注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-08 23:28:22

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 16696 購入経験者

    >>16695
    新築建築中に雨が降って、ガンガンに一階床ヘーベル版までズブ濡れになってましたけど「工事中に乾きますから大丈夫です」と説明されて「まあそんなもんか」と思いましたが「ファンヒーターを使うのもやめてくれ」と後から言われたことを考えると「実は『そんなもん』じゃなかったんじゃないか」と思ったのを思い出しましたがどうなんでしょうかね。
    まあ、新築中の雨なんて避けようもないからどうしようもないでしょうが。

  2. 16697 匿名さん

    乾燥させずに工事を急ぐとダメみたいですね。

    https://ameblo.jp/jikenbo100/entry-12060261001.html

  3. 16698 購入経験者

    >>16697
    一応ウチではカビたとかそういうトラブルは一切なかったので「そんなもん」だったかもしれませんけどね。
    と言いながらまた思い出しました。ウチは基礎内側の本来なら土丸出しの部分にビニールシートを敷いてもらったんでした。
    現場担当に「必要ないですよ。みなさんこうですよ」って無茶苦茶嫌がられましたけど。
    土が見えることのないようにすべてやってもらったんでやらなかった場合と比較できず、どれほど効果があったのか定かではありませんが。
    いまは標準的にビニールシート敷いてるんでしたっけ。
    ってことは効果あると判断したってことなのかな。最初からやっとけよと思いますけど。

  4. 16699 戸建て検討中さん

    >>16697
    岩山さんのブログの言っていることがデタラメなら、ヘーベルの弁護士が出てきて、ブログの削除と損害賠償とか、言うはずだよね。
    全然、削除されず、訴訟も起きてないという事は、本当のことだからなんですね。

  5. 16700 匿名さん

    >>16697のブログのへーベルって築何年なんだろうね。
    床に断熱材が入ってないということは20年以上前の話なのかな。

  6. 16701 匿名さん

    >>16700
    親戚が築20年ですが、当時のテクノロジーカタログを見せてもらった事があります。
    へーベルハウスは20年以上前から天井・壁・床に断熱材は入ってますよ。
    もちろん標準仕様です。一緒にバス見に行ったりしたから(当時で築2年の家)、よく覚えています。

    HBハウス欠陥動画のお宅もその時代です。
    あのお宅はユニットバスやトイレに入るべき断熱材が入っていなかったと岩山氏に指摘されています。
    尚、時代によって入る断熱材は変わります。(サニーライト、ネオマフォームなど)

    もし、あの動画について「当時は断熱材が入っていなかったから」とか言ってる人がいたら間違いですので、訂正してあげてくださいね。

  7. 16702 購入経験者

    http://ihihihaus.com/201027-hebel-shiroari/

    2021年初旬あたり引き渡しのようですが、なんだ、いまも基礎内側は土丸出しが標準みたいですね。

  8. 16704 13932(引渡2021年キュービック)

    とても有力な情報が書き込まれていました。
    「築1年で畳が一面カビ」という情報です。
    引き渡し後の初回点検、1年目点検を問題なく乗り越えたのに築1年でカビですよ!
    これは凄いですね。新種のカビですかね。丁度1年で発生するのかもしれません。
    私ももうすぐ1年点検なのですが、カビが生える気配すらありません。
    和室を作らなかったことをちょっと後悔しています。どのような生活をすると一面カビとなるのか想像も出来ません。
    このカビについては担当さんに質問してみようと思います。
    それから築浅へーベルの床の不具合についても引続き情報を募集していますのでよろしくお願いします。(半年以上募集していますが残念ながら未だに情報がありません)

  9. 16705 購入経験者

    久しぶりにヘーベリアン誌を見たような気がするけど、なんでも50周年記念特別編集号だそうで
    60年ロングライフ住宅実現までまであと10年ですね。
    しかしお役立ちカタログ記載のエコキュートが「ダイキン」と「日立」のみというのはまた随分と思い切りましたね。
    と思ったら、エアコンまで「ダイキン」と「日立」のみというのは・・・少々思い切りすぎじゃありませんか。

  10. 16706 購入経験者



    さすがに未だに「値引きキャンペーン」みたいなのに釣られるような人はそれほど居ないと思うけど、見積もり総額を予算に合わせるために見積項目の操作をして「とにかくまず契約を」という手法は未だにやられてるのか。
    ヘーベルだけではないと思うけど、リフォームの世界もこんなのに近いのが多くてウンザリする。

  11. 16707 購入経験者

    https://ameblo.jp/nanae1104/entry-12762238559.html

    >確かヘーベルハウスの見学にいったときに
    >サイディングは
    >10~15年に1度塗り替えが必要ですが
    >ヘーベルハウスは30年後に塗り替えをすれば
    >良いのでコストが安くなります
    >サイディング:150~200万/10年
    >ヘーベル:400万/30年
    >と言われた記憶が…
    >これもヘーベルハウスに
    >決めた理由の1つだったのでショックです
    >だって今塗り替えしているオウチ
    >明らかに30年も経過していないですもん
    >まぁ塗り替えの理由を聞いたわけじゃないので
    >分かりませんけど
    >もしかしたら色に飽きて
    >違う色にしたくなったのかも
    >来年10年を迎えるので点検があるはず…
    >その時に塗り替えを勧められたら
    >笑ってしまうかも


    こちらの方、ヘーベル建てて9年(2013年引き渡し)の方のようですが、この方もやはり勘違いされてますね。
    10年点検の際に「築10年で保証が切れるはずだった躯体と防水の保証を築20年まで延長してあげます」と教えてもらえますよ。
    「築20年まで保証してもらえるんだ。ラッキー」と思うか
    「築20年で躯体も防水も保証がなくなるってこと?」と思うか
    は人それぞれでしょうかね。

    「30年耐用塗装とはいったいなんだったんでしょうか」と聞いてみるといいですよ。大爆笑すること間違いなしです。

    こういう方々に対しておそらく15年点検で「築20年までに外壁塗装しないとそこで保証消滅しますよ」と告知するんだろうなと予想してますけど、その時に初めてこれらをすべて理解した人たちは果たしてどうするのかな。
    まあ今のうちにわかったところで打てる手はあまりないですけど。

  12. 16708 匿名さん

    確かにへーベルの壁紙はすぐボロボロになりますね。
    洗面所のタオル掛けの裏側は爪の引っかき傷だらけ、掃除機のコードで擦れるのも「へーベルあるある」だと思います。
    そう言えば、ちょっと目印にとマスキングテープは厳禁ですよ。
    剥がす時に壁紙も一緒に剥がれてしまいます。

  13. 16709 購入経験者

    https://ameblo.jp/kaizigoku/entry-12616178226.html

    >『正直他社も検討してみたいので色々考える時間を下さい』

    と言ったところ

    >『どこで建てても同じような値段になると思いますよ。私どもは他社とは違い、構造にも自信がり、30年後は壁の塗装のみがかかりますので、他社よりメンテナンス費用がかかりません』

    と猛アピールされたようですが、こういうことばかり言ってるから>>16707の方みたいに勘違いされたまま築10年とか迎えてしまう方がいるわけですよね。
    さすがに「メンテナンスフリー」という単語はもう使ってないと思いますが、同じ意味合いのことを言葉を変えて言ってるんだとしたらただ言葉狩りしただけになってしまうんじゃないですかね。

    >>16708
    マステで剥がれたことはありませんでしたが、猫がスリスリしてたところがDIYでは再起不能なほどめくれてました。
    いっそのこと壁紙一新した方が気分良さそうですね。
    とはいえ「イージークリーンクロス」なる謎仕様クロスに謎のメーカー(このスレッドで聞いた旭興製?)のクロスの施工店も見当たらないですが。サンゲツとかで言うとどういうグレードのクロスになるんでしょうかねえ。

  14. 16710 匿名さん

    >>16709
    ホームセンターのリフォームコーナーに大手各社のカタログが置いてあり、ちょっと見てみたんですが、巷はこんなに種類があるのかと感心しました。(表面強化・防カビ・抗菌・吸放湿・撥水・消臭・ストレッチ)

    一方、へーベルハウスの壁紙は調べてみたところ、いろいろ注意事項があったようです。
    こういうの説明を受けてないし、全く知らなかった。

    http://www.seko.co.jp/column01.html

  15. 16711 匿名さん

    >>16709
    >さすがに「メンテナンスフリー」という単語はもう使ってないと思いますが、同じ意味合いのことを言葉を変えて言ってるんだとしたらただ言葉狩りしただけになってしまうんじゃないですかね。

    さすがに「シロアリの心配なし」とか、もう言ってないですよね。
    これだけ施主からクレームが上がってるんだから。

  16. 16713 匿名さん

    築3年で営業マンの提案で貼り換えた家

    https://www.keigoman.com/entry/2019/05/14/180000

  17. 16714 匿名さん

    へーベルの壁紙は長持ちしないから。
    我が家は築5年位で気になる場所だけ壁のリフォームをしています。
    へーベル経由ではなく、自分で探したクロス。高くついたけど、しょうがない。

  18. 16715 購入経験者

    ウチはクロスの交換はまったくしてないですね。
    交換が必要になるほど汚さないですし。
    そんな頻繁に変えるものという認識がない。
    石膏ボードが歪んでクロスが切れたり猫がスリスリしたところも普通には目に入らないところだし。
    謎メーカーのクロスだから同じの手に入らなさそうだし。

    新築時の職人は上手かったと思うんで、クロスやるなら同じ職人にやってほしいなあ。
    ヘタクソにやってもらって酷いことになっても困るんで。

  19. 16716 匿名さん

    イージークリーンは非塩ビクロスなので環境上は良いんだけど、耐久性がダメダメ。
    施主として選ぶならビニールクロスにするべき。

  20. 16717 匿名さん

    ビニールクロスもピンキリだからね。へーベルのは...

    そう言えば、室内ドアメーカーも謎だった。
    設計担当に「室内ドアはどこのメーカー?」と聞いたら教えてくれなかった。
    てっきり、有名どころ(リクシル・永大・大建・パナ・クレストなど)だと思ってたけど、「そんな名の通ったところじゃない」とか言ってたなぁ。

  21. 16718 匿名さん

    ああ、やっぱりね、うちと同じ。壁下地にカビ。
    石膏ボードにカビが生えて、それが表面に出る感じ。

    http://blog.livedoor.jp/calorie0/archives/882208.html

  22. 16719 匿名さん

    クローゼットは要注意。コートにカビとか。

    http://yuchaan.com/2020/08/28/20200828/

  23. 16720 建てて後悔した

    ヘーベルハウスは保証なんてないのと一緒。
    うちも、保証では直さないの一点張りです。
    原因も解らないしこんなこと初めてだの。。。

    色々問題ばかりで、カミさんはノイローゼです。

    保証書のことも、
    お客様と感じ方が違うとか、認識の違いですね。
    お客様の場合保証外です。の一点張りです。

    絶対にオススメはしません。

  24. 16721 建てて後悔した

    外壁(ヘーベル板)が割れた場合保証。
    防水は、水が漏れた場合だけ保証。

    サッシが錆びて穴が開いても(3年ほどで)、保証外でした。

  25. 16722 匿名さん

    へーベルの防水保証って、天災、暴風雨、軽微な雨漏りは保証除外だったよね。
    じゃ、いつ防水保証するの?って思った。

  26. 16723 購入経験者

    「標準仕様はヘーベルハウスの保証に適合する必要があり、厳しい基準を満たしたものしかラインナップしてません」みたいなもっともらしいことを聞いた気がするけど「保証してもいいだけの利幅の取れる商品」をラインナップしてるだけのような気がする。
    その結果、ありふれたTOTOネオレストLS2がリフォーム時工事込み449,900円という素敵な価格になってしまうという。
    新築時ならもっと安いのかな?

  27. 16724 匿名さん

    >>16723
    その位の金額ならタンク以外にも、トイレの床・壁も全部、フルリフォーム出来そうですね。
    うちは壊れてないんだけど、へーベルの標準が気に入らなかったので、早々にTOTOのショールーム経由でトイレのフルリフォームしました。確かそんな金額だったような?商品名は忘れたけど、水の流れがいいやつです。(吸い込まれるように一瞬で流れる)

  28. 16725 購入経験者

    >>16720
    保証について大変厄介なのは「ほとんどが実際に問題が起きた時になって初めて罠に気づく」という所ですね。
    問題が起きてから
    「まさか・・・これってこういうこと?・・・んなわけないよね?」
    「・・・・・・・その『まさか』だよウスノロ!!」
    みたいな
    明確なウソは言わないけど、客の勘違いを否定せずに誘導していく技術はヘーベルハウスの持つ耐震性や耐久性などのどんな技術よりすごい超一流のものだと思います。なんかこう系統立てられたすごいマニュアルとかがあるんじゃないかと思ってしまいますね。
    勘違いのしかたがだいたい同じですから。

    >>16724
    https://sumai.panasonic.jp/sumai_create/hiyou/toilet/
    パナソニックによるとトイレリフォームはこんなもんが相場らしいですね。
    50万ちょいも出せばできちゃうようですね。なぜ便器のみで45万円にもなってしまのか・・・
    こういうことが露骨に見えちゃうからあんまり大手の設備はプッシュしてこないんですかねぇ。

  29. 16726 匿名さん

    そもそもカタログの中から選ぶというシステムに疑問がある。
    何でもそうだけど、例えばトイレ。水の流れとか実際見てみないと選ぶ事なんて出来ない。
    へーベルのショールームにも置いてないし、OEMとか、実物どこに置いてあるのよ?って感じだった。
    玄関収納は、家が建ってから実物見て気に入らないから、入居前に返品した。
    もちろん金は払いましたよ。

  30. 16727 匿名さん

    >>16725
    >明確なウソは言わないけど、客の勘違いを否定せずに誘導していく技術はヘーベルハウスの持つ耐震性や耐久性などのどんな技術よりすごい超一流のものだと思います。

    それもへーベルあるあるですね。
    アフター担当者の「展示場はシロアリのリスクが少なくて済むという事を表現しており、防蟻工事が不要とうたっているものではありません」とか、なかなかの名台詞だと思った。

  31. 16728 購入経験者




    なんとも指摘するのも情けなくなるような内容で、心中お察しします。

  32. 16729 匿名さん

    >>16728
    こういうの「やっつけ仕事」って言うんですかね。
    うちの場合はカーテンレールに干渉してエアコンが入らなかった。
    通常は打ち合わせ時に「ここはエアコンに当たるので装飾レールは付けられないとか、機能性レールならカットするとか」そういう説明を施主にするものですが、全く抜けてましたね。プロなら図面をひと目見ただけで分かるはずだけど。

  33. 16730 匿名さん

    カーテンレールに後付け出来るロールスクリーンをオーダーしちゃったから、ロールスクリーンも作り直し。
    (カーテンレールはエアコンに当たらないよう入居後切断しました)

  34. 16731 購入経験者

    >>16729
    「コレ施工した後にソレとりつけちゃったらコレどうやってメンテするんだよ」ってことがウチでもありましたね。
    確認したら「設計上そうなってる」とのことですが、例によってその図面はまったく手渡されていない。
    設計が気付かないもので、なおかつ図面も渡されてないんだからエスパーでもない限り施主が気付けるわけがないです。
    「ヘーベル標準仕様」でコレだからどうしようもないなと思いました。
    「説明不足」とか「コミュニケーション不足」とか「配慮不足」ではなく、完全な「能力不足」だと思いますね。

  35. 16732 匿名さん

    >>16731
    トイレは早々にリフォームしましたが、あの欠陥動画のように、床下に断熱材が入ってなかったです。
    タイル貼りだったからかな?でも、それなら打ち合わせ時に説明すべきですよね?
    廊下は断熱材のせいでベコベコだし、もう踏んだり蹴ったりです。

  36. 16733 匿名さん

    リクシルのデザレートコット(オプション)です。
    そうそう、契約後、インテリアの打ち合わせ時に聞いた金額と、しばらくして営業マンが持ってきた変更契約書の金額が全然違ってて...
    IAが言った金額より一桁多かった。(IAはインテリアコーディネーター資格なし、ICは資格あり)

  37. 16734 戸建て検討中さん

    吊り戸棚はどうなりましたか?
    もうすっかり、秋です。1シーズン過ぎちゃいましたね。

  38. 16735 購入経験者

    室温20度以下でもう寒い
    季節を先取りできる家だなあ


  39. 16736 匿名さん

    >>16734
    何も変わっていませんよ。吊り戸棚は外れたままです。
    現在、へーベルからの回答待ちですが、原因が判明しないと気持ち悪いです。

  40. 16737 検討者さん

    >>16736
    こちらから催促しないと永遠に回答こないですよ
    で、回答を求めると確認中だとかもう一度説明してくださいとか、言われました。
    本当に疲れます。
    こっちがあきれるのを待ってるのか、やる気がないのかずっと放置でした。

    住宅関係の人に愚痴ったら「へーベルは買ったあともメンテナンスとか再工事で利益獲得をがんばる。他のメーカーもそういう面はあるけど、へーベルは特に熱心」と言われました。相場の二倍三倍で同業者もびっくりするほどの金額なんだそうです
    建てるまえは、メンテナンスがすごくいい会社だからって言ってましたが、「メンテナンスで得る利益がスゴく高くて会社にとっていい」てことなんですよ

    多分好ましい放置か、工事代はらえってことになるかもしれませんね

  41. 16738 匿名さん

    >>16737
    このまま放置、回答なしは困るなぁ。
    普段あまり使わなかった吊り戸棚だけど、これがないとその分収納が減ってしまうし。
    一番知りたいのは、ネジを打つべき箇所にネジがなく、ネジ穴キャップで蓋をされていた事ですね。何の為にわざわざ石膏ボードまで壊したんだか。調査したんじゃないの?と思う。

    1. このまま放置、回答なしは困るなぁ。普段あ...
  42. 16739 匿名さん

    当初、へーベルから提示された<床の沈み込みの工事代金>
    参考として載せときます。(概算)

    ・張り替えの場合 1㎡あたり 約18,000円×消費税
    (現場養生・管理費、廃材処分費別途)

    ・接着材注入の場合 作業員数×25,000円×消費税

    床の沈み込みが発生した場合は、このまま鵜呑みにせず「断熱材メーカーでは直床不可になっているはず」と交渉してください。内装の保証は2年ですが、施主が払う必要はないと思います。

  43. 16740 匿名さん

    この計算でいくと、仮に1階の床面積が20坪で全体を張り替えた場合は、100万円超える事になります。大変な出費となります。また、工法自体が変わらない場合は再度不具合が出る可能性もあります。

  44. 16741 口コミ知りたいさん

    ラム君ほしいですがここで買ったらもらえます?

  45. 16742 戸建て検討中さん

    吊り戸棚のお返事って、あったんですか?

  46. 16743 検討者さん

    11月から値上げって言われたんですが、本当ですかね?

  47. 16744 マンション掲示板さん

    私も11月から3パー値上げするといわれてます

  48. 16745 匿名さん

    同じ仕様でも100万以上上がるらしいね。
    どこもそうなんだろうけど。

  49. 16746 匿名さん

    >>16742
    ありましたよ。
    しっかし、へーベルっていつも施工ミスがあるとなかなか原因を説明しないですねぇ。
    吊り戸棚も外れに気が付いたのは8月、回答まで2ヵ月以上かかりました。

    原因は単直に言うと「施工ミス」です。
    詳細は後程・・・

    1. ありましたよ。しっかし、へーベルっていつ...
  50. 16747 匿名さん

    吊り戸棚の不具合、いろいろあるようで

    https://5d2.blog.ss-blog.jp/2017-02-25

  51. 16748 検討者さん

    値上げ、うちは3%じゃない数値言われたけど...

  52. 16749 匿名さん

    吊り戸棚の件。
    建築に詳しい方に相談したところ、下地合板の厚さやネジ位置じゃなくて、他に問題があったのでは?と言われた。やっぱり、壁全体を壊してみないと分からないよね。

  53. 16750 坪単価比較中さん

    >>16748
    どれだけですか?地域によって違うのかも

  54. 16751 匿名さん

    【換気扇の不具合】

    こういう雑な素材のベニア(合板)が入っていたりとか?
    壁の中も開けてみないと分からないよね?

    http://9393.mrok.jp/?eid=1031

  55. 16752 匿名さん

    へーベルって、断熱材の入り具合が知りたいとか、矩計り図(断面図)が欲しいと電話すると、「過剰な要求を繰り返す」と電話拒否された。あれ、どうしても納得行かない。だって自分の家の事だよ、何で教えてくれないの?

  56. 16753 匿名さん

    矩計図って企業秘密が含まれてるから原則表には出ないよ。
    それを知らないアホな社員が客に渡してしまったりするらしいけど。

  57. 16754 匿名さん

    >>16753
    そうなん?自分の家の断熱材の入り具合が気になる場合はどうするの?この動画見て、うちも調べたくなった。だって、あまりにも寒いから。関東南部に住んでるけど、今日なんか鼻が冷たい、手指も冷たくなってるし。


  58. 16755 匿名さん

    入り具合っていうのが何を指しているのかわからないけど、工事中の写真でも見せてもらえばいいんじゃない?

  59. 16756 匿名さん

    >>16755
    工事中の写真なんかないよ、入居済み。だって異常に寒いんだもの...へーベル噂通り寒いよね。気密のせいか?

  60. 16757 匿名さん

    某ハウスは矩計り図を施主に渡すって、前に営業から聞いたけど?違う?あの動画のようにユニットバスの天井裏から調べてみたいんだよね。断熱材がちゃんと入ってるか。

  61. 16758 購入経験者

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/581819/res/13430-13530/

    あたりで話したことだけど
    「貰えますよ」とか
    「矩計図出すメーカーはないわな」とか
    真反対の投稿が続いて、あとは露骨な煽り投稿が続いてなんだかなーだった記憶しかない。
    その後、どこぞのブロガーがその「社外秘」とやらを公開しててびびった。いったいどういう基準だろうかと。

    せめて問題の起きた箇所だけでもいいから図面が欲しいと言ってるのに社外秘を理由に断るのに。
    全地域で改修工事しなきゃならんような問題のあった部分を社外秘にされてもね。誰も盗みゃしないよそんなの。

  62. 16759 匿名さん

    >>16758
    そもそも個人個人の矩計図なんかないんじゃないかと思う。
    今日、建築にすごーく詳しい人に聞いたら、そう言ってましたよ。
    だからへーベルは施主に渡さない(渡せない)

  63. 16760 匿名さん

    この方も貰えないと言ってる。

    https://ameblo.jp/hebel-bahai/entry-12452819829.html

  64. 16761 匿名さん

    正直、矩計り図を施主に渡さないのは、断熱材が入っているか確認出来ないようにさせてるのか?と疑ってしまうんだよ。へーベルって実際住むと寒いからさ、自分で確認してみたくなるんだよね。例の欠陥動画のようにユニットバスの天井を開けたりして、断熱材が正確に入っているのか調べてみたい。

  65. 16762 坪単価比較中さん

    ホームインスペクター入れればいいやん

  66. 16763 匿名さん

    矩計図は住宅だと全棟共通が普通。
    だから極端な話をすれば、矩計図と材料さえ揃えればどこでもへーベルハウスと同じ家を建てることが出来る。
    ローコスト木造メーカーなんて全社同じ矩計図使ってるんじゃない?

  67. 16764 匿名さん

    >>16763
    全棟共通なら、その矩計り図でいいのに、欲しいと言っても拒絶するへーベルハウス。
    納得行かないんだよね。それに将来リフォームする時も必要でしょう。
    まあ、でも一番知りたいのは気密と断熱。きちんと施工出来ていたのか、断熱材の入り具合とか。

    >>16762
    結果そうなりますよね。素人で確認は難しいから。

  68. 16765 匿名さん

    全棟共通だから渡せないって話なのにね

  69. 16766 匿名さん

    >>16765
    >>全棟共通だから渡せない
    それは会社都合でしょうか。
    自分の家なのに「どこにどんな断熱材がどの位入っているのか」把握できないのはおかしいと思いますが。施主に知る権利はないのでしょうか。何がまずいんでしょうか。

  70. 16767 購入経験者

    「施工前のプランが盗用されるから」とかならまだわかりますけど、引き渡しも済んでずっと住んでる施主が「不具合の確認のため」や「維持修繕のため」に新築当時の図面が欲しいという話題ですよね。
    「施主が盗用するから図面を出さない」というのはよくわからない話ですね。
    >>14624で言及した荻原幸雄氏の見解を示します。

    「また、「企業秘密のため開示できない。」ということは特許を取得すればよく、それで、保護される。
    取得できないものを情報開示できない理由は当たらないと考えます。
    また、ストック社会の中で建物を200年維持するためには、増改築、用途変更は当然ありうることであり、それに、建築主が備えることは当然の準備と考える。
    また、その設計図書を備え保持することが、建築主の権利であり、将来の財産権を担保するものとも考えられる。」

  71. 16768 匿名さん

    断熱材の施工、ボルトの施工、へーベル板の施工、、、何から何まで全部特許取ってるよ

  72. 16769 購入経験者

    >>16768
    なら、特許で保護されてる訳だから開示して何か問題あるんでしょうか。

  73. 16770 匿名さん

    >>16768
    意味分かりません。
    矩計り図だけオーナーに渡さないのはおかしいと思うんですよね。
    後ろめたい事がないなら、素直に渡せばいいだけでは。
    例の欠陥動画のように後から指摘されるのが怖いから?と疑われてしまいますよ。

  74. 16771 匿名さん

    床ベコの原因。
    発砲系断熱材に直床。
    メーカーサイドは直床不可との注意書き。

    これもへーベルの特許?

    1. 床ベコの原因。発砲系断熱材に直床。メーカ...
  75. 16772 匿名さん

    特許をざっくり流して読んでみたけど、特許を取っているのは工法が多かった(ような気がする)。
    つまり、『施工方法は違うけれど、結果的にへーベルハウスと同じ家』は他社でも作って良いことになる。矩計図があるとそれができてしまう。
    ってことじゃないかな、素人の考えだけど。

    >>16770
    なら、トヨタに「プリウスのエンジン駆動部の図面下さい。やましいことないなら出せるでしょ?」って言ってみたらいいと思いますよ。

  76. 16773 匿名さん

    今は床ベコの話はしてないからね
    もうちょっと待とうな

  77. 16774 匿名さん

    あるはずの断熱材がなかった事を指摘されるヘーベル動画。
    ぜひ会社の見解が知りたいですねぇ。嘘だったら訴えるはずでしょうし。

    うちも「どこにどんな断熱材がどの位入っているのか」記載された矩計り図、欲しいですね。

  78. 16775 匿名さん

    建物の断熱性能を知るために矩計り図は必要ですね

    https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chumon/c_knowhow/kanabakariz...

  79. 16776 購入経験者

    https://www.dreamnews.jp/press/0000258586/

    へー
    鉄骨造ということを抜きにしても別に旭化成ホームズが突出して優れた特許を保有しているってわけではなさそう

    矩計図を出さないのは旭化成ホームズだけに限った話じゃなさそうだけど、提出するメーカーもあるわけだし、注文住宅なら当たり前に出されるものだと思ってた
    もっと言えば、新築時の状況確認のために明確に提示を求めても頑として出さないものだとは思いもよらなかった

    https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/technology/13.html/
    >住まいの情報を保存した邸別カルテをもとに、住まいの定期点検をご建築後60年先まで実施。専門スタッフが建物各部の状態を入念にチェックし、高い住み心地と資産価値を維持します。

    なんて今でも書いてあるし
    10年以上前も広告で同じことが書いてあったしね

  80. 16777 匿名さん

    >>16772
    自動車は物販。
    注文住宅は請負契約。
    全く別の話です。

    いくら型式適合認定とは言え、契約物件の図面を開示しない行為は裁判すればハウスメーカが負ける可能性高いです。

    基礎図面は伏図と矩計図の両方揃って意味をなす。
    木造含め多くのハウスメーカは建物の引渡し時に両方を施主に渡す。
    片方だけ出さない行為は理解に苦しむ。

  81. 16778 戸建て検討中さん

    図面の開示範囲については、本来請負契約書にて定義されるべき内容かと思います。
    多いのは図面も含めた成果物は施主に帰属するが、その開示範囲は増改築等の特定の利用に制限する契約です。用は図面は渡すけど、勝手に複製して公表しないでねってことです。
    契約書に規定されてない場合は、その図面に著作性があるかないかが争点になってきます。ただ矩形図自体に著作性があるかは分かりません。車の内部図面と異なり、矩形図自体に知的財産として秘匿すべき情報を読み取れるケースは稀でしょう。逆に言えばその範囲で開示するメーカーが多いです。

    以下は推測ですが、矩形図を渡したくないメーカーがあるとすれば、その理由は知的財産権とかより、もっと短絡的な理由なのではと思います。
    例えば、リフォームを実施する際、矩形図は非常に重要な図面になります。 各種図面が揃っていれば、増改築は他社でもできますが、図面が揃ってない場合は施工会社に頼らざるおえません。
    ヘーベルに限らず、修繕を確実な収益源として囲い込もうとする会社は多いので、その手法の一部なのかもしれません。

  82. 16779 匿名さん

    矩計り図がないと、欠陥動画のように断熱材が入ってなくても文句言えないって事?
    図面がなければ、証拠にもならないし。

  83. 16780 匿名さん

    この動画に出てくる気密実験、うちでもやってみたい。
    断熱もそうだけど、こっちも気になる。
    ネオマフォーム使ってる割には冬が寒いのは何が原因なのか。

  84. 16781 匿名さん

    というか、気密実験、へーベルハウスの展示場でデモンストレーションやってくれないかなあ。
    この位の装置、旭化成ホームズも持ってるでしょ?

  85. 16782 購入経験者

    >>16778
    同感ですね。
    自分の場合は不具合発生部分の内容を確認して、第三者に客観的に評価してもらうという意図で図面の提示を求めたものですが、「社外秘」を根拠に提示を断られました。
    リフォームの際の弊害もまったくもってそのとおりです。
    実感として「他社でリフォームやるなら失敗しろ」ぐらいの意図を感じます。

  86. 16783 匿名さん

    >>16782
    矩計り図がなくても、契約書と検査済書を持ってきてくださいと言われましたよ。
    以前、某第三者機関に頼もうとした時です。
    へーベルのそういう資料はあちらで既に持っているようでした。

  87. 16784 匿名さん

    リフォームに矩計図なんて必要ないけど、、、
    誰が必要って言い始めたんだ?

  88. 16785 匿名さん

    矩計図はリフォームや売買のときに必要になる図面です。

    https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chumon/c_knowhow/kanabakariz...

  89. 16786 匿名さん

    >>16784
    >>16785をよく読んだ方がいいですよ。

    家の高さや天井高、どこにどんな断熱材が入っているか、天井裏や床下にどんな素材が使ってあるか、矩計り図がないと分かりません。将来リフォームする時にその図面がないと正確な見積りが出せません。矩計り図がないから、家の中の一部を壊さないと確認出来ないなんて可笑しいですよね。へーベルに請求しても「過剰な要求」と言われるなんて想像もしなかったです。

  90. 16787 購入経験者

    >>16783
    契約時の矩計図がないと「断熱の仕様も防水の仕様も築年ごとに違うんです」とか言われて逃げられちゃいそうですね。
    その第三者機関がもしヘーベルの築年数ごとの仕様をすべて網羅しているのならすごいと思います。

    >>16784
    そんな話なら、そもそも図面なんてなくても家ぐらい建ちますよ。
    そういう話じゃないですよね。

  91. 16788 匿名さん

    >>16787
    へーベルの仕様書と言うよりも、建築基準法など家を建てる際に守るべき法律や基準に詳しいですからね。素人の調査では限界があると思ったんです。


  92. 16789 匿名さん

    「家の高さや天井高、どこにどんな断熱材が入っているか、天井裏や床下にどんな素材が使ってあるか、矩計り図がないと分かりません。」
    矩計図がないとそんなことも分からないリフォーム屋には家を触ってほしくないな。
    リフォーム業を舐めすぎ。

  93. 16790 匿名さん

    しっかし、営業マンもそうかもしれないけど、アフター担当者も数年で異動になりますね。
    その度、あの時はこうだったと説明するのが本当に面倒です。
    一度で解決すればいいけど、拗れた場合はずっと後を引く事になる。

  94. 16791 匿名さん

    異動になったとしても、一番分かると言うか、責任があるのは現場監督なんだから。
    別の社員ではなく、問題があった場合は本人が対応した方がいいと思う。

  95. 16792 購入経験者

    新築時の現場監督も引き渡し後数年でいなくなりますからねえ。
    いくら「大手なら安心」って言ったって本来責任取るべき人間が居なくなってりゃどうしようもないんですよね。
    夜逃げされるよりゃマシかってぐらいで。
    大手で無責任な会社だったりすると下手な零細工務店よりひどいことになるんじゃないかと思いますね。
    零細工務店で建てたことがないから比較もできませんけど。

  96. 16793 13932(引渡2021年キュービック)

    1年点検まであと少し。
    質問するネタを探しているんだけど、なかなか見つからない。
    今のところ「築1年で畳が一面カビ」という情報くらいかな。

    話題の矩計図なんて請求もしなかった。
    長期優良住宅認定通知書あればいいやと思ってた。
    矩計図も請求できるのか一応聞いてみよう。

    床問題で検索していたら、2021年の床ネタがあったからこれは!と思ったのですが、
    なんかどこかで聞いたような話なのでガッカリしました。
    https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/11...
    https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/11...
    冷たい回答
    https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/13...

    引き続き引き渡し後数年の床の不具合情報の提供をお待ちしております。
    1年点検時にアフターさんに補修が無料になるか有料になるか質問したいのです。

  97. 16794 匿名さん

    へーベルって木工事の時の図面、保管してないのかなあ?
    壁補強を入れる場所が書いてある施工図、取ってないのはおかしいと思った。
    だから、うちみたいに吊り戸棚のネジを打つ場所を間違える事になる。
    木桟の間隔とか記載された図面は破棄されたんだろうか?それとも最初からない?

  98. 16795 匿名さん

    このお宅もそうだけど、ネジの位置が中央寄りだったり、四隅に寄ってたり。
    吊り戸棚によって違うのは何故だろう?

    https://ameblo.jp/smileobasan/entry-12568940094.html

  99. 16796 購入経験者

    前にも書いたけど、契約時に渡される図面って平面と外観と配置図程度のものだけなんだけど「これは契約時だからなだけで、詳細図面は工事の進捗に合わせてその都度提示されるんだろう」なんて思っちゃってたんですよね。
    現実には、その後新たな図面が提示されることなどないまま引き渡しですよ。
    まあそれは百歩譲って目を瞑るとして、旭化成ホームズも認知してる問題発生箇所の納まりを確認したいんでその部分だけでいいからと図面提示を求めても出さないとは想像できなかった。
    施主サイドで開口したりするとそれを理由に「自分で壊したんじゃないんですか」とか言われそうだし。

  100. 16797 匿名さん

    >>16796
    それもへーベルあるあるですね。
    こちらは契約書通りに出来てるものだと思ってましたが、実際は違ってた。
    契約書を見返してみましたが

    「甲においてやむを得ない事情が生じた場合は甲はすみやかにその旨を直接乙に申し出るものとし、甲乙請負代金、工期の変更等について協議の上、追加変更工事契約を締結します」

    と、記載されていました。
    つまり、へーベル側からは施主の合意なしに勝手に変更できない事となります。(当たり前ですが)
    しかし、実際の出来上がりを見ると、契約内容と違うんですよね。変更契約時もいじってないし。
    工事~引き渡しまでに、そのような協議もなかったし、その図面に関して合意(押印)もしていません。

    この事についておかしいんじゃないか、とへーベルに問い合わせても「引渡し時に押印したから合意済み」と一方的に言われました。こちらは引き渡しの押印はしましたが、変更箇所について説明を受けた記憶もないし、双方が合意した書類もありません。

  101. 16798 匿名さん

    >>16796
    自分でいじるのは厳禁ですね。
    うちの吊り戸棚後方の壁も一部はへーベルに壊してもらいましたが、その後はそのままです。
    本当は全部の壁を壊して合板の入り具合を見てみたいのですが。
    (下地がない変な隙間があったのが気になるんです)

    1. 自分でいじるのは厳禁ですね。うちの吊り戸...
  102. 16799 匿名さん

    この方、工事中に大工さんに施工指示書見せてもらってますね。
    下地補強の図面、うちも欲しいとへーベルに伝えましたが「ない」と言われました。

    こういう詳細図面、へーベルは保管してないのでしょうか?
    一棟一棟保管してるとか宣伝してませんでしたっけ?

    https://ameblo.jp/hebel-bahai/entry-12455148729.html

  103. 16800 購入経験者

    >>16799
    なぜこの程度の断面すら社外秘とする必要があるんでしょうかね。施工後に答え合わせされると何か都合の悪いことでもあるんでしょうかとついつい穿った見方をしてしまう。
    宣伝で散々言ってた「邸別カルテ」とは具体的に何があるのかを確認したことがありますけど「引き渡し時に渡した図面がある」とのことでした。そんなもん自分で持ってますからねえ。施工図なんかもう入手不可能なんでしょうねきっと。

  104. 16801 匿名さん

    >>16800
    矩計り図もそうですが、竣工図(完成図)も引き渡し時に貰えませんよ。
    ただ、うちのように揉めた場合は「図面通り」と竣工図を支店から持ってきます。
    当然、契約図面と違っています。(工事前または工事中、こちらは承認した覚えはなし)

  105. 16802 匿名さん

    と言うか、ハウスメーカー側が、施主の事前承認なしで契約後~工事中に勝手に図面を替えるのってOK?
    契約書にそんな事書いてありましたっけ?

  106. 16803 匿名さん

    >>16799のブログを見ると「下地補強の詳細図面」は、個別にありますね。(当たり前ですが)
    合板を入れる場所、その間隔も図面に記載されています。

    それなら、「吊り戸棚落下・外れ・浮き」について質問した時に、へーベルの担当者から貰ったこの資料と辻褄が合いません。
    下地補強図面があるなら、この隙間にネジを打ち込んでしまったという理由になりませんよ。
    図面があるのに、これを見ないで吊り戸棚の設置工事をしてしまったのでしょうか?

    ここら辺の事はずっとへーベルと揉めていますが、こちらが納得できる明確な回答が未だにありません。
    現場監督は部署が替わったという理由で、引き渡し後、一度も現場を見に来る事はなかったです。
    別の担当者では「図面がないから分からない」と曖昧な回答のみ。
    これでは大手で建てた意味がなかったのでは?と感じてしまいますね。

    1. 合板を入れる場所、その間隔も図面に記載さ...
  107. 16804 戸建て検討中さん

    現場監督が責任者なのに、部署が変わったりしたら出てこないとか、夜逃げみたいなことしてますよね。
    大手で建てているのに、つぶれそうな、工務店で建てて、つぶれたのでしょうがない的な?感じがする。

  108. 16805 匿名さん

    何故吊り戸棚が外れたのか、へーベルからの説明がいまいち分かりません。
    16799にあるブログのように「下地補強のパネル位置や木桟の間隔が載ってる図面」が欲しいと担当者に言ったら「探してみます」との返答。大工さんは施工指示書がないと造れませんが、その元となる図面があるはずです。まさか捨てた訳じゃないですよね?

    ※11月5日現在の写真。
    8月に吊り戸棚の外れに気が付き、取りあえず危ないので吊り戸棚はへーベルに下してもらいました。一部、石こうボードを壊した状態。(下地合板の有無を調べる為)

    1. 何故吊り戸棚が外れたのか、へーベルからの...
  109. 16806 匿名さん

    >>16804
    現場監督は部署は違いますが現在も社員です。このような対応では施主から不満が出ると思いますよ。
    他の担当者では「・・・だったんじゃないですか?」位しか言えないのです。

  110. 16807 13932(引渡2021年キュービック)

    おはようございます。
    正直真面目にわからないのですが、なぜへーベルでの修理にこだわるのでしょうか?
    必要なものなら自分の安心できる工務店や業者を見つけて新しい棚を取り付ければいいだけなのに。
    こいういうのってお金より安全を優先するものじゃないの?

    そもそも自分で「原因がハッキリしないと修理はしない」と言ってるような一方で、
    「へーベルの修理のが遅い」とも言ってるし。

    まずその辺をはっきりしてもらえませせんか?

    ・原因がハッキリしないのなら修理はしない。へーベルに修理を頼むのはその後。
    ・期限を決めて(例えば今月中)へーベルから原因の回答がなかったら、他で修理する。

  111. 16808 13932(引渡2021年キュービック)

    そしてここで1年中へーベルを批判している人もなぜ他の業者での修理を勧めないのか?
    命に関わることだとか、いろいろな事例を挙げて散々へーベルを批判しているのに。

    正直築数十年も経過して保証もとっくに切れている事例ですよね。
    へーベルの対応を批判するだけでお勧めの業者を案内するとかしないんですかね。

    へーベルの悪口を言えなくなるネタが減るのは寂しいのはわかりますが、
    ここはへーベル以外での修理を勧めるのが普通だと思いますが。なにせ命に関わりますから。

    矛盾を感じないのかと。

    棚が5cmズレて怖い怖い→へーベルの対応は最悪→現状報告→命に関わること。危険危険。マスコミに報告、役員の内容証明→現状報告→いろいろなへーベルの悪行事例の羅列。→現状報告→へーベルの悪行事例の羅列。やっぱりへーベルは最悪→現状報告→へーベルの悪行事例の羅列。やっぱりへーベルは最悪→現状報告→へーベルの悪行事例の羅列。やっぱりへーベルは最悪

    そろそろへーベル以外での修理を勧めても・・・・・。

  112. 16809 購入経験者

    >>16801
    ウチは施工図は「ない」「保管してない」って言われましたよ。突っ込まれたらその場その場で作って出してるのかもしれないですね。一度出してきた「我が家の図面」とやらはひと目で別の家のものとわかるものでした。
    こんな風だったから「本当に邸別カルテなんてあるの?」と確認したら、「引き渡した図面はちゃんと保管してます」って。
    引き渡された図面はこっちもちゃんと保管してますからねえ。バカバカしい話でしたほんと。

    >>16804
    担当いなくなったらまた新担当にほぼイチから説明ですからね。必然的にやりとり煩雑になるわけですが、そのうち「過剰な要求」とか言い出しそうで恐ろしい。煩雑にした原因はぜんぶ君らだよね?ということなのに。
    「大手なら安心」とか言ってる人ってこういう実態を知らないんだろうなあと思いますよ。

  113. 16810 購入経験者

    >>16805
    ちょっと前にコロナ感染拡大の切れ目があったせいか、今むちゃくちゃ忙しいっぽいんですよね。

    推測ですけど、旭化成もその石膏ボードの下地枠の位置寸法を把握できていないんじゃないかと思いますよ。
    築年数、仕様、建物内の位置等から入っている下地パネルを追えるような仕組みもないようですから、結局その場その場で下地探して打つしかないということだそうですから。

  114. 16811 戸建て検討中さん

    >> 16807
    >> 16808
    じゃあ、点検受けるとか、全く意味ないね。自分は受けなきゃいいんじゃない?
    不具合出てきたら他で直して貰えばいいんでしょ。
    まあ、それって、つぶれそうな工務店並みってことだね。

    大手だから直してもらえると思って点検受けたり、不具合をヘーベルに言ってるんじゃないの?みんな、そうなんじゃないの?

  115. 16812 13932(引渡2021年キュービック)

    すみません、間違いました。訂正です。

    >>16808
    誤:棚が5cmズレて怖い怖い→へーベルの対応は最悪→現状報告→命に関わること。危険危険。
    正:棚が5mmズレて怖い怖い→へーベルの対応は最悪→現状報告→命に関わること。危険危険。

    ×5cm 〇5mm

    10倍の数字を書いてしまいました。
    申し訳ありませんでした。

  116. 16813 匿名さん

    >>16809
    そこが笑っちゃうのですが、施工図の前の実施設計図が欲しいと言っても「あるかどうか分からない、探してみます」と言われるんですよ、即答できるはずなのに。あるのなら目の前のパソコンに契約番号を入力すれば社員なら一発で見れるはず。この返答が1週間後ですよ。何だかバカらしくなってきますが、こちらが諦めるのを待っているのでしょうねぇ。

    仰る通り、16799のブログにあるような、壁下地の図面を(パネルの位置・木桟の間隔)保管してないなら、将来リフォーム時に困ると思うんですよね。まさか素人みたいにその都度下地チェッカーでブスブスやるんですか?って事です。そこまでデータ管理出来ていない?大手なのに?

    また、へーベルの担当者は壁下地は入っていたと主張しているのですが、それではここは何故?となるわけです。下地チェッカーで刺してみたらこの箇所は下地が無かったですよ(針が全部入る)。なので、実施設計図を見せて欲しいと伝えているのです。

    1. そこが笑っちゃうのですが、施工図の前の実...
  117. 16814 13932(引渡2021年キュービック)

    あ、それから引き続き引き渡し後数年で、床の不具合の症例が出ている事例の情報もお願いします。>>16793
    正直、全然全く出てこないので、事例がないと質問が出来ません。

    1年点検がもうすぐです。

    私もいろいろ探しているのですが同じような事例を同じような方が主張しているだけの感じで・・・・。

    ちなみに前回の点検時には「床は過去不具合があり、対応して解決済」との回答でした。
    過去に不具合があったことはへーベルも認めてます。なので過去ではなくて今(引き渡し後数年の事例)を知りたいのです。

    よろしくお願いします。

  118. 16815 匿名さん

    >>16811
    まさにその通りだと思います。
    矩計り図が手元にないと、リフォームや修理の時に余計な手間が掛かってしまうんです。

    確認作業に手間がかかるどころか、場合によっては床、天井、壁の一部を壊さないと分からない為、追加の費用が発生してしまう。それに今回はへーベル側の施工ミス(打つべき場所にネジを打ち込んでいなかった)だと思うので、へーベルが直すべきだと思うんですよね。吊り戸棚が浮いてきてネジが緩み、あのまま放置したらいつ落下するか分からないし、怪我や命の危険もある。

    既に確認の為に壁の一部は担当者が壊してしまったし、うちの吊り戸棚は現在へーベルで保管されています。今更他社に修理を頼んでも余計な費用(現地下見、合板・石こうボード・壁クロス)が発生するし、自腹になってしまうんですよ。

    https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chumon/c_knowhow/kanabakariz...

  119. 16816 匿名さん

    >>16814
    「床は過去不具合があり、対応して解決済」
    それ、嘘ですね。全然解決してません。直し方が分からないようです。
    現在も具体的にどう直すのかへーベルから説明がありません。現状は放置状態です。

  120. 16817 13932(引渡2021年キュービック)

    >>16816
    では是非その事例を紹介してください。10件くらいならありますか?
    「新築引き渡し後5年以内」でお願いします。
    点検の時に担当者に見せますのでブログ、ホームページ等のネットのアドレスで結構です。

  121. 16818 13932(引渡2021年キュービック)

    >>16526でも言っていますが、こちらのブログの紹介は結構です。
    すでに質問するつもりです。

    https://ameblo.jp/88516371tem/

  122. 16819 戸建て検討中さん

    >> 16817
    あと、2~3年で、自分が事例になれるんじゃないの。
    「ほら、出せないじゃないですか」とか言わないで、何年か待ってて。

  123. 16821 匿名さん

    >>16817 13932(引渡2021年キュービック)
    アフター社員はここ10年位は床の修理やってるって言ってた。きしみ、音鳴り、床沈み。初期段階は接着剤注入で済ます。こんな事いちいちブログにする人そんなにいない。大金払ってこんなしょうもない事。買い物に失敗したとか認めたくないし、恥さらしだし、うちだってやってない。インスタとかだって晴れの場面しか載せない。

  124. 16822 13932(引渡2021年キュービック)

    床の不具合報告楽しみです。
    何件くらい事例があるのだろう?
    10-15件ぐらいあるのかな?

    それなら我が家の地区の担当さんも対応について答えてくれそうです。

  125. 16823 匿名さん

    >>16819
    床ベコは10年~位経たないと発生しないと思います。
    初期段階(数年)は「なんかフワフワしてる?」って感じだった。
    そのうち、ズドンと沈み込む。一度沈んだ床は元には戻らない。
    その頃には内装保証は2年といわれ、へーベルハウスとすったもんだが始まる。(by経験談)

  126. 16825 匿名さん

    そもそも住設備会社の施工書とネジの数が違うんですよね。
    この通り施工したら全国で落下事故が発生した訳でしょう?
    950cm以上の吊り戸棚は6カ所になっています。

    1. そもそも住設備会社の施工書とネジの数が違...
  127. 16827 13932(引渡2021年キュービック)

    え、結局無いの?
    どこの誰だか知らないアフターの独り言が情報源?
    それがどういう風に変換されると新築から数年内の不具合になるの?

    別に新築引渡後・数十年経っての床の不具合について語ってないですよ。
    それこそブログとかに上がってますよね。交換事例とか。

    「新築でも数年内に不具合が発生する」とか言ってる人がいるからその事例を紹介してと言ってるだけで。

    アフターの独り言を情報源に言われても困りますね。

    最初から言ってよ。
    「引き渡し後何年経ったかわからない物件ですがまだ床の修理をしているようです。」
    この程度ならいいのに。

    それを「新築でも数年内に不具合が発生する」とか言うからおかしい。

    白蟻もなんだけど、個別事例を全体事例にする印象操作はやめましょう。

  128. 16828 匿名さん

    >>16824: 評判気になるさん
    そうなんですね。
    うちのアフター担当者は床張り替え時に「どこが潰れたの?」と聞いたら、これを持って来てくれましたよ。「これが分かりやすいかもしれませんね、こんな感じで断熱材が潰れるんですよ」と言ってました。この情報が嘘だったらへーベルから訴えられると思いますが?全然そんな事はなくて、またベコったら対応します、と言われてますよ、昨日言われましたねぇ。

    1. そうなんですね。うちのアフター担当者は床...
  129. 16829 匿名さん

    >>16827: 13932(引渡2021年キュービック)
    >白蟻もなんだけど、個別事例を全体事例にする印象操作

    それへーベルでは?あたかも白蟻の心配なしとうたっているのはへーベルでしょう。
    逆にどこの支店・担当者が撒いてないのか知りたいです。
    撒いてる場所と撒いてない場所、教えてください。

  130. 16830 購入経験者

    >>16824
    それ事実ですか?
    事実じゃないのなら、事実じゃないことを堂々と書くのやめてもらえませんか。
    情報交換阻害を目的にそんなことばかりやってる会社なのかと思われるだけですよ。

    ウチは一階床のベコベコは起きてないけど、構造を知ると起きても不思議はないかなと思ってる。
    二階の床はフローリングのクッション部分が潰れたとのことでフカフカしてきた。
    10年ちょっと程度でこんなことになるのかと驚いた。

    印象操作工作が突然大挙して押し寄せてきてるけどしかしアクセス禁止解除措置でもあったんでしょうかね。

  131. 16832 購入経験者

    >>16813
    堂々と「図面などない」「契約時に引き渡した図面しか保管してない」と開き直られてしまうと、もうそれ以上言うこと何もなくなるんですよね。結局壁の下地はプスプス刺して探せってことでした。
    一応新築時に基準はあっても本当にそのパネルが適正に取り付けられたかどうかはわからない。現物があるなら現物に合わせたほうがマシ。ということなんでしょうか。
    ある意味合理的ですが、それだといったいなんのためのハウスメーカー系列のメンテ部門、リフォーム会社なのかと思うところです。

  132. 16833 匿名さん

    >>16830
    いつもの事ですが、吊り戸棚や床ベコの写真を載せるとドッと来ますね。
    よっぽど触れて欲しくないんだなー、と思います。
    吊り戸棚は壁内部から修理となると、全国的に膨大な数ですからね。
    ひた隠しにしたいんでしょう。
    事実を認識していながら、そのまま放置だと落下の危険があるし、社会的に大問題になる予感がします。

  133. 16834 匿名さん

    >>16832
    つまりデータ管理が出来ていないのではないでしょうか?
    下地をブスブス差す行為は大元の施工業者ではない、外部のリフォーム業者に依頼した時にする行為です。

    ゼロからスタートして家を造った訳ですから、木工事時に図面がなかった(見なかった)ので吊り戸棚の設置を失敗した、という理由にはならないんですよね。まさか図面なしで大工さんにやっつけ工事を依頼したわけでもないでしょうし。それに下地ブスブスもやってないんですよ。やってたら壁下地がネジ位置にあったというのに気が付くはずですから。

    何か隠してるとしか言いようがないんですよね、あまりにも不可解な事が多過ぎるんです。

  134. 16835 匿名さん

    フィラーがなかったのはやっつけ工事だったから?
    発注ミスで部材がなかったから、大工さんそのままスルーで工事しちゃったのかな。
    バレなきゃいいや、的な

    1. フィラーがなかったのはやっつけ工事だった...
  135. 16836 匿名さん

    吊戸とか床ベコのブログ見てるとヘーベルのアフター対応を褒めるのも多いのにね

  136. 16837 匿名さん

    >>16836
    それ真実を伝えてないでしょう?「通常使用により全国で吊り戸棚が落下した」と伝えてますか?
    吊り戸棚は独自の耐震補強とか言ってるし、床ベコは何回修理しても治らないとか言ってる人もいますよ。
    実際は設計ミス、施工不良、施工ミスの類ですよね?

  137. 16838 匿名さん

    この方は熊本地震の時に施工書通りに施工したら落下したとアフターから聞いてますけど、実際は「通常使用で落下」してますよね?

    https://5d2.blog.ss-blog.jp/2017-02-16

  138. 16839 購入経験者

    >>16834
    「壁開けて図面と違ってるとやばいから図面は出さない」のか
    「本当に図面を保管してないからわからない」のか
    それ以外なのか
    どれなんでしょうかねえ。
    施主が修繕プランに必要で求めてるだけの図面すら出さないってだけで個人的にはもう不可解なんですけどね。

  139. 16840 戸建て検討中さん

    あー、当社の工作員に某社の工作員にされてしまったー。

  140. 16841 匿名さん

    >>16839
    おかしいんですよね。
    それなら、床ベコの時に断熱材の種類や厚さを発注出来ないと思うんですよ。
    現地下見もなしに、いきなり工事してた訳ですから。

    それに2018年頃だったか、吊り戸棚補強工事のお知らせが来た時、当時の担当者に「うちは大丈夫か」と聞いたところ「図面を確認したところ問題はない、木桟と合板の隙間にネジを打つ確率は限りなく少ない」と回答してるんです。その時「そういう図面やっぱり持ってるんだ」と思いました。「吊り戸棚落下について永久保証はしない」と断言したり、かなり上から目線に感じましたね。

    その時の担当者は既にアフターにはいません。当時はあれだけ豪語したんだから、その方に直接お話を伺いたいですねぇ。あれから数年で吊り戸棚が外れてきたんだから。

  141. 16842 匿名さん

    この方は設備不備などではなく、と説明されてますね。実際は・・・

    https://ameblo.jp/smileobasan/entry-12568940094.html

  142. 16843 購入経験者

    他社でリフォームするにあたってもどこにでもあるありふれた木造住宅ならともかく、鉄骨造のハウスメーカーの家は二の足を踏むか、マージンをたっぷり取った内容になるもんなんですよね。新築時の図面がないとなれば尚更です。
    もう通算三回目ですけど、大事なことなのでもう一度

    「また、ストック社会の中で建物を200年維持するためには、増改築、用途変更は当然ありうることであり、
    それに、建築主が備えることは当然の準備と考える。
    また、その設計図書を備え保持することが、建築主の権利であり、将来の財産権を担保するものとも考えられる。」

    建築主側で保管するから、別にハウスメーカーが保管してくれなくてもいいんですよね。

  143. 16844 匿名さん

    >>16843
    今日は天気もいいので近所の住宅展示場に行って来ました。

    日曜だからか、社員ではなく女性の派遣の方に案内してもらいましたが、相変わらず「ヘーベルはシロアリの心配は要りません」と言ってますね。あと「他社さんは根太があるので薬剤を撒くんですよ、へーベルは根太がないので撒きません」とも。

    そこで私が施主である事、シロアリメンテナンスのお知らせが支店から突然来た事を伝え、その表紙を見せてあげました。そしたらその女性「知らなかったです~」だって・・・

    あれだけクレームが施主から出たのに、全く改善する気はないんだなぁと、情けないやら悔しいやら複雑な気持ちになりました。ついでに隣の積水の展示場に行き、そこの営業マン捕まえて愚痴ってやりました。積水ハウスではへーベルの白蟻の件、既に情報は入ってますね。お客さんに伝えると皆さんびっくりすると言ってましたよ。

  144. 16845 匿名さん

    あぁそうだ、積水の営業に吊り戸の件を相談したら「その木桟と合板の隙間にネジを打ったのが落下の原因と言うのは、確率的にも限りなく少ないと思うので、図面がないと言うなら、私だったら壁全部壊して確認させますね」と言ってました。その通りだなぁとも思うので、今度へーベルの担当者に伝えてみようかな。

    1. あぁそうだ、積水の営業に吊り戸の件を相談...
  145. 16846 戸建て検討中さん

    >> 16845
    うわー、積水は美味しい情報いただきましただね。
    施主を大事にしないから、そういう情報、だだ漏れするんですね。

  146. 16847 匿名さん

    >>16846
    積水ハウスの展示場のキッチンで、吊り戸棚の扉を開けて「ここにネジキャップがあるでしょう?うちにもあったんだけど、これ外してみたらネジが入ってなかったの、もうびっくり!」とその営業マンに教えちゃいましたよ。

    1. 積水ハウスの展示場のキッチンで、吊り戸棚...
  147. 16850 戸建て検討中さん

    >> 16849
    積水の営業マンにとっては、無駄な時間ではないわな。ヘーベルと検討している客に、その情報流せるんだから。
    これ、困るのはヘーベルの営業マンだけ。

  148. 16851 口コミ知りたいさん

    >>16850 戸建て検討中さん

    その程度の情報じゃ営業マンには一文も入らない。「情報を流せる」なんておおごとに考えてるのは本人だけ。

    一施主から聞いた苦情を他の客に喜んで言いふらすほど積水のレベルは低くない。あそこは棚が落ちた人がいたらしくてそのアフターも曖昧だったらしいですよ、とかしょーもないネガティブキャンペーンしてくる営業についていきたいと思う?

  149. 16852 匿名さん

    >>16851
    へーベルの営業って、シロアリ薬剤のネオニコチノイド系はアレルギー体質・妊婦・幼児には良くないと他社批判してるけど、実際、それを撒いてるのはへーベルの方だよね。新築時=ハチクサン、メンテナンス時=タケロック(いずれもネオニコチノイド系)。

    もうアフター社員がオーナーにバラしちゃたんだから、いい加減そのトーク止めた方がいい。印象が悪くなるだけだし、そんなしょーもないネガティブキャンペーンしてくる営業についていきたいと思う?

  150. 16857 匿名さん

    >>16854
    相手にしない方がいいですよ、揚げ足取りの荒らしだから。

    それにしても、矩計り図などの詳細図面を見せてくれないのは何故でしょうね。
    もしかしてシュレッダーにかけたとか?保存してないとか?
    有無でさえ即答出来ないなんて・・・
    その図面がないと、原因も分からないし、再工事時に正しい施工が出来ませんよ。

  151. 16858 匿名さん

    床ベコの時も原因の説明がないまま、再工事して失敗した。
    (数年後に再度フカフカ発生、その後直してもらえず・・・)

    吊り戸棚は落下したら危険が伴うから、今度こそ正確に施工して欲しい。

  152. 16860 匿名さん

    へーベル床構造の歴史について。こんな流れだったんですね。
    今は1枚だけど、そのうち合板2枚になる予感。

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14152283304

  153. 16861 匿名さん

    ちなみに壁下地も数年前に9mm→12mmに変更しました。
    理由は更なる強度を増す為。

  154. 16863 匿名さん

    スタイロフォームでもシリコン注入で補修
    https://blog.goo.ne.jp/hidejii/e/d49ac9ded6f280f4ee9ef184e8877d7c

  155. 16865 購入経験者

    品格で言うなら、自然災害を宣伝広告に使って不安を煽るやり方とか、それまで誰も居なかったのに突然イナゴのように大挙して現れる擁護部隊とか。なんか品が無いなあと思ってしまう。特に前者。
    あと「ヘーベリアンの品格」って言うけど、ネット上では昔っからなかなか鼻持ちならないようなのが多かったイメージが強くて「ああはなりたくない」と思ってた身からすると、品があると思ってた人が存在してる事自体がものすごく意外

  156. 16866 購入経験者

    ところで、クロスのジョイント部分の目立つところが増えてきたんですが、築10年過ぎたらそんなもんなんですかね。
    布クロスでこんなもんだとビニールクロスだとどうなってたんだろ。

  157. 16867 匿名さん

    >>16865
    >イナゴのように大挙して現れる擁護部隊
    相手しない方がいいですよ。正常な情報交換を阻害する方々ですから。
    よっぽど本当の事を書かれるとマズい事があるのでしょう。

    うちは取りあえず詳細図面の有無を知りたいですね。
    捨てちゃったら、答え合わせが出来ません。

  158. 16868 匿名さん

    >>16866
    うちはビニールクロスですが、綺麗に貼れてますよ。上手い職人だったようです。
    ただ、傷が酷いですね。前にも書きましたが、レジ袋の端が擦れただけで傷が付きました。
    柔らかいので、タオル掛けの後ろ部分も爪の痕だらけ。
    あと、窓下にカビが発生・・・

  159. 16869 購入経験者

    >>16867
    図面に関しては仮に「ある」としても提示するしないの自由がヘーベル側にある時点で、あろうがなかろうが施主にとって不利益しかないことに変わりはないので「ないもの」として考えた方がいいんでしょう。もう少々のことでは驚かなくなりました。

  160. 16871 匿名さん

    >>16869
    一般常識では考えられない事ですね、自分の家の図面を貰えないなんて。
    壁下地の図面などは社外秘ではないでしょうし。
    しかも、現場監督はきちんと仕事をしていたのか?と思う位、施工ミスが多かった。
    指摘しても言い訳や誤魔化しの対応をされてしまうと、次第にこちらも慎重になるのは当然の事。

  161. 16872 匿名さん

    >>16864
    証拠突き付けられて、言い逃れができなくなると弁護士対応になるのでは?
    この動画のように。

  162. 16874 匿名さん

    ほらすぐ告発(笑)動画出すじゃん

  163. 16883 購入経験者

    大事なことなのでもう一度転載

    https://www.e-kodate.com/information/faq.html#8 より抜粋

    「まず前提として、当サイトでは、いただきました全ての削除依頼について、管理者にて確認の上、問題があると判断できるもののみに対して削除を行っておりますので、削除依頼が行われたからといって、全てが削除に至るわけではありません。また、実際に「たくさんのレスが削除されている」という場合も、削除依頼を受けての削除である場合よりも、削除依頼がなされていないレスに対する削除の方が、実際には多くなっております。
    これは、当サイト管理者にて、定期的にサイト内を巡回し、悪意ある利用をされている方や、そういった方によって執拗に迷惑行為が行われているスレッドに対して、いっせいに削除をするといった対応を行っているためです。つまり、大量にレスが削除されているスレッドに対して、「該当物件に対して何かしらの悪意を持った方が削除依頼をしている」と解釈するのは誤りです(削除依頼をされたからといって、問題のない投稿が削除されることはないため)。逆に、そういった方による悪意ある投稿や不適切な投稿を、アクセスログなどから、当サイト管理人にて客観的に判断した上で、削除を行った結果ですので、どうぞご理解ください。
    また、「問題のない投稿が関連業者の圧力によって削除された」といった、他の利用者様に誤解を与えるような書き込みについても、ご遠慮いただけますようお願いいたします。削除理由へ言及されている投稿については、他の利用者様に誤解を与えるおそれが有るという理由により、削除対象となっております。」

  164. 16885 購入経験者

    さらに抜粋

    「つまり、大量にレスが削除されているスレッドに対して、「該当物件に対して何かしらの悪意を持った方が削除依頼をしている」と解釈するのは誤りです(削除依頼をされたからといって、問題のない投稿が削除されることはないため)。逆に、そういった方による悪意ある投稿や不適切な投稿を、アクセスログなどから、当サイト管理人にて客観的に判断した上で、削除を行った結果ですので、どうぞご理解ください。
    また、「問題のない投稿が関連業者の圧力によって削除された」といった、他の利用者様に誤解を与えるような書き込みについても、ご遠慮いただけますようお願いいたします。削除理由へ言及されている投稿については、他の利用者様に誤解を与えるおそれが有るという理由により、削除対象となっております。」


    小中学生でもないんだろうし、いい加減「自分は削除されるようなことを書いたから削除された」と自覚しろと

  165. 16892 戸建て検討中さん

    大手メーカーである以上、一定数のクレーマーはいて、その一部が投稿を繰り返しているのはヘーベルに限らない話。検討者はその前提で時系列と真実をよく取捨選択して判断すればいい。
    ただ稀にキュービックで建てた人みたいに、そのクレーマーの投稿への批判に執着する人が登場すると、結果掲示板が荒れるのよね。そうやって掲示板が盛り上がるのはメーカーにとっても全くメリットにならない。
    本人は自分が満足しているという感情を正義感と共に誇示したいのか、疑心暗鬼の裏返しなのか分からないけど、はたから見たらどっちもメーカーにとっては迷惑な人。。キュービックさんはマジで一度営業さんとかに、自分がやってることを相談してみたらいい。
    ほぼ間違いないなく、そのような掲示板は無視するようにって言われるはずだから。

  166. 16894 13932(引渡2021年キュービック)

    >>16892さん
    そんな感じで普通に話してくれる人が少しでも増えればいいのですけどね。
    正義感とかあまり感じてないですけど、普通こういう掲示板って家を建てたい人が質問してそれにオーナーさんが答えるとか、オーナー同士でこんなことがあったとか、そんな話が中心になるのだと思ってました。それが普通だと今でも思ってます。
    私がここに来た13932番台ではまだきちんとした人が何人かいていろいろ教わってたんですけどね、シロアリ種類とか生態とか。だからもしかして普通の人がまだいるかなと思って書き込んでます。
    それが最近は凄いですよね。吊戸棚床床吊戸棚矩計床白蟻床戸棚白蟻矩計裁判動画のローテーションでしょう?築数十年の壁紙が剥れたとか築一年丁度でカビが生えたとか笑える話もいいんですけど、普通の話がしたいんです。バルコニーに置いても紫外線でやられないイスやテーブルの話とか。へーベル板の洗い方とか。
    季節柄冬のへーベル凍死問題とかヒートショック論争もいいんですが、へーベルが不具合を認めている吊戸棚とか、個別事案の床とか白アリとか、数十年前の話を今のように語るのはもうちょっとやめて欲しいというか、結構突っ込んでるんですけどね。
    もう建物とか保証も切れて減価償却してるのになんでへーベルにこだわるのか。高い、信用できない、騙された、保証が短い。。。。もうへーベル切れよと。
    これが築5年とかのお話でしたら参考になるんでしょうけど、築数十年でしょう?弁護士対応になってもモデルハウスに入り浸るとか営業マンの会話を無断録音するとか。
    そんなことやめて他のメーカーで家建てて幸せに暮らしてほしいです。そうすればかなり平和になると思うのですが、難しいでしょうね。執着する気マンマンですから。


  167. 16895 購入経験者

    >>16894
    「十数年前」と「数十年前」をずっとわざと間違えてセコい印象操作するのとかやめてほしいんだよね。だからわざわざ
    「クロスのジョイント部分の目立つところが増えてきたんですが、『築10年過ぎたら』そんなもんなんですかね」
    と書いたのに、早速「築数十年の壁紙が剥れたとか」とか言い出してるし。
    他の人は気付いてないと思うけど、無視されてるのをいいことに度々そういう嘘ついて印象操作してるってことは自分にははっきりわかってるからな。そうやって嘘ついて荒らし続ければ構ってもらえるからやってるんだろうけど、ほんといい加減にしてもらいたい。

  168. 16896 購入経験者

    そもそも「クロスのジョイントが目立つようになってきた」と言っても光の当たり具合でジョイントがわかるようになったなーって程度で、さほど光の当たらない所は目立たない。
    旭化成リフォームがやったビニールクロスは3年程度でまあまあわかるようになっちゃって、ホームズとリフォームでは職人にも差があるのかなと思ったところだったんで、新築時にビニールクロスを使った場合の出来栄えや劣化度合いはどんなもんなのかなと思っただけの話だったんだけど。

  169. 16897 匿名さん

    >>16896
    >職人にも差があるのかなと思った

    その通りです。うちのタイル職人は酷かったですね。
    目地なしのエコカラットに目地入れちゃいました。それもベタベタに。
    大工事になってしまうので、やり直しも出来ませんでした。

  170. 16898 匿名さん

    人件費の高い熟練工を雇う予算が無いって訳じゃないですよね?
    高い建築費払ってるんだから。

  171. 16899 購入経験者

    >>16897
    エコカラットって大抵ボンド貼りじゃないんですか。それに目地入れちゃうとか相当ですね。

    >>16898
    人件費上がってますからねえ。とは言えカバーできる程度の金額は払ってると思いますが
    リフォームの設備関連工事費込み価格がお役立ちカタログとかに掲載されてることがありますけど、まあ市場価格相場の1.5倍ぐらいは当たり前ですからねえ。
    「実はここからのお値引きがすごいんでしょう?」と思って問い合わせると、値引きどころかむしろ・・・という世界でゲンナリしました。一度は旭化成リフォームでやらせましたけど、ウチはもうないでしょうね。

  172. 16900 匿名さん

    >>16899
    エコカラットを貼る時に妙な隙間が出来てしまい、上からなぞったように目地材を塗ってしまったんですよ。
    これ、現場監督もスルーして引き渡してしまったんですから・・・

  173. 16903 匿名さん

    >>16874
    その告発動画、へーベルの営業マンはどう言ってるのだろう。
    お客さんに聞かれたりして、多少は影響あると思うけど。
    入るべき断熱材が入ってない場合、その分断熱性能が落ちて電気代も掛かるだろうし。
    今更、外壁と室内の間に断熱材を入れ込む事は出来ないと思うし、どうするんだろう。


  174. 16905 13932(引渡2021年キュービック)

    >>16901さん
    白蟻の節はどうもありがとうございました。
    おかげ様で最低レベルの対策は出来ていると思います。
    私は幸せと感じるレベルが人様より低いと思われます。職場環境や人間関係、へーベルの家にも満足しています。おかげ様でへーベルはもうすぐ1年点検です。
    十分幸せに暮らしていますのでご心配いただかなくても大丈夫ですよ。
    それから皮肉はなるべく言わないようにしています。ストレートに言わないと気付かない人もいますので。
    皮肉を使うとしたらですね、「幸せに暮らしたらどうですか?」とか私の書き込みに対する皮肉を言われても、「皮肉を書いている人が皮肉を書いている人の非難はできないはずですよ。」なんて感じで使った方がいいのかな?もし皮肉で書いたのじゃなかったらすみませんね。
    でも人様に向かって見苦しいとか言わないほうがいいですよ。これが私じゃなくてあちら側の人だと削除されちゃいますよ。

  175. 16906 購入経験者

    結局のところ保証と言っても外壁全塗装や防水全交換等の大規模メンテナンスの実施は築15年、20年とかで旭化成リフォームが行うわけであって旭化成ホームズがやるわけじゃないんですよね。
    そこから先の保証は当然ながらメンテナンスを実施した旭化成リフォームが行うことになるわけで、そうなるともう新築時に旭化成ホームズから受けた保証の説明や内容なんか吹っ飛ぶことになりませんか。
    契約上は新築時の会社とは別の会社とリフォーム契約してる訳ですし。
    で、旭化成リフォームの保証の内容がどうなっているかなんて、そこそこの築年数を経た人しかわからないんですよね。
    こういう仕組みに新築時契約前に気付ける人なんてまずいないんじゃないでしょうかね。

  176. 16907 匿名さん

    で、吊戸は直ったの?

  177. 16908 匿名さん

    >>16907
    まだです。
    結構、証拠(合板はあったのにネジを打つべき所にネジがなかった、住設会社の施工書通りでなかった)は揃ったと思うのですが、未だにへーベルは施工ミスと認めない。

    工事はすると言っていますが、職人が揃う日が月に一日しかない。その日にこちらの都合が悪いと翌月になってしまう。住みながらの工事は難しい、丸一日(9時~18時)掛かるそうですし。

    それに施工ミスでない、原因も定かではないのに曖昧なまま取付すると、また吊り戸棚が外れてくると思うのですよ。正確な工事を望んでいますが、こちらの希望(合板を住設会社の施工書通り)を通すと、また後から「過剰な要求」と言われる気がします。床ベコの時も曖昧なまま工事して再発、あの後も散々揉めて、最終的にはこちらが悪いように言われて放置でした。

  178. 16910 匿名さん

    ん?吊戸と床ベコは同一住宅?

  179. 16914 戸建て検討中さん

    >>16908
    ヘーベル側から直しに来れる日程、月1しかないんですか?
    こっちの都合に合わせるんじゃなくて、ヘーベル側に合わせないといけないの?
    普通の商売じゃあり得なく無いですか?

  180. 16919 購入経験者

    >>16914
    ウチは>>16908の人とはまったく別件のリフォームの手直しが実施される予定ですが、前にも書きましたとおり、なんかいまむちゃくちゃ忙しいみたいですよ。コロナの影響で止まってた部品供給が再開したり、計画実施を見送ってたのが復活したりで
    「今週来週は無理で、再来週の*曜日ならなんとか・・・その先はまだちょっとなんとも言えないです」みたいな感じで、4週間のうち1日ぐらいしか空いてないみたいなもんだったんで、実質的には「月に一日」みたいなものと言えるかもしれませんね

  181. 16921 匿名さん

    >>16906
    「ロングライフプログラムでは、30年目だけ集中工事を行なえば、その他は修理の必要のない住宅であると誤認しやすい内容となっていた」んですよね。30年集中メンテナンスとかありましたよね。
    その後、それを信じて契約してしまったオーナーに誤ったのでしょうか?

    http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_180214_01.html

  182. 16923 戸建て検討中さん

    >> 16921
    消費者機構からこんなのが出るっていうことは、多数の苦情が寄せられてのことなのですね。
    それなのに、今でも展示場では30年メンテナンスフリーって言ってるんでしょ。
    詐欺じゃない。

  183. 16924 匿名さん

    >>16923
    30年集中メンテナンスの表はHPからなくなったようです。

  184. 16925 匿名さん

    その話は既に擦られてるんだよ
    今更、吊戸と床ベコを捨てるのはもったいないぞ

  185. 16926 購入経験者

    >>16921
    30年集中メンテとか言い出す前の契約でしたが、その頃も30年防水だの15年塗装、30年塗装だのと言ってましたね。
    少なくともウチに対しては誤ったことについて謝ってませんね。「あなたが勝手に勘違いされたんでしょう」という言い草です。
    ちゃんとした現場担当者は謝りますが、会社として、また会社の言いなりの現場担当者は謝りませんね。表面上は謝るけど、中身のないペラッペラなものです。まあ、謝られたところで何ともなりませんけどね。ここらへんの全く誠意のない言葉遊びに終止する対応には心底呆れました。
    担当にも当たり外れがありますが、いくらいい担当で誠意を持って事にあたろうとしてくれてもその上の会社、上司がことごとく台無しにしていくから担当がただただ気の毒ですよ。

  186. 16928 匿名さん

    対象外なのに暴れてるでしょ
    これがお客様です

  187. 16929 購入経験者

    >>16298
    何が対象外?30年集中メンテの問題ってメンテナンスプログラムの問題と同じってことがわからない?
    いつも通りのワンパターンな印象操作おつかれさん

  188. 16930 匿名さん

    >>16929
    過去のお客を切り捨てるところがいかにもですね。
    謝るどころか、全然反省してない。
    それに外壁塗装は30年保証ではないですからね。
    いつものように勘違いにされるんだろうなぁ。

  189. 16931 匿名さん

    「お客様」とか、言葉使いは丁寧ですね。
    言葉使いだけでなく、肝心な工事の方も丁寧に管理・施工して欲しかったです。

  190. 16932 匿名さん

    アンチに愛されたくて必死に書き込んでるけど、アンチからしたら都合のいい施主だからね

  191. 16935 購入経験者

    http://www.coj.gr.jp/zesei/pdf/topic_180214_01_01.pdfによれば

    「メンテナンスフリー」という言葉は、一般的には「保守・点検・修繕が不要である、あるいは、無料である」ととらえられ、貴社営業担当者が住宅の部位を特定せずに 「30年間メンテナンスフリー」と説明強調すれば、一般消費者は屋根や外壁部分も30年間保証されていると理解することになります。このことが請負契約締結の誘因になることもあり、契約締結後に渡される「保証の内容」を見て、説明と異なる契約内容であることを認識します。
    また、貴社パンフレット等にあるサポートシステム (ロングライフプログラム) に関する記載では、30年間の耐用年数と記載した対象部位には、屋根防水、外壁防水などがありますが、「保証の内容」には、「雨水の侵入を防止する部分(屋根・外壁)」における保証期間は20年であり、30年に延長する際には、20年目の点検および必要に応じて有償のメンテナンス工事が義務付けられるという内容になっています。この他の部位においても「保証の内容」では保証期間が2年 から10年となっている部位が多く設定されているにもかかわらず、貴社パンフ レット等の記載では、30年目の集中工事の概算費用だけを大きく表示しており、 30年目だけ集中した工事を行なえば、その他は修理の必要がない住宅であるとの誤認を生じさせるものです。これは、景品表示法の有利誤認表示に該当する疑いがあります。



    ということで2017年7月に差し止め要請を受けたわけだけど、「30年塗装」と言って売り出したのが2007~2008年あたりで、これらはやっぱり20年保証だったわけだ。
    我が家の15年塗装は10年点検さえ受ければ15年保証だったことを考えると、30年塗装が羨ましかったのにむしろ少々気の毒に思える
    「いまは30年保証してる!!」とかの意見を見ることがあるけど「30年塗装(20年保証)当時の人達はどう救済してあげるんだよ」という点と「いまは本当に30年メンテナンスフリーなのか?」という2点について誰かわかる人いないのかな

    前者の人達の保証が正式に30年に延長されたという情報を見た記憶がないし、
    本当に「いまは本当に30年メンテナンスフリー」ならば、営業担当やWEBサイトにそう明言明記されてると思うけど、どうも見当たらない。この文言を引っ込めちゃってるということは「いまは本当に30年メンテナンスフリーとは明言明記出来ない」と解釈するほかないと思うけど、何か別の解釈あるかな?

  192. 16939 匿名さん

    >>16935
    あと気になるのは太陽光ですね。ここのメンテも屋根の防水保証と関係するだろうから契約前に詰めとかないと。メンテナンスや交換はへーベル以外で出来るのでしょうか?へーベルのメンテナンス費用は高いですからねぇ。

  193. 16940 匿名さん

    壊れてないのに、定期点検時の見積りに電動シャッターのモーター交換が入ってました。
    モーターだけで約60万円(足場別途)でした。これって相場?

  194. 16941 購入経験者

    この「**年塗装」「**年防水」と「保証期間」の一連の仕組みについては

    「『**年塗装』とか言って売ってしまった当時のオーナー様には、保証とは明確に言えないまでも、耐用年数期間内にもし問題が発生した場合は無償(もしくは築年数に応じた割引等)で修繕対応しますから安心して下さい。ヘーベルハウスで建てたことを決して後悔はさせませんよ」

    ぐらいのカッコつけるのかなとか思ってたんですけどね。
    まさか責任から逃げ切ること以外は無為無策ノープランだとは思わなかった。
    未だに「30年塗装は20年目までに再塗装しないと保証が切れる」「20年目までに再塗装して初めて旭化成リフォームの保証が10年つく」と理解してなさそうな人もたくさんいそうだし、どう落とし前つけるつもりなのかな

    「**年目あたりを目安に外壁塗装して下さいね」だったのも知らん間に「**年目までの外壁塗装が必須」と強制になってるし

  195. 16942 匿名さん

    >>16941
    30年メンテナンスフリーじゃなかったんなら、値が張る外壁塗装を無料にすればいいんじゃないですか?
    それならほとんどのオーナーは納得いくと思いますが。

  196. 16943 匿名さん

    吊り戸棚の工事も非を認めているから無料なんでしょう?
    普通はあんな経費の掛かる事しないし。

  197. 16944 戸建て検討中さん

    >> 16943
    全国の吊り戸棚補修、それも無料。非、だからか。

  198. 16945 匿名さん

    >>16944
    施工ミスと認めてませんが、工事はするそうです。
    あとは日程ですが、これがなかなか決まらない。(←今ココ)

  199. 16946 購入経験者

    >>16942
    それはさすがに無理だろうなと思います。問題の起きなかった人を救済する必要はあんまりないですし。
    自分が言ったのはあくまで「問題が発生した場合に限り」という限定付きです。
    例えば、30年耐用防水なのに築20年でバリバリ雨漏りしたとか、30年耐用塗装なのに築20年でシーリングがバキバキ割れて雨が侵入してきたとか。そういう問題に対しては保証の範囲内として無償、もしくは割引で修繕対応します。ってなことです。
    その程度のカッコはつけるのかなと思ってたんですけどね。残念です。

  200. 16947 匿名さん

    >>16946
    へーベルハウスの雨漏りと言えば、こちらのブログでは・・・
    「同じ様な案件がいくつか上がっていて」とか、床ベコや吊り戸棚みたいな言い訳されてますよ。

    https://ameblo.jp/ossanmasa/entry-12643705186.html

  201. 16948 匿名さん

    この方も深刻です。読んでいてこちらも辛くなる。

    https://makigaimaki.hatenablog.com/entry/2020/02/20/215958

  202. 16950 通りがかりさん

    大手の独自工法はこれだから厄介だね
    一般的な工法なら、簡単に他社にセカンドオピニオンできるのに

  203. 16951 匿名さん

    メンテナンスの問題は、引き渡し時にきちんとメンテナンススケジュールや予算を説明しないからこんな話になる。
    ヘーベルは適当な営業トークのまま引き渡す。
    多くのヘーベル施主なら払えない金額では無いだろうが、営業トークと違うので話が違う、騙されたと怒る人が出てくる。

    他社では最初のメンテナンスが10年目で平均的な予算はこれぐらいとか話してる所が多い。
    築30年までのメンテナンススケジュールを書面で渡してる会社まであるとのこと。
    そりゃ誰も文句言わないだろう。

    ヘーベルみたいな事してればメンテナンスで不満が多いのは当たり前。

  204. 16952 匿名さん

    >>16951
    >築30年までのメンテナンススケジュールを書面で渡してる会社まであるとのこと。

    それ、法的にはどうなんでしょうね。
    契約書の内容がすべてだと思いますよ。それ以外はただの紙。
    将来、当時の担当者の間違いでしたと訂正されるかも。

  205. 16953 購入経験者

    >>16951
    逆です逆です。逆なんですって。
    「説明しないから揉める」んじゃなくて「(契約とは無関係なメンテナンスプログラムをベースにして)説明するから揉める」んですよ。
    メンテナンスプログラムなんて証拠をバッチリ残してるんだからまさかそこで嘘ついてるとは思わないじゃないですか。むしろ「契約書読むの大変だからわかりやすく図解説明したのがこのメンテナンスプログラムか」と思わされるぐらいですよ。

    でも実際に問題が起きて修繕が必要になってきた時に言ってくることは
    「メンテナンスプログラム?あれはただの目安の資料ですよ。契約書を見なさい。勝手にあなたが勘違いしたんでしょ?」
    だから揉めるんです。

  206. 16954 購入経験者

    >>16947
    雨漏りもアレですが、笑っちゃったのは
    https://ameblo.jp/ossanmasa/entry-12643551830.html
    これですね。笑っちゃいけないですが、らしさ炸裂してて

  207. 16955 匿名さん

    >>16954
    何年もへーベルで揉めるのってザラなんでしょうかね?

    在庫処分的な設備はうちもありました。
    ケチった訳ではなく、普通にオプション品を付けようとしたら、設計担当者が「似たようなモノで金額が安いのありますよ」と勧めてきたのです。写真だったのでよく分からなかったのもありますが、付けてみて失敗。実物は昭和と言うか、ショボかったですね。あんなの付けるなら、オプションにしとけば良かった。きっと粗利の高いメーカー在庫品だと思います、最新のモノではなかったから。

  208. 16956 購入経験者

    >>16955
    どうなんでしょうね。数字の出てないものは調べようがありませんからね。
    30年塗装を使って30年安泰だと思ってた人達が築20年を前にもうじき自宅の保証が躯体防水含めて消滅することを認知する人が今後増えて、そこでありとあらゆる詭弁を駆使して言い逃れしてくる実態を知ったら、揉める人は増えるかもしれませんね。
    それで揉めた人は何年も揉めるというか、事情があって出来ない人以外は絶縁で終わるんじゃないでしょうか。

  209. 16957 戸建て検討中さん

    もうすぐ、師走ですね。
    吊り戸棚はどうなりましたか?

  210. 16958 eマンションさん

    >>6215 匿名さん
    ヘーベルハウス、何年目かの点検に来て、外壁が痛んでいるので、そろそろ塗装をやり直した方が良いと言われ、見積書お出しします。と言われました。
    私は、目地のひび割れーないし、まだまだ大丈夫と思っていましたが、その後、別の案件で来られた同じヘーベルハウスの担当者は、まだまだ綺麗なので、まだ塗装をやり直す必要はありません。と言われました。

    結局、先に来た担当者は、自分の売上をあげたかっただけなんだなと思いました。塗装が必要ないと言われた担当者にその話をしたら、申し訳ありません。と苦笑いをしておられました。

    結局、塗装してしまてから、後では、本当に塗装が必要だったかどうなは、わかりませんからね。

    だまされなように、お互い気をつげしょう。

  211. 16959 購入経験者

    アフターサービス月1,980円有料化を検討中なんですかね。

  212. 16960 匿名さん

    >>16959
    えっ、それどこからの情報ですか?有料って...

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

 

ヘーベルハウスの実例