注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-12 21:39:17

積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。

積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/

[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 2197 匿名さん

    ちなみにPM2.5も除去出来ないロスガードより

    うちのエアコンの方が電気代安いよ。

    積水ハウスの家に住んでるけど、隙間風が入り込んでるはのは感じた事ないです。

  2. 2198 匿名さん

    積水は総合住宅研究所性能研究グループの課長が来て気合を入れて測定してもこの程度の気密しか出ないようだね。

    >実は、我が家に最大級のショックが!!
    >『えー。C値は●●』
    >2回目はじめる前に、不安な箇所をさらにテープでふさぐ旦那や積和の方々
    >みんな一様に『これだけやったんだから0.5はきるはず』と期待していた面々
    >その結果、我が家は1.4でした
    http://doyosekisuihouse.blog109.fc2.com/blog-entry-49.html

  3. 2199 匿名さん

    >>2198 匿名さん

    5年以上前のブログだね。

    今は基礎のダクトの穴はないので、最近の積水ハウスなら測定したらもっと良いかもね。

    でC値が良いメリットは?

    数値が良い満足感だけか?

  4. 2200 匿名さん

    まあ今の積水ハウスの性能で光熱費も安く快適に暮らせるよ。

  5. 2201 匿名さん

    >>2199
    気密性能が悪い家のデメリット
    ・換気時に熱交換できない(光熱費が高い)
    ・予期せぬ場所から隙間風が入り込む(寒い)
    ・外気がそのまま侵入してくる(空気が汚い)

    一条がーって思考停止するんじゃなくて、論理的に気密性能が悪くても問題ない理由を教えて。
    高気密なんて一条の専売特許じゃなくて、むしろ一条は高高住宅の中では気密性能は悪いほうなんだし。

  6. 2202 匿名さん

    >>2201 匿名さん

    今の積水ハウスの性能で問題ない。

    C値が良くても24時間換気で空気は2時間毎に入れ替わる。

    熱交換タイプの換気システムより熱損失分エアコンで補う方が電気代は安い。

    あなたの家よりうちの積水ハウスの光熱費の方が安い。

    以上。

  7. 2203 匿名さん

    最近のエアコンはPM2.5も除去してくれるよ。

  8. 2204 匿名さん

    >C値が良くても24時間換気で空気は2時間毎に入れ替わる。
    空気は2時間ごとに入れ替わるが、熱交換しているので熱収支的には1日に1回程度になる。
    C値が悪いのと比べれば誤差レベル。

    >熱交換タイプの換気システムより熱損失分エアコンで補う方が電気代は安い。
    具体的にどういう計算式で?

    >あなたの家よりうちの積水ハウスの光熱費の方が安い。
    エスパーですか?
    私の家の光熱費を何で知っているの??
    そもそも、光熱費なんてのは家電の使い方や室温設定でいかようにでも変わるから、絶対値だけ見ても何もわからない。

  9. 2205 匿名さん

    >>2204 匿名さん

    その熱交換に使う消費電力より熱損失分エアコンで補う消費電力の方が少ない。

    エスパーではないけど、あなたの家の光熱費よりうちの積水ハウスの光熱費の方が安いです。

    冷暖房費なんてしれてる。

    うちの積水ハウスの家でエアコン3台24時間稼働しても今の時期冷房費1ヶ月2000円いかないよ。

  10. 2206 匿名さん

    >その熱交換に使う消費電力より熱損失分エアコンで補う消費電力の方が少ない。
    だから、具体的な計算式は?

  11. 2207 匿名さん

    根拠もなく安い安いと言っても、誰も信じないよ。

  12. 2208 匿名さん

    積水ハウスに住む人は細かい金額なんか気にしないよ‼

  13. 2209 匿名さん

    >>2207 匿名さん

    おたくの明細と比べたらわかるよ。

  14. 2210 匿名さん

    >その熱交換に使う消費電力より熱損失分エアコンで補う消費電力の方が少ない。
    よくもこんなデタラメを書けるね。

    換気による熱損失量=0.35Wm3/℃×気積[m3]×換気回数[回/h]×内外温度差[℃]×(1-熱交換効率)
    延床120m2、天井高2.4m、換気回数0.5回/hとすると、熱損失は以下の通り。
    ・一種換気:76W
    ・三種換気:756W
     ⇒ 三種換気のほうが680W熱損失が多い

    三種換気のほうが680W熱損失が多く、この熱損失をCOP4のエアコンで補うと170W電力消費量が増加する。

    一方で一種換気装置の消費電力は70W程度だから、どう考えても一種換気のほうが電気代が安くなる。

  15. 2211 匿名さん

    >>2210 匿名さん

    外気温差がわからないのに、なぜ熱損失量が数値で出てくるのだ?

    それに今時COP4のエアコンって

    10年前のエアコンか?

  16. 2212 匿名さん

    >>2211
    内外気温差15℃の場合ね。
    COP5でも6でも結果は変わらないよ。

    反論するなら、具体的、定量的によろしく。

  17. 2214 名無しさん

    またこの君津ネタか。。
    それしか対抗するとこないのか?一錠くん。。
    それでは積水くんから憧れのあの子を奪うことなど一生できないよ。。
    かっこ悪くてお金無いけど節約するから結婚してくれって感じかな一錠くん。。
    それじゃかっこ良くてお金持ちの積水くんには一生勝てないぞ。

  18. 2215 匿名さん

    公家みたいな社名つける自体おこがましい。ふざけている。

  19. 2216 匿名さん

    >2212
    2016年東京。
    平均気温1月6.1℃、2月7.2℃、12月8.9℃で暖房期間3カ月程度。
    3カ月は熱交換したい時期、他の季節は不要。
    1種換気装置の消費電力70wx12=840w
    3種の暖房熱の補填170wx3カ月+3種消費電力10wx12カ月=630w
    1種840w>3種630wで無駄な役立たずの1種換気装置。

  20. 2217 匿名さん

    >2216の補足説明。
    換気の種類の差は>2216で良い。
    低気密は隙間から外気が入って隙間から外気に漏れること、自然換気をしてることになる。
    C値が劣れば計画換気以上の換気がされて760w以上の熱損出になる。

  21. 2218 匿名さん

    >>2189 匿名さん 他みなさま
    2188です
    回答ありがとうございます
    あまりよくない値ですね

    営業さんが何回聞いても数字を言わないので気になってました
    三流とは思いませんが積水さんは外す方向で進めます

    ありがとうございました

  22. 2219 匿名さん

    >>2216
    熱交換が不要なら一種にはバイパスモードで消費電力を下げられる。
    あと、熱交換しないほうが有利になるのは3ヶ月だけじゃないよ。

    今日の夜、気象データをもとに定量的に計算してあげる。

  23. 2220 匿名さん

    >2219
    下手なバイパスをするとカビが生えた例が有る。
    バイパスを切り替えるタイミングも難しい。
    内部発熱が有るから3カ月程度で十分じゃないか?
    1種は夏の夜など熱交換しない方が良い時間帯も有る。
    どちらにせよメリットは例え有っても微々たる値。
    設備費、メンテ費、ランニング費を考慮すれば無用の長物。

  24. 2221 匿名さん

    >>2220
    今時はバイパスモードに勝手に切り替わるよ。
    内部発熱があろうが、一種換気が有利になる条件は3ヶ月なんて短い期間じゃない。

    あと、単純なコストだけでなく湿度コントロールの簡単さ、コールドドラフトの回避など面でも一種換気のメリットはあるよ。
    三種換気で湿度を快適に保つのは物凄く大変。

  25. 2222 匿名さん

    >2221
    最新の物は出来るのは知ってる。
    どんどん設備費が高くなってる。
    コールドドラフトは別の解決方法が有る。
    例えば給気した空気は直ぐにエアコン吸わせる。
    >一種換気のメリットはあるよ。
    ない、ほとんどデメリット。
    湿度制御はデシカント式調湿換気装置の時代。

  26. 2223 匿名さん

    >>2212 匿名さん

    積水ハウスにも1種の換気システムあるよ。

    それに最近のZEH仕様で建てた最近の積水ハウスの家なら設備が違うから、熱量計算からしたら、元のエネルギーの単価が1kw辺りにしたら、あなたの家の半分位じゃない?

    なのであなたの家がC値0でも、うちの積水ハウスの光熱費よりは安くならない。

  27. 2225 匿名さん

    2224さん何回か投稿しているようだけど、それは司法にお任せしておくしか無いのでは? 詳細は分からないしググってみる時間もないし他人事なのでこれぐらいしかレスはできないよ。

    はい次行きましょうか。

  28. 2226 匿名さん

    >2223
    6次でしたか?
    積水がZEHで惨敗したのは。
    つまり最低限しか対応してない事が証明されたわけです。

  29. 2228 匿名さん

    長い文章は見る気しませんね。
    気持ち悪いですね。

  30. 2229 匿名さん

    >>2223
    積水でしかできない省エネ設備って具体的に何なの?
    まさかエネファームとか言わないよね。

  31. 2230 名無しさん

    仮に家は性能と一条必死だけどダサいから無理
    積水は見た目カッコイイから選んだ
    外見はどうあがいても変えられんけど
    中の設備は金かければいくらでも自分好みにカスタムできる
    一条はダッサイ

  32. 2231 匿名さん

    一条がよほど気になるんだね・・・

  33. 2232 匿名さん

    積水にしたんたら、それで良かったじゃん。
    書き込みの場所間違えたんなら荒さない方がいいよ、ダサ!

  34. 2233 名無しさん

    >>2232 匿名さん
    日本語勉強してから書き込めよ

  35. 2234 匿名さん

    >>2226 匿名さん

    400件分位の補助金に2700件募集があった時の事?

    補正1次で再申し込みしたらZEH認定受けれましたよ。

    昨年度もZEH認定数は積水ハウスが1番多かったみたいですね。


  36. 2235 匿名さん

    着工数が右肩下がりで施工能力には余裕があるから、性能競争さえなければZEHでトップは取れるのは必然。
    でもそれって、性能が高い事の証明ではなく、事務処理能力、施工能力に余裕がある事の証明にしかなっていない。

    じゃあ性能はどうかと言うと、性能競争になった昨年の5次6次は全滅に近かったことから考えると、決してトップレベルではない。

  37. 2236 匿名さん

    >>2235 匿名さん

    一昨年はZEH補助金の約半分が積水ハウス

    毎年ZEH補助金の着工数は積水ハウスが一番多いですよ。

  38. 2237 匿名さん

    だから、それは性能が高いからじゃないだろ。
    標準でZEHが取れる高性能住宅を大量生産している某社が申請してきてないからなだけ。

  39. 2238 匿名さん

    >>2237 匿名さん

    住宅としての性能は積水ハウスは高いですよ。

    表面上の数値だけ高いところとは違います。

  40. 2239 匿名さん

    気密断熱性能は普及点ってとこでしょう
    気合を入れて施工してもらってC値を測っても1.4だったらしいし

    >実は、我が家に最大級のショックが!!
    >『えー。C値は●●』
    >2回目はじめる前に、不安な箇所をさらにテープでふさぐ旦那や積和の方々
    >みんな一様に『これだけやったんだから0.5はきるはず』と期待していた面々
    >その結果、我が家は1.4でした
    http://doyosekisuihouse.blog109.fc2.com/blog-entry-49.html

  41. 2240 匿名さん

    その頃の家はZEH仕様の家じゃなかったからね。

    もう5年以上も前ですし、そこから積水ハウスも色々学んだ事でしょう。

  42. 2241 匿名さん

    >>2239 匿名さん

    昨日セゾン築5年後のC値を計測しました。

    結果報告書提出待ちですが、立ち会って数値確認いたしておりますので経年変化の御報告まで

    ・施行中の検査(3回計測平均値0.66)

    ・5年後の計測値1.5です

    (以下略)


    だってさ。

    鉄骨の方がC値の劣化は少ないので、数年で同等レベルですね。

  43. 2242 匿名さん

    >>2241 匿名さん

    築10年もすれば積水ハウスの方がC値も良さそうですね。

  44. 2243 匿名さん

    人それぞれだろうが災害に強い家づくりが最優先、次にユニバーサルデザインとかZEHとかくるんだろうけど。
    既に豪雨災害が多発しているが台風シーズンもこれから。

  45. 2244 匿名さん

    >>2241 匿名さん
    何言ってるか分からんバカは、スルーだな。

  46. 2245 匿名さん

    バカにもわかるように説明すると、

    施工時にC値を測定すると、0.66だったのが、

    築5年でまた測定したらC値は1.5だった。

    一般的にC値の劣化は鉄骨より木造住宅の方が大きいですよ。

    ただそれだけの事。

  47. 2246 匿名さん

    積水はC値5.0。
    C値は良くなる事は無いから隙間風の寒い底冷えのする家。

  48. 2247 匿名さん

    ここに一条の話いらんな。
    だから何なの?って感じだし。

  49. 2248 匿名さん

    5.0はさすがに問題だな。
    一条のようなマニアは置いとくとしても。

  50. 2249 匿名さん

    実際に測定したら5年以上前の積水ハウスでもC値1.4なんですよね。

  51. 2250 匿名さん

    一条のサイバー部隊必死だな。

  52. 2251 匿名さん

    C値の規制が有った数年前は堂々と大手メーカーは記載していた。
    Q値2.7w/m2、C値5.0cm/m2とね。
    次世代基準でほとんどの大手ハウスメーカーは横並びだった。
    鉄骨は5.0も難しいので国に圧力をかけてC値規制を無くさせた説も有る。
    http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php
    C値規制が無くなってからの値だか名残がある。

  53. 2252 匿名さん

    >2249
    0.5を目指し、必死にやった、チャンピョンデータ。
    実力を知ってるのだろう、他に2.0ぐらいのデータが有ったがそれ以外は無い。
    1万棟/年以上建築してるのに10棟のデータが無い。
    計測してないから5.0より酷い住宅が有るのは容易に想像できる。

  54. 2253 匿名さん

    >>2252 匿名さん

    積水ハウスでC値0.9もあるよ。

  55. 2254 匿名さん

    グダグダ言ってないで10棟くらいをURLで示して下さい。

  56. 2255 匿名さん

    他人の家のC値なんてどうでも良い。

    グダグダ言ってないで自分の家の光熱費の明細でもだしたら?

  57. 2256 匿名さん

    サイバー部隊だから明細出てこないよ。

  58. 2257 足長坊主

    >>2256
    サイバー部隊は土日は休みじゃろ。

  59. 2258 匿名さん

    >>2257 足長坊主さん

    年中無休です。

  60. 2259 匿名さん

    >2255
    光熱費が増えるのは2の次。
    隙間風が入り鉄骨だと底冷えする。
    トイレ等でケツを出せばヒートショックで亡くなる可能性が大。
    ケツを出したまま天国に行きたいか?

  61. 2260 匿名さん

    2014年から積水ハウスの基礎から通気用のダクトがなくなりました。

    2015年からサッシの内側の排水用の穴にキャップが付くようになりました。

    今はC値良くなってますよ。

  62. 2261 匿名さん

    東京だと寒さとか関係ないから。

  63. 2262 匿名さん

    C値を測定してないのに、よくなったと言われて誰が信じるんだろう・・・
    C値0.5を目指して気合入れて施工して1.4だったのに。

  64. 2263 匿名さん

    >>2262 匿名さん

    冬もトイレも寒くないから大丈夫です。

  65. 2264 匿名さん

    C値しか取り柄のないメーカーは必死だな

    10年後は積水ハウスの方がC値も良いなら仕方ない。

  66. 2265 匿名さん

    C値だけしか取り柄のないメーカーならゴミだろう。
    逆にUa値やQ値だけしか取り柄がないメーカーもゴミだろう。
    重要なのは両者が高レベルでバランスしていること。

    いずれにしても、これらの数値を出さないメーカーはゴミ。

  67. 2266 匿名さん

    ヘーベルハウスにしとけ

  68. 2267 匿名さん

    >2263
    積水施主のユンボ~がケツに温風を吹き付けるのが積水に有ると自慢してた。

  69. 2268 匿名さん

    >2261
    県別ヒートショック
    https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2015122400085_2
    積水が売れていない沖縄、北海道、青森は少ないね。

  70. 2269 匿名さん

    >>2267 匿名さん

    さすがサイバー部隊

    詳しいですね。

  71. 2270 匿名

    ハイムの営業が

    「誰だって積水、へーベルで建てたいんです。でも、高いでしょ?
    うちなら同じようなモノが500万は安く出来る。」

    と誘ってきた。

  72. 2271 匿名さん

    へーそうなんですか?

  73. 2272 名無しさん

    C値かなんだけど知らんけどダサい家はヤダ
    ヒートショックで死にたくないだろってバカジャネーノか
    ここ近年の積水の家でヒートショック起こしてるになんて1人もいねーだろ
    昭和に建てたボロいえぐらいしか統計にはいってねーし
    とにかくダサい家はヤダ

  74. 2273 匿名

    そうやってハイムは取ってるのかね。

  75. 2274 匿名

    >>2272
    一条とか、タマとか、タダでもいらない。
    やっぱ、外観がダサいよ。

  76. 2275 匿名さん

    C値なんてあてにならない。C値を測定した環境で実際に住むわけではないからね。
    まだ、Ua値の方があてになる。

  77. 2276 匿名さん

    >>2270
    また同じこと書き込みやがって。
    認知症か?

  78. 2277 戸建て検討中さん

    >>2274 匿名さん
    ヘーベルとか大和はどう?

  79. 2278 匿名さん

    C値があてにならない?

    何か学歴なんてあてにならない、と言っている低学歴クンみたいだな。
    勉強すら出来ない奴がまともなわけないだろ。
    C値は最低条件なんだよ。

  80. 2279 匿名さん

    >>2278 匿名さん

    木造のC値は劣化が激しいからかなり良くして建てないとね。

    まあ数年で鉄骨の積水ハウスのC値より悪くなるのだろうけどね。

    小学生の時は成績良かったのに、高校受験で失敗するみたいな感じだね?

  81. 2280 匿名さん

    >木造のC値は劣化が激しい
    根拠は何ですか?
    具体的に測定結果があるんでしょうか。
    木造が劣化するのではなく、その劣化が鉄骨より大きいのが分かるものですよ。

  82. 2281 匿名さん

    >2279
    C値1.0以下が積水のC値5.0まで下がった例は皆無じゃないか?

  83. 2283 名無しさん

    一条ってこんなトコでも営業頑張ってるから最近売り上げ伸びてるんだね
    感心感心

    でもc値のみで営業頑張ってるけど他に売りはないの?
    まぁそれで売り上げ伸びてるんだからその営業スタイルを貫けばいいのかもね
    でも他に売りは無いの?
    それが全てとか最低条件とか言い出すんだろうけどそれでも他に売りが無いのか知りたいですね

    あ、でもダサい家には住みたく無いです

  84. 2284 匿名

    >>2283
    同意。

    積水で建てたのはちょっと自慢になるけど
    一条だったら恥ずかしくて他人には言えない。
    影でバカにされそう。

  85. 2285 匿名さん

    C値を蔑ろにして隙間風で底冷えする積水ハウスは何処まで転落していくのでしょうかね?

  86. 2286 匿名さん

    何で気密測定しないんだろうね。
    自信があるなら測定して公表すればいいのに。
    気密の経年劣化が少ないなら、それも実証して公表すればいい。

    そういう事を一切しないから不信感を持たれるんだよ。

  87. 2287 匿名さん

    一条ってヒト目で一条ってわかるのがダサい
    一条ってわからない人でもまた同じ家がここにもあるって感じ
    量産型ザクって感じかな
    私はガンダムに乗りたいです
    だから積水です

  88. 2288 匿名

    >>2285
    積水からのおこぼれをひたすら待ってるんだね。

  89. 2289 匿名さん

    >>2286 匿名さん

    5年後、10年後の気密測定ってしてるんですか?
    してないならしてもしなくても一緒じゃないの?

    1番高いであろう最初だけ測定して後は知らん、環境によって劣化は異なる的に逃げてたら測定しないよりタチが悪いね

    ある意味詐欺行為に近い

    最初の測定だけよけりゃ良い的な発想で何してるかわからんな
    セロハンテープ使いまくってたりしてなw

  90. 2290 匿名さん

    ○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
    ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
    ダイワハウス 構造材 唐松集成材
    △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
    ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
    ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
    ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
    ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
    ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF

  91. 2291 匿名

    >>2290
    樹木にバラつきのある木造はやめて、素直に鉄骨にすれば?

  92. 2292 匿名さん

    >>2289
    測定しないよりはるかにマシ。
    木造でも経年変化を公表しているメーカーがあるんだから、経年劣化が少ないと自信を持っているなら測定して公表すればいいのに。

    当初の測定すらやらないから、信用されないんだよ。

  93. 2293 匿名

    数値なんてどうでもいい。
    予算がないなら他社で建てれば?

  94. 2295 匿名さん

    >2291
    熱伝導率が良い、鉄骨は住宅に向かない。
    倉庫、工場に向いてる。
    鉄骨住宅は日本だけ?
    隙間風が寒く、底冷えがする鉄骨住宅。
    住人はヒートショックを気を付けて下さい。
    東京は暖かいと安心すると危険。
    北海道は沖縄の次で2番目に少ない、東京はワースト4。
    https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2015122400085_2
    ヒートショックは住宅性能が大きく影響する。

  95. 2296 匿名さん

    4号住宅はいい加減ぽいから嫌だ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

 

積水ハウスの実例