注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-17 07:22:27

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 16073 匿名さん

    最近は補強工事をやりたがらない施主もいるからか、「吊り戸棚が落下した」と、社員から説明受けてるオーナー多いです。初めの頃は「ネジが緩んだ事例があった」と曖昧な表現で、点検・補強工事をしてました。もう何年も前の話。いい加減、HPに載せればいいと思いますが、未だに載ってないです。

  2. 16074 名無しさん

    東京愛知大阪広島福岡で1件ずつ落下事例があっても、言葉としては、全国で発生している、という表現になるんでしょうね。
    実際の事例数が分からないので、表現的に多発してると印象付いてしまうのは仕方のないことだと思います。

    ふと思ったんですが、知恵袋や施主のブログに吊戸が全国的に落下してます、って書き込んで回ってる人と同じですか?

  3. 16075 評判気になるさん

    私も施主として何十年経とうが完璧で不具合が微塵もないヘーベルハウスが理想ですが、、、、完璧や絶対はあり得ませんからね、、、ここも読んでるのですが、正直な話し(気分を害したら申し訳ないです)一部の方の不安を煽る憶測や根拠のない決めつけは疲れてしまうなと、、、、
    棚修繕の続報は心配なので興味があります。引き続き宜しくお願いします。

  4. 16077 匿名さん

    「吊り戸棚の外れ・ネジの緩み」は、やはり壁下地の厚みが足りなかったのと、ネジ位置に問題があったようです。今日、一部ですが壁の中の石膏ボードを取り、中の状態を双方で確認しました。

    その後、工事内容について社員から説明がありました。

    1.まず、現状の壁下地を木桟から外します。
    2.そして、新しい下地合板12mm2枚(計24mm)もしくは同等程度の厚さの合板を入れ直す。
    3.ネジ位置も住設備メーカーの取付説明書通りに端から6cm。

    ※ 住設備メーカーの取付説明書通りに施工して、今度はガッチリ付けます。

  5. 16078 購入経験者

    >>16075
    壁付けの家具が落ちるとか雨漏りするとか冬寒くて夏暑いとかって決して完璧や絶対を求めてるんじゃないですよね。
    「雨風しのぐ」とか「転倒等の自責以外で怪我をしない」ってのは家として求められる最低限程度のことじゃないですかね。
    ミスが起こるのは仕方ないですし、ひとつのミスなく建てろなんて誰も言ってないと思いますよ。ミスった時やミスによりオーナーの財産等に損害を与えた時にどういう対応がされるかってことが問題なだけで。それって問題が起きた時、起きた人にしかわからないわけでね。

  6. 16079 通りがかりさん

    >>16078
    棚に5ミリの隙間が空いて困ってる方に失礼ですね。

  7. 16080 匿名さん

    >>16077
    ヘーベルでは12mmを使用します。
    24mmというのは間違いです。
    誤解を与えかねないので、削除するか訂正してください。

  8. 16081 匿名さん

    >>16077
    24mmは間柱では?

  9. 16082 匿名さん

    >>16077
    24mmはありえません。胴縁測ってませんか?

  10. 16083 匿名さん

    >>16078
    本当にそう思います。これは経験してみないと分からない。外れた吊り戸棚の前で毎朝歯磨きするのは結構怖いですよ。実際、全国で吊り戸棚が落下した情報を社員数名から聞いてましたし。

    吊り戸棚の件、危うく下地が足りないのに、いつもの「ネジ増し工事」されるところだった。
    ここまで話がまとまるのに、結構擦った揉んだがありましたが、問題は実際の工事なんですよね。
    うまくいくとは限らないから・・・

  11. 16084 匿名さん

    2022年度の大手住設備メーカーの洗面化粧台取付説明書です。(厚み30mmと書いてある)
    これ見ると、へーベルの下地9mmとか12mmじゃ全然足りないのです。
    ネジ位置も端から60mmと書いてあるし。

    1. 2022年度の大手住設備メーカーの洗面化...
  12. 16085 名無しさん

    一般的に吊戸棚の下地って、桟なら30mm、合板なら12mmで問題ないんだけど、それを分かった上で書き込んでるよね?

  13. 16086 名無しさん

    それと前の方で出てた21mmは後付け吊戸だから例外ね

  14. 16087 匿名さん

    >>16085
    現在のへーベルは桟24mm、合板12mm。
    その前は桟27mm、合板9mmです。




  15. 16088 匿名さん

    >>16086
    十数年前の取付説明書ですが。木桟がない場合は21mmと書いてあります。
    我が家の吊り戸はネジを木桟に打ち込んでいませんでした。(合板9mm)

    それなら、何故全国でネジが緩んだり、落下した事例があるのでしょう?
    原因は何だと思われますか?

    1. 十数年前の取付説明書ですが。木桟がない場...
  16. 16089 名無しさん

    >>16086
    16086をよく読むのと、自分が貼った画像をよく読もうね。
    「壁前面に21mmの合板を貼り付ける」ということは、もともと吊戸を付ける予定のなかった場所に後からつけるときを想定してるの、わかる?前提が違う。

  17. 16090 名無しさん

    まぁここまで大暴れしてる人がいるけど、ヘーベルの吊戸の下地は12mmの合板(問題なし)。それをまるで30mmの桟に付けないといけないみたいな印象操作はどうかと思うよ
    ちなみに9mmの合板ていつの時代だよ

  18. 16091 e戸建てファンさん

    >>16074 名無しさん
    普通に考えて全国的に特定の築年数の家すべてを対象に補強工事してるわけだから、数件の対応でそんな対応をするとは考えられないと思うんだけど? 全国的に落下が数件であって欲しいという希望的観測でもあるの?
    というかこの時代にこれだけ大規模な不良対応を行ったのに背景情報をひた隠しにする理由がよく分からん。。

  19. 16092 匿名さん

    >>16089
    それは分かりますが、ネジ位置に木桟がない場合は?
    9mmで強度はOKですか?
    木桟にネジを打つ確率より、合板に打つ方が多いと思うけど、へーベルの場合は。
    木桟の幅は4cmしかないし。

    ネジが緩んだり、落下した理由が知りたいです。
    下地が無かったなどの施工ミスですか?
    ちなみにうちは下地が入ってました。(社員が壁一部を解体済み)

  20. 16093 匿名さん

    >>16090
    12mmになったのは5年位前からです。それ以前は9mm。

  21. 16094 匿名さん

    >>16091: e戸建てファンさん
    全くその通り。
    へーベルハウスは何を隠してるんだろう?
    こんなところで口論するより、公式発表した方がいい。

  22. 16095 13932(引渡2021年キュービック)

    また数十年前の何かを引っ張ってきて暴れてる人がいるの?
    白蟻も床も数十年前の話だし。
    吊り戸棚まで数十年前か。

    吊戸棚書き込み面白かったけど、結局へーベルは今24mmの合板を使用してるのかな?12mm?

    >>16075さん
    お疲れ様です。一部の方は自覚なしに煽って決めつけてますからね。
    無自覚ですから手に負えません。ほどほどに流しましょう。

  23. 16096 匿名さん

    >>16095
    うちの実家は4年目だけど、床がブカブカしてきたよ。

  24. 16097 購入経験者

    >>16083
    吊り戸棚補強についてはホームサービス課の担当からうちも通知されました(ただしうちには吊り戸棚なし)し、オーナーブログでも報告多いですね。吊り戸棚だけじゃなく壁付の下駄箱も対象ってことだったんで、ほとんどの壁付けの家具は定期点検の際に同時にビスの状況チェックをしてるのかもしれませんね。それで緩んでたり下地に効いてなさそうだったら「車内の耐震基準を強化したんでやっておきますね」とか言ってビスを打ち増してるとか。個人の想像ですけども。

    しかし家具の落下とかで実際に怪我等の被害に遭った場合、満足な補償がされていれば表には出てこない話になると思うんですよね。

  25. 16098 13932(引渡2021年キュービック)

    >>16096
    すみません1年点検の時の交渉に使いたいので、その詳細ってどこかにブログとかに載ってます?
    出来ればアップしてもらえませんか?
    引き渡し年度がわかる書類と、へーベルの対応状況。出来れば凹む動画とかあれば助かります。
    よろしくお願いします。

  26. 16099 匿名さん

    ・吊り戸棚落下は工事課から聞く人が多いようです。

    ・床の補修はまだ終わってません。まだやってもらってない人います。

    ・シロアリの薬は希望があれば撒くって、誰が希望するの?
    そもそも営業から防蟻不用って言われてるのに?

    https://hebelhaus-ie-blog.takew2211.com/15-nettozyoudenosinpaigoto/

  27. 16100 13932(引渡2021年キュービック)

    4年目って2018年築ぐらいかな。
    数十年前のことをグダグダ言ってる人に比べるとはるかに新しい。
    築浅の実例を挙げればへーベル側も反応してくれるでしょう。
    期待大!!

  28. 16101 匿名さん

    >>16097
    >緩んでたり下地に効いてなさそうだったら「車内の耐震基準を強化したんでやっておきますね」とか言ってビスを打ち増してるとか。

    私もそう思いますね。しつこい程、吊り戸棚点検を勧めてきますから。しかも数年おきに点検って、すごく面倒。一回じゃ済まないのも変。

    うちは次回の工事で「住設備メーカーの取付説明書通りに施工し直します」と約束したから一安心です。
    これで数年おきの吊り戸棚点検をしなくて済む。

    しかし、ここまで来るのに約1ヵ月交渉した・・

  29. 16102 購入経験者

    >>16099
    >以前の法律的には断熱材を入れなくてもよかったため、建築年数によっては入っていないところがある。
    >そのときの「ヘーベルハウスは寒い」というイメージが取れない。
    >今はそのときほどは寒くないけど、鉄骨なので木造と比べるとや>っぱり寒いそう。
    >でも、暖房代がすごく高くなるということは無いと。

    ネオマフォームが導入された後にも
    「以前は断熱材がなく、ヘーベル版だけで断熱していたんで寒いなんてよく言われてましたが、今はこの史上最高の断熱材であるネオマオフォームを入れてますから寒いなんてことはないですよ」
    とか言ってたのを思い出して苦笑い。
    その壁にも床にもネオマの入ったヘーベルハウスですでに何度も報告してる通りの電気代ですけどね。

    しかしその言い分「法律で決められてなかったからちょっと前は寒い家を建ててた」って言ってるようなもんですね。
    法律で決められてなくてもオーナーの健康や快適さを考えた家を建ててほしいもんですね。少なくとも安モンではないんだから。

  30. 16103 匿名さん

    2022年度版の大手住設備メーカーの取付説明書です。(へーベルも採用)
    読めますか?
    商品を固定する壁面には、12mm合板+木桟幅90mm×厚さ30mm以上もしくは、12mm+12mmの合板重ね張りをして下地補強をしてください、と記載されています。現在のへーベルは合板12mmですが、木桟の幅40mm×厚さ24mmなので、足りないですね。

    1. 2022年度版の大手住設備メーカーの取付...
  31. 16104 匿名さん

    >>16102
    今月の電気代、ついに3万円越えです。
    近所の築45年木造在来(家族構成・広さもほぼ同じ)の知人宅と同じ金額です!

  32. 16105 匿名さん

    >>16100: 13932(引渡2021年キュービック)
    十数年前の方は何度直しても凹むそうです。親戚が未だに揉めてます。

  33. 16106 13932(引渡2021年キュービック)

    >>16105
    結局2018年築で不具合の出た家はないってこと?
    さっぱりわかりません。

  34. 16107 匿名さん

    へーベルの工事課の方が、壁の中を一部解体しました。
    ネジを打ち込んでいる場所に「下地の有無」を確認するためです。

    結果、下地合板はありました。(ネジ跡見えますか?)
    という事は、「下地があったのにネジが緩んだ」という事になります。
    へーベルハウスの壁構造は築10年~経つと、ネジが緩んだり、それが吊り戸棚落下に繋がる事もあるのでしょうか?

    1. へーベルの工事課の方が、壁の中を一部解体...
  35. 16108 13932(引渡2021年キュービック)

    横から失礼しますがへーベルを問わず、緩まないネジはないですよ。
    開閉、振動、10年以上ならいろいろあるでしょ。
    緩まないネジが発明されたのは最近です。

    ”誕生から二千年以上の歴史を持つ「螺子=ねじ」は、史上最も普及している工業品です。締結部材としてのねじは摩擦力に依存したものであるために緩み問題は永遠のテーマとされ、今なお人命にかかわる数多くの事故の原因となっています。人類にとって2000年以上も昔の紀元前から解決できなかった超難問、「緩まないねじ」を画期的な発明によって実現した天才日本人がいる。株式会社NejiLaw(ネジロウ)代表取締役社長の道脇 裕氏である。”

  36. 16109 匿名さん

    >>16108
    下地が足りないんだよ

  37. 16110 13932(引渡2021年キュービック)

    >>16109
    勝手に論点変えるなよ。

  38. 16111 匿名さん

    近所に積水、ダイワ、ハイム、住林、三井の友人いるけど、ネジの緩み、吊り戸棚落下で点検工事なんて、全くやってないんだよね。そんな事やってるのはへーベルだけ。どこも同じOEMだろうから吊り戸棚の造りは同じだろうに。という事は、施工に問題ありとみるのが自然じゃない?

  39. 16112 e戸建てファンさん

    >>16108 13932(引渡2021年キュービック)さん
    そのロジックだと、鉄骨の接合部もネジとボルトで結合されてるんで、10年以上経って家が崩落しても、緩まないネジはないんで諦めるしかないですね(笑)。
    で冗談はさておき、ネジは緩むから下地なり取付方法に細かい規定があるんでしょ。。ただレアケースとして完璧な人間やメーカーもないから、施行不備があって吊戸棚が緩む場所はごく稀にあるかもしれない。問題なのはヘーベルが吊戸棚の補強を全国的に実施してるけど、その理由が明確でないから、自分家の事象が不運による不良なのか構造的欠陥なのか疑心暗鬼になってしまってること。
    例えばあなたの家の吊戸棚が今緩んでたとして、ヘーベルから原因は分かりませんと説明されたとしてもこの状況だったら何も信用できないですよね。数年前まで吊戸棚の補強工事を全国的にやっていたことは事実なんだし。

  40. 16113 名無しさん

    >>16111
    他社は個別案件として処理して、へーベルは全棟検査を方針としただけじゃないの?

  41. 16114 13932(引渡2021年キュービック)

    おはようございます。
    >>16112さん
    いえいえ冗談では無くおっしゃる通りですよ。
    ネジは緩みますので、大通りに面して振動が激しいところでは10年より前に緩んでます。
    ただ緩んでも倒壊しないだけで強度は相応に落ちます。それでも30年は持つみたいですが。同じ様な鉄骨の建物でも地震で崩壊したりしなかったり。原因のひとつでしょうね。私の専門はどちらかと言うとクルマ関係なんですが、リコール原因の多くはネジ関係です。ネジが原因で飛行機も落ちるし、橋も落ちるし、電車は止まるし。正直遊園地のアトラクションは怖いです。ネジが原因の事故多いんで。
    すみません、話がそれ過ぎましたのでネジは終わりにします。
    吊り戸棚に関しては誰かも言ってましたが、単純に原因がわからないんじゃないですか?10年以上前だと当時の施工業者も存在するかわからないですし。いい加減なことは言えないし。今回の件は分解までしてるので部外者ですがそんなに対応が悪いという感想はないです。
    もしうちの棚が落ちたら・・引き渡しの時に落下事例は聞いてますし、その上で大丈夫です、と太鼓判を押されてますからね。その時吊り戸棚全部開けて見ましたけど、素人では施工不良は見抜けない程度の仕上がりでした。上段に重いものを置かないようにするくらいで、落ちたら落ちたでここに報告しますか。それから吊戸棚の対応に関してはオーナーの反応が分かれてて面白いなと。絶対許せない派とヘーベル良くやってくれて安心派の両極端に、比較的築浅オーナーの我が家は最初から対応済みで良かった派。個人的に安心派オーナーのブログを読むと穏やかな気持ちになります。

  42. 16115 戸建て検討中さん

    施主からすると吊戸点検は好評なんだよね。
    落下事例があっただの背景はどうであれ、住んで何年も経っている家の面倒をみてるのは安心材料になる。
    仮に他社で吊戸が落下した場合、全ての施主に通知して点検して回れる度量があるのか。落ちた家だけ補強しとけばいいか、で終わるところもあるんじゃない?
    このスレの通り、全施主に通知したらいろんな人に目を付けられて攻撃されるなんて分かりきってることでしょ。

  43. 16116 口コミ知りたいさん

    いやいや、吊り戸落下は普通に死亡事故や一生物の障害事故になるから、どこでも対処するだろ
    高い金払って落下事故で死亡でもしたら、会社潰れる事件になるよ

  44. 16117 評判気になるさん

    >>16071

    >全国で吊戸棚が落下してる

    それ、責任者から文書でもらってます。(社判入り)
    本当ですよ。


    上記の画像の件如何でしょうか。

  45. 16118 e戸建てファンさん

    2017年に1年目点検で補強工事をしてる人がいるから、この吊戸棚トピック自体は10年以上前じゃなくてここ数年の話。
    当たり前だけど、どこかの一件の家で吊戸棚が手抜き工事で落ちました。。ぐらいじゃ全国的な点検と補強なんてしない。。何かしら施工要領やら設計に不備があったから対応をしていると考えるのが普通だと思う。吊戸棚メーカーの不備でもないから他社は関係ない話。
    問題なのは、それだけ大規模な補修をしてるのに、その理由が(耐震基準を自主的に上げた〕と説明されたり、(熊本地震で落下した家が複数あった〕だったり、(全国的に落下した〕だったりいろいろで理由もよく分からないこと。落下理由も分からず補修対応してるならそんなアホな会社あるか?って思うけど。大規模な補修をするなら、リコール同様に補強工事を行った理由と、対象築年数と、改善内容をアナウンスすればいいと思うんだけど?
    施主としては、独自に耐震基準を上げたと説明されて、やっぱりヘーベル安心だと思ってたけど、実は不備があった改修と知ったらすごい不愉快だけどね。

  46. 16119 匿名さん

    変なんだよね。
    近所に何人もへーベルオーナーがいるので吊り戸棚の件はよく話題になる。

    数年前(2018年頃?)に「吊り戸棚の点検」のお知らせが来て、一回ネジ増し工事をした。
    その時のお知らせには「経年でネジが緩んだ事例が報告された」と書いてあった。中身を全部出して、半日がかりの工事だから施主にとってはなかなかのストレス。ネジ増し工事をやり、やれやれ終わったと思ったら、数年後に再度「吊り戸棚の点検」の電話がへーベル下請け業者から入る。面倒なので放置しても、何度も掛かってくる。つい最近(数か月前)になって、工事課の社員が家に来る事になり、「他の家で吊り戸棚が落下した」と説明される。だから「また点検させて欲しい」と。「面倒だから定期点検時(5年毎)ではダメですか?」と質問したら、「その前にやって欲しい」と...。とにかく急かすというか、絶対にやって欲しい案件らしい。

    へーベリアン同志では「一回ネジ増し工事したのに、何で?」という話になってる。
    「もしかして、ネジ増し工事したのに、また落ちた?」と疑われている...。

  47. 16120 匿名さん

    >>16117 評判気になるさん
    それ、個人的にもらったもので、一般の施主は渡ってない。
    責任者からの手紙だけど、ここに載せてもいいのかなあ?
    へーベルには保存してあるから、へーベル経由でもらえばいいんじゃない?
    施主または関係者なら、説明してくれるでしょ?

    その社判入り手紙は「通常使用で全国で吊り戸棚が落下しました」という内容。
    へーベル社員は皆知ってるけど、営業マンは立場上言えないんだろうな、と思う。
    工事課の社員の方が正直かな。
    最近は吊り戸棚の点検がなかなか進まないから「吊り戸棚が落下した」と説明してるようですよ。
    そう言われると、怖くなってやる人が多くなるだろうから。

  48. 16121 評判気になるさん

    >>16120
    返信を呼んでいろいろと腑に落ちましたので、ありがとうございました。
    他の方々もいろいろと理解されたことかと思います。
    有意義なやり取りでした。

  49. 16122 戸建て検討中さん

    数件落ちただけで全棟検査はおかしい、って言い切れるのはなぜ?そういう考えの企業ってだけでは?
    仕様が問題ないとなればヒューマンエラーが原因では、と 考えるのが定石と思うし、ヒューマンエラーなら全数をチェックしないといけない。
    だから全棟検査は当然だと思う。逆に仕様で問題があるなら改善されてるはずの築浅を点検する意味がわからない。

  50. 16123 匿名さん

    >>16121 評判気になるさん
    この手紙をもらったいきさつを追記します。

    たまたま、社員(かなり上のクラス)と別件で電話していたところ、会話の中で「吊り戸棚が落下してお客様のところにお詫びに行った事がある」と話していた。

    その半年後、2018年頃だったか、へーベリアンセンターから全施主に「吊り戸棚点検のお知らせ」が届いた。
    「ネジが緩んだ事例があり、地震に備えて点検したい」という内容でした。
    それ読んでピンと来て、かなり上のクラスの部下(工事課)に「あなたの上司から聞いたんだけど、本当は落下したんでしょ?事実は何ですか?」と質問したら、社判入り文書「通常使用中に全国で吊り戸棚が落下しました」が個人的に送られてきました。

  51. 16124 匿名さん

    >>16122戸建て検討中さん
    謎なんですよね。
    うちは落下前に気が付き(吊り戸棚が外れ、ネジが緩んでいた)、危ないので早々に吊り戸棚を撤収しました。
    その後、ネジ位置だけ>>16107の写真のように石膏ボードを切り取り、下地の有無を確認しました。
    結果、下地合板はあったのに、吊り戸棚が外れた事になります。

    何故このような現象が起きたのか知りたいと度々質問していますが、未だにへーベルハウスからは「吊り戸棚が外れた原因は不明」と言われています。再工事はこれからですが、最終的にどのような回答があるのか?もしかしてないかも知れませんね。
    直したからいいじゃない、という感じになるのか、原因は不明なままで通すつもりなのか・・・

    実際落下した家はどんな理由だったんでしょうか?
    情報開示もせずに、補修工事だけ実施しようとするのはどうしても腑に落ちないんですよね。
    だから、施主が独自に原因を調べて「住設備メーカーの取付説明書通りに施工してほしい」となるんですよ、不安だから。

  52. 16125 購入経験者

    >>16115
    やらないよりゃやってくれた方がいいって程度かな。吊り戸棚のない、壁付家具のない我が家まで吊り戸棚の点検しますって
    言ってきたぐらいだから、ほぼ全オーナーに言ってるんじゃないかなと思うよ。

  53. 16126 戸建て検討中さん

    >>16124
    下地があって外れてきたってなるとそれこそヒューマンエラーでは?
    例えば、ボルトを打つときにギリギリまでインパクトで最後は手締めが鉄則なんだけど、職人が横着して最後までインパクトで打ったとかね。
    そうするとボルトがバカになりやすくなる。
    でもそれを証明するのは難しいよね。当時の職人がどうやって打ったかなんて覚えてないだろうから。

  54. 16127 購入経験者

    >>16118
    >その理由が(耐震基準を自主的に上げた〕と説明されたり、(熊本地震で落下した家が複数あった〕だったり、(全国的に落下した〕だったりいろいろで理由もよく分からないこと。

    ここなんですよね。
    最低限「問題の原因はコレだとハッキリしてるんで、この原因を取り除く改修工事を実施します。」と公表してくれればいいんですよね。
    そう言えば、過去にヘーベルハウスがこのように公表した改修工事事例があったのを思い出しました。

  55. 16128 匿名さん

    >>16125
    築35年の友人宅にも来てますから、相当な数だと思います。

    >>16126
    合板の厚さ9mm(12mm)を疑う方が自然じゃないかな?

    >>16103の通り
    <商品を固定する壁面には、12mm合板+木桟幅90mm×厚さ30mm以上もしくは、12mm+12mmの合板重ね張りをして下地補強をしてくださいと記載されています。現在のへーベルは合板12mmですが、木桟の幅40mm×厚さ24mmなので、足りないですね。>

    単に職人のミスだったら、そっちの方が問題かも。全国でそんな職人を採用していたのか?
    取り付け後に試験荷重を掛けチェックする行為も怠った事になるし。へーベルハウスの現場監督は何をしていたのだろう?

  56. 16129 匿名さん

    >>16127
    へーベルハウスの場合、吊り戸棚だけじゃないですからね。次から次へとよく出るなー、と思うんですよ。

  57. 16130 戸建て検討中さん

    >>16128
    今回問題なのは普通の吊戸なのに、なぜミラーキャビネットの取説を貼っているの?同じ商品で比べるべきでは?

  58. 16131 匿名さん

    >>16130
    吊り戸が載ってるページはこちら。
    どこのページを見ても下地補強については同じです。
    2022年度版。カタログを取り寄せて確認してみたらいかがでしょうか。

    1. 吊り戸が載ってるページはこちら。どこのペ...
  59. 16132 購入経験者

    >>16128
    吊り戸棚補強はかなり前にどこかのブログで実施されてるのを見た気がしますがウチに打診があったのはほんの半年ほど前ですし、現在進行形でまだ吊り戸棚補強工事やってるようなんですよね。その点から相当広い範囲でやってそうではあります。
    ウチは無関係だからどうでもいいと思ってたんですけど、手すり新設とか今後のリフォームの際にちょっと厄介だなと思いますね。

  60. 16133 匿名さん

    >>16132
    手すりも人の荷重が掛かりますからね。
    仮に吊り戸棚のように外れるような事があったら、転んで骨折の危険があります。
    高齢者ならそれこそ寝たきりになってしまうリスクがあります。
    壁下地補強に設置工事、こういう場所は念には念を入れて施工するものだと思っていましたが、そうでもなさそうですね。

  61. 16134 匿名さん

    建築に凄ーく詳しい方。
    HBハウス・欠陥の実態報告の岩山氏、別の事件ですがTV(めざまし8)に出たようですね。
    見逃した。

    https://twitter.com/kensakensa

  62. 16135 口コミ知りたいさん

    >>16070
    同意します。

    中身の無い憶測だらけですね。
    呆れとため息しか出ません。

  63. 16136 購入経験者

    補修工事の情報は主にオーナーブログやこういう場なんかで報告が上がったりするわけですから「~らしい」「たぶん~」「~なんじゃないか」「~だと思う」といった表現になるのは当然だと思いますよ。
    かりにオーナーがヘーベル担当社員から「メーカーが公的な製品耐久試験で偽装をしてしまってまして」とハッキリ言われたとしてもブログ等でオーナーが報告する際には「メーカーが耐久試験で偽装してたらしい」という表現になるでしょう。
    それらをもって「印象操作だ」というのは自分からすると「それこそが言葉尻を捉えた印象操作でしょう」としか思えませんね。

  64. 16137 購入経験者

    >>16133
    手すりを入れるにしてもどこに下地があるかわからないですし、旭化成には頼まないでしょうから入ってもらう大工さんの腕と良心が頼みの綱ですね。

  65. 16138 匿名さん

    >>16136
    吊り戸棚が落下してるのは、結構オーナーにもバレてますから、今更って感じですよね。
    工事課の社員が喋ってますよ。営業マンはひた隠ししたいのでしょうが、現場は違います。

    >>16137
    1階の廊下に手摺用の下地補強、入っていませんか?
    図面に「TSH」と書いてあります。
    将来付けられるように標準仕様でしたが。(通常、廊下の手すりは床から750~850ミリの範囲)

  66. 16139 匿名さん

    >>16126
    それがおかしいんですよね。
    本来打つべき位置(吊り戸棚に元々穴が開いている)に壁下地合板があったのに、そこに打ち込まずに、他の位置に打っているんです。へーベルの社員もそれを見て「何で?」という顔をしてました。

    その後、その方からの説明は「憶測ですが、施工者が図面を見て、ここには下地がないと勘違いしたのではないか」と言ってました。確かに合板を見ると、ネジを打とうとした「ためらい傷」のような跡が見えます。
    (ここはネジ穴キャップをした箇所です)

    1. それがおかしいんですよね。本来打つべき位...
  67. 16140 購入経験者

    >>16138
    新築時に「手すりは見苦しいから要らない」って言って手すりもつけなかったためか「TSH」なる標記はなかったですね
    階段には階段手すりの意味で「KSH」の標記がありました。
    洗面のミラーキャビネットは自分でつける予定だったのでそこには補強が入っているはずの図面にはなっていました。多分ネジ効いたと思うんで10年以上ノントラブルですね。あとはエアコン用の下地とトイレの備品の下地ぐらいですね。
    実際問題、下地がなくてもそれなりに付けてしまえる業者は当たり前に居ると思うんで、下地がないことそのものが問題ではない気もします。
    もちろん「落ちない」「外れない」というのが大前提ですが。

  68. 16141 匿名さん

    >>16140
    へーベルの社員は、後から木桟を一部付け替えたり、補強し直す事は出来ると言ってました。

    最悪、下地合板と木桟にネジを打ったのが原因なら、木桟の幅を8cm位(通常は4cm)にするかも、と言ってました。しかし、下地合板はネジ穴下にあったようなので、木桟はそのままに、合板の厚さを住設備メーカーの取付説明書通りに再工事します。(9mm合板と12mm合板を接着=合計21mm)

  69. 16142 匿名さん

    >>16140
    そう言えば、新築時に施主支給のトイレットペーパーホルダーが付けられないトラブルがありました。下地を付ける契約になっていたのに、下地が無くスカっていたのです。すぐ壁を壊し、合板・石膏ボード・壁紙を貼り替えましたが。
    こういう事もあるんだなぁと思いましたね。

  70. 16143 検討者さん

    建築に凄ーく詳しい方は次のネタとして吊戸を狙ってるってこと?楽しみ。

  71. 16144 匿名さん

    こういうブログを見ると、営業マンってこんな説明してるんだと呆れるわ。
    酷いね。騙されたり、被害者である施主の気持ちなんか何も考えてない。

    https://hebelhaus-ie-blog.takew2211.com/15-nettozyoudenosinpaigoto/

  72. 16145 匿名さん

    営業マンって、シロアリ薬剤撒いてる事とか、防蟻メンテナンスを工事課が勧めている事や、その時に穿孔注入(床に穴を開ける)の場合もあるって、知らないみたいです。会社が教えてない。工事課の社員は知っています。社内で情報の共有が出来てないみたいです。。

  73. 16146 13932(引渡2021年キュービック)

    シロアリは地区支店で対応が違うのに、数十年前のある地区のことをいかにも今、全国的に起こっているかの様に書く。
    正にザ・風評被害そのもの。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  74. 16147 匿名さん

    >>16146
    数十年前は撒いていませんでした。平成に入ってから撒いています。吊り戸落下といい、シロアリといい、へーベルハウスは施主に詳細を説明しないのが疑問。


  75. 16149 購入経験者

    >>15501でアップした2006年頃のヘーベルハウスパンフレットの記述
    「住宅をシロアリから守るための防蟻剤には一般には有機リン系薬剤が使用されています。
    しかしヘーベルハウスは主要構造が無機質素材のため有機リン系薬剤が不要です。
    またシックハウス対策の規制対象となったシロアリ駆除剤も不要です。」

    なお、2003年に建築基準法改正で有機リン系薬剤の使用が完全に禁止されていたらしいことは
    >>>15515で書いた通り
    なのになぜ2006年頃のパンフレットにおいてもまだ「有機リン系薬剤」が使用されているかのようなことを書いて不安を煽っていたのか
    風評被害とか聞いて呆れる

    個人的には不要だ不要だと散々言われてたシロアリ対策工事もどうやら勝手にやられてたみたいなんで心底どうでもいいんですけどね

  76. 16150 匿名さん

    シロアリ駆除剤も不要と言ってる割には「防蟻保証は10年」
    しかも、土壌処理した家のみの保証。
    そもそも不用ならこんな文言、契約書に要らないでしょう。
    賢い人は気が付くよね。


  77. 16151 匿名さん

    >>16144のブログを見ると「希望した家には薬剤散布する」と説明している。展示場で白蟻の心配はないと聞かされているのに、誰が希望する?この営業の話、全く辻褄が合わない。HPやカタログは「シロアリのリスクが少なくて済みます」などと曖昧な表現にしてるのも、変だ。

  78. 16152 名無しさん

    だからシロアリの話をするときは、基礎や躯体は問題ないけど内装は木だから被害に合う可能性があるって前提に立って話しないと、話がブレる。

  79. 16153 購入経験者

    >>16141
    実際問題、オーナーとしては問題さえ起きなきゃ下地補強の手法なんてどうだっていいんですよね。
    「図面通りじゃない」とか「法令違反」とか、実はそれすらどうでもよくて。
    だから問題が起きた時の対応が最も重要なわけですけど、それがやれ保証期間外だの経年劣化だから保証対象外だの
    直し方がヘタクソだの、そもそも直せてないだのじゃ困るわけで。

    >>16142
    うちは自分で取り付けましたが、多分下地に効いたと思いますけど本当のところは開けて見てないからわからないですね。
    まあ15年近くなんともないんだからきっと大丈夫だったんでしょう。

  80. 16154 13932(引渡2021年キュービック)

    おはようございます。
    要点だけ書きます。
    ・ヘーベルはシロアリ対策不要
    ・お客様の希望により実施。
    この2点の何がおかしいのでしょうか?近所でヘーベルは知らないシロアリ騒ぎがあって不安かもしれないし、躯体は問題なくても内部の建材が被害に遭う可能性はあるので希望するお客様もいるでしょう。断る方が問題ですよ。ヘーベリアンネットでもそんなお客様には相談する様に言ってます。
    それから1番言いたいことは、せっかく情報を上げてくれた人に対して騙されてるとか中傷するようなことは止めてください。批判する時はせめて時系列を合わせてください。2022年引き渡し予定の方に、10年以上前の個人的な話とか、2006年のパンフレットとか、印象操作と取られても仕方ないですよ。
    2022年の契約に騙されてると断言するなら、2022年の情報で、それこそヘーベルから直近の日付、押印ありの文章をもらってから発言してください。ヘーベルに文句を言うなとはいいませんが、善意のオーナーまで攻撃するのは止めてください。

  81. 16155 匿名さん

    >>16153
    >保証期間外だの経年劣化だから保証対象外だの
    直し方がヘタクソだの、そもそも直せてない

    それ、へーベルあるあるですね。
    吊り戸棚落下の件も「経年でネジが緩んだ」と初めの頃言ってました。
    そういうHMらしい。

  82. 16156 購入経験者

    >>16155
    「経年劣化」だと主張されると保険も一切効かないしどうにもならなくなるんですよね
    ヘーベルだけなんでしょうかねコレ、他を知らないからなんとも言えませんけど

  83. 16157 匿名さん

    >>16154
    これを>>16151
    もう一度読んでくださいね。

    2022年の契約は全国の施主、撒いてないのかな?
    毒性のある薬剤、誰が希望するのだろう、営業から防蟻不用と言われているのに。
    後付けの言い訳としか思えないよ。

  84. 16158 匿名さん

    >>16156
    「経年」で吊り戸棚のネジが緩んだら怖いですね。(これも後付けの言い訳っぽいですけど)
    もう、へーベルで吊り戸棚付けるの怖くなった。(死亡・大怪我の恐れあり)
    いっその事、外そうかと悩みました。

  85. 16159 購入経験者

    >>16158
    余程のことがない限り落ちないとは思いますが、余程のことがあるかもしれないと思うなら、精神衛生上取り外した方がいいのかもしれませんね。あとは信用できる業者に壁、下地からやり直してもらうぐらいしかないですか。

  86. 16160 名無しさん

    >>16157
    希望した際に散布される薬品は何なのでしょうか。
    それが法律上問題ないものならば、毒性のある薬剤という発言は印象操作では?

  87. 16161 匿名さん

    <参考資料>
    吊り戸棚落下について。
    こちらのブログを見つけました。(※へーベルではありません)

    https://tiisakihan.exblog.jp/14408306/

  88. 16162 匿名さん

    >>16160
    ネオニコチノイド薬剤です。
    毒性があるように唱っていたのは営業の方です。高齢者・妊婦・子供・ペットに影響が出やすいと。
    その展示場の設営写真もあります。

    しかも希望なんてしません。防蟻不用と言われているのに。
    突然、防蟻メンテナンスのお知らせが来たらびっくりするでしょう?

    問題はクレームが上がっているのに、未だに防蟻不用と営業している事です。
    真っ当な会社なら少しは改めると思いますが。

  89. 16163 匿名さん

    >>16160
    逆に、希望した場合は撒かないと聞きましたが?これらの情報は入居後、工事課の社員から聞きました。
    営業マンは穿孔処理とか、会社で教えてないのか知らないようですね。
    それらの資料もありますすよ。(へーベリアンセンターから届きました)

  90. 16164 購入経験者

    第三者のWEBサイトによる附則情報
    https://www.shiroari-ichiban.com/contents/column/type_chemicals/
    「揮発性の高さゆえに空気中に拡散する力が非常に強く、室内が汚染されて体調不良者が続出する事案が日本中で起こってしまったのです。この現象はいわゆる「シックハウス症候群」として社会問題に発展しました。
    2000年、(公社)日本しろあり対策協会は有機リン剤の使用を自主規制。
    その後2003年には建築基準法も改正され、有機リン系薬剤の使用は完全に禁止されることとなりました。」



    実際の旭化成ホームズのパンフレットそのもの 2006年
    https://farm8.static.flickr.com/65535/51660561138_629d577058.jpg
    「住宅をシロアリから守るための防蟻剤には一般には有機リン系薬剤が使用されています。
    しかしヘーベルハウスは主要構造が無機質素材のため有機リン系薬剤が不要です。
    またシックハウス対策の規制対象となったシロアリ駆除剤も不要です。」

    を合わせて提示しているのにも関わらず「印象操作」と言いだすほどならもはやかける言葉もない

    印象操作というのは

    人体への影響が確認されたので使用を自主規制し、その上法律でも禁止されて3年も経過していた有機リン系薬剤が「未だに広く使われている」かのような広告を示して消費者の不安を煽るような、まさにこのような行為を指すものじゃないのかと

    ソースまで示してるのに目と耳塞いで「印象操作」「印象操作」とただ連呼するような程度の低い印象操作はさすがに見過ごせないんで指摘しておく。

  91. 16165 購入経験者

    個人的にはヘーベルの営業担当からは防蟻処理なんかいらないよと言われてもふーん程度に聞き流してて気づきもしなかったけど、築10年以上経過してよく見たら図面に防蟻工事有り的なことが書かれてたことに初めて知ったぐらいどうでもよい話題で、損したとも得したとも思えない。費用も見積書には計上されてないみたいだし。
    目に見えて健康被害が出てるとかなら話はまったく別だけど、そんな自覚もないですしね。

  92. 16166 匿名さん

    これ、最近来たパンフだけど、シロアリの心配なかったんじゃなかった?
    近所の展示場は今でも「シロアリの心配なし」って営業してるけど、どういう事?
    「施主が希望したから撒いた」とか、今の営業マンは言ってるのでしょうか。

    1. これ、最近来たパンフだけど、シロアリの心...
  93. 16167 匿名さん

    >>16165
    >防蟻処理なんかいらないよと言われて
    「いやいや、うちは防蟻処理して欲しい!」と希望する施主いるのかな?って話ですよね。
    知らないうちに撒かれてた・・・

  94. 16168 名無しさん

    えっ、ヘーベルで散布されてる薬品ってネオニコチノイド薬剤なんですか?どこ情報ですか?

  95. 16169 購入経験者

    >>16167
    「シロアリ工事なんてやる必要ないですよ」
    「ふーん。そうなんだ。そんなことよりネオレストってまだ特注扱いなの?もうちょっと融通利かせてもらえ・・・・」

    と、まあそんなもんだったんで、「やってほしい」とも「やってほしくない」とも希望を出してないです。
    ウチの場合はそれでつい最近図面みて「あ、シロアリ対策工事やってたんだ」って知った程度です。
    効果の程もわからないし、害の程も同様。
    シロアリ再工事やらないと躯体の補償を打ち切るぞ!みたいな話にはならなかったんそれでひっそりと終わりです。

  96. 16170 匿名さん

    >>16168
    へーベリアンセンターの責任者より、文書での回答なので確実な情報です。
    新築時はハチクサン、メンテナンス時はタケロックを撒きます。
    (液体散布で共にネオニコチノイド薬剤)

  97. 16172 匿名さん

    支店によってやったり、やらなかったりしてる?
    じゃ、どこの支店がやるの?

    https://www.kodate-ru.com/archives/6295/

  98. 16173 匿名さん

    建築に凄-く詳しい方に聞いたところ
    「撒くと言って撒かないなら問題だが、撒かないと言って撒くなら法的には問題ない」
    と言ってました。
    だからへーベルは何十年も撒かないって営業してるのかーと思った。

  99. 16174 購入経験者

    殊更「昔」ってことを強調して今起きてることではないかのような印象操作を狙ったり
    標準ではないものをさも標準であるかのような嘘をついたり、「オーナーではないやつが僻んで書いてる」とか嘘で印象操作したり、
    電力会社が自動生成するただの料金グラフを実際の電気料金の添付資料として貼ったら
    「これ自分でエクセルかワードで作ったデータですよね?」と質問の体で印象操作を謀ったり
    ヘーベルオーナーであることを示すもののひとつとして自宅外壁の画像を添付したら「これ(カタログの)宣材写真ですよね?」と連呼して「オーナーではないやつだ」と印象操作しようとしたり

    事実の提示をしてくる相手にやれることなんてそんなもんしかなくなるんだろうけど、いい大人相手にそんな幼稚なやり口で誤魔化せるとでも思ってんのかね

  100. 16175 匿名さん

    以前、工事課の社員に聞いたんだけど、関東は撒くって言ってた。
    じゃ、西から南の地方は撒かないわけ?イメージとしては西~南の方が、シロアリが生息してるような・・・

    ちなみに営業マンは一律撒かないで統一している。

  101. 16176 口コミ知りたいさん

    >>16166
    手作り感満載のチラシですね。
    我が家はシロアリ剤散布してないですよ。
    シロアリに食べられる場所がありませんからね。

    週刊誌的に書くと「ヘーベルハウス関係者(営業マン)」からも必要ないと進められませんでした。

    求めるオーナーさん用に必要ない物まで対応するなんて素晴らしいですね。

  102. 16177 名無しさん

    困ったら「責任者からの文書が~」「建築に詳しい人が~」に逃げるのどうなの。
    小学生じゃあるまいし。

  103. 16178 口コミ知りたいさん

    あ、早とちりしました。
    シロアリ剤散布が大問題と仰ってる方々は、勝手に散布されて大変なのかと心配したら「想像」でしたね。

    棚も落ちたのかと思ったら、長年住んでたら隙間ができた「落ちそうで怖い」なんですね。

    日頃からありとあらゆる可能性を考え対応方法をシミュレートすのはとても大切ですね。
    勉強になります。

  104. 16179 口コミ知りたいさん

    >>16176
    上記書き込みに間違いがありました。
    大変申し訳ございません。

    「躯体」はシロアリに食べられる場所がありませんでした。

    気を付けないと鬼の首を取ったように攻撃されちゃいますね。

  105. 16180 匿名さん

    >>16176
    これ、手作りなの?
    返信ハガキ

    1. これ、手作りなの?返信ハガキ
  106. 16181 口コミ知りたいさん

    >>16180
    「チラシ」に対して「手作り感満載ですね」と思ったことを書いただけですよ。
    みなさんと同じ様に「思った」だけですよ。

  107. 16182 口コミ知りたいさん

    それと無料で点検してくれるんですね。
    心配されてる方に対して無料で点検は良いサービスですね。

  108. 16183 検討者さん

    無料点検?
    散布の話ではなくて?

  109. 16184 購入経験者

    ちょっと前に
    「鉄骨造はシロアリ被害なし!」
    という主張を裏付けるために
    「木造しか調査してないシロアリ被害調査結果」
    を持ってきた子がいたね。

    たとえ事実をもってきても、その事実が恣意的なものであったり、内容の不確かなものは大体すぐにバレる

  110. 16185 匿名さん

    へーベル的には、吊り戸棚のネジが緩むなんて驚く事じゃないのかもしれないね。

    1. へーベル的には、吊り戸棚のネジが緩むなん...
  111. 16186 匿名さん

    こんな感じで撒きます

    https://ecoshoco.exblog.jp/10860919/

  112. 16187 匿名さん

    施主さんにもヘーベルアンチがいらっしゃるのは我々としてはありがたいことですね
    もっと情報がほしいです

  113. 16188 購入経験者

    営業からは「白蟻対策はいらないっすよ」と言われてたにも関わらず、実際には「白蟻予防工事」とやらを実施されてたようだけど、さしたる健康被害もなかったし、白蟻の予防効果も実感ないし、心底どうでもいいことだと思ってるけど、なんで基礎関連じゃなくて気付きにくい建物配置図なんかに「白蟻予防工事」と記載してあるのかとか、なんで費用の一切が見積りに計上されてないんだとか、なんでとっくに使用されてない白蟻予防工事の薬剤のことを危険だ危険だとカタログに書いてたのか
    こっちの複数の謎の方が気になる

    1. 営業からは「白蟻対策はいらないっすよ」と...
  114. 16189 購入経験者

    >>16180
    そのプライバシー保護シールは私も旭化成ホームズ宛の別の送付物で見たことがありますね。ヘーベルハウスのオーナーなら大体覚えがあるでしょう。逆に言えばそういったものを見せられても相手がオーナーだとわからない、思わないと言うことは、そういうことですよね。
    ただのバインダーひとつだけでもオーナーなら相手がオーナーかどうかわかるんですから。
    未だに理解できないのは、なぜオーナーでもないのがオーナー相手に狂犬のように噛み付くんだろうかということなんですよね。

  115. 16190 匿名さん

    >>16188
    >費用の一切が見積りに計上されてない

    うちも契約書見ましたが、白蟻工事の代金はどこにも記載されていませんね。
    印鑑押す前に気が付かれるのを恐れて?なんて疑ってしまいます。
    契約前は「防蟻不用」と説明してますからね。

    でも、最近になってよくよく見たらありました。
    配置図の右下小さな文字で「白蟻防除工事有」・・・

    その後、シロアリメンテナンスのお知らせが来た時に驚き、支店に抗議したら
    「契約書にも記載があり、営業担当から説明済みと認識しております」と反論された。
    当時の営業マンにも問い合わせようとしましたが、既に戸建部門から異動になって音信不通です。

    1. うちも契約書見ましたが、白蟻工事の代金は...
  116. 16191 13932(引渡2021年キュービック)

    おはようございます。
    印象操作という言葉にここまで解釈が分かれるのかと勉強になります。
    私は単純に2022年の契約/説明関係に2022年とか2021,2020年契約/引き渡しの方々が、「いやそれは違う」「そこはこうだった」とかいうのは別に印象操作でもなんでもないんですが、いつ建てかのかわからない人が、「俺はこうだった」「展示場ではこうだった」「2006年のパンフレットが」とか言われても。せめて自分とへーべルが契約した年度ぐらい書いて欲しいなとか、いつ誰から送られたのかも内容もわからない個人的な文章を持ちだして、「文章がある」とか言われても。それあくまでもは一支店/課と1個人のあいだの文章であって、それをご自慢に言われても、こちらは知らんがなと。それをへーベルの代表が書いた文章のように振る舞うこと自体が印象操作なんだけどな、という感想です。一歩譲ってこの掲示板のみならともかく、無関係の人のブログに文句をつけるなら、せめて「これはあくまでも個人的なものですが」「私はへーベルで00年に契約しました」と明記して、内容までとはいいませんが、出来れば日付とか発信者の役職がわかる程度の画像をあげるのがマナーというか、印象操作と取られることを防ぐ手段だと思います。

  117. 16192 購入経験者

    >>16187
    オーナー以外でヘーベルハウスの実情に文句言ってる人ほとんど居ないと思うけど、そのアンチヘーベルとやらであるあなたはヘーベルハウスのオーナーでもないのに普段このスレッドで何をしてる人なの?
    ほんでなんで急にここでカミングアウトしたの?本当にアンチヘーべルなんて存在だったら自分の属性を普通隠すよね。

    >>16190
    謎は深まるばかりですね。
    ただ、私は「ふーん、要らんと言ってたのに勝手に白蟻予防してくれてたんだ」程度にしか思わないです。
    抗議というのは何か保証に絡む部分で問題があったんですか?

  118. 16193 13932(引渡2021年キュービック)

    印象操作は難しいその②
    私から見るとその発言が印象操作の塊のような方が、「俺も(他人に)印相操作された」とか発言しててびっくり驚愕。
    いくなんでも自分を棚に上げ過ぎだろう、と思いましたが、おそらく上げてる棚はへーベルの吊戸棚なんだろうなと思って納得しました。

  119. 16194 匿名さん

    >>16189
    >オーナーでもないのがオーナー相手に狂犬のように噛み付く
    皆さん、気が付いていると思いますよ。オーナーでもない、競合他社でもない・・・
    >> 16182のように
    「心配されてる方に対して」とか、シロアリの心配なしと聞いているのに、施主が心配する?

    むしろ心配なのはへーベルの方かと。
    過去に内装被害があった事実があるから、平成初期から新築時に撒くようになったんだし。
    メンテナンスは工事課の利益にもなる。継続的に行われれば排水管洗浄じゃないけど、そこそこの商売にはなりますからね。何とか利益を上げようとするのは分かるけど、度が行き過ぎてるような気がします。
    クレームになるのは当然です。

  120. 16195 匿名さん

    憎きヘーベルめ

  121. 16196 匿名さん

    まぁ、施主だから事実だけ上げますよ。
    吊り戸棚の外れ・ネジの緩み・落下、へーベルではうち以外にも全国的にあるのは確かなので。
    へーベル的には大した事ないのかもしれないけど、このまま放置すれば落下の危険がある。
    家族が怪我するような事態になってからでは遅い。

    へーベルにお住まいの方は、確認した方がいいですよ。
    我が家はある日突然吊り戸棚が外れました。1cm程壁から浮いて、ネジが緩んでいました。
    左右が壁に挟まれている場合は横から見えないので、発覚が遅れる可能性もあります。

    そして、ネジが打ち込んであるのかも要確認。
    打ち込まれておらず、「ネジ穴キャップでフタしてあった!」という事例もあります。(我が家)

    1. まぁ、施主だから事実だけ上げますよ。吊り...
  122. 16197 購入経験者

    >>16194
    オーナーでもない。競合他社でもない。ああ・・・「それ」は、どうなんでしょうねえ。「それ」ならオーナーの可能性も高くないですか。
    それこそバインダーやプライバシー保護シール見たら一発で相手がオーナーだとわかるでしょうし。
    逆に、確実に相手がオーナーだとわかるからこそ噛みついて「こいつはオーナーなんかじゃない。アンチヘーベルだ」と他人に印象付けようとするんでしょうかね。そもそもジャンル最大手でもない会社に「アンチ」なんてものが存在するように思えませんけどね。
    あまりに論理性や具体的事実に基づかない幼稚なやり口なんでセルフネガキャンにしかならないと思うけど、それでもやるってことは意図が別のところにあるように思えてならないです。一応、競合他社の可能性も否定できませんけどね。

    しかしシロアリの件、それならそうと最初から言えばいいだけなのに、不思議ですねえ。
    「内装の木造部分に白蟻被害の実例があったので、必要最小限の白蟻工事を実施します。現時点ではサービス工事です」
    って言って「やめろ」って人そうそう居ないと思いますけどねえ。明確に嫌だって言った人にはやらなくていいだけだし。

  123. 16198 匿名さん

    >>16192
    保証に関しては、防蟻メンテナンスをすれば更に5年保証延長するとお知らせに書いてありましたね。
    何の保証なのか分かりませんが。

    抗議したというのは、①「防蟻不用と聞いていたのに、何故防蟻メンテが必要なのか」というのと
    その後、未だに近所の展示場では②「白蟻の心配なし」と営業していたから。

    ①の質問の後「当時の営業担当から説明済み。うちの支店では平成初期から防蟻メンテナンスは実施、現在も継続している」と回答していたのにも関わらず、②の展示場の展示物&相変わらずの営業トーク(防蟻不用)は何なんだ!って事なんです。新規のお客のフリをして近所の展示場に行くと、相変わらず「ヘーベルハウスは防蟻不用」と熱いトークを聞かされますよ。こちらは笑いを堪えるのに必死ですが。

  124. 16199 購入経験者

    >>16198
    成る程
    「シロアリ対策不要」と言ってたのに勝手にシロアリ工事をやっておいて、数年経ったら「シロアリメンテ工事やらないとここから先はシロアリ被害の保証しないぞ」と言ってきたってことですか。なんだろ、形を変えた初回無料商法みたいなもんですかね。
    「この10年以上シロアリの被害をうけなかったのは新築時に実施した白蟻予防工事のおかげだったかもしれませんよ?」とか言って不安を煽って付け込む手掛かりぐらいにはできそうですね。
    実際には白蟻予防工事のおかげじゃなく、鉄骨造とヘーベル床で食うもん少ないから来なかっただけかもしれませんし。
    真偽の程はわかりませんもんね。
    私は「初回無料で勝手にやられてたけど、あとは無視しとこ」で済ませますね。
    ただ、今も防蟻不要と宣伝してるのを含めてやり方としては汚いやり方だなあとは思います。

  125. 16200 匿名さん

    >>16197
    >しかしシロアリの件、それならそうと最初から言えばいいだけなのに、不思議ですねえ。

    それではへーベル的にダメなんだと思いますよ。
    近所の営業マンは「ハウスメーカーの中でも薬剤不用なのはへーベルだけ。ちなみに同じ鉄骨でも積水さんやダイワさんは根太があるのでシロアリが来ます、根太は木ですからあちらは薬剤撒いてます」と言ってましたから。競合他社との差別化を狙っているのだろうと思いますが、やり過ぎだと思いますね。
    内装木部以外にも基礎のコンクリート、ALC、ネオマフォームに蟻道を造るのは事実だし。
    (へーベルハウス白蟻メンテナンスのパンフレットにその写真が貼ってありました)
    むしろ、防蟻工事は積水の錠剤施工や住林のタームガードの方が、へーベルの液体散布に比べて安全性は高い。

  126. 16201 購入経験者

    >>16200
    さすがに当時の営業の詳細なセールストークまで覚えてませんけど、そんなこと言ってたんですか。確かに言ってそうではあるけど
    新築時の契約約款に確か虫害の項目があったんで確認したら、シロアリ5年、ヒラタキクイムシ2年の保証期間になってますね
    もう15年を迎える我が家で新築時から一貫して被害は表出してないから、ウチの場合はやってもやらなくても虫害はなかったと思って良さそうですね。もし防蟻工事おかわりに来ても無視します。
    しかし「防蟻不要」と言いながらシロアリ被害の保証期間にはしっかり5年と明記されてるのは笑いどころなんでしょうね。

  127. 16202 戸建て検討中さん

    >>16193
    面白くなさすぎ。
    上手いこと言ったな、なんて思ってるんだろうな。

    それから、プチなりすましがいるね。読んでればわかるけど。バカみたいだと思う。

  128. 16203 匿名さん

    >>16201
    >近所の営業マンは「ハウスメーカーの中でも薬剤不用なのはへーベルだけ。ちなみに同じ鉄骨でも積水さんやダイワさんは根太があるのでシロアリが来ます、根太は木ですからあちらは薬剤撒いてます」と言ってました

    このトークは2~3年前だったかな。友人の付き添いで久しぶりに近所の展示場に行った時の話です。
    (以前、そこにいた営業マンと契約しています。尚、オーナーである事は隠しています)

    >>16154「施主が希望したから散布した」
    意味不明です。防蟻不用と唱っているのに、わざわざ撒いてくれなんて希望する施主いますかね?
    契約前に希望したなら、その証拠を見せて欲しいものですね。契約書にはその金額書いてないから、こちらは全く気が付きませんでしたよ。こちらは数々の証拠(写真)を挙げてるんだから、そちらも出してもいいんじゃないですか。

  129. 16204 匿名さん

    >>16202
    吊り戸棚落下の件も防蟻工事の件も、不透明な事が多過ぎてうんざりします。
    吊り戸棚は正式にHPなどで公表していないし、施主によって説明がバラバラだし。
    防蟻工事は支店によって違うのか、営業個人で決めているのか、こちらも不透明なままです。
    その詳細を公表して欲しいですね、やりたくないんでしょうけど。
    後でクレームが出たら「説明済みだとか、希望したからやった」とか、開き直りとも思える対応では、ますますオーナーからの不信感が募るだけ。

  130. 16205 購入経験者

    >>16202
    お察し下さい。
    家の話しましょう。

  131. 16206 購入経験者

    >>16203
    モデルハウス、引渡し後一度も行ってないんで冷やかしに一度行ってみたいですけど入口で住所氏名書かされたらオーナーだってバレそうですね

  132. 16207 匿名さん

    >>16206
    書かなくてもいいですか?と言って見せてもらえばいいです。
    展示場って全員が記名してるわけでもないですよ。むしろ、本気で家を建てたい人の方が警戒して書かないかも。

  133. 16208 e戸建てファンさん

    営業も可哀想だと思うわ。。
    あからさまな嘘もつけないし。
    裏事情言ったら施主怒らせるだけだし。。

    あまり利害関係のない工事担当にひっそり聞くのがベストかな。。

  134. 16209 通りがかりさん

    >>16203
    >同じ鉄骨でも積水さんやダイワさんは根太があるのでシロアリが来ます、根太は木ですからあちらは薬剤撒いてます」と言ってました

    ダイワは根太ないですよ。根太レス工法。
    でも防蟻処理はしています。

  135. 16210 匿名さん

    >>16209
    調べてみたら根太レスですね。へーベルと違い、床断熱材は剛性の大引きで支えているようです。
    その営業トークは録音してありますよ。「積水やダイワは撒く、撒かないのはへーベルだけ」という内容。
    嘘書いたら訴えられちゃいますからね。文書や録音など、確実な情報を書くようにしています。

  136. 16211 匿名さん

    ダイワは床断熱にグラスウール、へーベルは発砲プラスチック系断熱材。
    この実験を見ると、シロアリ対策にはグラスウールの方が良さそうですよ。
    へーベルの営業は「ALCや断熱材は無機質だから防蟻不用」と言ってますが、それを言うならダイワはどうなの?ダイワは撒いてるけど。

    ※ちなみにこの会社はへーベル防蟻指定工務店であり、この蟻道を造った発砲系断熱材はネオマフォーム。全く同じ写真がへーベルハウス白蟻メンテナンスカタログにも載っています。

    https://www.dannetsu-takumi.com/contents/column/shiroari-dannetsuzai/

  137. 16212 13932(引渡2021年キュービック)

    >同じ鉄骨でも積水さんやダイワさんは根太があるのでシロアリが来ます、根太は木ですからあちらは薬剤撒いてます」と言ってました。

    相変わらず印象操作が絶好調ですね。是非その録音を公開してください。お願いします。

  138. 16213 13932(引渡2021年キュービック)

    あ、もしかして無断録音ですか?それならいいです。忘れてください。犯罪に巻き込まれたら怖いんで。

  139. 16214 e戸建てファンさん

    >>16212 13932(引渡2021年キュービック)さん
    何をそこまで気にされてるのでしょうか?
    この掲示板は匿名性を前提に、関係者や傍観者が感想や口コミを述べ合う場です。
    発信者は匿名性を基にハウスメーカーに対する批評や感想を述べますが。ここは真実究明の場ではないので、すべての投稿に情報のソースや証拠を求めるのはこの掲示板の趣旨に合致してますか?
    もちろん受け手側は、信憑性に疑問を持ちつつ情報を受け取る必要もありますし、行きすぎた中傷には企業が開示請求等の処置を行うでしょう。
    例えば検討者は、不満点を述べた口コミを鵜呑みにせず、疑問点を営業に問えばいいだけですし、その問いをうむきっかけとしてはこの掲示板は有益かもしれません。
    確実なのは、満足してる者と満足してない者が、仲介者もなしにやり合いを行っていれば合意点などあるはずもなく、結果炎上につながるだけです。それはハウスメーカーにとっても何らメリットにはならないでしょう。

  140. 16215 購入経験者

    >>16208
    確かに気の毒とは思いますけど新築営業担当はそれに見合う程度の給料もらってるし、自業自得じゃないですかね
    気の毒なのはホームサービス課の現場担当だと思いますよ。
    職人と顧客、旭化成リフォームと旭化成ホームズ。顧客と自分の上司、全方位板挟みでしょうあの人たち。
    それで新築営業の適当発言のケツ拭かなきゃならないのに、個人の権限弱いし。それでいて現場にはガンガン出て行って動かにゃならんし。
    味方がほぼどこにもいないと思いますよ。

  141. 16216 購入経験者

    >>16207
    打ち合わせを毎回モデルハウスでやってたんで、最初の訪問時に名前を書いた記憶が完全に抜けてましたけど「ちょっと見るだけなんで」って言って拒否すりゃいいですよね。
    外壁の色を肉眼で確認したいだけなんで中入らなくてもいいぐらいですし、中入ったところで参考になるものもありませんしね。
    他のハウスメーカー行って保証の内容について確認してヘーベルの保証内容の話をしてくるのもいいかな。

  142. 16217 13932(引渡2021年キュービック)

    >>16214: e戸建てファンさん
    >何をそこまで気にされてるのでしょうか?
    何度も書いてますが善意の第三者のブログを引用し、それをデタラメ扱いしていることですね。
    で、何を根拠にそれを言っているかと思えば、思いっきり個人的に徴収した文書とか地元の展示場のセールスの通話録音ですからね。それはやっぱりおかしいと思います。

    >例えば検討者は、不満点を述べた口コミを鵜呑みにせず、疑問点を営業に問えばいいだけですし、その問いをうむきっかけとしてはこの掲示板は有益かもしれません。
    実際にその掲示板での疑問点を営業に問い合わせた結果、ここに晒らされてデタラメ扱いされているわけで。ブログ主さんにはとても不利益なことが生じていると思います。
    ちなみに個人的なブログを晒して内容をデタラメ扱いすることは問題ないと思っていらっしゃいますか?

  143. 16218 匿名さん

    >>16216
    結構オーナーでも「リフォームの参考に」「相続税対策でアパート建てたい」「子供が結婚して家を建てるので」などの理由で展示場に来てますよ。そちらでは今でも「白蟻の心配なし」と営業してるんですかね。

  144. 16219 購入経験者

    >>16218
    実際、リフォームの参考ですからね。
    「リフォームの参考のために見に来ただけなんでおかまいなく~」って言っときゃいいですね。

  145. 16220 名無しさん

    長文に連投と頑張って読みましたが、大騒ぎの割にはこれと言った問題は起きて無いみたいですね。
    数十年住んだ家の(ヘーベルの?)戸棚が5ミリズレたぐらいですかね。
    外したままじゃ邪魔でしょうに。また続報お願いします。

  146. 16221 購入経験者

    まーた印象操作はじまった

  147. 16222 名無しさん

    整理すると問題は4つ。
    1、長年住んでたら戸棚が5ミリズレた
    2、無料で白蟻駆除をされた
    3、構造体に白蟻被害は起きないが、壁下地等に木材が使われてるので白蟻被害が起きないわけじゃ無い
    4、仕様より頑丈につくられてる部分があった

  148. 16223 匿名さん

    近所のへーベルハウス展示場の壁にはこんな新聞記事が貼ってありました。
    (新築時に土壌散布する支店です)

    1. 近所のへーベルハウス展示場の壁にはこんな...
  149. 16224 戸建て検討中さん

    >>16222:名無しさん
    えー?整理できてない。馬鹿なの?

  150. 16225 購入経験者

    >>16224
    はーい、相手にしない相手にしない。いつもの彼ですよ。家の話しましょうね~。
    とは言え特段の話題もないんで

    旭化成リフォームの評判は? 実際にリフォームをした経験者からメリット・デメリットを聞き取り!
    https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1111660

    記事という体裁ながら隠し切れない広告臭

    ヤフーニュースに転載されてるのにひと月近く経って3コメントしかないうえに、そのうちの一発目のコメントが
    旭化成リフォームの宣伝記事です」
    とかひどい言われようで見るも無惨なことに
    世間一般的にはヘーベルハウスってこんなにも存在感ないもんなんですかね
    インスタグラムとかで鼻息荒いようなイメージがありますが、あのへんはただのプロモーションの一環なんですかね

  151. 16226 通りがかりさん

    >>16222 名無しさん
    その中では4番が一番酷いですね。
    ヘーベルの合板は12mmだとか言って大騒ぎ。25mmを主張する人を素人、嘘つき呼ばわりの印象操作を必死にしたのに、写真を出されて大恥かいてましたら。仕様より頑丈につくるヘーベルは許せませんね。

  152. 16227 匿名さん

    >>16208
    そう言えば、4年程前「他の家で吊り戸棚が落下した理由は?」と質問したら「木桟と合板の隙間にネジを打ち込んでしまい、十分な力が伝わらず、吊り戸棚の落下に至った」と回答したのも、営業ではなく工事課の社員でしたね。

  153. 16228 戸建て検討中さん

    16222 とか16226って、施主でもなければ、検討者でもなく、一体、何者なんだろう?
    参考になるがいっぱい付くのも、すごい不自然。
    そして、検討する者として、全く無益な投稿。

    あっ!家の話に戻さなきゃ。

  154. 16231 通りがかりさん

    あれか
    ヘーベルハウスは災害に強いらしくて好きですって
    川が溢れたけど建物が崩れず住んでる人や周りの人を助けたって投稿したら

    ボロクソに攻撃されて
    もう此処には来ませんていなくなっちゃった人か

  155. 16232 購入経験者

    >>16227
    工事課ってホームサービス課のことでしょうかね。
    上の方はまた別ですけど、現場で直接顧客対応してる人らはほんと板挟みで大変そうです。
    その少ない中でもまた人による当たり外れがあるし。
    いい人に当たったと思った頃にはもうホームズからリフォームにお布施の行き先が変わってたりしつつある頃だったりして。

  156. 16233 戸建て検討中さん

    吊り戸棚の落下の件に話を戻して、謝罪はあったのでしょうか?ヘーベルから。
    ひどいズレでしたよね。
    時々、写真載せないと、くだらない投稿で後ろのほうにいってしまいますから。集団削除とかもね。
    そうゆうのを目的に定期的にパトロールして、荒らしてくるんでしょうから。

  157. 16234 購入経験者

    https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1111660
    の記事の人

    2005年築
    2018年に外壁塗装

    築13年で外壁塗装かあ。
    それでもどのみち躯体および防水の保証は2025年で消滅するわけだし、難儀だね
    旭化成リフォームにとって都合の良いであろうサンプルでもこんなもんか
    もうちょっとあとの30年塗装の人でも

    2008年築
    として2028年には躯体・防水の保証が消滅するけど、そこで外壁塗装しても躯体防水の保証は延長されないだろうし
    15年塗装と30年塗装って倍ほどの言葉の響きがあったけど、保証の実態としてはそんなに言うほど違いはないか

  158. 16235 匿名さん

    >>16232
    >人による当たり外れがある

    あの動画のように、すぐ顧問弁護士に振る担当者もいますしね。
    言いたい事があるなら文書を送れ、と上から目線で言われますよ。
    ミスしたのはへーベルの方なのに酷いなーと思った。

  159. 16240 匿名さん

    >>16233
    ああ、そうですね。
    今は吊り戸棚を外してあるので安心ですよ。

    それにしても、どうして右側のネジを打たなかったのか疑問です。
    吊り戸棚には最初から指定されたネジ穴があったのに、そこに打たなかったのは何故?
    ここ、へーベルの担当者に聞いても首をかしげるだけでした。

    1. ああ、そうですね。今は吊り戸棚を外してあ...
  160. 16242 戸建て検討中さん

    >> 16240
    首を傾げちゃうって、しろーとさんなんですか?ズレた吊り戸棚を見にきたヘーベルの人は。

  161. 16244 匿名さん

    >>16231
    それで思い出しましたが、へーベルの営業マン、洪水の写真と共に「ヘーベル版は湿気に強い」って言いますよね。もう一度勉強し直して来いと言いたいわ。
    旭化成建材のカタログには、施工時の注意事項として「へーベルは吸水すると強度が落ちて欠けやすくなる」と書いてある。湿気のある所は取り扱い注意よ。

  162. 16245 戸建て検討中さん

    >>16244
    ヘーベルの営業は、何も知らないんですね。
    それじゃあ、後々、トラブってもしょうがない。

  163. 16246 匿名さん

    へーベルハウスの展示場に行くと

    「ヘーベル版はシロアリの心配なし」
    「ヘーベル版は湿気・水害に負けない」
    「ヘーベル版は底冷えしません」

    と壁に書いてあり、それがセールスポイントのようだけど、実態とは違うと思う。
    シロアリの薬剤も撒くし、むしろ湿気は避けた方がいい、へーベル版単体では断熱性能は期待できない、など。これから検討する人は営業トークを鵜呑みにせず、自身で調べる事をお勧めします。

    旭化成建材が出している「へーベルテクニカルハンドブック」に詳細が載ってます

  164. 16247 匿名さん

    吊り戸棚外れの修理方法について一番へーベルと揉めた箇所はココです。

    我が家はこのブログの方と同じ仕様の壁補強なんですが、現在と違い木桟に溝があるんです。
    その溝に合板をはめて、上からネジで留める施工。

    なので、強度を増す為に2枚の合板を入れるのはいいけど、この溝が邪魔になり、もう一枚の合板が入りません。どうやって2枚の合板を入れるのか、回答をへーベルに求めたのです。そこに時間が掛かりました。

    https://web-pallet.com/homeoffice/1971/

  165. 16248 検討者さん

    吸水と湿気を同列に語るのか

  166. 16249 匿名さん

    >>16248
    だから、 旭化成建材の「へーベルテクニカルハンドブック」を一度読んでくださいよ。
    「過度の湿潤場所では使わない」「へーベルが吸水するおそれがあります」と書いてあります。

    ※湿潤とは <水分が多く湿っていること。湿気の多いこと。また、そのさま>

  167. 16250 戸建て検討中さん

    ヘーベル、雨が降ったらアウト!?外壁なのに。

  168. 16251 匿名さん

    >>16250
    地面からの湿気もあるのよ。
    他社のように防湿コンクリートとかないでしょう?
    ALCの下は地面むき出しだから。

  169. 16252 購入経験者

    確かに壁は塗装で水を食い止めてて屋根はシート防水で食い止めてるけど、床は完全ノーガードですよね。
    基礎工事終わったあと土が完全に丸出しなのを見て「これ、せめてビニールかなんか敷いてもらえないんですか」って言ったら無茶苦茶渋られたの思い出した。

  170. 16253 戸建て検討中さん

    防湿コンクリート。
    他社の方が先行っている感じ。
    っていうか、ヘーベルって、ヘーベル版が売りなだけ、売りかどうかな感じだが、建築としてはピヨちゃんなんですかね。

  171. 16254 匿名さん

    へーベルハウスの営業マンはへーベル版をべた褒めするけど、よくよく調べてみるとそうでもない。
    断熱性性能がコンクリートの10倍って言うけど、木の断熱性能もコンクリートの10倍なのよね。
    へーベル単体で断熱性能は期待できない。

  172. 16255 購入経験者

    まだモデルハウスにあるのかな。あの電球の入った箱をヘーベル版でフタしてヘーベル版の断熱性はすごいから
    ヘーベル版の表面は熱くないですよとかやらせるやつ

  173. 16256 購入経験者

    2018、2019年頃の約款が
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/581819/res/10478/

    (1)保証期間の欄に(☆)印を記した「構造耐力上主要な部分」「雨水の浸入を防止する部分」の保証期間は、引渡し日より30年間となります。ただし、原則として、それまでの当社所定の定期点検をお受けになることが条件となります。定期点検をお受けにならなかった場合、当該保証が受けられないことがあります。

    (2)保証期間の欄に(☆)印を記した「構造耐力上主要な部分」「雨水の浸入を防止する部分」について引渡し日より30年以降の保証期間延長をご希望されるお客様には、当社所定の30年点検をお受けいただき、当社がメンテナンス工事(有償)を要すると判断した項目については当社が指定する内容のメンテナンス工事(有償)の完了を条件に、30年経過時より更に10年間の保証期間の延長をさせていただきます。

    (4)上記(2)の項目の保証期間は、それまでの当社所定の定期点検をお受けにならなかった場合又は定期点検をお受けになられた場合でも当社が指定する内容のメンテナンス工事(有償)を実施されなかったときは、それ以降延長されません。

    こういうことなんだけど、ここの(4)の「当社が指定する内容のメンテナンス工事(有償)」の「実施時期」について記載がないんですけど、これ、オーナーの方は「いつ」だと思ってますかね?

  174. 16257 匿名さん

    >>16255
    まだあると思いますよ。
    へーベル版と木の断熱性能はコンクリートの10倍でほぼ同等。
    電球の入った箱に木材でフタしても熱くならないでしょうね。

    へーベルハウスの展示場でぜひ、これやって欲しいんですよね。
    電球の入った箱に鉄板でフタする。触ったら熱いだろうなぁ。

  175. 16258 e戸建てファンさん

    営業が言った言わない。僕が私が思う。思った。系の訴えられない範囲での誹謗中傷は置いといてヘーベルの?戸棚は大丈夫ですか?

  176. 16259 e戸建てファンさん

    怖い。怖い。怖い。大怪我したら大変大変!との事で心配しております。
    外して置いたままだと躓いて大怪我する危険性がありますよね。

  177. 16260 匿名さん

    >>16258
    >訴えられない範囲
    いいとこ突きますね。

    幅が120cmあり、うちに置く場所もないんで、へーベルに預かってもらいました。
    (どこかの家具屋さんに保管されています)



  178. 16265 購入経験者

    >>16257
    VR展示場みたら、まだ残ってるところもあるようですね
    ヘーベル版のみで断熱していた時代なら外壁75mmとかも意味があったんでしょうけど、今はもう違うんだし、重さ的にも機能的にも薄くした方がいいと思うんですけどねえ

  179. 16266 購入経験者

    >>16264
    同じメーカーの家に住んでる方はもっと恥ずかしいですよ。ま、ほっとくしかないです。

    しかしまたどうしてヘーベルを検討してるんですか?
    何が魅力に映ってますか?
    もっと安くていい家はたくさんありそうですが

  180. 16267 戸建て検討中さん

    16266さんへ
    はじめまして16264です
    ヘーベルは選択肢の一つに過ぎません。
    ミーハーながらネームバリューでヘーベルもいいなと軽く考えただけです。
    しかし、急いではいないので住宅についていろいろと勉強を始めたところです。
    気密、断熱、耐震や鉄骨と木造の違いなど住宅はいろいろと奥が深そうですね。
    もっと勉強して最善のハウスメーカーを決めたいと思います。
    また、大手ハウスメーカーに限らず工務店や設計事務所など幅広く検討したいと思いますので、まずは住宅の勉強をしっかりして後悔のないようにしたいです。

  181. 16269 13932(引渡2021年キュービック)

    >>16254
    >この方はいったい何しにこの掲示板に来ているのでしょうかね。
    よくぞ聞いてくださいました。目的ですが情報収集です。
    ・床問題。ヘーベルは現在は解消済みとの説明。
    これに対してデタラメだと主張する方がいまして、最近も築4年で床が沈んだと書いていましたので、詳細を上げてくれる様に頼んだのですが、あげてくれません。1年点検でヘーベルに質問したいのですが最近の実例が無くて困ってます。
    ・シロアリ対策
    うちの地区や川崎支店はシロアリ対策をしないのですが、これに対してもデタラメだ、全国のヘーベルが勝手に防蟻剤を撒く、と主張される方がいまして。過去に自分の家が撒かれたかどうかではなく、今、どうなっているのかを知りたいのです。
    最近の建築例でハッキリしているものがあれは私もヘーベルに質問するのですが、何せなにもなくて。
    良かったらあなたからも最近の実例をあげてくれる様に頼んでくれませんか?
    ヘーベルを考えているなら気になりますよね。

  182. 16271 匿名さん

    おかしいんですよね。
    4年程前だったか、某社員に「全国で吊り戸棚が落下した理由は何ですか?」と質問したところ、このような図がへーベリアンセンターから届きました。説明として「桟と合板の間にある僅かな隙間にネジを打ち込んでしまった」とありました。

    それを知っていたので、うちの吊り戸棚外れの原因もてっきりそうだと思い、ネジ裏の部分だけ先週ホームサービス課の社員に石膏ボードを削ってもらいました。結果、「ネジ位置下に合板はあった」

    では、何故施行者はそこにネジを打たなかったのでしょうか?

    今月末に改修工事があり、その時に全部の壁を壊すので、ある程度の理由は分かると思います
    そこまでしても、へーベル側は相変わらず「吊り戸棚が外れた原因は不明」と言うのでしょうか?
    我が家は誠意ある説明を期待してますが、どうなるんでしょうね。

    1. おかしいんですよね。4年程前だったか、某...
  183. 16272 匿名さん

    拡大した写真はこれ。
    合板はちゃんとあり、ここに木桟との隙間などは見あたりません。
    ただ、ためらい傷のようなものがあります。

    1. 拡大した写真はこれ。合板はちゃんとあり、...
  184. 16273 購入経験者

    >>16267
    情報収集するにしても聞く人はよく選ばないといけませんね
    ほとんどの人が建てた家に数十年住むわけで、新築ハイの盲目状態の子の話だけを聞いてたら判断を誤ります。
    そういう点ではロングライフ住宅としてのアピールとしてではあっても築30年とかのヘーベルハウスをバス見学会で行ったりしてるのは良いんですけどね。残念ながら雀の涙ほどとはいえちゃんと謝礼の出てる人の意見なので、それをわかった上で聞くべきでしょうね。
    ロングライフ住宅とか○年耐用とかの看板を掲げてても実際には契約した内容しか守られないので、営業には保証の項目、内容、但し書きについて契約よりよほど前に契約約款の詳細について詰めた方がいいですよ。わかりにくい文言を適当にはぐらかされたと思ったら「ふ~ん」で済まさずにちゃんと聞くとか。営業担当との付き合いなんてせいぜい最初の数年だけです。家は実質的に一生ものです。
    あと「大手は潰れないから安心」というのもまやかしです。潰れなくてもいくらでも逃げられますから

  185. 16274 匿名さん

    うちの写真見て気が付いたんだけど、吊り戸棚にフィラー(幕板)がないのよね。
    フィラーとは、キャビネットと天井の間に入れる部材ですが、入れ忘れたのでしょうか?

    こういう類は>>16273 購入経験者さんの言う通り、後から指摘しても逃げられますよ。(内装保証は2年)
    面倒だから今更へーベルには言いませんがね、経験上、例の欠陥動画のように顧問弁護士が出てくるのは目に見えてる。
    この前来た社員は気が付いていたはずだけど、何も言わなかったのはちょっと酷いなーと思った。
    (フィラーがないと吊り戸棚の上が埃だらけになるのに・・・)

    1. うちの写真見て気が付いたんだけど、吊り戸...
  186. 16275 匿名さん

    フィラーってこれの事です。
    うちはコレないんですよ・・・

    https://www.e-kitchen.biz/pro/installation-work/filler-installation/

    1. フィラーってこれの事です。うちはコレない...
  187. 16277 購入経験者

    >>16274
    「もうちょっと様子見ましょう」で引き伸ばされて、問題がはっきりする頃には「もう保証期間切れてます」と言えますからね。

    しかし>>16256の答えって誰もわからないんですかね。少なからずここにもオーナーは居るはずなのに
    別に答え合わせをするんじゃなくて、認識としていつ、何の有償メンテナンス工事を指定されると思っているのかということだけなんですけど。

  188. 16278 戸建て検討中さん

    古い我が家のキッチンの吊り戸棚の上もフィラーなるものがありますね。
    洗面所は付けないものなのか、付け忘れか。
    こんなことを確認するだけでも弁護士、登場ですか?

  189. 16280 匿名さん

    >>16277
    吊り戸棚にフィラーがないなんて、プロなら一目見て分かると思うんですよね。
    うちは結構「これはこんなもん」と言われてそのままになってる箇所が多々ありますよ。
    (それ以上言うと、顧問弁護士が出てきます・・・)

    >>16256は最近の契約内容ですから、まだこれからじゃないですか?
    確か消費者庁のゴタゴタも数年前でしたよね。

    http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_180214_01.html

  190. 16281 匿名さん

    >>16278 戸建て検討中さん
    フィラーないのはおかしいでしょう?
    正しい施工なら洗面化粧台にもフィラーは付くものですが。

    不思議なんですよね、これまでの指摘には例の欠陥動画のような顧問弁護士が出てきたのに、今回の吊り戸棚に限っては対応が違うんです。法律が関係するのかなぁ?基本的な安全性を損なうから?

    https://www.mc-law.jp/fudousan/5042/

  191. 16282 戸建て検討中さん

    弁護士を登場させて、恐喝にならない脅しをかけたら、引き下がりそうな案件は弁護士対応。
    弁護士が出てきても、完全に負けてしまう案件は、出てこないってこと。

  192. 16283 匿名さん

    >>16282
    法律に詳しいへーベルが、今回に限って顧問弁護士が出てこないのは、危険だからかなぁ?
    いつもだったら「引渡し時に合意済み」の一言で、放置されましたから。

  193. 16284 購入経験者

    >>16280
    ウチもありますね。
    「まあこんなもんならほっとくか」としておいたクロスのひび割れ(ボードのひねりによるもの)やリフォーム後からの床の不陸、建具の調整不足。
    口頭で「いやーちょっとこれじゃあね」と言う程度じゃダメなんですよね。現場担当がそれに対して「そうですね」と仮に言ったとしても、それは「『直せ』とは言われてないし『直す』とも言ってない」と言われてしまうんで。

    2018、2019年あたりの約款については勿論これからのことなんですけど、まだ最近建てた人はあれを読んでどう思ってるのかなと
    30年集中メンテナンスでしたっけ?それさえやれば60年ロングライフ住宅みたいに思ってるのかなって

  194. 16285 匿名さん

    >>16284
    >まだ最近建てた人はあれを読んでどう思ってるのかな

    バイアス掛かってる時期はダメですよ。
    まぁ、それで私も契約してしまったんだし。

  195. 16286 匿名さん

    残念ながらここに書き込んでるオーナーはアンチのための便利屋としての扱いしかされないんでね。
    普通のオーナーが書き込むわけない。
    情報交換なんて出来やしないよ。

  196. 16287 戸建て検討中さん

    新築ハイ=バイアス状態(=被害妄想)

  197. 16289 購入経験者

    >>16285
    契約前もそうですし、建てて数年はダメでしょうねえ。まだ現実見たくないとかもあるでしょうし
    でも、実際には築年数経ってからの方がより見たくない逃れられない現実ばかり見えてきますけどねえ。

  198. 16291 戸建て検討中さん

    例えばフェラー?の話し。

    付いてる物が付いてないのか?
    そもそも付いてない物なのか?
    印象操作用に外したのか?

    これはずっと「思ってる」んですが。
    ヘーベルハウスの写真なのか?

  199. 16292 匿名さん

    >>16289
    そう言えば、よく壊れて変だな~と思い、よくよく調べてみると「実は施工ミスだった」って事ありました。
    あの時も、メーカーの取付説明書を取り寄せたんだった。施工書通りに柱が埋まってない、だからグラグラする。

    へーベルって、メーカーの施工書通りにやらないのが普通なのか?
    吊り戸棚の件もそうだけど・・・

  200. 16293 匿名さん

    >>16291
    ああ、まだ疑っている人がいるんですね。
    洗面化粧台の商品番号載せますよ。
    このAKというのは、旭化成の略。
    某住設備メーカーとのOEMです。

    社員さんが写ってる写真もありますが、そこまでしなくてもいいでしょう。
    今月末の改修工事は出来るだけ写真撮りますので、ご期待ください。

    1. ああ、まだ疑っている人がいるんですね。洗...
  201. 16294 購入経験者

    >>16293
    律儀ですねえ。
    わざわざやってあげる必要もないと思いますけどねえ。
    「施主のふりしたアンチ」とか散々言っておいて、到着したばかりのヘーベリアン誌の内容を記載してあげたりしても何ら反省の色なく
    延々と同じようなこと繰り返すようなのいましたけど、そんな程度の相手でしょうし

    しかし約款の解釈とか30年集中メンテナンスの話とかってそんなに何か都合悪いんですかね、ものすごく重要なことなのに

  202. 16296 戸建て検討中さん

    分かり易い写真ですね。
    ツッコミどころが一切無い写真楽しみにしてます!
    「社判が押された書類」みたいなオチは止めて下さいね。

  203. 16297 購入経験者

    >>16292
    点検の時にちょっとした小物を取り付けてもらうように頼んだことがありましたけど、なんか表面のパーツがポロポロ取れちゃって
    「コレこういうもんですよ。ダメですね」なんて親方に言われて、こっちも点検のついでにサービスでつけてもらった手前「そうですか」
    で終わったんだけど、その日の夕方チェックしたらただ共締めするべき部分をやってないだけだったってことがありましたね。
    10秒で直せましたよ。
    ちゃんと取説に記載がなかったのは確かですけど、モノ作るのが仕事の人ならこんなのすぐ気づくだろうけどなあと思いました。
    製品の施工要領書どおりにやらないのは外構業者だけじゃないもんなんですね。

  204. 16298 匿名さん

    >>16294
    30年集中メンテナンス、最近HPから消えてません?

    へーベルから施工手順と施工図が送られて来ました。(社判入り)
    事前に送って欲しいと伝えておいたのです。
    またテキトーに工事されたら、たまったもんじゃないですからね。

  205. 16299 購入経験者
  206. 16300 匿名さん

    >>16299
    こういう所で話題になると、そのうちなくなると思います。
    へーベル指定防蟻店のHPに紹介されてた鉄骨事例もいつも間にか消えてたし。
    (そうなると思って保存してあります)

  207. 16301 匿名さん

    >>16299
    これもそのうちなくなるのでは?
    カビ対策「工事中の湿気が、1~2年位かけて建物内部から少しずつ出てくる」
    とか、へーベルハウスのデメリットだから。

    https://www.afr-web.co.jp/hebel-rooms/tenant/kaiteki.html/

  208. 16302 戸建て検討中さん

    >> 16301
    当たり前の対策ですね。
    ただ、主婦だって暇じゃないからそうそう、こんなにやってられない。
    こんなにすれば、どんなお家もカビは生えませんね。

  209. 16303 匿名さん

    竣工後1~2年は意識的に換気が必要っていうのはどこの家も同じ話。
    それをデメリットというなら、部屋を掃除しないと埃が溜まるのもへーベルのデメリットか?

  210. 16304 匿名さん

    HBハウス欠陥動画でお馴染みの岩山氏のブログです。
    へーベルハウスのカビ問題。

    https://ameblo.jp/jikenbo100/entry-12060261001.html

  211. 16305 戸建て検討中さん

    やっぱり、家を建てるときはお金を払ってでも岩山さんのような建築に詳しい人にアドバイスをもらいながら、チェックしてもらって建てないとですね。

  212. 16306 購入経験者

    >>16301
    「湿度30%~60%を保つようにして下さい」=電気代月3万円超コースですね。

    今夏、湿度のみに気を配って湿度60%、65%超えたら除湿かけるように制御してたら、かなり快適に過ごせましたよ。
    今更ながら夏の湿度はかなり体感の涼しさに影響しますね。これにて夏の快適生活は解決ですかね。


    と、ふと電気代を確認すると
    夢の4万円超えに王手かかってました
    やっぱこの家って・・・

    1. 「湿度30%~60%を保つようにして下さ...
  213. 16307 戸建て検討中さん

    >> 16306
    我が家は3万弱でした。
    3室エアコン使用で、誰かしら丸1日家にいて。
    でもうちは、木造で、築年数相当なので。
    断熱性は検討項目のうちでも最重要。

  214. 16308 購入経験者

    >>16307
    去年2.5万円程度だったのに今年は4万円目前ですからね。
    電気代の高騰は断熱等級3のヘーベルハウスである我が家にとっては困ったものですね。

  215. 16309 匿名さん

    >>16256
    一番気になるのは、躯体防水保証は30年だけど、外壁塗装は30年メンテナンスフリーと記載されてない事。
    営業マンが口頭で言ってるだけでしょ、30年もつって。

    http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_180214_01.html

  216. 16310 購入経験者

    >>16309
    「30年もつ」ってのは営業マンが言ってるだけじゃないです。カタログにも記載があると思います。
    不思議とWebではあまり見当たらないですね。でもカタログ等には「言った言わない」にはならないレベルで記載してたんじゃないでしょうか。
    ただ、それであっても「もつ」と主張してるだけで「保証する」とはどこにも書いてませんよ。と言われるだけなんですよね。
    そういえばリフォーム時の外壁塗料の名前が「セラミトーンなんちゃらLL」だの「セラミトーンなんちゃらHG」だの、15年耐用や30年耐用等を連想させにくい名前に変わってました。しかしWeb上での記述があまり見つからないのも不思議ですね。
    これってもしかして「15年耐用塗装とか30年耐用塗装とかガンガン言っちゃってたのがやばい」って気付いたんでしょうか。

    https://www.hebel-haus.com/reform/remode/service/waterproof.html
    これは旭化成リフォームのWebサイトですけど
    「30年耐久品質を備えた外壁塗装材」
    の記載の後、30年耐用型光触媒コーティング「デュラ光?」

    と書いてありますね。「デュラ光」が30年耐用のコーティング材であり、「塗料」は30年耐用でもなく「30年耐久品質」だという体裁になったんでしょうか。
    最近建てた人たちはどう認識されてるんでしょうかね。

  217. 16311 匿名さん

    突然、シロアリメンテナンスのお知らせが来た時も「聞いてない!」とクレーム言ったら、
    「展示場はシロアリのリスクが少なくて済むという事を表現しており、防蟻工事が不要と唱っているものではありません」と言われたのよね。確かに契約書には防蟻メンテの記載はなかったし、こちらの勘違い(?)のような感じで終了したのよね。
    まぁ、営業マンのトークは鵜呑みにしない方がいいわ。後で解釈の違いと言われれば、それまでだから・・・

  218. 16312 購入経験者

    ちょっと話ずれますけど前に書いたとおり、30年耐用塗装の人でも>>13274の例にあるように、10年点検で保証延長証明書を手渡
    されて保証期間は築20年で終わるんですよね。初期の30年塗装の人だけかもしれませんけど。
    20年1ヶ月目に外壁塗装実施するともう躯体も防水も保証は消滅してるわけで、外壁塗装することで外壁塗装の保証10年はつくだろうけどそれ以外の保証は何もないから雨漏りすれば自費修繕だし、築30年目には外壁塗装の保証も切れるんでまた塗装おかわりですよね。おそらく30年目までには屋根防水もやることになってるんじゃないでしょうか。保証ないんだし、

    そうすると「30年集中メンテナンス」とは一体何だったんだという・・・
    確か30年目に一回メンテナンスすれば60年までいけるかのようなイメージとかそんなのでしたっけ?

    15年ほど前に「10年ごとに塗装しなきゃならない家」なんて煽ってるのがちょくちょく居て「そんなわけないじゃん」と思ってたけど、結局は煽ってた方もまったく間違ってるってわけではなかったんですね。「煽ってた」どころか、「実態を教えてくれてた」というべきか。

  219. 16313 匿名さん

    >>16312

    >>13274の方は
    >どうやらネジが上手く入っていない場合、落下する恐れがある
    と言われているんですね。うちと違う説明ををされてるなぁ。

    それにしても「数億円かけて補強」って異常ですね。
    本来なら新築時に正確に施工していたら、しなくてもいい工事でしょ?
    壁に下地を入れネジを効かせるなんて極めて普通の事なのに、こんな事で何年も揉めてるなんて、情けないと言うか呆れてしまいますよ。

  220. 16314 匿名さん

    >吊戸収納の補強工事もしてもらいました。どうやらネジが上手く入っていない場合、落下する恐れがある

    じゃなくて、「既に全国で吊り戸棚が落下したから、ネジ増し工事している」が正解。
    しかもその工事、うちから見たら「小手先の工事」としか見えないんだよなぁ。
    壁下地から根本的に直してもらわないと、安心して住めない。

  221. 16315 購入経験者

    >>16313
    この方、シート防水補強も吊り戸棚補強も、時期的にもしかしたら軒天偽装による交換工事も受けてるかもしれないんですよね。
    この3点セットのうち、唯一軒天交換工事だけは公に公開したんですよね。
    これは製造メーカー側からの内部告発だったようなので旭化成ホームズが自由に隠したりはできなかったでしょうし、施工不良の恐れによる責任負担もなかったからなんでしょうかね。
    ただ、この軒天材工事、今となってはあの工事内容で本当に大丈夫だったのかなと思ってますけど。
    http://e-river.net/blog/01/05/
    内容はこの方が書いてますね
    火事の時は軒天の上に置いたこの袋が破れて中の液体が軒天材にかかって延焼を食い止めるとのことですけど、「平たく言うと水袋を乗せておくようなもんです」とか説明された記憶があります。
    https://shima1.blog.jp/archives/51715420.html
    こちらにも別の方の報告があります。

    https://shima1.blog.jp/archives/52583792.html
    気になったのはこちらの方のこの記事。エコキュートが壊れてヘーベルに聞くと「部品ないから修理不可で全交換60万円」と言われるも、自力で修理業者を探して修理依頼、6万円の修理で済んだ。という

    >ただ、ヘーベルハウス経由では部品が無くて修理不可とのことでしたので、
    >ネットで修理ができるという業者に連絡を取って、本日見てもらいました。

    ヘーベルもちゃんと出入りの設備業者に確認してほしいですよね。
    「部品探してやったら修理6万円の売上で終わり。『部品がないから本体交換するしかない』と言えば60万円の売上。前者をやるやつは無能」
    という考えは別にヘーベルに限った思考回路ではないと思いますけど、一応新築で家を売ったオーナー相手じゃないですか。しかも15年で外壁塗装までやってくれたオーナーですよ。保証がないのは当然としても、オーナーが自力で探せる程度の修理のできる業者を探してきてもバチは当たらないでしょうに

  222. 16316 戸建て検討中さん

    なんか、不具合、多すぎ。
    部品がないって言われて施主が自分で探したらネットで簡単に見つけたって話し、知り合いのヘーベリアンから聞いたことあるな。
    ヘーベルあるあるなんですね。

  223. 16317 戸建て検討中さん

    部品供給のブログ最後まで読んだの?ちゃんと理由も書いているし、施主も理解してる。
    っていうか他人のブログをここに載せてヘーベル批判の材料に使うのはルール上問題なくても、ブログ作者の意に反するのでは?

  224. 16318 匿名さん

    >>16316
    その不具合も施工ミスが原因だった・・・もへーベルあるあるです。
    でも、気が付かない施主も多いと思う。上手くオブラートに包むというか、へーベルってそういうのがうまい。吊り戸棚の件もそうだし。

  225. 16319 購入経験者

    実際のところ、施工ミスかもしれないし、施工ミスじゃないかもしれない。詳細図がありませんから、正解がわからないんですよね。
    施主に答え合わせをさせないのが目的とまでは思いませんが、実際の問題として答え合わせのしようがないわけで。
    床ひとつとっても
    床は何mmのフローリングで、その下に何mmの合板が入ってて、その下にどんな断熱材が何mm入ってて、その下に何mmの床ヘーベル版があって
    って最低限の図面は要ると思うんですよね。
    実際には、まったく図面がないんですから施主はカタログを見て確認する有り様ですよ。施工者は施工図持ってますけどね。
    でもカタログなんて契約とは関係ないから何が書いてあってもいいわけです。
    施主でもなんでもない相手ならともかく、必要に応じて施主が図面要求すれば出てくるんだろうと思ったら「社外秘のため見せられません」ですから。終いには「施主提出用の図面を作る法的義務も施主に見せる法的義務もありません」
    矩計図含めた一般的な設計図書ぐらいは契約に入ってますよね。もらえないんですか。と聞くと
    「国交省の大臣許可を取得しているので、顧客に一般的な設計図書を引き渡す法的義務はありません」だそうです。
    たとえ法的義務がなくても、建物、施工者への正当な評価を求める意味でも引き渡した方が良いと思いますがどうなんでしょうかね。
    誠実に施工してる人たちが外部から正当な評価を受けられないでしょう。

  226. 16320 匿名さん

    >>16319
    フローリングの件は未だに揉めてます。
    床のベコベコに我慢の日々。
    文句があるなら顧問弁護士に、と去年だったかな?支店から言われたばかりです。
    本社からその旨手紙も来ました。

  227. 16321 購入経験者

    >>16317
    自分は読んだ上ですよ。読んだ上でなにも評価変わりませんよ。
    一貫して勘違いしてるようですけど、「批判したい」わけじゃないんですよ。
    実際に自分の身に起きたことを他の人の情報と照合した結果を示して感想を述べてるだけで。
    批判の材料ではなく、情報源の提示ぐらいはしないと情報交換にもなんにもならないでしょ。
    少なくとも自分個人が勝手に言ってるだけの話ではないことぐらいはわかるでしょうし。
    それを「やめろ」とかあまりに無理筋。
    単純な設備の故障はヘーベルの責任とは一切思いませんけどね。
    ただ、顧客対応として「部品ないよ。全交換しろ」以外にやれることはあったんじゃないかと言っただけで。

  228. 16322 購入経験者

    >>16320
    ウチは床ベコはありませんけど、新築時に床鳴りして樹脂かなんかを注入したところ付近の一箇所だけ床鳴りが止まらないところがありますね。
    それより二階の床フカが多発してます。。クッション付きのフローリングらしいんですけど、クッション潰れちゃったんですかねえ。
    そんな人並み外れた体格の人はウチに居ませんし、直せるのかどうかも怪しいし。致命的なものじゃないから我慢してますけど、どうにも安っぽさが出てしまうのが悲しいところ。別にクッション性のある床を頼んだわけでもなかったんですけど困りますね。

  229. 16323 匿名さん

    >部品ないよ。全交換しろ
    金額が金額だからねぇ。
    うちは約5000円の部品(ツマミ)が壊れて、へーベルに連絡したら、生産終了品なので別の商品約40万との見積りが来た。
    でも、ネットで検索したらその部品がボロボロ出てきて、それをへーベルに伝えたら「よく探してみたらありました!」だって。これ、一般常識で考えたらクレームもんよ。

  230. 16324 匿名さん

    >>16322
    この前、社員に旭化成建材のカタログで「すべてのネオマフォームにおいて直床には使用不可」と載ってるけど?と質問したら「その後、掲載されたんです」と言ってた。その後って・・・うちは実験台だった?と悲しくなりました。

    ちなみに現仕様の断熱材も直床推奨ではないようだから、これからの人はメーカーに問い合わせたり、自分で調べた方がいいと思う。へーベルの対応ってこんな感じだから。

  231. 16325 戸建て検討中さん

    16324:匿名さん
    自分で不具合の原因を調べないと、いいように丸め込まれるんですね。

  232. 16326 購入経験者

    普段から業者と仲良くなっておくと「ああ、あれね。よく壊れるんだよねあの部品。在庫有るから直せるよ。もし在庫なかったら品番教えるからネットで買っときな。部品さえ手に入れば半日の日当で直してあげるよ」ってな感じで常識的な修理金額で直してもらえたりすることもあるわけですよね。

    ヘーベルに問い合わせ->製造メーカーに連絡->メーカ施工店に連絡->メーカー施工店から施主に連絡
    この流れができちゃう時点で製造メーカーの公式見解しか言えなくなるんでメーカー施工店の体の地元の職人も「部品ないです。全交換しかないです」って言わざるを得なくなるんでしょうね。
    エコキュートじゃない別の設備でそんなことがありました。
    「僕らもこういうこと言うの心苦しいんですよ」って地元の職人は言ってましたよ。
    これもヘーベルに限った話ではないでしょうけどもね。

  233. 16327 匿名さん

    さっき、ヤフーニュースで目に留まったんだけど・・・
    鉄骨住宅に住んで月何万円も電気代払ってるのが時代遅れに感じるなぁ。

    <「100年住める家」 高断熱で“真冬の電気代5000円” 結露せず腐食しない…最新住宅で街づくり>
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9f0be79552edffa13049973c6c028fa3c4f8...

    <株式会社ニセコまち、旭化成ホームズより資本受け入れ及び包括連携協定の締結>
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000079078.html

  234. 16328 戸建て検討中さん

    16327
    気になるお家ですね。
    メンテナンスの費用とかも知りたくなります。

  235. 16329 匿名さん

    >>16328
    ヤフーニュースのコメント欄見ましたが、結構辛口コメントもありますね。
    しばらくは様子見かも。

    しかし、何故旭化成ホームズは協力したんでしょうね。
    新規客からこの話題が出たら、鉄骨の新築営業マンはやり難いと思うんだけど。

  236. 16330 e戸建てファンさん

    16327
    高性能住宅のさきがけで有名なウェルネストホームですね。
    ヘーベル板でスレ違いですがウェルネストホームの構造見学会の動画を上げておきます。

  237. 16331 匿名さん

    >>16330
    ネオマフォームが大引きの間に10cmも入ってるんですね。

    へーベルも根太や大引きの間に入れれば良かったのに。
    これじゃ、将来凹むって考えられなかったのかな。
    根太なし、合板なしって・・・どういう経緯で採用したんだろう?

    1. ネオマフォームが大引きの間に10cmも入...
  238. 16332 戸建て検討中さん

    >>16330
    これ見ると、すごいですね。

  239. 16333 匿名さん

    この方のブログを見て気になったのですが、作業員が58mmのネジを手のひらに乗せて見せてますよね。石膏ボード12.5mm+下地合板12mm=24.5mmしかないのに、何故こんなに長いネジを打てるのでしょうか?壁から突き出ませんか?それに壁厚が122mmと説明を受けてるのもよく分からない。

    https://www.keigoman.com/entry/turitodananohokyounosikata

  240. 16334 匿名さん

    木桟の厚みにしても24mm(数年前までは27mm)しかないのに、こんなに長いネジが必要ですか?

  241. 16335 購入経験者

    >>16334
    空気に効いてるのかも?
    ほら、イワシの頭も信心からって言いますし

  242. 16336 匿名さん

    >>16335
    吊り戸棚の背板の部分を考慮しても、ちょっと長いんじゃないかな?と思うんです。
    へーベルの壁下地って12mm(数年前までは9mm)ですから。

    うちの場合は合板21mm以上を想定して「45mmのネジが同梱」と施工説明書に書いてありました。
    計算するとそんなもんですよね。

    1. 吊り戸棚の背板の部分を考慮しても、ちょっ...
  243. 16337 匿名さん

    へーベルの社員の方から電話があって「フィラー付けます?」と聞かれました。
    また弁護士対応になるんじゃないかと面倒になって言わなかったのですが、やっぱりあった方がホコリ付かなくていいですよね・・・というか、こちらが指摘する前に最初から欲しかったかも。

  244. 16338 購入経験者

    ヘーベルハウスの「ロングライフプログラム」は基本構造躯体の耐用年数が60年以上 ※「ヘーベルハウスは60年耐用」とは言ってない
    https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lac/img/nisetai_2020_lp6setc_36.jp...

    防水・外装などの大掛かりなメンテナンスは30年間不要
    https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lac/img/nisetai_2020_lp6setc_37.jp...

    60年点検システム
    https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/lac/img/nisetai_2020_lp6setc_38.jp...

    この説明画像の中段の「防水・外装などの大掛かりなメンテナンスは30年間不要」の記載、これやばいんじゃないかと思ったんですけど、結局この表現と契約書の内容に齟齬があった場合、契約書が優先されるわけですよね。
    築20年あたりで外壁や防水の有償メンテナンスを求められた時に「『広告にメンテナンスは30年不要』って書いてたじゃん」と言っても「それは契約とは関係ない広告の話ですんで、やらないならここで保証打ち切ります」で終わってしまうわけですよ。もちろん未来のことですから、今後は、例の怒られた件のこともあり心を入れ替えて何も有償メンテを求められることがない可能性もあるわけですけど、過去の実績からすると言われない可能性をやはり否定できないわけで、言われた場合はオーナー側がむちゃくちゃ立場弱いですよねという話です。
    なんにせよ。普通には理解し難い表現や引っ掛かりのある部分があったら弁護士等に確認してもらった方がいいんでしょうね。
    何度も言ってますが、新築の契約をさせる営業マンとの付き合いは住宅のはじめから終わりまでのトータルの期間で考えたら一番短い付き合いしかしない相手ですよ。家全体のことを考える場合、そこまで尊重、重視すべき相手じゃないです。

  245. 16339 戸建て検討中さん

    よくよく考えると、長すぎな釘ですね。

  246. 16341 匿名さん

    >>16339
    さっき、アフター社員の方に確認したところ、長すぎるネジはダメみたいですね。
    ネジが突き出てしまうと、裏にある配線に傷を付ける事もあるそうですよ。

  247. 16342 匿名さん

    >>16338
    シロアリの件もそうですよね。
    展示場のポスターに「へーベル版がシロアリをはじくような絵」が書いてありましたが、契約書にはそういうのは一切ないですからね。

  248. 16343 購入経験者

    >>16336
    「45mmでいいところをなぜ58mmのビスを使うんですか?」と聞いたところで、あまり何か面白い話にも展開しなさそうですもんね。
    「いや、たまたま持ってたから」「長くて困るこたぁないから」とか言われてもゲンナリしますし。
    そもそもこれも「ビス足しときました。これで安全です」って言われたって、本当に下地に利いてるかどうかは別の話ですし。
    今回の棚が倒れてきたという件にしたってビスを打ってた筈が利いてなかったというのが発端なわけで。

    しかしオーナーが造作のビス一本の長さまで気にかけなきゃならないようなこと自体を情けないと思ってほしいですよね。
    実際には問題さえ起きなきゃ米粒でくっつけてくれてたっていいわけですから。

  249. 16344 匿名さん

    >>16343
    今度、「こちらの希望で」住設メーカーの取付説明書通り21mm厚さの下地に交換してもらうんですが、何も言わなければいつもの「ネジ増し工事」で済まされてたんですからね。

    さっき社員の方と話したんですが、再工事時のネジは50mmを使うと言ってました。ちょっと壁裏から出る位ですね。吊り戸の背面が15mmとしても、石膏ボード12.5mm、壁下地21mm、合計48.5mm。まぁそんなもんでしょう。

  250. 16345 匿名さん

    >>16343
    >今回の棚が倒れてきたという件にしたってビスを打ってた筈が利いてなかったというのが発端なわけで。

    そこなんですよね。
    吊り戸棚が落下した家は「下地合板と木桟の間にネジを打った」のが原因だったと数年前に聞いたのですが、うちの場合はネジ下に合板はあった訳だし。「下地の厚さが足りなかった以外に理由が考えられないんですが?」とへーベルの担当者に聞いても、そこから全然話が進まないんですよ。

  251. 16346 検討者さん

    長年住んでる家で棚と壁の間に5ミリ隙間ができたから怖い怖い命の危険を感じる!

    9月下旬にヘーベルハウスの人間が直しに来るから写真をいっぱい撮って上げるとの事で楽しみに待ってますがまだでしょうか?
    一応下旬なんでこのまま無かったことにされちゃうと同じヘーベルアンチとしては残念です。

  252. 16347 購入経験者

    >>16192参照


    しかしもうちょっとヘーベルハウスの良いところを書いてあげられないものかと思って、いろいろ考えてはみたけど、全然思い浮かばない
    一番のポイントだった「地震、災害に強い!」「ロングライフ住宅」ってのも、躯体の保証すら25年でなくなるってのに何をもって強い、ロングライフとすればいいのやらだし「冬暖かく夏涼しい」は皮肉にしてもキツイなって感じだし。「アフターサービスが素晴らしい」ってのも同様だし
    なんとか「モデルチェンジのサイクルが遅いからパッと見の外観からあんまり古さを感じさせない」というのをひねり出してはみたけど「モデルチェンジのサイクルが遅いって良いところか?」という気がしないでもないし。でもメテオブルー色だと比較的新しいヘーベルかなという気はするかも。ブリックバーミリオンのヘーベルは見たことないんでなんとも。

  253. 16348 購入経験者

    リフォームのカタログに「すべての外壁色に30年耐久のロングライフコートと15年耐久のハイグレードコートをご用意しました」とあるけど「※築20年未満の建物はロングライフコートを選択いただけません」とも書いてあって、ここにも何らかの罠らしきものが仕掛けられてそうではある。
    「どちらを塗っても保証は10年」と説明されたんで、それが罠なのかな。

  254. 16349 戸建て検討中さん

    そもそも、吊り戸棚をつける作業って、打つ場所さえ確認できたら、日曜大工レベルの作業ではないのでしょうか?

  255. 16350 名無しさん

    注文住宅の吊り戸棚が日曜大工レベル・・・・どんな家に住んでたらそんな考えになる?
    参考に教えてくれ。

  256. 16351 匿名さん

    >>16350
    うちみたいな家じゃない?
    吊り戸棚の取り付け箇所に下地を入れてネジを効かすなんて、ごく普通の簡単な工事だし。
    でも失敗しちゃったのよね。

    1. うちみたいな家じゃない?吊り戸棚の取り付...
  257. 16354 購入経験者

    古民家に住んでいようが王宮に住んでいようがある特定の作業難易度への評価は変わらないと思う。

  258. 16358 匿名さん

    事故があってからでは遅いのよ。
    実際、全国で落下してるしね。

    https://www.bengo4.com/c_8/c_1841/c_1864/b_326163/

  259. 16359 検討者さん

    吊り戸棚が付いてた壁を壊して確認するんですよね。
    ヘーベルハウスが修繕するその一部始終を撮影して9月下旬に上げてくださるらしくヘーベルアンチとして非常に楽しみです。

    全国で吊り戸棚が落下してるというヘーベルの社印が押された説明書類をお持ちの方がいらっしゃるらしく
    そちらも画像も上げてくださると良いのですが何故か無理らしくヘーベルアンチとして残念です。

  260. 16360 戸建て検討中さん

    >> 16358
    この方、きっと弁護士案件にされちゃったから弁護士に相談してるんでしょうね。気の毒すぎ。

  261. 16361 匿名さん

    >>16359
    >全国で吊り戸棚が落下してるというヘーベルの社印が押された説明書類
    社判入りの書面は責任者から個人的に来たもので、著作権問題上こちらで載せるつもりはないです。気になるようでしたら社員の方に問い合わせてみればいかがでしょうか?過去の手紙などは社内で保存してあります。

    >吊り戸棚が付いてた壁を壊して確認
    正確に言うと、吊り戸棚裏の壁(石膏ボード部分)は壊し、その裏の木桟はそのまま使います。
    今回は下地の厚さに問題があったと思われるので、既存の合板を外し、新しい合板(住設メーカー通りの厚さ21mm)を取り付けます。

    >ヘーベルハウスが修繕
    かなりの人数の方が来るようです。
    水道・電気・吊り戸棚工事・壁紙貼り業者、へーベル社員2人。

  262. 16362 匿名さん

    合板の取付は部屋内側9mm、外壁側12mm、計2枚の合板を接着して取り付けます。
    一番心配なのは、木下地の下地用しゃくりがある事なんですよね。
    この段差に合わせた合板を当日に作成する事が出来るのか?
    木材をカットするので外の駐車場での作業になります。

  263. 16363 検討者さん

    著作権の問題なんですね説明資料は作品だったんですか認識不足で申し訳ございません。

    ーーー
    著作権は、作品を創作した者が有する権利である。また、作品がどう使われるか決めることができる権利である。作者の思想や感情が表現された文芸・学術・美術・音楽などを著作物といい、創作した者を著作者という。知的財産権の一種。
    ーーー

    それでは決して無いのに嘘を吐いてる訳ではなく、有るけど著作権法の問題で出せないのはしょうがないですね

    壁を全て壊すと言われてた気がしたのですが。
    でもいつものブルゾンを着たヘーベル社員が2人も来られるようで安心しました。
    ヘーベルハウスが直しに来てる写真がないと誰かがヘーベルハウスなのか?とか言いだしますから心配でした。
    ヘーベルアンチとして写真楽しみにしてます。

  264. 16364 匿名さん

    >>16363
    こちらをお読みくださいね。
    https://copyright-topics.jp/topics/unauthorized_use_of_emails_and_lett...

    >壁を全て壊す
    へーベル側からは過去に「全国で吊り戸棚が落下したのは、木桟と合板の隙間にネジを打ち込んだのが原因」と説明を受けていました。今回も初回社員が来た時に、その図を渡されました。

    ネジ穴自体は吊り戸棚に予め開けられており、位置も指定されています。
    なので、そこにネジを打つ為には既存の木桟を外して、木桟の位置自体を変更する必要があります。
    そうなると、すべての壁を壊す事になります。

    しかし、本当に隙間があったのか疑わしいと思い、それをへーベルに伝えて再度社員の方に来てもらい、一部の石膏ボード(ネジ下部分)を取り除いてもらったのです。結果、そこに合板はあり、隙間などはありませんでした。へーベルの社員もここについては首を傾げていたのは先にも述べた通りです。

    1. こちらをお読みくださいね。_use_of...
  265. 16365 匿名さん

    原因も分からず、再工事するへーベルハウスもどうかと思う。
    通常は施主に①不具合の原因を説明→②施工手順・内容の説明→③施主の了承を得て再工事
    の流れになると思うのだけど、①が全く抜けてるのよ。
    素人同志のやり取りならともかく、会社の対応としては不自然に感じるのよね。

  266. 16366 戸建て検討中さん

    >>16361
    一体、何人くるんですか?6人?
    1日で終わらないんじゃないですか。
    すごい時間と労力を搾取されちゃいますね。慰謝料欲しいくらいのレベル。頑張ってくださいね。

  267. 16367 戸建て検討中さん

    >>16363
    検討者さん、   >>16364 でお勉強になってよかったね。

  268. 16369 匿名さん

    吊り戸棚のネジが緩んだり、外れたり、最悪落下に至った場合はこれに当たるのかな?
    基本的な安全性とか、どうなんだろう?

    https://www.mc-law.jp/fudousan/5042/

  269. 16377 匿名さん

    へーベルの施主の方ならご存知の方もいらっしゃると思いますが、へーベルハウスで建てて問題を見つけた場合、支店(ホームサービス課)または本社(お客様相談室)に電話する事になります。支店の社員で解決すればいいんですけど、拗れた場合はその上に行きます。そこまで行くと、電話ではなく社判入りの手紙になりますよ。今回は吊り戸棚の再工事をどのようにするかで揉めたので社判入りです。

    「全国で吊り戸棚が落下した」という社判入りの手紙は4~5年前に貰ったものです。あれからだいぶ経つのに、まだ疑っている方がおられるのはどうなんでしょうね?矛先が間違っていませんか?公式発表を未だにしないへーベルハウスの方が問題なんじゃないですか?吊り戸棚が落下した事実は社員なら知っているし、最近は一部の施主にも情報は入っていますよ。

  270. 16378 購入経験者

    >>16377
    窓口はホームサービス課(エリア毎?)しかないと思ってましたが、別に「お客様相談室」なんてあったんですか。
    ホームサービス課で埒のあかないトラブルは本社(お客様相談室?)に持っていかなきゃだめなんでしょうかねえ。
    なんか、広告と実態があまりにも違いすぎてて「支店、エリア単位の暴走」なのか「会社としてそんなもんなのか」がわからないんですよね。
    もし前者なら全力で本社に隠してそうですけど、確認のしようもないですし。

  271. 16379 通りがかりさん

    絶対に出て来ない社印が押された書類は置いておいて
    私もヘーベルの修理画像楽しみにしてますよ

  272. 16380 匿名さん

    >>16378
    以前からお客様相談室(ロングライフセンター)はありますよ。
    ここで何か言っても支店に戻されるだけですが、支店の定休日や担当者に伝言などする時は便利です。

    >埒のあかないトラブル
    一般社員ではダメですね、責任者宛になると思います。
    それ以上揉めると、顧問弁護士が出て来ます。ここまで行ったら例の欠陥動画のように全く話合いになりません。今回は吊り戸棚(身体が危険)だから責任者留まりで済んだのかなと思います。(不法行為責任?)

  273. 16381 匿名さん

    >>16379
    どんなところに興味ありますか?

  274. 16382 購入経験者

    私はいつもヘーベリアンセンター(0120)にしか掛けていないのですが、そこのオペレータの話を聞いていると、どうもエリアの拠点に在籍しているようだった(ホームサービス課担当者との距離が近い印象)ので、ヘーベリアンセンターの連絡先は各エリア毎に割り振られているものと認識してます。
    エリア担当者は何人目かでようやく熱心に対応してくれる人に当たりましたけど、結局は会社(エリア責任者?)の許可を得ずには何もできないので、どうにもならないなと思ってたんですよね。

  275. 16383 匿名さん

    >>16382
    >エリア担当者は何人目かでようやく熱心に対応してくれる人
    それもへーベルあるあるですね。
    エリア責任者も数年で異動になってしまい、それこそ書面に残して置かないと、後で言った言わないになってしまうんですよ。

  276. 16384 戸建て検討中さん

    >>16379
    書類は出さないって匿名さんは言っているのに、すごい粘着してることは置いといて、修理するところの特に、どの辺りの写真を載せて欲しいとか、具体的にお願いすれば。楽しみ楽しみ楽しみ って、何回も粘着気質なのか、投稿してるんだから。

  277. 16385 e戸建てファンさん

    書類が出てこないことに執着してる人はヘーベル施主じゃないんじゃない?
    吊戸棚については営業とかに聞いたら普通に実態を教えてくれるけど。。

  278. 16386 匿名さん

    >>16385 e戸建てファンさん
    >吊戸棚については営業とかに聞いたら普通に実態を教えてくれる
    具体的にどんな内容ですか?

  279. 16387 購入経験者

    リフォームのカタログ見てて思い出したけど、設備関係って「LIXIL Hシリーズ」だの「トクラス Hシリーズ」「クリナップ Hシリーズ」だの書いてあるだけで、それぞれの機能について全然明記されてないね。新築時のカタログも同じような感じだった記憶がある。
    よくこんな薄っぺらな内容だけで決めて発注したもんだなと思う。
    設備といえば、キッチンの図面もユニットバスの図面も新築時に手渡されてなかったことに今更気付いた。
    特注扱いの設備に関してのみ図面があった。これって標準仕様の設備はすべて図面入ってないんだろうか。
    我ながらよくこんなところと契約したものだなあと思った。

  280. 16388 購入経験者

    >>16383
    他のハウスメーカーのことは知らないのでなんとも言えませんけど、まあどこであってもやる気のないのに当たるとどうしようもないですね。
    会社と契約したのであって、個人は関係ないから仕方ないと言えば仕方ないですけど
    ちなみに「**の対応をします」と書面に残してあっても、それは「ただの『交渉過程の提案のひとつ』でしかなく、『実際に対応するかどうか』とはまったく関係のない話」だそうですよ。

  281. 16389 匿名さん

    >>16388
    >「**の対応をします」と書面に残してあっても、それは「ただの『交渉過程の提案のひとつ』でしかなく、『実際に対応するかどうか』とはまったく関係のない話」

    それもへーベルあるあるですよね。
    思わせぶりに対応する風に装う事。

  282. 16392 購入経験者

    >>16389
    ヘーベルあるあるなのかはわかりませんが、どちらにしても文書でもらってもいくらでも言い逃れできてしまうようです。
    15年耐用だの30年耐用だの60年ロングライフだの広告にあれだけ書いてあっても「保証は15年。契約書にそう書いてある」とか言い逃れできてしまえるわけですから、そりゃまあ仕方ないかなと思うところです。

  283. 16394 購入経験者

    ヘーベルオリジナルキッチンに海外の食洗機を導入できないかいろいろ調べてたけど、なんか幅も高さも結構ギリギリで無理そう
    いろいろ調べるうちに、国産の安い食洗機を買い替え続けて行くか、海外のお高め食洗機を長いこと使うかどっちがいいかを考えて、
    以前なら当たり前に海外の食洗機を選んでたけど、いまは「高くたって壊れないわけじゃないし、壊れた時は修理代がアホみたいに高いし、逃げる時は逃げるし、要らんかな。安いの二回買った方がいいや」と思うようになってきた自分に気付いた。
    ヘーベルハウスにおける自分へのトラウマが確実に他社への風評被害を与えてるなと実感。

  284. 16395 匿名さん

    ここだけの話、へーベルハウスって床下に小動物(コウモリ)が入りますよね。
    基礎のある部分から...。

  285. 16396 購入経験者

    もしかして大多数の図面を受け取っていないことを認知さえしてないオーナーがほとんどなのかなあ
    自分もそうだったし
    実物が有るからイチイチ実測すりゃいいと言えばいいんだけど、配管位置とかは起点をどこにするかとか考えるとなかなか大変なんですよね
    リフォーム業者は当たり前に図面ほしいと言うし、なんでこんな図面もないのかなあ

  286. 16397 匿名さん

    熊本地震の時に標準施工の吊り戸棚が外れ掛かったとか...。

    https://5d2.blog.ss-blog.jp/2017-02-16

  287. 16398 戸建て検討中さん

    >>16393
    >トラブルは起きてないようですね。
    起きてませんって言い切れば。
    人には言うけど自分はどうなんだよ。

  288. 16399 匿名さん

    >>16398
    実際はトラブルだらけですけどね。
    うちの床ベコ問題、最近の客には「修理済み」と言ってるようだけど、全然解決していない。
    そもそも、へーベルに何か問題があった場合、新築時と同じ施工でやり直すから、再度トラブルになるのよ。
    根太レス工法で沈んだんだから、今度は根太入れるなりしないと、またベコる。

  289. 16400 匿名さん

    潰れたネオマフォーム。
    再工事時に「どんな風に潰れてるの?」と質問したら、社員が「こんな感じですね」と見せてくれた。

    1. 潰れたネオマフォーム。再工事時に「どんな...

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

 

ヘーベルハウスの実例