住宅設備・建材・工法掲示板「暖炉、薪ストーブを検討しています。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 暖炉、薪ストーブを検討しています。

広告を掲載

  • 掲示板
庭付き一戸茸 [更新日時] 2011-01-04 01:09:22

暖炉もしくは薪ストーブを検討しています。

 ご近所に、煙突からの煙がご迷惑にならないか心配しています。
煙に困っている方いらっしゃいますか?
 隣接している建物はありません。50mくらい離れると初めて隣家がでてきます。

 煙は、燃料の質にもよるのでしょうか?
燃料には、製材所などから広葉樹の木っ端をもらってくるのと、紙燃料を検討しています。

 紙燃料を実際に使われている方いらっしゃいますか?
  http://www.tnt.ne.jp/

[スレ作成日時]2009-11-28 14:55:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

暖炉、薪ストーブを検討しています。

  1. 201 匿名さん

    >>200は、
    195,197に対してです。

  2. 202 匿名はん

    >>200
    >大げさな、被害妄想的な文章は、ただの変人だと思われる

    195・197では、
    薪を焚く行為に対して極端な拒否反応を示す方々の主張をその文章にちりばめています。

    そのために被害妄想的な文章に感じられるだけでしょう。

    まさしく、被害妄想的な考え方がいかに共感を得られにくいかを、200さんご自身が示してくださいました。

    有難うございました。

  3. 203 匿名さん

    そうですね。
    スレ主さんをはじめ、良識ある方々によって、結論は出ているようです。
    世の中から煤煙トラブルがなくなり、皆が平和に過ごせそうで、何よりです。

  4. 204 匿名さん

    自分自身の体質異常にまったく自覚のない近隣住民によるハラスメントがなくなれば、という条件が付きますけれどもね。

    こういう方々はやっかいです。
    うわべは我こそは常識人と言わんばかりの事を書き込みますが、本当にそうであればいいんですけどねえ。

    煤がなくなれば、また時間が経つと別の標的を探すように、きっとなってしまうと思いますよ。

    そのころにはここで騒いだ記憶も、すっかりきっぱりなくなっているんじゃないですかね。

    知覚過敏な状態は何ひとつ変わっている訳では決してないのですから・・・・・・・・・・・・・・・・・

  5. 205 匿名さん

    体質異常、知覚過敏。
    煤や煙を出す人は、それで迷惑しているまわりの人のことを
    そんな風に思っているんですね・・。
    自分は悪くない、相手が異常だと。

    そういう人の近所に住んだら、なにかと大変でしょうね・・。

  6. 206 サラリーマンさん

    >>197
    >正直にストーブを持たない一般住民の意見として述べたまでです。

    なぜ高価な薪ストーブを売り付けているのに、自分の家には付けないのですか?
    業者の方でしたよね?

  7. 207 匿名はん

    極度の妄想癖の方はスレはお読みにならない方がいいです。論理的対話が困難ですので。

  8. 209 匿名さん

    ぶちゃけ、住宅地の薪ストーブは紛れも無い嫌悪施設だから評判が悪いのはしょうがないでしょうね。

    -----------------------------------------
    嫌悪施設 [ ケンオシセツ ]
    周囲の人々に不快感を与え、嫌われるような施設のこと。

    具体的には、

    (1) 風俗店のように住宅地の品位を低下させる施設
    (2) 騒音、悪臭、汚染を生み出す工場などの公害発生施設
    (3) 墓地やガソリンスタンド、高圧線鉄塔などの嫌悪・危険施設

    などが挙げられる。このような施設が周辺にある場合は、住宅の売却時にマイナス評価の原因となる。

    またこれらの施設が周辺にある不動産を売却する際には、宅建業者は重要事項の説明として注意を払う必要がある。
    http://wo-h.nirq.com/020ka/post_256.html

  9. 210 匿名さん

    過剰反応と主張されているのはTさん?春さん?

  10. 211 匿名さん

    211の言う嫌悪施設と具体例ですが、
    そもそも一般住宅は「施設」に含まれるんですか?

    (自分にとっては)いわゆる嫌悪施設とおんなじだという意味で使ってるのですよね?

  11. 212 匿名さん

    近隣住民に一度でも煙たがられたら、煙突を立てている間はずっと白い目で見られ続けますよね。
    薪ストーブを住宅街に設置して、絶対に文句や陰口をたたかれないという保障はあるのでしょうか?

  12. 213 匿名さん

    いいかげんにしなさいよ。

    このスレの主は住宅街ではないとご自身で書いてるでしょ。本当に無神経な人ですね。

  13. 214 匿名さん

    いいかげんにしなさいって、何様のつもりでしょう?

    スレ主は設置は止めたと結論を出して〆ているので、それ以後は、
    各自の自由な意見交換の場になっていると判断して良いと思います。

  14. 218 匿名さん

    じゃあ、そろそろ、おしまいにしますか。

    スレ主さんは、ご近所に配慮して、薪ストーブ設置をやめました。

    大変良い決断をされました。めでたし、めでたし。

  15. 219 匿名さん

    タバコはなかなかやめられません。ガマンできずに路上で吸う。
    薪ストーブもなかなかやめられないものなのでしょうか。

    住宅地で焚くとは、ご家族共々なかなか図太い神経しています。普通はご近所に遠慮してできないですよ。
    生きることに関して、考え方がもう一つ欠けているように思えます。

  16. 220 たく

    >No.210 by 匿名さん
    >過剰反応と主張されているのはTさん?春さん?

    Tさんとは私のことですか?
    でしたら、残念ながら、全くの見当違いです。
    我が家にもアレルギーを持つ子供がいます。
    アレルギー体質の方を揶揄するようなコメントは間違ってもいたしません。

  17. 221 匿名さん

    お子さんがアレルギーなら、暖房は電気を使ってきれいな空気にしようと思わなかったのですか。
    なぜ粉塵を近所にばら撒くのでしょうか。

  18. 222 たく

    >No.221 by 匿名さん
    >お子さんがアレルギーなら、暖房は電気を使ってきれいな空気にしようと思わなかったのですか。
    >なぜ粉塵を近所にばら撒くのでしょうか。

    我が家だけでなく、新築にあたって同じ理由で薪ストーブや井戸水での生活を選択した家庭は少なくありません。
    どのような意図でのご質問かわかりまねますが、我が家が『粉塵を近所にばら撒いている』ところを実際にご覧になったことがあるのですか?もしくは、あなた自身、本当に『粉塵をばら撒く』薪ストーブの煙を見たことがあるのですか?想像と感情と多勢に無勢に任せて、単に薪ストーブを悪者にしたいだけではありませんか?

    家族のアレルギーに関する質問にしてはあまりに不躾で、正直申し上げて不快感を覚えます。事実に即したご意見ご質問でしたら、背景などをきちんと整理して尋ねるのが礼儀でしょう。事実に即していくらでもお答えできます。もしそうでないのでしたらお答えのしようがありません。

  19. 224 ビギナーさん

    木は光合成によってCO2(二酸化炭素)を取り込み、O2(酸素)を放出しています。木は成長の過程で、CO2の吸収が増し、樹齢30年ほどで吸収能力が最大となります。その後、吸収量は増加せず、最終的には吸収能力がなくなってしまいます。つまり、木はある樹齢に達したら伐採し薪として利用し、そして新しい木を植える。このサイクルを守ることにより、CO2の吸収が保たれるので、大気中のCO2が増加することはありません。このサイクルを「カーボンニュ―トラル」と言います。化石燃料には、このようなサイクルがないため、CO2の発生が増加する一方となっています。
    また、薪として使用する木は、森林育成のために必要な間伐(間引き)によって得られたものがほとんどです。間伐材は、年間約30万ヘクタール発生しており、これを有効活用しているのです。間伐材は燃やさなくても腐敗してCO2を発生させるので、燃やしてエネルギーとして利用しない手はありません

  20. 226 匿名さん

    >どのような意図でのご質問かわかりまねますが、我が家が『粉塵を近所にばら撒いている』ところを実際にご覧に>なったことがあるのですか?もしくは、あなた自身、本当に『粉塵をばら撒く』薪ストーブの煙を見たことがある>のですか?想像と感情と多勢に無勢に任せて、単に薪ストーブを悪者にしたいだけではありませんか?

    221さんの「ばら撒く」という言い方が悪いのかもしれませんが、実際は少量ながらも煤等は出てるんですよね?

    それとも、煤や煙が全くで出ない薪ストーブというものがあるんでしょうか?
    たくさんの使用してる薪ストーブを教えてもらえますか。

    私の家でも薪ストーブを検討してるのですが、子供がアレルギーと軽い喘息なので保留中です。

    薪ストーブの正しい使い方などは調べたのですが、どのようなモデルがいいのか教えていただければうれしいです。

  21. 227 たく

    >No.226 by 匿名さん 
    >実際は少量ながらも煤等は出てるんですよね?
    >それとも、煤や煙が全くで出ない薪ストーブというものがあるんでしょうか?
    >たくさんの使用してる薪ストーブを教えてもらえますか。
    >私の家でも薪ストーブを検討してるのですが、子供がアレルギーと軽い喘息なので保留中です。
    >薪ストーブの正しい使い方などは調べたのですが、どのようなモデルがいいのか教えていただければうれしいです。

    先日一度書きましたが、木を燃やす薪ストーブから煙が全く出ないということはありえません。
    ですが、木が燃える仕組みとお使いになるストーブや煙突の構造をよく知ることで、最小にとどめる工夫は可能です。

    一言でお伝えするのも難しいものがありますが、「最短時間で炉内の温度を上げられるか」が最大のポイントになるのではないでしょうか。そのための細い薪の準備だとか、吸気のために窓を開けたりと、けっこう面倒なことが多いですが、一旦250~300度程度の高温になってしまえば、あとはそれをキープするだけ。十分な薪を用意して切らさないように注意するけで、難しいことはありません。

    機種については、二次燃焼機能があるものであれば、どのメーカー、どのモデルということもないと思います。むしろ、家の構造や用途(煮炊きにも幅広く使いたいなど)に合ったものをよくよく吟味して選ばれることをお勧めします。

    ご参考までにですが、我が家で使っているのは以下の機種です。「米国内の非触媒機種で排気が最もクリーン」というのがメーカーの謳い文句で、もちろんこの機種を選んだ大きなポイントでもあります。
    http://www.firesidestove.com/products/woodstoves/everburn.html
    とはいえ、何の工夫もなくクリーンな排気が出るという訳ではありません。くどいようですが、その点は誤解なさらないようにお願いします。

  22. 228 匿名さん

    薪ストーブ業者の方にお尋ねしたいのですが、
    家の外壁に付着したススが雨だれで黒いスジになって残った場合、
    どうやったら落とすことができるでしょうか?ブラシでこすっても落ちません。

    高圧洗浄器を使えば落ちるかもしれないのですが、ウチの外壁には
    防汚用に親水ナノのコーティングがしてあるのですが、強い圧力をかけると
    そのコーティングが剥げ落ちてしまうそうなので、高圧洗浄器は使いたくありません。

    外壁はコーティングがしてあるので、普通の埃や汚れは雨が降ると洗い落とされるのですが、
    なぜかスス(家を建ててくれた現場監督さんは“スミ”って言ってましたが)だけは
    黒いスジになって残るので、どうにかしたいのですが・・。

    近所の家から煙やススが出る季節は、窓を閉めっぱなしにしているので、煙やススは家の中には
    入ってこないのですが、外壁の汚れは防ぐことができず困っています。

  23. 229 匿名さん

    >>227

    あなたの態度に対する違和感をまとめてみた。

    1)煙や煤を100%出さない方法はある。それは薪ストーブを使わないこと。それをせずに薪ストーブを使っている以上、たくさんは薪ストーブから煙や煤が出ても止むなしと考えている。

    2)煙や煤は呼吸器系の疾患を持っている方には有害で、アレルギーの原因となるかもしれない(アレルギーになるかならないかは個人差が大きく、人によってはたくさんの言う「最小限」の煙や煤でも感作されてしまうかもしれない)。

    3)自身の家族にアレルギー疾患を持った方が居るとのことだが、それならなおのこと新たなアレルゲンとなるかもしれない薪ストーブを使うのは変ではないか?アレルギー患者の痛みは十分分かるだろうにあえてそれを選択するということは、他人がアレルギーになろうとどうでもいいと考えてはいないか?

  24. 230 匿名はん

    善良な薪ストーブのオーナー様には全く関係の無い話ですのでスルーして下さい。
    良心的な薪ストーブの業者様には全く関係の無い話ですのでスルーして下さい。


    - 薪ストーブ・臭い・迷惑 等のワード検索でたどり着いた方へ -


    住宅地で薪ストーブを使用している輩は実は怯えています。煙の事を言われたらどうしようかとビクビクしています
    怯えながら「何も言ってこないので大丈夫」と思い込もうとしています。

    住宅地で薪ストーブを使用している輩はこれ見よがしの無言のアピールをしても見て見ぬふりをします。

    稀に己の迷惑さに気付き「夜だけの使用にしてやっている」と言う奴もいますが夜でも
    臭いは確実に家に入ってきます。入ってしまったら最後です何せ換気ができないのですから。

    彼らは自分の犯した間違いを受け入れられないのです高い授業料を払う事になりますからね。
    実は御近所から「迷惑ですよー」って優しく引導を渡してもらうのを待っているのかも知れません。

    憂鬱な季節が遣ってきましたがお互い頑張りましょう改心させて上げる方法は必ずあります。

  25. 231 入居済み住民さん

    薪ストーブの一番の問題は目立つことです。かなりうまく焚けたとしても特有のにおいがします。
    石油系の排ガスよりはずっとましなのですが、あふれかえる自動車の排ガス、石油ストーブの排ガスとくらべて
    目立ってしまうのです。そこに目立つ煙突があれば特定されます。憎むべき対象となるのです。
    自動車であればいくらだそうとまず特定はされません。また自分でも車に乗っているからお互い様という気持ちに
    なりますが薪ストーブに対してはそういう気持ちにはなりません。異端者を見るような目になります。
    目立つことが良いことではない、むしろ悪いことだと言うことは日本人ならわかるでしょう。
    においも騒音も出さない家が、奇抜な外観のせいで訴えられることもあるのです。
    すすがすべて薪ストーブのせいだとか、アレルギーの元だとか言うのは言いがかりです。
    黒スジなんて幹線道路沿いの家ならどこでも見られます。アレルギーではありません、煙いだけです。
    しかし、近所にもくもくと煙を出しているやつがいると、そうとしか思えなくなるのです。

    うまく焚けば問題ないと言うのは本当です。しかしなかなかうまく焚けないのも本当です。
    道路上にはこんなやつが運転すんじゃねーよ!というような人がいるように、薪ストーブを焚いてる人の中には
    そんな人もいるのです。せめてそんな人が増えないように安易に手を出さないようにして欲しいものです。

  26. 232 たく

    >No.229 by 匿名さん

    私の「態度」のどこからこのような内容が読み取れるのか、いささか理解に苦しみます。
    お答えのしようがありません。悪しからず。

  27. 233 匿名さん

    >木は光合成によってCO2(二酸化炭素)を取り込み、O2(酸素)を放出しています。木は成長の過程で、CO2の吸収が
    >増し、樹齢30年ほどで吸収能力が最大となります。その後、吸収量は増加せず、最終的には吸収能力がなくなって
    >しまいます。

    下の表を見ると広葉樹林はco2固定量が杉林の1/3程度しかないのでカーボンニュートラル敵には
    ダメダメですね。
    やはり木材として価値がある針葉樹にして、間伐材をペレット等のバイオマス燃料に
    して販売したり、山間部の住宅でダルマストーブなどの安価で丈夫な薪ストーブで燃やすのが
    カーボンニュートラル&林業育成にとっては最適でしょう。
    http://www.pref.hokkaido.jp/srinmu/sr-skkak/co2/CO2mesure.html

    薪ストーブに使われる広葉樹林は資産価値が無く、手間のかかる萌芽更新はほとんど
    行われていないので結局薪ストーブで燃やされる薪は、開発材や伐採材などの
    ニュートラルとはいえないカーボンですから、薪ストーブで燃やすより焼却炉で
    燃やした方が焼却炉で使われる重油の節約になるので望ましいですね。

  28. 234 特命

    車と同じになります。近い将来は必ずそうなる。

    排気ガス基準が自家用車と同様に適用されることになり触媒による排気浄化設備と一体での販売に規制されます。
    おそらくあと10年位掛かりますが、自動車マフラー部品メーカーがストーブメーカーとタイアップします。

  29. 235 匿名さん

    >排気ガス基準が自家用車と同様に適用されることになり触媒による排気浄化設備と一体での販売に規制されます。
    おそらくあと10年位掛かりますが、自動車マフラー部品メーカーがストーブメーカーとタイアップします。

    それってドイツなどの外国の話?
    国内にはちゃんとした薪ストーブメーカなんてほとんどないし(会社になっているのはホンマくらい?)
    あるは外国のストーブを売る販売店ばかりだから、触媒の技術開発費を負担できるような規模は
    無いんじゃないの?

  30. 236 匿名さん

    >黒スジなんて幹線道路沿いの家ならどこでも見られます。

    幹線道路沿いに家を建てたわけじゃないのに、外壁に黒いスジができて、困ってるんです・・

  31. 237 匿名さん

    煙突掃除をするということは、スス等の微粒子を撒き散らしているのでしょ。
    石油、ガス燃焼器具はスス掃除をしませんから。

    どこの住宅地も、ススが外壁にこびりつくほどの幹線道路沿いにあるのですか。
    そもそも、幹線道路もススだらけだから、スス出す薪スだっていいじゃんって、説明になっていませんよ。環境の悪いところを基準にして、それと同レベルだからいいじゃないかと。

    No.229 by 匿名さん、私も同意見です。自分はアレルギー源を出していないだろう、とのご都合主義は、たくさん以外のユーザーにも共通して不快に感じます。

    ところで、たくさんはご近所から苦情はこなかったのでしょうか。
    朝4時にガタガタ音して近所迷惑ではないかな。

    目に見えないススをばら撒くのは、立派な公害ですので、常識として、昔良かったから今も許されるものではないと思います。


  32. 238 マッキー

    私は石油の臭い大嫌いです…特に燃える時と消える時、あと石油を入れる時

    エアコンの風も大嫌いです…気持ち悪いです

    正直薪ストーブ憧れます。

    たくさんの意見を見ていて自分の今の環境を正直に述べているように感じました。

    家に着いたススは気の毒ですが、周辺に薪ストーブユーザーがいる環境なんですかね?

    どうやってそれを薪ストーブから出たススと判断したのでしょうか??

    薪ストーブユーザーのを援護するつもりは全くないですが、被害者はどれも説明不足に思えます。

    少し離れた所に2軒薪ストーブハウスがありますがの煙突から煙モクモク出てる所見たことないですが…

  33. 239 匿名さん

    237さん

    目に見えない排ガスを出す車も立派な公害ですよね。

    スス以外は良いのかな??

  34. 240 匿名さん

    車の排気ガスとススの汚れは、明らかに違います。
    スス(スミ)は、家に入ってきたものを指で取ろうとしても、黒いスジになります。
    今まで実家を含めて5軒くらい引っ越して住みました。実家は幹線道路沿いでした。
    でも、こういうススの汚れを見たのは、はじめてです。
    ウチのほうが後からこの地に来て、家を建てて住んでいるので、苦情は言えません。
    煙突は近所で一軒の家しかないです。心当たりはそこだけです。

  35. 241 たく

    >No.237 by 匿名さん
    >ところで、たくさんはご近所から苦情はこなかったのでしょうか。
    >朝4時にガタガタ音して近所迷惑ではないかな。

    今のところ苦情をいただいたことはありません。周辺の家に対しては建築前に説明済みですので、我が家に薪ストーブがあることは皆さんご存知です。

    その上で、お隣の家にはうちの子供もよく遊びにお邪魔しますし、造園業を営んでおられるので、先方からのご好意で仕事で出た広葉樹の原木を蒔用にいただいています。
    反対のお隣からは散歩に出かけるときワンちゃんがうちの庭に遊びに来ますし、お向かいの家では庭でみかん狩りをさせていただいたり、ご近所同士、顔を合わせて談笑せず素通りすることがないという雰囲気です。
    ご近所の方々全員の心の内を隅まで見通すことはできませんが、周囲の家々との関係はとてもうまくいっていると思います。

    朝の準備の際には、当たり前すぎて敢えて書いていませんが、ガタゴトと音を立てるようなことのないよう細心の注意を払っています。

  36. 242 たく

    No.238 by マッキーさん

    マッキーさんのご意見に同感です。
    私も検討段階から実際に使っている家を多く見てきましたが、『煙突から煤を撒き散らす』もしくは以前投稿のあった『周囲の家が煙に包まれる』ような薪ストーブを一度も目にしたことがありません。中には私の知らないケースもあるのかもしれませんが、自分が直接知っている薪ストーブの姿とあまりに乖離していて、にわかに想像できないというのが素直なところです。
    家の壁に黒いスジがついたお宅には気の毒ですが、「他に心当たりがないから」と決め付けてしまわれるのは少し乱暴なのではないかと感じます。 

  37. 243 匿名さん

    自分の都合の良い解釈しかしないのね。

  38. 244 匿名さん

    >>243さん
    >自分の都合の良い解釈しかしないのね

    しょうがないですよ。
    薪ストーブを付けてない人たちは羨ましくてしょうがない、「やっかみ」ですから。
    あんまり気になさらない方がいいですよ。
    しかし最近は吹き抜けの家が増えてきましたが、
    暖房つけてもすべて2階に暖気が上がってしまい、
    1階を暖めるのに時間がかかりますよね。
    薪ストーブならすぐに家全体が暖まりますかね?

  39. 245 匿名さん

    >>243さん
    >自分の都合の良い解釈しかしないのね

    しょうがないですよ。
    薪ストーブユーザーは(悪質な)絶対に否を認めないのですから
    あんまり気になさらない方がいいですよ。

    てか、238=242?

  40. 246 マッキー

    私はたくさんではありません。


  41. 247 マッキー

    私はたくさんではありません。

    ここのスレは想像力豊かな方が多いですね。
    見ていて楽しいわ

  42. 248 匿名さん

    >薪ストーブならすぐに家全体が暖まりますかね?

    床暖房(オンドル)にしないと暖まりません。

  43. 249 匿名さん

    たく さんへ
    私は228さんではありませんが私の両親の家の近くにも黒いスジがついたお宅があります。
    薪ストーブの煙突とその家の2階の窓との距離は3~4m、煙突のトップの高さは2階の窓の上端程です
    50坪程の敷地の住宅地ですからどこに設置しても隣家との距離は稼げないでしょうけど高さはかなり低く感じます
    その家が薪ストーブを使用して4シーズンですがずっと 「針葉樹」 を燃やしています。昼間そのお宅が薪ストーブを焚き始めると周囲の家が一斉に洗濯物を取り込むそうです数時間経っても白い煙は出ていて臭いは強烈です。私自身何度も体感しています。無風の時は最悪で、煙が上昇せずに周囲に滞留して拡散しません。2重煙突でもドラフト効果は吸い出すだけで煙を上昇させる力は無いのでしょうか。
    話が横道にそれましたが煙突に一番近い家の網戸を指で撫でると指先が真っ黒になります勿論壁には黒いスジが有ります。浴室の窓を閉め忘れた時は黒い物が湯船に浮いてたそうです。この黒い物の正体を「他に心当たりがないから」と決め付けてしまうのは乱暴なのでしょうか。
    何故、煙突が低いのか針葉樹を燃やしているのかは今後の事も有り詳しく書けませんが

    薪ストーブその物を否定する方は殆どいないと思います。私もそうです憧れすら感じます。

    しかし、世の中には たくさん やマッキーさんの想像を遥かに超える、ある意味凄まじいユーザーと儲け主義の施工業者とが存在します。そんな最悪コンビがタッグを組むと『煙突から煤を撒き散らす』『周囲の家が煙に包まれる』現象を作り出してしまいます。

    人間的に たくさん より数段劣り、薪ストーブを焚く技術が非常に低く向上心も無く人の話に耳も貸さない様な人が、終の住処を求め閑静な住宅地に移ったあなたの両親の家の隣に越してきて悪臭と煙を撒き散らすと想像してみて下さい。
                                ・・・想像出来てもやはり対岸の火事でしょうね。

  44. 250 匿名さん

    >>228です。
    近所の家は古い家が多く、ウチだけが新築で白っぽい外壁なので黒スジが目立つのかもしれません。
    でも、ウチは後から引っ越してきたものですし、煙を出しているお宅に苦情を言ったことはありませんし、
    今後、言うつもりもありません。そういう、ウチみたいな人は多いと思います。
    ただ、壁に付いたススの汚れをうまく落とす方法を知っている方がいたら、
    教えていただければ有難いと思って、書込みしただけです。

  45. 251 匿名さん

    エゴな住民がいると、まわりは忍耐強くなるね。

  46. 252 提案!

    防炎壁ならぬ防煙壁の設置を義務付ければよい。

    全国自治体の条例にすればよい。

    100万人の署名をあつめればよい。

    文句を言っても改善はしない。

  47. 253 匿名さん

    >防炎壁ならぬ防煙壁の設置を義務付ければよい。

    そんなものいくらつけても防げないよ。費用対効果が果てしなく低いので却下。

  48. 254 匿名さん

    >>232

    でしょうねww

    理解できる人なら初めからそんなこと言えないですから。

    答えてもらう必要などありませんよ。分かってることですから。

  49. 255 匿名さん

    薪ストーブは、長く快適に使える暖房ではないようです。↓

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1234199967

  50. 256 129

    先日見かけた家が煙を出しているのはその日一度きりでした。
    太陽光発電パネルを載せているので実質オール電化に近い生活で、薪ストーブは趣味なんだと思います。
    煙の原因は薪の置き場を見てわかりました。乾燥不足です。
    軒下に積んでいるのですが、総二階の切妻屋根で雨よけが十分ではありません。ほとんど直置きでした。
    今度は地面からも離すようにして風通しを良くしていましたが、多分だめでしょう。
    薪を積んでいた東側に家が建ちました。日当たりはかなり悪くなりました。
    新しい住宅地なので、この家が建った後にもどんどん建ちました。去年まではただの野っぱらだったのですが。
    この家の主の良いところは、しくじったと思ったら無理せずやめたことですが、世の中には首をかしげながら
    燻し続ける人もいるのでしょう。
    ゆれる炎に癒されるはずが、くすぶる煙にうろたえたことでしょう。
    薪ストーブはいいものですが、住宅地で受け入れられるようにするのは大変なことです。
    そういったところは業者は言ってくれません。
    新築ばかりの住宅地で煙を気にしながらどこまでできるか気になります。
    今日も冷え込んだのですが、焚いていません。乾燥が不十分だというのはわかっているようです。
    きっと正月休みくらいには我慢できずに焚くんじゃないかと思っているのですが。

  51. 257 たく

    >No.249 by 匿名さん 
    >この黒い物の正体を「他に心当たりがないから」と決め付けてしまうのは乱暴なのでしょうか。

    ここまで事実がはっきりしていれば、そういう酷い方がいることも信じざるを得ないのでしょうね。
    もし私なら、その環境で薪ストーブは選びません。

    被害に遭われた方も周囲に住まわれている方も本当にお気の毒です。
    どうしても改まらない場合、できれば避けたいところですが、腹をくくって対峙するしか根本的な解決策はないのでしょうね。

  52. 258 春夏秋は冬を待つ季節

    No.244 by 匿名さん 2009-12-17 07:54:21

    吹き抜けがあると、暖気はまず上に上がりますから二階から先に温まります。数時間連続でガンガン薪ストーブを焚き続けて二階が暑くなるくらいになれば、一階もそれなりに温まります。

    5-6時間から半日程度焚き続ければ、家のサイズに合ったサイズの薪ストーブを使っていれば、最終的に家全体が温まります。しかし「すぐに」は絶対に無理です。薪ストーブは一度しっかり温まれば快適な暖房を提供してくれますが、スロースターターです。即効性は期待できません。(どんな暖房器具でも「すぐに」家全体を温めるのは物理的に不可能ですよね)

    薪ストーブと設置すると吹き抜けとセットで考えがちですが、私はあまりお勧めしません。普通に一階の天井がある方が早く一階が温かくなります。吹き抜けがなくても廊下や階段から暖気は自然と上に行きますから最終的に二階もほんのり温まります。冬場の朝起きた時に建坪30坪二階建ての我が家は一階30℃、二階20℃程度です。

    個人的には吹き抜けにしないで薪ストーブの上の煙突立ち上げるスペース1畳程度をスノコにして暖気が微妙に二階に上がるようにしておいて、煙突上のスペースを洗濯物干し部屋にすると使い勝手が良くなると思います。そして、階段をスノコスペースと離れたところに配置して空気が対流、循環するような設計にすると家中が均一に暖房できて快適だと思います。これから設置を検討している方はご参考にどうぞ。

  53. 259 春夏秋は冬を待つ季節

    スレ主さんの環境であれば、上手に焚けば、まず近所迷惑になることもないと思います。

    今日も県庁所在地の市内の住宅地で焚きつけから安定稼動まで焚いてみましたが、煙突から目視確認できる煙は全くといっていいほど見られませんでした。この家は天窓から煙突が見えるのでリアルタイムで煙突からの煙が確認できるのです。

    薪に関しては紙で作るものは主体にするのではなく、木の普通の薪3に対して1くらいの割合で混ぜて使う感じの使い方となります。あまり味のある燃え方をするわけでもないので、できたら木の薪を頑張って集めた方が良いと思いますよ。

    そして製材所で広葉樹の木っ端をもらえるということですが、どのくらいもらえるかがポイントですね。薪ストーブを実際に使ったことない人は消費量のイメージが湧かないので薪の必要量を甘く見積もりがちですが、本格的に暖房として使うとなると、想像しているのの何倍も必要になります。手持ちの薪が少ないとチビチビケチケチ焚いて、煙を出すなどのトラブルの元にもなります。豪快に焚いて煙を出さないためにも、薪をたくさん集めて、保管できる日当たりと風通しの良いスペースを確保することも重要です。暖房器具として薪ストーブを使う場合には、まずこの点を考え直してみる必要があると思います。

    暖炉に関しては、暖房効率は悪いです。薪の消費の割りに温まらないし、高温で燃焼させるのが難しいので煙が発生しがちです。いくらでも木が腐るほどあるし、煙が多少出ても問題ないという場合には暖炉もアリかもしれないですが、薪ストーブの方が無難だと思います。

    薪ストーブは良いですよ。ぜひとも実現されると良いですね。

    1. スレ主さんの環境であれば、上手に焚けば、...
  54. 260 庭付き一戸茸

    主です。

     薪ストーブ断念しました主です。(前の方のレスいくつか参照)

     今日、子供の宿題をみていたら、こんな文章がありました。

    「ほんのつい50年ほど前までは、どの家でも炭やまきを使い続けてきたのです。戦争中には、石油も石炭もなくなって、バスやトラックを炭で動かしたほどでした。」

    東京書籍の新しい国語5年下 の、「森林のおくりもの」の中の一節です。
     
     そういわれれば、そうです。

     明治生まれの私のおじいちゃんおばあちゃんも、薪を使って調理や風呂、肥料作り、ごみは自家償却は当然の義務でした。生まれる前から何十年も。
     当然煙は毎日吸ってしまったことでしょう。

     でも、2人とも、とっても体が丈夫で、長生きでした。

     2人だけでなく、全人類の祖先みんなみんな、煙を毎日吸い込んでいたと考えられます。
    あなたの祖先も当然!代々!間違いなく!

     煙を毎日吸わなくなったのは、つい最近のこと。たった、ここ50年位のこと。

     とすると、
    煙も臭いにおい自体にも、健康にはそう悪くないんじゃないかな。
     純粋に木だけ燃やしていれば。かな?

     日本人が、毎日風呂に入るのもここ近年のことで、
    毎日髪を洗うなんてことは、ありえないことでした。
    毎日洗濯もね。

     清潔すぎて、臭いに敏感になってしまったんでしょうね。

     人間みんなが煙くさい時は、なんともなかったのに。

     
      ちなみに、私は煙も苦手な人です。
    今度の家はもくもく地帯です。(私の前レス参照)洗濯物の洗い直しは覚悟してます。 

     お家が煤だらけなのも、お気の毒だと思います。
    私なら耐え難いです。


     

  55. 261 庭付き一戸茸

    主です。
    No.259 春夏秋は冬を待つ季節さんへ

     私は、設置断念してしまいましたが、

     経験に基づいた、とても丁寧なご回答ありがとうございます。

     ではなぜ、まきをくべる時は、薪の燃えるいい匂いだと記憶していたのに、
    現実は、木酢だったのでしょう。(No.179レス)炊き始めでもないのに、
    煙が出ていたのでしょう。

     ログハウスの展示場なので、炊き方も素人じゃないと思いましたが。

     なにか、原因は推測できないでしょうか。
    教えていただけるとうれしいです。

     


  56. 262 春夏秋は冬を待つ季節

    No.260 by 庭付き一戸茸 2009-12-17 22:58:13さま:

    前の方のレスも一通り拝見しました。価値観は人それぞれですし、色々心配したり気にしたりしているのであれば導入しない方が良いでしょうから、それで良いと思います。お子さんの教科書の文章にあることも一理ありますね。純粋培養されて神経過敏になっている人が多いのも現代の特徴ですからね。

    実際のところは、煙や煤に関しては上手に焚けばほとんど気にならないレベルです。家の中が煤や煙だらけというのは、普通に使っている分にはあり得ません。

    とりあえずお父様のところに行けばピザ釜で炎やピザがたまに楽しめるということでなのですね。家で薪ストーブを使えなくても、そちらでたまには炎を見て、美味しいピザを味わえればそれで良いですね。

    我が家の薪ストーブでピザを焼いているところの写真を貼り付けておきます。本格的なピザ釜で焼いたような味になりました。


    1. No.260 by 庭付き一戸茸 200...
  57. 263 春夏秋は冬を待つ季節

    No.261 by 庭付き一戸茸 2009-12-17 23:22:31さま:

    ずばり、木酢のような臭いがするのは「薪の乾燥不足」です。水分が多く含まれている薪だと燃焼前に水分が蒸発して気化熱で周囲の温度を奪い、不完全燃焼を誘発します。そのため、そのような臭いが出るのです。

    十分に乾燥した薪を使い、高温で焚けばほとんど気にならないレベルのはずです。

    ログハウスの展示場の人なんて、素人もいいところですよ。薪ストーブ屋の店員も同様です。自宅で薪ストーブ使っているか訊いてみて下さい。もし「使っている」というならその人の自宅を見せてもらいましょう。まず使ってないはずです。展示場に据え付けてある出所不明の乾燥不足の薪をただくべているだけです。

  58. 264 匿名さん

    【結論】
    春さん、たくさんは焚けばよい。
    しかし、他人に推薦すべきではない。

    【理由】
    “煙はほとんどきにならない”との抽象的表現では、また無限のループが始まってしまうから。
    感覚的な“目に見える煙やスス”が論点ではなく、微粒子や燃焼ガスが問題なのである。

    春さんやたくさんは、“十分焚けますよ”と言っておいて、焚けなくなったら責任持てますか。
    住宅地では炊けなくなる確率の方が高い訳だから、自己擁護のために他人を巻き込むのはやめましょう。

    野菜を例にすれば、昔肥料は人糞、**だったが、今は農薬や化学肥料ですよね。昔と違い、加工食品も化学物質てんこ盛りなのだから、いつ誰が原因不明のアレルギーになってもしょうがない時代です。
    人糞は病原菌の元なので使用不可。薪スも有害物質を撒き散らすので使用すべきでなない。

    しつこいようですが、ここで言う有害物質とは、目に見えない微粒子と排ガスのことですよ。

  59. 265 匿名さん

    >春夏秋は冬を待つ季節さん
    >ずばり、木酢のような臭いがするのは「薪の乾燥不足」です。水分が多く含まれている薪だと燃焼前に
    >水分が蒸発して気化熱で周囲の温度を奪い、不完全燃焼を誘発します。そのため、そのような臭いが出
    >るのです。

    では、薪ストーブの被害の原因の大半は薪の乾燥状態にあるんですね。でも、実際きちんとした保管状態の広葉樹の薪をふんだんに使っているユーザーのパーセンテージはどのくらいのものでしょうね。その割合が低いことが、薪ストーブへの非難が多い由縁でしょうか。

    後は『気にならない程度』というのが問題ですよね。炭火焼の料理店に入ると炭火の臭いが気になる。焼き肉店に入った後、服や髪についた臭いが気になる。次の日の出勤で、そんな髪や服で平気で出かけられる人は多くないはず。
    そんな人達に『気にならない程度』の臭いに対して恒常的に我慢を強いるのは、いささか乱暴すぎるのではないでしょうか。

    春夏秋は冬を待つ季節さんが使用する薪ストーブでの『気にならない程度』の臭いは、ひょっとしたら本当に一般の人も気にならない臭いなのかもしれません。しかし、ここで薪ストーブの非難をしている人達が体験している被害はきっとそんな臭いからはかけ離れた酷い臭いに違いありません。

    あたかも薪ストーブをお手軽な暖房器具として売り込み、それを鵜呑みにして使用するユーザーの図式が目に見えるようです。

  60. 266 サラリーマンさん

    No.264 by 匿名さん
    >“煙はほとんどきにならない”との抽象的表現では、また無限のループが始まってしまうから。
     無限ループはお互いに理解し合おうとしなければいつまでたっても解消しないのでは?
     ゼロか100%どちらかでなければ受け入れられないといった論調ではなかなか相互
    理解には遠いと思います。

    >しつこいようですが、ここで言う有害物質とは、目に見えない微粒子と排ガスのことですよ。
     科学的な視点で見ると、住宅地では「目に見えない微粒子」や「排ガス」の主な
    排出元は何か、上位から問題視すべきと思います。匿名さんの論調から推測するに、匿名
    さんの周囲では1位か2位が薪ストーブなので問題視しているように感じますが、本当ですか?
     どうも感情的な意見を無理やり理屈をつけているように見えてしまいます。
     冷静に論議されてはいかがでしょうか?

     ところで、「薪ス」は薪ストーブのことでしょうか?なんでも省略していくのはどうも
    ついていけません。これは私の個人的な感想&感情的発言です。



  61. 267 匿名さん

    >ゼロか100%どちらかでなければ受け入れられないといった論調ではなかなか相互
    >理解には遠いと思います。

    どうにもしつこいですね。
    完璧な焚き方でも、ススが出ているから煙突掃除するのでしょう。
    近隣に被害を及ぼす恐れのあるのもは勧めないでください。

    春さん、たくさんは焚けばいいじゃないですか。
    薪スにあこがれている人からみたら、春さんの炎の写真は、夢を与えてくれるディズニーランドですよ。
    住宅地では、あこがれ=架空の世界にしておいた方が無難です。

  62. 268 マッキー

    被害者の方の説明が少し具体的に見えてきてとても分かりやすいです。

    ただ249さんの針葉樹を焚いていると断言出来るのはどうしてなのですか?
    直接ユーザーに聞いたのでしょうか?
    普通の人は薪を見ても広葉樹か針葉樹か見分けがつかないと思いますが。

    256さんもとても分かりやすい説明だと思います。
    結局乾燥不足が原因なのですね。
    そういうユーザーも結構いるのも現実なのですね。

    一つ不思議なのは壁の煤??墨ですか?
    しっかり薪ストーブとの因果関係を証明した方がいいと思います。
    憶測で物事を判断しない方がいいとおもいますが…






  63. 269 たく

    >No.264 by 匿名さん
    >【結論】
    >春さん、たくさんは焚けばよい。
    >しかし、他人に推薦すべきではない。

    >【理由】
    >“煙はほとんどきにならない”との抽象的表現では、また無限のループが始まってしまうから。
    >感覚的な“目に見える煙やスス”が論点ではなく、微粒子や燃焼ガスが問題なのである。

    これこそ、あなたがこだわっているにすぎない、言い換えれば是が非でもそう信じたい、個人的な「結論」と「理由」ではありませんか?「薪ストーブから出る目に見えない煙は、健康被害をもたらす物質である。だから薪ストーブは社会から淘汰されなければならない」と。

    医者でもない私には、自信を持ってその因果関係を肯定も否定もできません。あなたにできるともとても思えません。ご近所の迷惑になるかについて、良い事例、悪い事例を客観的に比較検討してその原因と対策を探るために知恵を出し合うことならできますが。

    私に言えるのは、近隣との関係や薪の調達など様々な「環境が許せば」、薪ストーブは暖房器具を超えてとても豊かな生活の一部になるという、自らの経験からいえる『事実』だけです。

    私自身、誰かがネットで良いことを書いていたから真似して使い始めた訳でもなく、自分の置かれている状況が本当に薪ストーブに適した環境かどうかということを「これでもか」というほど吟味して、プロや一般ユーザーなどいろんな人に相談して、最後は自分の責任で選んだものです。

    そしてその結果は、今のところ間違っていなかったという『事実』があるだけです。

  64. 270 匿名さん

    何で主張だけしたがるかね。

  65. 271 匿名さん

    >>262 春夏秋は冬を待つ季節様

    そのピザを焼くガダイはどこで買ったのですか?

  66. 272 春夏秋は冬を待つ季節

    No.264 by 匿名さん 2009-12-18 00:06:08 さま:

    すごい結論と理由ですね。それでは私も真似しちゃおうかな。


    【結論】
    春さん、たくさんは焚けばよい。
    こんな素晴らしいものだから、他人にも勧めてあげよう。

    【理由】
    薪ストーブの導入はあくまで自己責任。自分でリサーチして、自分で勉強してやりましょう。

    微粒子や燃焼ガスの問題は灯油ストーブでも同じ。薪ストーブだけを問題にするのは謎。

    温かい陽だまりのような、やわらかな暖房器具の魅力は捨てがたいです。

    1. No.264 by 匿名さん 2009-...
  67. 273 春夏秋は冬を待つ季節

    No.265 by 匿名さん

    いえ。薪ストーブ被害の原因の大半は「薪の乾燥不足」だけではありません。それもかなりのパーセンテージを占めていますが、他にも色々あると思います。

    個別なケースを具体的に見ていかないとその問題の解決にはなりませんが、一般的に多いのは「慣れないユーザーが炎の勢いにビビったり、薪の消費を恐れてケチケチチビチビと燻らせるように焚いている」ことだと私は思っています。それと乾燥不足の薪のダブルパンチで白い煙モクモクということになっているのだと思います。

    気にする、気にしないは人の感覚の問題もありますね。坊主憎けりゃ袈裟までにくいということわざみたいになっている場合もあるし、本当に問題となっているのかもしれないし、それは掲示板では判りません。もしかしたらプラスチックでもビニールでもなんでもかんでも焼却炉代わりに燃やしているのかもしれませんし、それは私には判りません。問題となっている現場の見学ツアーでもやりませんか?そしたらちゃんと調査してレポートします。

    薪ストーブは決してお手軽な暖房器具ではありません。薪集め、焚きつけなどにそれなりに苦労(これは資金力で解決できますが・・・)を伴います。それが楽しいと思える人でないとやるべきではないでしょう。

    安易に薪ストーブ屋さんや雑誌の売り込み文句に惑わされずに、自分で冷静になって考えることは必要だと思います。そうすれば100万円コースのイニシャルコストを払わず、DIYで20万円程度からはじめることも可能ですし、欧米製の薪ストーブと二重断熱煙突を使っても50-60万円程度で実現可能です。

  68. 274 春夏秋は冬を待つ季節

    No.267 by 匿名さん

    東京23区内や、県庁所在地の住宅地で薪ストーブを焚いているところを複数見ていますが、特に問題となっているようには感じません。

    適切な施工をして適切な使い方をすれば田舎でなくても使えるとういのが私の率直な気持ちです。

    憧れや架空の世界にするか、実現させるかは人それぞれだと思います。

    1. No.267 by 匿名さん東京23区内...
  69. 275 春夏秋は冬を待つ季節

    No.271 by 匿名さん

    ガダイというのは足のついている、鍋を浮かせる台(スタンド)のことですね?

    これは近所のホームセンターで600円くらいで買いました。

    以下の記事にまとめてありますので、よろしければご参照下さい。
    http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/27006768.html

    1. No.271 by 匿名さんガダイという...
  70. 276 匿名さん

    >東京23区内や、県庁所在地の住宅地で薪ストーブを焚いているところを複数見ていますが、特に問題となっているようには感じません。

    そりゃあちょっと見ただけで問題になってるのが分かるほど悪質なのはそうそう無いだろうよ。
    あなたの場合、仮に問題になっていたって、「感じない」と思うけどね。

  71. 277 匿名さん

    薪ストーブの導入が自己責任って言ってる人は、禁煙を要請されている区域(禁止されている区域ではないよ)での喫煙は自己責任って言っているのと変わらないという自覚はあるのだろうか。

  72. 278 入居予定さん

    自覚がないから燃やすんだろ

  73. 279 匿名さん

    薪ストーブ派は偏屈な人が多いことがよくわかりました。

  74. 280 匿名さん

    No.249です
    マッキーさん

    >被害者の方の説明が少し具体的に見えてきてとても分かりやすいです。

    被害者と認めてくれるのですね有難う御座います。と、つっこむのは止めておいて。
    被害者はなかなか具体的に説明出来ないのですよ余り詳しく書いてしまうと特定される可能性が有ります
    かなり低いと思いますが無いとはいえないです。そうなると今後の付き合いや話し合いに影響しますしね
    また、説明する為には薪ストーブについてもかなり勉強しなければなりません
    私は優秀な薪ストーブユーザーに成れるほど勉強しました。
    年収が2000万になったら設置するかも知れません(冗談なのでつっこまないでね)

    >ただ249さんの針葉樹を焚いていると断言出来るのはどうしてなのですか?
    >直接ユーザーに聞いたのでしょうか?
    >普通の人は薪を見ても広葉樹か針葉樹か見分けがつかないと思いますが。

    つっこみたいのは分かりますが少しイタイですよ答えは249に書いてあるのですけどね。
    薪を見ただけでは広葉樹か針葉樹か分かる筈無いでしょ。
    でも、樹種まで知っています。

  75. 281 匿名さん

    >>260

    >明治生まれの私のおじいちゃんおばあちゃんも、薪を使って調理や風呂、肥料作り、ごみは自家償却は当然の義務でした。生まれる前から何十年も。
    > 当然煙は毎日吸ってしまったことでしょう。

    > でも、2人とも、とっても体が丈夫で、長生きでした。

    > 2人だけでなく、全人類の祖先みんなみんな、煙を毎日吸い込んでいたと考えられます。
    >あなたの祖先も当然!代々!間違いなく!

    > 煙を毎日吸わなくなったのは、つい最近のこと。たった、ここ50年位のこと。


    実は平均寿命の著明な延長も日本ではここ50年ぐらいのことなんです。

    それでは、やはり煙と平均寿命には負の因果関係があるのか?
    答えは恐らくNoです。
    平均寿命の延長の原因として最も大きなものは医療の発達です。煙を吸わなくなったことによって寿命が延長したと考えるのは無理があります。
    煙を吸ったって問題ないと考えることも同様に無理があります。
    煙は平均寿命の延長には影響が無いというだけで、疾患への罹患率や病態の悪化との関連はこれだけでは否定も肯定もできません。

    つまり、おじいちゃんおばあちゃんが過去に沢山の煙を吸いながらも長生きをしたという事実は、煙の害に対してはそれで死ぬことは無いということ以外は何も語ってはくれないということです。

  76. 282 匿名さん

    外壁に付着したすすの黒スジをどうやって落とせばいいか、
    教えてあげられる人はいないのですか?
    洗濯物についたら、完ぺきアウトでしょうが・・。

  77. 283 匿名さん

    >275 春夏秋は冬を待つ季節様

    そのピザは冷凍のままでもよいですか?
    また、焼き時間は大体2分程度でしょうか?

  78. 284 匿名さん

    写真なんか貼ってブログと勘違いしている人
    ちょっとキモッ

  79. 285 春夏秋は冬を待つ季節

    No.280 by 匿名さん

    住所や名前などの個人情報を載せなければ、具体的に被害状況を書いても特定はされないと思います。読む人が状況を理解できる程度の具体的な使用状況があれば、一緒に考えられますが、それがないと「何で加害者の使っている薪の樹種まで知っているのかな?もしかしてストーカー?電波君?葡萄の下のキツネ君?作り話?」という書き込みの意図と逆方向の受け止め方になってしまいます。

    加害者側との今後のつきあいや話し合いを前提とされているようですが、直接被害者と加害者で話し合うと何かと角が立つケースも出てくると思います。もしかしたら第三者のまともに使っている薪ストーブユーザーを介して、薪ストーブユーザー同士で話し合ってもらうように仕組めば、自分が直接加害者と接することなく円満解決するのではないでしょうか?

    私も249の書き込みを拝見しましたが、なぜ加害者の方が広葉樹ではなく針葉樹を焚いているのかをあなたが知っているのかまでは読解力不足のため読み取れませんでした。樹種まで知っているということで、薪ストーブについて相当勉強されていることも推測できますが、最初の段落に書いた通り、もう少し詳細な説明を希望します。お手数をおかけしますが、今一度私にも解るようにご説明いただけますか?「○○製材所(あるいはその製材所の親戚)で使っている薪ストーブの煙で、そこの製材所では杉やヒノキしか扱っていないから」という感じなのかもしれないですが、所在地、会社名や個人名を出さなければ特定のしようがないでしょう?背景の説明なしで「ただ樹種まで知っている」では怖すぎます。

  80. 286 春夏秋は冬を待つ季節

    No.283 by 匿名さん

    冷凍のままでは絶対にダメです。冷蔵庫で24時間程度しっかり完全解凍しましょう。焼く前30分程度に冷蔵庫から取り出して室温に戻しておけば完璧です。

    炉内で焼く時間は2分以内です。いちいち時間は計っていませんが、恐らく90秒程度だと思います。必ず焼く前に取り出した後にピザを乗せる皿、フライ返しなどを用意しておきましょう。炉内に入れてからバタバタやっていると必ず焦がします。炉内に入れたら張り付いて焼き具合をチェックしましょう。

    1. No.283 by 匿名さん冷凍のままで...
  81. 287 匿名さん

    自己陶酔タイプが多そう。まわりの人は大変でしょうね・・。

  82. 288 匿名さん

    No.280です
    マッキーさんへ

    薪ストーブにかなりお詳しそうですね

    稚拙な文章をお詫びいたします。

    樹種を知った経緯は嘘なら何とでも書けますが本当の事を書くと
    分かる人が見ると分かってしまいますのでご容赦下さい。

  83. 289 匿名さん

    業者さんだったのか

  84. 290 匿名さん

    針葉樹に食いついたので軽く釣ってみたってとこだな

  85. 291 匿名さん

    >春夏秋は冬を待つ季節さんへ

     No.265です

    >慣れないユーザーが炎の勢いにビビったり、薪の消費を恐れてケチケチチビチビと燻らせるように焚いている

    それと、薪の乾燥不足が煙・臭いの被害を生みだす主な原因ですね。

    二次燃焼室などの機能を持つストーブを使用しているユーザーは、購入時にはきっと販売者からそういったことを何がしか教えてもらっているのでは? それにも関らず薪置き場を設置したユーザーを私はあまりみたことがありません。私の住んでいる地域が特にそうなのかもしれませんが。加えて言わせてもらえば、『ビビる』というより『ケチって』薪をくべているような印象を受けます。

    業者もきっと成果主義でなるべく売りたいのはわかりますが、「安易に焚ける」暖房器具ではなく、「焚くのは難しいし、努力が必要です」位指導しないと、ナンチャッテストーパーを生み出してしまいかねません。(もう生まれていて、近所に被害をもたらしているかな?)

    ドライバーも一般ドライバーと暴走行為をする悪質ドライバーがいるように、ストーブユーザーにも線引きが必要かもしれません。

  86. 292 春夏秋は冬を待つ季節

    No.291 by 匿名さん

    「二次燃焼や触媒があるから排気がクリーン」という薪ストーブ屋さんの売り文句の呪文やネット上の情報を信じているのでしょうね。

    実際のところは、最も煙や臭いが発生しやすい焚きつけ直後の30分から1時間程度までは、二次燃焼や触媒の機能の有無は全く関係なく、下手な焚きつけをすれば近所迷惑になるのです。

    そして1時間経過以降の安定稼動時には、二次燃焼や触媒がなくたって上手く焚けば全く煙突からは煙が目視確認できないほどクリーンです。

    「薪ストーブの機能や種類ではなく焚き方や薪の状態で決まってくる」という事実も、薪ストーブ屋さんは口が裂けても言わないでしょう。そう言ってしまって事実を知ったユーザーがホームセンターのでDIY施工してしまったら、自社の売り上げの100万円を逃してしまうことになりますからね。「危険だ」とか「すぐ壊れる」とか「燃費が悪い」とか言って、何とか自社での施工へと誘導しているのが現実なのだと思います。

    だから「ウチの薪ストーブは二次燃焼だから(触媒だから)煙も臭いも出ない」と思い込んでいるユーザーも多いのかもしれませんね。

  87. 293 庭付き一戸茸

    主です。

    No.262 by 春夏秋は冬を待つ季節さんへ

      回答していただいてありがとうございます。
    展示場の方は、一年半から二年乾燥させた広葉樹を使用していると
    説明してくださっていたので、乾燥不足とは思いつきませんでした。

     とても参考になりました。
    私は乾燥に気をつけるようにします。

     ピザの写真がとても素敵だったので、いろいろ質問したいと思っていましたが、
    他の方が先に質問されてましたね。

     ピザは焼き時間2分ということなので、大丈夫だと思うのですが、
    調理の際に油の跳ねや油煙などはどのようにそうじしたらよいのでしょうか?

     もともと、油が跳ぶような調理はしないものなのですか?

  88. 294 マッキー

    私は一番最初に書いたと思いますが、石油の匂いが大嫌いです。
    エアコン等の温風も苦手です。

    薪ストーブ憧れています。

    実際に薪ストーブのあるモデルルームも行って体感した事もあります。

    将来新築時には導入したいと思い、色々な方のブログやネットの情報を見て自分なりに勉強しています。
    最初に自己紹介をちゃんとすれば良かったですね。

    ただ実際に被害にあっているかたもいるという事で、ユーザーの援護をするつもりは全くありません。

    自分なりに被害の状況が不思議で本当??と思った事に質問しただけです。

    私はたくさんでもなければ、業者でもありません、針葉樹に釣られた人でもないです。ましてや読解力のないイタイ人?(謝罪するくらいなら初めからそういう事は言わない事ですね、とても軽率な方ですね)でもないと自分では思っていますが。

    本当に皆さん素晴らしい想像力ですね。

    ユーザーの意見で薪ストーブ業者が割といい加減な事も分かりました。むこうは商売ですからね。

    日本にはこれという正しい薪ストーブの焚きかたマニュアルが無いようにも思えます。

    ネットで調べようにも、正しい情報と間違った情報が入り乱れてるようにも思いますね。





  89. 295 たく

    No.294 by マッキーさん
    >日本にはこれという正しい薪ストーブの焚きかたマニュアルが無いようにも思えます。
    >ネットで調べようにも、正しい情報と間違った情報が入り乱れてるようにも思いますね。

    中には初めて薪ストーブの注文を受けた工務店が『試行錯誤』しながらストーブを据え付けたというお宅もあり、引き渡しの際にきちんとしたお手本が示されない場合も確かにあるようです。

    一方で、経験豊富で信頼のおける薪ストーブ専門業者のホームページには、それなりにお手本になり得る焚き方が紹介されています。また、シーズン前に必ず全ての販売先をまわって焚き方指導をしてくれるところもあります。据え付けを業者に頼む場合、そういうプロを探して、引き渡し後も何かにつけて相談できるパートナーとすることも重要です。

    あと、購入した方にはメーカーのユーザーズマニュアルが備え付けられていて、「二次燃焼への切り替えは熾火が全体に行き渡るようになってから」など、それぞれの機種に合わせてかなり具体的に正しい使い方を紹介しています。

    ただ、こういったものを参考にしながらも、最終的にベストな焚き方というのは、それぞれのユーザーが失敗と工夫によって体得していかなければなりません。一律にマニュアル化できないというのは、難しいところではありますが、逆に楽しいところでもあります。

  90. 296 春夏秋は冬を待つ季節

    No.293 by 庭付き一戸茸さま

    本当にその展示場の人が言っているように1年半から2年乾燥させているのか疑わしいところですが、仮に本当だとしても、保管場所や保管方法がまずければ良質な薪にならないということですね。日当たりと風通しが良いところであれば良いのですが、地べたに置いておけば腐って朽ちていくように、不適切な保管をしているといつまで経っても良質な薪にならないということです。

    また一般的に展示場は客が来る前にチョロっと焚くだけなので十分に炉内の温度が高くなっていないケースが多いです。炉内を良く観察するとドス黒く煤けていると思われます。

    炉内でのピザ焼きの場合は煙も油も全く出ませんので、問題ありません。

    私の場合はピザ以外に魚とか焼肉とか油や煙が出る素材も炉内で焼きます。油は炉内で焼けてしまいますし、煙は煙突から出ていきますので炉内も室内も全く問題ありません。魚や肉を焼く場合にはレンジの換気扇から匂い(臭い?)が出るのと同様に煙突から同じような香ばしい排気が出ますので、念のため。

    ところで、薪ストーブの導入は断念されたとのことですが、また気が変わったのですか?

  91. 297 春夏秋は冬を待つ季節

    No.295 by たくさん

    ご無沙汰しております。

    無事に薪ストーブが稼動しているようで何よりです。

    たくさんが見つけた薪ストーブ屋さんのように良心的なところばかりでないのが現実なのですよ。設置後、取り扱い説明をほとんどしないで逃げるように帰っていく業者も数多くあります。お店の人に知識がないケースもありますし、あるけどブームで忙しすぎるケースもあるし、状況は様々ですが、十分な説明がなされていない方が多いように感じています。

    結局使い方が解らず、おっかなびっくり焚いて温度を上げられずに燻らせて白煙を上げて近所迷惑になっているケースも多々あるのではないかと思っています。それはこの掲示板での被害者の書き込みからも推測できますよね。具体的被害状況が詳細に述べられていないのでフォローのしようはありせんけど、あながち嘘ではないと思います。

    薪ストーブの掲示板を見ると専門の業者に設置してもらったにも関わらず、そこの業者に相談できずに「温かくならない」とか「ダンパーを閉めると炎が消える」とかいう相談の書き込みが必ず毎年見られます。私もブログをやっている関係で色々なところに呼ばれて相談を受けますが、しっかり焚けているケースは少ないです。私が現場に行って教えて「目からウロコが落ちた」「自信を持って焚けるようになった」と言われています。

    このような薪ストーブ業者の尻拭いをしている今日この頃ですが、ユーザー同士の横のつながりが楽しいし、自分と同様にDIYで格安に薪ストーブを導入しようと思っている人の手助けができれば面白いし自分も勉強になるので、楽しい日々を過ごしています。

    1. No.295 by たくさん ご無沙汰し...
  92. 298 匿名さん

    うーん、良くも悪くも薪ストーブを導入することは人生のそれなりの部分を
    それに費やす覚悟がいるということでしょう。
    いいほうに転べば一生の趣味になりますから有意義でしょうけど悪いほうに
    転ぶと近隣から阻害されたり、手間を掛けられないで巨大なオブジェと
    なりそうですね。
    イメージとしては農作業の労力と、都心への電車通勤並の時間を、現代ではスイッチ1つ
    で住む暖房だけに費やす訳ですから、エコ気分で気軽に導入するというのは
    覚悟が足らなそうですね。

  93. 299 匿名さん

    結局、外壁のススの黒スジの汚れを落とす方法はないのでしょうか・・?

  94. 300 匿名さん

    私は半年前に輸入住宅を建て住んでいます。
    薪ストーブを検討した事があり(でも結局付けなかった)
    とてもステキな暖房器具だと思っていたのですが。。。
    お隣さんの薪ストーブの煙でとても困っています。
    24時間換気なので吸気口から臭いが入り室内が充満してしまいます。
    夜に焚くことが多いみたいですね。
    臭いがしたら24時間換気ストップで吸気口も全て閉めます。
    これで臭いはなくなるのですが
    ここで問題が
    我が家はリビング吹き抜けなので
    エアコンとアラジンストーブの二つでで暖を取っています。
    石油ストーブなので換気が心配なのです。
    私もまさか薪ストーブがこんなに周りに迷惑をかけるとは思ってもいなかったので
    薪ストーブオーナーさんは気付かない方が多いのかもしれないですね。
    ご近所は何事もお互い様なので文句は言いませんが
    でも近所はホント参りますよぉぉぉ^^;

  95. 301 匿名さん

    >No.269 by たく さん

    ちょっと前のレスですみません。

    >これこそ、あなたがこだわっているにすぎない、言い換えれば是が非でもそう信じたい、個人的な「結論」と「理>由」ではありませんか?「薪ストーブから出る目に見えない煙は、健康被害をもたらす物質である。だから薪ストー>ブは社会から淘汰されなければならない」と。

    社会から淘汰??
    住宅地で炊くのはいかがか、と言っているだけですが。

    >医者でもない私には、自信を持ってその因果関係を肯定も否定もできません。あなたにできるともとても思えませ>ん。ご近所の迷惑になるかについて、良い事例、悪い事例を客観的に比較検討してその原因と対策を探るために知恵>を出し合うことならできますが。

    あなたを含めて、薪ストーバーは煙突から出る燃焼ガスの成分分析をぜったいやりません。
    成分が分かれば、健康被害との因果関係も分かるでしょうが、不利な結果が出るのが分かっているからやらないのです。

    近隣と仲良くすれば済むことではなく、事実は事実として、正々堂々と成分分析したらどうですか。
    まぁ、屁理屈こねてここで吠えるあなたが、そんな勇気があるとは思えませんがね。




  96. 302 匿名さん

    >>298
    そんなに大変ではないですよ。
    大変なのは薪を自分で確保する場合です。

    電話1本で、薪屋さんが、薪棚に良質な薪を補充してくれるし。
    煙突掃除、ストーブメンテナンスも業者にやってもらえます。
    着火も薪ストーブ用着火材を使うと楽だし立ち上がりも早いです。

    良い業者、薪屋を探すのが大変かもしれませんが。

  97. 303 たく

    >No.297 by 春夏秋は冬を待つ季節さん
    ご無沙汰です。我が家のストーブ、おかげさまで大活躍してくれています。

    まさに、「温かくならない」「ダンパーを閉めると炎が消える」というのは、原因に気付かなければ延々とその状態で焚き続けることになるのでしょうね。その間のご近所の様子は想像に難くありません。

    私の場合、春夏秋は冬を待つ季節さんからアドバイスいただいた、「はじめはビビらずに高温になるまでガンガン焚く」というのがとても活きています。これだけは、二次燃焼機種であろうとなかろうと、薪ストーブ全般にいえることなのですね。

    その分、薪の消費量はやはり予想をはるかに超えますね。1年目の経験をお聞きすると、ほぼ全員のユーザーが異口同音におっしゃいます。
    私の場合、着火~安定までの間に、小割5本、中割4本、太割4本、それに焚きつけ用の木屑や細枝を1掴み、それを朝晩の2回使っています。そのうえ燃料として通常運転で消費する分が必要ですので、棚の薪がみるみる減っていくという状況です。

    私の場合、原木をいただけるところが増えて、今はお隣を含め3か所となっています。時間と置場さえ許せば、来年以降の薪の調達には何も心配することはありませんし、それとは別に良質な薪を格安で売ってくれるところも予め2か所確保しています。

    業者の責任だけでなく、そういう「使い始める前のこと」に無頓着なユーザー側にも問題ありなのでしょうね。

  98. 304 匿名さん

    >No.295 byたくさんへ

      No.291です

    >一方で、経験豊富で信頼のおける薪ストーブ専門業者のホームページには、それなりにお手本になり得る
    >焚き方が紹介されています。また、シーズン前に必ず全ての販売先をまわって焚き方指導をしてくれると
    >ころもあります。据え付けを業者に頼む場合、そういうプロを探して、引き渡し後も何かにつけて相談で
    >きるパートナーとすることも重要です。

    最近、その焚きつけの指導をしにきた販売員が「湿った薪も焚けます」と豪語するか、長時間焚くために吸気孔を絞った焚き方を指導していったりと、指導するひとがナンチャッテ販売員だったりすることがあるようです。シーズン前に焚きつけ指導してくれる業者だからといって、信用できないところもあるのでは?

    >こういったものを参考にしながらも、最終的にベストな焚き方というのは、それぞれのユーザーが失敗と
    >工夫によって体得していかなければなりません。

    その努力というものが、ナンチャッテストーバーには足りないのかもしれませんね。体得するまでの工夫と過程を紹介したら、そこまでがんばろうとしないナンチャッテストーバーが減るかもしれません。

    後一つ、以前訪ねた知人宅がストーブを使用していました。(ストーブには詳しくないので、機種まではわかりませんでしたが)かなり良識的な熟練した使用者で、焚いている時も煙突から出る煙はほとんど目視できませんでした。でも風向きによってやはり臭いは漂うのだと話ていました。幸い近所には裏山と本家の住宅しかないのでストーブ生活を楽しめるのだとも話していました。やはり、これがストーブ生活の限界かなとも思います。

  99. 305 たく

    >No.301 by 匿名さん
    >社会から淘汰??
    >住宅地で炊くのはいかがか、と言っているだけですが。
    中にはそういうことを主張される方もいらっしゃるので。失礼。
    皆さん「匿名さん」なので一貫してやりとりできないのが難しいところです。

    >近隣と仲良くすれば済むことではなく、事実は事実として、正々堂々と成分分析したらどうですか。
    >まぁ、屁理屈こねてここで吠えるあなたが、そんな勇気があるとは思えませんがね。
    人にものを尋ねるにしては随分挑発的ですね。掲示板のルールに沿ってスルーすべきところなのでしょうが、あえて一言。
    成分分析?いいですよ。
    ただし、いくらかかるか知ってて言ってますか?「健康被害」との因果関係を立証するのですから、簡易測定器でピピッと計るだけではなく。(それだけでも何十万かかかりますけどね)、本格的にやる必要がありますね
    No.301 by 匿名さん、あなたの自己満足のために我が家をサンプルに提供しますので、費用をご負担いただける決心がつきましたら、いつでもおっしゃって下さい。

  100. 306 たく

    >No.304 by 匿名さん
    全く同感です。
    でも、私的には、施工不良の場合を除き、最終的に使い方に責任を負うべきはユーザーだと思います。
    相手の業者がきちんとしたところか、そうでないのかも、よくよく話を聞いて見定める必要がありますし、そのためにはこちらもしっかり勉強しておかなければなりません。
    私の場合は、3件の専門業者の中から1番信頼の置けそうなところと契約して、設計段階からビルダーとの打ち合わせに入ってもらいました。
    まさに前のレスでご指摘のとおり、快適なカーライフになるか、ご近所の悩みの種の暴走車両になるかは、最後は使う人の意識にかかっています。

  101. 307 匿名さん

    否定派の人もトータルで考えるべきだと思います

    火が燃え盛る様を見て恍惚とし、その様子を掲示板に貼っちゃうような人達なんですよ?

    薪ストーブで我慢してもらえてるだけありがたく思わないと・・

    できれば、そのような特殊な感性を持つ人には、人里離れた場所で好き勝手に生活して欲しいんだけど・・
    地区協定とかで薪ストーブを禁止にできないかな?
    防犯のためにも

  102. 308 匿名さん

    >No.305 by たく さん 
    >成分分析?いいですよ。
    >ただし、いくらかかるか知ってて言ってますか?「健康被害」との因果関係を立証するのですから、簡易測定器で>ピピッと計るだけではなく。(それだけでも何十万かかかりますけどね)、本格的にやる必要がありますね
    >No.301 by 匿名さん、あなたの自己満足のために我が家をサンプルに提供しますので、費用をご負担いただける>決心がつきましたら、いつでもおっしゃって下さい。

    成分分析をしないのなら、住民被害が無いと言わないでください。
    “ほとんど煙が出ない”との表現はまやかしでしかありません。偉そうに分かったこと言うなら、科学的分析をしてからにしてください。

    せっせとスス掃除をしていながら、ススは出てませんと・・・おかしいでしょ。

    洗濯物が干していないか、とか気を使って焚いているのでしょ。自分のお子さんのアレルギーだけなく、ご近所の健康にも気を使うべきじゃないのですか。

    燃焼ガスを出している本人が成分分析をして、近隣住民を安心させるのが筋ですよ。



  103. 309 春夏秋は冬を待つ季節

    No.303 by たくさん

    薪の使用量の多さにびっくりというのは初年度にはみんな感じることでしょうね。かくいう私も初年度「これだけあれば数年持つだろう」と思ったのが数週間でなくなって、乾燥薪を買いに走りました。

    来シーズン用の原木を集めたり良質の薪の購入先を確保する動きができれば良いのですが、それができずに生乾きの乾燥してない薪を焚いているケースも多いのだと思います。この掲示板でよく書き込まれているような近所迷惑になっているのは、そういう生乾きの薪をチビチビケチケチ焚いているということだと推測できます。

    私の場合、薪ストーブ導入のアドバイスを求められた場合「薪ストーブの機種なんて二の次。まずは薪を集めろ!原木のままで放置しても、割って乾燥させないといつまで経っても使えない。」といつも言っています。

    ところで薪ストーブの鋳物そのものを温めるためのエネルギーを発生させるにはそのくらいの薪の量と1時間程度の時間が必要ですね。だいたい標準的だと思います。

    それほど寒くなくて朝晩の二回焚きつけしている今くらいの時期が一番薪の消費が激しいのかもしれません。本格的に寒くなって24時間ずーっと焚きっぱなしにしておくと、冷えた鋳物を温める立ち上げ時の「一種、異様な消費」が抑えられますから、意外と薪の減りは少なくなると思います。今度寒くなってからお休みの時とかで一日家にいる時にずーっと焚きっぱなしにしてみてはどうでしょうか?鋳物を保温するためだけの熾き火中心の焚き方が薪ストーブの本領を発揮します。

    1. No.303 by たくさん薪の使用量の...
  104. 310 匿名さん

    >>308
    いくら正論を言っても無駄だと思いますよ?

    火を崇拝してるような人達ですから

  105. 311 匿名さん

    No.304です

    >快適なカーライフになるか、ご近所の悩みの種の暴走車両になるかは、最後は使う人の意識にかかっています。

    >No.306 たくさん

    この言葉、薪ストーブの苦情に関する全てを総括しているのではないでしょうか。

    悪者は薪ストーブではなく、それを使用するユーザーにかかっていると。認識不足のユーザーに対する何らかの手立てのようなものが必要かもしれませんね。

  106. 312 匿名さん

    【ユーザーの言い分】
    うまく焚けば住宅地でも可能。悪いのは悪質ユーザー。自分は優良ユーザーなのでOK.
    昔から焚いてるじゃん。

    【被害者の言い分】
    うまく焚こうが煙、ニオイ、ススが出る。
    時代錯誤。

  107. 313 匿名さん

    >悪者は薪ストーブではなく、それを使用するユーザーにかかっていると。認識不足のユーザーに対する何らかの手立てのようなものが必要かもしれませんね。


    問題なのは車の暴走車は、確信犯的なカーマニア(?)なので極小数ですが
    薪ストーブは逆にマニアほど迷惑度が低く、ライトユーザほど迷惑を
    かける度合いが大きい点でしょう。いわば無免許ドライバーが住宅地を疾走している
    といのが現在の薪ストーブ問題の根本にありますね。

  108. 314 たく

    >No.308 by 匿名さん

    以下レスを再度ご参照ください。

    >>269 by たく 2009-12-18 05:29:34

    >医者でもない私には、自信を持ってその因果関係を肯定も否定もできません。
    >あなたにできるともとても思えません。
    >ご近所の迷惑になるかについて、良い事例、悪い事例を客観的に比較検討してその原因と対策を探るために知恵を出し合うことならできますが。

    話が同じところをぐるぐる回っているだけですので、そろそろ終わりにしませんか?

  109. 315 匿名さん

    >電話1本で、薪屋さんが、薪棚に良質な薪を補充してくれるし。
    煙突掃除、ストーブメンテナンスも業者にやってもらえます。
    着火も薪ストーブ用着火材を使うと楽だし立ち上がりも早いです。

    薪を薪屋さんから買う前提にして、薪ストーブを導入する人は
    それこそ芸能人レベルの収入がある人だけなんじゃないですか?

    1冬分(数トン)の乾燥広葉樹の薪の購入価格は数万では済みませんし、
    労力もお金も掛けたくない(掛けられない)ライトユーザが乾燥不十分な
    広葉樹や安価な針葉樹、廃材等の燃やすという社会構造的な欠陥が
    薪ストーブにはありますから、一般的な住宅地には適合しずらい
    ように感じます。

  110. 316 匿名さん

    写真付きでくどくど書いてる人は、一緒運命書いてますが、論点がずれていると思います。
    マニア向けの掲示板で書く内容ではないですか。

  111. 317 匿名さん

    >No.314 by たく さん 
    >話が同じところをぐるぐる回っているだけですので、そろそろ終わりにしませんか?

    結局、自ら成分分析することもせず、近隣をあざむいていることで納得しました。

    あなたが正当性を訴えれば、それだけユーザーも増え、ユーザーが増えれば規制がかかるのも早まりますから、逆の意味で応援してますよ。

    薪スの近隣の方にはお気の毒ですが、こういった人は何を言ってもやめませんから、辛抱強く待ちましょう。でも市役所にはまめに苦情をいれましょうね。

  112. 318 たく

    >No.317 by 匿名さん
    応援ありがとうございます。
    返信は不要ですよ。 

  113. 319 たく

    >No.311 by 匿名さん
    >認識不足のユーザーに対する何らかの手立てのようなものが必要かもしれませんね。

    確かに。
    春夏秋は冬を待つ季節さんのように、「業者の尻拭い」をやってくれる方がいる地域は良いですが、そのようなアフターケアもないまま不適切な使い方を続けている方も多いのかもしれませんね。
    こういった掲示板の意見交換が、そういう方々に少しでも役立つ情報源になればいいのですが。
    例えばNPOなどで、そういうサービスを格安でやってくれるネットワーク組織でもできると助かる方も多いのかもしれませんね。

  114. 320 匿名さん

    >>315
    薪代たいしたことありませんよ。
    1冬分(11月~4月)で10万ちょい。
    他の暖房器具でも、ある程度お金かかるでしょ。

  115. 321 匿名さん

    臭いが付いた、とお隣に言われたら、クリーニング代くらいは払わないといけないものでしょうか。
    もし払った場合、毎回、毎回言われたら、その都度払うのですか。

  116. 322 匿名さん

    >臭いが付いた、とお隣に言われたら、クリーニング代くらいは払わないといけないものでしょうか。
    >もし払った場合、毎回、毎回言われたら、その都度払うのですか。

    まるで被害者のような書かれ方ですが、あなたがその方だったら、どう感じられますか。
    衣服に臭いがついたら、どうしてほしいですか。
    洗濯物を干すたびに臭いがついたら、どういう気持ちになりますか。
    立場を置き換えて、考えてみられるとよいでしょう。
    「毎回、毎回言われたら」って、自分は何も変えるつもりはないんですね。
    私だったら、何の対策もせずに、今までどおりの方法で薪ストーブを焚き続けるなんて考えられませんが。

  117. 323 匿名さん

    臭いが付いたなんて言いがかりは、ケンカ売ってるようなものだから、無視したっていいんじゃないですか。
    どうせ被害者は裁判では勝てませんから。っていうか、訴えるなんて面倒なことしませんからね。

    近隣がぜん息になろうと、薪ストーブとの因果関係は認められず、証拠不十分で無罪ですよ。

  118. 324 匿名さん

    〉323

    こういう人の近所には住みたくないものです。

  119. 325 匿名さん

    じょうずに焚けば、臭いも煙も出ませんからご心配なく。

  120. 326 匿名さん

    ススの成分が室内で発見されれば・・・

  121. 327 匿名さん

    >>321
    釣りでしょ。
    まともに対応するだけ損ですよ。

  122. 328 匿名さん

    私だったらクリーニング代払うでしょうね。
    二度と焚かないでしょうが、その代わりその方とのお付合いも険悪になるでしょうね。
    最終的には、居づらくなって、どちらかが引っ越すかな。

  123. 329 匿名さん

    わざわざ高い設置費用をかけて、近所のトラブルメーカーになる意味があるんでしょうか。

  124. 330 マッキー

    295・たくさん

    色々説明頂いてありがとうございます。

    参考にさせて頂きます。

    たくさんの場合のように良い薪ストーブ業者もいれば、商売優先の説明不足な薪ストーブ業者もいるのが現状ですかね。

    失敗が出来る環境で、失敗しながら最善の炊き方を覚えていくのがベストだと思いますが、失敗が絶対に許されない環境もあります。
    特に住宅密集地などはたった一度の失敗で煙モクモクさせてクレームを受け、二度と使えなくなるなんて事もあると思います。

    薪ストーブ業者は最初からしっかり上手く焚けるように時間をかけて教える義務がありますよね。

    薪ストーブ設置にそれなりの金額払うわけですから

    薪ストーブ業者の営業さんが、実は家では石油ストーブ使ってるなんて事もあるかもしれませんね。


  125. 331 匿名さん

    マッキー=たくさん ですか。

    【投稿削除基準】
    以下の場合については、投稿者の同意なく投稿を削除またはスレッドを閉鎖させていただく場合がございます。また削除の詳しい理由は、原則公開いたしません。

    ・自作自演の可能性があるもの

  126. 332 たく

    >No.330 by マッキーさん

    おっしゃるとおりですね。
    一連のレスから、全般に薪ストーブ業者のアフターケアが不足しているようです。

    >失敗が出来る環境で、失敗しながら最善の炊き方を覚えていくのがベストだと思いますが、失敗が絶対に許されない環境もあります。
    >特に住宅密集地などはたった一度の失敗で煙モクモクさせてクレームを受け、二度と使えなくなるなんて事もあると思います。

    薪ストーブはご存じのとおり鋳物の鉄でできていますので、一定期間の慣らし焚きを行って、炉を熱による収縮に慣らしてあげる必要があります(とオーナーズマニュアルに書いてあります)。バイクを買ったときにいきなり高回転にしないのと似ています。

    私の場合、シーズンに入る前の1か月程度、早朝と夜半だけの使用にとどめて慣らし焚きを行いました。そしてこの期間が「試行錯誤」のための時間になりました。

    住宅地で使用する場合、慣れないうちはスムーズな焚きつけに失敗することもあるでしょうから、ご近所を驚かせないようあらかじめ薪ストーブを使うことを分かってもらっておいた方が無難でしょう。
    また、よほどの自信がない限り、休日の昼間などご近所が家でゆっくりしている時間帯や、周囲で洗濯物を干す時間帯を避けるのが無難です。スキーを初めてはいた人が上級者コースに上ってしまうようなものです。

    業者側が焚きつけのお手本を示すことに加えて、そのような都市部で使う際の注意事項もきちんとアドバイスできるようになるためには、自らも薪ストーブで生活していないと難しいのかもしれません。
    自力でうまくやっていけるお客さんばかりではないという前提に立って、売る側もしっかりと意識を高めてもらう必要がありますね。

  127. 333 たく

    >No.331 by 匿名さん
    >マッキー=たくさん ですか。
    >・自作自演の可能性があるもの

    ※マッキーさんと私の文章を読み比べてみれば、明らかに別人であることはわかりますよね。
    ※事実と異なる中傷を繰り返すのも、当然削除の対象になりますよね。
    ※早晩、あなた自身の出入り禁止という結果にもなりかねませんのでご注意を。

  128. 334 審判中

    何故この手の掲示板が無限ループ状態に陥るのか考えてみました。

    被害を訴える方々は、一様に住宅街での設置は迷惑だということで一致しているようです。
    加えて、住宅街に薪ストーブを設置するのもいかがなものかと訴えています。

    かたや、ユーザーを代表する人は、>No.332の書き込みが分かりやすくまとめてあるのですが、
    「よほどの自信がない限り、休日の昼間などご近所が家でゆっくりしている時間帯や、周囲で洗濯物を干す時間帯を避けるのが無難です」と、一定の理解を示しているつもりでいて、かたや「そのような都市部で使う際の注意事項もきちんとアドバイスできるようになるためには」と、都市部で設置することを否定していません。

    つまり、被害者側はここの矛盾に憤りを感じているのではないでしょうか?
    住宅街での設置はOKかNOか!
    住宅街で上手に焚ける人がほとんどなのかと。。。


    私の勝手な解釈でしたので、あしからず。


  129. 335 審判中

    >>No.334
    訂正

    「一様に住宅街での設置」 ⇒ 「一様に住宅街での使用」

  130. 336 たく

    >No.334 by 審判中さん

    >何故この手の掲示板が無限ループ状態に陥るのか考えてみました。

    私個人はユーザーを代表する立場にはなく、自らの経験を元に、どんな条件と方法を選べば、ユーザーにもご近所にもストレスのない使用が可能になるのか、いろんな意見交換の中で参考になる情報を共有させていただきたいという思いを持ってるだけです。
    一方、住宅地での使用に一律NOという考えをお持ちの方にとっては、どんな条件であろうとNO以外の答えは受け容れがたいということです。

    >住宅街での設置はOKかNOか!

    薪ストーブを快適に使うためのいろんな条件が整えばOKです。
    その環境が整わないようであればNOです。

    私は、条件の合わない方に無理やり使ってほしいとは思いません。
    先の被害例のご紹介にあったような、2階窓の前方4mほどのところにストーブトップがあるような状況は、その最たるものだと思います。
    すでにそういうユーザーさんがいるのであれば、使用をやめるか、施工から薪の調達まで全てのやり方を見直すか、そういった改善を試みるべきです。

  131. 337 審判中

    お返事をいただいたので、補足させていただきます。

    >私個人はユーザーを代表する立場にはなく
    すでにこれだけ書き込みを続けていれば、世間一般では立派な代表です。

    >どんな条件であろうとNO以外の答えは受け容れがたいということです
    これが無限ループの源です。

    >薪ストーブを快適に使うためのいろんな条件が整えばOKです。
    被害を被っている方々は、住宅街も条件の一つとしてとらえています。

  132. 338 たく

    >No.337 by 審判中
    >すでにこれだけ書き込みを続けていれば、世間一般では立派な代表です。
    >これが無限ループの源です。
    >被害を被っている方々は、住宅街も条件の一つとしてとらえています。

    単純にYESかNOかを決めなければならないようでしたら、私はそのどちらを代表するつもりもありませんので、投稿を差し控えます。
    建設的な情報交換に必要なのは"Yes/No"よりも"How"なのでは?

  133. 339 匿名さん

    >単純にYESかNOかを決めなければならないようでしたら、私はそのどちらを代表するつもりもありませんので、投稿を差し控えます。

    はやく差し控えてくれ。

  134. 340 審判中

    >建設的な情報交換に必要なのは"Yes/No"よりも"How"なのでは?

    いままでのやり取りを見ていると、「住宅街」が薪ストーブ設置可否の条件になっている被害者に対して、建設的な情報交換など無意味です?
    加えて申し上げるならば、被害者感情からすれば薪ストーブ使用者から建設的な意見を申し入れされても、たくさんと同じく、「どんな条件であろうとNO以外の答えは受け容れがたいということです。」といったところではないでしょうか。

  135. 341 審判中

    >>No.340
    重ね重ねの訂正です

    無意味です? ⇒ 無意味では?

  136. 342 たく

    >No.339 by 匿名さん
    >はやく差し控えてくれ。
    反対する方々を代表するコメントでしたら、これ以上申し上げることもないと思います。
    住宅地でも薪ストーブが使える条件があってはよほどお困りになるのでしょう。

  137. 343 匿名さん

    >No.336 by たく 
    >先の被害例のご紹介にあったような、2階窓の前方4mほどのところにストーブトップがあるような状況は、その最た>るものだと思います。
    >すでにそういうユーザーさんがいるのであれば、使用をやめるか、施工から薪の調達まで全てのやり方を見直す>か、そういった改善を試みるべきです。

    煙突から4m程に窓があっても、工夫次第で可能ということですね。

    なぜたくさんは、薪ストーブを設置する100万円は出せて、煙の環境測定費は払えないのですか。
    自分で出す煙の責任は持たないのですか。

  138. 344 匿名さん

    >※マッキーさんと私の文章を読み比べてみれば、明らかに別人であることはわかりますよね。
    >※事実と異なる中傷を繰り返すのも、当然削除の対象になりますよね。
    >※早晩、あなた自身の出入り禁止という結果にもなりかねませんのでご注意を。

    たくさんと春さんは去年に別ハンドルを使い分けてマナーの悪い行為をした前科がありますから疑われるのは
    しかたがないですね。

    本年度はこういったことをされないことを希望します。

  139. 345 春夏秋は冬を待つ季節

    No.334 by 審判中さま

    本来はこの掲示板はスレ主さんの環境で薪ストーブを導入できるかどうかということに対して考える場ではないでしょうか?

    「住宅地で迷惑を受けているから止めてくれ」という苦情を上げる場ではないのです。それだったらそういうスレッドを立ち上げて加害者をコテンパンにやっつければ良いと思います。

    近所迷惑になっているほどひどい使い方をしているユーザーはこういう掲示板の存在すら知らないで全く読んでいないし、こういう掲示板に書き込みしているユーザーはそれなりに勉強したり自分で調べたりして近所迷惑になるような使い方はしてないのだと思います。

    被害者の人が加害者に苦情を言うとか中止を要請するなら理解できますが、特に問題となる使い方をしていないユーザーに掲示板であれこれと苦情を言っているという構図ではないでしょうか?それに対してユーザーが問題解決のためのヒントやノウハウを提供していようとしているのですが、反対派は「とにかく使用を止めてくれ」ということだけで議論になってないということでしょう。

    住宅地で設置、使用しても適切な環境において適切な使い方をすれば近所迷惑にはならないです。もちろん住宅地の環境は色々ありますから個別に具体的なケースで見ていかないとダメですから一般的には言い切れません。適切な環境が作れない場合には住宅地で使用しない方が良いので、使わない方が良いケースも多いでしょう。苦情を上げている被害者のいる住宅地は「適切な環境」でないのだと思います。あくまでケースバイケースで一般論で言い切れないのがこの問題です。

  140. 346 匿名さん

    >No.345 by 春夏秋は冬を待つ季節 さん
    >近所迷惑になっているほどひどい使い方をしているユーザーはこういう掲示板の存在すら知らないで全く読んでい>>ないし、こういう掲示板に書き込みしているユーザーはそれなりに勉強したり自分で調べたりして近所迷惑になる>ような使い方はしてないのだと思います。

    自分は煙モクモクではないし、夜焚いているいるので迷惑をかけていないだろう、という自称『優良ユーザー』に向けて発信しているのですが。
    それに、ひどい使い方をしている人が、この掲示板をまったく知らない、と断言できませんよ。

    >被害者の人が加害者に苦情を言うとか中止を要請するなら理解できますが、特に問題となる使い方をしていないユ>>ーザーに掲示板であれこれと苦情を言っているという構図ではないでしょうか?それに対してユーザーが問題解決>のためのヒントやノウハウを提供していようとしているのですが、反対派は「とにかく使用を止めてくれ」というこ>とだけで議論になってないということでしょう。

    住宅地で、特に問題となっていない使い方なんてあるのですか?
    住宅地では問題有るから、あなたは人家のない郊外に居を構えているのではないですか?

    >住宅地で設置、使用しても適切な環境において適切な使い方をすれば近所迷惑にはならないです。もちろん住宅地>>の環境は色々ありますから個別に具体的なケースで見ていかないとダメですから一般的には言い切れません。適切>>な環境が作れない場合には住宅地で使用しない方が良いので、使わない方が良いケースも多いでしょう。苦情を上>>げている被害者のいる住宅地は「適切な環境」でないのだと思います。あくまでケースバイケースで一般論で言い>>切れないのがこの問題です。

    お得意のあいまいな表現の列記ですね。
    ケースバイケースで炊ける、と言うと、またループですよ。
    正々堂々と意見したのなら、薪ス仲間で環境測定でもしたらどうですか?苦情に怯えているより、しっかりデータとって無害であることを証明した方が、住宅地のユーザーにとって精神的に楽になるのではないですか。
    うやむやにするなら、有害で“住宅地では不可”です。

    それと、あなたのピザの写真は、薪ス周辺で暮らし精神的に苦しんでいる人にとって、傷口に塩を塗るような行為ですから。



  141. 347 春夏秋は冬を待つ季節

    No.346 by 匿名さん

    おっしゃる通りで、この掲示板を読んでいても、まともに薪ストーブを焚けない煙モクモクユーザーもいるかもしれませんね。それは否定しません。

    また上手に焚いても臭いや煙がゼロではありません。これは薪ストーブに限らず灯油ストーブ(FF式で屋外に排気しているものだとイメージ解りやすいですね)でも同様だと思いますけどね。灯油の臭いが耐えられない人もいるでしょうし、薪の燃えた臭いが耐えられない人もいるし、それは人それぞれでしょう。たとえば自宅の24時間換気の取り入れ口のまん前に隣家の灯油のFF式ストーブの排気ノズルがあったりしたらどうでしょうか?薪ストーブに限らず問題となるのではないでしょうか?それとも灯油の排気ガスだったら家の中に入ってきても苦情を言いませんか?

    一般論で言うならば、住宅地ではケースバイケースで焚ける場合もあるし、焚けない場合もあるとしか言いようがないですね。現実的に東京都内や県庁所在地の住宅地で焚いているケースを複数知っていますが、問題となっているケースはあまりないですね。もちろん問題となっているケースがあることも承知していますが、それはあくまで個別の案件で一般的に全てに適用できるものではないです。それぞれの環境に応じて考えるべき問題だと思いますよ。

    排気成分のデータが欲しければユーザーに求めるのではなく薪ストーブの製造メーカーや販売店に言って下さい。我々ユーザーに求めるのは筋違いです。どうしても私の自宅での成分分析が欲しいならば、費用負担していだだければサンプル提供させていただきます。我が家の薪ストーブはホームセンターの4万円のものですから、薪ストーブ屋さんの100万円コースのものとは違うデータが取れて面白いと思います。

    ちなみに我が家が住宅地ではない場所にある理由は、別に薪ストーブを焚きたいからだけではありません。60inch液晶画面で5.1chのホームシアターを映画館、コンサート会場並みの大音量で再生しても近所迷惑にならないようにしたいという方がむしろ主目的です。結果的に薪ストーブとホームシアターを楽しむことになっています。
    http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/29735423.html


    >それと、あなたのピザの写真は、薪ス周辺で暮らし精神的に苦しんでいる人にとって、傷口に塩を塗るような行為ですから。

    っていうか「薪ス」って何ですか?薪がストライキを起している?それとも美味しい薪が見つかって薪がストライクってことでしょうか?薪の複数形でしょうか?私には意味不明です。

    またピザや魚を焼いている時はほとんど熾き火の状態ですから、煙突からはピザや魚を焼く美味しそうな匂いだけで、それ以外の煙や匂いはほとんどありません。台所の換気扇と同じ状態となります。

    また暖房として使っている状態では、この写真のように良好な燃焼をしていれば、近所迷惑になるようなひどい煙や臭いは出ませんよ。

    1. No.346 by 匿名さんおっしゃる通...
  142. 348 春夏秋は冬を待つ季節

    No.343 by 匿名さん

    >煙突から4m程に窓があっても、工夫次第で可能ということですね。

    銭湯のように20メートルくらいの巨大な煙突を設置して、なおかつ煤塵脱臭フィルターを使えば可能ですね。そこまでしてその環境でやるよりも、別荘でも買って週末楽しむ方が合理的だと思いますけどね。

  143. 349 たく

    ちょっと買い物にでも出かけようものなら、その間に何書かれるかわかったものではないのですね。
    中傷しても構わないとなると、感情論の応酬でしかありません。まともなやりとりは不可能です。
    そんな方からご近所の健康云々といわれる筋合いはありません。
    スレ主さんも、大多数の方々も、そんなやりとりは望んでいません。

  144. 350 匿名さん

    まあ苦情をいう1人対して、苦情を言わないまでも不快だと思っているサイレントマジョリティ
    が10人いる可能性がありますから、よほど隣家との距離が空いた地域以外では原則禁止が
    望ましいと思った方がいいでしょうね。

    擁護派も禁止派もケースバイケースでNGだったりokだったりすることがあるという認識は
    共通していると思いますが、擁護派の原則okと言っているスタンスが禁止派の気持ちを
    逆撫でしているんでしょう。(聞いている限り、住宅地での薪ストーブの普及を促進し
    ようとする意図があるように感じます)

    個人的には以下の住宅地はNGだと思います。
    ・都市部近郊の新興住宅街(商業地、住宅用途地)
    ・古くからある住宅地に、新築(転入)する場合

    以下の地域であれば原則okだと思います。
    ・非住宅用途地(山林、農地、市街化調整区域、工業地、雑種地)
    ・隣家との距離が十分ある(最低でも20mくらい?)古くからある住宅地
     で建て替え、建て増し、リフォームする場合(隣家との人間関係が
     良好でない場合は除く)

  145. 351 匿名さん

    そういえば”たくさん”と隣人(クレーマ?)との関係はどうなったんでしょうか?
    上手く和解できたのか、休戦状態でこれから揉めそうなのか気になります。

  146. 352 匿名さん

    >住宅街での設置はOKかNOか!

    >薪ストーブを快適に使うためのいろんな条件が整えばOKです。
    >その環境が整わないようであればNOです。

    いろんな条件とは、隣の家まで50m離れているとか、100パーセント燃焼して煙も臭いも一切出さない薪ストーブを持っているとか、周りが全部煙や臭いが気にならない人々だけ住んでいるとか…。かな?

  147. 353 たく

    No.351 by 匿名さん
    >>241ご参照くだされば幸いです。
    お尋ねの趣旨を簡単な自己紹介を添えてコメントいただければお答えしやすいのですが。

  148. 354 匿名さん

    >No.347 by 春夏秋は冬を待つ季節
    >それとも灯油の排気ガスだったら家の中に入ってきても苦情を言いませんか?
     
     灯油ストーブ一つで家中温まる火力があるのですか。
     灯油ストーブでピザや料理ができるのでしょうか。
     比較するなら、同レベルの火力と、燃焼効率でなければ比較できませんが。

    >一般論で言うならば、住宅地ではケースバイケースで焚ける場合もあるし、焚けない場合もあるとしか言いようが>ないですね。現実的に東京都内や県庁所在地の住宅地で焚いているケースを複数知っていますが、問題となってい>るケースはあまりないですね。もちろん問題となっているケースがあることも承知していますが、それはあくまで>個別の案件で一般的に全てに適用できるものではないです。

     都内とは、また県庁所在地とはどこでしょうか?
     もしかしたら、その立地条件が分かれば、住宅地で焚けるヒントがあるかもしれないので、是非具体の場所を教えてください。

    >排気成分のデータが欲しければユーザーに求めるのではなく薪ストーブの製造メーカーや販売店に言って下さい。

     メーカー??お得意の自己責任で焚いているのでは?
     石油もガスも燃え方は一定で、排出ガスも一定値であり、不完全燃焼防止装置も付いています。
     薪ストーブ(以下、薪スという)は、ただの鉄の塊じゃないですか。
     自分の燃やし方がどれくらいのガス成分なのか、測るのが当たり前でしょう。

     料理もできるなら、ほとんど釜土じゃないですか。
     昭和の初期に逆戻りもけっこうですが、人里は慣れてやるのがマナーだと言っているのです。


     

     

  149. 355 匿名さん

    春さんは、薪スで商売していたのですね。
    すいません、考慮に入れず議論していた私がバ〇でした。

  150. 356 匿名さん

    >>353

    >今のところ苦情をいただいたことはありません。周辺の家に対しては建築前に説明済みですので、我が家に薪ストーブがあることは皆さんご存知です。

    これですか?
    ということは”たくさん”は去年いた方でブログを始めた”Takさん”とは別人なんでしょうか?
    (ブログには使い始める前からクレームが来たと書かれてましたので)
    個人的にはブログの”Takさん”のケースはどの程度、薪ストーブが周りから容認されるか
    の試金石だと感じています。環境を見る限り、薪ストーブが絶対NGでもOKとも言えない
    ボーダーライン上ですし、有利な条件(高効率ストーブ+乾燥広葉樹)と不利な条件(
    古い住宅地に洋館(?)を建てた)が同居していますから、どちらに転んでもおかしく
    ないように感じます。

  151. 357 匿名さん

    春さんから薪ストーブを取ってしまったら、生活どころか生きがいすらなくして、廃人同様になってしまうのでは、と心配です。
    これ以上彼を苦しめないでください。

  152. 358 たく

    >No.356 by 匿名さん
    >環境を見る限り、薪ストーブが絶対NGでもOKとも言えないボーダーライン上ですし、有利な条件(高効率ストーブ+乾燥広葉樹)と不利な条件(古い住宅地に洋館(?)を建てた)が同居していますから、どちらに転んでもおかしくないように感じます。

    ブログに書かせていただいたのは、正確には入居前の出来事だったかと思います。
    その後、>>241のような今に至っています。
    私自身、特別なことはしておりません。薪ストーブ云々ではなく、実際に顔を合わせて付き合ってみれば、お互い良い人で何の問題もなかった。よくある話です。
    ちなみに、原木をいただく話は、先方からのお申し出で、ありがたくお受けしています。

  153. 359 サラリーマンさん

    No.354 by 匿名さん 2009-12-20 13:39
    >灯油ストーブ一つで家中温まる火力があるのですか。
     建坪40坪位ならあるんじゃないですか?FF式になりますが...

    >灯油ストーブでピザや料理ができるのでしょうか。
     あまりやりたくないですね。この質問の意味を図りかねます。

    >自分の燃やし方がどれくらいのガス成分なのか、測るのが当たり前でしょう。
     一般人がガス成分を計るのがなぜ当たり前なのか、理解できません。
     近所では畑で草木を燃やしている事もありますが、このような物もガス成分
    や環境測定が必要とお考えでしょうか?この場合、自治体が測定しそうなもの
    ですよね。
     薪ストーブのユーザーのみにそのような義務を負わせようとする特殊性を
    感じますが、どの様な理由・根拠があるのですか?

    >石油もガスも燃え方は一定で、排出ガスも一定値であり、
     本当にそうお考えでしょうか?FF式大型灯油ストーブとか見たことあります?
     ストーブが温まるまで外部煙突の排気は灯油くさかったりします。

     この匿名さんのような隣人がいる住宅地では薪ストーブの設置は難しいでしょうね。
     いや、もしかして匿名さんの近所で薪ストーブが使用されていて、我慢できない
    ので投稿されているのですか?それでしたら使用状況や被害状況を投稿される方
    が説得力があるかもしれませんね。
     状況投稿されることはスレッドの意図に添うような気がします。いかがでしょうか?

  154. 360 匿名さん

    “Takのまきまきらいふ”拝見させていただきました。
    素敵なドイツ風のお宅ですね。

    うーん、お隣とこの距離で大丈夫なのかと、正直驚いています。
    役所にも苦情が1件もないとなると、やはりご近所付き合いが大事ということになるのでしょうかね。

  155. 361 匿名さん

    >No.359 by サラリーマンさん 
    >一般人がガス成分を計るのがなぜ当たり前なのか、理解できません。
    > 近所では畑で草木を燃やしている事もありますが、このような物もガス成分
    >や環境測定が必要とお考えでしょうか?この場合、自治体が測定しそうなもの
    >ですよね。
    > 薪ストーブのユーザーのみにそのような義務を負わせようとする特殊性を
    >感じますが、どの様な理由・根拠があるのですか?

     野焼きは禁止されています。
     室内で行う野焼き(薪ストーブ)は合法です。
     だから、野焼きレベルのことを室内で行うのだから、近隣住民が納得するよう燃焼ガス成分を測るべきです。

     石油の大型FFは見たことありませんが、一般家庭で通常付けるのですか?

  156. 362 たく

    >No.360 by 匿名さん
    ブログをご覧いただいたようで恐縮です。
    その内容はともかくとして、住宅地でトラブルなく薪ストーブを使っている例は決して私だけのものではありません。(だから全部OKとは言ってませんから!そこ突っ込まないで下さいね)
    機種選びだけでなく、設計段階からいろんな配慮をしたつもりです。
    その中で、ご近所づきあい「も」とても重要な要素であることは間違いないと思います。

  157. 363 匿名さん

    >No.362 by たくさん 
    なるほど、設計段階からご近所との親睦を深め、薪ストーブを理解してもらうよう努力されたのですね。
    しかし、一種の賭けみたいなもので、石橋叩いて渡っても、こればっかりはやってもないと分からない、ということですね。
    そのリスクを承知で導入するならいいでしょう。

    【業者さんへの意見】
    薪ストーブは、近隣から苦情があるかもしれず、高齢になれば火付けも困難になる可能性がある。
    よって、リスクを考え、補助暖房として薪ストーブを勧めるべきである。

  158. 364 たく

    >No.363 by 匿名さん
    >なるほど、設計段階からご近所との親睦を深め、薪ストーブを理解してもらうよう努力されたのですね。
    それもちょっと違いますが、完成見学会の期間をいただいたので、ご近所の皆さんにありのままの姿を見ていただきました。ほとんどの方にご覧頂いたと思います。
    もちろん、煙は?ススは?といろんなご質問もありましたが、誠意をもってお話したつもりです。

    >しかし、一種の賭けみたいなもので、石橋叩いて渡っても、こればっかりはやってもないと分からない、ということですね。そのリスクを承知で導入するならいいでしょう。
    ある意味正解かもしれません。その賭けを5分のものとするか、9割大丈夫だけどさらに10に近づける努力を怠らないか、むしろその違いが大きいと思います。
    もし事前のリサーチで「5分の賭け」だと思ってたら、私も薪ストーブは選ばなかったでしょうけどね。

  159. 365 匿名さん

    たくさんの場合は、造園業の隣家がキーパーソンでしょうね。造園業だから、薪ストーブも理解してくれるのだと思います。廃棄物代も浮きますからね。

    しかし、眺望を阻害された方と今うまく行っているとは、普通ではあまり考えられないことです。
    今まで借景で眺望が良かったにしても、たくさんのお宅は周囲より高さがあるようで、お隣にとっては圧迫感はずっと続くため、感情的にはかなり怨みに思っているのが普通だと思います。

    完成前に文句を言って来たお宅は、あきらめただけなのかもしれませんよ。
    ですから、近隣と仲良くやっている、言うのは、“全ての近隣”ではなく、“一部の近隣”と、ということでしょうね。当たり前と言えば当たり前の話ですが。



  160. 366 たく

    >No.365 by 匿名さん
    >たくさんの場合は、造園業の隣家がキーパーソンでしょうね。造園業だから、薪ストーブも理解してくれるのだと思います。廃棄物代も浮きますからね。
    >しかし、眺望を阻害された方と今うまく行っているとは、普通ではあまり考えられないことです。
    >今まで借景で眺望が良かったにしても、たくさんのお宅は周囲より高さがあるようで、お隣にとっては圧迫感はずっと続くため、感情的にはかなり怨みに思っているのが普通だと思います。
    >完成前に文句を言って来たお宅は、あきらめただけなのかもしれませんよ。
    >ですから、近隣と仲良くやっている、言うのは、“全ての近隣”ではなく、“一部の近隣”と、ということでしょうね。当たり前と言えば当たり前の話ですが。

    まるで見てきたかのような的外れなコメントですね。ありがとうございますと、イヤミの一言も出てきません。
    すべてハズレです。

  161. 367 匿名さん

    春さんへ

    >本来はこの掲示板はスレ主さんの環境で薪ストーブを導入できるかどうかということに対して考える場ではないでしょうか? 「住宅地で迷惑を受けているから止めてくれ」という苦情を上げる場ではないのです。それだったらそういうスレッドを立ち上げて加害者をコテンパンにやっつければ良いと思います。

    ピザの画像を載せたり、お料理講座を開いたりしてスレ違いを連発しているのはどなたでしょうか。


    >反対派は「とにかく使用を止めてくれ」ということだけで議論になってないということでしょう。
    ピザの画像を載せて神経を逆なでさせているのはお宅では?


    >住宅地で設置、使用しても適切な環境において適切な使い方をすれば近所迷惑にはならないです。もちろん住宅地の環境は色々ありますから個別に具体的なケースで見ていかないとダメですから一般的には言い切れません。

    近所迷惑にならない住宅地とは何処を想定されているのですか?
    明確にしてください。


    >適切な環境が作れない場合には住宅地で使用しない方が良いので、使わない方が良いケースも多いでしょう。

    薪ストーブユーザーが環境を作るのではありません。どこまで身勝手なのでしょうか。
    環境に合わせて生活するのが住人なのではないですか。


    >苦情を上げている被害者のいる住宅地は「適切な環境」でないのだと思います。あくまでケースバイケースで一般論で言い切れないのがこの問題です。

    そうではなくて、薪ストーブを使用して煙を出す人がいるから苦情がくるのでしょう。
    「適切な環境」でないから苦情がくるというのは滑稽な理屈です。

  162. 368 サラリーマンさん

    No.361 by 匿名さん
     とても早い返信ありがとうございます。
    >野焼きは禁止されています。
    >室内で行う野焼き(薪ストーブ)は合法です。
    >だから、野焼きレベルのことを室内で行うのだから、近隣住民が納得するよう燃焼ガス成分を測るべきです。
     田畑等の草木を焼却するのは「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」では
    例外とされていて合法では?条例で禁止している自治体があるかどうか知り
    ませんが...
     「測るべき」という主張は理解できなくはありませんが、あまりに一方的に
    感じます。合法な行為だが、公共の福祉上の問題を提起したいのであれば、
    やはり自治体レベルでの測定が望ましいように思います。
     合法という名の下に近隣に迷惑をかけて良いのか?という問題提起とも
    思いますが、ここで問題になるのは「迷惑」の定義になります。
     極端な話、隣のベランダでの喫煙も「迷惑」という人たちのなんと多い
    ことか、説明しなくてもおわかりでしょう?毎日カレーのにおいとか、焼肉の
    においがして「迷惑」と感じる人たちもいますよね。隣のインド人やパキスタン人
    が...という話題では良く出てきます。日本人も海外では醤油臭いと言われ
    ます。
     ユーザー側に過多な要請をするよりも法律や条令改正の方が近道かもしれ
    ませんね。そうすれば薪ストーブの免許化や環境測定の義務化の可能性すらも
    あります。

    >石油の大型FFは見たことありませんが、一般家庭で通常付けるのですか?
     木造18畳対応のFF型灯油ストーブは一般家庭でも使用しますよね?
     この出力は、小型薪ストーブ(都会ではよく売れているようです)と
    同等です。業務用の40畳対応とかはあまり見ませんが。

  163. 369 匿名さん

    >No.366 by たく 
    >まるで見てきたかのような的外れなコメントですね。ありがとうございますと、イヤミの一言も出てきません。
    >すべてハズレです。

    ということは、高さで苦情を言われたお宅とは、うまく言ってないのですね・・・お可哀想に。

  164. 370 たく

    >No.369 by 匿名さん
    一番かわいそうなのは、こんな下らない質問を受ける私です。
    同情しちゃうでしょ?

  165. 371 春夏秋は冬を待つ季節

    No.367 by 匿名さん

    ピザの画像はスレ主さんの「ピザ釜で焼きたい」「薪ストーブを導入したい」という希望に対しての直接のコメントですのでスレ違いだとは考えていません。実際に焼き方や調理時間などのご質問もいただいていますし、薪ストーブの使い方の一つの具体例として役立つものと考えています。

    私が実際に訪問して問題ないと思われるユーザーの住んでいる住宅地は千葉県千葉市東京都江戸川区東京都江東区埼玉県さいたま市、長野県長野市などです。他にもたくさんありますが、いちいち列挙するのもなんですので詳細は以下の記事をご覧下さい。
    http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/folder/1166234.html

    薪ストーブで近所迷惑になる煙を出して苦情が出ているケースもあるかもしれないですね。それは個別なケースですので、その問題について一つづつ考えていく必要があります。一般的に「全てダメ」とも「全て大丈夫」とも、どちらも言えません。

  166. 372 匿名さん

    >No.368 by サラリーマンさん 
    >極端な話、隣のベランダでの喫煙も「迷惑」という人たちのなんと多い
    >ことか、説明しなくてもおわかりでしょう?毎日カレーのにおいとか、焼肉の
    >においがして「迷惑」と感じる人たちもいますよね

     ベランダの煙草は迷惑ですが、火力が極少量で、時間も1時間に5分程度でしょ。それでも迷惑です。
     薪ストーブの火力、継続的な燃焼時間と比較すべきではありません。

     しょうゆは皆使いますが、薪ストーブは皆は使いません。
     カレー店や焼肉屋は、住宅地のど真ん中では、お客が来ないのでほぼないでしょうね。
     住宅地でのにおいの苦情は、バーベキューや野焼き、そして薪ストーブ、燻製らの、燃焼するにおいが主ですよ。

    >木造18畳対応のFF型灯油ストーブは一般家庭でも使用しますよね?
    >この出力は、小型薪ストーブ(都会ではよく売れているようです)と
    >同等です。業務用の40畳対応とかはあまり見ませんが。

     小型薪ストーブ??石油ファンヒーター木造18畳と同等なら、薪ス1台で家1件暖まりませんが。
     都心近郊では、今時、給油に面倒な石油なんて使いませんよ。電気かガスでしょう。

  167. 373 匿名さん

    >No.370 by たく 
    >一番かわいそうなのは、こんな下らない質問を受ける私です。

    正直言いまして、くだらない質問です。
    ネットを通じて、薪ス仲間と和気藹々ァのようですが、近隣に同情しますね。

  168. 374 匿名さん

    <No.371 by 春夏秋は冬を待つ季節

    ブログを拝見させていただきました。
    写真で見る限り、日本での施工例は、住宅地とは思えないところばかりですね。背景が、どでかい空き地か森林のようですが。
    街道沿いの店舗は、住宅地ではないので例外でしょう。

    純然たる住宅地での施工例はないのでしょうか。

  169. 375 春夏秋は冬を待つ季節

    No.374 by 匿名さん

    最近の記事しか見ていませんね?過去までさかのぼっていただければ、東京都内や千葉市内でのユーザー宅訪問もありますよ。

    しかし場所が特定できないように外観の写真は載せていなかったりします。場所が判ってしまいそうなのは限定公開の記事だったりします。

    いかにも住宅地と判るのでこの写真はどうでしょう?
    http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/71/4f/byd02445/folder/1166234/img_1...

  170. 376 匿名さん

    建築前に、近隣住民へ薪ストーブ設置の了承をもらいにいって、近隣との友好ムードをつくることが、住宅街での薪ストーブ設置の秘訣なんですよね?

    そんなことしたら、かなりの変人扱いをさせると思うんですけど、私だけでしょうか!?

  171. 377 春夏秋は冬を待つ季節

    No.374 by 匿名さん

    限定公開記事の写真のリンクを貼りましたが、表示できないようですね。
    ダウンロードして貼り付けます。

    1. No.374 by 匿名さん限定公開記事...
  172. 378 たく

    >No.376 by 匿名さん
    >建築前に、近隣住民へ薪ストーブ設置の了承をもらいにいって、
    >近隣との友好ムードをつくること

    そういったことを通じて、自分の家の立地条件をよく把握すること、それに合った施工の工夫をすること、薪の確保等十分な事前準備をすること、コミュニティの一員として一日でも早く受け入れてもらえるよう率先して地域の仕事にも参加すること、使い始めた後も絶えず周囲に気を配ること、最短時間で炉内を高温にする努力を怠らないこと、それら全てが住宅地での薪ストーブ設置の「常識」です。特別な「秘訣」などありません。
    そんなことをする人を「変人」と思う方はそれほど多くないと思います。

  173. 379 匿名さん

    近隣からの苦情がないので、OKと思っている人もいるでしょうが、
    気まずくならないために、苦情をガマンして言わない人も多いのだと思いますよ。
    ウチみたいに・・

  174. 380 たく

    >No.379 by 匿名さん
    >近隣からの苦情がないので、OKと思っている人もいるでしょうが、
    >気まずくならないために、苦情をガマンして言わない人も多いのだと思いますよ。

    もしよろしければ、そのお宅のどこが問題なのか、具体的な状況をもとに皆さんと話し合ってみられませんか?

  175. 381 春夏秋は冬を待つ季節

    No.379 by 匿名さん

    出所があなたと判らないように、代わりに訪問して苦情を言ってあげましょうか?

  176. 382 サラリーマンさん

    No.372 by 匿名さん
     とても早いコメントありがとうございます。
     できれば、野焼きと薪ストーブについてもコメントいただけるとうれしいです。

    >住宅地でのにおいの苦情は、バーベキューや野焼き、そして薪ストーブ、燻製らの、燃焼するにおいが主ですよ。
     住宅地のにおいの苦情を調査した結果があれば、出展を教えてください。
     ネットで悪臭防止法施工状況調査なんかはありますが、住宅地限定の結果が見つ
    かりませんでした。ちなみに、H19年悪臭防止法施工状況調査では、においの苦情は
    以下の物が多いようです。
    1.野焼き
    2.サービス業・その他
    3.その他の製造工場
     「個人住宅・アパート・寮」,「下水・用水」など規制対象外の発生源に対する苦情
    も結構多いようですね。
     残念ながらバーベキューや薪ストーブへの苦情統計は見つかりませんでした。

    >ベランダの煙草は迷惑ですが、火力が極少量で、時間も1時間に5分程度でしょ。それでも迷惑です。
    >薪ストーブの火力、継続的な燃焼時間と比較すべきではありません。
     これも、燃焼重量や時間を基準にすると薪燃焼とタバコでは比較にならない位
    臭気差(タバコが多い)がありそうですね。住宅地の臭気「迷惑」の一例にしたの
    ですが、不適切ですか?

    >小型薪ストーブ??石油ファンヒーター木造18畳と同等なら、薪ス1台で家1件暖まりませんが。
    >都心近郊では、今時、給油に面倒な石油なんて使いませんよ。電気かガスでしょう。
     温暖な地域では、その小型ストーブでも十分暖まれるみたいですよ。
     そもそも、ファンヒーターはすぐに屋内を暖めたい暖房で、薪ストーブはすぐには
    屋内が暖まらない暖房ですから、面積設定は思想から違うかもしれませんね。
     ところで、このスレッドはいつから都心限定のコメントを要求されているのでしょう
    か?県庁所在地の住宅地等の話として灯油ストーブの話題を出したのですが、都心では
    灯油なんか使わないというコメントの意図がわかりません。

     東京駅まで20~40分程度の住宅地でも灯油販売車が回っていますが、都心にこだわる
    意味はなんでしょうか?
     どうも、「臭気」迷惑」といった問題から薪ストーブの使用に否定的な発言をされている
    以上に、感情的な「薪ストーブは許せない」といった意見を感じるのですが、もう少し
    論理的な話になりませんか?
     最近の「匿名さん」発言がNo.372 by 匿名さんかどうかわかりませんが、匿名さんの
    意見でそのようなものが多いのが気になります。

  177. 383 匿名さん

    >No.377 by 春夏秋は冬を待つ季節
    写真添付ありがとうございます。
     周囲より高い建物のようですが、4階建て?ビルでしょうか。それとも3階建ての高さに含まれない塔屋の上かな。密集しているのは分かります。
     もしこれで焚けるのなら、スレ主さんはあきらめなくてもいいですね。あっと、リスクがあるのでしたね。やっぱりやめておいた方が無難ですね。


  178. 384 匿名さん

    サラリーマンさん=杖さん?ですか。

  179. 385 サラリーマンさん

    No.384 by 匿名さん
    >サラリーマンさん=杖さん?ですか。
    ?だれ?

  180. 386 たく

    薪ストーブの被害に遭われている方々、
    その状況をお聞きしようとすると、
    とたんに具体的な情報が出なくなる、
    腑に落ちないと感じるのは、
    私だけでしょうか?

    これでは、本当にお困りの方がどの位いるのか、
    どういうことにお困りなのか、
    ユーザーには正しく伝わりません。

    中には、薪ストーブに何の関係もないまま、
    うっぷん晴らしをしている方もいるのではないかと、
    ついつい疑ってしまいたくもなります。

    せっかくこういう場で意見を出されたのでしたら、
    ぜひお困りの状況を具体的にお聞かせ下さい。
    よろしくお願いします。

  181. 387 匿名さん

    室蘭市です。↓けっこう重いのでP4を抜粋しました。
    http://www.city.muroran.lg.jp/main/org3300/img/18all.pdf#search=

    3.公 害 苦 情 の 現 況
    平成17年度の公害苦情件数は33件で、大気が3件、粉じんが13件、騒音が7件、振動が1件、悪臭
    が9件、となっています。
    解体工事に伴う騒音の苦情、野焼き行為、焚き火、薪ストーブのにおいに関する悪臭の苦情が
    多く、また粉じんの苦情が増えていますが、公害苦情件数としては前年度より8件減少しています。
    特徴的なのは、大気、悪臭に関する苦情の多くが廃棄物の焼却や薪ストーブに伴う煙に関する
    苦情です。

  182. 388 匿名さん

    >>384

    >サラリーマンさん=杖さん?ですか。

    違いますよ。サラリーマンさん=競合物件企業さんですよ。

  183. 389 匿名さん

    被害者の立地条件なんて聞いてどうするのですか。
    ユーザーが悪いのだから、被害者側じゃどうしょうもありませんよ。ユーザーにうまく炊けとアドバイスするのですか?

    直接被害者がユーザーに臭いと言いに行くのは、稀なんじゃないですか。面と向かって文句言ったら険悪になりますからね。
    被害者が出来ることは、せいぜい匿名で通報するぐらいだと思いますよ。薪ストーブの苦情は多数ありますが、合法的なので何もできません、と言われますけどね。

  184. 390 春夏秋は冬を待つ季節

    No.383 by 匿名さん

    スレ主さんは隣の家まで50メートル離れていて田んぼがあるような田舎ですから、本人の気持ち次第だと思います。煙モクモクでも近所迷惑にもならないような環境です。

    写真は3階建てのへーベルハウスの住宅です。隣近所の民家よりかなり高い位置に煙突があります。

  185. 391 379

    たくさん、春・・さん

    >出所があなたと判らないように、代わりに訪問して苦情を言ってあげましょうか?

    どういったつもりで、そのようなことをおっしゃるのか・・。
    困っている人を、からかうのは楽しいのでしょうか?

    ウチは、新築の外壁や塀に付いたススの黒スジ汚れの落とし方を知りたくて、
    ここで何度も質問しているものです。
    何度も具体的な被害を述べていますが、おわかりいただけないでしょうか?
    後から引っ越してきたものなので、近所に苦情は言っていませんし、ここを見ていて
    薪ストーブユーザーの性質もだいたい想像がつくので、今後も苦情を言うつもりはないです。

  186. 392 春夏秋は冬を待つ季節

    No.387 by 匿名さん

    あくまでこのデータは「相談件数」であって「心理的、感覚的なもの」と総括されていますね。

    原因が明らかな場合は関連法規により指導とありますので、事実上は薪ストーブに関しては法的に中止させる拘束力まではなさそうですね。

    本当に問題となっているケースもあるでしょうし、単に「心理的、感覚的なもの」で客観的には問題ないケースも多いとこの資料からは読み取れます。

  187. 393 春夏秋は冬を待つ季節

    No.389 by 匿名さん

    はい。その通りです。あなたの代わりに苦情を言ってきてあげましょう。ついでに焚き方の指導をしてきますので、具体的な所在地の情報を教えて下さい。


  188. 394 春夏秋は冬を待つ季節

    No.391 by 379さん

    とりあえず外壁と塀の煤が本物かどうかまずは見学させて下さい。

    その上で加害者側へあなたに代わって、あなたからとは言わずに苦情を申し入れてきましょう。

    とりあえず加害者宅の所在地を教えて下さい。



  189. 395 匿名さん

    >>393
    具体的な所在地をここに書き込めるはずもないので、ただの意地悪や
    からかいで言っているのでしょうね。
    薪ストーブユーザーは、そういう人が多いですね・・。

  190. 396 春夏秋は冬を待つ季節

    No.395 by 匿名さん

    匿名で通報するくらい陰険なことしているのですから、加害者宅の所在地情報くらい問題ないのでは?

    もし書き込みが問題だと思うなら私にメール下さい。

    本当に薪ストーブで近所迷惑になっているようなケースのサンプルとして見学しておきたいのが本音です。ついでに被害者に代わって苦情を申し立てて、その薪ストーブユーザーに正しい使い方を指導してきますよ。

  191. 397 匿名さん

    >写真は3階建てのへーベルハウスの住宅です。隣近所の民家よりかなり高い位置に煙突があります。

    大手ハウスメーカーでも薪ストーブをやるのですね。顧客確保とはいえ、リスク承知でよくやりますね。

    しかし、よくあるのですが、煙突のために3階建てにするのはやめてもらいたいものです。
    3階建てだけでも絶壁が立ってうっとうしいのに、おまけに煙・臭い付きですから近隣にとっては最悪です。

    合法なら何やってもいいんじゃないですから。勘違いしないでくださいよ。

    外壁についたススはどうするんですかね。中性洗剤でやさしく洗うくらいでしょうか。それを被害者がやらなければならないのですかね。

    優良ユーザーもススを出しているのだから、毎年外壁清掃代を払いましょう。それともユーザーがご近所中の外壁を洗いに廻りますか。
    それより肺気腫やぜんそく等の健康被害の方が心配ですけどね。

  192. 398 匿名さん

    >No.396 by 春夏秋は冬を待つ季節
    >匿名で通報するくらい陰険なことしているのですから、加害者宅の所在地情報くらい問題ないのでは?
    >もし書き込みが問題だと思うなら私にメール下さい。

    薪ストーブの伝道師ですか。布教に廻るのですね。

    匿名で通報が陰険でしょうか。通報されるようなことするな、ということですよ。
    しかも通報されてもやめないユーザーがいるのが信じられない。

    あっと、お仕事のじゃましてはいけませんね。これでは反論書くだけで1日経ってしまいますね。ご苦労様です。

  193. 399 匿名さん

    >No.396 by 春夏秋は冬を待つ季節様
    >本当に薪ストーブで近所迷惑になっているようなケースのサンプルとして見学しておきたいのが本音です。ついで>に被害者に代わって苦情を申し立てて、その薪ストーブユーザーに正しい使い方を指導してきますよ。

    自分が迷惑をかけていないか心配なので、正しい焚き方を指導していただきたいのですが、通常コンサルタント費用はおいくらくらいかかるものでしょうか。

  194. 400 匿名さん

    >378 byたくさん

    そういったことを通じて、自分の家の立地条件をよく把握すること、それに合った施工の工夫をすること、薪の確保等十分な事前準備をすること、コミュニティの一員として一日でも早く受け入れてもらえるよう率先して地域の仕事にも参加すること、使い始めた後も絶えず周囲に気を配ること、最短時間で炉内を高温にする努力を怠らないこと、それら全てが住宅地での薪ストーブ設置の「常識」です。特別な「秘訣」などありません。

    その常識を兼ね備えていない「非常識」薪燃料暖房を使用する人がなんと多いものか。近隣の苦情を耳にすると、どうも周囲の住民の了承も得ず焚き始めているお宅が多いようだ。

  195. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸