注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-02 02:42:35

積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。

積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/

[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 10249 匿名さん

    ローコストと工務店は別だよ。。。

    どちらが良いかは好き好みの世界だけど、坪単価80万超える工務店の新築見学会と、同じレベルの坪単価のハウスメーカーの新築見学会は、両方見た方がいいと思う

    パンフレットやモデルハウスは、ハウスメーカーが立派だけど、坪単価200万近くの家だから、それを見てもハッキリ言って意味がない

    各社の新築見学会を見て、実際に払う金でどのレベルができるか実感できる
    坪単価90万ぐらいの輸入住宅や檜の和風の家はテンション上がった。前者は今まで見たことなかった、ちょっとした映画のような空間が作られていて、後者は檜の匂いとオリジナルの無垢材使った建具で高級感があった。

    どちらも建てる大工さんは社員で下請けではなく、見学会で会話できるのが安心感があった
    特に印象的だったのは、施主と大工さん、営業さん、設計士さんが仲良さそうに会話している光景。
    大工さんまで見えるのは大手ではなかった

    ハウスメーカーのアフターだと、直接関与してくることがなく、下請けや外注先のコールセンターが対応する
    品質の標準化はされているかもしれないが、建てた人達に直接関与してもらえないので、寂しさはある

    私は工務店で建てたかったけど、土地がないので、泣く泣く条件付き土地でハウスメーカーとなった。
    幸い、私の家は年季長そうな方にやってもらったが、分譲地で他の家の建築現場見ていたが、凄く若い人がずっとやっていて、これから使う建材の上に座ってコーヒーとか飲んでいて、失礼ながら大丈夫かなと思った。

  2. 10250 匿名さん

    何が言いたいかというと、坪単価90万で無名なところに建てるのは、やはりそれなりの理由があるということ

    その理由を知って、どちらがいいか判断した方がいいと思う

  3. 10251 名無しさん

    >>10247 名無しさん
    一条工務店が積水ハウスの価格とその程度の差しかつかないことは通常無いと思います。
    私の感覚ではとてもありえません。

    一条工務店は積水ハウスノイエ(積水のセカンドブランド)と競合する価格帯です。

  4. 10252 匿名さん

    一条工務店は昔は安かったけど、今はかなり価格上がってますよ。同じ条件で見積とってみてはどうでしょうか?一条でオプションつけてくとほんとにそのくらいしか変わらないから。

  5. 10253 匿名さん

    一条工務店は売れているからな
    半年待ちとか言われたら

    戸建に限れば一番売れていたはず

  6. 10254 匿名さん

    >>10253 匿名さん
    タマホームだってなかなか売れてるぞ
    どちらかと言えば価格面では一条はタマホームがライバルでは?

  7. 10255 戸建て検討中さん

    積水(イズロイエ、)、大和(ジーボΣ)、パナ(カサートS)、一条(アイスマート)
    同じような条件でも鉄骨3社にも多少差はあったがどれも高額だった。
    比較すれば明らかに一条は安いと思う、、
    値引きの関係もあるからなんとも言えないが。
    一条も値上がりしてるだろうが、他も同様にあがっているはず。
    相対的に見れば安いのでは。

  8. 10256 匿名さん

    一条で検討して先日やめました。
    最上位商品でも今月の坪単価はまだ60台ですが、着工まで一年近いです。

  9. 10257 匿名さん

    >>10246 匿名さん
    10年経って古くさくなるのは大手意外の方だと思う
    古くさいと言うより最初から安っぽいものが多いし、そうでなくてもデザインがちぐはぐなで残念な感じなものも多い
    せめてライン位はそろえてよと思う
    大手はデザイン自体も割りと無難で破綻が無い
    どこで建てたか分かることと古くささを感じることこは全く別の話



  10. 10258 匿名さん

    これとか、積水で平成16年
    どことかハッキリ言って関係ない
    コストカットの総二階とかはかなりダサい

    https://sumusite.sekisuihouse.co.jp/kyushu/kodate/detail/C14600164851/

  11. 10259 評判気になるさん

    築10数年も経てば、メンテナンスしているか否かの方が重要
    メンテナンスフリーと言って、水垢で汚れた外壁使っているより、塗り直しした家の方が立派なのは間違いない

    中古も見歩いたが10数年ぐらいすると、同じメーカーの家でも結構違う。
    アフターが高いからと定期点検はしてもシーリングは直してないような家は見窄らしい

  12. 10260 匿名さん

    >>10258 匿名さん

    関係あるね
    ダインは総2階でも素敵よ

  13. 10261 新人です

    ハウスメーカー探しをスタートしました新人です。(別のスレでも同じ質問させて頂いております)
    鉄骨で見ており、大和と積水(へーベルもありましたが、調べていくうちに不安になり保留)で現在考えております。
    大和は会社の福利厚生から担当を紹介頂き、積水は福利厚生なかったので展示場に見に行った際の担当ととりあえず話していこうと思っています。
    土地も併せて探してもらうことを考えており、また大空間・大開口を望み一階だけで面積40坪以上になる予定です。

    注文住宅(もしいらっしゃればイズロイエ)で建てられた方にお伺いさせて頂きたいのですが、
    ②間取りの自由度に関して
    自由設計を推していますが、実際建てる際に希望通り・納得感ある進みになりましたでしょうか(ご自身の感覚で構いません)
    それとも営業・設計士の誘導で仕様変更が多くなされ、いまいち納得感のない形になりましたでしょうか。
    担当の質による場合がほとんどでしょうが、どのような担当になった場合も進め方をイメージしておきたいと思っています。

    ③アフターサービスに関して
    つい先日不祥事が報道されておりましたが、他社よりは問題が少ない印象です。調べ切れていないのですが、欠陥にかんするブログなどもあまり見かけませんでしたが、実際の対応はいかがでしょうか。
    建築時は第三者検査会社も雇い進める予定ですが、やはりそれでも見逃してしまう欠陥はあると思っているので、お伺いさせて頂ければと思います。

    ご回答頂けますと幸いです。
    宜しく御願い申し上げます。

  14. 10262 匿名さん

    積水ハウスと住友林業とミサワホームを並行検討していましたが…積水の担当はやり取りする中で上から目線が多く、連絡するといった日に連絡が無く、営業の方が不誠実に感じたので他社で検討を進めますとお断りしたところ…他社で頑張って下さいと捨て台詞返事が来ました。
    全ての営業担当がそうではないと信じたいですが、私の当たった営業者はろくな営業ではなかったので、積水系列に今後何かを頼むことは無いとおもいます。

  15. 10263 匿名さん

    >>10261 新人です
    >>へーベルもありましたが、調べていくうちに不安になり保留

    具体的にどこが不安になったのですか?

  16. 10264 匿名さん

    >>10261 新人ですさん

    ダイワのスレにあった。
    その後、どうなっているの?

  17. 10265 口コミ知りたいさん

    木造を考えています。積水のシャーウッドかすみりんだったらどちらがいいと思いますか?

  18. 10267 評判気になるさん

    >>10265 口コミ知りたいさん
    木造なら、すみりん

    シャーウッドは、オプションにしないと、ホワイトウッドの安い木材だが、すみりんは輸入材だけど、まだいい木材使っている
    窓も樹脂サッシなど選べるし

  19. 10268 通りがかりさん

    >>10267 評判気になるさん

    ホワイトウッドって良くないんですか?

  20. 10269 検討者さん

    >>10268 通りがかりさん
    白蟻が好む木材らしいですよ

  21. 10270 名無しさん

    >>10267 評判気になるさん
    お返事ありがとうございます。
    そうなんですね。参考にします。

  22. 10271 評判気になるさん

    >>10268 通りがかりさん

    >>10268 通りがかりさん
    ホームセンター行くとわかるけど、かなり安い種類の木で、柔らかくて、腐りやすく、虫に喰われやすい木の総称
    スプルースとかが該当する
    それを強固な接着剤とか張り合わせて集成材として、硬く強固なものにしている
    安い建売でもこの手の集成剤は使っている
    なお、すみりんも標準は集成材だが、種類は少し良い

    個人的には大手ハウスメーカーの費用かけるなら、鉄骨かもう少しいい木にしたい

    新築見学会で壁紙貼る前の骨格見れるなら、柱に貼ってあるJASの等級見た方がいいよ
    写真も撮った方がいい
    正直、ローカストや建売と大差ない等級、木の種類で、標準で木造はしたくないと思った

  23. 10272 評判気になるさん

    なお、ホワイトウッドが悪いとは言わない
    適切にシロアリ対策していれば持つとは思う

    ただ、積水ハウスの坪単価でホワイトウッドなのかというモヤモヤ感はあるので、個人的には鉄骨がいい

  24. 10273 評判気になるさん

    営業には選りすぐりの木を使っていると言われたが、JASの等級シール貼られる
    ローコストで少し木材拘ってますというところに負けることもあるぐらいの普通の等級

    ただ、すみりんも、すごくいい木造使っているわけではない。

    実際に住めば気にならないだろうが、いい木を使っているという説明、カタログを見た後に知らずにこのラベルを見て、他社と比較するとモヤモヤすると思うので、知って選んだ方がいい

    http://forest57.blog21.fc2.com/blog-entry-15.html

  25. 10274 通りがかりさん

    これが現実

    ○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
    ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
    ダイワハウス 構造材 唐松集成材
    △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
    ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
    ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
    ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
    ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
    ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF

  26. 10275 通りがかりさん

    >>10274 通りがかりさん
    マルとバツって何をもってしての評価なんですか?

  27. 10276 戸建て検討中さん

    ホワイトウッドやSPFは一般に安価な材木だからそこで分けているのでは?

  28. 10277 通りがかりさん

    >>10276 戸建て検討中さん
    それ以外に差がないなら安い方が良いことになるが、、

  29. 10278 戸建て検討中さん

    まあ、気にしないならいいんじゃない?親世代から補助受けるような場合は渋い顔されることもあるけど。

    建築用語に「土台ヒバ、柱ヒノキに梁はマツ」という言葉があります。
    ヒバは水に強く、白蟻を寄せ付けづらいという性質を持ちますので、湖の桟橋などに使われています。
    故に土台周りには(基礎のコンクリートは水を吸う)ヒバが良いと言われています。
    柱には縦の力に強いヒノキが良いと言われています。
    梁には横の張力に強い松が良いと言われています。

  30. 10279 戸建て検討中さん

    ホワイトウッド集成材の梁が割れて、クレームになっているのは、大手ハウスメーカーでも見かける
    見せ梁だと、すぐわかるため

  31. 10280 検討者さん

    構造材の種類は知っておいた方がいいよ
    その上で理解して選択するべき
    20-30年ならどこも大丈夫でしょう

    https://www.maruu.co.jp/mame

  32. 10281 通りすがり

    >>10278 戸建て検討中さん
    ヒバって今採れるの?
    最近は土台でもヒバ同様ヒノキオールのあるヒノキを使うところが多いと思う。

  33. 10282 サブマン

    >>10267 評判気になるさん
    木材の種類で良い家、悪い家とはなりませんよ、、、
    良い木を使ったから、どうかなるんですか。

    >>10279 戸建て検討中

  34. 10283 サブマン

    >>10265 口コミ知りたいさん
    住まいづくりのどこを重視するかだと思います。
    それぞれに独自の強みがありますから、
    そこを評価するしないで決まるのではないですか。

  35. 10284 サブマン

    >>10268 通りがかりさん
    材木はそこまで関係ないです。
    集成材をどのように作るかが問題です。
    構造計算をして建てる家であれば、
    通常の仕様規定で建てる家とは違い、
    より安心です。
    材木が良くても施工制度が悪いと意味ないですよね。
    シャーウッドは樹齢80から120年の木を使います。年輪が詰まった良い木ではないかと思います。

    白蟻被害もほぼないですよ。
    白蟻被害の大半は材料を現場に持ってくる段階で既に白蟻がついてるようです。
    建築後の床下環境も多少影響しそうですが。

  36. 10285 TJD

    >>10284 サブマン
    >>材木が良くても施工制度が悪いと意味ないですよね。

    施工精度が悪いほど腐りにくい木を使った方がいいです。
    たとえ話ですがなんだかの理由で木が結露し続けて国産ヒノキや杉だとそう簡単には腐りませんが外国産の木でそのようなことになったらおしまいです。

    なんにせよいい木を使うことは保険であり安心ですね。

  37. 10286 検討者さん

    >>10284 サブマンさん
    シャーウッドのJASラベル見た方がいいですよ
    JASで強度表示は最高ランクどころか、すみりんはおろか、いわゆるローカストと大差ない強度です

    80-120年というのは、何らかの保証書はありますか?それによって、何が保証されますか?強度ですか?
    シャーウッドのJASラベル見た方がいいですよ
    結局は他所から買ってきているんですからね

    大手で建てるなら鉄骨にするべきです

    普通に使っている分には問題ないですが、自然災害で家が破損して水が付着した場合は保証の対象外ですからね
    そんな時に腐りやすいと言われている木で長く住めるか心配になりませんか?

  38. 10287 評判気になるさん

    >>10275 通りがかりさん
    JAS規格で樹種ごとに耐久性の高いD1材と低いD2材に分類されてて、
    この表はD1なら丸、D2ならバツにしてあるみたい。

    防腐、防蟻処理するにしても永久に効果ある訳ではないから元々耐久性の高い木材使うに越したことない。
    積水ならオプションで選べるみたいだし。

  39. 10288 通りがかりさん

    最上級の木材はJIS規格品、D1表記だけでなく含水率、ヤング係数も測定して尚且つ、産地表示ですけどね。
    昔から言われている事だけど
    例えばD1材ヒノキの最良山地は長野から岐阜にかけて採れる東濃桧。
    東濃桧のうちのさらに特選品なら含水率、ヤング係数表記まであります。

  40. 10289 e戸建てファンさん

    積水建てる財力あるなら、スプルースは辞めた方がいいよ
    北欧とは気候が違って湿度が高いのだから

    大手だろうが、家は年月が経つと、水道管の破裂、水漏れ、雨漏りとかの水のトラブルは避けられない
    実家は積水だけど、築30年も経過して、この手のトラブルは実際に受けている

    http://forest57.blog21.fc2.com/blog-date-200712.html
    積水と住友林業の柱の比較

    http://hausgras.blog.fc2.com/blog-entry-41.html
    北海道と違い、本州でホワイドウッド(スプルース)は使わない方がいいことを示唆しているブログ

    「そんなこともあり、トドマツやエゾマツを建築材料として使ってきた北海道で、
    その代替材としてホワイトウッドはよく使われているのです。
    ホワイトウッドを使うメリットとしては、狂いや収縮が少ない安定した木質なので、
    冬の内外気温差の大きい北海道の家には向いた木材と言えます。
    ちなみに、高気密工法ではなく湿度が高い本州の家では、耐腐朽性の都合、あまり使われることはありません。」

    http://blog.livedoor.jp/berone/archives/51484522.html
    ホワイドウッドや他の樹種の強度の説明

    https://www.web-housing.jp/quality/safety/syuseizai/index.html
    ローコストのアイフルホームと同じ強度であることがわかる記事

  41. 10290 e戸建てファンさん

    >>10284
    ハウスメーカーの木造は型式認定だから許容応力度計算などの詳細な構造計算してないと思ったけど・・・

    https://one-project.biz/2020/05/03/katashikinintei-131.html

  42. 10291 e戸建てファンさん

    恐らく、樹種の選定までに力を入れている建築士の話は聞いたことないでしょう?
    いい樹種を使う家って無名どころでも積水並みの値段で、当然数百ページに及ぶ構造計算しているよ
    樹種の選定を変えることで、構造計算結果も変わるので、当然加味して計算している

    建築現場を見ればわかるが、ホワイトウッドと違って、密度が全然違って安心感あるから、一度建築現場も見学することをお勧めする
    HPでは凄くいい木を使っている錯覚を見るが、ホワイトウッド(スプルース)を現地で見た感じでは、やはり柔かいスプルースだという感想しかない

  43. 10292 e戸建てファンさん

    >>10289
    ちなみに、hausgras(ハウスグラス)のリンクと積水のリンクみればわかるが、
    どちらもスプルースを使っているのに、hausgras(ハウスグラス)の方が積水ハウスより強度等級が上のスプルースを選んでいる

    カタログの雰囲気で良いと思っていたものがJAS規格という土俵で見ることで実は普通だった等わかるので、家作りでは、定量評価で比較するのがベスト


  44. 10293 検討者さん

    国産の柱にしとけばいい話

  45. 10294 名無しさん

    >>10261 新人ですさん
    積水で家を建てました。
    打ち合わせ時、設計士が寸歩を偽る行為があり、不親切でした。
    出来上がった家も、欠陥と思われる箇所があり、話し合いをしていますが、第三者の一級建築士に立ち会ってもらってますが、これ以上第三者の人間を入れると、今までのようなサービスを提供できないと、営業マンに脅されました。
    録音済みです。
    >>10262 匿名さん
    それが良いです。
    実際、積水ハウスは上から目線です。

  46. 10295 名無しさん

    >>10205 匿名さん

    シャーウッドで家を建てました。
    雨対策をされていなかったので、建築中に骨組みを組んだ段階で雨に濡れました。
    その結果か、あらわし梁がたくさん割れています。集成材です。
    集成材は割れにくいと積水のホームページに記載されていました。
     何の集成材か聞くと、欧州赤松というお返事。
    頂いた図面等に一切記載されていません。
    積水は工場で、集成材を作っているそうです。本当?住林じゃあるまいし。
    割れるの普通とも、営業は言いました。
    積水のホームページに、あらわし梁は割れますが、心配ないです、強度に問題ありません、となぜ記載しないのですか?
     割れたらすぐ問題ですよ。
    命に関わる事になりますよね。
    だから第三者の設計士さんを連れて来たら、私に脅したのですよね。
    これ以上、第三者を連れて来たら、対応しないと言って。
    都合の悪い建て方するからでしょ。
    隅柱ないとか。
    だから二階が異常に揺れるんです。
    あらわし梁が割れるんです。

  47. 10296 通りがかりさん

    割れたという事は雨濡れ等の影響で含水率が20%を超えていたのかも。
    ちなみに無垢KD材(機械乾燥材)だろうと含水率15%以下品もあり、集成材だから割れにくいというのはポジショントークのような気もします。
    それに無垢自然乾燥材だったとしても最初から割れる事を想定して、5寸や6寸柱を使いますし=昔の建て方のまま。

  48. 10297 名無しさん

    >>10296 通りがかりさん
    因みに、割れはひどくなっています。
    積水は強度に問題ないという回答を持ってきました。
     設計書には、集成材の記載なし。
    欧州赤松を使用したと積水は言うが、その根拠はわからない。
     バルコニーに水溜りができている。
    勾配をとっていると積水は言うが、溝の方が高いので流れていくわけがない。
     水溜まりができても、問題ないとの事。???
     隅柱がなく、二階が揺れる。
    積水は、通し柱は必要ないと言うお返事。
    隅柱の話を通し柱と置き換え、回答してくる。通し柱にしても、理由が必要である。
    隅柱は必要である。
    今後、第三者を連れてくるなら、通常の対応はしないと脅してきた。
    第三者の設計士がいない時に、こっそり私に言ってくる。
    設計士の前で、話を持ち出すと対応できないのではのなく、対応が遅くなるとまた言い換える。
    今でかつて、不具合があっても迅速であった事はない。

  49. 10298 名無しさん

    >>10296 通りがかりさん

    建築時、雨が多く、現場で打ち合わせがあったので、行くと濡れていて養生はされていなかった。
    証拠あり。

  50. 10299 通りがかりさん

    追記で
    割れるかもしれない天然乾燥材が悪であれば
    築1000年超えの木造建造物が現存する事自体
    おかしいという話になります。
    築1000年木造建造物は割れる事を想定しつつ
    現代住宅と比べて極太のヒノキ天然乾燥材(ヒノキは強度がありシロアリにも強い)を使い建てています。

  51. 10300 名無しさん

    >>10299 通りがかりさん
    その時代に集成材はないでしょう。
    集成材のお話です。
    何人もの設計士に聞きましたし、集成材の接着剤の研究をしている大学の教授にも話を聞きました。
    一般的に通常の工程で家を建てたなら、割れる事は考えられない、とのお返事でした。
     

  52. 10301 名無しさん

    >>10297 名無しさん

    ベランダは、水溜まりができても問題なしと本社が言っているそうですが、私の家に限らず起こっているとの事。
    施工もきちんと行なっているが、その結果防水シートの重なり部分が段になり、でこぼこするとの事。
    溝のふちのほうが高いので、水が流れない事が起こるのも承知との事らしい。
    最初からわかっているのに、改善しないのはおかしいですね。
     広いベランダに起こりやすいとも言われました。最初からわかっているなら、水溜まりができる可能性がある施工はやめるべきです。
    水溜まりができて良いわけがないです。
    日当たりが良いのに、乾かない。

  53. 10302 通りすがり

    >>10300 名無しさん
    集成材だから割れないのですか?
    集成材は含水率20%と定まっているので割れないのですか?
    どっちにしろ集成材は割れないという結論は同じなのですが、私は前者ではなく後者の理由で割れないと思います。
    もしかしたら前者の理由だという指摘であればそう教えて下さいね。
    よって無垢材であっても機械乾燥材であれば含水率20-15%品(高級品は15%)は割れないと考えたのですが。

    もっと突っ込んでいうと現代住宅の柱は3.5寸-4寸なので割れが問題なのであり、太けりゃ割れても問題ない。
    逆に数百年建ち続ける木造建造物を作るとしたら、数百年に渡り強度が増す呼吸する木=5-6寸のヒノキ天然乾燥材が必要だと思うのですけど。

  54. 10303 通りすがり

    >>10297 名無しさん
    問題ないというのは法的に問題ないという意味かもしれませんね。
    隅柱、通し柱も耐震性能の高い家を建てるための考え方であり、法的には耐震等級1以上であれば建ててもいいですから。
    突っ込んだ耐震の話=耐震等級や制震装置の話は打ち合わせ時にあったのですか?

    施工管理に関しては正直な事をいうとハウスメーカーの現場だからあり得るなという印象です。

  55. 10304 名無しさん

    >>10303 通りすがりさん

    耐震等級3です。長期優良住宅も取得しています。
     

  56. 10305 匿名さん

    >>10304 名無しさん
    耐震等級3で打ち合わせされているのですね。
    第三者の一級建築士は知り合いの人でしょうか?
    知り合いの人などであり、積水ハウスと無関係で2者で話を出来るのであれば
    耐震等級3など契約している性能通りになっているのかという点
    欠陥住宅になってしまっているのかどうかという点
    資材を雨に濡らさないべき、隅柱を通すべき、直下率を良くすべき等の義務ではないが良い家を建てる為にはこうすべきという点(これに関してはハウスメーカーに何も問えない可能性が高いでしょうけど)を
    分けて詳しく聞かれた方がいいと思います。

  57. 10306 名無しさん

    >>10305 匿名さん

    積水としては、偏心率に基づき個々の建物が適合するかを判断している、というお返事です。これ以上答えられないし、これ以下でもないとか、言ってきました。
     建築士さんは、積水とは全く無関係です。
    建築士さんのいらっしゃる前に積水から話があり、これ以上この件に関して第三者の設計士を連れて来たら、カスタマー対応はしないと言って来ました。
     建築士の前では、そんな事は言っていないとカスタマーの対応が遅くなると積水は言いましたが。
    実際に、積水で工事した事に不具合が起きているのに、メーカー担当者を知らないと言って対応されませんでしたので、自分で連絡しました。カスタマー統括課長の対応です。
     隅柱がないため、壁入隅部分に貴列が生じている事も、指摘しています。
    構造の一様性の欠如に伴う構造の脆弱性が認められる、などの指摘をして頂いております。
     1ヶ月前は、設計士同伴の打ち合わせ時に積水の設計担当を連れてくる、などと言っておきながら、全くその気配はなく、うちの設計士の存在を嫌がり、嫌がらせを言ってきます。

  58. 10307 通りがかりさん

    >>10306 名無しさん
    >>>>構造の一様性の欠如に伴う構造の脆弱性が認められる
    第三者の設計士の見解は欠陥住宅という事ですね。。。
    このような対応をしなければならない事はとても悲しいし悔しいとは思いますが
    積水ハウス側の対応を見た限り
    個人的には、第三者の設計士に積水側の対応=積水としては、偏心率に基づき個々の建物が適合するかを判断している、これ以上答えられないし、これ以下でもないなどと言われた
    を伝えて、今後の対応を
    最終的には消費者センターや弁護士を立てる方向でどうすべきかを相談されるほかない気はします。
    あくまでも参考までですが欠陥住宅への対応をした施主のblogも参考になるかもしれません。

  59. 10308 名無しさん

    >>10307 通りがかりさん
    欠陥住宅への対応をした施主のblogを見た事があります。
    すでに、ウチは近所でも有名な欠陥住宅です。
     仕事の関係で、人の出入りが多いので。
    玄関からリビングに入る引き戸が開け閉めする度に、ガリガリと音をたてていた時期もあり、何人もの近所の方に見られ、驚かれました。薄壁に天然石を貼る提案があり施工しました。さすがに、補修しました。3回も。
    最終的に、壁と建具に鉄板を入れると言われ、壁を躯体にくっ付けて工事しているので、石壁は躯体の一部として保証する事になり、築5年目にしてやっと案の提出がありました。最初、個人名と個人の印鑑の押印があり、おかしいと指摘すると個人名と個人の印鑑はなく、支店名のみのものを持ってきます。これではダメなはずです。
    地震でもなく、大きなトラック等が通ったわけでもないのに、二階の部屋にいると、家具がカタカタと音を立てて揺れます。
    この部屋で、人の出入りがあるような仕事をするので、変な噂がたつと困ります。
    昨日、積水と話をしまが家は揺れるもの、と言うので、それは程度によりますよ、と言うと、個人的な意見は言えない、というのみでした。
     建築中に家の骨組みが濡れていました。
    写真撮っています。

  60. 10309 通りがかりさん

    >>10308 名無しさん
    骨組みが濡れている→現場の責任ですが、言い方悪くて申し訳ないけどハウスメーカーはそんなもんです。養生したり、日にちを変える会社は地場のごく一部の拘っている会社くらいです。
    ただ、現実的にはそうであっても責任を問えるかもしれないので、第三者の設計士や、消費者センター、弁護士には言った方がいいかと。
    >>>>構造の一様性の欠如に伴う構造の脆弱性が認められる
    すでに設計の段階から欠陥住宅になるべくしてなっているため(宮大工が手がけても設計がダメなので欠陥住宅になります)これは明らかに争点になるかなと思います。


  61. 10310 名無しさん

    >>10309 通りがかりさん

    明らかに争点になる、、、
    建築途中で、打ち合わせ通りの間取りになっていない事に気づき、工事が2ヶ月ぐらいは止まりました。
     積水の設計士が二択で提案してきました。
    その証拠の提案書もあります。
    うちの担当の工務店は、積水の大工の間で評判が悪いようです。
    手が遅いとかで。
     うちの設計士さんは優秀な方だと思います。1ヶ月後ぐらいに積水はまた連絡してきます。ご相談できて良かったです。
    本当はもっと聞きたい事があります。

  62. 10311 検討者さん

    >>10306 名無しさん
    構造計算書は貰えていますか?
    私は結局他所でたてましたが、耐震等級3をしっかり計算しているなら、数百ページの構造計算書をキングファイル一式で貰えると思います
    それに基づいてしっかり施工されているか、第三者に見てもらうと良いですね

    ない場合は、型式認定で詳細な計算しているかも怪しいです
    簡易計算のみかも

  63. 10312 名無しさん

    >>10311 検討者さん

    キングファイル一式ですか。
    多分、ないですね。
    ないと簡易計算のみ・・・
    困りましたね。
    もし、詳細な計算されていなかったとしたら、違法でしょうか?
    積水が困ることがあるから、設計士同伴の打ち合わせを嫌がるのですね。
    きちんと調べたら、まだまだ出てきそうな気がします。
    そこまで見て下さる方・・・
    どこにでもいないですよね。

  64. 10313 検討者さん

    >>10312 名無しさん
    型式認定取っての簡易計算自体は問題ないですが、型式認定は、大手ハウスメーカーでの不正が過去に見つかってます
    ダイワハウスやパナホームなど。。。。

    色々とトラブル起きているようでしたら、ホームインスペクションされている業者のセカンドオピニオン取った方がいいかも。
    ベランダの排水もネットで調べた限りでは対策しないといけないようですし

  65. 10314 検討者さん

    >>10297 名無しさん
    しかし、設計書に樹種の名前すらないなんて酷いですね
    他社で建てましたがしっかりと記載されてましたよ

  66. 10315 名無しさん

    >>10314 検討者さん

    ホームインスペクションは、良い業者さんだったら良いですが、事情を話すとそこまでできないと言われ、断念しました。
    どこかご存知でしょうか。
    一件、カノムさんという業者さんがありますが、そこは実力がありそうな感じがしていますが、ご存知ですか?
    やはり、うちはかなり問題なんですね。

  67. 10316 名無しさん

    >>10313 検討者さん

    ベランダに関しても、積水は勾配をとっている、と言うのみでしたが、誰が見ても勾配取れていません。
    見に来て頂きたいぐらいです。

  68. 10317 検討者さん

    >>10315 名無しさん
    カノムさんに依頼したことがあります。
    きちんと検査してくださる方ですよ。

  69. 10318 名無しさん

    >>10317 検討者さん
    何か不具合があったのですか?

  70. 10319 e戸建てファンさん

    ベランダの排水できてないのは、危険ですから、早くホームインスペクションなど使って専門家の見解押さえて、修繕要求した方がいいですよ
    揉めるやうなら弁護士も雇った方がいいです

    最初のうちは排水できなくてもそう困りませんが、排水機能しないと、徐々に浸食して、そこから雨漏りしだしますよ
    雨漏りした時は時効で泣き寝入りになりますよ

  71. 10320 名無しさん

    >>10319 e戸建てファンさん
    ありがとうございます。
    一応、2箇所に排水用の穴と言いますか、ありまして、それがあるからか、積水はトラブルが起きた事がない、と言ってます。
    怪しいですが。
    設計士さんも良くない、と言ってます。
    再度、話し合いを持ちます。

  72. 10321 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴

    >>10311 検討者さん
      数百ページの構造計算書をキングファイル一式で貰えると思います
    そこまでしている会社は殆どないくらいに珍しいです。
    それはおそらく許容応力度計算です。よく書類を見ると構造計算した会社の社名や許容応力度計算という記載があるのでは?
    一般的な耐震等級3は品格法による耐震等級3であってN値計算等で10ページ前後くらいです。
    我が家の場合は品格法による耐震等級3ですが、構造に関しては工務店が構造計算専門の他社に外注し計算されてました。
    (私はあと30万が出ずに、正確に言うなら制震装置の方が良いと思って許容応力度計算を諦めましたが、出来るなら許容応力度計算による耐震等級3+制震装置にした方が良いと思います)
    以下、型式認定の話ですが
    ハウスメーカーの型式認定の場合、構造の専門会社に回さずに意匠設計者がハウスメーカーの型式に沿った形で構造まで決めているのでは?

  73. 10322 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴

    >>10321 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん
    普段、木造の掲示板にしか書かないので失念していましたが
    鉄骨、RC造は本来であれば許容応力度計算必須です。

    型式認定の場合はしているのか怪しい気はしますが。

  74. 10323 匿名さん

    >>10322 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん

    許容応力度計算とは限らないよ
    ルート3保有水平耐力計算とかもあるんじゃないかな
    メーカーによりけりだとは思うけど、、

    型式に沿うとかっていうより、設計ソフトを使ってるよね
    鉄骨メーカーはいずれかの構造計算ルートをベースにした独自開発の計算システムで構造設計してる
    それにより構造計算と同程度と認められてるってことだと思うよ




  75. 10324 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴

    >>10323 匿名さん
    恐いのは構造の理解が薄い人が計算をした場合、ただの数字揃え遊びとなり
    今回の話のような→構造の一様性の欠如に伴う構造の脆弱性が認められる
    状態になるという所かなと。

  76. 10325 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴

    >>10312 名無しさん
    詳細な計算されていなかったとしたら、違法でしょうか?
    →木造2階建て以下なら簡易計算のみでも合法


    →木造3階建てや鉄骨造、鉄筋コンクリート造の住宅等は、詳細な構造計算による適合性判定を受ける必要があり

  77. 10326 e戸建てファンさん

    >>10320 名無しさん
    調べた限りでは勾配の角度って、規格などで定まっているようなので、それ満たしているか確認されては?
    逆勾配などで排水穴に水流れないようだと、危険だと思います
    陸屋根が雨漏りトラブル多いのと同じ理屈です

  78. 10327 e戸建てファンさん

    とにかく時効の問題あるから、引き伸ばしとか、まともに対応してないなど感じたら、弁護士入れた方がいいよ
    単なる話し合いでは時効の進行止めるのはできないですし

  79. 10328 名無しさん

    >>10326 e戸建てファンさん
    積水から、防水の保証は10年だから、その時にどうせやりかえる、そのために10年保証を設けています、というような説明を受けました。
    もちろん、費用は施主です。
     施工ミスですよね。
    溝に水が流れていかない、水が溜まっている、溝の方が高い位置にある。
    こういったことは、本社も把握しているが問題ない。
    どなたかが、教えてくださったように、法律で定められた規定があるようです。
    普通は、ベランダの壁に対して床が溝にむかって、傾斜が付いているのが目視で確認できるはずが、中程に窪みができているのが、目視で確認できます。
     建築当初から、水が溜まっている事を伝えてきました。
    今回、建築士さんに来て頂き、家の不具合が明らかとなりました。

  80. 10329 e戸建てファンさん

    防水保証なくなったら、雨漏りした場合の被害自腹対応するわけなんだから、そんな主張相手にしちゃダメだよ
    グラスウールなんか水分含んだら繊維同士くっついて断熱機能しなくなるよ

  81. 10330 名無しさん

    >>10329 e戸建てファンさん

    はい、そうですよね。
    施工不良を誤魔化そうとして、そのような言い方をなさったんだと思います。
    積水は、ウチが第三者の設計士入れるなら、積水も第三者入れないといけないような判断を会社はしますので、カスタマー対応もできなくなるし、支店との関係も悪くなっても良いのか、などと言われました。
    こちらとしては、対応をして頂けなかったので、設計士さんにお願いして来て頂いてます。今までも、補修して頂いても、取り替えますと打ち合わせた箇所も、取り替えずにわからないと思ってか?そのままだったりします。補修が始まると、わざと私を別の場所に呼び、見せまいとします。

  82. 10331 e戸建てファンさん

    積水のアフターやる業者は下請けなんだから、関係の悪化なんか気にしなくていいですよ
    しかし、酷い脅し方ですね
    言いなりになると時間切れになりますから、第三者入れて、電話の会話も録音して、しっかりと要求した方がいいですよ

  83. 10332 e戸建てファンさん

    第三者の検査いれて、カスタマー対応できなくなるなんて道理ないから、その音声は録音した方がいいですね
    そんな酷いアフターなら、文春などの週刊誌に売り込めば、焦って謝ってくると思いますよ
    私がそんなことになったら、株最低単位買って、株主総会に出て質疑時間で社長に直訴しますね

  84. 10333 名無しさん

    >>10331 e戸建てファンさん

    私のお伝えの仕方が良くなかったです。
    関係が悪くなりますよ、と積水が言ったのはウチが契約した積水の支店との関係です。
    下請けさんではありません。
     でも、ご心配ありがとうございます。
    参考にさせて頂きます。

  85. 10334 名無しさん

    >>10332 e戸建てファンさん

    私がもう一度、カスタマー対応ができない、と仰った件を持ち出すと、もう一人の積水さんが、対応ができないのではなく、対応が遅くなるという意味です、と訂正されました。
    遅くなるとは?と聞くと、第三者を入れたらカスタマー対応も本社を通すから、対応が遅れる、というような説明されました。
    第三者をウチが入れるなら、積水も第三者入れなくていいのか、となると仰ってました。
    積水さんの言う、うちも第三者、、、とは積水さんの設計士の事ですかね?
    私には、設計の担当部署の人間に説明に来させる、と言っていたのに、設計士に同席してもらったら、途端に設計の担当部署の方を連れてくる話は消えました。
     積水さんに都合が悪い事がなければ、きちんと説明できるはずです。
     設計士の報告書をお渡しした時、順番にお応えすれば良いのですね、わかりました、と言ってらしたのに、報告書が質問分でないから、答える義務はないなどと、おかしな言い訳をして、ちゃんとした答えを用意してきませんでした。

  86. 10335 名無しさん

    >>10334 名無しさん

    私は、自宅でも仕事をしていて、人の出入りがあり、問題の二階の部屋が仕事部屋となっています。以前にも、新築なのに、足場を組み、長い間外構もできずにいたら、近所や家に出入りしている方々から、欠陥住宅と噂され、とても恥ずかしい思いをして、肩身の狭い生活を送る事になりました。
    積水さんから、契約しているのに、返金するから外構契約を破棄したいと言って来られたりもしました。
    うちも不具合ばかりで嫌だったので、よその業者にお願いしたかったのですが、不具合がたくさんあるようなので、引き受けできないと言って断れました。
    積水さんには、ありのままをお話し、外構もして頂きましたが、その業者が上手でなく苦い思いをしました。
    数え切れないほど、言いたい事があります。

  87. 10336 戸建て検討中さん

    初めまして!
    現在、最終確認に向けて打ち合わせ中の者です。
    掲示板を見るとシャーウッドは型式認定の為、
    構造計算していないと記載されています。
    しかし、私が設計士さんと打ち合わせをした際、構造計算を行なっていると仰ってました。
    シャーウッドは本当に構造計算していないんでしょうか?
    設計士さんが正しいのか、ネットの情報が正しいのかいまいち分からなくなってます。
    最終確認前で不安になり、今回質問させていただきました。

  88. 10337 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴

    >>10336 戸建て検討中さん
    シャーウッドは木造のため書かせて頂います。
    素人のため話半分でお願いします。
    書く内容は構造塾の佐藤氏のYouTube動画の劣化版に私見を足したような内容ですので。
    本題に入る前にシャーウッドの気になる点は制震装置が無い所ですね。

    以下、本題に入ります。
    何を構造計算と定義しているかによります。
    型式認定でも一応、構造は見ていると言えば見ています。
    型式認定ではない通常の木造住宅はN値計算等の構造の計算(3階建ての場合は許容応力度計算まで必要)をしています。
    以下は王手ハウスメーカーでは非対応の話になって来ますが(何故かと言うとパン屋で例えるとハウスメーカーは全国販売の製パン屋のようなものであり拘り尽くした商品の提供は難しい、地場の会社は街のパン屋さんみたいなものであり、街のパン屋さんは経営者の考え方一つでどこまでも拘ってパンを作れますよね)
    地震にもの凄く拘る地場の会社になるとここまでは留まらず、柱をホワイトウッドや欧州赤松ではなく、流通量が少なく単価も高い国産材のうちの桧(最上級はただの東濃桧ではなく特選品東濃桧、坪単価はバカ高くなりますが、ごく一部の会社は機械乾燥材の桧ではなく神社仏閣に使われるような自然乾燥材の桧)にしたり
    熊本地震により有用性が判明した制震装置をつけ
    もっと拘る工務店になると2階以下の家でも許容応力度計算という構造計算を行います。

    勿論、偏心率、直下率を考慮して、直下率が崩れるならば梁を太くするなどの対応をするのは当たり前ですが、ここに許容応力度計算という構造計算をすれば鬼に金棒になると思います。
    ごく一部の会社はその他の構造計算にも対応していますが、構造塾の佐藤氏すら木造住宅において許容応力度計算のみの話しかしていませんので、ここまでで十分だと思います(youtubeで確認して頂きたいですが、佐藤氏は品格法による耐震等級3+制震装置を達成して欲しいラインとして勧め、ベストはここに留まらず許容応力度計算まですることと述べられていると思います)

  89. 10338 匿名さん

    >>10337 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん

    ミサワは限界耐力計算だったな、確か

  90. 10339 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴

    >>10338 匿名さん
    https://www.misawa.co.jp/kodate/technology/mokusitu/safety/taishin2/
    より抜粋。実物大実験では限界耐力計算しているが、実際に建てる家はそれを元に型式認定を取得し設計仕様(設計ルール)を定めてプランを作るとの事。

    ミサワホームは、実大建物実験により実際の耐震性能を検証する、
    「限界耐力計算」による「性能規定」を選択しています。

    ミサワホームの建物は、建築基準法で定められた「型式適合認定」および「型式部材等製造者認証」制度を利用して、建物の構造安全性を確認しています。あらかじめ、構造計算や実大実験などを通じて設計仕様(設計ルール)を定めており、個々のプランにおいては、その仕様確認を行うことで構造安全性が確保されるしくみです。

  91. 10340 匿名さん

    >>10336
    構造計算の広義の定義は許容応力度計算の事です。そしてこの許容応力度計算は難しく設計士の誰でも出来る訳ではありません。よって時間とコストがかかります。その為、法律では木造2階建以下の場合はこの許容応力度計算の代りに壁量計算や軸組計算と言われる簡易な方法で強度のチェックをすれば良い事になっています。そして設計士の中には、この簡易な計算をもって構造計算をしていると言われる方がいます。多分、打ち合わせした設計士さんが言っているのも簡易な計算の事だと推測します。

  92. 10341 匿名さん

    10340です。補足します。
    大手HMでは型式認定と言う制度を利用してコストダウンを図っています。これは認定を受けた設計仕様や設計ルールで設計する事で、個々の住宅プランにおいて建築確認や検査時の審査が簡略化されるという物です。型式認定でもHMは強度は考慮されているから大丈夫と言うと思いますが、どんな計算をしているのかはノウハウなので開示されません。よって第三者が検証出来ません。
    もし耐震性に強いこだわりをもっているならば大手HMではなく、建築事務所など木造2階建てでも構造計算をしてくれるようなところに頼んだ方が良いと思います。

  93. 10342 匿名さん

    >>10339 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん

    型式認定の建物は構造計算をする必要がない(してると見なせる)仕組みでしょ
    実際の実務では、一般の構造計算もソフトを使用するし、メーカーも設計者がメーカー仕様のソフトを使うよね
    あなたの言う構造塾の佐藤さんも確か型式認定は問題ないと言ってたと思うが

  94. 10343 e戸建てファンさん

    >>10336 戸建て検討中さん
    許容応力度計算してますか?
    構造計算書もらえますか?
    他社さんだと構造計算書のキングファイルパンパンになる何百頁ものが貰えると聞いてますが

    と質問しましょう

    ただ、理想は素人ながらにも、耐震意識している設計士のブログなど読んで、構造計算している場合にどういう値を気にしているか、自分の家の値はどれくらいか聞くことです

  95. 10344 e戸建てファンさん

    許容応力度計算含めた構造計算は専門家に頼むと何十万もかかって、時間もそれなりにかかって、構造計算に必要な時間とか会話に出なかったり、間取りが毎回簡単に変えられるようなら、許容応力度計算含めた構造計算はしてないと思って良い

    一度許容応力度計算すると、ちょっとした間取りの変更ですら嫌がること多いから。この程度でもダメなのかとびっくりするぐらい

  96. 10345 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴

    >>10342 匿名さん
    型式認定が問題ではなく、設計士の意識・知識が問題であり、許容応力度計算などの構造計算はそれを補う物みたいなイメージかなと。
    意識はあるが知識が薄い系の設計士でも何回もプランを描き直せば何れは通りますし、意識があるためやっているうちに知識もついて行きますし。
    ただ、問題なのは許容応力度計算を必須又はオプションでやっている会社の設計士は、出せば多少の補強くらいで許容応力度計算が通る図面を出してくるという点。

  97. 10346 匿名さん

    >>10345 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん

    メーカーの設計士の意識や知識がなくとも、ダメなら設計ソフトがNG出すでしょ
    一般の構造計算(許容応力度計算)もほとんど手計算ではなくソフト使用が当たり前だと思うが

  98. 10347 匿名さん

    鉄骨は型式認定が諸悪の根元。
    ダイワの件しかり。

    いつまでも時代遅れの構造使い続けるのも形式認定が大変だからです。
    こんな事続けてたら木造に淘汰されるのも時間の問題でしょう。

  99. 10348 匿名さん

    >>10347 匿名さん
    耐震の話ですよね?
    しっかり構造計算をしたRCや大手ハウスメーカー以外の鉄骨も地震ではそれなりに被害がでてますよ
    むしろ大手鉄骨ハウスメーカーの被害は相対的にかなり少ない方です

    時代遅れの構造?
    鉄骨もメーカーによりますが構造は新しくなってますね
    鉄骨の金額は上がってますが、木造に淘汰などあり得ない話だと思いますが。


  100. 10349 e戸建てファンさん

    >>10348 匿名さん
    具体的なデータありそうですね
    教えてください

  101. 10350 検討者さん

    軽量鉄骨がRCや重量鉄骨より被害少ないんだー、すごーい

  102. 10351 匿名さん

    >>10350 検討者さん
    阪神大震災の時の記事ですが参考にどうぞ


    記事抜粋
    「なぜプレハブは強かったのか?
    なぜ木造が壊滅的被害を受けるなかでプレハブは無被害だったのか?」

    https://www.tetras.uitec.ac.jp/files/data/199505/19950507/19950507_mai...

  103. 10352 検討者さん

    >>10351 匿名さん
    構造計算したRCより相対的に被害が少ないとは、どこで読むんです?

  104. 10353 検討者さん

    耐震等級の概念すらない時代の話を出されても

  105. 10354 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴

    >>10346 匿名さん

    >>10346 匿名さん
    例えば建売の図面はよく広告などで見かけますが、素人が見ても普通に直下率ガタガタなんですけどね。
    ごく稀に偶然にも直下率がよくなったんだろうなという図面を見かける程度。
    直下率がガタガタでも壁量等が十分であれば耐震等級3とでてしまうのですよ。
    そして簡易計算では直下率をガタガタにした場合の梁の補強分は計算してくれない。
    許容応力計算まですれば、補強分の計算も出るが耐震補強だらけでコストがバカ高くなりますね。
    耐震のソフトで数字遊びしかしない設計士の方が多いですよ。

  106. 10355 匿名さん

    >>10354 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん

    建て売りの話はしてませんよ。
    ハウスメーカーの設計ソフトは壁量計算や数字遊びではないと思いますが、、

    あなたは結局、単に型式認定による構造設計を否定したいだけですか?

  107. 10356 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴

    >>10355 匿名さん
    過去レス見れば分かりますが以下の家は型式認定による耐震等級3。

    >>10306より引用
    隅柱がないため、壁入隅部分に貴列が生じている事も、指摘しています。
    構造の一様性の欠如に伴う構造の脆弱性が認められる、などの指摘をして頂いております。

    >>10308より引用
    地震でもなく、大きなトラック等が通ったわけでもないのに、二階の部屋にいると、家具がカタカタと音を立てて揺れます。

    ここまで酷い事例は滅多にないまでも、耐震等級3で倒壊しなさそうな家なのに何故地震で倒壊したのか→直下率が悪いからという例は震源地現地調査では結構あるらしいですよ。
    ようは簡易計算ソフトの問題ではなく使い手側が構造の基礎を分からず、基本を失念して数字合わせをしたからこうなる訳です。
    許容応力度計算は、構造に関する全ての物に計算が入るため失念させてくれません(構造に明るくない設計士がプランを手がけた場合、莫大な時間はかかるが何れ通る。構造に明るい設計士は僅かな補強で通る図面を一発で作る。)

  108. 10357 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴

    >>10355 匿名さん
    敢えて書きますが
    施主が間取り優先を押し通し
    構造の一様性の欠如に伴う構造の脆弱性が認められるような状態になってしまう事例もあるようなのでご注意を。
    メーカーからすれば自分の所で建ててくれればいい訳ですから。

  109. 10358 匿名さん

    耐震等級3で倒壊しなさそうな家なのに何故地震で倒壊したのか

    どこのハウスメーカーの住宅ですか?


    許容応力度計算は、構造に関する全ての物に計算が入るため失念させてくれません

    ハウスメーカーの構造計算ソフトも失念する穴があるとは思いませんよ。
    あなたが穴があると主張することは型式認定の否定に繋がりますが、何か根拠や証拠があって言ってますか?
    他の方の書き込みは根拠になりませんよ。

  110. 10359 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴

    >>10358 匿名さん
    この世になぜ構造上の問題の欠陥住宅があるのか→簡易計算には穴がある(構造の基礎を失念したプランだと欠陥住宅になる)

    欠陥住宅の存在自体が答えでしょうに。

  111. 10360 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴

    あとYoutubeのノリヒサ氏だったかな
    許容応力度計算が必須の壁式RC造住宅の意匠設計者ですが
    許容応力度計算を行う構造設計事務所に外注をかけた所、そこそこ差し戻しを受けると動画内で述べています。
    これではダメだと指摘を受けるとのこと。
    構造って、我々が考えるよりかなり奥深いものだと思いますよ。

  112. 10361 名無しさん

    >>10358 匿名さん
    型式認定は、きちんと検査が入らないでしょ?
    誤魔化せるんじゃない?

  113. 10362 検討者さん

    いつまで積水のスレでやるつもりなの?

  114. 10363 名無しさん

    >>10356 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん
    そうなんですね。
    ここまで酷い事例は滅多にないのですね。
    ショックですが、滅多にないかどうかは知らないですが、記載した内容は事実です。
    宮大工でも、直せない、のですよね。
    自宅でする仕事なので、また恥ずかしい思いをしそうです。

  115. 10364 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴

    >>10363 名無しさん
    過去レス拝見させて頂きました。
    数々の対応、お疲れ様です。
    隅柱を失念するというのは
    私たち素人の知見すら持ち合わせているかどうかも怪しいという事ですからね・・・

  116. 10365 匿名さん

    >>10359 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん

    お分かりと思いますが、今はハウスメーカーの話をしています。
    欠陥住宅とはどこのメーカーのどの商品ですか?
    構造に欠陥があり、それが型式認定制度によるものであれば問題です。
    当然それなりの根拠にもとづく書き込みだと思いますが、それを示して下さい。

  117. 10366 匿名さん

    >>10356 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん

    耐震等級3で倒壊しなさそうな家なのに何故地震で倒壊したのか

    これは名誉に関わる書き込みですね
    この流れでのレスであればハウスメーカーのものですか?
    であればどこのハウスメーカーの住宅ですか?

  118. 10367 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴

    何度書いても同じことを延々と書く事になり無限にループしますので貴方へのレスを終わらせます。
    必要条件、十分条件の説明からしたくないですし、第三者が見て判断すればいいと思います。
    私の書き込みのどの箇所が名誉毀損に該当するのか示して下さいと問う無粋な事はやめておきます。
    良い家を建てて下さいね。

  119. 10368 名無しさん

    >>10367 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん
    きっとハウスメーカーさん自身が書き込んでいるのではないでしょうか?
    よくあることです。
    色々と勉強になります。

  120. 10369 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴

    >>10368 名無しさん
    根拠は構造設計士や構造設計に深く関わる意匠設計士のYouTube動画です。
    私の記憶違いの部分があるかもしれないので、お時間があれば是非、一次ソースを確認して下さい。

  121. 10370 匿名さん

    >>10369 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん

    分かりました、確認します。

    構造の話なので意匠設計士のYouTubeは根拠にはならないと考えます。

    構造設計士とはどちら様でしょう
    構造塾の佐藤さんですか?
    佐藤さんは型式認定は問題無いとおっしゃってたと記憶してます。
    違う構造設計士の方であれば教えて下さい、確認したいので。

    ・型式認定に基づくハウスメーカーの計算システムが単なる簡易計算に過ぎず構造計算の強度が担保出来ない、または設計士の知識不足の失念により構造に欠陥があり欠陥住宅となったとのあなたの主張の根拠を確認します。

    ソースを示して下さい。

  122. 10371 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴

    佐藤氏の見解を敢えてズラして書かれているようなので。
    佐藤氏は木造住宅の構造は簡易計算ではなく、木造住宅であってもRC造や鉄骨造と同様に許容応力度計算をすべきとYouTube動画にて説いている人物です。
    また別の動画も見れば確認できますが、佐藤氏は最低でも品格法による耐震等級3+制震装置、できればここに許容応力度計算をすべきと推しておられます。
    参考動画
    品格法と許容応力度計算の差


    ちなみに型式認定は簡易計算の一つの手法であるため品格法基準の範疇ですね。
    一棟一棟、構造に関わる物全てを計算するのが構造計算(民家一棟で400ページくらいになる)であり、簡易な計算であるものは簡易計算(民家一棟で10ページくらい)なのだから。
    参考URL
    https://www.bcj.or.jp/rating/bizunit/quality/quality02/

  123. 10372 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴

    またこの辺りの動画を見れば直下率(直下率は品格法基準では検討項目に含まれないが、耐震性能の良い家を建てるには必要な概念のうちの一つ。うちの一つと言うことは勿論、他にも検討しなければならない点がある)の悪い図面は現実的にかなり上がっていると分かると思います。
    つまり直下率が著しく悪く梁による補強もない耐震等級3の家=耐震等級3という結果を出す為に数字合わせをしただけの耐震性能の低い家なんですよね。
    あくまでもこれは一般論であり、ハウスメーカーやビルダーでも耐震の意識が高いメーカーは直下率、偏心率の最低基準を設けているメーカーもあります。



  124. 10373 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴

    ついでに過去、風水にもの凄く拘る叔父がハウスメーカーで木造住宅を建てようとしたが諸事情で破談になった経緯あり。
    風水に基づく図面らしい(素人目にも直下率、構造計画が滅茶苦茶)を営業担当に見せた所、言葉を失って「耐震等級1あるかなあこれ」とだけ言われました。
    叔父は「ハウスメーカーの設計士は分からずやだったから強く言って、自分の考えた間取りで図面を描かせた。あんな奴らは命令して自分の望む間取りを描かせたら良い。」と高圧的な物言いで自慢げにまるで武勇伝であるが如く語っておりました。
    このように施主要因で構造が滅茶苦茶になる事もある訳ですね。
    メーカーの名前さえあれば、勝手に耐震性能の良い家になる思考の方は御用心を。

  125. 10374 匿名さん

    >>10371 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん

    おっしゃる通り鉄骨に簡易計算はありません。
    構造計算(主にルート1~3)を行う必要があります。
    型式認定のハウスメーカーにおいても、商品にはベースとなる構造計算ルートがあり、構造計算をした場合と同様の強度になるような計算システムを用いてるはずです。
    木造のように品確法の耐震等級、許容応力度計算の耐震等級と強度に違いが出るわけではありません。

  126. 10375 匿名さん

    >>10374 匿名さん
    ごめんなさい
    >>10336:戸建て検討中さん
    シャーウッドを検討されており、ここまで木造住宅の話で進んでいる所なのです。

  127. 10376 名無しさん

    >>10369 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん
    私にお返事下さった事を、別の方が確認します、と書き込んでいます。

  128. 10377 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴

    根拠を出し煩雑になっていたため、最後に一般化した内容を書きこの話題を終わりたいと思います。
    家の話だけに留まることではないですが、数字は嘘をつかないが人間は嘘をつく(人間は数字を使い他人を騙す)という事です。
    1点目
    ハウスメーカーのソフト、ハウスメーカー以外のソフト関わらず、人間側の技術や知識、経験など無関係で入力すれば完璧な結果が出るのであれば設計士という国家資格は必要ない。仮にここまでのソフトが世の中にあったのならば会社は多額な資金を投じて設計士など雇わずAIに任せると思いますよ。
    長々と続いたこの話は医学書さえあれば人間側の技術や知識、経験など無関係で開腹手術ができると言っているのと同じくらいあり得ない話。
    遠い未来のAIにはできるかもしれないけれど。
    二点目
    耐震等級3というのは認定項目を耐震等級3になるよう満たしたという事が分かるだけ。
    言い換えるとp(耐震性能を良くするため検討すべき事)→q(耐震等級3の認定項目)の条件を満たしていても、q(耐震等級3の認定項目)→p(耐震性能を良くするため検討すべき事)の条件を満たしているとは言えない。

    以下は例なので飛ばしても意味は通じます。

    耐震等級→ピックアップされている耐震に関する項目を満たしている事が分かるだけ(直下率、偏心率など家のバランスに関するものまで検討されているかどうかは分からないし、例えば項目内のものであっても基準値ギリギリなのか基準値を大幅に上回る設計をされているかどうかは分からない)
    ハウスシックに関するFフォースター等級→ピックアップされている化学物質は基準値未満だということが分かるだけで、ピックアップされていない化学物質の量に関しては不明だし、ピックアップされているものされていないもの関係なく凄く拘っている建材も認定上は同じFフォースター等級になってしまう
    東大生→点数が合格ラインを上回った事が分かるだけで、全教科完璧にできるかは不明だし、検討項目以外例えば視力が1.0以上あるかどうかなんて分からない。

  129. 10378 名無しさん

    >>10377 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん
    わかりやすくお話頂きありがとうございます。
    大変参考になります。
    数字合わせされているだけの家は、本当の意味での設計ではありませんね。

  130. 10379 匿名さん

    >>10377 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん

    そもそも設計士などと言う国家資格はありません、、

    建築士のことですか?
    積水ハウスでは国家資格である建築士の資格を持った設計担当が設計すると思いますよ。
    大手ハウスメーカーは基本そうだと思います。

    メーカーや工務店によっては営業が設計することもあるのでそう言った類いのことを批判したいのでしょうが。

  131. 10380 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴

    >>10379 匿名さん
    ご指摘の通り建築士の事です。
    また木造住宅の話の流れです。
    仮に建築士がファーストプランから設計したとしても、メーカーや工務店によって耐震等級の項目外の所や基準値以上の所まで検討するのかしないのかの違いがあり、検討されていたとしても目指す所のレベルも異なるという話ですね。

    ネットで良さそうだなと思って絞り込んで10社程度に話を聞けば体感できると思いますよ。
    そのうち3-4社から耐震等級3の基準はここだが、うちはこれを最低基準に建てているという説明を明らかに絞り込んた他社より上回っている事が分かる説明をされますから。

  132. 10381 通りすがり

    久しぶりにこのスレッドを見ましたが、積水がどうこうというより、いち積水物件の構造欠陥の議論になっていて、つまらないですね。こんなところで、偏った意見・偏った根拠にみえる情報で議論せずに、ちゃんとした相談窓口で相談してはどうでしょうか。

  133. 10382 名無しさん

    >>10381 通りすがりさん
    ちゃんとした相談窓口?
    どこを示してますか?
    地域によって、ちゃんとしているかどうかは違っていて、公的窓口ほどあてにならない所はない、と思われる事が多いですよ。
    実際に体験済です。
    相談者の地域も知らない方が、適当なこと書込みされる方が、安易な発言と思いますね。
    このお話が嫌なら来なければ良い。
    ちゃんした、の基準て何でしょう?
    あれやこれやと色んな駆け引きのない立場の方が、ご存知の範囲で率直に教えて下さるのは、良い事です。

  134. 10383 名無しさん

    >>10381 通りすがりさん
    困っていないあなたが、つまらない発言するのは勝手ですが、つまらないなら出ていきなさいよ。

  135. 10384 戸建て検討中さん

    >>10381 通りすがりさん

    積水の物件の話しだしここで話しをしても間違ってないかと思います
    何万棟の中の一積水物件だとしても今後の参考にもなりませんかね?

  136. 10385 通りがかりさん

    >>10384 戸建て検討中さん
    ならないな

  137. 10386 名無しさん

    >>10385 通りがかりさん

    同感です。

  138. 10392 通りがかりさん

    みなさん、アンチが参考になるとか書き込んでくるから注意しないとです

  139. 10393 検討者さん

    信憑性にかける書き込みが参考になるはずありません。

  140. 10394 通りがかりさん

    >>10393 検討者さん

    積水さんて、都合が悪くなるとこういうアンチとか言い出す方を派遣なさるのよ。
    火のないところに煙は立たない。

  141. 10395 検討板ユーザーさん

    そう言えば、積水は今は30年保証になってます。が、保証書には、20年と記載されていると書き込んでいる方がいた。

  142. 10399 検討板ユーザー

    >>10361 名無しさん

    型式認定って、誤魔化せるのですか?
    そうかもしれないです。

  143. 10400 匿名ん

    >>10399 検討板ユーザーさん
    誤魔化すと言うことは意図的にですか?
    誤魔化した根拠があるなら会社と建築基準法にも問題もありますね。
    根拠が無ければこれは中傷になりますが、
    いかがでしょうか。

  144. 10401 e戸建てファンさん

    また誹謗中傷なんたらか。
    過去レスにも簡易計算は簡易な計算である(構造上の全てのものを検討しているものでない)に対して誹謗中傷と言いつつフェードアウトしてたよな。
    型式認定は誤魔化しやすいという事実の提示のどこが誹謗中傷に当たるのだろう。
    型式認定はN値+αくらいは計算している一般的な品格法による耐震等級よりも簡略化されておりもっと構造を誤魔化しやすいし(型式認定だろうと一般的な品格法基準だろうと、直下率、偏心率などの検討をせずに耐震等級認定項目しか見ない会社では建てない方がいいけど)、構造計算=許容応力度計算などをすれば構造自体を誤魔化すのは無理がある。
    ちなみに他社ではあるが意図的な型式認定違反をした物件が建てられていたという報道され社会問題になった過去があるけどな。
    https://www.google.co.jp/amp/s/invest-online.jp/column/reason-for-the-...

  145. 10402 e戸建てファンさん

    >>10401 e戸建てファンさん
    リンク切れのURLです
    https://invest-online.jp/column/reason-for-the-violation-13886/

  146. 10403 匿名さん

    >>10401 e戸建てファンさん
    アパート188棟の防火安全性についてですね

    意図的にとは会社側からの発表はないと思いますし、添付の資料にも書いてないと思いますが、これは本当は意図的なことなんですか?
    根拠を示して下さい。
    根拠が無ければこれはそれこそ大和ハウスに対しての中傷になってしまうと思うのですが、、
    いかがでしょうか。

  147. 10404 匿名さん

    >>10401 e戸建てファンさん
    型式認定は誤魔化しやすいと書いておられますが、本当にそうですか?
    構造計算書偽装問題についてはいかがお考えですか?
    なお、この問題では意図的かについても焦点となってたと思います。

  148. 10405 匿名さん

    >>10401 e戸建てファンさん
    その他の耐震偽装事件がたびたびありますが、あれは氷山の一角では無いので安心して良いと言うことですか?
    ご教示願います。

  149. 10406 検討板ユーザー

    >>10401 e戸建てファンさん

    そうですよね。
    私達一般の素人に判断できないのを良いことに、不親切な設計士さんに当たると、誤魔化すなどします。
    実際に、うちは間取りが勝手に変更され、建築中に私が気づき、2か月ぐらい工事が止まりました。
    証拠ありです。

  150. 10407 検討板ユーザー

    >>10401 e戸建てファンさん

    都合の悪いことが起こると、積水さん部隊がこちらに現れ、名誉毀損たら何たら仰る方が来ますよね。
    普通の積水オーナーさんが、そんなこと言うはずない。
    自分の事でもないのに。

  151. 10408 匿名さん

    >>10401 e戸建てファンさん

    色々と教えて頂いて、本当に感謝です。

  152. 10409 e戸建てファンさん

    意図的でなければ、ハウスメーカー自体の能力不足で認定基準に達してない家を建てたと言っているのと同義で擁護どころか、自らがより型式認定を毀損している事になるのだが気づいていないようだな。
    ハウスメーカーにとっては耳の痛い話だから封殺したいのは理解できるが、この情報化社会の今となっては口八丁で乗り切るのは無理があると思うよ。

  153. 10410 匿名さん

    >>10409 e戸建てファンさん
    いいがかりは良くないですね。
    まずは
    >10403
    >10404
    >10405
    の質問に対しての回答をお願い致します。

  154. 10411 e戸建てファンさん

    また始まった。
    本気でやって規定未満だったで良いじゃん。
    だいたい型式認定は簡単計算の中の簡単計算な訳だし、構造計算と同等に語る事すらおこがましい。
    話にならん。

  155. 10412 匿名さん

    >>10411 e戸建てファンさん
    型式認定は計算ではありません。
    何か認識が誤っているようですね。
    もう少し理解を深めてから書き込みをして下さい。

  156. 10413 匿名さん

    >>10412 匿名さん

    積水関係者だと名乗れば良いのに。
    みんなはわかってるけど。
    型式認定は問題ありです。
    うちの問題の間取り、設計にお詳しい方が見たらどう思うか想像がつきます。

  157. 10414 匿名さん

    訂正します。
    間取りでなく、図面です。

  158. 10415 e戸建てファンさん

    >>10412 匿名さん
    なるほど。
    型式認定でもてっきりN値計算等、一般的な品格法による耐震等級3と同様に簡易的な計算くらいはしているものと思っていたのですが、簡易的な計算すら行っていないという事ですか。
    型式認定は簡易的な計算すら行っていないというブラックボックスの内部のお答えありがとうございます。

  159. 10416 名無しさん

    批判の反論すると関係者扱いされるの怖いですね。
    なりすましは利用規約違反(契約違反)なので、削除依頼や通報してはどうですか。
    大半が無関係かオーナーじゃないかと思いますが。

  160. 10417 匿名さん

    >>10416 名無しさん

    積水関係者のおおくは、オーナーでもありますよね。
    反論している方は、図面見れますか?
    お願いしている設計士さんが言うには、設計士ならこの図面を見たら、どこがおかしいのか気づくはずとの事。

  161. 10418 e戸建てファンさん

    >>10417 匿名さん
    関係者さん?の書き込みによれば、型式認定は一般的に耐震等級3を取得される時に行われる簡易計算を行わず無計算で設計されるとの事。
    接合部や必要壁倍率を検討する簡易的な計算すらしない=考慮しない=気づく訳がないという事でしょう。
    そもそも耐震性能の高い家を建てるには、耐震等級の項目外の検討=家のバランスを含めた様々な事まで検討しないといけないのですけどね。

  162. 10419 匿名さん

    >>10418 e戸建てファンさん
    無知の極みもはなはだしい。
    主張を通したいのだろうが言ってることがトンチンカン。
    ですが、知らないものに対して当て推量はいけませんよ

  163. 10420 戸建て検討中さん

    先週展示場で話聞いてきました。
    ここの会社の魅力は大開口のリビングからの景色だと感じましたが、AJサッシのペアガラス(アルゴンガス)であんなに大きい窓付けて、断熱や気密は大丈夫なのでしょうか?
    「C値の測定はしてますか?」と聞いても、「最近はUA値で表すことが多くなりましたが、確か1を切るかそこらだったかと思います…」など、
    Q値とC値を間違えるくらいトンチンカンな営業でしたので、きちんとした性能の回答は得られずでした。

  164. 10421 e戸建てファンさん

    >>10418 e戸建てファンさん
    なるほど、直下率や偏心率など検討する意味はないというお答えですね。
    ご回答ありがとうございました。

  165. 10422 匿名さん

    予約したらQUOカード云々って書いてあって予約したんだが、後日お届けにあがりますとか書いてて萎えた。送ってこいよと。コロナのこんな時期にそんなの持ってわざわざ来る気かよ。

  166. 10423 匿名さん

    >>10422 匿名さん
    友達の家に、ハウスメーカー選定時、積水さんの営業マンは、夜中の12時過ぎに来たそうです。

  167. 10424 匿名さん

    >>10418 e戸建てファンさん
    ウチの問題の図面の個所、見て頂きたいです。

  168. 10425 匿名さん

    大開口リビングは、よほど眺望の良いところしか映えませんよ。
    南向き雛壇な郊外住宅地などで南側の家と高低差5m以上、距離で10m以上離れてるようなケースぐらいでしょうか。

    どうしても室内が外から見えてしまいます。特に夜は丸見えです。
    私の住宅地にも大開口リビングのお宅が何軒かありますが、どこもカーテンやブラインド閉めたままです。
    意味ないです。

  169. 10426 匿名さん

    >>10425 匿名さん
    私もうらやましさからそう思ってましたが(思い込もうとしてました)実際は南から日が入る条件なら大開口はかなり良いです。
    知り合いの家ですが(住宅街)、例えレースのカーテンを閉めても明るさが全然違った。冬場で日差しが部屋の奥までさし込み陽だまりがとても気持ち良かったです。
    夏の日差し対策はベランダと軒だそうです。確かにぐるっと回した軒が素敵でした。
    そこのお宅は厚手のカーテンもありましたが夜にはしっかり電動シャッターを閉めるようです。

  170. 10427 匿名さん

    >>10423 匿名さん
    そんな非常識なメーカーで誰が建てるんでしょうw

  171. 10428 匿名さん

    >>10427 匿名さん

    友達は、建ててました。
    家が出来上がったら、キッチンに神棚設置をお願いしたら、換気フードの横に並んで設置されており、換気フードの前の食器棚の扉が、神棚に当たって扉が開かなくなっていたと、怒って私に電話してきました。
    建築途中だったため、現場の大工に言うと、設計士に電話してみんなで言ったが、設計士はどれで良いと言うので、こうなってます。と言われたそうです。
    素晴らしい設計士さんが、在籍されているようです。

  172. 10430 匿名さん

    家ログを見ましょう。
    たくさんの被害者がいます。

  173. 10431 匿名さん

    建て替えで、以前が積水だったので同じ積水ハウスで2階建ての家を新築しました。
    8年経過して、かもいの上に点々と20mm程度のへこみが出てきました。
    1階も2階も片側から順に発生して、だんだん広がってきています。
    へこみは家中のかもいでも発生しています。
    積水のカスタマーセンターに連絡してみてもらいましたが、「こんなの見たことない」
    と言われています。明らかに家が歪んできているように感じられます。
    童謡のことがあれば対処を教えてください。

  174. 10432 匿名さん

    >>10431 匿名さん
    写真アップしてください。
    見れば、わかるかもです。

  175. 10433 匿名さん

    かもいの上に凹みが発生しているんですね。
    アフターメンテナンスの方は目視の後どのような対応になりました?
    どこか一部を解体して調査をしていただけるのでしょうか?

  176. 10434 匿名さん

    10431さん
    家づくりのプロがこれまで見たことがない現象だそうですが原因は解明されましたか?
    家の歪みも感じられるのであればもしかすると白蟻じゃないかと推測してしまいますが
    凹みがあるのは鴨居だけなんですよね?

  177. 10435 口コミ知りたいさん

    積水の仲介やってる不動産屋のサンシュウは最悪
    スズキっておばちゃんはお局か!

  178. 10436 通りがかりさん

    積水ハウスは最悪
    2度とここには頼まない
    仕事はいい加減、適当、お金だけ高い

  179. 10437 匿名さん

    >>10436 通りがかりさん
    例えばどんな所ですか?
    私は積水ハウス、いいなと思いますが。
    近所にも建ちましたが立派な外観で羨ましいです。

  180. 10438 匿名さん

    2階の雨樋の補修が足場を建てないと出来ないと言われた、梯子で登れば簡単に出来るのに5m以上に成れば駄目だって
    知り合いの不動産屋は呆れてた

    自宅の外壁の塗装の見積もりを頼んだが暮れに言ったのにコロナの関係で忙しいとか言われた、4月に来たのは余り知識の無い
    下請けの業者を連れてきた、建坪45坪で諸経費40万を入れて400万近く、建てたメーカーとは100万近く違う

    何でこんなにレベルが落ちたのかな、昔はこんな事は無かった今4社と見積もり中

  181. 10439 匿名さん

    >>10438 匿名さん
    足場建てずにできますよ。
    うちは、そうでした。
    コロナで、うまくいっていない支店が儲けてやろうと企んだのでは?

  182. 10440 匿名さん

    担当のシャーメゾンショップに聞いても駄目だと言われた、積水が五月蠅いと言ってた

    知り合いの呆れてた不動産屋に聞いてみるよ

  183. 10441 通りがかりさん

    ベルバーン耐久性はどうですか?

  184. 10442 検討者さん

    近所の分譲地、色々なハウスメーカー で建ててたが、外観は積水がダントツ。施主のセンスかもしれないが。
    しかし地面師プレミアムへの寛容さととガバガバガバナンスに人生預ける勇気までは持てない。

  185. 10443 匿名さん

    確かに外観は積水が一番いい。
    うちは耐震性でへーベルと思っていたけど、近所に積水のすっごいのが建って、動いたもんな。

  186. 10444 通りがかりさん

    全くその通りです。

  187. 10445 やりとり中

    >>10438 匿名さん

    今コンプライアンス上、多くの大手企業では高所作業は足場を組まないとやれないようになってると思います。自分は建築業外ですが、足場が1.5m以上になる梯子での作業はするなと止められていて、めちゃ面倒です。法令遵守に厳しいところでは足場を組むと言って、ゆるいグレーなところは梯子でやっちゃうのだと思います

  188. 10446 匿名さん

    何かユーチューバーの方が積水ハウスの動画(積水ハウスの犬と盆栽がテーマの平家)上げてるけど。
    これ、積水公式じゃないよね。
    優秀な営業マンを紹介するらしいけど、どういう契約(紹介料とか個人情報とか)になってるのだろう。


  189. 10447 口コミ知りたいさん

    顧客からの依頼は、足場を組むけど、積水の責任でやり直す事に関しては、積水としては費用をかけたくないから、足場を組まないというだけのことではないでしょうか。

  190. 10448 匿名さん

    賃貸だから違うかもしれないけど、寒いし、建具や台所、風呂設備とガタが来てる。設備系はまだ築10年なんだけどね。こんなもんなのかな。だから検討から外した。

  191. 10449 e戸建てファンさん

    後期について教えてください。30坪

  192. 10450 名無しさん

    引き渡しの二日前でもクロスまた貼られてなかったりタイルの目地もいれられてなくて、養生だらけで現場もすごく汚いんだけど、どういうこと…?

  193. 10451 匿名さん

    >>10438 匿名さん

    建てたところに頼まない理由に興味があります。100万近く安いんですよね。

  194. 10452 匿名さん


    積水ハウスオーナーですが、引き渡し近くに見学に行った時、第三者チェックが入ったとのことで、あちこちマスキ貼られた状態でした。
    事前チェックの有無や体制について、確認してみては?その状態だと実施期間とれないのでは。
    引き渡し立ち会いで見逃した箇所も定期点検の時に対応してくれていますが、そのあたり書面求めた方がいいのかも。

  195. 10453 3階建て絶賛迷い中

    軽量鉄骨のシーカスはよく聞くけど、重量鉄骨ビエナにβシーカスの話はないなー。
    必要なく付ける人いないのかな?
    ヘーベルハウス、ダイワハウスでは重量でも制震装置標準装備だけど。

  196. 10454 匿名さん

    >>1458
    アパートのメンテが有ったからついでに見積もりを取っただけだけど、鉄骨とPCの違いも有るけど
    見積もりに来た業者の知識の無さに呆れてる、点検をよく見た順は
    JA>ハイム>大成>積水
    金額は
    大成<ハイム<積水
    JAはまだ来てない


  197. 10455 3階建て絶賛迷い中

    イエログでは積水叩きが多いですが。

  198. 10456 通りがかりさん

    >>10438 匿名さん
    ヘーベルみたいにメンテナンスで儲ける魂胆では?

  199. 10457 e戸建てファンさん

    >>9753 匿名さん

  200. 10458 通りがかりさん

    納期は守らないし、契約とったら終わりです。
    最初の話と1ヶ月以上納期が違い引っ越しの予定が組めません。

  201. 10459 匿名さん

    積水ハウスで築20年です。
    外壁がダインコンクリートなのですが、積水より外壁と防水のメンテナンス提示があり、提示額が1000万円かかるとのことです。ビックリしているのですが、みなさんもそれくらいですか?また、他の業者へ頼んだ方はいらっしゃいますか?

  202. 10460 匿名さん

    >>10459 匿名さん
    お隣がへーベルハウスですが、1000万払っていましたね。
    外壁塗装、畳替え、電動シャッター、ユニットバス交換で。

  203. 10461 3階建て絶賛迷い中

    積水で高額メンテは聞いたことないですね。
    ヘーベルは壁&屋根防水で550万くらいと言ってたけど30年・・・。
    ヘーベルは15年でメンテと思っている。

  204. 10462 匿名さん

    積水とへーベルの保証についてブログに載せている方いますね。
    実際に契約書を見比べてみないと分からないですね、営業はいい事しか言わないし。

    https://ameblo.jp/148442/entry-12578046708.html

  205. 10463 匿名さん

    >>10459 匿名さん
    100坪とかの豪邸でしょうか?

  206. 10464 匿名さん

    積水ハウスは、瑕疵担保責任の中には設備入っているのでしょうか?
    どなたかご存知ですか?

  207. 10465 3階建て絶賛迷い中

    https://www.sekisuihouse.co.jp/commonclub/column/knowhow/vol030/
    検索して直ぐあったけどコレ?

  208. 10466 匿名さん

    >>10465 3階建て絶賛迷い中さん
    そうです。
    積水ハウスの場合は、キッチンその補償に含まれるそうですが、他の水回りも瑕疵担保責任に含まれるのかな?と疑問に思っています。

  209. 10467 3階建て絶賛迷い中

    >>10466 匿名さん
    水回り等は各メーカー保証だと思ってましたが、キッチンも含むんですか。
    詳しくはHMに聞いた方がいいですね。

  210. 10468 匿名さん

    >>10467 3階建て絶賛迷い中
    そういうのは聞くより、契約書の約款を見せてもらった方が確実です。

  211. 10469 匿名さん

    >積水ハウスの評判ってどうですか?
    悪くないです。自分的には 積>住林 >ダイ    >へー

  212. 10470 匿名さん

    なるほど。評判の順位、興味深く拝見しました。
    具体的にはどういった点でそうなのかなというのがわからないほどの初心者ですが。

    デザインがすっきりしていて飽きのこない感じが好感度高いです。
    モダンの例が多い気がしますが、人気なんでしょうか。

    気になったのが木造の平屋です。
    立地をかなり選びそうですし、庭に手がかかりそうだけど。
    施工例を見ててとても素敵だなと思いました。

  213. 10471 通りがかりさん

    ビエナで建てましたが延床65坪くらいで9000万くらいでした。
    バルコニーにガラスつかったり、シェルテックコンクリート、SHストーンを外壁に使ったり、窓のサッシや設備グレードを上げたら値段上がる感じです。ただ価格表があり、それをもとに積算しているようだったので選択次第で値段は変わるような印象です。
    選択するもので価格はかなり変動するようですが、選択次第で坪100万くらいはギリ行けるか?という感じです。ただ窓や外装など、積水ハウスの担当者も最初の金額を高く見せないために選択が微妙だったりします。

  214. 10472 匿名さん

    >>10471 通りがかりさん
    打ち合わせは、きつねに騙されない様にお気をつけください。

  215. 10473 匿名さん

    顧客を裁判で訴える様なハウスメーカーは辞めた方が良いと思います!!

  216. 10474 匿名さん

    どこでも言えることですが、営業マンの違いでは?
    積水ハウスさんで自宅もマンションも建てましたが別に悪くはないですよ。
    近所の方は積水ハウスの担当営業マンは相当悪かったみたいです。
    きっと若かったし、ノルマばかり考え過ぎてお客様の事が後回しになったのでしょう...私の自宅の玄関前に駐車して訪問しに行きました。モラルがまだないのでしょうね。

  217. 10475 匿名さん

    >>10471 通りがかりさん

    うちもそれくらいの大きさ、値段で見積中です。
    追加部分があっても、設備を下げて値上げを抑える事をしているのでそれは止めてもらうつもり。

    いくらでまでで建てたいなんて言ってないのでまどろっこしい。
    取り敢えず、追加とグレードアップは上乗せで良い。
    高いと思ったらグレードを下げるか注文を止めるしw

    よろしければ、キッチン バス等は何にしたか教えて頂きたいです。

  218. 10476 e戸建てファンさん

    >>10459 匿名さん
    1000万って...
    ヘーベルと同じ事やりだしたのかな?

    鉄骨は違う業者に頼むにしても評判良い業者さんほどハウスメーカの鉄骨物件断るから業者探すのも難しい。

  219. 10477 通りがかりさん

    HM選定段階で、現地見学会にお邪魔しましたが建売のような仕様で驚きました…。また2時間ほどかけて好みや希望を聴取された割に出てきた間取りがびっくりするぐらい何も考えられておらず、もう一度プランを作り直して欲しいとお願いしたところ、契約しないとできないと言われました。それ以降話が進むことなく、他HMで建てることにしましたが、今でも残念に思っております。

  220. 10478 名無しさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  221. 10479 e戸建てファンさん

    両方大事でしょう
    玄関寒いのが嫌なら、リビング頑張っても意味ないです

    ダイワハウスに住んでいたけど、玄関が標準のドアのせいでクソ寒かったし、玄関ホールから冷気が流れてきたけど、今の家は樹脂ドアで樹脂サッシと同クラスの断熱性能で玄関でコート着るまで寒くて辛いとか一切なくなりました

    あと、玄関領域は断熱されてないことも多いです

  222. 10480 e戸建てファンさん

    樹脂サッシでスペーサも樹脂ならトリプルにしなくてもいいと思います
    玄関は断熱頑張った方がいいですよ

    新居建てるまではダイワハウスやパナホームなどの最近建てた家を借家として借りてましたが、どちらも玄関冷たくて辛かったです
    鉄骨なのもあったかもしれません

    幾らリビング暖房しても、玄関ホールとの境界の扉の隙間から冷たい風が来るのは不快でした

  223. 10481 名無しさん

    お二方ありがとうございます??とても参考になりました。玄関ドアは寒冷地用のままで、トリプルサッシは予算の様子見ながらにしたいと思います。ありがとうございました!

  224. 10482 匿名さん

    玄関ドアって、うっかり断熱性能忘れて決めがちですよね
    同じ性能帯の商品でも採光重視のドアだと断熱性悪かったり、開口の大きさもかなり影響します

  225. 10483 匿名さん

    >>10481 名無しさん

    実際に打ち合わせを経て家を建てましたが、施主の意見より、良いのか悪いのかわからない設計士の思い込みで話を進められるので、正直気に障り、何度も辞めたい気持ちになりました。
     地元の評判の良い工務店さんにお願いした方が、良いと思いました。

  226. 10484 検討者さん

    家づくりは最後は人だからね
    もちろん、マニュアルや体制が整備されているのも大事だけど、実際に建てている現場に差し入れして、設計士、営業、施工者が顔見知りの関係と知った時とても安心した
    ちゃんと関係者もいれて、ccでメール連絡くれたり

  227. 10485 検討者さん

    >>10477 通りがかりさん
    金かけなければ、建売のような仕様なのは、どこも同じ
    最低額は建売と大差ない

  228. 10486 匿名さん

    >>10485 検討者さん

    そこそこの坪単価で支払いましたよ。
    差し入れもしてるし、大工にお礼も包みましたよ。ぢなければよかったと思ったぐらいです。パナさんは、そういう事しないでくださいと言われるみたいですね。

  229. 10487 匿名さん

    工務店とかだと、差し入れで仲良くなった大工が余った建材で施主の希望聞いて、簡単な収納棚作ったりするけど、ハウスメーカーだと保証の簡単で均一管理しづらくなるので、断るんだろうね

  230. 10488 匿名さん

    積水ハウスリフォームのこと。
    数十年前に新築。至る所痛み多発,水回りも。で、リフォームに総額千数百万円掛かった。
    その後、不具合が多発した。保証期間内もあるため、破損個所,設計ミス,施工間違い,仕様違反 があり、営業担当者へ補修依頼した。
    すると最終的に、文書が郵送されてきた、①補修はしない,②工事は当然しない。 と一方的に。当方より電話するも出ない(逃げまくり)。
    次にきた文書は、①今後面着での打合せはしない。 ②文書でのみ対応する。とまた、一方的な郵送あった。
    やむなく、当方より郵送にて文書(補修をしない理由の回答等依頼)を郵送した。が、既に約2か月経つが返事なし。
    困り果てて、積水ハウス本社へクレーム窓口(これは何かあったあらここへ連絡せよと、上記対応の営業担当からの指示があったもの)へ連絡した。結果は、出先営業の対応が全てであり、積水ハウス本社,積水ハウスリホーム本社の両社長は承諾済である。文句があるなら、裁判でも何でもしてくれ。受けて立つと。
    こんな汚い会社前代未聞です。
    積水ハウスで新築したら、リフォームも当然積水ハウスリフォーム会社の流れになります。新築事、会社はよくよく考えて下さい。
    どなたか、この会社を何とかできた方いらっしゃいませんか? ご連絡お待ちしております。

  231. 10489 匿名さん

    >>10488 匿名さん

    因みにどちらの支店ですか?
    支店名だすのは、NGですか?

  232. 10490 yikes


    積水ハウスで家を建てたいと思っていますが誰か紹介状を渡してくれませんか。紹介割引制度がありお互いメリットがあるらしいです。

  233. 10491 購入経験者さん


    積水ハウスで家を建てたいと思っていますが誰か紹介状を渡してくれませんか。紹介割引制度がありお互いメリットがあるらしいです。

  234. 10492 匿名さん

    去年の暮れに塗装の見積もりを頼んで来たのは5月で余り知識が無さそうな業者が2社、10日後に他に確認したいこと
    が有ると別の下請けが来た、6月に見積が来たが他社より100万円以上高い
    積水の建物が有るから頼んだが他社物件は知識が全くない、こんな見積内容で出来る訳は無いよ

    下請け丸投げで手数料(30~40%)取ってるのかな?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

 

積水ハウスの実例