住宅設備・建材・工法掲示板「温暖地での高気密高断熱住宅 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 温暖地での高気密高断熱住宅 その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-02-16 10:59:18
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000レス以上になったので作りました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/524843/49

[スレ作成日時]2015-08-17 20:50:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

温暖地での高気密高断熱住宅 その2

  1. 81 匿名さん

    温暖な都心部の高気密高断熱住宅で、太陽からの自然エネルギーを利用して調湿換気を夏に行った場合、
    快適さを維持しつつ、一次エネルギー消費量がとても少ない省エネ住宅になるということ

  2. 82 入居済み住民さん

    >>74
    >蓄熱材の影響無なら外気温度と時間遅れゼロで連動します。
    室温=外気温度+内部発熱÷換気空気量÷空気比熱になります。
    ・・・
    >また実際には住宅には蓄熱材が有りますから波は緩和されます。

    我が家では、RC外断熱で、
    蓄熱材としてのコンクリートは、室内側(断熱材の室内側)にあり、単位立方当たり空気の1500倍の熱容量をもっているので、実際には、蓄熱材の影響大と思われるが、どれくらい温度は変化するの?、

    >>76
    エネルギーは、絶対温度に比例するから、
    %は、セ氏ではなく、絶対温度で計算すべきでは?


  3. 83 匿名さん

    >76
    7%でも、月700円。
    1回の東京ビジネスマンの昼食代にもならない。
    田舎住まいやコンビニ弁当なら、ようやく1回分の昼食代。
    とてもじゃないが、生活感が異なるレベル。
    10円の7%は、1円にもならない。
    >75の5億円の例えが貧弱だね。

  4. 84 匿名さん

    >82
    外断熱RC住宅なら換気空気による温度変化は誤差範囲で分からない位。
    Q値によるが外皮からの熱の入出により室温が変化する事になる。
    Q値が良ければコンクリが蓄熱して変動を吸収して波が無くなるから室温は一定になる。
    外気平均温度+内部発熱による温度上昇の室温で一定になる。
    Q値1.0なら内部発熱10kw/日の影響は4℃程度東京8月平均温度27.8℃+4=31.8℃一定になる。
    内部発熱分をエアコンで除去すれば27.8℃で一定になる。
    しかし外断熱RC住宅の熱容量は極めて大きいからエアコン無でも大丈夫かもしれない。
    コンクリの熱容量は約0.67kw/m3℃、RC住宅のコンクリ量は知らないが100~200m3位?
    少なく見て100m3hとすると67kw/m3℃の熱容量。
    東京6月平均温度22.1℃、7月26.2℃、8月27.8℃、100m2の住宅としてエアコンを使用しないでの室温変化を推測。
    6月30日24時で室温22.1℃(含むコンクリ)、住宅は8月末までに7月外気温度-室内温度+内部発熱、8月外気温度-室内温度+内部発熱によりコンクリの温度を上げ室温を上昇させる、概算すると。
    7月末(外気温度26.2℃-室内温度26.4℃)x100m2xQ値1.0x24時間x30日÷1000+内部発熱300kw/月=286kw=67kwx4.3℃  室温は6月末から4.3℃上昇して26.4℃になる。
    8月末(外気温度27.8℃-室内温度29.3℃)x100m2xQ値1.0x24時間x30日÷1000+内部発熱300kw/月=286kw=67kwx2.9℃  室温は7月末から2.9℃上昇して29.3℃になる。
    湿気さえ除去できれば耐えられる環境、デシカが有ればエアコンが不要、デシカは若干の冷房力も有る。
    >絶対温度で計算すべきでは?
    温度差だから同じ値になる。
    室内温度293℃-279℃=14℃ 室内温度294℃-279℃=15℃ 14÷15=0.93=93%

  5. 85 匿名さん

    >83
    誤差は誤りの差、7%は常識では誤差と言えない。
    話題の内容もかみ合わず、貴方の頭の誤差は相当に有るようだw

  6. 86 匿名さん

    >79
    >77の頓珍漢なデータでシュミレーション出来ると思いますか?

  7. 87 匿名さん

    >>84
    >コンクリの温度を上げ室温を上昇させる
    外断熱の場合、このコンクリからの輻射熱で寝苦しくなる
    温暖な地域には不要な熱です。

    冬より、夏の冷房のほうが、消費電力多くなるのは、この辺の、蓄熱の影響も多いのかも

    >湿気さえ除去できれば耐えられる環境
    不快さと、熱中症の原因なので、こちらの対処するだけで、ほぼ快適になります。

    不要な顕熱は、エアコンで簡単に除去できる。

  8. 88 匿名さん

    >87
    >コンクリからの輻射熱で寝苦しくなる
    >不要な顕熱は、エアコンで簡単に除去できる。
    輻射熱は輻射面温度と反射率だけに影響されます、反射率が同じなら輻射面温度だけに影響されます。
    コンクリ面でも石膏ボード面でも同温なら同じです。
    コンクリの方が石膏ボードより比熱量が多く厚く量が多いためエアコンで冷却した場合相当に時間がかかることになります。
    >84の計算例でRC外断熱のコンクリ温度を1℃下げるためには4kwの冷房能力のエアコンで67kw÷4kw=16.8時間必要になります。

  9. 89 入居済み住民さん

    昨日は、天気が良かったのでたまには窓を開けて風通しを良くしようと思って1日窓を開けていたが、いつもなら夕方近くになると熱こもりで室内温度が30度を超えるのに、29度までしか上がらなかった。

    昨日の最高外気温は33度で、窓を開けると外気温と室内温度が一緒になると思っていたが、この結果をみると高高のメリットは夏は殆どないんじゃないかと思った

  10. 90 匿名さん

    どちらの地方ですか?

    まだまだ、残暑のジメジメ感があります。
    湿度次第と思います。

  11. 91 匿名さん

    >89
    少なくとも、東京ではないだろう。

  12. 92 匿名さん

    >91
    昨日から東京は一気に秋のような空気
    露点温度20℃以下と湿度が急激に低下

  13. 93 入居済み住民さん

    >>87
    >外断熱の場合、このコンクリからの輻射熱で寝苦しくなる
    >温暖な地域には不要な熱です。

    昼間、35℃を越える日もありましたが、
    寝室は、28℃を超えません。
    エアコンなしでも、寝苦しくなりません。

    >冬より、夏の冷房のほうが、消費電力多くなるのは、この辺の、蓄熱の影響も多いのかも

    消費電力は、冬のほうが多いです。

  14. 94 脳内主義

    寒冷地で無暖房住宅を看板とする工務店の無暖房住宅解説に次のくだりがある。
    【なぜ、暖房が不要になるのか

    暖房設備の代わりとなる熱源は「人が生活する熱」だけ。人体や電化機器などから住宅内に発生する生活発熱です。人体と生活発熱が暖房機となり、暮らすことがそのまま暖房になるのです。】

    この会社地域の冬季の平均外気温は-2℃。
    平均室温を20℃と仮設定すると、彼らの言う生活発熱だけで+22℃の熱量を賄うことになる。
    これが本当なら、温暖地の夏季シーズンに当てはめると全く不用でマイナーな設備となる。
    私の脳内はまさにパニック状態。

  15. 95 入居済み住民さん

    >>94
    -2℃を20℃にするんじゃないんです。
    平均20℃を、春や秋の気温、室温とすれば、
    秋から冬になり、
    室温(壁の温度)が20℃から19℃に下がれば、その分(1℃)を「人が生活する熱」で補うのです。
    19℃を20℃にするなら、熱量はたくさんいらない。
    春から夏になる場合も、
    20℃から21℃になれば、その分を換気で放熱すればいいんです。

    冬、1か月くらい家を空けて(熱源なし)、室温(壁の温度)が外気温に同調してしまったら、
    簡単には暖かくなりません。

  16. 96 匿名さん

    >>93
    夏の寝苦しさは室温ではなく、湿度です。
    除湿されていれば問題ありません。

    昨夜の都内は、雨の予報でジメジメしていて、まだ快適とは言い難い夜でした。

  17. 97 脳内主義

    >95
    つまり、篭もり熱現象を利用するというわけですか。
    冬季が無暖房で適温なら、夏季そして次の冬季に向かって常に生活発熱による篭もり熱を調整するわけですね。
    換気だけで調整できるのはわずかな期間ではないですか?

  18. 98 匿名さん

    >92
    だから、何を言いたいの?
    言ってることだけで、東京に住んでいない人で、東京の人間が感じる状態の実感がないというのが分かるよ

  19. 99 匿名さん

    内部発熱も、発汗、炊事、風呂給湯等の、水蒸気に含まれる潜熱負荷と
    照明やTV等の顕熱負荷があります。

    潜熱は、外気の湿度が低ければ、換気により排出可能です。

    この湿度をコントロールすることで、快適さが維持できます。

  20. 100 匿名さん

    >94
    日射取得を考えないのは脳内ではなく脳無し

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸