住宅ローン・保険板「世帯年収1200万~1500万の生活感 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1200万~1500万の生活感 その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-30 23:47:11
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレが1000超えたので作りました。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/279378/

世帯収入が1200万未満または1500万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
税込み世帯年収1200万円~1500万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。

書き込みの時にはまず下記をコピペして内容を書き込んでから生活感について書き込んでいただけるとわかりやすいです。

年齢  歳
職業
世帯年収 夫
     妻
家族構成

[スレ作成日時]2015-10-01 20:31:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1200万~1500万の生活感 その2

  1. 524 匿名さん

    阿呆がウダウダ何言ってんの。
    データ的に中央値が360万ってこと。
    アンタらの周りがどうこうなんて訊いてないわ。

  2. 525 匿名さん

    >>523 匿名さん
    それは貴女が、仕事が好きで働いているのか、生活の余裕のために働いているのかによって、勝ち組なのかそうでないのか分かれると思うよ。
    例えば、旦那さんが1人で1200万円稼いでくれたら、専業主婦になりたい?
    専業主婦になりたいのに、旦那さんの稼ぎが十分じゃなくて、専業主婦になれないのなら、勝ち組とは言えないよね。
    1人で1200万円稼ぐより、2人で1200万円稼いだ方が、手取りは明らかに多いけど、中流の感じがするのは、働いていて心に余裕がないからかも。

  3. 526 匿名さん

    憶測で言うのやめなよ。

  4. 527 匿名さん

    >>523 匿名さん
    世帯年収ならもっといるよ。
    ゴロゴロいる。
    600万なら中流で間違いなし。
    二人合わせないと、このレンジにはなれないのだから、生活が豊かでないのは当たり前。
    単独年収で1000万以上が少ないって話。


  5. 528 匿名さん

    起業して30代後半でこのレンジ。
    まだまだ稼いで天井は見えないぜ!ハハ!

  6. 529 匿名さん

    みなさんに質問です!
    最近都内23区のマンションを色々見始めました。
    元々は5,000万円以下で探してたんですが…実際探しだすと良いなって思えるのは5,000万円以上の物件ばっかりです。
    そこで私たち夫婦のスペックだとどの程度の価格帯が適正か客観的に教えてください!

    ■家族構成&世帯年収
    夫(31):年収800万円(会社員)
    妻(27):年収400万円(看護師)
    ※残業代込みの額面の金額です。

    ■資産&借金
    銀行預金:600万円
    財形貯蓄:200万円(住宅購入用)
    株式投資:100万円(いざって時用)
    奨学金返済:50万円

    ■今後の予定
    ・夫婦ともに昇給はそこまで期待できない(そろそろ頭打ちに近いかな?)
    ・子供は1~2人希望(今のところ自然に任せてます)
    ・将来的にはペット(犬)も希望
    ・車は所持する予定なし
    ・親からの援助も期待できない

  7. 530 マンコファンさん

    >>529 匿名さん

    今買わない方が良い、それだけは確か

  8. 531 匿名さん

    >>530

    同意。理由は、
    1)子供の人数が固まってない、
    2)お金が貯まってない、
    3)転職もまだあり得る年齢。

  9. 532 匿名さん

    >>529 匿名さん

    >>529 匿名さん
    俺も今は買わない方がいいと思うなぁ。
    マンション価格は下がり始めたところで、まだまだ高いからね。
    年齢の割には所得、預金は多い方だけど、4000万円以上のローンを組むにはもの足りない。
    それなりに倹約家なんだろうから、奥さんの給料全額貯金して、5年で2000万円貯めてみたら?
    37歳の時点で預金3000万円あったら、どうとでもできる。
    その頃にはマンション価格も下がっている可能性はある。
    あと、要らぬお世話だろうけど、子供が欲しいなら絶対に若いうちに作るべき。
    子供が小さいうちは、ほとんどお金は掛からないけど、もし中学受験させるなら塾代で年間100万円掛かる。私立中高も年間約100万円。
    うちは、長男が30歳、次男が36歳の子で、定年の時に次男が大学卒業。
    教育費はずっと付きまとう。
    5年後には、ある程度将来設計が見えてくるから、マンション購入はそれからでもいいと思うよ。

  10. 533 529です

    >>530 マンコファンさん
    >>531 匿名さん
    >>532 匿名さん

    ご丁寧にご回答ありがとうございます!
    やはり今は貯金に励みながら、家族構成が確定してから再度検討のほうが良さげですね。

    最近友人が家を買い出したので少し焦ってしまいました。笑

  11. 534 匿名さん

    >>523 匿名さん
    自分の周囲と比べたら勝ち組の感じがしないのは当たり前です。
    同じようなレベルの人が周囲にいるのが普通なので。

  12. 535 匿名さん

    >533
    最近の新築は価格を抑えるために面積を狭くして建てて居るというから、数年後消費増税にはなって居るでしょうね。但し景気はどんな感じで金利がどうか分からないが3人家族想定なら75平米、4人家族想定なら90平米以上は必要と思われる。
    その新築価格に手が出せないなら中古狙いも視野に入れる必要があるね。

  13. 536 匿名さん

    都内だとマンション価格1平米100万見当。
    90平米ってそんなにないと思うけど1億前後だから、相続資産がない限りこの年収世帯では無理ですよ。

  14. 537 匿名さん

    深夜の作文に真面目に返信する人たち、善人過ぎですよ。

  15. 538 533です


    >>535 匿名さん

    そんなに広さ必要なんですね。
    今見てた物件だと70平米以上を条件にしてました…。。

  16. 539 匿名さん

    70㎡で延べ床21坪です。新築で7千万前後。数年後なら新築で70㎡〜の面積探すのもちょいと大変では?
    60~65㎡ぐらいに縮小されて3LDKかも。
    また4人でも住めるでしょうけど3部屋は狭いでしょう。マンションはもともと団地サイズ。
    後こまめに整理整頓しても年月経つと荷物も増えるので、その辺の対策も。

  17. 540 マンコファンさん

    >>535 匿名さん
    何平米必要かなんて個人差があるから3人家族だから75平米とかデタラメに勝手に想定しちゃダメだよ

  18. 541 匿名さん

    中古物件でリノベするのも最近流行ってますよ。新築諦めて、広さを求めて中古物件探すのもアリだと思います。

  19. 542 匿名さん

    戸建の1畳うとマンションの1畳は広さが違う。マンションは7畳とか5畳とか半端なのが多いけどベッド置いたら終わりってな感じ!?WICも狭いしタンスとか追加したら物に占領されちゃう感じだね。子が女の子だと男の子以上に成長に物が増えますよ。
    私は戸建なのでわかりませんけど、あとは創意工夫で住めば、、、

  20. 543 匿名さん

    はいはい、マンション選んだ後悔は良く伝わりました。

  21. 544 匿名さん

    うちは、ミニマムな3LDK新築購入したけれど、子供が増えたので4LDKに買い替えました。
    売却も出来るので、物件間違えなければ分譲マンション購入は手軽だと思います。
    賃貸では住居費も嵩みますが、購入すれば資産となって売却時ペイされ次の物件購入時の頭金に回せますしね。

  22. 545 匿名さん

    >540
    昔から一人十坪目安と言われて居るのだよ。しょうがないから70、75平米で3人って言ってるんだろうよ。

  23. 546 匿名さん

    >>543 匿名さん
    どこに後悔? てか、何故後悔?

  24. 547 匿名さん

    ペンシル戸建よりはフラットに住めるマンションを選択するのは、都区内ではありがち。
    このレンジでは、戸建希望してもペンシルになってしまうからね。
    住宅事情に関してだけは、地方が羨ましい。

  25. 548 匿名さん

    この層なら親も裕福だろうから
    マンションなど手出さず、贈与された土地に家建てるよネ。
    普通に。

  26. 549 匿名さん

    >>548 匿名さん
    贈与された土地は売却してお金に換えました。マンションに住んでます。そこまで地元愛はなくて。


  27. 550 匿名さん

    色々。

  28. 551 マンコファンさん

    >>545 匿名さん
    昔と今は違う
    都心じゃ90平米のマンションなんてほとんどないし75平米のマンションで4人家族は普通
    勝手な基準はやめた方がいい

  29. 552 匿名さん

    うん。色々。
    見解狭めたら人生稼げないよ。

  30. 553 匿名さん

    >>551 マンコファンさん
    4LDKなら80平米は超えてるでしょう。
    75平米で4人家族が普通だとは思わないけど、そうせざるを得ない環境なのは確か。
    事実、4LDK自体新築には少ない。
    中古なら広めが狙えるよ。


  31. 554 匿名さん

    団地で育ったからマンションのサービスルーム5畳でも
    広く感じます。
    マンション憧れです。

  32. 555 匿名さん

    300坪の戸建に育ちましたが、マンション暮らし快適です。
    ただ、子供がいたら庭は欲しい。

  33. 556 匿名さん

    そういう人いないから、設定が甘いよ。

  34. 557 匿名さん

    >>556 匿名さん
    設定って何?事実書いてるだけ。

  35. 558 匿名さん

    来年完成予定の文京区の物件で92平米3LDK 1億2000万 地下鉄駅から7分も歩く距離で、、
    杉並区JR駅から13分とふざけた距離で75平米3LDK 8000万

  36. 559 匿名さん

    都区内でお子さんいる方〜?
    こどもの教育観について。
    公立派?私立派?


  37. 560 匿名さん

    戸建て育ちでマンション買った私が来ましたよ?
    うちは田舎の小さなボロ家で周りに店もなく不便だった。
    駅に近く店が多い都会に憧れてマンション買いました。
    少し狭くて環境悪いけど概ね満足です。

  38. 561 匿名さん

    >>558 匿名さん
    うちなんか山手線駅徒歩20分なんていうふざけた距離だから、幾分安く済んだな。


  39. 562 匿名さん

    529=533
    物件先に見ちゃうとオーバーローンになっちゃいますよ。所得や期間などから物件価格を決めるのが先。
    後はいつ買うかは夫婦で決めりゃ良い。

  40. 563 匿名さん

    >>560
    うちもです。
    母子家庭で公団暮らしだったから
    鍵ドア一つのマンション以外は怖くて済めません。

  41. 564 匿名さん

    >>559 匿名さん
    中学校での私立派は4人に1人。
    客観的なデータとして。
    http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/education/4.html

  42. 565 匿名さん

    >>564 匿名さん
    ありがとうございます。
    東京では四人に一人なのか。
    ということは、
    このレンジの収入家庭のお子さんは、
    私立が多いのかな?

  43. 566 匿名さん

    >>563 匿名さん
    それは、ある意味悪いトラウマ…

  44. 567 匿名さん

    マン民さんの辛い成育歴がわかりました。

  45. 568 匿名さん

    >>565 匿名さん
    関西在住です。
    俺自身、私立中高一貫校卒で、上の子も私立高校、下の子は私立中学に入学すべく塾通い中です。
    うちの地域は県内でも教育熱心な地域で、受験戦争が過熱していますね。
    正直、まだまだ学歴社会で、年収1000万円以上の職業に就こうと思うと一流大学に行かないといけない。
    関東圏、関西圏は私立>公立だから、教育投資をケチるわけにはいきません。
    住宅より教育にお金を掛ける方が、結果的に自分も老後は楽できる。
    将来、子供が稼いでくれたら、住宅ローンなどの経済支援をしなくて済むからね。

  46. 569 匿名さん

    住宅ローンの方が教育ローンより利率が低いから、教育費優先で貯めます。
    繰り上げ返済より教育費!!

  47. 570 匿名さん

    東京生まれ東京育ち。
    私立中高一貫校受験組。
    こどもにも受験させます。
    公立に行かせる気は毛頭ない。
    教育費ケチってロクな事はない。

  48. 571 匿名さん

    都会ではそれが当たり前。
    公立言うのは田舎の県だけ。

  49. 572 匿名さん

    田舎だと私立は馬鹿の行く高校だよな。
    一部例外除き。

  50. 573 匿名さん

    >>572 匿名さん
    一部例外のラ・サールも凋落が激しい。
    地方では私立は公立に行けない生徒の受け皿。
    住宅と一緒で、交通アクセスが悪い学校は軒並み凋落している。
    住宅も学校も、立地は非常に重要だね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸