住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [ 30代] [更新日時] 2015-12-19 15:58:47
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART2です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
床暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28850/

[スレ作成日時]2015-09-14 20:11:09

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖房は必要か? PART2

  1. 822 匿名さん

    あと、808見るとわかるが、5℃未満で効率が、ガクンと落ちるのは理解できますよね。

    >>232を引用するが、下記なので、面倒をかけるが、その点も含めて欲しいところ。

    >気象庁資料によると、この年間で最も寒い3か月(90日間)の平均気温6.4℃
    >時間帯別に、1時間当たりの平均と、3℃未満となった時間は下記でした。

    時刻:平均気温、3℃未満
    0時:5.5℃、延12時間
    1時:5.2℃、延19時間
    2時:4.8℃、延23時間
    3時:4.4℃、延26時間
    4時:4.3℃、延26時間
    5時:4.1℃、延31時間
    6時:4.1℃、延36時間
    7時:4.1℃、延32時間
    8時:4.6℃、延24時間
    9時:5.4℃、延14時間
    10時:6.3℃、延7時間
    11時:7.4℃、延4時間
    12時:8.4℃、延3時間
    13時:9.1℃、延2時間
    14時:9.2℃、延3時間
    15時:9.0℃、延3時間
    16時:8.8℃、延3時間
    17時:8.4℃、延3時間
    18時:8.0℃、延4時間
    19時:7.4℃、延4時間
    20時:7.0℃、延4時間
    21時:6.6℃、延4時間
    22時:6.2℃、延6時間
    23時:5.9℃、延9時間

    2160時間中、3℃未満は302時間

  2. 823 匿名さん

    >822
    >あと、808見るとわかるが、5℃未満で効率が、ガクンと落ちるのは理解できますよね。

    >808に書いてあるのは最大能力が落ちますよ
    ということで、効率がガクンと落ちるなんて一言も書いてありません

    何言いたいのかさっぱり分からないので出直してください

  3. 824 匿名さん

    あんまりランニングコストは変わらないみたいだね。

    https://enechange.jp/articles/gas-cost-floor-heating

  4. 825 匿名さん

    >822
    >ガクンと落ちる
    実際はガクンと落ちません、どこら辺から落ちるかは外気湿度に影響されます。
    東京の湿度を参考に5℃強で霜が多く付くとしてグラフを作ったと思われます。

    温度の低い時は効率は下がりますが高い時は効率が上がります。
    効率のAPF、COPは東京の気候を元に算出してますから>232のデータは既に織り込み済みです。

    エコヌクールならCOP4で結果が出てます、エアコンならAPF7程度の結果が出てます。
    なんとかヒーポンを貶めてたい気持ちは理解できますが無意味な計算です。

  5. 826 匿名さん

    >824
    >ヒートポンプは空気中から熱をかき集める技術を用いた熱源機で、ランニングコストはガス床暖房や電気床暖房よりも安いのが特徴です。
    安いと認めてますよ。
    >各種床暖房と暖房器具のひと月あたりのランニングコストは以下のようになりました。
    >暖房器具 10畳あたりのガス代電気代目安
    >温水式ガス床暖房 約4,640円
    >電気ヒーター式床暖房 約7,300円
    >温水式電気床暖房 約3,900円
    >エアコン 約4,290円
    >ガスファンヒーター 約4,440円
    >オイルヒーター 約4,800円(ECOモード使用時:約3,840円)
    温水式電気床暖房約3,900円でエアコン約4,290円となってますね、出鱈目ぶりがハッキリと分かります。

  6. 827 匿名さん

    >>826
    実際はAPF7はCOP値だと3程度って事だね。

  7. 828 匿名さん

    >>826
    温水式電気床暖房はエアコンと同じヒートポンプ式ですよ。

  8. 829 匿名さん

    >>826
    ヒートポンプ式の床暖房はランニングコストは安いけど設置費用が50万円ほどかかるとも書いてありますよ。


  9. 830 匿名さん

    >827
    >実際はAPF7はCOP値だと3程度って事だね。
    違いますね。
    APF7ですとCOP5以上ですね。
    >798参照。
    エコヌクールも数年前ではCOP3でしたが現在はCOP4.0です。
    ガスと異なりヒーポンは年々進歩してます。
    >828
    同じヒーポンでも効率は異なります、エアコンの方が何割も良いです。
    >829
    それだけがガス屋さんの救いですね。
    床暖設備をタダ同然で建売、マンション等に提供してます、ガスが売れれば元が取れます。
    エコヌクールの40畳タイプで定価(希望価格)43万円ですね、実売価格は20~30万程度でないですかね?
    床暖のパイプの施工が結構高いと思います、40畳も設置すれば広範囲です。
    ガス屋さんの販促用床暖はリビングだけではないですか?同列には扱えないのでは?

  10. 831 匿名さん

    >>823
    >何言いたいのかさっぱり分からないので出直してください
    暖房能力線図というのは、定格消費電力に対して得られる暖房出力を表した図です。
    5℃で暖房出力が落ちるのは、室外機の霜取ヒーターがサーミスタによりONとなるためです。

    つまり、断熱が良い住宅で外気温が低いときのみに利用する場合、低い効率での利用となります。

    >>830
    >エコヌクールの40畳タイプで定価(希望価格)43万円
    これは、熱源機の対応可能畳数を表していて、40畳の床暖房パネルを含んでいるわけではありません

  11. 832 匿名さん

    お金に不自由してないのでとりあえず床暖つけました。なくても困らないけど、あると快適ですよ。

  12. 833 匿名さん

    >831
    >パネルを含んでいるわけではありません
    良く読みましょうね。
    >床暖のパイプの施工が結構高いと思います、40畳も設置すれば広範囲です。

  13. 834 匿名さん

    >832
    もちろん、全館ですよね、家中を素足で過ごすには全館でないとね。

  14. 835 匿名さん

    >温水式ガス床暖房 約4,640円 (4640円÷130円÷0.87=41㎥)
    >ガスファンヒーター 約4,440円 (4440円÷130円÷0.99=35㎥)
    >電気ヒーター式床暖房 約7,300円 (7300円÷25円÷12.7=23㎥)
    >温水式電気床暖房 約3,900円 (3900円÷25円×4÷12.7=49㎥)
    >エアコン 約4,290円 (4290円÷25円×5÷12.7=68㎥)
    上記の通り、まったく出鱈目の使用量ですな。
    熱量をそろえるという事すら出来て無いから比較できるデータではないね。

  15. 836 匿名さん

    >831
    >外気温が低いときのみに利用する場合、低い効率での利用となります。
    湯温度55℃で外気温0℃時で効率3くらいですね、十分過ぎるくらいです。
    連続運転で湯温を低く50℃に抑えれば効率3.5くらいになります、連続運転なら50℃以下でしょうから効率は更に上がります。
    北海道等の寒冷地以外は気にする事はないようです。

  16. 837 匿名さん

    ■1㎥当たりの単価ランキング
    エアコン       63円
    温水式電気床暖房   80円
    ガスファンヒーター  130円
    温水式ガス床暖房   132円
    電気ヒーター式床暖房 317円

  17. 838 匿名さん

    >>835
    暖かさが違うから、同じにはならないでしょう。

    ここのところの、天気が良い日に、窓を全開にして
    窓とか部屋中を掃除したのですが、

    部屋の空気はすぐに逃げてしまったけど、床面の暖かさは逃げなかったですよ。

    普段はルンバとかでも高いところの掃除とか、埃掃除時には、窓あけるから、そのようなときでも床暖房は快適で良いですよ

  18. 839 匿名さん

    >838
    窓を開けても家の構造材(固体)等熱容量が大きいです。
    冷たい空気に触れて冷えますが空気は熱容量が小さいですから簡単には冷えません。
    窓を閉めれば空気は家の構造材から熱を得て短時間で室温はほぼ回復します。
    床暖房だから快適なのでは有りません。
    床に限らず、天井、壁、家具等からの輻射熱で快適を維持します。
    家の蓄熱容量により快適時間は長くなります、RC外断熱住宅が一番良いです。

  19. 840 匿名さん

    >>839
    1200Wのオーブントースターと1200Wのドライヤー、
    前者は数分でパンが焼けるけど
    後者では焼けなくて、乾燥するだけ

    床面を室温より高くするには、直接暖めるのが
    効率よいのは当たり前ですよね。

    空気は換気とかで逃げてくから、その分効率が劣るし、部屋も乾燥する
    ドライヤーみたいなものと違いますか?

  20. 841 匿名さん

    >840
    例の局所の話は意味が有りません、流る空気が減れば焼けます。
    窓を開けての自然対流での冷やされ方はほとんど変わりません。
    短時間の話です、冷えてる時の話ではなく回復の話です。
    家全体の熱容量と室内の空気の熱容量の差です。
    短時間では真の意味で暖まらない事の逆です。
    長時間窓を開けて空気だけでなく家を冷やしてしまうのは馬鹿です。

  21. 842 匿名さん

    床暖房のランニングコスト位でガタガタ言うなよ!

    エアコンと床暖房があれば快適なだけ。

  22. 843 匿名さん

    >842
    快適にするなら全館床暖にしてエアコンは使用しないと徹底しないとね、どうも皆中途半端。
    リビングだけ快適にしてガス代が安いとか言ってるから叩かれる。

  23. 844 匿名さん

    ガス代が掛からない理由の一つにマンションの大きさが小さいっていうのもあるね。
    大体70㎥あれば大きい方だから、戸建ての半分以下。
    暖房費も半分以下で済んでしまうし、給湯も湯舟自体が小さい。

  24. 845 匿名さん

    >長時間窓を開けて空気だけでなく家を冷やしてしまう

    確かに・・
    1時間で半分の空気が外気と入れ替わってしまうような状況で、温風だしてもダダ漏れで非効率

  25. 846 匿名さん

    >>845
    あげあしを取っているつもりかも知れないけど、どれくらい非効率なんでしょうか?

    数字で指摘してくれないと、分かんない。

  26. 847 匿名さん

    >846
    ダイキンのデータより、床暖房の熱だけだと室温を10℃→20℃まで上げるのに5時間程度掛かるから大変なのでしょう。
    エアコンの方がすぐに室温もあげれますし、建物の蓄熱量が多いので換気などでもあまり温度は下がらないですね。

  27. 848 匿名さん

    >>847
    エアコンだけだと室温は上げれても輻射熱がないので、快適ではないですね。

    エアコンと床暖房両方使うと快適ですよ。

  28. 849 匿名さん

    >847
    そりゃそうでしょ、ダイキンのは電気で、寒くなるほど効率が落ちて出力が低くなるタイプ
    エアコンと床暖房両方使えば出力低下が補われて早くなるけど


  29. 850 匿名さん

    床暖房の人はゴールをずらす人が多いですね。
    ついにエアコン併用派が増えた(笑)

    室温24℃で輻射熱なんて、足元が暑くて不快でしょ。
    触れてるところが自然な熱なのが一番。 今月初めの無暖房で25℃程度の室温を思い出してみ?
    それで床が熱持ってたら不快でしょ。 それと一緒。

  30. 851 匿名さん

    >今月初めの無暖房で25℃程度の室温

    その時の床面温度は?

    それから無風・無音です

    同じ状況を再現しているだけです。

  31. 852 匿名さん

    結局、床暖房だけでは快適には足りないということですね。

    床暖房だけでも足りない。エアコンだけでも足りない。
    どうせ足りないならコストのかからない方がいいです。

  32. 855 匿名さん

    そもそも、高高とか全館暖房や熱交換換気とか床暖とかゴテゴテしてるHMは坪単価が高い

    普通に建てて換気も3種で十分、これなら、安いHM選べるし、差額で高性能エアコンが余裕で買える。お得だね。

  33. 856 匿名さん

    >>855
    高性能エアコンって何?

    床暖房と連動してるやつか?

  34. 857 匿名さん

    ガス床暖を擁護する気は有りませんが床の温度が高い場合の利点について。
    輻射(放射)熱の影響
    輻射熱源に近い程、暖かくなる事は皆さん経験してます。
    輻射熱量は距離の2乗に反比例し、温度差の4乗に比例します。

    体からは放射熱が出ています、深部体温は36℃強程度ですが衣服を着ていて衣服表面温度は26℃程度です。
    天井と床の距離を2.7mとして身長を1.8mとしますと体の中心高さから床までは0.9m、天井までは1.8mで2倍の距離になります。
    体から奪われる熱は距離の2乗に反比例しますから天井と床では1:4(椅子に座ってる状態で1:10)の割合の影響度になります。

    体表面積は1.8m2で26℃で21℃への放熱は50W程度になります。
    人からの発熱は100W程度と言われてますが呼気と室内空気温度の影響が有りますから妥当と思います。

    体感温度も輻射の影響が半分とされています。
    詳細計算省きますが天井温度24℃床温度21℃(平均温度23℃)と天井温度20℃床温度22℃(平均温度21℃)の体からの放散熱量はほぼ同じになります。
    (室内空気温度差(平均で2℃)が有りますから体感温度は前者が1℃高いです、比較のため室温を低くしてます)
    部屋全体を暖めるより床を暖める方が効率が良いです、立っている場合の計算ですから座れば更に差がでます。

    床温度を上昇させる方が5%以上省エネになります。
    しかしガス床暖は効率が劣るので総合的には省エネになりません。

  35. 858 匿名さん

    >>856
    ダイキンから、床暖連動のエアコンが発売されているが
    旧式で効率も低いからお勧めしない
    http://www.daikinaircon.com/sumai/yukadan/hotcool/index.html

  36. 859 匿名さん

    >857
    詳しくてわかりやすい説明ありがとうございました。
    ついに体感というわかりにくい比較にも数値的な差が見えました。
    床暖房での体感を得るには床暖房を100%とすると
    エアコン暖房で105%程度のエネルギーが必要という事ですね。

    どちらの暖房機器でも快適と思える温度での比較なので、
    『暑がり・寒がり』な人でなければ納得できる温度比較かと思います。

  37. 860 匿名さん

    >>859
    つまり、床暖房はエアコンより5%ほど快適だということですね。

  38. 861 匿名さん

    つまりエアコンはコストが安いが、足元が寒い、床暖房は快適だがコストが高い、って結論ですよね。
    1スレで結論が出てるのに、ここまでレスがつくってある意味すごい板ですね。

  39. 862 匿名さん

    足元の暖かさや省エネなところ以外にも
    無音、無風な点も気に入ってます。

  40. 863 匿名さん

    >861
    >エアコンはコストが安いが、足元が寒い
    エアコンで足元寒く無いようにするにはコストは増えますが部屋の温度設定を上げれば済みます。
    (ただし床がタイル等熱容量が大きい、熱伝導率が良い場合は素足ですと無理になります)
    高高ですと天井と床の温度差は1℃程度でしょうからのぼせる事も有りません。
    多少天井の温度が高くても>857で説明しましたが天井の影響は小さいです。
    隙間の多い家で室温を上げ過ぎますと温度差が大きくなりますから足元は寒くて、のぼせる状態になります。

    高高ですと日射で床温度が上昇すると「うざい」と感じる時が有る位ですから床暖がなくても快適性は十分。
    高高以外ですと床暖房が有る方が快適になるのは衆知されてます。

    足元が暖かくて気持ち良いと感じるのは体が寒いと感じてるからです。
    何も感じない、違和感がない状態が最適環境ではないでしょうか?

  41. 864 匿名さん

    >862
    >無音、無風な点も気に入ってます
    まだエアコンの使用方法(設置場所)を間違えています。
    最近は高高になりエアコンも各部屋に1台でなく家に1台も珍しく無くなりました。
    エアコンはリビングに設置して音、風を感じるための機器では有りません。
    全館空調もそうですが風等を感じないように設計するのが正しいです。

  42. 865 匿名さん

    >>864
    どのような間取りで、どのあたりに設置していますか?
    参考まで教えてもらえないでしょうか?

    >>863
    高断熱住宅だと、日中は暖房しなくても
    早朝、夜間に暖房するだけで十分暖かいですよね

  43. 866 匿名さん

    >865
    >どのあたりに設置していますか?
    多いのは「いい家」のように屋根裏部屋設置で各部屋に供給でないでしょうか?

    私の家では床下です、部屋、トイレ、浴室、差はほぼ有りません、無音無風です。
    エアコンは深夜のみの運転です。

  44. 867 匿名さん

    >>866
    床下エアコンおじさんですか?
    床下エアコンは冬は良いと思いますが、夏はどうですか?

  45. 868 匿名さん

    >867
    ばれましたね、荒れないようレスしてましたが聞かれてしまいました。
    >夏はどうですか?
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/517187/res/337
    来年は室温を少し上げ、湿度を下げる改良をする予定です。
    元々、装置として有ったのですが築浅の時、効果無と判断(間違い?)して撤去したのを再設置します。
    効果が出ればレスします。

  46. 869 匿名さん

    >>866
    >屋根裏部屋設置で各部屋に供給

    1階リビングにはダクトでしょうか?
    負圧が無いと届かないと思いますし、換気との兼ね合いはどのようになりますか?

    床材の下の構造材、剛床や根太で仕切られているので、断熱されています、
    床上の室温を暖めるには温水と空気では比熱が違うので
    効率が悪すぎます。

    床下から基礎への放熱ロスによりほとんど失われてしまい効率がとても低くなります。

    ドライヤーの温風は100℃程度ありますが、
    これで、合板を温めても、裏面はあたたかくなりません

    低い熱伝導と、低い熱容量、効率は正味COP1に満たないです

  47. 870 匿名さん

    高高の床下エアコンは10月から暖房必要だろ!

  48. 871 匿名さん

    >869
    >1階リビングにはダクトでしょうか?
    「いい家」は
    http://www.ii-ie.com/sashe.html
    >床材の下の構造材、剛床や根太で仕切られているので、断熱されています、
    温水パイプの上にも床材が有ります、厚いか薄いかの違いだけです。
    私の所では基礎に蓄熱出来るように熱がすぐに床上に伝わらないように床の厚みは60mm有ります。
    >床上の室温を暖めるには温水と空気では比熱が違うので 効率が悪すぎます。
    全館空調(空気)とセントラルヒーティング(温水)の関係ですね。
    空気は比熱が小さいため熱を運ぶには適しません、エアコンもそうですが同じ熱を運ぶためには多量の空気で運びます。
    家の性能が劣る時代は西は全館空調、北はセントラルヒーティングが採用されてます。
    西は暖かいですから多くの熱は不要で液体より、空気の方が漏れ、メンテが楽だからです。
    >床下から基礎への放熱ロスによりほとんど失われてしまい
    http://www.kitaniti-td.co.jp/heating/heat_pump/about/img/system.gif
    お湯ではなく、電気ヒーターで基礎を暖めるタイプも有ります。
    >ドライヤーの温風は100℃程度ありますが、これで、合板を温めても、裏面はあたたかくなりません
    風量が少なく、時間が短いからです。
    >低い熱伝導と、低い熱容量、効率は正味COP1に満たないです
    床材の熱伝導は断熱材より良いですから時間はかかりますが伝わります。
    基礎コンクリとは熱容量が大きいです、深夜に熱を貯めれば1日を賄えます。
    エアコンの効率は高いです、APF7です。
    基礎断熱ですと基礎立ち上がり部からの熱損失は増えますが床下スラブからの熱損失は減ります。
    床下断熱よりむしろ低い熱損出になります。

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸