注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-17 07:22:27

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 15745 13932(引渡2021年キュービック)

    >>15732さん
    あまり意味ないですよね「へーベルは電気代が高い」論争。
    冬も暖房代でやってましたけど。
    おっしゃる通り、条件がバラバラで同一のものがないんですから、比較のしようがない。
    ただ使用状況がわかると何となく比較しているような気になりますね。
    我が家はエアコンはリビングと寝室のみ稼働。設定27度。未稼働月に比べて7月は+5000円くらいかな。
    でもうちオール電化だから他の影響もあるし。

    5月対比15%の増加の方の状況がもうちょと詳しく知りたいです。

  2. 15746 匿名さん

    >>1574513932(引渡2021年キュービック)
    昼間はお仕事で留守ですか?リモート在宅とは違いますよね

  3. 15747 匿名さん

    >>15745
    オール電化で太陽光+蓄電池でしょうか。
    初期投資200万前後・・・?

  4. 15748 匿名さん

    >>15745 13932(引渡2021年キュービック)さん

    空調不使用の5月対比15%の増加の7月の件ですが、平日は夕方から就寝までLDKプラス和室をずっと、土日は終日。
    寝室は朝まで。
    電力使用量はヘムスで確認。
    設定は27℃から28℃。

  5. 15749 匿名さん

    我が家はリモートだし、妻は専業主婦でほぼ一日エアコン作動。
    多い月は2万は軽くいく。

    「へーベルハウス電気代」で検索すると、皆さん結構払ってますね。

  6. 15750 2019年引き渡し

    こちらは夏の電気代は太陽光発電のおかげで大した事ないですけど、問題は冬の電気代ですね。
    夏と違って太陽光発電できない時間帯に暖房をよく使うので。

  7. 15751 匿名さん

    >>15750
    同意します。へーベルハウス、冬場の電気代は恐ろしい。高断熱高気密の家に憧れます。

  8. 15752 13932(引渡2021年キュービック)

    >>15746
    はい、昼は仕事ですが同居者がいるのでリビングのエアコンは稼働しています。
    リビングのエアコンを消して寝室のエアコンを付けます。なので稼働は実質1台ですかね。
    タイマーを掛けて寝るのですが、タイマーが切れてしばらくすると暑くて目が覚めて出勤準備です。

    >>15747
    オール電化ですが、太陽光なしです。床暖房付きです。
    いろいろ考えたのですが、無しということになりました。
    が、電気代がこれほど値上げするとは予想外でした。


    >>15748さん
    回答ありがとうございます。なんか想像よりもはるかに普通に使ってますね。もう少し快適性を犠牲にしているのかと・・・・。
    エアコンの性能がいいのか、機密性が高いのか、日当たりの関係なのか・・・・。正直うらやましいです。

  9. 15753 匿名さん

    >>15748 匿名さん

    LDKプラス和室をずっと→1台のエアコンでです。

  10. 15754 匿名さん

    >>15752
    タイマーは何時にセットしてるんですか?

  11. 15755 13932(引渡2021年キュービック)

    >>15754
    就寝23時過ぎ、4時間後にタイマーが切れて3時くらい。4時過ぎぐらいから目覚めてぐだぐだしながら5時の目覚ましで起床。

  12. 15756 匿名さん

    >>15748 匿名さん
    >>空調不使用の5月対比15%の増加の7月
    7月は金額にすると、どの位上がりましたか。

  13. 15757 匿名さん

    >>15756 匿名さん
    5月820円 27kw
    7月982円 27kw
    買電量は変わってないですが、値上がりが凄いですね。
    6kwちょっとの太陽光が乗ってます。
    ちなみに全体の使用料は5月と7月では36kw違いました。

  14. 15758 匿名さん

    >>15757
    ○○ハウスさんですね。

  15. 15759 匿名さん

    真冬と真夏はいつも電気代の話になってしまうへーベリアン・・・

  16. 15760 匿名さん

    近所のへーベルハウスに住んでいる友人の話です。

    一度吊り戸棚の補強工事をしたはずなのに、また見させて欲しいと電話が来るそうです。
    その業者さんの話では、「5年毎の定期点検とは別に点検しなければいけない」「他の家で吊り戸棚が落下した」と言っていたそうです。「前回ビスを打ち直したのに、何度も吊り戸棚の状態を見に来るのは怪しいよね」と話していました。

    個人的には壁下地が入ってなかったのでは?と疑っています。
    近所に他の大手ハウスメーカーの友人が何人かいますが、入居してから吊り戸棚の再工事とか、そんな事はしてません。へーベルだけです。

  17. 15762 匿名さん

    >>15761
    10年前から落下しているのですか??

  18. 15763 通りがかりさん

    ヘーベルハウスを2年半前に購入しました。何度か光熱費投稿しています。
    都心のため小さな土地に3階建ての家です。ZEH対応(今は当たり前なのかな?)で太陽光パネル+オール電化となります。日当たりは結構いい方ですが、夏も冬もエアコンをガンガン使ってます。
    電気代が気になる方のために参考でしてエビデンス付きでご覧ください。個人的には以前住んでいた普通の一戸建ての時はもっと光熱費高かった記憶があり満足しています。

    夏場(先月7月)
     買電:13000円、売電:8000円 →光熱費5000円

    冬場(今年2月)
     買電:21000円、売電:4000円 →光熱費17000円

    1. ヘーベルハウスを2年半前に購入しました。...
  19. 15764 匿名さん

    >>15761: 匿名さん
    へーベルハウスの吊り戸棚点検・補強工事のお知らせが来たのは、4~5年前だったと思います。
    既存オーナー宅、全棟実施したいようですが(築30年以前の家にも手紙が来ている)、現状はなかなか進んでいないようです。吊り戸棚と言っても、玄関、洗面所、キッチンと広範囲になり、既に住んでいるオーナーとしては中身を出してまで工事したくないのでしょう。あのような重量のある物が人に落下した場合は大怪我する事も考えられるので、会社としてもやりたいんでしょうが...。ただ、手紙の内容が「ネジが緩んだ事例がある」とか「地震に備えて」とか抽象的な内容なので(吊り戸棚が落下したとは書いてない)、安易に考えてるオーナーも多いと思います。

  20. 15765 匿名さん

    >>15763
    太陽光の初期費用はどの位でしたか。また、これからの買い取り価格に不安はないですか。

  21. 15766 通りがかりさん

    災害考えて太陽光とバッテリーはありきで当初から検討していたので、太陽光あり・なしで価格の比較はしておらず太陽光の初期費用は分かりません。しっかり見積もり見直せば分かるのかもしれませんが。ただ太陽光ありだと値引き額を大きくできる(キャンペーン?)と営業が言われていました。
    買電は10年で安くなることは認識してますが、私は光熱費削減が目的ではなく災害対策が目的だったので全く気にしてません。そのためあえて言うなら10年後にバッテリーをもっと大きなものを買い足す/買い換えると思います。

  22. 15767 匿名さん

    >>15763
    ZEH対応でも結構払ってますね。やはり、へーベルだとプラマイゼロにはならないのか。
    太陽光はどの位載せているのか不明ですが、初期費用を入れたら毎月の電気代は果たして安く上がってるのでしょうか?

  23. 15768 購入経験者

    ヘーベリアンクラブ内のEcoゾウさんClubに入力してみたけど、うちよりヒドい人もわずかに居ますね
    ウチではエアコンを使わない5月の消費電力量は650kWh以下で、夏は1000kWh/月程度、冬は1500kWh/月程度 という感じです
    エアコンの能力や性能が低いとか、暑がり寒がり一家だとか、大邸宅だとかそういうこともないので、15年程度前のヘーベルハウスではこんなもんなんでしょう。ざっと計算すると空調部分の電気代は年間14万円分ぐらいですね
    住めば住むほど電力会社にとってロングライフ


  24. 15769 匿名さん

    >>15766
    >>太陽光ありだと値引き額を大きくできる(キャンペーン?)と営業が言われていました

    ああ、そんな感じで太陽光を勧めてくるんですね。
    値引きキャンペーン...

  25. 15770 匿名さん

    1年間の冷暖房費は約11,300円って、月にしたら平均1000円もしないって事?
    初期投資(太陽光・蓄電池)なしでも全然OKな家だわ。同じ旭化成でも違うねー。
    https://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/news/2016/co170112.html

  26. 15771 13932(引渡2021年キュービック)

    >>15761: 匿名さん
    ここはシロアリ、床フカ、吊戸棚、過去の契約・・・・。
    これから契約する人にとっては正直関係ない話題が常にループしてますからね。

    >>15763、15763: 通りがかりさん
    夏場はいい感じですね。ガンガン使って5000円ですか。ウチの3分の1以下ですね。
    それから確かに太陽光は初期費用の回収よりも災害対策面で有効ですよね。
    タワーマンションのエレベーターじゃないですけど、我が家はオール電化なので災害時は厳しいかなと。
    お湯さえ沸かせない。簡易対策でハイブリッド車を発電用として買いましたが気休め程度ですし。

  27. 15772 購入経験者

    >>15770
    こういうの見れば見るほど、ヘーベルハウスのヘーベル版の厚さって無駄じゃないかと思っちゃいますね

  28. 15773 匿名さん

    >>15771: 13932(引渡2021年キュービック)
    何でオール電化なのに太陽光付けなかったんですか?それでは何のメリットもないような。
    ただでさえ、へーベルは木造に比べて電気代が掛かるのに、営業から説明なかったんですか?

  29. 15774 13932(引渡2021年キュービック)

    >>15773: 匿名さん
    私は特殊なんであまり参考にならないと思いますが、まずガレージありきの家ですので、
    高密性とか電気代とかあまり考えてなかったです。というか木造は大型ビルトインガレージがほぼ無理なので対象外。
    でもってエコキュートで深夜料金導入にはオール電化じゃないとダメだったような。
    当時の電気料金なら特に気にしなかったですね。今までの住居の電気代+ガス代と変わらない感じでしたし。
    あとは単純に初期費用ですね。営業さんから説明はありましたが熱心じゃなかったです。
    予算に限度がありましたので、察してくれたのでしょう。

  30. 15775 匿名さん

    >>15774: 13932(引渡2021年キュービック)
    >エコキュートで深夜料金導入

    オール電化・エコキュート・深夜割引プランの仕組みを理解してましたか?
    ・貯水は飲料水として使用できない
    ・深夜の時間帯の電気料金は格安でも、日中の電気料金は高額な料金設定
    昼間の電気代は割高になるとか、営業マンはちゃんと説明したのかな?
    深夜割引プランなら、日中は太陽光発電使うのが普通だと思うけど。

    https://www.tainavi.com/library/3978/

  31. 15776 13932(引渡2021年キュービック)

    >>15775
    前にも書いてますが、今までの住居の光熱費と変わらないので特に気にしてません。
    (冬場逆に安かった)

  32. 15777 匿名さん

    >>15776
    それならなぜエコキュートを導入したのですか?初期費用もそこそこ掛かってますが。
    電気代が安くならないと意味がないかも。

  33. 15778 13932(引渡2021年キュービック)

    >>15776
    自分の家ぐらい好きに建てさせてください。
    あなたの言ってることを借りれば初期費用が安ければお得ってことでしょ。(実際電気代が安い月もあるし)
    それが理由ですよ。

  34. 15779 匿名さん

    初期費用が安ければお得とは言ってませんよ。
    太陽光付ければお得だったのに、と言ってます。
    >>15766 通りがかりさん 
    のように、太陽光ありだと値引き額を大きくできる(キャンペーン?)にしてもらえば良かったですね。

  35. 15780 13932(引渡2021年キュービック)

    オール電化の初期費用が安くて電気代も下がれば得としか思えませんが、人にはそれぞれ考え方がありますからね。
    太陽光キャンペーンは支店独自なんですかね。ウチの地区はやってませんでしたけど。

  36. 15781 匿名さん

    エコキュートだけ導入しても、何年で初期費用をペイできるんだろう?
    10年経ったらいつ壊れるかも分からないし。

  37. 15782 13932(引渡2021年キュービック)

    じゃあすでに初期費用をペイした私は保証が切れる10年以降、壊れた時に考えればいいですね。

  38. 15783 匿名さん

    >>15782: 13932(引渡2021年キュービック)
    初期費用、エコキュート・オール電化にしたら、いくらでしたか?
    へーベルの契約書に詳細書いてありますか?

  39. 15784 匿名さん

    >>15782
    >>初期費用をペイした私
    まだ1年しか住んでないのに、話の辻褄が合わない。

  40. 15785 通りがかりさん

    15763, 15766です。
    私は太陽光を災害の対策として入れたこと自体は後悔してませんが、
    もし太陽光ナシだったら、3階の一部と4階に設置している太陽光パネルのスペースを
    リラックスやお楽しみスペースに利用できたんだろうなと考えることはあります。
    (2階にそらのまがあり、広いベランダの楽しさを知ってしまったので余計にそう思う)
    何年か経って太陽光以上にいい災害対策の技術ができていたら、パネル取っ払ってスペースを活かせるリフォームするかもです。

  41. 15786 13932(引渡2021年キュービック)

    契約書に詳細ないですね。
    床暖を設定するかしないかになって、するとしたらガスか電化のどっちにするかになって、
    どうせならオール電化、エコキュートの話になって、初期の設定だったキッチンシステムをIH対応にしなければダメとかいろいろありましたが、奥様がいろいろ言ったら結局差額を値引いてもらったので。まあどこかで調整されたかもですが。
    初期費用は簡単に値引けるくらいだったので、実質40万円くらいじゃないですか?設定価格は倍ぐらいかもしれないけど。

    どなたかパナのエコキュート370Lのへーベル価格ご存じですかね。


    >>15785: 通りがかりさん
    >>(2階にそらのまがあり、広いベランダの楽しさを知ってしまったので余計にそう思う)

    うらやましいです。初期に予算無視してカッコいい中庭風?ベランダとか屋上にスカイバルコニーとか提案されましたが、全てカットしましたので、全く面白みのないベランダが・・・・。
    ただ広いだけなので、半分くらいパネル設置してもいいです。

  42. 15787 匿名さん

    >>15786: 13932(引渡2021年キュービック)
    出た、契約書に詳細なし。
    うちは新築時にシロアリ土壌散布したらしいんだけど、契約書見たら明細なかったわ。
    そういう人多いはず。

  43. 15788 匿名さん

    >>15786
    皆、そうやって「値引き」とか言われて付けちゃうのよね。
    で、「じゃ、それ取ったら安くなるの?」とか営業マンに聞くと「これはサービスだから取っても金額は変わりません」とか言われる。取ったら損みたいな気持ちになるから、結局付ける。

  44. 15790 匿名さん

    >>15772 購入経験者
    実際建ててみるとALCってどこが良かったのかと思います。
    湿気に弱いし、カビは生えるし、ちょっとぶつけただけで外壁は欠けるし、冬は凍結が怖いし、防水も表面の塗装だけに頼っているんですよね。

  45. 15791 匿名さん

    へーベルハウスって本当に対応悪い。
    不具合が出てから仕様を替えるとか、ほんと情けない。
    https://ameblo.jp/ossanmasa/entry-12643705186.html

  46. 15792 名無しさんヒント

    ここかどうかは言わないけど対応は反社としか思えなかったなというのが個人の感想。単なる個人の感想。でも大多数の感想なのかな?あ、へーベルやその何がとは言ってない。

    悪いことばかりしている企業であれば
    それはこれから続くわけがない。

    悪人には必ず罰が当たる。
    人を殺せば死刑になる。

    ここは優良だからそんなことないだろね、
    よかったね。

  47. 15793 e戸建てファンさん

    夏は熱く、冬はとても寒い。
    季節を感じる金ばかり掛かるお家です。
    エアコンフル稼働。
    電気代が楽しみ。

  48. 15794 匿名さん

    >>15793 e戸建てファンさん
    築何年ですか?

  49. 15795 匿名さん

    >>15763 通りがかりさん
    うちは3部屋(LD,個室2)24時間ほぼ点けっぱなしなので夏場の電気代、今年は2万円超えました。

  50. 15796 通りがかりさん

    40坪平屋でリビング35畳4LDK オール電化
    7月中旬から現在まで、全部の扉開けっ放しの除湿のみで電気代の総額が大体12,000円/月ですね
    在宅ワークなので24時間稼働
    築2年半だが太陽光5.5Kの売電/買電収支は丁度0円
    ZEHの報告で正確な数値を計算したピッタリ0円で驚いたわ

  51. 15797 通りがかりさん

    ごめん嘘ついた
    今HEMS確認したら2年半トータルで80,000円マイナスだったわ
    1月と2月の電気代が20,000円前後で一気に持っていかれたわ

  52. 15798 匿名さん

    >>15796 通りがかりさん
    へーベルの平屋?
    珍しい。

  53. 15799 匿名さん

    エコキュート売るの大変だね。
    https://kyutoukikoukan.info/honnne/

  54. 15800 購入経験者

    >>15790
    ヘーベル版をあんな分厚いままにする意義が見い出せませんね。壁も屋根も重くなってそれらを支えるために柱も基礎も大きくしなきゃならないとか本末転倒で。
    防水にも塗装にも断熱にも気を配らなきゃならないし、間取りの規制も多くなるし、リフォームもしにくくて普通の工務店は手を出さないからヘーベルの言い値になりがちだし。それで工場みたいに安けりゃまだメリットあるでしょうけども
    60年ロングライフなんて言われてたのにわずか10年ちょっとで本当に大変な家を建ててしまったなあと思うばかりです

  55. 15801 匿名さん

    へーベルに実際住んでみると、木造の家に憧れる。
    今度建て直す時は絶対木造にしようと思う。築30年位になったら売り飛ばすか、建て替える予定。
    それまで我慢するしかない。
    兎に角、施工状態、住み心地、アフター対応が悪すぎる。我が家の外壁見るのも嫌になる位。

  56. 15802 戸建て検討中さん

    エコキュートは却下だね。デメリットの方が大きい。
    失敗したことを正直に教えてくださる方のおかげです。
    失敗してもムキになってる人の意見は検討者としてはいらない。

  57. 15803 匿名さん

    最近のへーベルはフローリングもシート(プリント)が標準?
    なんか段々内装の質落としてない?
    築30年のへーベル友達いるけど、その時代の方が数段良かった気がするなあ。
    フローリングがシートって、賃貸のアパートとかローコストの建売のイメージしかない。

  58. 15804 13932(引渡2021年キュービック)

    >>15796: 通りがかりさん
    太陽光も5.5Kだといい感じですね。
    それからへーベルで平屋とかうらやましいです。
    もしかしてビルトインでガレージあったりしますか?

  59. 15806 匿名さん

    >>15802: 戸建て検討中さん
    バイアスかかってる人いますね。自分の購入行動を無意識に正当化しているように感じます。

  60. 15807 匿名さん

    これ見て心配になってきた。うちもこの位置に排水口がある。
    確かに水はけは悪い。

    https://ameblo.jp/ossanmasa/entry-12643705186.html

  61. 15808 匿名さん

    怖い。うちの洗面所の吊り戸棚、真横から見たら上の部分が外れかかってます。
    壁との間に1cm弱の隙間ができています。
    へーベリアンセンターに電話しましたが、日曜だからか通じません。
    落ちたら怖い。
    緊急です!どうすればいいでしょう。
    取りあえず、子供には洗面所に行くな、と伝えました。

  62. 15810 匿名さん

    15808です。
    へーベリアンセンターに何度も電話してますが、「ただ今電話が混雑しております」となっています。
    上から頭に落ちたら大怪我ですよね、どうしよう・・・

  63. 15811 戸建て検討中さん

    15808: 匿名さん
    吊り戸棚、やばくないですか?
    人命に関わる大問題。気をつけてくださいね。
    ヘーベル、怖すぎる。

  64. 15812 匿名さん

    15810です。
    やっとへーベルの担当者と繋がりました。
    吊り戸棚を設置する場合、壁の中に下地合板という物が入っているそうなんですが、それが入ってなかった可能性もあると言ってました。どういう事?手抜き工事だったとか?

  65. 15813 戸建て検討中さん

    15812: 匿名さん
    こういうことがよくあるから、吊り戸棚の補強をして回っているんですね、ヘーベルは。
    下地がないところに吊り戸棚つけたら、そりゃ、落ちちゃいますよね。
    どう対処するんだろう。対応も含めてご報告をお願いしますね。

  66. 15814 匿名さん

    >>15813
    横から見ると壁と戸棚の間に隙間ができて、壁紙が剥がれているのが分かります。
    扉を開けてネジを見てみましたが、ネジは浮いた感じには見えません。背板にぴったり付いています。
    吊り戸棚自体のの重さで前方に倒れ掛かってる状態です。斜めにお辞儀してる感じと言うか。
    (中身はタオル位しか入ってません、重い物は無し)

  67. 15815 戸建て検討中さん

    15814: 匿名さん
    壁紙剥がれている感じなんですね。
    すごい危険。
    でも、急に家に来られるのも主婦としては、迷惑でもある。軽く、補強すればいいって簡単に考えないでほしい。
    こういういざこざが嫌で大手のヘーベルに頼んだっていう部分もあるはずなのにね。

  68. 15816 匿名さん

    >>15815
    やっと担当者と電話が繋がったのですが、お盆休みなので、取りあえず「仮留め」だけしましょうか、と言われました。
    兎に角、怖いです。怖いので完全に治るまで、吊り戸棚を下に外して欲しい。

  69. 15818 匿名さん

    こんな感じで外れています。壁と吊り戸棚の間は1cm位の隙間。
    現在は、吊り戸棚が下にあるミラーキャビネットの上に載ってる感じです。
    見たところ、上のネジが外れてしまってます。(下は留まっているようです)
    開き戸を開け閉めしたら振動で下に落ちそうです。

    1. こんな感じで外れています。壁と吊り戸棚の...
  70. 15819 戸建て検討中さん

    >>15817 意味不明。


    15818: 匿名さん 
    すごいことになってますね。
    危ないですよ、本当に。
    頭の上に落ちてきて脊椎損傷になったっていう話も前に出てきてましたよね。作り話だって言う人もいましたが、本当の話ですね。

  71. 15821 購入経験者

    >>15803
    フローリングはわかりませんが、とある建具は15年前と比べても明らかにグレードダウンしてましたね
    旭化成リフォームは事あるごとに
    「同じクロスはもうないから少し雰囲気変わりますよ」
    「同じ巾木はもうないから少し雰囲気変わりますよ」
    「同じフローリングはもうないから少し雰囲気変わりますよ」
    とか言ってたのに、むちゃくちゃグレードダウンしてる建具についてひとっことも言わなかったんですよね
    「どう考えてもこれを真っ先に言うべきだろ」と思いましたね

    >>15818
    上の方が緩んでるか抜けてるかですね。応急処置が終わるまでは近付かないぐらいしかないんじゃないでしょうか。
    吊り戸補強工事は「社内の耐震基準を厳しくしたことに伴う補強工事措置だから安心して下さい」みたいな説明されてた人が居たと思いますが今日どっかでそんな大きな地震ありましたっけ?
    通常使用でこうなるって築年数はわかりませんが残念ながらお粗末としか言いようがないですね。下地合板からやり直してもらえるんでしょうかねえ。ビス何本か足して終わりってなものでしょうか。

  72. 15823 匿名さん

    >>15821
    15818ですが、この戸棚は普段ほとんど使用してません。最近、地震もないです。
    もう、怖くて怖くて。

  73. 15825 戸建て検討中さん

    耐震補強工事ってこれの事ですか?
    https://ameblo.jp/smileobasan/entry-12568940094.html

  74. 15827 匿名さん

    >>15825
    そうです。本当は全国で吊り戸棚が落下したのですが、表向きは耐震対策とか言ってるようです。
    本当は下地のない場所にネジを打ったのが原因と某社員から聞いています。

    以前、このスレッドで話題になった時、一応我が家の吊り戸棚も全部確認したのですが、その時異変はなかったです。今朝初めて気がつきました。まさかとは思いましたが・・・

    現在、お盆でへーベルは休みなので、怖いですが吊り戸棚は現状のままです。
    取りあえず、歯磨きなどはここでしないよう家族に伝えました。

  75. 15829 匿名さん

    別の角度から撮った写真です。とにかく早く修理に来てほしい。
    気になってこのままでは安心して住めません。

    1. 別の角度から撮った写真です。とにかく早く...
  76. 15830 匿名さん

    >>15819: 戸建て検討中さん
    この方ですよね。
    https://www.bengo4.com/c_8/c_1841/c_1864/b_326163/

  77. 15832 戸建て検討中さん

    >> 15821
    最近建てたヘーベルの家は標準だと内装、ちゃっちくなっているんですね。カッコ悪い。

  78. 15833 通りがかりさん

    ↓に出ている柱状改良の不正事例では、パナソニックの関係者を名乗る人物が、特殊なことではなく、どこでもやっていることだと言わんばかりの事を言っていますが、こういう不正はヘーベルハウスやその他の住宅会社でも普通に行われているんでしょうか?
    家の建設が始まったら施主レベルでは、きちんと施工されているか確認することは現実的には無理だろうし、なんか怖いです。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/539788/res/3141-3143/

  79. 15835 戸建て検討中さん

    別の場所でこのスレに対する共通認識と言うものを読んだけど。
    この状況を目の当たりにすると同意せざるを得ない。
    ヘーベルハウスや勿論他のハウスメーカーでも何らかの不具合は出るだろう「不具合が出た際にこうして解決した」は有益な情報交換になるが。
    印象操作ばかりで同類に見られるのが嫌で困ったときに書き込めなくなる。
    共通認識が正しいならこの意見も削除されるだろう。

  80. 15837 購入経験者

    >>15832
    全部が全部コストダウンしてるとは思わないですし把握もできてませんが、例に挙げた建具は新築時に多く採用した建具だったんで、似て非なるものになってるならその旨を事前に言ってほしかったですね。クロスや巾木の微妙な色違いなんかよりよほど大事だったんで
    わかったのは全部取り付け終わった後ですよ

  81. 15839 13932(引渡2021年キュービック)

    おはようございます。
    >>15835さん
    確かに建築年数と補強工事の通知の有無ぐらいは書いて欲しいところですよね。今後書いてくれる事を期待したいです。
    書き込みの削除については削除申請が行くかどうかの面が大きいのでどうでしょうかね。
    直近のレスが結構消されてるようでレス番飛んでますから、微妙なところですね、

  82. 15840 匿名さん

    吊り戸棚が落下という不具合に対して、世間がこうあるべきと考える対応をとらずに有耶無耶にしようとするから、ずるずるとひきずって終わらない。損失が出るだろうし責任問題にもなるだろうけれど、施主にはそんな事関係ない。ちゃんとした対応をしないとこのような投稿は5年でも10年でも続くだろう。

  83. 15841 戸建て検討中さん

    最近のヘーベルハウスの内装の標準は、プリントされた床材に、安っぽい建具なんですか?
    写真で見てみたいです。
    そして、吊り戸棚の補強は最近のでもあるのか、どうなんだろう。

    築10年とか15年したヘーベルは、今とは違うからしょうがないなんてことを言う前に、築浅ならではの、有益な情報を出してほしい。

  84. 15842 e戸建てファンさん

    シートフローリング(へーベル的にはアドバンスか)って安価でメンテも不要だから営業的には勧めやすいんだろうね。
    ただ見た目が安っぽくなるけど、それはメリットデメリットの天秤次第じゃない?
    リビングは無垢にするとか、それはへーベルがどうとかじゃなくて施主の考えだけだと思うけどね。

  85. 15843 購入経験者

    リフォームのキッチンがLIXIL・トクラス・クリナップからしか選択できないけど
    こんなところでも「TOTOの既製品キッチンはオプション扱いなんですよー」的なオプション商法やられるのかな
    ちなみにキッチン交換190~210万円(諸経費不明)だそうです。

  86. 15844 戸建て検討中さん

    新築の家でも揉めてたみたいですね。

    https://ameblo.jp/hebel-soranoma/entry-12230118048.html

  87. 15845 匿名さん

    通常は洗面台のような重いものを設置する場合は、壁の中に下地合板を入れるんですよね。
    でないと、ネジを打った時に石膏ボードのみだとスカスカで外れてしまう(落下してしまう)事故が起きかねません。へーベルハウスの吊り戸棚落下の原因はどのような不具合があって起きたのか未だに公式な発表がないので不明ですが、このようなブログを見ると、やはり下地合板の入れ忘れだったのかな、と思います。施主としては家としての最低ライン「怪我や命に関わる事故」が起きないように施工して欲しかったと思いますし、大手だから安心だろうと信用して住んでいたので非常に残念です。

    https://inoue-k.net/archives/3871

  88. 15846 匿名さん

    お盆休みにこんな不具合が見つかると厄介ですね。
    昨日は慌ててしまいましたが、現状は昨日のままで修理に来る日程の連絡を待つばかりです。
    いつもは何かあった場合にはへーベリアンセンターに電話するのですが、昨日は「ただ今電話が込みあっています。しばらく経ってからお掛け直しください」と全く通じませんでした。
    仕方がないので、支店の電話番号をホームページで調べてTEL。
    やっと通じましたが留守番の方だったようで、「担当者がお盆休みなので2~3日後に連絡します」との事でした。それまで、扉の開け閉めしないよう触らないようにしています。

    1. お盆休みにこんな不具合が見つかると厄介で...
  89. 15847 匿名さん

    15846ですが、我が家の洗面台はへーベル標準のOEMのようです。
    探してみたら、洗面台の扉の裏側2か所に商品番号が記載されているシールを見つけました。
    アルファベットと数字が書いてあるのですが、最後にAKとなっているのは旭化成の略のようです。

  90. 15848 購入経験者

    「室温が低いと健康リスクが高まる?」
    国士交通省の調?によると、朝のリビングの室温が18℃未満の住宅に住む人は18℃以上の住宅の人に比べて、
    心電図の異常所見のある人と総コレステロール値が基準範囲を超える人が多いことがわかりました。
    また、床付近の室温が15℃未満の住宅に住む人は15℃以上の住宅の人に比べて、高血圧や糖尿病で通院している人が多いというデータも。
    このように、室温と健康には密接な関係があることがわかります。



    だそうですよ。旭化成リフォームのカタログに書いてありました。

  91. 15849 匿名さん

    15844のブログの方の写真、よく見るとボードアンカー(トグラーアンカー)ではないですか?
    ネジ山の所、回りがプラスチックになってるのが見えます。
    普通、ボードアンカーって下地が無い壁(石こうボードのみ)、額縁やフックを付ける時に使うものだと思ってた...

    https://ookabe-glass.com/column/toggler-anchor

  92. 15850 匿名さん

    吊り戸棚が外れた原因が分かりました。

    我が家の吊り戸棚は住設備メーカーの取付説明書を見ると6カ所、指定された場所(元々穴が開いている)に打つように記載されています。四隅と中央2か所です。しかし、今日確認したところ、右の上下2か所にネジが打ち込まれていなかった事が判明しました。だから、右側の吊り戸棚が外れたんですね。ネジ穴を隠すネジ穴キャップがはめてあったので、これまで気が付きませんでした。

    1. 吊り戸棚が外れた原因が分かりました。我が...
  93. 15851 匿名さん

    左側はネジが打ち込んでありました。
    取付説明書によると、ネジ、ワッシャー、ネジキャップは吊り戸棚の商品と一緒に梱包されています。

    1. 左側はネジが打ち込んでありました。取付説...
  94. 15852 戸建て検討中さん

    うわー、これはひどい。犯罪レベルの手抜き。
    一旦打ち込んだけど、下地がないから固定しなくて、ネジないけど、シールで塞いじゃったって感じですかね?
    これじゃあ、吊り戸棚が落ちても当たり前だわ。耐震って言って、手抜き隠蔽をしなきゃならないわけだ。
    どうするんだろう、ヘーベル。
    やばい案件ですね。
    ヘーベルの返答と対応のご報告待ってます。

    いやー、ひどいですね。

  95. 15853 匿名さん

    右側はネジ穴を隠す為のネジ穴キャップ。(直径10mm)
    左側は打ち込んだネジ頭を隠す為のネジキャップです。(直径15mm)

    見た目は白いプラスチックなので、はめてしまうと素人では違いに気が付きません。
    ただ、何で同じ吊り戸棚に大きさの違うキャップがはめてあるんだろう?と気になり、外してみたんです。

    ネジ穴キャップは画鋲のような形状。
    ネジキャップはネジ頭にパチンと止まるような形状です。

    1. 右側はネジ穴を隠す為のネジ穴キャップ。(...
  96. 15854 戸建て検討中さん

    >> 15853:
    よく気づきましたね。
    他のヘーベルの施主さんで、隠蔽を、まだされていない方は、外して見てみればいいのに。

    こんなことされちゃうなんて、全てにおいて、信じられないハウスメーカーです。

  97. 15855 匿名さん

    >>15854
    私もそう思いました。
    吊り戸棚を開けた時、ネジ穴が見えてれば、入居後早々に気が付くと思うんです。
    「あー、これ危ないんじゃ」とか。
    ただ、うちのようにネジ穴キャップされちゃうと、外さない限り気が付かないです。
    吊り戸棚が落ちそうだから調べたけど、これまで全然気にならなかったですから。

  98. 15856 購入経験者

    >>15853
    これ、ネジ穴キャップはシーリングか何かも併用してくっつけてあったんでしょうか。だとすると取り付けた人間はネジが効かなかったことも、存在していないこともわかった上でやってますよね
    取り付けの際に「ビスを打った」「ビスが効かなかった(手応えがなかった)」「ビスを回収して穴をキャップで塞いで接着して隠した」
    という流れでしょうか
    取り付けた人間からしたら「下地がないんだから止めようがない。下地は俺の仕事じゃない」ってことでそれで逃げちゃったのかな。
    「壁まで仕上げてしまった今から下地を入れられないから、どうするかはまた後で考えよう」とかいうことで対応を先延ばしにした結果、関係者全員が忘れてしまったとか。

    いくら追求しても
    「当然引き渡し前に直すつもりでしたが、職人が修繕するのを忘れてそのまま引き渡してしまいました。申し訳有りません。もう一度長いビスで打ち直します」
    とか言われて終わっちゃいそうですね。

    今回のように傾いたり、落下したりさえしなけりゃおそらくバレなかったでしょうけど、バレたところで半日もあれば終わる程度の仕事で「保証対応してやっただろ」と恩着せがましく言われるのもなんだか釈然としません。

  99. 15857 購入経験者

    しかし先日の https://ameblo.jp/hebel-soranoma/entry-12230118048.html みたいにビス頭丸出しの家もあるんですよね
    ウチは吊戸棚はなく、洗面のキャビネットは自分で取り付けたので、何がヘーベルの標準なのかはわかりません
    一部の天井取り付けの建具枠にはビスキャップついてますね。これの一部がビスキャップではなくただの飾りだったと想像するとちょっと怖いですね

  100. 15858 匿名さん

    >>15856
    >>ネジ穴キャップはシーリングか何かも併用してくっつけて
    シーリングはなかったです、ネジ穴にピッタリ合うサイズだったので、落ちる事なく留まってました。

    >>もう一度長いビスで打ち直します
    それ、言ってくるかもしれませんが、こちらとしては却下ですね。

    住設備メーカーの取付説明書には<警告>として
    「キャビネットの固定は、壁構造を確認し、指定の位置に固定木桟があることを確認してください。落下事故の原因となります」と書いてありましたから。

    いくら長いビスを打っても、指定の位置(ネジを打つ位置)に、壁下地が無ければ強度は取れません。
    この位の事はへーベルだって知ってますよね?(プロなら・・・)
    施工が正確であれば、吊り戸棚は落下しません。住設備メーカーの商品不良ではありません。


  101. 15859 匿名さん

    >>15857
    洗面所にはビスキャップがありましたが、キッチンの吊り戸にはビスキャップはなかったです。
    施工業者や住設メーカーの付属品に違いがあるのかもしれません。

    >>これの一部がビスキャップではなくただの飾りだったと想像するとちょっと怖いですね
    ビス穴キャップだったら怖いですね・・・

  102. 15860 通りがかりさん

    >>15851
    築後何年ですか?とても気になります。

  103. 15861 購入経験者

    >>15858
    シーリング使わなくても留まってるもんなんですね。
    「引き渡し前に直す前提でしたので、接着せずに仮止めしてたんです」とか主張されそうですね。
    これ、保証期間内か期間外かで旭化成の出方が変わってくるような気がするんですけど、どうなるんでしょうかね

    >>15859
    我が家は新築の時はまあまあ良い業者だったようなんで大丈夫だとは思いますが、キャップ外してチェックとか明確な問題がなかったらやりたくないですよね。リフォームで入った業者がすごいポンコツだったんでそこがやったところは気をつけないと・・・

    なんにしても、怪我等の事故発生前に気付けたのは不幸中の幸いですね。

  104. 15862 匿名さん

    吊り戸棚を設置する場合は壁に下地が必要です。
    へーベルの場合は木桟の間に合板を入れるのですが、吊り戸棚に問題があったオーナー宅はそれがなかったんでしょうね。

    https://www.smilepartner.jp/kitchen/kitchen-petit-reform/005/005.html

  105. 15863 購入経験者

    しかし新築時の施工不良が原因の不具合にも関わらず「保証期間内かどうか」という話になるのはやはり腑に落ちないですね。

  106. 15864 匿名さん

    >>15861
    >>引き渡し前に直す前提でしたので、接着せずに仮止めしてたんです
    まぁ、そう言ってきたら「それは言い訳ですよね?」と言いますよ。
    へーベルには最終チェックの現場監督(社員)がいるはずですから。

    >>保証期間内か期間外か
    「不法行為」という法律がありますが、どうなんでしょうね。
    居住者の身体への安全性が欠けることがないように配慮すべき注意義務を怠ったと思うんですよね。

  107. 15866 購入経験者

    >>15864
    私もそう思います

    ただ「何の法律に違反しているのか具体的に示せ」とかそういう話になるんですよね
    建築基準法に棚のビスの本数の規定があるのかという
    そして、裁判をやったとして何十万何百万と費用をかけて、数年の時間を費やして最後まで争って、仮に勝ったとしても数万円の損害が賠償されるとかなわけで、とても労力に見合わないと思います

  108. 15867 戸建て検討中さん

    >> 15860
    こちらがお尋ねしたいのですが、築年数がいっているへーヘルハウスはこうゆうことは許されていたんですか?
    >> 15865
    この流れを読んでいてもこれはヘーベルハウスではないって思っているのでしょうか?
    そして、下請け業者の方が立場は弱いですから、そうゆうことにするって感じですかね。

  109. 15868 匿名さん

    >>15866
    裁判まで行かないと思いますよ。

    >>棚のビスの本数の規定
    それは住設備メーカーの取付説明書に書いてありました。
    今は便利ですね、どこのメーカーもネットで調べる事ができるから。

    うちの場合は四隅に4本、中央に2本。4.5cm長さのネジです。(商品と一緒に梱包されてる)
    なので、施工者が勝手に替えてはいけません。
    へーベルの施工が正しくて、吊り戸棚が外れたなら、住設備メーカーの責任になりますが(商品不良)、
    今回はへーベルの責任でしょう。

    そのうちへーベルの担当者から連絡があるでしょうから、今は待ちですね。
    それまで吊り戸棚が落ちなければいいですが・・・

  110. 15869 匿名さん

    >>15865口コミ知りたいさん
    今度、へーベルの社員さんも現調に来るでしょうから、その時はまた写真撮りますね。
    何か進展があるでしょう。

  111. 15870 購入経験者

    >>15868
    そうなんですよ。
    ただ「その規定はメーカーの規定であって建築基準法で定められたものではありません。つまり法律に違反してるわけじゃないです」とか相手に言われてしまうとどうにもならないんですという話です。
    もし保証期間外だとなんかいろいろ抵抗されそうですけどどうでしょうかね。どちらにせよ、ぜひまた経過をお知らせ下さい。

  112. 15871 通りがかりさん

    >>15867
    なぜ築年数の質問に、ヘーベルが許すかどうかという質問を返されるのかわかりません。それはこれからヘーベルに聞けばいいことでしょう。
    それよりなぜ築年数を書かないのでしょうか?築年数はみなさんにとってとても重要な情報だと思います。

  113. 15872 匿名さん

    >>15870
    「建築不法行為」で検索してみてください。
    ↓例がここにも出ています。

    https://www.mc-law.jp/fudousan/5042/

    あっ、床ベコは不法行為にはならないでしょう。
    あれは命の危険はないから。

  114. 15873 購入経験者

    >>15872
    最高裁で不法行為が認められた判例があることは知っていますが、その裏で認められなかった判例も多くあると聞いてますがどうなんでしょう。雨漏りでは築20年まで責任が認められた判例があるのも知っていますが、その判決を勝ち取るために証拠調査の費用や弁護士費用、さらに裁判にかかる期間を費やさなければならないわけで、さらにそこまでやっても負けることも当然あるわけですしね。
    そこまで含めて、こちらがいくら「裁判まではいかない」と思っていても、例えば今回のケースで仮に「規定より長いビスを打って対応終了」「保証期間外だからそれ以上の対応を求めるなら有償修理」というもので「ウチの対応が気に入らないのならどうぞ裁判にでも訴えて下さい」という態度に出られたら、どうしたものでしょうかね。

  115. 15874 匿名さん

    >>15873
    そんな変な事言って来たら、またここに書きますよ。
    楽しみに待っててください。

  116. 15875 購入経験者

    >>15871
    他人をダシに使って築年数聞き出そうとしないでくれない?
    「保証期間内か期間外かどうか」はちょっとは重要な情報だと思うけど築年数は別にそうでもないかな。
    なんか執拗に築年数を特定しようとしてるけどそれ特定してなんになるの?そっちの方が気になる

    >>15874
    どちらに転んでも個人的に有益な情報になると思いますんで続報待ってますね

  117. 15876 通りがかりさん

    >>15875
    >保証期間内か期間外かどうか」はちょっとは重要な情報だと思う

    これ築年数と同じじゃないでしょうか?
    何が違うのでしょうか。
    ヘーベルの保証期間は築年数ではないのですか?

  118. 15877 購入経験者

    >>15876
    「保証期間内か期間外か」と「築年数」はまったく違いますよね。
    別に築年数はそれほど重要じゃないんで「みなさんにとっても築年数が重要」とか他人をダシに使ってまで執拗に築年数を聞き出そうとするのやめてくれない?(2度目)
    で、それを特定したところで何になりますか?(2度目)
    相手から情報を聞きたいのなら相手が言えるであろう内容に限定して聞くとか、ちょっとは工夫したらどうか。
    もうこいいよね。

  119. 15878 戸建て検討中さん

    みんな、築年数よりへーベルがどういう対応(誠意ある対応?)するのか興味があると思う。
    明日は我が身だから。

  120. 15879 購入経験者

    >>15878
    ごもっとも。
    ヘーベルハウスに住んでない人は興味ないでしょうけど、オーナーが一番気になるのはそれですね。

  121. 15880 13932(引渡2021年キュービック)

    >>15839で人の書き込みが消されるかの心配をしていたら、自分の書き込み(一休さん削除)が消されてしまった。非常に残念です。

    >>15839でも書きましたが、私は建築年数と補強工事の通知の有無が知りたいです。是非お願いします。1年目点検時のアフターさんへのヒアリングの参考にしたいので。

  122. 15881 購入経験者

    これが>>15848に書いたカタログの実画像なんですけど「断熱性能の高いヘーベル版と次世代断熱材ネオマフォームで冬暖かく夏涼しい家」として売ってた筈なんですけどねえ。
    そんなのはただの広告用の宣伝文句だったと身をもってわかってしまったオーナー相手には堂々と「そんな寒い家に住んでると健康を害するそうですよ」と言ってしまえるもんなんですね。
    なお、快適断熱リフォームの売り込みページです。

    1. これがそんなのはただの広告用の宣伝文句だ...
  123. 15882 匿名さん

    吊り戸棚がどの位壁から外れているのか、物差しで測ってみました。
    壁から7mm位でしょうか。

    吊り戸棚の右側、上下2か所にネジが打たれていなかったのですが、ネジ穴キャップを外すとこんな感じです。
    (この写真は右下の部分)

    1. 吊り戸棚がどの位壁から外れているのか、物...
  124. 15883 匿名さん

    右の吊り戸棚の中はこんな感じです。
    このネジ穴キャップを外すまで「ネジが打たれていなかった」とは、全く気が付きませんでした。

    1. 右の吊り戸棚の中はこんな感じです。このネ...
  125. 15884 通りがかりさん

    私は軽量鉄骨のD社と法的なトラブルになってますが、法律にないことはかなり辛いです
    私のケースは、法律違反だったのに、それでも対応せず、のらりくらりの対応です
    例えば、法律では、Aを必要とするとあるのに、Aをしていなかった
    そうしたら、Bをしているので、安全です、ご安心ください、みたいな違う法律の条文を出して論点ずらしてきたり、言い逃れが厳しくなると、回答拒否してきたり、誤魔化しが酷いです

    結局のところ、相手は、工事が終わったら、多大な負担をかける工事はする気はないのです
    工事前なら契約金支払い拒否という対向手段がありますが、工事完了後は裁判ぐらいしか対向手段はありません
    私のケースは、法律違反は、弁護士にも認めてもらってますが、費用対効果は悪いと言われてます

    そうなると、大半は泣き寝入りです
    はっきり言って、保証条項なんて、意味ないです
    保証条項に当てはまるかどうかは、ハウスメーカーが決めます
    ハウスメーカーに不利なことは対象外となります
    家の不具合の程度がどのレベルが保証条項レベルかは裁判所に行っても、裁判所は先例の蓄積が無いので、自分で専門家を雇って客観的鑑定を取らないと、なかなか勝てません

    誠実な会社かどうかは大事です

  126. 15885 購入経験者

    >>15884
    非常に腹立たしいですが、実際大なり小なり大手はそんなもんなんでしょうね。
    法律の専門家が法律を軸にして争う場になると、当然そういう(ある種小学生の口喧嘩のような)ことになるんで、それをわかった上で「対応が気に入らなくても泣き寝入りしたくないなら経済的合理性はないでしょうが裁判でもなんでもどうぞどうぞ」というものになるんでしょう。

    結局はおっしゃる通り「会社として誠実かどうか」が最も重要な要素だと思います。
    誠実ではない会社だと問題解決に向けて誠実な担当者は潰されてしまいますし、それ以前に会社として誠実ならばそこまでの問題になること自体もないでしょうけどね。

  127. 15886 匿名さん

    >>15885
    >>会社として誠実かどうか
    そうですね。15882、15883ですが、新築時の施工も取付説明書通りに「誠実に」施工して欲しかったです。
    吊り戸棚、大手住設備メーカー(へーベル取引先)の取付説明書をUPします。
    どれを見ても四隅にネジを打つよう指示されています。これ通りに設置して欲しかったなぁ・・・

    1. そうですね。15882、15883ですが...
  128. 15887 匿名さん

    へーベルハウスから入居時に貰ったリビングマニュアルです。
    通常、木下地はこのように入っているようですね。
    ただ、吊り戸棚のような重量のある物は下地合板を木桟の間に入れると思うのですが、吊り戸棚が外れたという事は(ネジが打ってなかった)、この下地がなかったんでしょうね。

    1. へーベルハウスから入居時に貰ったリビング...
  129. 15888 通りがかりさん

    そこまで資料があるケースなら、債務不履行でいけると思いますよ

  130. 15889 匿名さん

    このお宅の吊り戸棚のネジ位置、ちょっと中央に寄ってますね。(上の写真)
    下の写真の方は、ちゃんと四隅にネジがあるけど。
    へーベルって、結構ネジ位置がバラバラなのかな?へーベルではこんなもん?
    しかも、「補強したからといって絶対安全ではない」とか言われてるし。

    https://ameblo.jp/smileobasan/entry-12568940094.html

  131. 15890 匿名さん

    >>15888
    ありがとうございます。債務不履行ですね。

  132. 15891 通りがかりさん

    不具合ある人は、時効があるから、早く動いた方がいいですよ

  133. 15892 口コミ知りたいさん

    工事中で法令違反がある人は、行政事件や刑事事件にすると楽です
    民事事件は、全部原告が立証しないとなりませんが、行政事件や刑事事件は、行政や警察がある程度職権で調査してくれます

    そうなると、民事でも使える証拠が揃うんですよね

    ちなみに、行政事件の場合は違法な建築確認であることが前提となります

  134. 15893 匿名さん

    >>15891
    20年ですよね?大丈夫です。

  135. 15894 通りがかりさん

    >>15804
    ビルドインガレージはつけませんでした。
    車は4台保有しているので、13mの開口が取れず柱が1本入る仕様となったため見送りました。
    鉄骨でC値1.1、Ua値0.39ですがまぁまぁ快適ですよ。
    今話題の吊戸棚の合板は25mm入っていたので安全です

  136. 15895 匿名さん

    このお宅は結構ギリギリの位置にネジ打ってますね。

    https://web-pallet.com/homeoffice/6366/

  137. 15896 匿名さん

    へーベルハウスのリビングマニュアルより。
    カーテンレールでさえ、下地入れますよ。

    1. へーベルハウスのリビングマニュアルより。...
  138. 15897 口コミ知りたいさん

    不法行為の時効は知った時から3年ですよ
    20年は除斥期間です

  139. 15898 13932(引渡2021年キュービック)

    おはようございます。
    >>15894さん
    開口6m強までなら柱無し標準でいけるみたいですけど、
    13mは無理でしょうね。平屋で4台保有ですか。それは壮観な感じですね。
    我が家も吊戸棚は引き渡し時と3ケ月点検の時に事例を挙げて説明がありましたので大丈夫だと思います。
    回答ありがとうございなした。

  140. 15899 匿名さん

    外れそうな吊り戸棚の修理事例を見つけました。
    下地がないと、こんな感じで外れるんですね。
    この写真、今の我が家と全く同じ状態です。

    https://www.msworks-reform.co.jp/works/reform/chiito-todana0701/

  141. 15900 匿名さん

    >>15897
    この件も不法行為だったのでしょうか?
    最初は住人が手すりのズレに気が付いたそうですね。
    杭の未達・・・
    吊り戸棚はネジの未達・・・(というか、打ってない)
    いずれにしても、居住者の安全を最優先にしかるべき対応をしてほしい。

    https://www.nikkei.com/article/DGXZZO76056900T20C14A8000077/

  142. 15901 口コミ知りたいさん

    何に基づいているかは当事者ではないのでわからないです
    債務不履行に基づく損害賠償か、不法行為に基づく損害賠償が一般的ですが、どちらでもいけそうですね

    建ってから10数年経過していますが、気づいた時から3年なので、時効はかかってないと思います

    なお、気づいた時から3年以内でも、不法行為から20年経過していたら、除斥期間にひっかかり、請求できません

  143. 15902 戸建て検討中さん

    吊り戸棚の直し方とその時の謝罪等の対応が気になります。
    きちんと、下地を入れて直してくれ、クロスもきちんとしてくれないと、ゆるせないですが。

  144. 15903 匿名さん

    困りました。
    へーベルの担当者と話しましたが、向こうは「何で吊り戸棚が外れたか分からない」
    こっちは「ネジを打ってないからでしょ!」
    ずっとこれの繰り返しです。
    次回、詳細を書きますが、この件は長期戦になりそうです。
    それまでに吊り戸棚が落下しなければいいですが...

    1. 困りました。へーベルの担当者と話しました...
  145. 15904 匿名さん

    結構、状況証拠は揃っていると思うのですが、どうへーベルに言えばいいと思いますか?
    このスレ見てる方、アドバイスなど頂けると有難いです。

    1. 結構、状況証拠は揃っていると思うのですが...
  146. 15905 マンション掲示板さん

    >>15904 匿名さん
    築何年?
    ヘーベリアンセンターに電話をされましたか?
    速攻ですっ飛んできますよ

    以前築3年の一条物件でこのインシデントは取り扱ったなー
    もっと酷かったけど

  147. 15906 匿名さん

    へーベルハウスの吊り戸棚が落下する事故ってこれの事かな。原因は何だっただろう。

    https://blog.goo.ne.jp/yasuonokioku/e/056c4cf696184150efeebef39c3e37f5

  148. 15907 口コミ知りたいさん

    消費者センターとコンプライアンス部門に連絡するといいですよ
    私は他社ですが、違法なことしていたので、国土交通省の地方局にも通報したら、執行役員マターとなりました

  149. 15908 匿名さん

    >>15905
    >>15907

    ありがとうございます。へーベリアンセンターに既に連絡し、担当者に事情を話ましたが、現段階では納得いく説明を受けてません。これからどうなるのか不安です。

    右がネジ穴を隠すビス穴キャップ(ネジを打っていない、穴だけが開いた状態)
    左がネジを打った時に、ネジ頭を隠すビスキャップ。
    これを付けてしまうと、外見上は一見同じに見えてしまうので、住人はネジが打ってなくても気が付かないと思います。
    既にお住まいのへーベリアンの方は確認した方がいいかも。
    うちのように吊り戸棚が外れてきたら危険です!

    1. ありがとうございます。へーベリアンセンタ...
  150. 15909 マンション掲示板さん

    >>15908 匿名さん
    地域によって差があるんですかねー
    我が家の場合、3日以内に現調に来ますよ
    窓の鍵をぶっ壊した時、YKKも一緒に来てくれましたけどね

  151. 15910 匿名さん

    この方も点検時に吊り戸棚の事を言われてますね。
    へーベルでは吊り戸棚が傾く事例が多いのか?
    メーカーの取り扱い説明書で耐荷重を検索したら、棚1枚あたり20kgと書いてあったけど。
    そんなに耐荷重が低い値だとは思わない。
    なんで、へーベルだけがこうなのか不思議。

    https://myhome-and-mytoys.com/2020/09/13/hebelhaus_first_inspection/

  152. 15911 匿名さん

    どこかで不具合があったのか、この家も固定作業しています。そもそも後からネジを増やしたりしてるのは、へーベルだけじゃない?他のハウスメーカーで吊り戸棚に不具合があったとか、ほとんど聞かないし。

    https://web-pallet.com/homeoffice/6366/

  153. 15912 口コミ知りたいさん

    >>15908
    サラリーマンですから、会社の上司を攻略するのが良いです
    執行役員や取締役あてに内容証明郵便で送り付けるといいですよ
    内容証明郵便は今はデジタルで簡単に出せます

  154. 15913 匿名さん

    >>15912
    >>内容証明郵便は今はデジタル
    そう言うのがあるんですね。

    吊り戸棚のズレに気が付き、へーベルに電話したところ「仮留めでネジを打ちます」と言われました。
    それって、例の「点検・補強工事」でやってるランダムに打つやつですよね。
    あれじゃ、右端の上下(下地がない)にネジを打てないので、メーカーの吊り戸棚取付説明書通り(四隅に打つ)にやって欲しい、我が家はテキトーに工事して欲しくない、今度は正確に施工して欲しい、壁下地を入れて欲しい、と何度も伝えました。

    で、まだへーベルと揉めています・・・
    そもそも、へーベルから謝罪がありません。

  155. 15914 口コミ知りたいさん

    役員クラスに内容証明を送り付けるのが何がいいって、対策しないで大規模の不祥事が発覚した場合に、株主から任務懈怠責任を問われて訴訟起こされかねないからね
    下っ端が不祥事放置した場合と影響が違う

  156. 15915 戸建て検討中さん

    旭化成ホームズの株主って旭化成

  157. 15916 匿名さん

    「打ち込んだら先が広がり、抜けにくくなるネジ」
    「規則正しく打っているのではなく、右だったり左だったり」
    「そもそも下地補強を忘れなければ良い話」

    ボードアンカー(石こうボード用)の事?
    へーベルハウスのやってる事、理解できない。

    https://ameblo.jp/hebel-soranoma/entry-12230118048.html

  158. 15917 戸建て検討中さん

    15913: 匿名さん
    謝罪なしって、ありえないですね。
    これがヘーベルハウスの対応ってことですか。
    下っ端の社員はマニュアル通りに対応しているはずですから、こんな対応されたら本当に困ってしまいますよね。

    15912: 口コミ知りたいさん のおっしゃっている、内容証明郵便を送ったらいいと思います。

    それまでは証拠隠滅されないよう、気をつけて生活されてください。

  159. 15918 口コミ知りたいさん

    >>15915
    不具合でへーベルが炎上した際に、マスコミに内容証明を送っていたことをリークするんですよ
    週刊誌はWEBで受け付けてますよ
    経営陣も知っていた等ね

    経営責任を問われる恐れというのが脳裏に浮かべば交渉がやりやすくなります

  160. 15919 匿名さん

    >>15917
    >>15918

    へーベリアンセンターの担当者は既にうちに来て、写真を撮り、現場確認しています。
    (右端上下にネジを打っていない、ネジ穴キャップで蓋をしていた、など確認済み)
    それなのに「まだ原因不明」との事で、話が先に進みません。
    こちらとしては、早くして欲しいんですよね。原因が分からなければ、再工事も出来ません。

    毎日、吊り戸棚が落ちるんじゃないかとハラハラしています。
    (歯磨きしてる時とか、結構怖い・・・)

    1. へーベリアンセンターの担当者は既にうちに...
  161. 15920 戸建て検討中さん

    吊り戸棚はどこのメーカーなんですか?
    メーカーの取り付けマニュアルはどうなっているのかしら。

  162. 15921 匿名さん

    >>15920
    メーカーはへーベルオリジナルのOEMです。その時の施工説明書を取り寄せました。

    へーベルハウスの施工は壁下地合板の厚さ12mm(時代によっては9mm)が決まりのようですが、そのメーカーの施工説明書には木桟がない場合は「21mm以上の合板を貼り付けてください」と記載されていました。

    へーベルの合板では全然足りないようですが?いいのこれで?
    ちょっと心配になりました・・・

  163. 15922 匿名さん

    15921ですが

    我が家のシリーズの洗面化粧台・吊り戸棚の施工説明書をUPします。
    21mmと書いてありますよね?

    1. 15921ですが我が家のシリーズの洗面化...
  164. 15923 匿名さん

    15922です。続き。
    再工事するにしても、下地合板は現状ではなく、施工説明書通り21mm以上の合板を入れて欲しいと担当者に伝えましたが、「12mm(時代によっては9mm)が決まりなので変更する予定はない」と言われてしまいました。ここで今揉めています。

  165. 15924 戸建て検討中さん

    15923: 匿名さん
    万が一、下地が入っていたとして、補強してもまた、落下に危機にさらされることはありますね。
    まあ、下地は入ってないから、各家で、ビスの停まっている場所が違うんでしょうね。

    21mmの下地入れてもらわないと、、、落下したらいやだし。

  166. 15925 匿名さん

    私が以前、「ヘーベルハウス吊り戸棚落下」の件で問い合わせた時の説明です。
    これは支店の担当者から送られてきたものですが。

    通常は吊り戸棚のような重量のある物を壁に取り付ける場合は木桟と木桟の間に下地合板を貼ります。
    こうすれば、どの位置でもネジが打てるからです。
    吊り戸棚は全国で落下したそうですが、その原因は「木桟と合板の僅かな隙間にネジを打ち込んでしまい、十分な強度を得られなかった」だそうですよ。この合板、へーベルの場合は厚さ12mm(時代によっては9mm)なんですよね。

    1. 私が以前、「ヘーベルハウス吊り戸棚落下」...
  167. 15926 口コミ知りたいさん

    動き悪いなら、本社に電話するとか、親会社の旭化成にメールするとか、消費者団体に連絡するとか、消費者センターとか、国土交通省に文句言うとか色々やることはありますよ

  168. 15927 購入経験者

    「新築当時の仕様の不備による問題」は、現代の改善されたであろう方法で抜本的に修繕してもらわないと困るのに
    「新築当時の仕様の通りに修繕することしかできない」もしくは「抜本的な修繕はできないんで表面の継ぎはぎしかできない」とか言い出すんですよね。
    ウチも別件でトラブった時はまさにそんな対応でした。
    そのうえ「次に同じ原因で問題が起きた時に保証期間外(新築時起算)だったら有償修理になるんでよろしく」ってなもんでしたよ。
    なんでこれでアフターの評価が高かったのか理解不能です。

  169. 15928 匿名さん

    皆さま、いろいろコメントありがとうございます。

    今朝の我が家の洗面所の吊り戸棚、どの位外れているのかメジャーで測ってみました。
    上から29cm位でしょうか。
    へーベルからの回答はまだまだ時間が掛かりそうです・・・

    1. 皆さま、いろいろコメントありがとうござい...
  170. 15929 匿名さん

    15928ですが、こちらは何も難しい事を言ってるのではなく、施工説明書通り「正確」に施工して欲しいと伝えてるだけなんですけどね。

    ①四隅のネジ位置は端から60mm②木桟がない場所は21mm以上の合板

    たったこれだけです・・・

    1. 15928ですが、こちらは何も難しい事を...
  171. 15930 戸建て検討中さん

    15929: 匿名さん
    ごく普通の要求ですよね。しっかり調べられているからできる要求です。
    調べていないと言いなりになるしかないですから。
    参考になります。

  172. 15931 匿名さん

    へーベルハウスの点検、補強工事。
    通常はこの方法のようです。ネジの本数を倍にする。

    http://sakura600962.livedoor.blog/archives/1959378.html

  173. 15932 匿名さん

    あれ?この方は2回目?
    何年か前にもやって、また連絡があったと書いている。

    https://fugaku2.blog.fc2.com/blog-entry-2928.html

  174. 15933 評判気になるさん

    >>15928
    築30年近いヘーベルに住んでるんですが、写真に写っている黄ばみ等から判断すると同じぐらいの築年数でしょうか?
    我が家も吊戸棚が外れたりするのでしょうか?
    とても心配です。
    ヘーベルの対応の続報待ってます。
    お怪我の無いように。

  175. 15934 匿名さん

    >>15933: 評判気になるさん
    へーベルから吊り戸棚点検のお手紙来てませんか。どこかの家で吊り戸棚が落ちたって聞きました。

  176. 15935 匿名さん

    >>15933
    へーベルからの返事待ちなんですが、一週間以内ではお答えできないかもしれない、とか言ってました。そうなったとしても電話だけはする、と言ってました。こちらは毎日、落ちるんじゃないかとヒヤヒヤしているのですが・・・
    これは我が家の洗面化粧台の施工説明書の表紙です。(へーベルハウスOEM)


    <安全上のご注意>
    ・警告 この表示の欄は「死亡または重傷等を負う可能性が想定される」内容です。
    (!この絵表示は、必ず実行していただく「強制」の内容です。)
    !警告 キャビネットの固定は、壁構造を確認し、指定の位置に固定木桟があることを確認してください。落下事故の原因となります。


    施工手順のページには「壁裏面に木桟がない場合、壁面前に木を取り付けるか、21mm以上の合板を貼り付けてください」と記載されています。知らないならともかく、もう知ってしまいましたから、へーベルハウスの「12mm(9mm)合板にネジ2倍増し」とか、とてもじゃないですが受け入れられません。

    1. へーベルからの返事待ちなんですが、一週間...
  177. 15936 匿名さん

    へーベルハウスの下地合板の厚さは確か平成30年位から12mmになってる。
    それ以前は9mm。気になる方は設計担当に聞いてください。

  178. 15938 戸建て検討中さん

    15933:評判気になるさん
    30年もクロスを変えてないんですか?
    あっ、関係ないですね。ごめんなさい。
    60年ロングライフ住宅のはすだから、30年だから落ちるとか、10年だから落ちないとか、関係なくないですか?
    落ちることがおかしいわけですから。

  179. 15939 匿名さん

    この方は入居半年で、吊り戸棚が落下したそうです。(合板の厚さ9mmの時代?)
    へーベルと言った言わないで揉めたようだから、こういう時は記録に残さないとダメですね。

    https://www.bengo4.com/c_8/c_1841/c_1864/b_326163/

  180. 15940 匿名さん

    でも、下地があったらネジを打つはずですよね?
    打ってなかったという事は、下地が無かった(入れ忘れた)としか考えられないんだけど。
    それ以外に何か考えられますか?
    担当者によると、図面には鉄骨の柱や配線など邪魔になるような物はなかったそうです。




  181. 15941 戸建て検討中さん

    >>15938
    >60年ロングライフ住宅のはすだから、30年だから落ちるとか、10年だから落ちないとか、関係なくないですか?
    >落ちることがおかしいわけですから。

    凄い同感です!
    完璧でなくては駄目ですよね。
    絶対に何処も僅かな不具合も出たらおかしいんですよね。

  182. 15942 匿名さん

    今朝の吊り戸棚。
    少しでも異変があれば、落下の前兆かもしれないので、毎日チェックしています。
    洗面所は子供も使うので早急に直してもらいたいのですが、ハウスメーカーにとっては緊急事案ではないのかな?住人にとっては、気が気じゃありません。(へーベルに連絡してから既に1週間~経過しています・・・)

    1. 今朝の吊り戸棚。少しでも異変があれば、落...
  183. 15943 戸建て検討中さん

    15941: 戸建て検討中さん
    吊り戸棚が落ちるのは僅かな不具合ではないです。
    共感するふりして、変な印象操作しないでくれませんか。

  184. 15944 戸建て検討中さん

    15942: 匿名さん
    1週間で返事の約束でしたよね。守れないんだ。やっぱり、ヘーベルハウスだわ。
    僅かな不具合とでも思っているんですかね?展示場の君たちは。

  185. 15945 匿名さん

    >>15943
    へーベルハウスで吊り戸棚が落下しているのは事実だし、私も以前社員に聞いた事があります。
    だから、全国で点検しているのでしょう。

    でも、吊り戸棚が落下すると、
    >>15935のとおり
    「死亡または重傷等を負う可能性が想定される」
    のですよ。怖くないですか?

    近所に積水ハウスダイワハウスに住んでいる友人がいますが、こんな事になっていませんよ。
    「吊り戸棚の点検とか何でしてるの?面倒だねー」と呆れていました。

  186. 15946 匿名さん

    吊り戸棚が外れているのって、「僅かな不具合」なのかなぁ。
    壁との間に隙間が発生し、しかるべき場所にネジが打ってなくても?

    1. 吊り戸棚が外れているのって、「僅かな不具...
  187. 15947 戸建て検討中さん

    15945: 匿名さん
    吊り戸棚は普通、落ちませんもの。
    あんな重いものが上から落ちるなんて、誰も想像できないです。

  188. 15948 戸建て検討中さん

    吊戸棚が外れるのが「僅かな不具合」だなんて一言も言ってないですよ。
    落ち着いて読んでください。

    60年ロングライフ保障のヘーベルハウスには僅かな不具合も認めません!
    完璧じゃなきゃダメなんです!
    皆さんと同じ主張ですよ。

    下種の勘繰りと印象操作で悪者にしないでください。
    困ってしまいます。

  189. 15949 購入経験者

    みなさん、情報交換阻害目的の明確な荒らしに反応されないよう

  190. 15950 匿名さん

    コメントが混乱してますね。
    皆さまにご心配頂いて申し訳ないです。

    吊り戸棚の施工に関しては、僅かなミスも大事故になる可能性がありますから、旭化成ホームズには誠意ある対応をして欲しいと思っています。また続報ありましたら、ここに書きます。

  191. 15951 匿名さん

    新情報。
    建築にすごーく詳しい方に聞いてみたのですが、吊り戸棚が外れるという事は、他のネジの所も効きが悪いんじゃないか?と言っていました。普通はネジが効いていれば、外れたり、落下する事はない、と。

    これは、ネジが打ち込まれていなかった右側だけではなく、洗面台全体の下地入れ具合を調べないとダメかも、ですね。

  192. 15952 匿名さん

    新情報 その2
    へーベルの社員の方によると、洗面所の天井に点検口があるのですが、そこを開け、鏡のような物で壁の裏側を調べる事(下地の有無)ができるようです。前回その話も出たのですが、面倒なので保留にしてました。

    しかし、よくよく考えてみると、我が家の壁構造、どんな納まりになっていたのか興味があるので、やっぱりやってみようかな、と思います。もちろん証拠写真も撮ります。

  193. 15953 匿名さん

    建築にすごーく詳しい方のコメントが薄すぎる

  194. 15954 匿名さん

    >>15953
    薄いですか?皆さんよくご存知の方ですよ。(この業界で)

  195. 15955 戸建て検討中さん

    15951: 匿名さん 
    昨日、地震ありましけど、お住まいの辺りは大丈夫でしたか?
    吊り戸棚のことがふと、心配になりました。

  196. 15956 匿名さん

    建築にすごーく詳しい方の言う通り。
    調べてみたら、打ち込んであるネジも一部緩んでました。
    触ったらワッシャーがクルクル回る。ネジが浮いてきてるんですね。

    ちなみにへーベルからの回答はまだです・・・遅いと思いませんか?

  197. 15957 戸建て検討中さん

    15956:匿名
    わー怖い。
    落ちて怪我したら大変なのに、そんなスローでいいんでしようか?

  198. 15960 匿名さん

    へーベルの担当者から連絡があり、>>15952の話はナシになりました。
    天井の上からだと間柱くらいしか見れないだろうとの判断です。

    また、このままでは危ないので、近日中に吊り戸棚を外す事になりました。



  199. 15961 匿名さん

    >吊り戸棚を外す
    へーベルからは、当初「仮留め」を勧められましたが、いつもの点検・補強工事時にやっている「ネジの緩みを締める、ネジ増し工事」には疑問があると思っていたので、それは却下。

    下地の納まりが不明なら、吊り戸棚が外れた原因も分からず、再工事も出来ないと判断。
    面倒な工事(丸一日)になりますが、吊り戸棚を外して、その日のうちに「正確に設置する」事で合意しました。ここに至るまで、一報を入れてから約10日も掛かってしまった・・・

  200. 15962 購入経験者

    >>15961
    よかったですね。あとは「正確に設置する」の「正確に」の定義で揉めないようにするだけですね

  201. 15963 匿名さん

    >>15962
    そこなんですよね、問題は。
    我が家の洗面化粧台の施工説明書は、「壁裏面に木桟がない場合、壁面前に木を取り付けるか、21mm以上の合板を貼り付けてください」と書いてありました。指定の位置にネジを打つなら、合板を入れないといけません。

    いつものへーベルハウスの施工は、木桟の幅40mm、厚さ27mm。
    合板は12mm(時代によっては9mm)です。

    上記の施工説明書と比べると、合板の厚さが全然違うんですよ。
    しかし、へーベルではこれが標準というか決まり。データ上も問題なし、と出てると。
    じゃ、そのデータください、と言っても出て来ませんでした。

    ここだけで結構な時間、担当者と電話でのやり取りがありました。

  202. 15964 匿名さん

    ちなみに2022年度、一般向けの洗面化粧台はどうなってるんだろう?と思い、調べてみました。
    それには「壁面には固定用木桟幅90mm×厚さ30mm以上、または12mm+12mmの合板重ね張りをして、下地補強をしてください」と記載されていました。

  203. 15965 13932(引渡2021年キュービック)

    是非妥協せずにきちっとやって欲しいです。
    役員に内容証明を送るとか、マスコミに連絡を取るなど、みなさんが有益なアドバイスをしています。
    建築にすごーく詳しい方も知り合いにいるようですので、大丈夫だと思ってます。

    へーベルに言いくるめられての補修で終了だけは絶対にやめてください。お願いします。

  204. 15966 匿名さん

    へーベルの担当者は「右端上下は木桟と合板の間にネジを打ち込んだが、手ごたえがなかったので抜いた。ネジがなかった理由として、それも考えられる」と言っていました。あくまでも「下地は入っていた」という認識のようです。

    こちらはてっきり「下地が無いからネジを打たなかった」と思っていましたが、言われてみれば、そういう理由も考えられますね。

    1. へーベルの担当者は「右端上下は木桟と合板...
  205. 15967 e戸建てファンさん

    吊り戸棚ズレの話は何年も前の話しではないの?
    床の話もまだ改善しないの?
    キャンペーンが好きなメーカーだけど、
    客のネガキャンなのかな。

  206. 15968 13932(引渡2021年キュービック)

    おはようございます。
    >吊り戸棚ズレの話 
    少なくとも2021年引き渡しの私には関係ない感じです。
    「落ちることはありません」って明言されての引き渡しですから。落ちたらここで報告しますけどね。
    吊戸棚は結構前までさかのぼって点検してるようです。ブログとかで点検のお知らせが来たというのはよく見かけます。
    ここには「友人が」とか「知り合いが」とか「このブログで」と言うのはありますが、実際のオーナーの報告はあったかな?って感じです。今流れてる吊り戸棚ズレの話は築何年なのか、事前に点検通知があったのかは未開示です。一応開示の要望しはてます。

    >床の話もまだ改善しないの?
    改善はしているようですね。築浅の報告例がありません。
    私も4か月ぐらい前からネット等で築浅の例を探しております。1年点検でその話をしたいので。

    >客のネガキャンなのかな。
    微妙なところです。十数年前のことを今起きてるかのようにいつまでも話してますから。
    それをネガキャンというのかはともかく、築年(引き渡し年)と不具合発生年数はハッキリ明記して欲しいです。
    例:引き渡し2012年の軽量鉄骨2階建て 2017年に壁紙の浮き、剥れ 対応:保証期間切れのため自己負担張替え

  207. 15969 戸建て検討中さん

    床も吊り戸棚も現在、起きていることなんじゃないの?
    読んでたら、普通、そう思うけど。
    それをネガキャンとかいうあたり、そうしたい、もしくは、そう思いたいとしか考えられない。

  208. 15970 匿名さん

    このお知らせ、うちにも来たけど、「経年でネジが緩む事例があった」と書いてある。
    そんなに簡単にネジって緩むもの?理由が「経年」ってところが気になる。

    https://blog.goo.ne.jp/yasuonokioku/e/056c4cf696184150efeebef39c3e37f5

  209. 15971 購入経験者

    >>15963
    「ネジは打ったけど空振りしたので取り外して中央付近の下地のありそうな部分に新たにビスを2本打って基準通り合計ビス4本で留めた」
    としか言いようがないでしょうね。確認のしようもないでしょうからミスの経緯はもうどうにもならないとして、問題は補修の内容ですよね
    下地の板厚が足らなくてもビスの位置を変えて右側の下地の取れる場所に打ち直して終わりか、板厚21mmの合板下地を作って取り付け直すのか

    ここで「大変だろうから前者でいいよ」なんて情けを掛けると次に同じ問題が発生した時に保証が切れてると「もう保証期間外だから有償修理しか対応できない」とか言われますからね

  210. 15972 匿名さん

    >>15971
    >情けを掛けると次に同じ問題が発生

    それ、へーベルあるあるですよね。
    うちもそれは何回も経験したから、今度は容赦しない。
    吊り戸棚落下に関しては、怪我・死亡の危険がありますからね。
    だから、工事はお任せにせず、逐一安全かどうか確認取りますよ。

  211. 15973 匿名さん

    吊り戸棚の再工事は、なかなか面倒です。

    まず、壁下地の状況を確認するには、吊り戸棚を外して、壁紙を剥がし、石膏ボードを取り除く。
    (当然、壁クロスは破れて使えないから、新しいクロス品番を施主が決め、工事日までに調達)

    次に木桟に新しい合板を取り付け。
    洗面化粧台も一旦外す。(木桟が後ろに隠れているので外さないと合板を取り付けられない)
    >>15966のように、ネジ位置が木桟と合板の隙間にあった場合は木桟の位置も変更。

    職人の人数は最低2人~(吊り戸棚が重い、水道設備も一旦外すので)
    丸一日あれば出来ると思いますが、洗面所は家族が頻繁に使用するので不便ですね。

  212. 15974 マンション掲示板さん

    で、築何年?
    築2年の我が家は25mmの合板だけど

    吊戸棚って積水でも結構事例があるよね
    あそこも合板は12mmで施工してたからさ

  213. 15975 匿名さん

    >>15974
    どちらのハウスメーカーですか?

  214. 15976 購入経験者

    >>15972
    それも「これ以上の質疑には対応致しかねます」とか言って逃げられることもありますからねえ

  215. 15977 匿名さん

    >>15976
    それもへーベルあるあるですね。
    以前、社員の方に「吊り戸棚が全国で落下した」とは聞いたのですが「何件か」は教えてくれませんでした。
    社外秘らしい。

  216. 15978 匿名さん

    続報。
    へーベルから連絡有り。工事は最短で1ヵ月先です。
    思ったより遅いかも。

  217. 15979 通りがかりさん

    仮に吊戸棚落下が、現場レベルの施工ミスではなく、施工要領や設計上の不備に起因するものであれば車のリコール同様、企業はその不備があった年式と改善を行なった内容を本来積極的に開示しなければならないはず。そのような対応を行えばここで築年数を気にする人もいなくなるし多くの施主も安心できるはず。
    仮にブログ内容等が事実で、施工要領不備で落下が多発したにも関わらず、その事実を隠してメンテナンスと偽って改修を行っているのであれば、企業体質を疑われても仕方がない案件。それこそ事故等が起きればマスコミの餌食になるような対応だし、旭化成建材の不祥事から何を学んだのか?という話。
    制度上も住宅メーカーについては、車や電化製品の経産省NITEのように、危険案件の公表規定やルールが制度化されてないという問題もあるかもしれない。

  218. 15980 購入経験者

    >>15979
    その手のサイレントリコールっぽいもののうち、自分の家でもホームサービス課から実際にメンテ通知が来たのは「吊り戸棚補強」「シート防水破れ補強」のふたつですね。どちらも他のオーナーがブログ等で報告しているものです。

  219. 15981 匿名さん

    >>15980
    それ、根本的に直すならいいんだけど、今回のネジ増し工事のように「小手先の修理」は絶対に嫌だと思ったんですよね。吊り戸棚が外れた原因も分からない(と、へーベルから言われている)のに、表面上の修理、ネジ数を増やすだけでいいのか?
    家族が怪我などの危険があるのに、そんな修理でOKするほど、お人よしではないですよ。
    しかも、住設メーカーの資料から、へーベルの標準仕様では壁厚が足りないというのも知ってしまったし。

  220. 15982 購入経験者

    >>15981
    吊り戸棚もそのような小手先の修繕で終わりですし、シート防水の方もただシートを継ぎはぎするだけですからね
    それで被害発生を抑えられればいいんですけど、実際には被害が発生した時に保証期間外なら当たり前に有償修理だと言われますし
    逆に言うと保証期間さえ逃げ切れればいい程度の修繕しか対応しないんでしょう
    ウチはもともと吊り戸棚自体存在しないんですが、吊り戸棚の修繕(ビス打ち)の連絡を受けて、この会社の自社物件の管理状況ってどうなってるのかなと思いましたね

  221. 15983 戸建て検討中さん

    15978:匿名さん
    修理が1ヵ月後って遅くない?
    気をつけてくださいね。

  222. 15984 匿名さん

    >>15983
    壁紙のカタログについては既にメーカー直送で到着しています。品番も決め、へーベルには伝えています。
    メーカーに在庫・納期を確認したところ、現在在庫500m・納期は翌日発送です。

    1. 壁紙のカタログについては既にメーカー直送...
  223. 15985 匿名さん

    ちなみにへーベルハウスが新築時に採用しているのは「旭興」というメーカーです。
    ご存知でない方も多いと思います。

    http://www.seko.co.jp/

    この方も、へーベルハウスの標準クロスはどこのメーカーのものなのか分からない、と書いていますね。

    https://インテリア-ブログ.com/hebel-house-wallpaper-cross-standard

  224. 15986 購入経験者

    >>15985
    初めて知りました。
    名前から察する通り、旭化成のグループ会社のようですね。
    クロスなんて一般的な名の通ったメーカーで構わないのになあ。こういうのも囲い込み戦略のひとつなんですかね。
    そのブログを見て見積に「イージークリーンクロス」と記載があるだけで、具体的にどこのメーカーのどういうグレードか一切書いてなかったのを思い出しました。

  225. 15987 匿名さん

    >>15986
    送られて来たカタログを見ましたが、色や柄だけでなく、機能性もなかなかでした。
    「防カビ」「抗菌」「表面強化」「消臭」「撥水」「ストレッチ」「吸放湿」「抗アレルギー」「汚れ防止」などです。
    洗面所なので「水まわりにおすすめの壁紙」のページから選んだのですが、それには「防カビ」「抗菌」「汚れ防止」機能が付いていました。

    ・・・こういうのは新築時にやりたかったですね。

  226. 15988 評判気になるさん

    吊り戸棚の修理を1ヶ月も待たせるなんて!何か起きたらどうするんですかね?

    冗談ではなく。怪我をされない様に室内でも工事用ヘルメットかフルフェイスを常に着用することをお勧めします。

    家族皆んなでヘルメットをかぶって写真を撮って
    ヘーベルハウスに送りつけてやりましょう!

  227. 15989 匿名さん

    続報。
    15983さん、15988さんのコメント見て、やっぱり不安になりました。
    工事は約一ヵ月後ですが、「その前に危ないから吊り戸棚だけでも下して欲しい」と申し出ました。
    へーベルより返答あり、来週早々に吊り戸棚だけ外す事になりました。
    やれやれです。

  228. 15990 e戸建てファンさん

    ヘルメット貸し出しサービスくらいすれば良いのに

  229. 15991 マンション掲示板さん

    >>15975 匿名さん
    ヘーベルハウスです
    壁合板はすべて25mmでしたよ
    ※実測済

  230. 15992 匿名さん

    >>15991
    それ、違いますね。
    へーベルは現在でも吊り戸棚の下地合板の厚さは12mmです。(先日、社員から確認済み)
    但し、壁掛けTVは12mm合板を2枚重ねます。(設計担当から確認済み)

    吊り戸棚は「タオル掛けやトイレットペーパーホルダーなどの小物と同じ下地合板」12mm一枚です。
    あれだけ重量があるのに・・・

    しかし、へーベルハウスの担当者は12mm(数年前は9mm)で問題ない、と主張しています。

  231. 15993 匿名さん

    >>15991
    もしかして、石膏ボードの厚みも入れてませんか?
    石膏ボード12mm+下地合板12mmで合計24mmにはなりますが・・・
    石膏ボードは別物ですよ。

  232. 15994 匿名さん

    積水板でH訴訟で盛り上がっているとかいないとか

  233. 15995 匿名さん

    >>15991
    それ、木桟の厚みではないですか?
    現場を見ると分かりますが、その木桟には溝があり、そこに下地合板をはめ込むようになっています。
    出来上がると、表面はフラットに見えます。なので25mmに見えたのかもしれません。

  234. 15996 マンション検討中さん

    >>15995 匿名さん
    自営で宅内配線やりまくってるからそんな素人みたいな間違いはしないですね
    今実測出来るところは2箇所で、壁掛けTV裏で25mm
    吊戸棚裏に設置した配線用の点検口から測定で25mm
    我が家だけが特殊なのか?
    営業から聞いたとか、昔は12mmだったとか吹聴するので、自分の測定方法に自信が無くなってきた

  235. 15997 マンコミュファンさん

    >>15993 匿名さん
    少し前に書いたが、合板だけで25mmですね
    建築時にチェックしたのと、配線用の点検口を設けてあるので今も測定したんですがね。。。
    弱電関係の自営をしていて、この手の内容はプロと自覚していましたが、合板の測定方法に自信が無くなりかけています。
    ここに投稿した皆さんの実測値はいかがでしたか?
    気になったのが和が家だけが特殊だったのか?ということです。

  236. 15998 匿名さん

    >>15996
    >>15997

    その写真ありますか?

  237. 15999 匿名さん

    何かこういうブログ見ると、普段見えない場所にネジ打ってなかったり、がっかりする事多いのかな。

    http://9393.mrok.jp/?page=0&cid=21

  238. 16000 15993

    >>15998
    遅くなりました。吊戸棚がの背面点検口の写真です。
    これで信用いただけましたかね?
    我が家は25mmです。

    お宅はいかがですか?せっかくなので12mmやら9mmやらの写真を見せていただければと。

    1. 遅くなりました。吊戸棚がの背面点検口の写...
  239. 16001 匿名さん

    >>16000
    間柱では?

  240. 16002 15993

    >>16001 匿名さん
    何処をどう見たら間柱に見えるんだ?
    ちょっと引きで撮った方が分かりやすいのか?

  241. 16003 匿名さん

    >>16002
    胴縁測ってませんか?
    下地合板は木枠がないとグラグラしませんか?

    1. 胴縁測ってませんか?下地合板は木枠がない...
  242. 16004 13932(引渡2021年キュービック)

    >>16000さん
    写真ありがとうございます。
    間柱って言う斬新な意見もいいですが、
    せっかくですから9mmとか12mmの写真も見てみたいですね。

  243. 16005 匿名さん

    >>16004: 13932(引渡2021年キュービック)
    あなたの家は25mm?

  244. 16006 匿名さん

    これ、へーベルハウスにちゃんと確認した方がいいですね。
    吊り戸棚を補強する時の下地合板の厚さは現在25mmなんでしょうか?
    皆さん、壁の中の事だから簡単に確認出来ないですよね?

  245. 16007 戸建て検討中さん

    >>16000
    随分と簡単に吊り戸棚のうらの写真が撮れるんですね。

  246. 16008 匿名さん

    >>16002
    へーベルハウスの社員2人に確認しました。
    下地合板25mmは間違いです。

    現在でもへーベルハウスの吊り戸棚下地合板は12mmです。
    社員に聞いたところ、25mmに見えたのなら、それは横の木桟の厚みだろう、との事です。
    さらに、天井の点検口から見えるのは木桟で、ぐるりと裏に回らなけらば下地合板は見えないだろう、と言ってました。

    ちなみに木桟の厚さは以前は27mm(我が家)だったそうですが、現在は24mmになっているそうです。
    そこに12mmの下地合板を金具で留めます。表面は平らで裏側は12mm空洞になっています。

  247. 16009 15993

    >>16003 匿名さん
    素人ですか?
    胴縁に見える撮影をした俺が悪いのか…
    全くブレもしないですね。
    固定方法はCチャンじゃなかったでした?
    お宅はどうなってるんですか?

  248. 16010 15993

    >>16007 戸建て検討中さん
    壁に点検口を仕込んだからね。簡単に撮れるよ。
    部屋と部屋の間に2700の吊戸棚を入れていて、色々と仕込んでおり、弱電と強電のメンテをしやすいようになってます。

  249. 16011 匿名さん

    >>16009
    へーベル施主ならアフター社員に確認すればいいのでは?
    吊り戸棚の下地合板はいくつですか?って。その方が早い。

  250. 16012 匿名さん

    >>16010
    それかあなたの家は特注?(壁掛けTV用)
    でも、特注なら12mm2枚のはずだけど?

  251. 16013 職人さん

    新築で、住み始めて6ヶ月です。
    部屋と部屋との間の壁を遮音壁にしたのですが、隣の物音がはっきりと聞こえます。
    これってヘーベルの遮音壁では当たり前なんでしょうか?
    1Fにいると2Fの足音も結構響きますよね?なんかすごく安っぽい家に見えてくるんですけど・・・

  252. 16014 匿名さん

    >>16010
    普通はこうやって木桟の間に下地合板入れますけどね。
    下地合板が直に測れるのって、どういう壁構造なんだろう。

    https://www.kodate-ru.com/archives/8065/

  253. 16015 13932(引渡2021年キュービック)

    >>15993さん
    写真まで上げてるのに大変ですね。
    いつもは「ヘーベルの言ってることは信用できない」なのに。今回は「ヘーベルが言っているので25mmが間違いだ」ですか。今回も「ヘーベルはデタラメだから、工務店が独自に25mm使っていてもおかしくない」程度でいいと思うけど。ダメなんですかね?

  254. 16016 匿名さん

    >>16015
    あんまり誤情報流さない方がいいと思いますよ。
    現在の下地合板は12mmだから。
    後々クレームになって大変ですから。

  255. 16017 15993

    >>16010
    よーく確認すると12mm 2枚くっつけていますね。接着剤の後が見られる。
    ※当該写真は吊戸棚の合板です。
    TV裏は写真が撮れないが繰り抜いた合板を見た感じ、同じ25mm(12mm×2枚)ですね。

    他に2か所吊戸棚があり建築中に確認していますがすべて25mmでしたね。正確には24mm×2枚。

    特殊なんですかね。。。

    1. よーく確認すると12mm 2枚くっつけて...
  256. 16018 e戸建てファンさん

    15993さんの写真は外周ではなくて間仕切り部分の下地補強でしょ?
    ということは合板が固定されてるのはランナーだから、点検口があれば厚みを測ることはできる。

  257. 16019 匿名さん

    >>16017
    それ特殊だと思います。通常は12mmだから。

  258. 16020 13932(引渡2021年キュービック)

    >>16017さん
    特殊というよりヘーベルにしたら12mm以上あればいいってことなんでしょうね。あとは現場判断という感じで。薄くじゃなくて厚くしたのに文句をいわれるヘーベルは面白いです。そこは褒めてあげたいです。

  259. 16021 匿名さん

    ホームサービス課社員(2人)と設計担当者、双方に聞きましたが、吊り戸棚は12mm一枚ですね。
    壁掛けTVは12mm2枚です。

    気になるへーベルオーナーは電話して聞いてみるといいですよ。
    情報が錯そうしてますから。
    我が家は24mm入ってたと思って違ってたら、ガッカリする。

  260. 16022 15993

    >>16018
    おっしゃる通り間仕切壁の下地です。
    外周の合板は今となっては撮影できないので残念です。

  261. 16023 匿名さん

    9mmや12mmじゃ足りないんですよ。
    住設備メーカーの吊り戸棚の取付説明書は警告として21mm以上と書いてあったから。
    だから、うちの吊り戸棚は外れかけたのかな?

  262. 16024 15993

    >>16017
    いろんな情報を鑑みても多分12mmが一般的なんですかね。
    施工会社により違うのか、口うるさかったので気を使ったか、設計時に私が聞いていなかったか。
    2年以上前に施工しているのでもう覚えていない。

  263. 16025 匿名さん

    16023ですが、こんな感じに外れかけてる・・・
    下地の厚さが足りなかったのか、もしくは違う理由か・・・

    1. 16023ですが、こんな感じに外れかけて...
  264. 16026 匿名さん

    >>16024
    そうでしょうね。特注だったんだと思います。
    壁掛けTVと同じ12mm2枚を全部の間仕切りに使用したんでしょう。
    ラッキーでしたね。

    ここ、建築途中で「24mmじゃない!」と他の施主からクレームになるから、はっきりさせた方がいいと思う。通常は12mm一枚です。

  265. 16027 戸建て検討中さん

    合板は25mmと投稿⇒測り方が悪い。嘘だ!証拠を見せろ⇒意地になり写真をアップ⇒胴縁やら間柱やらと謎理論
    ⇒更に写真をアップ⇒合板25mmは本当だった⇒普段は12mmだからラッキーだね。←今ここ

    このムーブは面白い。次はどんなネガキャンが飛び出すか期待!!
    そしてエビデンスを残す15993さんにも期待!!

  266. 16028 匿名さん

    こちらにも、以前吊り戸棚が落下した事故があったそうで・・・
    と書いている人がいます。

    https://www.kodate-ru.com/archives/8067/

  267. 16029 匿名さん

    >>16027
    15993さんってどなたですか?

  268. 16036 匿名さん

    一般に販売されてる洗面化粧台のカタログを取り寄せてみました。
    吊り戸棚の下地補強について記載されています。

    P社は幅90mm×厚さ30mm以上の木桟(または12mm+12mmの合板重ね張り)
    T社は幅90mm×厚さ30mm以上の木桟

    でした。
    比べてみると、やっぱりへーベルの壁下地は少なく感じる。
    木桟の幅は40mmしかないし。

  269. 16037 戸建て検討中さん

    専門的知識がありそうとか、点検口をわざわざつけるとか、後々うるさそうな相手には、きちんと施工するんでしょうか?
    しろーとはあまくみられちゃうので、お金を払って、専門家を最初からつけて家を建てないとですね。
    営業とか、現場監督とかは専門家じゃなさそうですから。

  270. 16038 匿名さん

    吊り戸棚の外れの件、続報です。
    再工事は今月末ですが、危ないので吊り戸棚だけ外してもらいました。
    (まず、扉を外した後に本体を外します)

    その後、吊り戸棚を外した後ろの壁を下地チェッカーで調べてみました。
    結果、マスキングテープの所は針を深く差し込めました。
    つまり、ここは下地がない・・・

    続きます。

    1. 吊り戸棚の外れの件、続報です。再工事は今...
  271. 16039 評判気になるさん

    漸く外されたんですね。命を落とされず済んだことに心より安堵しております。
    しかし本当に仕事が遅い!
    私の家はまだ外されていません。
    家族全員フルフェイスで生活しており、家族の顔を一週間以上見れていません。

  272. 16040 通りがかりさん

    >>16039
    頭部はヘルメットでいいとして、あと危険なのは足ですよね。特につま先に落下したら大変です。
    何か対策はしてますか?

  273. 16041 匿名さん

    16038ですが、変なんですよね。
    吊り戸棚があった場所の裏の壁全体を下地チェッカーで刺してみたのですが、針が貫通しない場所もあるんです。そこは下地があるのかと思いますが、何故下地がない場所(>>16038の写真)もあるのだろう?

    へーベルの下地補強は妙な隙間が場所によってあるのでしょうか。

  274. 16042 匿名さん

    https://www.kodate-ru.com/archives/8067/

    ↑見ると、
    「以前、上吊棚が落ちてきたことがあったそうで、最近ではメーカー純正の留具プラス、補強のネジで留めます。」

    2020年時点で新築施工時にやってるみたいだけど、こんな事してるの大手ハウスメーカーの中でもへーベルだけじゃない?

  275. 16043 戸建て検討中さん

    やっと、吊り戸棚を外して、1ヶ月後くらいに付け直すって、遅すぎる。
    何グズグズしているんですかね。
    ちゃんとやってくれるんでしょうか?心配になります。

  276. 16044 匿名さん

    >>16043
    本当にそう。
    へーベルからは「吊り戸棚が外れた原因は不明」と言われるし、
    現時点では具体的に「どのように直すのかも決まってない」そうです。

    あのままだと危ないので吊り戸棚だけは外しましたが、これからどうなるのか不安ですね。
    へーベルにちゃんと直せるのか・・・

  277. 16045 匿名さん

    外した吊り戸棚の裏面です。
    ネジ穴は納品された段階で予め決まっており、加工されています。
    ここに指定されたネジを打ち、指定された厚さの壁下地があれば、落下したり外れたりしないはずですけどね。

    どこかが欠落していたんでしょうね。

    1. 外した吊り戸棚の裏面です。ネジ穴は納品さ...
  278. 16046 戸建て検討中さん

    原因不明なら、企業としてはしっかり、原因を追求するのが当たり前ですよね。
    どう対処するのか、、、

    あと、ヘーベルからの誠意ある謝罪はあったんですか?誠意どころか、謝罪なしだったりして。まさかね。

  279. 16047 通りがかりさん

    へーベルの吊戸収納ってこんなんだっけ

  280. 16048 匿名さん

    >>16047
    P社とへーベルのOEMですよ。
    外した吊り戸棚の置き場所がないので、へーベル側に預かってもらう事になりました。
    これは外の駐車場で撮った写真。

  281. 16049 匿名さん

    >>16046
    以前、へーベルに問い合わせた時は、「全国で吊り戸棚が落下した理由」について「隙間にネジを打ったから」と手紙と共にこのような別紙がへーベリアンセンターから送られて来ました。通常使用で落下したそうです。

    1. 以前、へーベルに問い合わせた時は、「全国...
  282. 16050 通りがかりさん

    これ何十年前の棚ですか?
    30年くらい前?

  283. 16051 匿名さん

    一番気になっているのは右側ボックス中のネジ留めについてです。

    本来であれば、住設備メーカーの指定ネジ穴は右の上下(端から60mm)なんですが、ここには打たずに、左横にずらして打っているんですよね。打たなかった場所にはネジ穴キャップで蓋をし、打った場所にはネジキャップで蓋をしてありました。

    何故、本来のネジ位置に打たなかったのか、吊り戸棚が外れた原因について、これからへーベルより説明があるのでしょうか?


    1. 一番気になっているのは右側ボックス中のネ...
  284. 16052 匿名さん

    我が家の吊り戸棚はP社・へーベルハウスのOEMですが、この商品の組み立て図、施工手順はこれです。

    1. 我が家の吊り戸棚はP社・へーベルハウスの...
  285. 16053 購入経験者

    >>16046
    原因不明というか、こういった欠陥の原因について「統一の見解を出さない」らしいです。
    理由は知りませんが、
    https://www.plus-law.jp/lawyer/06-kekkan-koramu2.html
    法律に則った考え方でいうと「欠陥現象」を直すことだけを満たせばいいと考えているからなんでしょうかねえ。
    それなら
    「下地が基準より薄い」とか「下地がない」とかの欠陥原因を直す必要はなく、
    「落下した吊り戸棚を直します」だけで済みそうですからね。

    「原因」を取り除いてもらわないとオーナーとしてはたまったものじゃないんですけどね

  286. 16054 通りがかりさん

    真ん中のビスってトグラーですか?
    吊戸補強は何回受けました?

  287. 16055 匿名さん

    >>16053
    ようやく、原因が分かりました。(施主調べ)

    通常、へーベルの図面には鉄骨の柱しか載ってませんが、我が家の洗面所は北側斜線になっており、天井の切り合え箇所があるんですね。そこには縦の木桟が入っているはずです。(縦木桟の幅は40mm)
    >>16049の図と照らし合わせてみると、ちょうど吊り戸棚のネジ位置(端から60mm)と「木桟と下地合板の隙間の位置」がピッタリ合うんです。

    施行者はネジ打ちをする時にそれに気が付き、大幅に左に寄せて打ったのだと思います。
    しかし、その位置と下地合板の厚みでは吊り戸棚の荷重に耐えきれなかったのでしょう。

    ※ピンクのマスキングテープ (吊り戸棚のサイズ)
     緑のマスキングテープ (壁の切り替え位置)

    1. ようやく、原因が分かりました。(施主調べ...
  288. 16056 匿名さん

    >>16053
    うちの壁構造では、120cm幅の吊り戸棚、ネジ穴・端から60mmは無理だったという事になります。
    これでは、再工事しても意味がない。
    また、事故が起きる・・・

  289. 16057 通りがかりさん

    ずっと繰り返し投稿されてて、どんな大問題が起きたんだっ!ってよく読んだんだけど。。

    整理すると「長年住んでる家で棚の取り付け部分に5ミリ隙間が空いた。」でもってヘーベルハウスに相談したら対応してくれた。で合ってる?

    こんなこと書くと消されちゃう?

  290. 16058 匿名さん

    こんな感じで吊り戸棚が外れており、中のネジは緩んでました。
    いつ落下するのか分からない状態でした。
    へーベルからは原因不明と言われ、再工事の目処も立ってません。
    吊り戸棚の収納部分が使えなくなり、不便な生活。

    へーベルハウスの吊り戸棚が全国で落下した情報は以前から入っていましたが、まさか我が家も!?って感じですねぇ。

    1. こんな感じで吊り戸棚が外れており、中のネ...
  291. 16059 名無しさん

    >>16057
    大体合ってる。

    追記すると最初の設定ではヘーベリアンセンターに連絡が付かない、棚が落ちそうで怖い、子供は非難させましたどうしよう?って助けを求めるような感じだったのに、そのうち「誰でも知っている有名な建築に詳しい人」の知り合いで、その人からはなぜか応急処置の話は出ず、ワッシャーが緩んでいるのでは?という話になり、怖くて危険な設定を忘れてワッシャーを回してはしゃいでいたら、それを指摘されて慌ててその書き込みを削除依頼してから、怖いからへーベルに棚を外すように依頼しましたとか言い始めて、築年数とか都合の悪い質問には答えず、同じような内容をいつまでも絶賛発信中。

    これも消されちゃうかも?

  292. 16060 e戸建てファンさん

    >>16057 通りがかりさん
    こういう人間に限って自分の家の棚で同じことが起きたら大騒ぎするんだろうな。。

  293. 16061 匿名さん

    同意。吊り戸棚が落ちたら死亡・大怪我の危険がある。

  294. 16062 戸建て検討中さん

    >>16057
    どんな大問題が起きたんだ!って、大問題だと思うけど。
    だから、ヘーベルは必死で全国で、吊り戸棚の補強してんじゃないの?耐震って言って。
    落下事故があったからなのに。

    なんか、原因を経年劣化にしたがっているけど、経年で落ちていいものではないと思うけど。

  295. 16063 匿名さん

    >>16062
    同意。へーベルは何も対応してない。ただ、危ないから吊り戸棚を外しただけ。
    これからどう出るのか見ものです。

  296. 16064 評判気になるさん

    「誰でも知っている有名な建築に詳しい人」の仕事が増えるね!やったね!

  297. 16065 匿名さん

    一連の流れを読みました。確かに設定のブレが気になる。吊り戸棚は最初ほとんど使っていない設定が、いつの間にか使えなくて不便になってる。
    そして怖い怖い言ってたのに有名な建築に詳しい人が出てきた当たりから確かにはしゃいでる様に感じる。少なくとも落下を怖がっている感じは微塵も感じられない。

  298. 16066 評判気になるさん

    気になるのが、数億円かけて対策して回ってる吊戸の不具合にしては、不自然に対応が遅いこと。
    へーベルのアフターの対応速度を知ってるものからすると、緊急性も高く会社全体で過敏になっている吊戸で、訪問まで1週間も空くとは考えてにくい。
    小さな不具合でも当日来るときもある。

  299. 16067 匿名さん

    >>16066
    へーベルの担当者は現場を見に来ましたが、原因が分からないと言っています。
    なので、修理方法が具体的に決まっておらず、工事が遅れているようです。
    あと、職人の手配も難しいと言ってました。

  300. 16068 評判気になるさん

    >>16067
    原因の話はしてないんだが……

    おそらく担当は原因は分かってるいると思う。
    ただ、解体してみないと確実なことが言えないから、濁してるんじゃない?ニュアンス的に、原因は分かるけど万が一間違えていたら余計クレームになるから分かりませんって言っておこう、くらいだと思う。

    洗面所の上でしょ?
    となると、大工と管の職人が必要だから調整に時間かかるよ。

  301. 16069 匿名さん

    >>16068
    原因が分からないので、解体する事になりました。

  302. 16070 評判気になるさん

    吊戸棚の件ですが、ネットなので「ヘーベルハウス 吊戸棚」で検索すると
    「耐震施工基準を上げたことによる補強」というものと「営業から全国で吊戸棚が落下してる らしい と聞いた」との
    曖昧な情報しかないんですが、全国的に発生しているのであれば、、、うーん、、、、、
    「らしい」「たぶん」「そう思った」系の印象操作は最近お腹がいっぱいで、、、、、、
    ヘーベルハウスのページや公的機関による措置命令とか見れるところってありますか?

  303. 16071 匿名さん

    >>16070: 評判気になるさん
    >全国で吊戸棚が落下してる

    それ、責任者から文書でもらってます。(社判入り)
    本当ですよ。

  304. 16072 評判気になるさん

    >>16071 匿名さん
    大変恐縮なのですが、社判が押されており「全国で吊戸棚が落下」との文言入りは見たことがなく、是非画像を上げて頂くことは可能でしょうか。
    今も調べていて、「稀なケースではありますが対応します」といった社判無しの文章はここで見つけることが出来ました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

 

ヘーベルハウスの実例