住宅ローン・保険板「世帯年収1200万~1500万の生活感 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1200万~1500万の生活感 その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-30 23:47:11
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレが1000超えたので作りました。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/279378/

世帯収入が1200万未満または1500万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
税込み世帯年収1200万円~1500万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。

書き込みの時にはまず下記をコピペして内容を書き込んでから生活感について書き込んでいただけるとわかりやすいです。

年齢  歳
職業
世帯年収 夫
     妻
家族構成

[スレ作成日時]2015-10-01 20:31:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1200万~1500万の生活感 その2

  1. 874 通りがかりさん

    >>873 通りがかりさん
    ありがとうございます!とてもためになりました!

  2. 875 匿名さん

    投資マンションやっても家賃収入も税金で4割近く取られるから旨味がない。
    マンション投資なんてそれなりの年収ないとできないのにそれなりの年収の人は税金も高いからマンション投資なんて個人でやる意味ほんとない。

  3. 876 匿名さん

    ローンで買って賃借人に払ってもらう。
    リタイア後はお小遣いになる。

  4. 877 875

    今の市況で買ってもただでさえ利回り悪いうえに、この年収帯だと所得税と住民税で4割とられるので家賃収入とローン返済でよくてトントン。
    完済後は早くて築15年最悪築25年みたいなマンションが残るだけですよ。

  5. 878 匿名さん

    税金取りすぎなんだよ。

  6. 879 匿名さん

    社会主義国かよ。

  7. 880 名無しさん

    夫27 年収650万
    妻29 年収650万

    家賃が18万と高いのですが、年400万は貯金してます。

    両実家から援助があり、あまりお金のかかる趣味もないので、ストレスなく暮らせています。

  8. 881 通りがかりさん

    >>880 名無しさん
    うちと世帯年収・年齢がほぼ一緒
    夫27 600
    妻27 700
    我が家は両家の援助なし、家賃は住宅補助があって手出し6万
    貯金は年500ほどで同じくストレスなく生活できてる

  9. 882 マンション検討中さん

    5年以内にマンションの購入を考えているのでアドバイスいただけたら嬉しいです。

    夫(31歳)年収1000万
    妻(28歳)年収350万
    子供1歳(保育園児)
    金融資産700万(主に株式)
    預金50万

    子供が小学生になる前にマンションの購入を考えています。主人が都心を希望しているのと、私が子供の教育環境を重視したいので文京区内で物件を探したいです。

    2人目の子供を希望していることもあり、広さは3LDK(70〜75㎡)くらいの新築物件が良いのですが、最低でも8000万円程の値段になります。

    私の実家から1300万援助があり頭金に回す予定ですが、6700万〜7200万程のローンを組むのは無謀でしょうか?

    子供はできれば中学から私立という選択肢も与えたいと思っています。
    現在私が親から毎年110万円の贈与を受けており、それを夫婦の老後費用とすればなんとかやっていけないかなぁ?と悩んでおります。

  10. 883 taxさん

    >>882 マンション検討中さん

    借入6700なら2馬力でいけるのでは?また、毎年の贈与ですが、定期贈与と見なされると節税になりませんから注意。目的は限定されるが教育一括贈与などの方がいいかも?してもらうなら2019年3迄に。

  11. 884 マンコミュファンさん

    >>882 マンション検討中さん

    物件の価格にもよるけど世帯年収の5倍超えるローンになる可能性高いですよね
    文京区70平米なら9000万いくのでは
    贈与があるから大丈夫とはいうものの、毎年継続できるか親との相談になりますね
    定期贈与や学費の非課税はそんなリスクないからちょっと調べればなんとでもなるけど、1300万の贈与を非課税にする方法が面倒(精算課税なのか養子になるのか等)

    個人的には予算下げた方が無難だと思う

  12. 885 マンション検討中さん

    >>883 taxさん
    ご回答ありがとうございます。

    教育資金の贈与も頭にはあったのですが、私共から両親に話を切り出すのはなんとも気が引けてしまいまして…。
    今回の住宅資金援助の件も、かなり妥協した文京区外の物件を購入しようとして両親に話をしたところ援助の話をしてくれたという流れだったもので。

  13. 886 マンション検討中さん

    >>884 マンコミュファンさん

    ご回答ありがとうございます。

    やはり文京区内は不相応でしょうか…。ディベロッパーと場所次第でまた物件の価格が変わってくるので、数年様子を見てる間に良さそうな条件の部屋が見つかるかなと淡い期待を持っていました。

    現状だと年収の5倍以上のローンになってしまいますが、主人が士業のため定年が無いことと子供が小さいので緩く働いて今の年収であること、私も今後緩やかに年収600万程度までは昇給の見込みがあるので、なんとかならないかなぁと高望みしてしまいました。

    1300万円の贈与のうち700万円は住宅資金贈与の非課税枠を利用して、残りは貸付扱いにすると主人が言っておりました(職業柄税金に関しては詳しいです)

    やはり物件購入エリアを考え直すべきですかね…。何かしら妥協するならば子供の私立進学を諦めるか、2人目を諦めるか、文京区内のマンション購入を諦めるかになってしまうので難しい選択になります。

  14. 887 匿名さん

    お子さんが1歳なら産休中ですか?書き込み時間観ても。。審査時に世帯収入は前年がベースになります。また旦那さん士業なら自営ですかね?
    直近2〜3年分の収入証明などが必要になるともいます。

  15. 888 通りがかりさん

    >>886 マンション検討中さん
    士業で1000万ではあまりこれからも見込めないかもですね。
    貯金して頭金用意してから探した方がいいかも。

  16. 889 マンション検討中さん

    >>887 匿名さん

    >>887 匿名さん
    今年の4月から仕事に復帰しています。書き込み時間については、夜な夜な資格取得の勉強をしているのであんな時間になってしまいました…。

    今主人は雇われで仕事しておりまして、今後独立する気があるのかは不明です。毎年確定申告してまして、ここ3年程収入は横這いです。

    一度メガバンクで事前審査を通してみたことがありまして、主人単体でのローン限度額は9000万円と言われております。9000万円も返せるわけないですけどね(-.-;)

  17. 890 マンション検討中さん

    >>888 通りがかりさん

    正直今後大きく昇給することはないだろうと私も思っています。

    ただ、今は毎日18時半には家にいるような働き方をしているので10年後とかもう少し子供が大きくなったら仕事量を増やして主人1200万〜1300万、私400万くらいで世帯年収1600万〜1700万程になるならば8000万〜9000万クラスのマンションもいけるのかも?と考えてしまいました。

    いずれにせよ主人の昇給は特に不確定要素ですし、引越しは早くても2年半後と考えているので節約に励みしっかり貯金して頭金を少しでも増やした方が良さそうですね!

  18. 891 通りがかりさん

    世帯年収1500近く、親からもそれだけ贈与貰えるなら余裕でしょ。年齢も若いし。
    子供2人でも余裕だと思いますが、贅沢したいなら一人ですかね。

  19. 892 匿名さん

    配偶者の与信ををアテにして8000万〜9000万のマンションも行けるかも?と思うのは勝手だけど
    こんなところで相談するよりまずはご主人と相談するのが先ではないですかね
    ちなみに世帯年収1350万は恵まれたほうですが都心のマイホーム、教育、豊かな老後のすべてを手に入れるためには残念ながら足りません
    これら3つについて妥協をしたくないのであれば最低でも年収3000万くらいは必要かと思うので自分たちにとってどれが一番重要なのかについて優先順位をつけたほうがいいかと思います

  20. 893 マンコミュファンさん

    士業がこれから35年も安泰かというと極めて疑問

  21. 894 匿名さん

    税理士紹介の営業電話『今、税理士にご不満ありませんか?」と良くかかってくるし。
    小泉政権で弁護士増やし仕事がない弁護士も多い、都内じゃ歯科も乱立していて大変だというし。安泰な仕事はないですね。

  22. 895 匿名さん

    20年後、AIの発達で無くなる職業47%だとか、新たな職業も産まれるのだろうが、次の世代は手探りで大変だろな。

  23. 896 匿名さん

    アラサーで1000万くらいの人って医者やマスコミ大手とかもあるだろうけど、外資系金融の人も多そう。
    定年まで順当にいかない可能性も低くなさそうだが慎ましくやってんのかな。

  24. 897 匿名さん

    確かに外資金融の人の中には、いつ首になるか分からないからお金貯めてるって人もいるね。
    人材の流動性が高い業界だから失業した後のリスクはむしろ低い気もするけど。

    もっとも外資系のアラサーで1000万しかなかったらその時点で、
    バックオフィスの単純業務か、既に終わってる人だと思う。
    新卒のボーナス込みで1000万くらいでしょ。

  25. 898 マンコミュファンさん

    >>894 匿名さん

    本当に同感です。
    主人、士業です。今の所、問題ないですが、いつも勉強勉強です。

  26. 899 マンコミュファンさん

    >>889 マンション検討中さん

    主人士業です。約1500万、アラサーです。
    9000万、正直ギリギリでした。
    断られる銀行もありました。
    我が家は援助はいっさいありません。
    わたしは専業主婦です。

    援助あり
    共働きなら、大丈夫では?

  27. 900 匿名さん

    あんまり無理して家を買わないほうがいいと思いますよ。

    うちは昇給も保証されているお堅い職業同士の世帯年収1700万円ですが、それでも家は7000万円弱です。
    しかも、ランニングコストの安い戸建なので、月々の支払は4000~5000万円のマンションと同等です。

  28. 901 匿名さん

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  29. 902 マンション検討中さん

    夫婦共28歳、共働き子供無し、都心勤務です
    夫 一部上場・正社員 年収600万
    妻 一部上場・正社員 年収750万
    貯金 1400万

    1年前からちょこちょこマンションの資料請求をしていましたが、今回一目惚れのマンションに出会ってしまいました。
    新築で職場までドアtoドアで50分。
    価格は5600〜5700万円。

    現在社宅(職場までドアtoドア40分)で自己負担6万円なので、
    ・今回は見送って貯金に励み、30代半ばで購入
    ・今回思い切って購入
    で頭抱えるほど悩んでいます。

    子供はいらないという話をしていますが、万一作るとしても5年以上先です。

    悩ましい!!!

  30. 903 マンション検討中さん

    >>902 マンション検討中さん
    会社から家賃補助月7万貰っていますが、購入に踏み切りました。30前半、世帯年収1300です。
    一目惚れしたマンションなら良いのではないでしょうか?今後出てくるかもわかりませんし、何より生活の満足度が違うかと。お金の心配も大切ですが、私は30代の貴重な時間をより良い環境で!という考えなので月あたりの支出は8万程増えますが、購入しました。


  31. 904 匿名さん

    >>902

    50分はちょっと遠いですね。
    ローンを繰り上げ返済して奥様が出産後は退職して当分子育てに専念とか、
    近くにどちらかの実家があって頼れるということなら分かりますが、
    そうではなくて共働き継続ということだと結構大変なのでは。

  32. 905 マンション検討中さん

    902です
    >>903>>904
    ありがとうございます!

    確かに50分はやや遠いんですよね…
    実家が近いわけでもなく。
    現在駅から徒歩20分に住んでおり、新築マンションは徒歩1分なので、ドアドア10分長くなっても通勤が楽かもしれないと考えています。
    もう少し考えてみます!

  33. 906 マンコミュファンさん

    >>905 マンション検討中さん
    今さらだけど。
    どこの駅か分からないけど、何れにせよ駅徒歩1分なら買い手はいくらでも付くから、資産価値は高いでしょ。
    地価上昇、建築費高騰で、マンション価格は高値水準とは言え、5千万円台なら絶対額としても高額ではない。
    生活を少し切り詰めて、繰り上げ返済していけば、いい買い物になると思うけどね。

  34. 907 通りがかりさん

    夫1000万 32歳
    妻400万 31歳
    子供1人
    頭金1000万 借り入れ6500万だと無謀でしょうか。
    援助なしです。
    子供がまだ小さいため妻が時短でフルの時より年収が低いです。と言ってもフルでも500万ぐらいですが。

    できれば子供を中学から私立にいかせたいです。

  35. 908 匿名さん

    二人目をもうけてかつ妻が退職というケースだと余裕なさそうですが、
    それ以外のケースなら問題ないのでは。

    住宅金融支援機構でみると最近の住宅ローンは、年収×6倍くらいになってますね。
    頭金は2割。世帯主の年収1000万だけで考えるなら、
    頭金1500万、ローン6000万が標準的と考えると
    あと500万くらい頭金があるのが標準的という感じですね。

  36. 909 匿名さん


    皆さんのご意見参考になります。
    購入が初めてのため、どなたかアドバイス頂けますでしょうか。

    夫30歳  正社員770万円、昇給有。転勤無
    妻31歳  正社員500万円、昇給不明。定年まで目標、最短40歳迄
    家族   子なし。3年以内に1人できたらいいなと。
    貯蓄   2200万円、支出は月23万位(うち家賃11万円)
    不動産  3500万円(売却予定)

    購入予定 以下の3物件(2、3は同マンション)で迷っております。
    共同名義で住宅ローン、資金1300万円予定。

    1、2LDKで5500万円(借入4200)58平米 中古築浅、魅力△〜○、立地○、環境△(学生街)、間取△〜○、施工○

    2、2LDKで6700万円(借入5400)61平米 新築、魅力○、立地◎、環境○(憧れのある立地)、間取○〜△、施工◎、資産性?、3と同じ施工ですが、割高感あり。

    3、3LDKで7500万円(借入6200)68平米 新築、魅力○〜◎、立地◎、環境?(エントランス上なので音が不明)、間取○、施工◎

    1ですと月の返済額(管理費含む、以下同)が今家賃より低く済みます。手狭で買替となっても、学生街のため一定の需要は有かなと。
    2は、賃貸で2LDKに住替えるのと同じ位の返済となります。月14万円位。
    3は、子どもができても住替が必要なく気に入っているのですが、返済額が16万強となるため、金利や管理費の上昇を考えると、夫の給与だけで大丈夫なのか不安になります。

    3は予算的に大丈夫でしょうか?1、2の方が身の丈に合っていますか?
    それとも、保有不動産が売却でき次第、前倒しして返済すれば大丈夫でしょうか。

    皆さんならどうされますか?よろしくお願いいたします。


  37. 910 匿名さん

    あくまで個人的感想ですが…。
    まだ30歳で子供の人数も確定していないし、
    既に持ち家なのに買うのは早いんじゃないでしょうか。

    子供一人でも3人で60平米前後の2LDKって狭い気がしますが…。
    また書かれてることよりも、学区や共働きの際の保育環境、
    実家のサポートの有無や、それぞれの職場からの距離など
    もっと重要な点があるように思いました。

    売却予定の不動産にローンがあるかどうかも資金的には重要なポイントですね。

  38. 911 匿名さん

    >>910 匿名さん
    アドバイスありがとうございます。
    情報が不足しており失礼しました。

    保有不動産は相続でして、ローンはないです。住宅取得の際に使っていいと言われていたので売却予定です。

    やはり60平米3人は狭いのですね。
    弟夫婦が1歳児で大丈夫そうなので甘く見ていました。

    検討物件は、夫婦とも職場から電車で10分になるので、魅力を感じております。
    また、待機児童が少ない地域でもあるのでいいなと。

    実家にはやや近づく(1時間以内)のと、親にも所縁のある土地なので憧れがあります。
    けれど私たちにしてはだいぶ高いです。

    3の購入を本当に迷っており、寝不足ぎみです(涙)

  39. 912 購入経験者さん

    >>909


    >>1、2LDKで5500万円(借入4200)58平米 中古築浅、魅力△〜○、立地○、環境△(学生街)、間取△〜○、施工○

    2、2LDKで6700万円(借入5400)61平米 新築、魅力○、立地◎、環境○(憧れのある立地)、間取○〜△、施工◎、資産性?、3と同じ施工ですが、割高感あり。

    3、3LDKで7500万円(借入6200)68平米 新築、魅力○〜◎、立地◎、環境?(エントランス上なので音が不明)、間取○、施工◎



    エリアは、どこでしょうか?

    関西ではないように思います。

    大阪市内タワーマンションですと 900戸 10階で 75平米 5500万円で新築ありますから。

    1年前に購入したマンションは、66平米 3LDKで 4300万円でした。

    値段が平米数からするとメチャクチャ高いように思います?

    豊洲なのでしょうか?  23区はさらにしますよね?

    千代田区のセカンドタワーマンションで 50平米 で 5000万円でした。 15年前です。 
    今は、中古で6000万円です。
    一人しか住めません。 DINKS 二人では住めます。

  40. 913 匿名さん

    引き続き、個人的感想ですが…。

    電車10分なら近くて便利ですね。それは欲しくなりますね。
    自分なら3にするか延期するかのどちらかかな。
    買うなら子供を1人までに決めているというのが前提ですが。
    ローン6200万は年収対比だと過大だと思いますが、
    不動産を売却すれば返せそうですし。

  41. 914 匿名さん

    >支出は月23万位(うち家賃11万円)

    あとこれがちょっと気になりました。
    家賃を除くと2人で12万。学生より少ないですよね。
    あり得るんでしょうか。

  42. 915 購入経験者さん



    光熱費 2.5万円
    通信費  3万円
    交通費  3万円
    食費   5万円
    雑費   3万円
    交際費  5万円
    ーーーーーーーーーーーーー
    確かに、20万円超えてきます。
    7掛けにはできますが。


  43. 916 匿名さん

    >>912 購入経験者さん

    コメントありがとうございますm(_ _)m
    購入経験有りなのですね、頼もしいです!

    仰る通り都心です、、もう少し郊外にずらそうと思ったのですが保育園や電車の混雑、物件価値を考えて選定しました。

    なお、記載した物件はエリアの中では割安な方かと思います。
    通勤のメリットがなかったので外れてしまいましたが、豊洲もタワーマンションなど眺望が良く人気がありますよね。

    そんなに価格が変わっているのですね、驚きです!
    お恥ずかしながら子供のいる生活が未だ想像できず、周囲に2LDKはすぐ手狭になるよ!?と言われ、かつこちらの意見も参考に再検討した次第です。

    その結果、予算が上がってしまいました..。

  44. 917 匿名さん

    >>913 匿名さん

    またアドバイスありがとうございます(^^)

    お陰さまで購入意向が固まってきました!
    見送りも考えたのですが、三年前にもそれをして後悔が残っているからです。

    今はお互い30〜50分、すし詰めでヘトヘトのため時間へ投資します。
    子どもは正直、まだ分からないので二人になったら郊外への住替えも検討します。

    にしても保育園に入りやすい区と、地価は比例しているような、、
    貯金と売却で繰上げ、頑張ります!

  45. 918 匿名さん

    >>914、915 さん

    併せての返信失礼します。
    保険料を忘れていました!あとは臨時費用(帰省等)を除けば大体こんな感じです。何か漏れありますかね?
    交通費は定期+αを小遣い内、飲みは少ないため、多い時は予算を組む感じです。
    服もあまり買わないため、セール時に買う感じですね。

    小遣2人分 65000
    食費    18000
    携帯2人分  8000
    インターネット   4000
    新聞    4000
    ガス水道  5000
    電気    4000
    雑費、娯楽費5000〜20000

    ただ、保険料を2人で月4万6千円位(生命2.7、年金1.6は積立、傷害と医療は掛捨て、火災も家財分あり)払っています。
    給与からひかれるのと年払なので失念しておりました。

  46. 919 購入経験者さん

    小遣2人分 65000
    食費    18000  ←どうやればこの金額でいけるのか? 自炊でないと無理ですね。 和牛は食べれないですね。
    携帯2人分  8000  ←スマフォだと au docomo だと 誰とでも定額で一人6000円ですよね。
    インターネット   4000  ←マンションについていれば管理費に含まれますが。
    新聞    4000  ← そうです。
    ガス水道  5000  ← 2500+2500ですね
    電気    4000  ← どうすれば この電気代が可能なのか、パソコン使っていると難しいのと。夏冬は冷暖房で難しい。
    雑費、娯楽費5000〜20000

  47. 920 匿名さん

    食費安いなぁ。
    うちの嫁さんに見せてやりたいくらいだが一人暮らしの人よりも安いくらいでは?

  48. 921 マンコミュファンさん

    食費18,000円は栄養に問題あるんだから真似する必要ないよ

  49. 922 匿名さん

    小遣い、雑費、娯楽費で7万の内訳がないので何とも言えないものの、
    食費や電気代は少な過ぎだし、
    旅費、交通費、服飾費、冠婚葬祭費、耐久消費財(電気製品、家具、
    スポーツ用品)、本代、保険料等含めて実際に1年間の支出を
    網羅した上で予算を立てないと意義が小さいと思います。
    小遣いというくくりも大雑把すぎるので、
    何に使ってるのか分類した方がよろしいかと。

  50. 923 買い替え検討中さん




    これfだけ 節約できれば 本当に 素晴らしいです。


    一人でも、難しく感じますが、節約節約貯金プランです。

    もう少し幅を広げてもいいかと思いました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸