分譲一戸建て・建売住宅掲示板「建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-09-23 23:55:43

前スレが1000レス超えていたので立てました

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/573340/

[スレ作成日時]2015-08-13 20:26:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2

  1. 601 匿名さん

    私の場合は、注文で満足できる家は建たないと思ってるので建売にしました。
    注文で建築時に苦労して、完成後にも手直しで苦労して、現在工務店が潰れたせいでメンテナンスにも苦労している実家の実情を現在進行形で見ているので、注文なら安心なんて微塵も思えません。親戚、知人にしても新築で苦労してトラブルで悩まされている話を沢山聞いてます。
    どうせ施主が悪いんでしょ?私もそう思います。そして私も良い施主になる自信も時間もありません。

    だから建売なら少々のトラブルは「まあ、建売だからこんなもん」で納得できます。
    実際に同じ立地で注文で建てたら1000万は高かったと思いますし、心労はもっとだと思います。そもそもこんな好立地は素人には買えませんから。
    その1000万、修理に充てればいいやと思ってます。そして、住み始めて3年たった現在、とても快適で毎日「良い家を買えたな」としみじみ思ってます。私はケチなので注文だったら食洗器とか付けなかっただろうし、建具も今の建売より安いものを選んでいたと思います。こういうあたりも有無を言わさずそこそこのものが付いていたおかげで、現在便利な生活が送れています。

    私も注文で思い通りの家って良いと思います。でも、今の自分には建売で十分です。「もう少し予算を増やす」とあての無い先送りをして、かけがいの無い幼少期の子供との時間をボロ賃貸で倹約しながら過ごすならスパッと建売を購入した方がずっと幸せです。

  2. 602 匿名さん

    >注文なら安心なんて微塵も思えません。親戚、知人にしても新築で苦労してトラブルで悩まされている話を沢山聞いてます。
    運の無い家系なのか?
    それとも、120パーセントじゃないと満足できない贅沢な悩みなんじゃないのか?

    >私はケチなので注文だったら食洗器とか付けなかっただろうし
    レベルが低すぎるので、あなたはローコストスレへ行ってください。

  3. 603 匿名さん

    >>602
    ローコストでも食洗機は普通です。

  4. 604 匿名さん

    >>602
    運の無い家系と言われればそうかもしれませんね。でも、建売は大当たりでしたけど。(これが普通なのかもしれませんが)
    先日も実家のリフォームではエアコン(天井埋め込み)がおかしくなっていたのですぐに工務店に言うと現状を確認するでもなく「そんなはずはない、ありえない」の一点張り。そんなはずも何も家の者は誰も触っていない。エアコンのカバーを剥がす前に動作確認でもしていたのならその主張もアリでしょうが、まるでクレーマー扱い。とにかくメーカーに来てもらって修理代は払ってもらうと伝えてメーカーが来るのは5日後と伝えると、その前日にようやく来た。カバーを取ると、カプラーが一つ抜けていた。それを元に戻すと笑顔で「ほら、壊れていなかったでしょう」でした。
    「それ、誰がそれやったんだよ?クレーマー扱いした事のお詫びが先じゃねーのか?」と言いたかったのですが事を荒立てるのも面倒だし、両親の家だしで黙ってました。
    まあ、その工務店はそこそこ善良なお店みたいです。見積もりも、「追加は一切致しません。追加したのでは見積もりの意味が無いですから。追加が必要な見積もりは作成者の力不足。その失敗はお客にかぶせるのではなく自分で解決するべき。追加工事でお金を請求する業者は信用してはいけませんよ」と言っていた。作業も丁寧だったし他に問題はなかった。
    でも、こうやって問題が発生した場合の対応は「そんなはずはない」の一点張りなんだろうと思うと、やはり注文で家を建てるなんて事したいとは思えない。

  5. 605 匿名さん

    >こうやって問題が発生した場合の対応は「そんなはずはない」の一点張りなんだろうと思うと、やはり注文で家を建てるなんて事したいとは思えない。

    底辺しか見ていないなあ。
    見積もりも追加がないのが普通。
    善良ではない。
    語ってる尺度が何か違うなあ・・・・

  6. 606 匿名さん

    >>604
    普通なら注文でも大当りですよ。さらに間取りも自分の好きなように出来ます。設備も自分の好みに出来ますしね。食洗機を無理やりつけられることもないし。

    まあ、あなたがそれで満足ならばそれでいいけどね。

  7. 607 匿名

    >>606
    注文住宅で大当たりとか恥ずかしいから今後言わないでね。
    それって当たり前のことだから。
    注文住宅にも欠陥が希にあるので、あえて大当たりとするなら欠陥住宅になってしまった場合。
    絶対に当たりたくないな。

  8. 608 匿名さん

    建売選ぶより注文住宅建てる方がはるかに大変なのは事実です
    どこに頼むかってだけでもこの掲示板で見る限りHMは全滅w
    工務店も名前の出てるとこはすべて悪口が並んでいるので
    自分で調べて良さそうな処を探さないといけません
    そこ行くと建売は結果が現実にあるので後はユーザーの
    審美眼のみ、人によってチェックの仕方はいろいろでしょうが
    瑕疵事例をいろいろ知ってれば見極めはつくでしょう

  9. 609 匿名さん

    >この掲示板で見る限りHMは全滅w
    全滅って、ものすごくアバウトな括り方だな。
    具体名出してくれよ。
    事実なら風説の流布にならないから。
    よろしく。

  10. 610 匿名さん

    自分の土地に建っちゃった欠陥住宅とか想像するだけで怖いな。
    あるいは欠陥指摘したら工事放棄されて完成しないままの家が自分の土地にあるとか。

    https://www.hou-nattoku.com/qa/qa0000000538.html

  11. 611 匿名さん

    >>609
    ロムれカス

  12. 612 匿名さん

    >No.611
    夢見がちなハッタリ小僧にカスって言われちゃったよ。
    面白いね。
    無知な奴は。
    「ロムれ」なんて、陳腐なネット用語使って。
    人格が出て、本当に面白いよ。
    で、早く具体名あげろって。

  13. 613 匿名さん

    >建売は結果が現実にあるので後はユーザーの「審美眼」のみ
    わたくしは、審美眼を養うために、お茶、お華、それから週1回美術館に通ってます。
    なんて、言ってそう。
    家買うのも大変だな、おい!

  14. 614 匿名

    >>601
    あなたの意見に共感します。
    私は今年の4月に建売を購入しました。
    広いリビングで元気よく走り回っている1歳の息子を見ると早く家を買って良かったと日々思います。

    そして、あなたの意見に激しく食らいついてきている方がいらっしゃいますが・・・
    相当建売に恨みがある方なのでしょうか?
    また、性格に難アリなのがよく分かります。
    可哀想な方ですね。

  15. 615 匿名さん

    まだ分かってないですね 建売は誰も気にしないから、住めない程度の不具合でも
    発生しない限りは欠陥なんて無いのですよ。
    重箱の中まで気にする注文住宅と一緒にされては困ります。

  16. 616 匿名さん

    >わたくしは、審美眼を養うために、お茶、お華、それから週1回美術館に通ってます
    それちゃんとやってれば注文もダサいデザインの家にはならない
    一般人にはそれができないから設計事務所や工務店のデザイナーのお世話になる
    美意識の無い人にも建売がおすすめ

  17. 617 匿名さん

    本当に審美眼が有るのなら、建売は選ばないでしょう。
    審美眼を養って建売買うなんて、どんだけ無駄?

  18. 618 匿名さん

    建売は全工程ビデオ必須だな

    全数検査しなければならないような連中の施工
    建売現場には外国人とか経験が一週間無いようなのがうようよ

    建売によくある釘打ちサイディングなんか悲惨
    クラックだらけ
    低いところはベテラン、高いところは素人
    その理由は考えたらわかるだろ

  19. 619 匿名さん

    >>612
    ロムれカス

  20. 620 匿名さん

    >614
    素敵な家を購入できて良かったですね。こどもがいると、マンションや賃貸より、戸建てがいいと思いますよね。お子さんもさぞかし喜んでいると思います。

    しかし、スレタイを読んでください。「建売住宅を買って満足ですか?」ではありません。大部分の住宅は、建売も注文も欠陥なく、みなさん満足して住まわれています。しかし、その中に、欠陥や重大な不具合や、心無い業者の対応に悩んでいる人がいるわけですね。で、建売にはそういう欠陥や不具合の可能性が高いのではないですか?ということです。

    満足されているあなたの家にも、まだ気づいていない欠陥が潜んでいるかもしれない。柱は大丈夫ですか?壁の中の断熱材、ちゃんと施工されているか全部見ましたか?
    そういう危険を回避するには、建売という販売形態はまずいのではないかということです。

  21. 621 匿名さん

    >>620
    >そういう危険を回避するには、建売という販売形態はまずいのではないかということです。
    欠陥は注文にも沢山ある。
    このスレにも「大手ハウスメーカーが建てた欠陥住宅」の被害を実名で訴えるブログも沢山リンクされてる。
    財団法人住宅紛争処理センターに寄せられた無保険の家でも差別なく電話相談を受けてくれる相談窓口の相談件数は「注文住宅では建売の4倍近い相談」が寄せられている事実もある。
    価格が安いから欠陥が出るという主張も、実際はハウスメーカーや不動産系のブランド建売は注文住宅より高価なのでそれならそれより安い工務店の注文は欠陥だらけでないとおかしい。

    欠陥が生じる原因が建売と言う販売形態にあると言える理由は全て不定され終っている。しかもそれは全て個人の思い込みによる主張でしか語られていない。
    建売と言う販売形態に問題があると言うのなら、「欠陥住宅とされるうちの何割が建売である」とされる資料を出さなければそれは認められない。

  22. 622 匿名さん

    >621 財団法人住宅紛争処理センターに寄せられた無保険の家でも差別なく電話相談を受けてくれる相談窓口の相談件数は「注文住宅では建売の4倍近い相談」

    注文の方が相談の件数が多い。そんなの当たり前でしょう?

    注文では、構造などの欠陥、不具合などの他、
    基礎の工法、土台の材種、断熱方式、壁内外の気密シート、透湿シート、外壁の方式・材・色、キッチンの種類・色、洗面台の種類・色、ユニットバスの種類・色、窓やドアの種類・色・場所、コンセントの位置、屋根材、樋、壁紙の色、トイレの種類・色、収納の場所・棚の取り付け方・位置・段数などなど「全てを指定」していきます。それらがたとえ不具合なく付いていたとしても、施主の指定と違えば、当然トラブルや紛争の原因になり得ます。
    建売で、床材がもともとの予定と違うからってトラブルになりますか?浴槽が隣の家と入れ違っていても、入居者に分かることではないですよ?壁紙など一部、施主が指定できる場合もあるようですが、ほんの一部ですね。

    コンセントを施工業者が付け忘れたら、注文では「施工ミス」です。建売ではただの「コンセントの少ない部屋」です。この違いが分かりますか?開き戸が右開きか左開きかを間違えたら、注文では「施工ミス」、間違いなくやり直しですが、建売では「なんか不便な扉」です。

    つまり、住宅紛争処理センターに寄せられた相談件数は建売ではほぼ100%が欠陥や不具合です。
    それに対して注文も場合はかなりの数が「言ったことと違う」でしょう。どれくらいの割合が不具合や欠陥なのかはそのデータからは分かりません。
    よって、そのようなデータでは、注文と建売の比較はできません。もともとの基準が違います。
    もし、そのデータを使いたいなら、相談件数のうちそれぞれ何件が欠陥によるものか調べてからにしてください。

  23. 623 匿名さん

    建売と注文を同じ土俵で争わせようということが間違いなのですよ。残念でした。

  24. 624 匿名さん

    建売は「現状優先」の一言で解決。
    買う前に契約書確認した方が良い。

    もちろん内容によっては裁判でひっくり返せるが、相当な手間で割に合わない。

  25. 625 匿名さん

    何度言っても理解出来ない方がいらっしゃるが
    建売の欠陥の中心は、見つかり難い場所に見つからないように
    発生する、いわばそのシステムの上に成立している。

    そしてその見えない欠陥を後押しする購入者が居るのだから
    結果的には問題無いのだ。


    中国の食品が、何だかんだと支持されているのと同じ
    安ければいいという需要は少なくない。

  26. 626 匿名さん

    だから、建売の中でそういう問題を抱えた物件の割合を聞いてるんですけど?
    だーれも答えられない。
    あるのは「何故か自信満々の憶測」だけ。

    「建売のうちの何割」にそういう問題があって、それは「他の購入形式(注文等)と比べて多いのか少ないのか」を教えてくださいよ。

    勝手な憶測はもう聞き飽きました。

  27. 627 匿名さん

    >>626
    では、建て売り購入者の中で、家の構造や壁の中、ルーフィング、基礎、土台に関心のある人の割合を答えて頂けますか?

    それ(rとおく)が分かれば、先の統計の相談件数をNとして
    (N÷r)÷建て売り住宅建築棟数×100(%)で概数が出ます。

    その値を見て、もし注文も同じ位あるはずだと反論されるなら、注文での欠陥の割合をご提示ください。

    注文も同じ位の割合だというのも、都合のよい想像です。

  28. 628 匿名さん

    >建売の欠陥の中心は、見つかり難い場所に見つからないように
    発生する
    それは「わざと」と言う事でしょうか手抜きはそれで儲かってなんぼですよ
    見つからないとこだけ手抜きするなんて頭の回る大工はいません

  29. 629 匿名さん

    >>627
    気にする人?そんなの100%だよ。
    建売を買う人はいきなり基礎が崩れてても買うと思ってるの?
    構造もどーでも良いと?
    傾いてても平気で買うと?

    馬鹿すぎる。

  30. 630 匿名さん

    >>627
    そんな話どーでもいいから、建売における欠陥住宅の割合を実数と共に出してよ。
    それと注文住宅の欠陥住宅発生割合を比べて建売が多ければ多い、少なければ少ないでしょ。

    何を根拠に「多い」と言ってるのか誰一人答えられない。ホントにおーいいんですかあ?

  31. 631 匿名さん

    >>630
    だって欠陥有ったって気づかないでしょ?

    ファイル1冊で納得する人たちですよ。

  32. 632 匿名さん

    >>629
    100%!?
    ファイル1冊で納得するのに?

    ギャグにしてはひねりが足りませんよ。

  33. 633 匿名さん

    >>630
    何を言っているのかよく分からない。

  34. 634 匿名さん

    馬鹿だな注文住宅だって足しげく現場に通って写真も撮りまくった挙句に欠陥住宅ができてるんだから、施工過程が見える見えないは欠陥住宅発生率に全く関係ない。事実起きてるんだから。
    関係あると言うなら、建売、注文双方の欠陥発生率を出せと言ってるの。

    在る、無いで言って、事実壁の中も基礎を作る様子もじっくり眺めている注文住宅の施主が欠陥住宅を建てられてる。
    つまり、「建築過程を見ていても欠陥住宅の予防にはならない」という結果、現実なんだよ。認めろよ。
    それでも建売の方が多いと言うのならそのパーセンテージを出せと言ってるんだよ。
    俺は「在る、無い」で注文住宅に数多く欠住宅ができている事を沢山上げた。スレタイの全画像をクリックすればすぐ見れるから何度でも見てみろ。「注文住宅での欠陥住宅在る無い」では「ある」と結果を出した。


    「こう思う、こうなるハズ」って妄想ははもう聞き飽きたよ。現実的な数字で証明してくれよ。

  35. 635 匿名さん

    東京では注文の方が欠陥が多いって聞くけどな

  36. 636 匿名さん

    >No.619
    >ロムれカス
    おーい、ロムれカス!!
    この言葉好きなようだな。
    お前は今日から「ロムれカス」を名乗れ。

    安価な建売で、審美眼って何言ってんだ?
    新築時に億越えの物件を中古で選んで買うなら、審美眼って言われても分かるけど。
    建売ではなあ・・・・
    どの辺りにそのご自慢の審美眼を使うんだ。

  37. 637 匿名さん

    そんなに数字知りたいの?
    516のリンク先によれば、建売の80%以上に欠陥あるらしいな。

    http://president.jp/articles/-/13338

    思ったより低くて安心だろ?

  38. 638 匿名さん

    >>637
    リンク読んだ?コイツ、一級建築士なのに法律を全然知らないぞ
    >新築住宅の売り手は瑕疵担保責任を履行するための資力の確保を義務付けられている。
    >いくら法律があっても、業者が倒産してしまったら、買い手が補償を受けられるわけではない
    どこに資力を確保しているかすら知らないど素人の記事なんか鵜呑みにできないな。こんな奴が正確に世情を把握しているとは思えない。
    根拠も何も書かれていない。「何となくそう思う」レベルの記事。
    一級建築士だ住宅診断士だって奴はこうやって建売バッシングして食べてる乞食だからよく覚えておけよ。

  39. 639 この記事の岩山ってのは金次第で都合よく解釈変える

    大丈夫、瑕疵補償は最終的に法務省がケツを持つ制度。
    この記事が本当ならば、偽装のオンパレードで
    とっくに大半の建築屋、売主は姉歯事件と同様な事になっているのに、そう言う事は起きてないよね。
    1年も前の記事なのにね。不思議だね~!!
    注文が事細かなクレームがって当然だよね。
    依頼した内容と全く違ったら当然だよね。
    そうなると、依頼通りに建てれない注文の方が
    欠陥率は高いね。
    瑕疵に抵触する欠陥で言えば、
    同等と言っても過言ではないな。

    おっと、また建売は欠陥ダ!!!の輩は騒ぐかな~?!

  40. 640 匿名さん

    >639瑕疵に抵触する欠陥で言えば、同等と言っても過言ではないな。

    なぜ同等と言えるのでしょうか?
    1冊のファイルでしか確認できない、本来は数百冊は必要な写真に関してはスルーを決め込んでいるようですが、ぜひ見解をお聞きしたいものです。
    なぜ、たった1冊のファイルで、しっかりと建築されたと確信できているのですか?ファイルの写真に写っていない箇所、工程についてはどのように評価されていますか?

    保証があるから大丈夫
    業者が撮った写真があるから大丈夫
    結局、業者の言いなりですよね。

    まだ私の疑問は一つも解決していません。

    まあ「私は快適に住んでるから大満足です!」というのが答えなんでしょうね。

  41. 641 匿名さん

    >>640
    いくら目で見ても、現場に居ても、欠陥住宅が建った事例が幾つも出てるだろ。見れる見れないは欠陥防止にはならなかったって結論になったんだよ。
    これはもう予想でもなんでも無い、おこった現実。
    見れるから安心はデタラメ。

  42. 642 匿名さん

    >>640
    注文住宅だって保証があるから直してくれるって知らないみたいですね。
    保証がなかったら注文住宅だって誰も直してくれないよ。

  43. 643 匿名さん

    リンクに上がってた注文の欠陥住宅は、もう完成直後に分かる欠陥だから建売なら買わない事で防げてたのにね。

  44. 644 匿名さん

    >見れる見れないは欠陥防止にはならなかったって結論になったんだよ。
    審美眼があれば大丈夫。

  45. 645 匿名さん

    で、写真の疑問に対する回答は?都合悪いからスルーですか?

    まだ私の疑問は何一つ解決していませんよ。

  46. 646 匿名さん

    建売の現場見て来たらよい

    普通の奴なら「自分がやった方がまし」と思うだろう

    あれで満足するなら建売買えば良い

  47. 647 匿名さん

    そう、それに尽きる

    あんな作りを見ても納得できるなら、確かに建売でいい

  48. 648 匿名さん

    中国の食品が色々と問題ありそうなのは、皆さん感じているでしょう
    でも実際に問題を体験した人は少ない。

    つまりは「中国製は危険」大半の人はそんなイメージをもっているだけ。
    製造工程を実際見た人もほとんど居ないでしょう。


    建売も同じですね。

    気になるとすれば、何故どちらも良くない噂が絶えないのか?
    噂だけなのかどうか?

    固定観念だけに捕らわれず、事の理由を想像してはみませんか?

  49. 649 匿名さん

    中国食品は農薬規制がまともに機能してない。
    検査なんか賄賂でどうにでもなり、中国人ですら信用してない。
    裕福な中国人は何倍もの価格の日本製食品を買ってる。
    上海に行けばすぐわかる。

    国内スーパーでもアメリカ産牛肉は安くても売れない。

    火の無いところに煙りはたたない

  50. 650 匿名さん

    >>645
    スルーしてないよ。
    建築過程を施主がチェックしても欠陥住宅は普通に建ってるの。施主が自分で写真を撮って抗議しても結局は欠陥住宅になってる。写真が何枚あるかはどうでも良いの。写真程度で断熱材や土台程度の判断はできるし、ある程度工事中の現場の雰囲気も解る。
    なにより、現物を可能な限り見てそれから買うか判断すると言ってんだよ。床下なんて当たり前に入るし、天井裏にだって行くしユニットバスの天井も開ける。このくらいは普通でやらない人は逆に不注意な人(それでも問題があったなんて人はほとんどいない)。

    注文でこれをやって問題が見つかったらホントにゾッとするね。もう絶対に取り返しがつかない致命傷。絶望ってそういう状況だろうね。そういう人が大勢いる。
    リンクの欠陥住宅はそれ以下のレベルで部屋でボーっと座ってるだけで気が付くレベル。注文住宅は即致命傷。
    建売ならこの時点(内覧)で考えうる最悪の状況でも、手付金放棄すれば無かった事にできる。普通は、手付の前にそのくらい見るからそのケースもほとんどない。


  51. 651 匿名さん

    天井裏の何処見るんだw

    情弱が何見ても良いか悪いかわからない

  52. 652 匿名さん

    >650
    断熱材全部入っているのは、写真で確認できましたか?
    入っているところだけの写真ではありませんか?
    コンセント周りに断熱欠損がないか確認できましたか?
    ちなみに、土台の写真をみて、どのようなことが分かりましたか?

    できあがりをちょろっと見ただけで分かるなんて、素晴らしい目利きさんだとは思いますが、
    屋根裏や、床下なんて表面にすぎないですよ。見えないところに罠が潜んでいます。

    あなたのような目利きの目で、行程中の様子を見れば、欠陥なんて起きっこないと思いませんか?
    工事の雰囲気は写真よりはっきり分かりますしね。
    あなたのような目利きの方が現場に来るだけで、現場の雰囲気はがらりと変わり、
    誰も施工ミスを隠そうとしたり、ましてや手抜きや意図的な欠陥工事をするはず有りませんよね。

    建売では、まさかあなたのような目利きが購入するとは思いもよりませんから、見えないところに手を抜いたり、基礎の中に空き缶を捨てたりしているかも知れませんよ。

  53. 653 匿名さん

    >>652
    あなた病的ですね。
    潔癖症でお金まで洗うとかそういう次元ですね。
    一般的な常識と大きくかけ離れています。
    一度心療内科を受診されることをお勧めします。

    欠陥の発生と建築過程を施主がチェックするかどうかは無関係です。

  54. 654 匿名さん

    無関係だと思えば無関係。無関係でないと思えば無関係でない。
    全然病的だとは思いません。自分だけの尺度で他人を推し量ってはいけませんよ。
    むしろ何千万円の買い物に対して、無頓着すぎやしませんか?ありえないくらいです。
    普通にコンセント周りは見ると思います。基本のチェックポイントであり、施工者としては写真に撮りたくない部分です。そこを見ると、断熱材の施工が丁寧かどうかは見れます。

    あなたは無関係と思っていればよい。
    建売でも欠陥はそれほど高確率ではない。

    建売を買うのにビー玉や水平垂直を図る道具を持っていく方が異常に思えますよ。

  55. 655 匿名さん

    誰が住むか判らない家なんか丁寧に建てませんよ。

  56. 656 匿名さん

    >>654
    >>建売でも欠陥はそれほど高確率ではない

    この根拠となる数字を出してくれと何度も言ってるのにはぐらかしてばかり。
    結局、「恐らくそうだろう」「そうに違いない」「誰かだ言ってた気がする」レベル。
    「注文は欠陥が多い、それもかなりの割合だ」と、専門知識のある誰かに聞いた気がするから間違いない。
    これが貴方と寸分たがわぬレベルの根拠です。

  57. 657 匿名さん

    >>655
    誰が乗るかわからない自動車なんて丁寧につくりませんよ

    誰が乗るかわからない飛行機なんて丁寧に作りませんよ

    誰が渡るかわからない橋なんて丁寧に作りませんよ

    誰が飲むかわからない薬なんて丁寧に作りませんよ



  58. 658 匿名さん

    >656
    で?

  59. 659 匿名さん

    結論としては注文住宅も建売も欠陥が起きる確率は変わらないという事です。

  60. 660 匿名さん

    >>659
    アホか

  61. 661 匿名さん

    >656
    データはないよ。これは間違いない。
    しかし「データが無い=同じ施工レベルだ」というのが暴論。
    注文に欠陥が存在するのも事実。しかし、あなた方が言うのと同じように注文の方が多いデータ的な根拠は無い。

    ではデータとしての根拠がない場合は、どのようにするか。
    その場合は、どの段階で施工ミスや隠ぺいが起きえるか、原因を演繹的に考えるのが正しい方法です。
    それに関して、注文派はかなりいろんな角度から述べてきている。

    それに対して建売派は「データが無い」「注文も欠陥はある」「見える欠陥なら建売は販売されない」「現場を見ても意味がない」という4点しか論じていない。

    どのような経緯で欠陥や施工ミスが起き、それがなぜ引き渡しまで修正されずに残るのか、では注文と比較したいのであれば、注文と建売ではどちらの方がそれを防ぐ機会があるか。

    これまでの話からすると、見える明らかな欠陥・ミスについては建売は商品にならないから修正した上で販売する。注文はそうでないらしい。しかし見える部分の欠陥・ミスと、見えない部分の欠陥・ミスはどちらが多いだろうか。
    その上で、見えない部分の欠陥をどのように防ぐか。

    例えば現場に施主がいたら、改築中のトイレを仮設トイレに使われることもなく、基礎に立小便をされることもない。基礎や壁の中にごみを入れられることも無い。これは建売でも注文でも起こりうることで、施工者のモラルの問題です。しかし、施主がそこにいれば、絶対に起きないことです。施主の目がどんなに節穴でも、ごみに気付かない人でも、施工者は施主の前では基礎の中に立小便はしない。そもそも注文では必ず仮設トイレがある。
    では問題です。
    ①建売と注文、施主が建築現場に立ち会える可能性の高いのはどちらでしょうか?
    ②建売と注文、基礎の中に立小便をされる可能性が高いのはどちらでしょうか?
    比較したいんですよね。「どちらも低い」は答えにならないんですよね。
    分からない人もいると思うので、答えます。①は注文です。②は建売です。

    「データが無い」という事実にすがりたい気持ちは分かります。でもデータが必ずしも必要でないこともあります。

  62. 662 匿名さん

    661の続きです。

    立小便はあまりにひどいかも知れません。もう少しまともなところでいきましょうか。

    私の家は壁にダイライトを使っています。皆さんご存知のようにダイライトは釘を打つピッチが決まっていて、さらに釘の頭が規定以上めり込んではいけません。失敗したら釘を打ちなおさなければなりません。ちなみにこれは現場に行けば素人でも分かることですね。なぜならダイライトの表面に大きく書いてありますから。

    現場にいる施主が「へえ、こんなことまで決まっているんですね?」と聞いてきたら、大工さんは説明しますね。「そうしないと面材の強度が保たれない。釘を打つ強さをコンプレッサーで調整しないとやり直しになる」と。

    では問題です。
    ①その後、大工さんは、面材の釘を打つピッチを適当にできるでしょうか?釘がめり込みすぎた場合打ち直しせずにそのままにしておくでしょうか?
    ②では、注文と建売、どちらの方が面材の施工が規定通りになる可能性が高いでしょうか?

    当然これは大工さんのモラルの問題ですので、可能性しか論じれません。どんな場合でも自分を貫いて雑な施工をする人もいますし、また多くの大工さんは施主の有無にかかわらずきちんと施工します。

    答は①適当にはせずちゃんと打ち直しする。②どちらかと言えば注文ですね。

    注文と建売の差はこのようなことの積み重ねだと思います。

  63. 663 匿名さん

    >657
    受注生産と見込生産の違いも判らないんだ。

  64. 664 匿名さん

    >>661 >>662
    全部読んだけど、無意味な駄文。
    「施工主が工事の停止をできない事実」がある以上、建売と注文の欠陥が起こるリスクは全く変わらないとしか言えない。
    いくら見てても施主が不信感を持つ程度の効果しかない。

    「高い金を出したが故の希望的憶測」ですな。

  65. 665 匿名さん

    建売なんて小便どころか大便だからなw
    よくそんか家に住むよ

  66. 666 匿名

    >>662
    久しぶり。
    前に恥かいたこと、忘れたの?

    施主と大工の間に、たくさんチェックする人がいることを知らないで、恥かいたこと忘れたの?

    大工には棟梁がいるし、現場監督は大工じゃないよ。その上には発注者もいるよ。
    コストが安ければ品質に目をつぶるなんて甘い世界があるわけないじゃん。

    品質でミソつけたら、仕事がこなくなる。

    だから社会経験ないって言われるじゃん。

    相変わらず、ネタはネットだし。

    そうそう、断熱欠損があとからわかることも、無かったことにしているんだね。

    スルーしてたって、見てるんだから、恥ずかしいことは止めてね。

  67. 667 匿名さん

    >666
    恥かいたことないですよ。それは私ではないのではないですか?

    管理者がいることは当然知っています。そして、工期をせかすのも、部材の発注ミスをするのも、施工ミスがあったときに「やり直す時間が無いからそのままで何とかしろ」と言うのも、都合の悪いところの写真を撮らないのも、仮設トイレを準備しないのも大工ではないということも知っていますよ。

    さらに監理者についても、建売の場合、施工と設計、監理が一体化していること、そのため監理が有名無実化していることも当たり前ですね。
    監理や管理を大工がごまかすのでは無いですよ。当然ですね。大工が現場監督をごまかしたら仕事が来なくなります。それは正しいです。工期が遅れたら仕事が来なくなるのも正しいです。現場監督が「それでいい」と言っているのに、無理に直そうとして工期が遅れたら仕事は来なくなるでしょう。施主のいない現場では現場監督の指示が全てです。

    分かりやすく書かないと通じないかと思い「大工」と表現したまでです。
    気になるなら、施工者なり、売主なり、納得のいく言葉に置き換えてお読みください。
    家の細かいところが気にならないのに、文章の細かい用語は気になるみたいですね。

  68. 668 匿名

    >>653
    じゃぁ写真もファイルも無しでいーね。
    見るなよ?

  69. 669 匿名

    >>657
    生産ラインで作られている標準品と、現場で作られている製作品が同じクオリティなわけないでしょ。
    頭悪すぎる笑

  70. 670 匿名さん

    >>669
    生産ラインの方が圧倒的にミスが少ないけどな。

  71. 671 匿名さん

    >>669
    657馬鹿すぎてレスするのもバカバカしくなってくるでしょ

    信仰宗教に染まり易いタイプ
    建売買うのはみんなこんなタイプなのかな?

  72. 672 匿名さん

    >>661
    あのさー、施工中に建物の中にバケツと板切れでトイレを作ってたのは大手ハウスメーカーの木下工務店の注文住宅なんですけど?>>384
    こっちは本当の事例を写真までつけて出してるんだから建売で基礎にしょんべんしてる本物の事例を出してよ
    まーた、「やっているに違いない」「誰かに聞いた気がする」ていどの根拠だろ?

    P.Sバカほど長文書くよね

  73. 673 匿名

    >>670
    知ってるよ笑
    そんなこと言ってるんじゃないけど?
    家とライン製造じゃ違うよって、こんな説明いるの?

  74. 674 匿名

    >>671
    建売買う人はこんな感じだと思うよ。
    暖簾に腕押しというか、会話にならないし物も知らないし、世間も知らない。
    物作りに従事してないとわからないのかもしれないね。
    思い付きで発言してるんだと思います。

  75. 675 匿名さん

    >>763
    例えが的外れだと指摘されてるんだよ。こんな説明もいるの?

  76. 676 匿名さん

    オーダーメイドで様々な部分が施主の好みになってる注文住宅と(言ってしまえば全棟試作品)
    同じ様な建材で同じ様な間取り、同じ様な住宅設備な量産型の建売住宅(量産品)
    比べるまでもなく不具合が多い(出やすい)のは注文住宅でしょう

    ただ…不具合が出やすいから仕事が荒い(低品質)かと言えばそれはまた別の話で
    仮にどれだけベテランが丁寧に注文住宅を作ったとしてもやっぱり不具合は出やすいし
    新米大工がいいかげんに建売住宅を作ったとしても最初の一棟はアレだが…数棟作ってるうちに不具合なんかは出にくくなる

  77. 677 匿名

    >>672
    大手じゃないですけど・・・
    いいとこ中堅じゃないの?
    名古屋では聞いたこともない。

  78. 678 匿名さん

    >>677
    なるほど、大手でなければ建築途中の注文住宅では職人が建設途中の建物内でバケツをトイレにしている訳ですね。

  79. 679 匿名

    >>667
    だから、品質にめをつぶる現場監督は、トラブったが最後、終わりだって。
    甘くないんだよ、社会は。
    それでいいなんて言ったら自殺行為なの。
    会社もおなじ、下請けにそんなこと言う訳ないんだよ。

  80. 680 匿名さん

    基礎に**しょんべんの証拠はまだですか?
    まーたデタラメ。まーた憶測。全部願望的妄想ですねえ。

  81. 681 匿名さん

    >>674
    こんなのでどうやって建売の欠陥見つけるのだろうね

    こんなのが注文なんか建てたらそれこそ無茶苦茶になるな
    で、提案しなかったお前が悪いとか言って
    営業に絡むのだろうね

  82. 682 匿名

    >>678
    さぁ?
    そんな特殊な事例持ってこられても。
    その会社が全部の現場でそうなの?
    下請けが勝手にやったことじゃないの?
    下請けとか知らないの?

  83. 683 匿名

    >>681
    本当にそう笑
    話が合う人が居てくれてよかった。
    多分注文の打合せに付いてこられないと思う。
    頭の中で組み立てて空間として認識して、更に部材をバランス良く選んで、色も合わせてとか無理。
    平面の間取り見るのが精一杯ではないかな。

  84. 684 匿名さん

    >>681
    そうだね。注文なら施主のプロを完全に言い負かせ、完全に言い逃れさせない専門知識とすべての大工の全ての作業工程を一切見逃さない時間と労力で欠陥を防げる。
    もちろん、設計、資材、工法選びとその確認も施主がチェックするから安心できるって話。
    最低でも構造計算くらいはは電卓手計算でできる程度の知識、住宅訴訟専門の弁護士程度の司法知識も必要。

    「こういう施主だけ」が建売より欠陥の少ない注文住宅が建てれます。
    そうでない施主の注文住宅の欠陥発生率は建売と全く同じです。

  85. 685 匿名さん

    >>683
    あんたみたくほとんど工務店やハウスメーカーの言いなりなのに、煽てられてさも自分で考えたような気でいる馬鹿が居るから注文の欠陥住宅って減らないんだよ。

  86. 686 匿名

    >>684
    お前暇だな。
    小学生みたいなこと言ってて恥ずかしくないの?
    ここは注文を晒すスレじゃないからね?
    建売のクオリティが高いことを証明すれば良いの。
    分かる?

  87. 687 匿名さん

    >>686
    何馬鹿な事言ってんの?「建売のクオリティが高いって本当ですか?」ってスレじゃねーんだよ。
    「建売住宅って欠陥が多いって本当?」ってスレなんだから、
    「建売全何棟のうち何棟が欠陥で欠陥率何割だから多い」って話しか無いだろ?少なさを証明するスレでもなく、多さを語るスレだ。
    その上で多いって言うなら数字を挙げて証明しろよ。

  88. 688 匿名

    >>685
    違うよ?
    建売大工に任せるから無くならないんだよ。
    頭悪いけどこれくらいなら理解出来るでしょ?
    建てる人の意識とレベルが違うの。
    注文で欠陥出たならその程度の技量や意識が低い所に頼んじゃったんじゃないの?
    うちの隣の住林は雨漏りしたみたいだったけど、来た職人は低レベルだったよ。
    どんな物にもレベルがあるの。
    言えることは安くて高いレベルの物はないってこと。
    だからって値段が高い注文が全部高レベルかは建てた工務店の腕による。
    建売専門工務店は利益追求だけが目的なんだからその辺そろそろ理解しなよ。

  89. 689 匿名さん

    悪魔の証明
    「ある事実・現象が『全くない(なかった)』」というような、それを証明することが非常に困難な命題を証明すること。
    例えば「アイルランドに蛇はいる」ということを証明するとしたら、アイルランドで蛇を一匹捕まえて来ればよいが、「アイルランドに蛇はいない」ということの証明はアイルランド全土を探査しなくてはならないので非常に困難、事実上不可能であるというような場合、これを悪魔の証明という。

    はてなキーワードより

  90. 690 匿名

    >>687
    建売のクオリティが高いか低いかって言うから低いって言ったら、
    キー!注文だって、キー!
    って言うからじゃん。
    ここって建売のクオリティが低いけど本当ですかのスレですよね?
    で低くないって言うならそれの証明をすれば良いの。
    お前数学できないだろ。
    数字なんて誰も集計してないし、そもそも欠陥の定義も定かでないんだから数字なんて出せるわけないでしょ。
    どんだけ沸いてるの。

  91. 691 匿名

    >>690

    なぜ勝手にスレタイ変えるの?

  92. 692 匿名

    >>657がバカ過ぎ。
    JIS規格舐めんな。GMP舐めんなアホ。
    トレーサビリティとか知らねーんだろ

  93. 693 匿名

    >>691
    ここの人たちには難しいのかなぁって思って。
    わかりやすくしたほうが良いかなと。
    じゃないと建売の欠陥が多いか少ないかではなく、建売と注文を比較してお買い得なのはどっち?のスレになるから。
    って言うかもうなってるから。

    高いからといって良い物ばっかりでもないんです。
    でも、安くて良い物はありません。

  94. 694 匿名

    >>692
    ここで建売最高って言ってる人たちはJISとか知らないと思います。
    聞いたことはあるかもしれないけど内容知らないだろうし。
    まぁ俺も全部知ってるわけではないけど。

  95. 695 匿名さん

    >>690
    スレタイがあえて『建売って』として、欠陥住宅が『多い』としてますので、何かと比較しているのは理解出来ますか?
    また、あなた自信が言う『クオリティの高さ』というのは、やはり比較対象が無ければ低いとも高いとも言えませんよ。
    日本中全ての新築が最初から雨漏りするとしたら、それが標準になるわけですから。
    つまり、示唆する内容の真偽はともかく、注文住宅のクオリティがどの程度かを示すことにより、間接的に建売のクオリティの位置付けにもなりますね。

    >>688
    どの工務店も、日本中どの企業も利益だけが目的ですよ。企業が掲げる社会貢献などの理念も、その結果に利益を求めてのことです。
    この内容は社会に出て、自活したことがある人なら誰でも分かることだと思います。

  96. 696 匿名

    >>695
    あなたの会社も利益だけが目的の会社なんですね。
    顧客満足度は不要だと。
    自分のことしか考えていないとろくなことありませんよ。
    特に製造業は。
    利益を目的にするのと皆さんに使ってもらった結果利益に繋がるのでは雲泥の差です。
    そんな事も全部説明が必要だからあなたのクオリティも低いのです。
    低レベルな不要企業に在籍は無意味な時間です。

    比較対象に関しては建売と注文では種類が違うので比較対象なできないのは分かりますか?
    建売は1種類ではないですよね?
    欠陥が多いとされる会社の建売と少ない会社の建売とを比較すればいい。
    欠陥が多い会社の注文と少ない会社の建売を比較は出来ませんし、無意味です。

  97. 697 匿名さん

    木下工務店は関東ローカルの会社
    全国的にはスケートとかの興行の方が有名。

    元々、現場密着型で悪い評判も少なかったが、
    10年程前に事実上倒産して不動産屋が買いとった。
    現在の木下工務店は不動産屋の経営。
    不動産屋が名前欲しさに弱った工務店を買収したと言うのが実態。

    工務店と不動産ではリスクの特性がまるで違う。
    うまくいくはずがない。
    退職した社員も多く一気に質が落ちた。
    他の業界と同じで優秀な人ほど退職(転職)する。
    辞めた社員の多くは大手やローコストに居る。

    この状況を知ってれば普通は頼まない。
    いくらアイススケートのチケットくれてもね。

  98. 698 匿名さん

    >>696
    世間知らずもあんたレベルまで来ると哀れ。
    会社の社会貢献も利益のため。
    企業イメージを向上させ、優秀な社員を募ったり、消費者にひいきにしてもらう。企業利益の為。
    社会環境、社会情勢を良くすることによって消費者が消費しやすい環境を作り、利益向上を図る。
    ボランティアや寄付によるイメージ向上と節税。利益の為。

    非営利団体と関するもの以外は全て利益の為に活動してるんだよ。そんな事も知らんのか?
    その非営利団体ですら実際は運営者が個人利益の為にやってることが多かったりもする。

    良い家を造るのは利益の為。壊れる家を造っては利益を生まない。
    建売の発注主は何度も家を発注してくれるありがたい常連さん。
    注文の施主は一見さんでリピートも40年後。どっちが大事ですかね?

  99. 699 匿名さん

    >>690
    スレタイすら守れないならこのスレから出ていきなさい。

  100. 700 匿名さん

    建売の発注主は住まないから、安くて見た目が良ければそれでいい。
    注文の施主は広告塔。知り合いに住み心地を語る。そこから客が生まれる。

  101. 701 匿名さん

    >>688
    建売を立てる人の意識???そりゃあ個人で注文を建てる人よりはるかに高い意識だろ。
    年間100棟から発注して売れ残ったりしたら責任問題になる。問題を起こす大工や仕上がりの悪い大工なんて絶対に使わないだろ。雑な仕事してる工務店なんか「お前、いい加減な仕事するからもう使わない」って言えばそれで終わりだから。
    厳しい競争に勝ち残ってすぐに売れる建売を作るところにしか頼まないだろ。

    「なんとなく評判がいいらしい工務店」、「あそこの社長さんいい人だから」とかに頼む注文住宅よりはるかにビジネスライクでシビアな世界だ。

  102. 702 匿名

    >>701
    あのねぇ、安くて早くて文句言わない工務店探すのどれだけ大変だと思うの?
    あと、世の中安くて早いものは雑な作りなんです。
    あと、注文はそんな安易な選択で選ぶ人は一握りの田舎もんだけだと思うけど。

  103. 703 匿名

    >>698
    零細企業にお勤めなんですね。
    そんな古いスタンスでは中国人にしかものは売れませんよ。
    楽そうな仕事をされてるみたいで羨ましい。
    ところで、利益追求の商品で消費者に贔屓にして貰えるものって何?
    普通は逆でしょ。
    消費者のニーズをくみ取り贔屓にして貰って利益を出す。
    分かった?

  104. 704 匿名

    あっ、703で答えが出たじゃん!
    前者は建売、後者は注文。

    高くても良い物ばかりではないけれど、安くて良い物は世の中には無い。

  105. 705 匿名さん

    木下工務店に注文で建てた人には悪いが、施主としてお粗末すぎる。リフォームを頼み、自宅の便所が仮設トイレ代わりとして使われるのに気付かないとは、それまで現場に行っていないということ。

    先に言ったように、建売と注文の大きな違いは施主の存在。施主が現場に行かないようでは、当然、
    「現場には大工と現場監督(施工管理)のみの状態。」
    この状態では、建築現場のモラルが下がるという好例。これは注文だろうが建売だろうが同じ。

    そう言えば建売では常に「現場には大工と現場監督のみの状態」ですね。
    リンクの木下工務店の例が建売で起これば、仮設トイレの写真は撮らないですね。
    見せたくないところは写真に撮らない→購入者には分からない。

    >698、701
    あなた方は、施工者の発注者に対する意識ばかりを述べていますが、それは結局は建売も注文も同じ。施工者はどちらも下請けの工務店。施工者のモラルはどちらも全く同じです。

    違うのは発注者のモラルです。
    注文住宅では、不具合の無い、長くもつ、欠陥の無い家を望みます。見えないところもきちんと施工されることを望みます。
    建売住宅では、売れる、見栄えの良い住宅を望みます。見えないところは気づかれなければよいと考える業者もある。だって利益になればいいんですよね。断熱材が一部分なくても欠陥ではない、現状優先、引き渡しのやり直しは無い。

  106. 706 匿名

    >>695
    捉え方が違う。
    建売全体戸数から見て欠陥戸数の割合の事を言ってるんですよね?
    注文の欠陥割合が正確に出ていてそのパーセンテージと比較するなら意味がありますが、何も数字の無い物と比較はしようがありません。
    工務店のクオリティは接すれば分かるよ。
    挨拶もできない、ゴミ片付けない、現場も散らかってる、近所迷惑考えない工務店と、挨拶、片付け、掃除、周囲への気配りができる工務店、どちらで家を建てたいですか?
    まさか、後者の建売工務店が存在するなんて思ってませんよね?

  107. 707 匿名

    >>698
    40年後に建売工務店は絶対残ってない。

  108. 708 匿名

    >>699
    じゃぁ文面から読み取ってよ。
    捻くれてるからかそのまま読み取らずにおかしな解釈する人が居るからわかりやすくしてあげただけですよ。
    会社は儲かる為だけに存在するって浅い考えの人たちには理解できないんじゃない?
    今まで自分達がそんな仕事しかしてこなかったから安い給料で頑張って建売しか買えないんだよ。
    他人の事も考えて物を作りそれに利益が伴うのが長生きする企業の考えです。

  109. 709 匿名

    >>705
    非常に解りやすい。
    なんでこう言うストレートの文面をそのまま理解しないのかが不思議で仕方ない。
    本当に理解できないのか、ただ悔しいだけなのか。

  110. 710 匿名さん

    >>703
    >消費者のニーズをくみ取り贔屓にして貰って利益を出す。
    だから利益を出すために贔屓にしてもらってるんだろ。
    良い品物を丁寧につくるのは消費者に気に入ってもらって利益を出す為。

    利益に目的が無いならタダで配るか工賃無料の原価で働けって話だぞ?
    企業は一切の例外なく利益を出す為だけに顧客を喜ばすんだよ。社会貢献も良い仕事も目的は利益。
    対価が無ければ労働ではないそれはボランティアだ。サービスはより大きい対価を得るための手段。
    こんな事も知らないのか?

  111. 711 匿名

    >>705
    本当に社会のこと、わかってないのね。

    みんな、発注者のことを言っているの。
    断熱材がなかったら、発注者は、利益どころか、赤字。
    買主に指摘されたら、最悪、内装やり直し。

    継続的に利益を生むためには、手抜きは厳禁。
    仕事は、QCDのどれが欠けてもだめ。
    発注者は、許さない。
    部品の発注ミスがあっても、品質も下げずに納期も守るの。
    だから現場は大変なの。

  112. 712 匿名

    >>711
    追加。
    不動産会社の建売り担当の方が、注文の客より、知識も経験も時間もあるよ。
    どっちが、怖いかわかる?

    一度、働いてみたら。

  113. 713 匿名

    >>711
    だから建売買う人はちょろいと思われるんだよ。
    断熱材は入ってればいいってもんじゃない。
    あと、瑕疵補償が適用される範囲は限られてる。

    建売が全部不良施工とは言わないけど、見る目を養うのは大事じゃないかな。どこを手抜きされやすいか把握してチェックした上で安心して建売を買えばいいと思うよ。
    完成後にチェックしてから買えるのが建売のメリットなのに、盲目に信じてチェックしない(できない)なんて勿体無いよ。

  114. 714 匿名さん

    >>713
    建築過程をチェックできるのが注文の良い所なのに、やり直すか否かは施工会社判断であるという現実。

  115. 715 匿名

    >>711
    713の言う通り。
    それだけ信じられるなんて凄いわ。
    それだけ真面目な業者ばかりなら訴訟なんて有り得ないんだけどね。

  116. 716 匿名

    >>710
    お前は逆の事を言っていたから指摘したの。
    それもわからないの?
    頭大丈夫?
    最初から読み直してみな。
    で言う事がフラフラしてきてるけど?

  117. 717 匿名さん

    >711
    断熱材入っていなくてもやり直すことはないでしょ?「現状優先」という便利な言葉があるしね。
    断熱材が入っていないのは瑕疵にも当たらないから、瑕疵保証適用外。重要事項説明義務にも引っかからない。
    建売業者をなめてもらっては困ります。なんやかんや言いながらのらりくらりと引き伸ばします。

    もう少し気の弱い業者なら、大胆には抜かないでしょう。隙間を作って量を減らす、床下や屋根裏の断熱材がもともと薄い。1階と2階の間に、吸音材を入れない。石膏ボードの裏の下地も必要最小限か、もしくは全く入ってない。気密シートも瑕疵にあたらないから入れない。
    例えばこの程度なら仕様書を偽造する必要すらない。しかし住み心地は確実に違う。違っても比べるものが無ければ気づかないかも知れませんが。ほかにもいろいろやるところはありますね。

    ちなみに注文住宅なら、断熱材の厚さは仕様書で最初に決めるので、契約違反になりますので、直す義務が生じます。
    つまり、あなたの論理で言えば、赤字になるかも知れない危険があるから、業者はそんなことはしないということです。

  118. 718 匿名さん

    >>716
    いや、俺は終始一貫して「会社、企業は利益のためのみに存在する」と書いてきてるぞ。
    企業が行う社会貢献もボランティアも良い製品を作って顧客満足度を上げる事も全て利益を上げるための手段だと書いてるぞ。
    注文派のバカが建売は利益しか考えないとか当たり前を言うから、注文住宅やってるとこも全く変わず利益のために仕事してるという話だ。

  119. 719 匿名さん

    >718
    多少極論にも思えますが、利益のために企業が存在するというのは、確かにそういう面はありますね。

    建売の施工者も注文の施工者も、発注者のために、発注者からきちんと利益を得るために仕事をします。
    そして、注文住宅の発注者は自分と自分の家族のために、きちんと手抜きしない施工をした家となることを要求します。
    また、建売住宅の発注者は、利益のために、売れる家、利幅の大きい家となることを要求します。
    施工者も発注者の要求に応えることが利益につながるので、モラルある施工者であれば、そのような施工を目指します。

    発注者から要求されていることが違う。そこが建売住宅と注文住宅の大きな違いです。
    この違いがあるから、注文派は「比べること自体意味がない」ともいうわけです。
    そして建売住宅の発注者の望むことは、必ずしも「きちんとした施工」とは限らない。あくまで「利益」の出る施工です。「利益」をどのように上げるかは経営者の思想によります。

    なぜか建売派は、建売住宅のときには施工者は発注者の望みにかかわらず「手抜きなしの」施工をし、注文住宅のときには発注者の望まないような手抜きの施工すると信じているようです。

  120. 720 匿名さん

    >>718
    慈善事業じゃないから利益が出ないような価格設定をする会社はない。
    それは当たり前でわざわざ語るような話じゃないよね。

    あなたの話はファミレスもぼったくりバーも利益を得るために営業してるってのと同じ。でも売り上げに対する原価率が違うよね。わかる?

  121. 721 匿名

    フラット35って基準が定められているから、姉歯事件まえに比べたら
    格段に良くなっているでしょ。
    もしそれが虚偽の申請書類であれば、公文書偽造になり立派な犯罪。
    不毛な争いのスパイラルが続いているけど、少しは注文・建売共に
    頭冷やせよ。
    ハッキリ言えるのは、見込み生産(建築)の建売と受注生産(建築)の注文
    共に、極端な欠陥は無い。
    他の投稿の欠陥は極端な例。
    工期の余裕は建売には設けられていないから、雑な仕上がりや
    締め忘れ等のミスを生じる傾向は高い。
    では、注文はそのような事は無いかというとそうでもない。
    結局、設計図、施工図がいかに良い物でも、現場が馬鹿ばっかだよ。
    基本、低能な奴が多すぎるので、結果期待の仕上がりにはならない。

  122. 722 匿名さん

    >>720
    粗利としての利益率は注文の方が建売よりはるかに高いですよ。
    積水の様な一流はもちろんのこと、二流三流のメーカーは、少ない棟数で利益を上げなくてはなりませんので、原価は建売並におさえ、利益は一流メーカー並に取る、その為にはどうしたら良いか、それが全てです。
    その過程で、良い・安心な施工、職人の技術力などの曖昧な売り文句と、建売は欠陥が~などの誹謗中傷で巧みに(?)自身の建物が売れる様に誘導するのです。
    結果的に誘導されてるかどうかは別で、今時そんな低レベルなトークに誘導される客は少なく、二流三流はやがて淘汰されるのもまた現実ですが。

  123. 723 匿名さん

    粗利ダントツトップはハウスメーカー。
    ハウスメーカーの方が工務店より安く建つはずと言うか、建ててる。扱う件数が多いから資材を地域レベルあるいは全国レベルで自社一括加工できる。自社の工法に特化した加工も素早く安価で正確にできる。
    にもかかわらず、ハウスメーカーの料金は工務店の2、3倍。工務店より安く建てられているにもかかわらずだ。
    その差額は宣伝費、人件費、研究開発費、設備投資に充てられている。しかも、実際はハウスメーカーは工務店より安く家を建てているので差額以上の収益がある。
    実際にハウスメーカーの注文住宅は、工務店より圧倒的に安く、建売とそう変わらない原価で建てられている。

  124. 724 匿名さん

    >>696
    私の会社は利益だけが目的ですよ。
    あなたが万が一社会の一員ならば、あなたの会社も利益だけが目的です。
    あなた自身も書いてますけど、~の結果利益に繋がる、やはり利益だけの為ですね。

    建売と注文では種類が違うとありますのが、それは一部の高級メーカーに限った話しであって、二流三流のメーカーで買う客は、最初は注文を夢見ているけど、そこから建売に妥協する層と、頑張って二流三流の注文を買う層に分かれるのです。
    また、スレタイで『建売は~』と括ってあり、建売とそうじゃないものを比較してあることが、容易にうかがえます。

  125. 725 匿名

    >>718
    724と同一人物?
    あなたもだけど最初は利益だけが目的だと言っていましたよね?
    で、利益だけではなく顧客満足度は考えないのですか?
    と聞いたのですよ?
    利益はあとからついてくるもの。
    利益だけを追求する会社は存続できない。
    それを言ってるけどもうわからないみたいだし、失業して建売のローン払えなくならないようにね。

  126. 726 匿名

    >>722
    粗利だからね(笑)利益とは違うよね。

    建売が予算を抑えてるのはまさにそういう事。
    早く売らないと毎月損が増えていくばかりの商品で数頭売れ残っても利益が出るように計算しなければいけないから仕方ないんだけどね。

    まぁ前みたいに住んでる人がすぐに気づく欠陥住宅ってのはあまりないと思うよ。

  127. 727 匿名さん

    >>725
    俺は718だけど724は別の人だ。
    この世のすべての企業は利益団体。利益を求めるために顧客満足度がある。あらゆるサービスは利益の為だけに行われる。
    https://kotobank.jp/word/%E4%BC%81%E6%A5%AD-50116
    企業とは
    >利潤追求を目的として,継続的かつ計画的な意図のもとに,生産,販売,サービスなど各種の営利行為を実施する一個の統一された独立の経済的生活体。広義の企業は私企業と公企業に大別できるが,狭義ではそのうち主体のために収益を上げることを目的とする私企業だけをさす

    利潤追求と収益を上げる事が企業の存在意義。利益を後回しにしたところでその最終目的は利益だけ。
    利益を上げるためだけに良い製品を作り、利益を上げるためだけに良いサービスをして、利益を上げるためだけに顧客満足度を上げる。
    利益を気にしない、根拠(継続的かつ計画的な意図)も無く「良いもの造ってれば後からついてくるんじゃね?」って企業は既に淘汰されている。

  128. 728 匿名さん

    前にも書いたが、基礎便所は建売現場ではよくある話。
    現場に遭遇したこともある
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/573340/res/8
    見たと言うより本人から「そっち臭いぞ」、「便所増やしてくれと言ってるんだけどな」
    と言われた時にはすごい臭い。
    別の現場でも何回かあった。

    自分自身も基礎の外だが立ち小便した事はある。

    この手の話、写真が無いのは当たり前。
    自分達に都合の悪い事をわざわざ撮影する者など居ない。
    もっと酷い話はいろいろあるが、書けない事も多い。

    一つ言えるのは、
    建売現場知ってる者は誰も建売を買わない。

  129. 729 匿名さん

    >>728
    いや、俺は遭遇したことないからお前の言っている事は全てデタラメだ。

  130. 730 匿名

    >>728
    都道府県どこ?
    会社名は出さなくてもいいが、エリアぐらい晒そうぜ。

    ってムリか?
    そんな事したら、おまえ自身の腐れ具合も晒すことになるからな。

  131. 731 匿名さん

    >>728
    俺もしたことあるよ。注文の現場で。

  132. 732 匿名

    建築や建設はクズしかいない。
    人として底辺の集まり。

  133. 734 匿名さん

    >>731
    そこは仮設トイレが付いていなかったんですか?普通なら注文住宅の現場では仮設トイレが1軒に1つ付き、その費用は施主が負担し、明細にも載ります。
    仮設トイレが無ければ、施主が気づきますね。
    仮設トイレが有るのにあえて外でしたのであれば、それはあなたの性癖が異常なだけです。

    建て売り住宅では数軒に1つしか仮設トイレが無い場合も有り、それが基礎便器の原因になります。
    つまり、基礎便器は建て売り住宅特有の現象です。

  134. 735 匿名

    だって仕方ないじゃないか!
    他に働ける場所がないのだから。
    頭を使う仕事は、算数も出来ないからムリ。
    因縁付けたり、ケンカは得意だけど!
    字が読めないから図面見てにたような形に
    くっつけるだけだから。
    注文住宅は差し入れくれるからいいね。
    適当に挨拶してれば喜んで帰るし。

  135. 736 匿名

    >>717
    墓穴掘る前に止めたら。

    最初から、建売りも注文もピンキリ、どっちもどっち、会社による、と言っている。
    信じてないことは知ってるだろ。
    断熱欠損の調べ方教えただろ。

    そんな会社はつぶれるだけ。
    まともな会社は下請けにQCDを守らせる。それが請負契約。
    なんで下請けのために、品質落とさなきゃいけないのか。

    何も知らないで、空想とネットで理屈を組み立てるの止めなよ。
    荒らしとしては、レベルが低すぎる。

  136. 737 匿名さん

    >>734
    だって混んでたらしょうがないでしょ。どこでするのよ?
    建売ならするけど、注文ならしないなんて都合の良い解釈されても困っちゃうよ。
    尿意に金額は関係ないから。

  137. 738 匿名

    >>725
    727も言っているが、顧客満足度向上は手段であって、目的ではない。
    コンサルのピッチなら、売上増加の手段。
    まともな会社に勤めていたら、誰でも分かる。
    こんな恥ずかしいこと、ドヤ顔で書き込みなんて。。。
    知らないって怖いね。

  138. 739 匿名さん

    >>736
    どんな穴かは分かりませんが?掘っているつもりはないです。

    建て売りと注文を比較してくれと頼まれたから比較をしているだけですが。
    そういうスレなんですよね?

    私が建て売り住宅にとって都合の悪いことを言ってしまったのなら、ごめんなさい。

  139. 740 匿名

    >>737
    教育を受けていない中国人のようだな。

  140. 741 匿名

    >>738
    これでも東証一部の管理職だけどなぁ。
    まぁ業績伸びてるうちの方針が間違っていると。
    お金しか観てない取引先は倒産かましてるけど?

  141. 742 匿名

    >>739
    謝る必要は全くないですよ。
    合っていますから。
    建売しか買えない人は口先だけの人が多いみたいで、直ぐに話しをすり替えようとしますしね。

  142. 743 匿名さん

    >>741
    お前は無能で回りが優秀なんだよ。俗にいう働かないおじさんだろ。
    お前が居なければもっと業績が上がっていただろうな。
    どうやってお金を儲けるか考えていない企業は必ずつぶれる。
    お前の会社もお前が理解していないだけで利益追求してるから業績が伸びてるんだろ。

  143. 744 匿名さん

    >>739
    いや、何にも知らないくせに知ったかぶりしてるのが見え見えだから注意されたんだよ。
    謝るならちゃんとデタラメ言ったことを詫びろ。

  144. 745 匿名さん

    >>744
    どんなところがでたらめでしょうか?
    きちんと反論してください。

    捨て台詞だけではダメですよ。

  145. 746 匿名 [ 30代]

    >>743
    営業でも3年間常に実績1位だったけどなぁ。
    その後ハンガリーに転勤になって戻ってきて管理職。
    おたくの営業方針なら俺は辞めていただろうな。
    そんなことしか頭にないから伸びないし、変なものばっかり作るんだろうな。

  146. 747 匿名

    >>746

    よしよし、偉いでちゅね。でもスレチだからそういうことはママに言いましょうね。

  147. 748 匿名

    >>743
    経営を意識している人はもっと上の事を考えている。
    目先の金しか見えていないやつはそこで終わり。
    746は利益も追求と言っている。
    お前らは利益だけを追求と言っている。
    無能はどちらか明らか。
    その無能で利益だけを追求する工務店で家を建てればいい。

  148. 749 匿名

    >>746
    自営で自宅兼事務所を建てたんじゃなかったの?

  149. 750 匿名

    >>747
    そういう事ではなくて、家を建てるのにどういうスタンスの経営方針かを考えたほうが良いのでは?
    顧客満足度度外視、スピード命の建売工務店か、使う人の身になって丁寧に建ててくれる工務店か。
    それを言ってるんだよ?
    相変わらず全部言わなきゃわからないみたいだね。
    少しは学習しようよ。

  150. 751 匿名

    >>747
    僕もここの掲示板で虐められてるよぉ〜、お母さん!
    って言ってごらん。
    病院連れて行ってもらえるから。

  151. 752 728

    基礎便所は建売だけの話。
    注文の現場は1棟毎に仮設があり、わざわざ基礎でする者など居ない。

    基礎便所なんか可愛い部類。

    建売建築中に原因不明の地盤沈下。
    幅1~2m、深いところで30~40cmぐらいの帯状の沈下が家を5mほど斜めに横切る状態。
    基礎の下を小型犬なら通り抜けできるだろう。
    大工が騒いだので監督が来たが、周りの土で穴を隠してハイ終了。
    庭は外構工事の時に埋めるとの事。
    基礎下は空洞のまま。
    沈下は隣の棟まで達しており、その棟も同じ対処。

  152. 753 匿名さん

    大規模だと関係者以外通らないからやりたい放題だよね。

  153. 754 匿名

    建売選ぶ人は見た目と間取り重視だし、同じ規模の注文は高くて買えないし、ローンと賃貸の家賃を比較して、営業マンのセールストークに引っかかちゃったんでしょう。
    問い合わせが多い物件だからとか言われて仮押さえしましょうとか言われて。
    全部が悪いとはいわないけど、何度も書かれてる通り、安くて早い物に良い物は無い。

  154. 755 匿名さん

    不動産の常識。

    掘り出し物など無い!

  155. 756 匿名さん

    >>755
    建売は掘り出し物いっぱいだよ。
    地中とか、壁の中とかにね(笑)床下とかもあるな。

  156. 757 匿名さん

    >>748
    横やりすみません。
    ちょっと伺いたいのですが、あなたが利益のみを追及するとしたら、どういう手段をとりますか?
    例えば建て売り住宅を建築して販売することで儲けようと思ったら、その手段としては利益のみを追及する為に手抜き工事をして、基礎コンクリートをしゃぶくして、断熱材を少なくして、基礎に小便すると利益が追及できるのですか?
    それでも少しは原価が下がるでしょうから、もしかしたら利益率は高まるのかもしれません。
    ですが、通常は長期に継続して利益を得る為に、様々なことを考えます。
    要は、良い物を安く売れば売れますけど、高く売らなければ儲からないので、顧客に良い買い物をしたと思わせ、多くの利益を引き出す、それが顧客満足です。

  157. 758 匿名さん

    >>757
    リピートがある他の業界では貴方の言うとおりです。
    車、家電、日用品、外食産業、マッサージ、医療機関、自動車保険に至るまで全てリピートが重要です。

    しかし、住宅にはほぼリピートがありません。
    注文住宅なら多少の紹介はありますが、
    建売住宅は売手が場所を決めるため紹介も皆無に近いです。
    そのため建売事業者ではリピーター確保のため満足度を上げる考え方は会社にも従業員にもありません。

    建売事業者は大半が借り入れに頼った経営(自転車操業)です。
    良い土地をより安く仕入れ、より多くの区画に割り、より安くかつ早く建てて、より早くかつ高く売り抜けるかで収支が決まります。
    金利の額は巨額ですので時間との勝負です。
    昔は土地を安く仕入れる事が出来たのであまりお金にシビアではなかったようですが、
    現在では建売事業者間の競争もあり土地確保にかかるコストが増大し利益確保が厳しい状況になっています。
    売値にはある程度の相場があるのでコストを下げるしかないのです。
    早くある程度の見栄えだけの物を建てます。
    C値やQ値などは言葉を聞く事すらありません。

    >例えば建て売り住宅を建築して販売することで儲けようと思ったら、その手段としては利益のみを追及する為に手抜き工事をして、基礎コンクリートをしゃぶくして、断熱材を少なくして、基礎に小便すると利益が追及できるのですか?

    はい。そのとおりです。
    建築で削ったコスト+その金利分が
    そのまま純利益を押し上げます。
    バレなければ構わない考え方です。
    バレて会社が潰れても新しい会社を起こせば良いと言っている人まで居ます。

    他の業界では考えられないですが、そんな人達が多いのが実態です。
    もちろん中には真面目に建てられてる建売もあるとは思いますが。

  158. 759 匿名

    建築、建設業界にまともな人はほとんどいないんだよ。
    2割が一般常識のある会社、8割は糞業者。
    2割は職人、6割が可もなく不可もないサラリーマン、2割は人としてダメな奴。
    真面目にやっている会社や職人は糞業者や人に値しないカス共によって潰される。
    今の建物に、職人が必要ないから、図面さえ読めれば作れるでっかい模型。
    建売業者もリフォームや注文住宅やらなきゃ食っていけない。
    建売もローコストの注文も粗悪な物しか売らないではなく、
    職人が居ないが故、粗悪なものが建つ(改善したくても業界に優秀な人材はいない)
    バレなければよいという考えは今は通用しないが、バカな集団だからその場しのぎをする。
    内部告発で事態の収拾はつかなくなり、大事になり某建築中のマンションのように
    一度解体して建築し直すはめになる。
    腐った業種、出来は組立する人次第。
    家なんて買うも建てるもギャンブルなんだよ。



  159. 760 匿名

    >>757
    どの層をターゲットにするかで方針が違ってくる。
    とにかく安くの層にはクオリティよりも安さ、
    値段は高くてもいいからとにかくいい物をの層にはそれ相応の物を。
    なので安さ重視なら薄利多売。
    いい物はそれなりの価格設定をする。
    家に関して言えば予算が全て。
    ローコストならそのレベルの工務店に仕事が行く。
    基礎トイレをしたり、断熱材は面倒だし隠れるし適当にと言う思考の工務店に。
    基礎コンは工務店が発注する時に更にピンハネるから利益出すためにはそうなる。
    あと注文住宅は値切る客は自分の家のクオリティを下げているだけだから気づいて欲しい。
    HMが自分たちの利益を下げるような事は絶対にしない。
    値切れば値切るほど工務店のランクも下がり、工期短縮で吸収しようとする。

  160. 761 匿名

    >>757
    ニーズのある所に適正価格でベストな物を届ける。
    これが顧客満足。

  161. 762 匿名さん

    >>752
    あまりにも建設作業員を侮蔑しすぎ。
    基礎内というこれからみんなが作業するところにする理由が無い。
    自分で自分の首を絞めるだけ。なにより、基礎内にすれば建築中すっと臭いに悩まされることになる。
    建設作業員は便意を我慢することができないとまで言っている訳だけど、そんなウソ言って恥かしくない?

  162. 763 匿名

    >>758
    あいかわらず、売主と施工会社を混同してる。
    施工会社への仕様と発注額は決まっている。
    施工会社が手抜きしても売主のコストは下がらない。
    なぜ、売主は施工会社の手抜きを許すのか。
    許すわけない。

    手抜きで儲けようとする悪質な施工会社は、売主へ顔バレしているから、手抜きをすると、建売りの受注がなくなる。
    だから騙しやすい注文の元請けをめざす。

    建売りの施工会社も明示されるから、普通は真面目だよ。
    でも、悪質な会社はあるかもね。
    もちろん、建売りにも注文にもあって、どっちもどっち。

    まあ、仮にそんな悪質で確実に儲かる商売があって、楽な仕事があったら、経営者や社員には天国だね。
    参入者だらけで、一大産業になるね。
    あなたもそこで働いたら。
    自営、かつ、一部上場の管理職より、楽で儲かるんじゃない。

  163. 764 匿名さん

    >>758
    建売の建築形態の根本を間違えてます。
    建売業者は建築依頼主で工務店にとってはお客様です。建売業者は土地を購入し、ある程度のコンセプトを持って工務店に依頼します(販売価格帯はこのくらいだからこのグレードで、デザイン的な方向性はこうでなど)。デザインや設計を専門業者に依頼して、それを持って工務店に依頼したりもします。中規模の建売業者は自社でデザイン設計部門があり、その地域にあったコンセップトで企画、設計して工務店に依頼します。これは主に土地の価格と比例して販売価格の上げ下げをするためです。どこに建てても同じ仕様では売れません。安い地域には安い仕様で、高い地域には高級な仕様で売れ残らないようニーズに合わせた家を建てます。
    工務店にとって建売業者は年間何棟もその先何年にもわたって発注してくれるかもしれない重要なお得意様です。
    リピートがあるからこそ安い価格で受注するわけです。したがって苦情があってそれが建売業者に行くことをもっとも恐れています。「こんなひどい苦情が来るならお宅は使わない」。これでリピートを期待して受けた安い工事は採算すら取れなくなります。工務店としてはこれが最も怖い。いい加減な仕事はできないし、断熱材とか一棟で数万の金額で信用を無くすことはできません。それに、建築途中にも購入希望者は続々と見に来ます。その際、目撃されたひどい工事なんかは仲介を通して建売業者(施工主)に伝わります。
    工務店にとって建売業者はVIP級お客様です。

    購入者は家に対する苦情を建売業者にします。その対応は工務店がとるわけですが、トラブルが出た際名前が挙がるのは工務店ではなく建売業者の名前です。
    建売業者が自分の悪名が広がっても目先のお金を拾い続けることができるでしょうか?悪名の広がってる工務店を選ぶでしょうか?

  164. 765 匿名さん

    >>758
    >昔は土地を安く仕入れる事が出来たのであまりお金にシビアではなかったようですが

    戦前? 戦後? 

  165. 766 匿名さん

    >>762
    残念ですが事実です。
    関係者に知り合いが居れば聞いてみてください。
    よくある話なので知ってる人は多いです。

    ただ、大工が悪いのではなく仮設便所を設置しない方が悪い。

  166. 767 匿名さん

    >>766
    知り合いに聞いたら「そんなことしたら親方に殺される」って笑われました。「建売もクソもあるか、ありえねーよ」だそーです。
    知り合いに大工、左官、塗装といろいろいます。当たり前に建売に住んでいる奴もいます。

  167. 768 匿名さん

    >>767
    よほど信用されてないんだなw

  168. 769 匿名さん

    >>763
    実態として売主と施工会社が綺麗に分離されてるケースはあまりありません。

    売主によってちがいますが、施工会社と言っても売主の息がかかった会社だったり、個人事業者への直接発注回避のペーパーカンパニーレベルだったりです。

    売主の担当者は客にバレない事なら見て見ぬふりです。
    ただ、作業の進み具合だけは必死に確認してます。
    遅れたら自分が怒られるからです。

    >施工会社への仕様と発注額は決まっている。
    >施工会社が手抜きしても売主のコストは下がらない。
    決まってません。業績や目標が厳しくなると下げます。発注後でも値下げを強要してます。(厳密には違法です)

  169. 770 匿名さん

    >>769
    よくもまあそんなデタラメを言えるもんだな。
    やっぱり実体として注文住宅の方が抱えている闇は深いって事だろうな。

  170. 771 匿名さん

    >>770
    「やっぱり」って中身何も無いですね。
    どのような闇か具体的に教えて頂けますか?

    おっと、ここは建て売り住宅のスレだった。スレチですね。

  171. 772 匿名

    >>771
    釣られちゃダメですよ笑
    ここはやばくなると話しを逸らすし、注文って言葉がすぐ出てくるから。

  172. 773 匿名さん

    建売派ピンチw

  173. 774 匿名さん

    販売業者が施工者に「コミコミ坪20万円でこの家建てろ。」で終わり。
    図面に似た家が、みてくれ良くできればいいんですよ。

  174. 775 匿名

    >>769
    前は、売主は建築のことがわからないって言っていたのに。
    だから、モラルが無いって言っていたのに。
    今じゃ、売主、実質、施工会社なんだ。

    そんな会社はすぐ潰れるよ。
    誰も知らないような零細でしょ。
    あなたは知らない会社から家を買うのが普通と言っているんだ。

    話を変えるけど、違法に値下げを強要しても、手抜きは許さないよ。
    発注者はそんなもん。

    頑張ってるけど、やっぱり、墓穴を。。。

    それより、どうやったら、自営しながら、会社の管理職が
    出来るの?

  175. 776 匿名さん

    まあ、これだけ建て売り派が必死になっているってことは、かなり核心をついた話だってことですかね。

    もうあげ足を取るしかやりようがないみたいですね。

  176. 777 匿名さん

    >>775
    他の人と勘違いしてませんか?

    建売を否定する人は全部一人に見えてるようですね。

  177. 778 匿名さん

    >>769
    実際に建売のウチは、神奈川のISO9000の認証を取得した昭和57年設立の工務店が建ててる。
    売主は千代田区にある主に貴金属関係をやってる昭和7年設立の東証2部の会社。
    自分が知ってる事が全てだとでも思ってるの?

  178. 779 匿名さん

    >>778
    その事が、建て売りは注文と比べて欠陥が少ないことにどのようにつながるのか、ご説明ください。

  179. 780 匿名

    >>776
    野村の建売の施工は東急や西武など。
    三井でさえ、施工が三井は少数。
    と言うことは、これらの建売は注文より、品質が良いということでいいんだよね。

    毎回、毎回、想像で思いつきだから、筋が通らなくなるんだよ。

  180. 781 匿名さん

    >>778
    ISO9000取得なんて無意味。
    取得してる自動車会社や電気メーカーでもリコールだらけ。
    実態を知れば、取得が品質の良否と関係ないことがわかる。
    それを有難がる素人がいるから工務店でも取得するんだよ。

  181. 782 匿名

    >>780
    念の為に言っておくけど、あなたは発注者のチェック能力で品質が決まるって言っていたよね。
    一般人より、野村や三井の担当のが、チェック能力が上だからね。

  182. 783 匿名

    >>752
    参考になります
    もっと建売の不正を晒してください

  183. 784 匿名さん

    >>781
    苦しくなると話をそらしますね。
    売主と建て主は別会社だという話をしてるんですよ
    つまり、>>769 は大ウソつきだと言ってるの。

  184. 785 匿名さん

    結局、注文住宅でも悪意をもった商談をされれば素人には絶対に防げない。
    しかも、酷い家を建てられたらそれは全て施工主の不注意が原因です。
    そんな状況で自分の買った土地にどんなものが建つかは全く解らない。
    建て始めてしまったらもうどうにもならない。
    完成後の施工不良も施工主の不注意が原因。騙された奴が悪いんだよ(笑)って事らしい。

    こりゃあ、完成品を気の済むまで調べた方が安心だな。

  185. 786 匿名さん

    >>784
    776です。
    あれ? 建て売り派の話では、1つの例を挙げても意味が無いんですよね。
    建て売り全体の中で、何%が売主と建て主が無関係なものですか?
    グループ会社は同一として、データをお願いしますね。

    建て売り派はデータ大好きみたいなので、すぐ出してくれると思いますが。

    >>780
    違う人と混同してますよ。私はそんなこと言ってません。建て売りの発注者は、売れるものを施工者に要求し、施工の質は二の次だという趣旨のレスはしました。

    だから、野村や三井の施工者がどこでも、私の言ったことに何の影響も無いのですが、とりあえず三井の施工者の何%が別会社かデータをお願いしますね。
    しっかりデータ持っているんですよね。

  186. 787 匿名

    >>775
    俺が管理職だよ。
    自営はまた違う人だよ。

  187. 788 匿名

    >>780
    どう解釈したらそうなるの笑
    逆にすげーな。

  188. 789 匿名

    >>785
    そんなバカはどこで建てても同じ。

  189. 790 匿名

    スレタイ関係なく単なる見苦しいけなし合い。
    何か反論があればヤレ建売派はとか、注文もとかうざすぎ。
    別のスレタイ立てて勝手にやれよ。
    スレ主は、どの部分の不具合やミスを欠陥だと思うかコメントしろよ。
    単に欠陥が多いって本当ですか?じゃ答えは出ないな。

  190. 791 匿名

    一つ言えること、ニッカ穿いている奴にまともな思考能力を
    持ち合わせている奴はいない。
    過去の自分の功績をいつまでも語る奴は見苦しい。
    (じゃ今は?ってなるだけなのに気づかない)
    建築現場は泥棒が多いのも当然。
    人として問題のある奴の溜り場だから仕方がない。
    誰が組立した家なら欠陥がないんだ?
    自称大工で基礎にしょんべんしてたって書き込んだ奴は
    どこの地域の輩なんだ?
    やはり、西の方の品の無い方言の地域の奴なのか?
    それとも、北の方の何言っているかわからない方言の地域の奴なのか?
    そういうやつら**ばいいのに。

  191. 792 匿名さん

    欠陥って法的な、品確法を元に定義すると、地盤、基礎、雨漏りって基準。
    それで言うと、建売にはほとんど欠陥が無いという答えしか出ない。

  192. 793 匿名さん

    >>792
    それ以外のところに不具合が出るから問題があるわけです。

    もしその定義なら、玄関ドアが上下逆さまについていても欠陥にはなりませんよ。

  193. 794 匿名さん

    >>793
    いや、法的な話だから文句があったら立法機関である政府に言え

  194. 795 匿名さん

    >794
    別に政府に文句は言っていません。>792さんに文句を言っています。

    政府言っている瑕疵の条件だけでは、欠陥の定義はできないよと言っているだけです。
    瑕疵保証の対象は当然欠陥に含まれるし「重大な欠陥」だと思いますが、欠陥は他にもたくさんあるということ。

  195. 796 匿名さん

    それとも建て売り派の方々は、それ以外の所は欠陥でないから、どうなってても構わないということですか?

  196. 797 匿名さん

    ここって凄い極論ばかりを例にとって盛り上がってますけど、その内容に意味はあるのでしょうか。
    それに、何で皆さんはそんなにムキになっているんですか?
    本当にシャブコンやら断熱材不足やらがあるとして、注文にしても建て売りにしても、施工棟数も少ない零細企業だけだと思いますよ。
    逆にそういう企業は住宅業界以外にも必ず存在しますし、さもそれが注文であり建て売りであるような表現は控えた方が良いのでは?
    欠陥住宅の定義について話し合われているようですが、その前に例えば断熱材不足が建て売りにあるというなら、どの企業がどの現場で断熱材不足をしたのか、その証拠を提示することにしたらどうでしょうか。
    空想だけで話をするなら、私は以前積水で家を建てたけど、断熱材不足どころか屋根が無かったぞ!と言ったら積水は欠陥住宅になってしまうということになりますよね。リアリティのある無しは関係ありませんので。

  197. 798 匿名さん

    ちなみに、以前どこかの建て売りスレで、出窓の枠が湿気で腐っているのを証拠写真付きで雨漏りだと騒いでいる方がいました。
    しかし、拝見したところ、私には出窓の結露などの処理が甘く、経年により枠を腐食させて貼りものが剥がれて来ただけに見えました。
    そうして証拠を見れば、嘘や勘違いが推測できる場合もあります。

  198. 799 匿名さん

    >>795
    俺に文句言うなよ。最初っから「法的には」って言ってるだろうが。
    すぐ感情的になって脳髄反射で文句を言わないでくれよ。
    「法的に問題が無ければ欠陥ではない」なんて言ってないぞ?

    解ったらまず、無礼を詫びなさい。

  199. 800 匿名さん

    >>797
    実際の話をすれば注文でも建売でも沢山欠陥があって、裁判にもなってるし問題も起きてる。
    このスレの間違いは「建売住宅」としたこと。それでもう憶測のオンパレード。「こうだからこうなるはず」しか書かれない。多いか少ないかの話だったら実数で証明する以外方法はない。誰一人建売に欠陥住宅がないなどと言ってない。

    「多いって本当ですか?」なんだから、どのくらいの割合で欠陥が発生しているかしかその答えには成り得ない。

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸