだから出世してないだろうけど。

  71. 404 匿名さん

    そうムキにならなくてもいいのに。
    どうせ何の話しをされてるかもわかってないから頭に血が上ってるんでしょ。
    まあ、ずっと僕はわかりませんって言ってればいいんじゃない?

  72. 405 匿名さん

    説明してとおっしゃる方が一人(数人?)
    説明しないのに理解できるはずがないとおっしゃる方が一人

    これどっちが筋が通ってないかは一目瞭然じゃない?

  73. 406 匿名さん

    確かに。
    固定なのに、変動に固定のシステムを聞いてる時点でお粗末としか言いようがないですね。

  74. 407 匿名さん

    自分では悦に入ってるんだろうけど、結局は説明できないだけの寂しい人。
    見下そうとして見下されてるのに気付かない、またはそれを認めない人。
    というか、ただの説明できない人。

  75. 408 匿名さん

    発端は>369でしょ。
    安易な思い込みが、引くに引けなくなって論点ずらして逃げまくってるって感じw

    同じ変動でも、5年ルールと1.25倍ルールがある銀行とない銀行では大差があるからなあ。
    系列のお店でちょっとお得に買い物できることに吊られて、粗悪品掴まされた可哀想な人ではある。
    約款くらい読まないとねw

  76. 409 匿名さん

    >>408
    フラットって出してる時点で違うでしょ?

  77. 410 匿名さん

    >>408
    違うっていうのは言い方違ったね。ごめん。

  78. 411 匿名さん

    >394
    自分で金額を設定できる。
    毎月の受取額に比例して保険料は上がる。

  79. 412 匿名さん

    金利は上昇局面では上がり方が急かつ短期間にそれが起こるという特徴もあります。
    金利上昇局面では、MBSの買い手は固定金利ローンの社債は買いたがらないですから、自ずと住宅支援機構もフラット35の供給を絞らないとならなくなります。
    または、35年固定を10年固定とかMBS投資家がより買いやすい商品作りをしないといけなくなるわけです。
    これは民間銀行の住宅ローンでも同じで10年固定金利ローンなどもなくなると見ています。
    というわけで、いざ金利が上昇する局面になってから変動金利ローンから長期の固定金利ローンへの変更は極めて難しくなると予想されます。
    金利の世界も一寸先は闇です・・・。

  80. 413 匿名さん

    このフラットさんの例だと収入保障より団信の方が安くなるみたいですね。
    とても参考になります。

    http://fuwari-cafe.com/blog/soudan-flat35-danshin/

    >収入保障保険で代用するメリットは、まず、保険料が団信より安くなる可能性があるってことですね。
    >デメリットは、残債ぴったりに設計できないので、やや過剰な保険になってしまうってことですね。

  81. 414 匿名さん

    どっちも保障料は結構な額になりますが。

  82. 415 匿名さん

    >>412
    変動の人が固定に変えるのは意味が無いですよ。
    金利上昇局面に対するヘッジは何も必ずしも住宅ローンでする必要はありません。

  83. 416 匿名さん

    この流れでは変動の言っている事に
    なんの説得力も無いね。
    誰も説明出来なく逃げているだけだもの。

  84. 417 匿名さん

    >>412
    金利上昇の予測の方が固定需要が増えるんじゃないですかね?現にここ最近は固定の比率が上がってるし。供給側(MBSの買い手側)も今のままの金利ではないのだから手を引くってよりむしろ供給数も増えると思うのですが。

    いずれにせよ、これと現フラット利用者の金利とは全く関係が無いですね。

  85. 418 匿名さん

    なんか1人の固定さんだけがずっと根に持ってない?
    このスレって416さんの専用スレッドなの?ってかいちいちこの人の機嫌を伺わないといけないのかな?

  86. 419 匿名さん

    うん、だから説明しなって。
    説明して相手に理解してもらわないと
    なんの議論にもならないって。

  87. 420 匿名さん

    >>411
    具体的な数字が知りたくて。
    もしものとき、どれだけ遺族のことを考えられてんのかなと。

  88. 421 匿名さん

    >420
    うちの場合は夫婦どちらが死亡した場合も収入保障保険で60歳まで毎月15万円。これでローンは丸々返済できる額。
    あとは県民共済×2口で事故死2000万円、病死800万円。

    で、それとは別に入院、がん、就業不能保険に各々加入している。
    あとは年間の貯金を夫婦で80〜100万円ずつ貯めている。まぁ我が家の場合はDINKSなので、これ以上の保険は今のところ考えていない。

  89. 422 匿名さん

    >>421
    収入保障料は総額おいくらですか?
    そのレベルになると逆に団信より高くないですかね?

  90. 423 匿名さん

    >422
    うちの場合は団信デュエットで総額200万円。収入保障15万円×2で総額145万円。差額約55万円になった。
    年齢的に若いこと、夫婦共に非喫煙者優良体であることも条件になるかも。
    県民共済は毎月4000円だけど、4割程度戻ってくるので実質2500円程度で死亡保障+入院保障の補助と考えています。

  91. 424 匿名さん

    >>423
    収入保障保険がずいぶん安いね。
    どんな計算?

  92. 425 匿名さん

    俺(変動)は、
    収入保障保険15万のものが、非喫煙優良体で年額5.7万。
    あとは学資保険、医療保険。
    子持ち固定もこれくらいは入ってるよな?

  93. 426 匿名さん

    60歳までで35年ローンだと、25歳でローン組んで収入保障保険に入らないと期間が不足しますね。

  94. 427 匿名さん

    うちは

    収入保障60歳まで月額15万円受け取りタイプ
    保険料が年払い4万5千円(32歳のときに非喫煙で契約しました)
    住宅ローンは変動なので、団信はタダ
    就業不能保険が月額10万円65歳まで保障が、保険料月払い2,397円

    40歳時点で住宅ローン残債3000万円(団信分)と
    収入保障保険で月額15万×20年=3600万円
    就業不能保険で月額10万×25年=3000万円

    約1億の保険にしています。団信無料なので年間に払うのは上記で7万4千円しないです。
    医療保険とあわせても、年間10万円程度かな

  95. 428 匿名さん

    >424
    夫婦共に20代非喫煙健康体。
    15万円×2で月々の保険料約6000円。
    ローン支払い予定の20年で計算すると144万円。
    若いから35年で組むことも進められるけど、世帯収入で1000万円超えているし十分払っていける。
    妻が産休・育休に入っても800万円は割らないから、貯金もしつつローン返済額を25%以下に抑えられる。
    うちのような場合は、団信よりも収入保障の方がはるかに安くなる。

  96. 429 匿名さん

    >>427
    俺のは65歳までのだから高いのか。納得。
    >>428
    保険は20年間ね。納得。

  97. 430 匿名さん

    >429
    すみません、私が421で60歳までと書いたのが説明不足でした。
    フラット20で組んだのですが、収入保障は60歳までの払い込みの場合の保険料です。
    それをローンが終わるまでの保険料で算出した金額です。
    60歳までの総保険料はもっと高くなりますが、ローン返済が終わった時点で解約するか見直しをするか、その時の状況次第といったところです。

  98. 431 匿名さん

    >>427
    似たような条件で、45,000×20年で90万

    返済期間35年を20年間にすると
    例えば4000万円借入だと、住宅ローン減税が
    348万から298万と差額50万円程度少なくなってしまいます。
    倍半分違う結果になりました。

  99. 432 匿名さん

    変動なら入らなくても良いし、入れば全額生活費に使える。
    やっぱり固定は無駄にコストが掛かるね。

  100. 433 匿名さん

    今はフラットで収入保障が最強ってことでしょうか

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸