住宅設備・建材・工法掲示板「暖炉、薪ストーブを検討しています。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 暖炉、薪ストーブを検討しています。

広告を掲載

  • 掲示板
庭付き一戸茸 [更新日時] 2011-01-04 01:09:22

暖炉もしくは薪ストーブを検討しています。

 ご近所に、煙突からの煙がご迷惑にならないか心配しています。
煙に困っている方いらっしゃいますか?
 隣接している建物はありません。50mくらい離れると初めて隣家がでてきます。

 煙は、燃料の質にもよるのでしょうか?
燃料には、製材所などから広葉樹の木っ端をもらってくるのと、紙燃料を検討しています。

 紙燃料を実際に使われている方いらっしゃいますか?
  http://www.tnt.ne.jp/

[スレ作成日時]2009-11-28 14:55:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

暖炉、薪ストーブを検討しています。

  1. 1 匿名さん

    ↓昨年、近隣迷惑について盛り上がったこの掲示板でのスレ3つです。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/18876
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/18866
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18480

    100mくらいは臭いがするとの意見がありましたが、50mの距離は微妙な距離ですね。

    目に見えない粉塵は肺の奥深くに吸い込まれ、肺気腫、肺がんの原因になりますよ。
    先日、NHKの『ためしてガッテン』で放送してましたが、女性は特に要注意とのことです。

  2. 2 匿名さん

    近隣に家が少なく、その全てのお宅と良好な関係が既にできていて、あらかじめ設置することを
    伝えてあるのであれば問題はないでしょう。

    新参者で新しくその土地に住む場合は、迷惑がられる可能性がありますので様子を見てから
    導入したほうがいいかもしれません。

  3. 3 匿名さん

    売っているんだから買えばいいよ。
    隣近所は冬に窓でも開けているの?

  4. 4 匿名さん

    >>3
    でたでた


    窓あけないでも、換気で入ってくるし洗濯物ににおいがつく

  5. 5 匿名さん

    薪ストーブは健康にいいし家中暖かいからいいですよ~。燃料も安いしね。

  6. 6 匿名さん

    掲示板でこれだけ薪ストーブの被害が書かれているんだから、住宅街での使用で近隣から苦情がくるかどうかは、ある意味賭けじゃね?
    そこで使用するかどうかは良心の問題かと…

    はっきり言って、エアコン室外機の騒音苦情なんかが可愛く思えてきます。

  7. 7 匿名さん

    地球にとってはエアコンより薪ストーブかな。

  8. 8 匿名さん

    近所に薪ストーバーが引っ越してきて喜ぶのは、同じ薪ストーバー以外いません。
    許容できる範囲にせよ、今の環境より煙やにおいが出るのだから、誰が喜ぶのか。

    “許容できる”というのは、法規制がないので諦めている、という意味ですけどね。裁判はめんどうですから。

  9. 9 e戸建てファンさん

    暖炉・薪ストーブの村=スモーク・ビレッジを作って、一般住宅街と適度に隔離できれば一番良いのでしょうね。


  10. 10 匿名さん

    薪ストーブは健康に悪いですし、家中暖かくならないので、おすすめできません。燃料も高いですしね。

    薪を燃やす時だけでなく、木を切ったり運ぶときにもCO2を大量に排出します。
    薪のために世界中の森が消えていることを認識してください。

  11. 11 匿名さん

    >CO2を大量に排出します
    電気やガスストーブの方が、
    地球上に100倍以上のCO2が貯まります。
    何故か?
    化石燃料を燃やすから。
    木を切断して薪として燃やしても、
    地球上のCO2は増えません。

  12. 12 匿名さん

    >>11
    すばらしい意見ですね。
    これで薪ストーブを導入する人が減るでしょう。

  13. 13 銀行関係者さん

    >>11
    すばらしい意見です。
    これで薪ストーブを導入する人が、称賛されることになるでしょう。

  14. 14 匿名さん

    例えば、太陽光パネルを造る工場をあなたの隣に建てる、といって賛成する人いますか。
    エコしているからといって他人にガマンを強要してはいけませんよ。押し付けでは宗教活動になってしまいます。

  15. 15 e戸建てファンさん

    >押し付けでは宗教活動になってしまいます。

    気持ちは分からないでもありませんが、唐突に宗教宗派への批判と結び付けるのは、いかがなものか。
    先祖の墓参の線香の煙が近隣公害だと叫ぶのと同じく、やや極端な意見ではないかとも思いますけれども。

    おそらく押し付けるとは、カルト的な宗派のことを指しておられるのだとは思いたいですが。

  16. 16 匿名さん

    すべての家で家電をやめて薪ストーブにすれば温暖化問題は解決できる。
    なので薪ストーブの勝ち。

  17. 17 匿名さん

    >おそらく押し付けるとは、カルト的な宗派のことを指しておられるのだとは思いたいですが。

    そうです。カルト的だという意味です。
    どうしても薪ストーブをやめられない人達が一部におられまして、これらの方々はカルト的に自己を正当化しているのだと思います。

    当初趣味だったものが、もはやなくてはならない生活スタイルになってしまい、自己のアイデンテティにすらなっているかと見紛う固執ぶりです。薪ストーブを否定する者はイコール自分を否定する者であると。

    そもそも放出される化学物質の成分も不明で、人体に及ぼす影響も不明なのですから、これからもいたちごっこは続くでしょうけど、害のない燃焼ガスはないですからねぇ。困ったものです。


  18. 18 e戸建てファンさん

    なかなか根深い問題ですよね。理解できます。ただカルトでない既存宗派まで敵に回す表現はできるだけ避けたいものですね。

    私が子供の時分は近所はみんな風呂を薪で沸かしておりましたが、今は厳しい。いったいどこが違うんでしょうね。

  19. 19 匿名さん

    薪を好む人は、その炎に魅了されてるらしいですからねぇ

    ある意味、炎信仰なんでしょう
    近所にいて欲しくないね

  20. 20 e戸建てファンさん

    >ある意味、炎信仰なんでしょう

    なるほど。
    すると愛好者はゾロアスター(拝火)信仰ですか・・・・・

  21. 21 匿名さん

    >私が子供の時分は近所はみんな風呂を薪で沸かしておりましたが、今は厳しい。いったいどこが違うんでしょうね。

    世の中の“常識”も時代と共に変化するからだと思います。

    薪しか燃料のない時代は、それを使わなければ生きていけないのだから、煙が臭いなんて言ってられません。鼻もマヒしていたのでしょうね。

    ノスタルジーに浸って復活しようにも、現代では迷惑でしかないのです。

    法律は最低限の規定ですから、法律でOKだからといっても、社会通念上許される訳ではないですよ。
    ご近所とのトラブルで引越しを余儀なくされる方が多いのを見ると、ある意味、法の裁きより効き目があるかな。

  22. 22 e戸建てファンさん

    個人の一般通念の効力の方が法の効力よりも遥かに強いと。
    よって、通念であると言いさえすれば簡単に人を裁きにかけることができる、と主張できる時代なんですね。

  23. 23 匿名さん

    ごくたまに焚くならいいんですけどね。
    毎日だと絶えられない人だって出てくるでしょう。

    別の暖房器具も備えておいた方が無難かと思いますが。

  24. 24 庭付き一戸茸

     主です。

     
     No.1 匿名さん教えて下さって、ありがとうございます。
    参考になりました。

     建築予定地のまわりは、水田で、風下の住宅は100m位離れています。

     燃料に木っ端をつかわず、二年以上乾燥させた、広葉樹の薪を、正しく使えば
    着火の時と、消化の時だけ煙がでるだけですみそうなことがわかりました。

     もともと、まわりが水田などで、あぜを焼く事もあれば、乾燥していない刈った草、
    乾燥していない剪定した樹、葉を田んぼに運んで、もくもくと煙を上げて、
    燃やしている地域です。毎日ではありませんが。
     もちろんそれ以外のごみは燃やす方はいません。市で禁止されています。


      私は現在、駅近くの住宅密集地のマンションの4階、西角部屋に住んでいます。

     実は、マンションに初めて住んだ時は、煙、車の排ガスなどの害で、毎日泣いていました。

     遠くのお宅で、どうやら何軒か、お庭で、ごみの焼却をしているようでした。
    昔からそうしていらっしゃるし、煙も上へ昇るので問題なしとお考えだっただろうと
    察します。
     しかし、上に住んでいる人もいるのです。当時は、とてもつわりがひどく、
    外出することもできず、つらい思いをしました。14年前の話です。

     今は大丈夫です。市役所の環境課の方が、根気良く手紙などを投函してくださり、
    ごみ焼きはなくなりました。わかっていただけました。

     高架ができたおかげで、長蛇の踏み切り渋滞も無くなり、排ガスもさほど気に
    ならなくなりました。

     下水道もようやくできて、夏は川に流れ込む生活廃水で、メタンガス(私にはそう思えました。)
    と高温で、外出すると、ふらふらになったものでしたが、今は大丈夫です。

     4階に住んでいますが、1,2,3階に愛煙家が住んでいらして、我が家は誰もタバコを
    吸う人はいないのに、良くタバコの煙が家の中で充満していました。
     今は、三階のパパだけが、ベランダでほんの短い時間吸うだけです。

     でもやっぱり、窓を完全に閉めていても、築17年位前のサッシなので、すき間から、
    しっかり入ってきて、フレッシュなタバコのかおりで、寝室の和室と、リビングが
    いっぱいになります。
     臭いです。体調の悪い時などは、頭痛になりますが、10年以上こうなので、
    腹も立たなくなりました。でも臭い。

     我が家には子供が3人いて、それなりにうるさいはずなので、たばこについて、
    苦情はいったことはありません。がまんしています。

     ベランダで吸うタバコの煙は、確実に上の階の部屋の中に入っています。
    お家の中で吸ってください。ここだけ。

     最近2階に品の良い老夫婦が越してらっしゃいました。
    実は、すさまじい防虫剤の臭いです。
    陽気の良い日は、我が家にも、ナフタリンの気体が、帯状になって、
    ただよってきます。頭痛になります。
     昔の人は、丈夫なので、なんともないのです。
    発がん性物質なのですが、きっと、苦情を言っても、
    理解してもらえなさそうなので、やはりがまんしています。 

     ごみ焼き?薪ストーブ?のせいで、洗濯物を洗いなおした事も何度もありました。

     お隣のお宅は、夏になると、汗臭いです。時には、玄関前、エレベータの中だけでなく、
    北側の部屋に臭いが入る事もあります。こどもたちも、一様に臭いといいます。
     お隣とは、家族ぐるみで仲良しですが、汗臭いなどとはとても言えません。
    こどもたちも気を使って、本人には普通に接しています。


     「王様の耳はロバの耳!」みたいで、見知らぬどなたかに知ってもらえて、ちょっと
    すっきりです。

     なにが言いたいかと申しますと、私は迷惑をかける人には、できることなら
    なりたくないのです。
     私が、特別神経質なだけかもしれませんが、
    困っていても、苦情を言えない場合も多いだろうなと思うのです。

     No.1 匿名さんに教えていただいたレスの中で、煙や粉塵などを除去する装置が
    あることを知りました。
     どうしても薪ストーブを使うならそれを設置しようと思います。
     良質な薪の調達も大変そうです。
     
     お金も随分かかるでしょうから、良く考えます。

     みなさま、いろいろ教えて下さり、ありがとうございました。
    感謝しております。
     

     


     


     

     




  25. 25 e戸建てファンさん

    そうですね。
    周囲のすべての人に一切迷惑のかからない、無難な生活をすることが一番ですね。
    直接制裁に結び付きかねない部分もある点はやや気になりますが致し方ないですね。
    個人の趣味より安全が一番です。

  26. 26 e戸建てファンさん

    25です。
    すみません。
    25は23さんへのレスです。

  27. 27 入居済み住民さん

    スレ主さま

    まず新居を建てられるにあたり空気環境のよい土地を選ばれたご判断は正しいものであると思います。
    もしも間違っていたらお詫びいたしますが、気になる点がひとつございましたので不躾な質問をお許しください。
    臭気が特に気になるようになられたのは14年前とありますが、それ以前はいかがでしたでしょうか。

    私共が家探しの過程で家内がモデルハウスで頭痛がするというので診察を受けましたところシックハウスの疑いがあると診断されました。
    家内は煙草の臭いは勿論、防虫剤や殺虫剤も体に合わないらしく強い湿布薬の匂いでも蕁麻疹が出ます。
    結婚当時は何も問題はなかったのにマンションに10年住んでいるうちに体質が変化してしまったようでした。
    そのうち私も家内に遅れて殺虫剤が合わないようになり、これは住環境の影響だと考えるようになりました。
    熟慮の末、新築にあたっては空気の良い土地を選び、建材等の臭いの少ない家を特別に注文して建てることにしました。
    結果、今は何の問題もなく生活しております。

    スレ主さまの場合、単に神経質とかの問題などでなく、空気のあまり良くない環境の影響によるものであるならば、体質が変化している可能性も有ります。
    私共の経験では、いちど敏感になるとなかなか改善しない傾向が有るので、石鹸・シャンプーなどの生活用品を肌に合うものに替えなくてはならなかったりして、なかなか苦労いたします。
    ですので、もし原因が私共と同じようなケースであるならば一度精密検査を受けて見られたら宜しいかと思います。








  28. 28 庭付き一戸茸

    主です。
     No.27 入居済み住民さんへ
     
      良い住環境に住むことが出来て良かったですね。

     ご心配していただきありがとうございます。

     私もそうかもしれません。
     
     最近の24時間換気のモデルハウスはよっぽど大丈夫になりましたが、
    以前はモデルハウスの、特に、冬季の2階など最も居られませんでした。

     今年春に、OMソーラーの新築見学会にいきましたら、1階部分でもだめでした。
    たぶん換気も兼ねているOMを見学会当日に動かしたそうで、換気が十分でなかった様です。

     マンションに住む前は、田園に囲まれた**で、土壁のジャパニーズな
    屋敷に住んでいました。

     マンションは当時築2年の中古でしたので、シックハウスはもう大丈夫だと思っていました。

     自分が今まで過敏症と思っていませんでした。指摘されて、初めて気が付きました。

     ただ、自然と怪しいものは避けるようにしていました。
    例えば、古いタバコの臭いと排気ガスが、シートに染み付いているようなバスでは、頭痛が必至ですが、
    ぺらぺらの使い捨てのマスクをするだけで、かなり改善されます。

     今度の家は、野焼きなどよくあるところと承知で建てます。
    さらに、必ずあぜや、田んぼには除草剤が使われます。

     対策として、24時間換気に空気清浄機能があるGIOパワーシステムを
    前向きに検討しています。
    http://www.geo-power.co.jp/ 
     
     最近頭痛があります。かぜかもしれませんが、何度もなので、直らなければ
    病院にかかってみます。
     ところで、化学物質過敏症は、病院の何科にかかればよいのでしょうか。

     今度の家は24時間換気だから問題なしと思っていましたから、
    建材についてあまりシビアに考えていませんでした。
    これからは、建材や家具などにも気を使っていこうと思います。

     


  29. 29 入居済み住民さん

    もちろん精神科です。

  30. 30 27

    27です。
    スレ主様。
    家内が診察を受けたのは北里研究所病院のアレルギー科でした。リンクをしておきます。
    http://www.kitasato-u.ac.jp/hokken-hp/consultation/guide/diagnosis/all...
    (北里大学病院とは別の診療科になります)

    お住まいの地域が離れているかもしれませんが、お近くのアレルギー科があればそこでも良いかもしれません。
    なおシックハウス症候群はこの10月より保険適用になっています。

    建材選定は安全な(自分たちにとってという意味ですが)ものに絞り込むのに3カ月程かかりましたが、正解であったと思っています。

    GIOパワーシステムもよさそうですね。
    ウチはパッシブエアサイクル系工法の家ですが、さすがに空調なしだとつらいので省電力エアコンを入れましたが温風が臭いと家内は言います。




  31. 31 サラリーマンさん

    木梨憲武&安田成美宅、江口洋介&森高千里、
    ベッキー、西田ひかる等々、
    薪ストーブ愛好者は都内にもたくさんいるよ。

  32. 32 匿名さん

    ドウーパの最新号で薪ストーブの特集が載ってますよ。

  33. 33 入居済み住民さん

    広葉樹を燃やしてる時点で、カーボンニュートラルの概念から外れるでしょ・・・

  34. 34 庭付き一戸茸

    No.32さんへ

     主です。

     ドゥーパ ! 2009年 12月号 早速注文しました。
     情報をありがとうございます。

  35. 35 匿名さん

    シックハウスは、花粉症のようにいつ誰がなってもおかしくありません。

    基準値以下のF★★★★の建材でも、集まれば基準値を超えてしまいます。
    基準値以下の水性塗料も、塗る面積が大きければダメです。

    薪ストーブは高温と低温を繰り返しますから熱収縮で煙突周りの木材等は当然傷みますよ。
    煙突の巨大な穴から熱が逃げますから、結露もおきます。カビも生えやすくなる。

    外部からの有害物質を遮断するのであれば、蓄熱暖房や床暖房だけでも家全体が温まるように、超高気密・高断熱住宅にして、換気扇に熱交換機を付けた方がいいのではないでしょうか。

    超高気密・高断熱住宅に、煙突の巨大な穴を開ける薪ストーブは不合理ですし、断熱材に蓄熱されて低温火災の危険もありますから、導入には十分検討されてからの方がよろしいかと思われます。

  36. 36 入居済み住民さん

    なるほど。
    石造りの暖炉の方がよいのかな?

  37. 37 匿名さん

    風で飛んできたススによる外壁の汚れは、通常の埃とは性質が異なり、雨で黒いスジになって残ります。
    くれぐれも煙突からススを出さないように気をつけて。

  38. 38 匿名さん

    >No.24 by 庭付き一戸茸 2009-11-30 00:55:31
    >主です。

    >なにが言いたいかと申しますと、私は迷惑をかける人には、できることなら
    >なりたくないのです。
    > 私が、特別神経質なだけかもしれませんが、
    >困っていても、苦情を言えない場合も多いだろうなと思うのです。
    > No.1 匿名さんに教えていただいたレスの中で、煙や粉塵などを除去する装置が
    >あることを知りました。
    > どうしても薪ストーブを使うならそれを設置しようと思います。
    > 良質な薪の調達も大変そうです。
    >お金も随分かかるでしょうから、良く考えます。

     薪ストーブの臭いもベランダのタバコと似たり寄ったりですからね。煙は見えませんが臭いはします。

     ご自分が苦労されたので、他人に迷惑をかけないようにする・・・昨年の3つのスレでも一度も出なかった意見ではないかと思います。その姿勢に感銘いたしました。

     多くの薪ストーブオーナーは、そもそも“臭いはほとんどしない”し、迷惑かけないでは生きていけないのだから、これくらいいいじゃん、合法だし文句言うのはクレーマー、という主張だったように思えます。
     雑誌の写真で見ると、ゆとりがある生活そうで優雅なうえ、意外と安いし面白そうなのでやっちゃおうか、という気になりますが、近隣から見たら悪臭を放つ非常識な家でしかありません。


     
     

     
      

  39. 39 匿名さん

    放射能汚染じゃないんだからw
    薪ストーブくらい許容するよ。人んちの暖房設備まで口出して異常者と思われるのが嫌だから。
    それよりも隣のトイレの匂いをどうにかして欲しいと思っている。

  40. 40 匿名さん

    いいですね。薪ストーブ。

    燃料源の薪が確保できて問題無し。近隣にも問題なしであれば付けた方がいと思います。
    子供さんが居られれば精神衛生上や自然に触れられるいい機会と思います。

    あとで、すれば良かった!と後悔しそうであればやって後悔したほうがまだ気持ち的に
    いいでしょ。
    頑張れ!!!

  41. 41 匿名さん

    家の中で火を焚くのって怖くないですか?

  42. 42 入居予定さん

    広葉樹・・・森林破壊ですな・・・

  43. 43 匿名さん

    >>39

    どうせ口には出せないチキンなんだからトイレの臭いぐらい許容しろよ。

  44. 44 匿名さん

    「タバコの煙」のスレに似てますね。


    あんな小さなタバコの煙や匂いで、大騒ぎなのですから、薪ストーブの煙突なんかスゴい騒ぎになると思います。

  45. 45 匿名さん

    日本人だねぇ。
    待ち合わせに5分遅れたくらいで契約破棄される国だから仕方ないか。

  46. 46 匿名さん

    私は近隣に煙たがられてまで薪ストーブを設置する勇気も必要も持ち合わせてないですね。
    炎をみて心安らぐどころか、かえって、近所の風評や監視の目が怖くて、精神衛生上最悪な結末を迎えることになりそうだから止めときます。

  47. 47 匿名はん

    土地も人もその器がだんだん小さくなっているからかな。

    実家は桜の巨木が敷地の隅にあって落ち葉が溜まると冬に年一回落ち葉炊きをして焼き芋焼いたけど、
    近隣から苦情が出ないように煙が立ちすぎないように火の粉が飛ばないようには気を付けたけど、
    一度も注意を受けたことはなかったなあ。まあ土地もそこそこ広くて隣は雑木林だし離れていたからだけど。

  48. 48 匿名さん

    そういうド田舎ならいいんじゃないですか?もともと野焼き天国だから。ダイオキシンも出しまくりで。

  49. 49 匿名はん

    いや都下私鉄沿線住宅地ですよ。遠藤周作先生の自宅(今はない)のあたり。

  50. 50 匿名さん

    囲炉裏もいかんか?

  51. 51 匿名さん

    囲炉裏には煙突ないからな、「煙」・「いぶ」・「臭」が室内に充満しても耐えられる人ならいいんじゃないか。
    それと外出時に火を確実に消火できる余裕のある人だけだね。

  52. 52 匿名さん

    >いや都下私鉄沿線住宅地ですよ。遠藤周作先生の自宅(今はない)のあたり。

    町田市玉川学園ですか・・
    あのあたりは多摩丘陵を切り開いたことろだから、昔であれば大丈夫だったでしょうね。

  53. 53 匿名さん

    >囲炉裏もいかんか?

    囲炉裏で燃やす炭は、極少量で排出物も少ないからいいんじゃないの?
    近所迷惑になるくらい大量に燃やしたら、内部で不完全燃料による一酸化炭素を
    発生させて、不心得者を退治してくれるし・・・

  54. 54 匿名さん

    >52さん
    15年くらい前の話です。ある程度敷地に余裕があり建物の間隔も10mくらい空いてないと無理ですね。暖炉がある家もあります。
    たださすがに今は外で煙は不味いです。

  55. 55 匿名さん

    高気密・高断熱住宅での囲炉裏は大変危険ですので、やめた方が無難でしょう。
    車内での練炭自殺と同じ現象がおきますよ。

    昔を懐かしがるなら、家も隙間風の入るスカスカの家にしましょう。

  56. 56 匿名さん

    >55
    あたり前の事を・・・・・
    施主が高気密住宅に囲炉裏を設けたいと言ってもプロの建築業者は囲炉裏仕様で考えるよ。薪ストーブのようにダクトで考えたり。
    素人に建てさせるんではないのだから。

  57. 57 匿名さん

    町田はたしかに田舎ですが、今は昔に比べて家が建ってきたので、野焼きも禁止されたようですよ。
    でも、実際困っている方もおられるようです。e戸建にも相談が↓

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45810/

  58. 58 匿名さん

    >高気密・高断熱住宅での囲炉裏は大変危険ですので、やめた方が無難でしょう。

    それよりも高高住宅で問題なのは冬の過換気でしょう。夏のVOD発生量を考えた0.5回/時という
    換気量は明らかに冬では過換気なのは明白なのは常識です。北欧やカナダ等では0.2回くらいで
    問題ないとされているようだし、日本でも近年中に見直しが必要でしょうね。

  59. 59 匿名さん

    素朴な疑問なのですが教えてください。
    薪ストーブ使用中に外出する場合は、すぐに消火できるのでしょうか?
    消火までにどれ位の時間を要しますか?

  60. 60 匿名さん

    水かければすぐ消えるよ

  61. 61 匿名さん

    しなくても大丈夫!
    自然に消えるから。

  62. 62 匿名さん

    >薪ストーブ使用中に外出する場合は、すぐに消火できるのでしょうか?

    自然に消えるから放置してもいいという人もいらっしゃいますが、
    万が一出火した場合に重過失に問われる可能性もありますから
    確実に消火してから外出したほうがいいでしょうね。

  63. 63 匿名さん

    うわぁ~、面倒くさそう・・

  64. 64 匿名さん

    半日もあれば自然消火できますか?

  65. 65 匿名さん

    >56
    >あたり前の事を・・・・・

    逆にそれも当たり前のことですが・・・
    プロが設計しても、施主が換気扇のスイッチを切っていたらダメでしょ。吸気口も閉じている場合もある。停電したらどうしますか

    一酸化炭素は無味無臭の猛毒ですよ。換気扇なしで囲炉裏を使う可能性は十分にある。

    いかなる場合想定して、最低限生命の危険のないようにするのがプロなのではないですか?


  66. 66 匿名さん

    >そう一酸化炭素は無味無臭の猛毒ですよ。換気扇なしで囲炉裏を使う可能性は十分にある。

    >いかなる場合想定して、最低限生命の危険のないようにするのがプロなのではないですか?

    そんなことを言い出すと、利用者が煙突掃除をサボる可能性の高い薪ストーブなんて
    プロは絶対に設置を認めてはいけないということになってしまいますが・・・

  67. 67 匿名さん

    昔の話しですが、職場の煙突掃除をしたことが一度だけあったんだけど、スズメの死骸が出てきてビックリした思い出があります。

  68. 68 匿名さん

    まあ薪ストーブマニアでも無い限り、煙突掃除なんてせいぜい3~5年に1回くらい
    でしょうし、使用頻度の低い家なら10年くらいそのままというのも珍しくないでしょう。
    本来はこういった安全対策は消防法に規定して、消防による立入検査を行うべきだと
    思いますが、業界&ユーザが自ら現在のザル法を支持している風潮もありますから
    社会問題化しない限り、危険な煙突が野放しということになるでしょうね。

  69. 69 e戸建てファンさん

    わたしは薪ストーブそのものはまったく否定しません。むしろ憧れをもっています。私も欲しい。

    ただし。
    設置においては大気汚濁防止の側面から、法的に制限を設けて近隣迷惑・被害は完全に取り除くべきだ、と、そう考えています。

    国は薪ストーブ本体に高い税金をかけてください。100%くらいかければ十分でしょう。
    そうして、2時燃焼方式のクリーン排気のストーブだけこの負担を免除するようにすれば、簡単に解決します。
    すでに保有されている方には追徴金をお支払いいただけます。
    制度で解決できます。

  70. 70 匿名さん

    >国は薪ストーブ本体に高い税金をかけてください。100%くらいかければ十分でしょう。

    税金をかけるのであれば本体ではなく燃料にかけるべきでしょうね。
    住宅用途エリアの利用に対しては、広葉樹の樹種を指定し含水率が一定濃度以下でない薪には税金を高く、
    規定をクリアした薪には税金を低くすべきでしょう。個人で作る薪も販売薪と同様に認証を設け納税を義務
    付けるようなを制度も必要でしょう。

  71. 71 e戸建てファンさん

    >個人で作る薪も販売薪と同様に認証を設け納税を義務付けるようなを制度も必要でしょう。

    あくまで利用のハードルを高くするのが目的です。
    その基準はインプットでなくアウトプットで考えるべきです。
    燃料にまでかけてしまうと無害な排気を出す二次燃焼式ストーブユーザーに不利益となります。
    そうなれば灯油とどこが違うのか?という議論になり整合性が必要になります。

    また制度認証は国が監視する制度なので、余計な管理コストを生み出し財政負担になります。エコになりません。

  72. 72 27 by 入居済み住民さん 

    主さん、まだ見ていらっしゃいます?
    ホントは自分も薪ストーブ入れたいです。お金に余裕ができたらヨツールのクリーンバーンタイプにします。
    http://www.jotul.co.jp/cnt/aboutjotul_03.html#aboutjotul_03_02

  73. 73 匿名さん

    >燃料にまでかけてしまうと無害な排気を出す二次燃焼式ストーブユーザーに不利益となります。

    排煙の問題は機種ではなく、高温で安定した燃料をいかに継続出来るかということです。
    二次燃焼の機器のみ優遇すると、最も重要な適切な燃料の薪&運転方法を軽視ることにに
    繋がります。現状、薪ストーブ販売店は二次燃焼を行う高価な機種さえ導入すれば近隣被害を
    無くせるなどといった不十分な宣伝をしてますから、こういった風潮を促進すべきでは
    無いと思います。
    今後、化石燃料には炭素税がかけられる可能性が高いですから、同様にCO2発生源である
    薪にもかけるのが自然でしょう。もちろんカーボンニュートラルを実現している薪であるという
    証明さえあれば減免措置を設けるべきですが、ニュートラルされない=木々が減少する開発材から
    出た薪には高額な税金というのもあってもいいかもしれません。

  74. 74 e戸建てファンさん

    >>73
    >排煙の問題は機種ではなく、高温で安定した燃料をいかに継続出来るかということです。
    「高温で安定した燃料」ではなく、「高温で安定した燃焼」の誤りであるかと存じます。
    出発点から間違っているようですと着陸地点を誤ります。

    >現状、薪ストーブ販売店は二次燃焼を行う高価な機種さえ導入すれば近隣被害を無くせるなどといった不十分な宣伝をしてますから
    73さん、事実を確認したいので、「すべての販売店が不十分な宣伝をしている」と断言するに十分な詳細のソースをお願いします。

    >ニュートラルされない=木々が減少する開発材から出た薪には高額な税金というのもあってもいいかもしれません。

    これには私も完全に賛同いたします。何の異議もございません。ここを言いたかったのですね。ちがいますか?





  75. 75 匿名さん

    >排煙の問題は機種ではなく、高温で安定した燃料をいかに継続出来るかということです。

    薪ストーブの使用で近所迷惑にならないようにするには、四六時中薪ストーブに張り付いて、高温で安定した燃焼をさせ続けないと無理なんですね。

  76. 76 匿名さん

    >「高温で安定した燃料」ではなく、「高温で安定した燃焼」の誤りであるかと存じます。
    出発点から間違っているようですと着陸地点を誤ります。

    すいません。打ち間違いです。

    >73さん、事実を確認したいので、「すべての販売店が不十分な宣伝をしている」と断言するに十分な詳細のソースをお願いします。

    自分が見た限りでは、ちゃんと薪の状態や燃焼方法を含めて。きちんと説明しているところは無いような
    印象があります。すべての販売店を調べるのはそもそも不可能ですので、反論があるのであれば
    きちんと説明している販売店の情報を提示下さい。(これであれば簡単に証明できるはずです)

    >これには私も完全に賛同いたします。何の異議もございません。ここを言いたかったのですね。ちがいますか?

    山林地以外での薪ストーブは嗜好品としての位置づけですから近隣の事実上の被害を無くすべきですし、森林再生が
    行われない森林伐採や乱伐を許容しては、バイオマス燃料の有効利用という当初のco2削減目的が失われます。
    ここのあたりが薪ストーブが今後の社会に適合できるか、それとも前世紀の遺物として消え去るべきなのかが
    決まると思います。

  77. 77 e戸建てファンさん

    >すべての販売店を調べるのはそもそも不可能ですので、反論があるのであればきちんと説明している販売店の情報を提示下さい。(これであれば簡単に証明できるはずです)

    76さん。反論ではありません。確かな根拠もないのに断定口調では却って説得力を失わしめるので残念だと感じただけです。
    個人的な感想であるならそう書きべきですし、あたかもすべての業者が説明をわざと怠っているかのような印象を与える断定口調はまずいと感じたまで。
    基本的にあなたの考え方に同意していますが、論拠を建てるのに他を落とす不確かなコメントは却って品位を落としますので、十分に注意したいものです。

  78. 78 匿名さん

    >76さんではありませんが、横は入りしてすみません。

    そもそも“近隣に被害が出る”という触れ込みでは、薪ストーブは売れませんし、雑誌“ドゥーバ”も売れませんよね。

    一般的な説明は次のようになるかと思います。
    『最新の機種は優れていて、欧米の排出基準をクリアーした機種であれば、ほとんど臭いや煙は出ません。密集地でも設置可能ですが、近隣に事前に説明する等、ご近所付き合いが最も重要です。』と。

    次に、実際にモデルルームで、完全燃焼を維持する理想的な燃焼状態を体感し、臭いや煙が少なく、言われたことが確かであると確認します。その後、ダメ押しで実際に設置しているお宅を訪問し、晴れてご契約となる運びです。

    すべての販売店が不十分な説明をしているのは、理にかなっています。近隣被害が出るのは、薪ストーブ機器のせいではなく、近隣と自らの説明不足のせいなのですからね。



  79. 79 e戸建てファンさん

    >すべての販売店が不十分な説明をしているのは、理にかなっています。
    >近隣被害が出るのは、薪ストーブ機器のせいではなく、近隣と自らの説明不足のせいなのですからね。

    わかったような、わからないような解説です。

    いったいどこまで販売店が説明すれば「説明十分」とされるのでしょうか?


  80. 80 たく

    今年から薪ストーブを使い始めました。
    事前にたくさんの経験者や業者さんからいろいろと勉強して臨んだつもりです。長所も短所も。
    その上で使い始め2か月の感想は、短所はうまくコツをつかむことで少なくできること、それをはるかに凌ぐ長所が楽しめることです。

  81. 81 匿名さん

    欧米の排出基準は、あくまでも欧米のスケールの土地での基準であり、日本の住宅地では。。。

  82. 82 庭付き一戸茸

    No.72 by 27 by 入居済み住民さんへ

    主です。

    また情報ありがとうございます。

    もちろん導入するなら、高性能のものと考えていました。

    教えていただいたストーブの代理店が、近隣にありました。
    問い合わせてみます。

  83. 83 匿名さん

    さぞかし近所迷惑でしょうね。洗濯物もいぶされるし、家の外壁もススで汚れそう・・。

  84. 84 匿名さん

    >No.80 by たくさん
    >その上で使い始め2か月の感想は、短所はうまくコツをつかむことで少なくできること、それをはるかに凌ぐ長所>が楽しめることです。

    “短所は少なくできる”とアバウトな表現でしか表せないのが、近隣の被害者側といつまでたっても水掛け論になる原因なのではないでしょうか。近隣被害者はそれでも嫌なのかもしれないし。土地の状況や焚き方にも個人差がありますからね。一概にいい悪いは決められないし議論できないのでは。
     科学的に排出される物質の分析をして立証でもしないと、勝敗は決められないように思えます。

     ちょっとスレの流れに反れますが、“プロが囲炉裏を勧めちゃいけないのか、それぐらいいいじゃない、”と主張されている方がおられましたが、パロマ瞬間湯沸かし器の一酸化中毒死亡事故は、不完全燃焼の安全弁を不正に取り外していたからですよね。
     囲炉裏は自動停止装置がないですからね。一酸化炭素は無味無臭ですので、気分が悪くなってからでは手遅れですよ。高気密高断熱住宅では死亡する恐れのある囲炉裏を、プロが勧めるべきではないと思います。それでも付けたいなら施主に承諾書を書かせるのですね。

     

  85. 85 庭付き一戸茸

    主です。

     なぜ私が、薪ストーブを検討しているかと申しますと、
    火が好きだからです。暖かいからです。

     おばあちゃんの家の薪のお風呂。いっしょに炊き付けした幼いころの
    思い出。丸い石油ストーブの上でおなべが温まっていたり、おもちを
    焼いたり。
     大人になってからでも、もちつきで、もち米を蒸す為の戸外でのかまどなど。

     今日は、お伊勢さん参りの後の、家族で囲んだ赤福本店の火鉢があたたかかった。


     もちろん人に迷惑をかけるくらいなら使いません。

     火事も怖いです。
     私の家が、火事になりかけた事もありました。小学生の私が、たまたま
    夜外へでて、たまたま家族で消化できて、事なきをえました。

     産院で知り合った女性は、連続放火の被害にあい、幼い子供さんを2人亡くした
    ことを話してくれたこともありました。

     近所でもしょっちゅう火事があり、人も亡くなることもあるようです。


     今度の家は、都市ガスをひく本管工事だけで、100万円以上かかるので
    もしかするとオール電化の家になるかもしれません。
     私は本来ガス派で、ガス床暖に、ガスファンヒーター。
    今使っている愛着あるビルトインガスコンロを、新居にも持っていきたいくらいです。

     火のない生活は、私にとっては寂しいかなと思っています。

     燃料のことですが、ホームセンターなどで購入するつもりは
    ありません。庭屋さんや土建屋さんに渡りをつけて、自分でカット、
    運搬、乾燥、保管を考えています。
     田園地帯で生まれ育った私は、大きな木や森に強いあこがれがあります。
    私の薪の為に、樹が殺されるのなら、やはり、やめておきます。

     ところで、どんなに高性能なストーブや、煙突。上手な炊き方をしても、
    煙突から漂う臭いだけはしてしまうものなのですか?

  86. 86 入居済み住民さん

    >主さん
    早いですね。私は当分無理です。結構費用がかかるみたいです。本体はそれほどでもないですが、煙突自体に本体と同じくらい、それに設置費用を含めると100万は軽く超えるそうです。
    小型乗用車1台分くらいの費用がかかるからやはり贅沢品なのでしょう。
    それと最大の問題は御近所様の迷惑となる可能性があることです。高い買い物をしてしまった後になって、自分同様に臭気に敏感なお隣様に苦痛を与えるとなってしまったら、とても使用する気持ちにはならないでしょうし。
    その意味でここの部分のハードルは価格以上に高そうです。時間をかけ慎重に決めなければと思っています。

  87. 87 匿名さん

    庭に積んでおいた薪を、何者かに、家に向かって投げ込まれた人のブログを読みました。
    たぶん近所の人だろうって・・。その行為は許されないことですが、
    そういったことが起こる原因も、もしかしたら薪ストーブにあるのかも。

    家へのこだわりや、人それぞれの郷愁もあるのでしょうが、
    人里離れた一軒家でもない限り、近隣コミュニティへの配慮が第一かもしれませんね。

  88. 88 匿名さん

    ウチの近所で薪ストーブを焚いてる家があるけど、隣近所では文句一つ出ないんだが。二酸化炭素がどうだの、大げさだわ。
    人んちの中までケチを付ける様な卑しい事はしたくないねぇ。

    まぁニッポンジンらしいと言えばそれまでなんだけど、終いには冷蔵庫の中の事まで口出しするんじゃないだろうな。

  89. 89 匿名

    近隣対策に尽きると思いますね。
    まず排気レベル。灯油並みの排気になれば苦情にはならない筈。
    あと時間。車のアイドリング時の排気ガスと違い長時間になる。
    もうひとつは距離。密集地は現実的に厳しい。
    濃度と時間と距離。
    客観的は線引きはこれに尽きる気がします。

    公的機関による官能評価もありますけど一般住宅にまで協力してくれるかは疑問です。
    密集地はリスク高いですね。

  90. 90 匿名さん

    >>80 たくさん

    こんなとこに、書き込む暇あったら、
    ブログ更新してください。

  91. 91 匿名さん

    薪ストーブを設置するまでは家族で反対意見もあるけど、

    薪ストーブを使い始めたら、

    反対する人はいなくなります。

    それだけ普通の暖房に比べて「心地よい」のです。

  92. 92 匿名さん

    家族はね。
    近所でどう思われているかは知らないけど・・。

  93. 93 匿名さん

    騒音の近所迷惑なら判るが、ストーブくらい他人がつべこべ言うな。

  94. 94 匿名さん

    やはり、各市町村にストーブビレッジを創設するしかないですよ。
    近隣全部が独立した自治会になってストーブ焚けば、近隣で団結して一定の規律を保つことも可能なわけだし。
    それが宜しいのでは。

  95. 95 匿名さん

    >他人がつべこべ言うな

    薪ストーブを設置する人は、こういうタイプの人が多いのだと思いますが、
    煙やススは、風向きによっては広範囲に及びますから、
    接する隣家のみならず、少し離れたところの家も被害を被る可能性があります。
    ある意味、騒音より悪質ですね。
    被害があれば、直接苦情を申し出たり、町内会を通して言ってくる場合もありますが、
    言いたくても言えず、うっぷんを抱え込む住民もいて、やっかいだと思いますよ。

  96. 96 匿名さん

    93は当事者ではないように思う。

  97. 97 たく

    >No.84 by 匿名さん 

    前提としてまず、私のコメントはスレ主さんの質問に対するものだということをご承知ください。スレ主さんの求めは、薪ストーブの有害・無害を科学的に論じることとは思われませんし、求められても私では役不足です。勝敗を決める意図もありません。

    その上で、薪ストーブの短所の克服は、やはり煙とそれに伴う匂いへの対策がポイントだということが自分で使ってみてよくわかりました。2次燃焼中の煙は目にも見えませんし、外に出ても匂いもしません。ただ、火力がある程度強くなるまでの間、見た目にはうっすらと煙突から煙が上がり、一時的に匂いが漂います。この時間帯は、炉の冷え具合によって幅がありますが、概ね10分から30分程度です。

    私の実体験から言えるのは、この時間帯をご近所が活動を始める前の早朝に済ませるとか、もし昼間に焚きつける場合は、周辺の家で洗濯物が干されていないか、窓が開いていないか確認するとか、タイミングと最短時間で火力を上げる工夫で短所を許容できる程度に小さくすることが可能だということです。

    最も、スレ主さんの場合、お隣と50mの距離があるということですので、この点も問題ないと言って良いのではないでしょうか。

    スレ主さんへ

    私の住む地域は、福岡県内ですが、今朝の最低気温が氷点下となりました。しかし、火が消えた後も暖かさは残り、起床時も家の中は20度を下回ることなく、暖房費を一切かけず、快適で楽しい冬の生活を送ることができています。環境が許すのでしたら、薪ストーブの設置はお勧めです。

  98. 98 匿名さん

    >私の実体験から言えるのは、この時間帯をご近所が活動を始める前の早朝に済ませるとか、もし昼間に焚きつける>場合は、周辺の家で洗濯物が干されていないか、窓が開いていないか確認するとか、タイミングと最短時間で火力>を上げる工夫で短所を許容できる程度に小さくすることが可能だということです。

    薪ストーブが近所にありますが、夜焚いていても浴室や吸気口から入ってしまうので、煙の臭いが付いたらもう一度洗濯しています。
    許容できる程度、とはあなたが勝手に決めたのではないですか?普通は夜窓を閉めるだろう、とか、吸気口を塞ぐだろうとか。

    火が消えた後も、不完全燃焼で近隣に臭いがしているのをお忘れなく。

  99. 99 匿名さん

    >被害があれば、直接苦情を申し出たり、町内会を通して言ってくる場合もありますが
    町内会にまで問題を持ち込むと逆に頭が変な人と見られませんか?

  100. 100 匿名さん

    > 私の実体験から言えるのは、この時間帯をご近所が活動を始める前の早朝に済ませるとか、もし昼間に焚きつけ>る場合は、周辺の家で洗濯物が干されていないか、窓が開いていないか確認するとか、タイミングと最短時間で火>力を上げる工夫で短所を許容できる程度に小さくすることが可能だということです。

    許容できる程度って、それはたくさんのご判断でしょうか?
    なぜこうも薪ストーバーの方々は自分中心に物事を判断するのでしょうか。
    もう少し親身に周りの環境を考えてもらいたい。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸