分譲一戸建て・建売住宅掲示板「建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-09-23 23:55:43

前スレが1000レス超えていたので立てました

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/573340/

[スレ作成日時]2015-08-13 20:26:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2

  1. 201 匿名さん

    >>199
    本当に確認したのですか?
    シートフローリングと突板フローリングは素人がばっと見たぐらいでは判別できませんよ。
    床に顔を近づけてまじまじ見ないと素人にはわかりません。

    業者の人は柄や色合いを覚えてるから遠くからでもわかるだけです。

  2. 202 匿名さん

    >>200
    賃貸マンションもあるよ

  3. 203 匿名さん

    >貸家が一戸建て、長屋、アパートだったとして、建物のクオリティはどれも一緒。

    つまり建売は長屋やアパートと同じレベルだということですね。
    確かに建て方を見るとどれも安普請。

  4. 204 匿名さん

    http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_kensetsufudousan-house-start
    注文住宅などの持家 28万5270戸
    マンションと戸建ての分譲住宅 23万7428戸
    アパートなど貸家 36万2191戸

  5. 205 匿名さん

    >>200
    アパートも貸家も注文住宅でしょ。建売の新築アパート販売中って見たことない。
    貸す為だけに土地付である建売を買うアホって居ないでしょ。普通は余った土地に家を建てて貸したり、空き家になったから貸したりってもんじゃないの?
    貸家、アパートは事実「注文建築」。住むか貸すかの差しかないんだから含めるなら注文住宅に入れないと。

    でも根本的には持家(注文住宅)と建売、それとは別に貸家としないと。貸家は造り以上に損耗度合いが違う。

    つまりどうあっても日本の戸建の大多数が注文住宅って答えは変りません。

  6. 206 匿名さん

    >>201
    199はシートフローリングとPタイルを勘違いしてるのでしょ。

  7. 207 匿名さん

    持ち家:建築主が自分で居住する目的で建築するもの。
    分譲住宅:建て売り又は分譲の目的で建築するもの。

    分譲住宅から、大部分を占める共同住宅(マンション・アパート)や長屋を除いた一戸建てで比べればいい。
    敢えて貸家を入れる必要なし。

  8. 208 匿名さん

    何十件もの建売を見てシートフローリングが一軒もないとかおかしな書き込みですので
    試しに検索してみました。
    飯田産業 フローリング
    で検索すると一発で出てきます。

    やはりシートフローリングですね。
    しかも189が忠告してくれてるとおり、水に弱いタイプのようですね。

    以下、抜粋しときます。
    *********************
    そのフロアコーティングを飯田産業の
    家で施工しようとする場合は注意が必
    要です。

    飯田産業の家のフローリングは大建工業
    のサンロードアートという床材が使用さ
    れています。この床材は通常で市販され
    ている材料ではなく、恐らく飯田産業用
    に開発されたオリジナル品です。

    このサンロードアートという床材は木チ
    ップを圧縮したものを成型し、表面は木
    目模様のオレフィンシートが貼られてい
    るものです。一枚板もののフローリング
    材ではありません。

    木チップを成型したものなので、水を吸う
    とタワミが生じやすいそうです。
    業者に普通のフローリングと思って、水を
    使う施工方法で施工されると取り返しがつか
    ないことにもなりかねません。
    **********************

  9. 209 匿名

    >>205
    クオリティの話し。
    一戸建て貸家は完全に建売と同じで万人受けの間取り。
    アパートはカタログ商品。
    何を注文するのか?
    注文住宅の事何も知らないのでは?

  10. 210 匿名

    >>207
    家のクオリティの話だから同じベクトルで建てられた住宅を除外する必要ない。
    一緒に議論すべき。

  11. 211 匿名さん

    >>209 >>210
    そもそも注文住宅の利点は好きな仕様で建てられること。賃貸用でも同じ。安い賃貸もあれば高級賃貸もある。
    施工工程を見れることや工法や間取りもデザインも建て主の希望で選べるのだから完全に注文住宅の部類。
    建具にしても壁紙にしても間取りにしても想定する賃料から建て主が選ぶ。注文する事柄だらけ。
    もちろんRCにすればマンションになるし木造ならアパート。これも選べるんだから建売の部類には到底入らない。
    仕様がそまつだから建売と言うのは上等な賃貸もあるのだから通らない。

    なにより、建売と注文住宅の耐久性の比較をする上で損耗率の全く異なる賃貸は入れるべきではない。

  12. 212 匿名

    >>205
    204だと僅差じゃない?
    大多数ではないな。

  13. 213 匿名

    >>211
    注文賃貸なんて全体の何パーセントなの・・・

  14. 214 匿名さん

    フローリングなんてそれらしくあればいいじゃん、建売買う人は
    そんなこと一々気にしないから。

  15. 215 匿名

    >>211
    建て主の価値観で完成するのですよね?
    それが高級か高級でないかは借主が決める事。
    高額だから高級とはならないですよね?
    塗り壁好きの借主に最高級壁紙の話ししてもしょうがない。
    天然石タイル希望の借主に無垢フローリングの良さを力説してもしょうがない。

  16. 216 匿名さん

    そして建て売り希望の人に、注文との差を伝えてもしようがない。

  17. 217 匿名さん

    >>212
    いや、分譲の大多数がマンションだから「建売戸建て」はさらに減るんだよ。

  18. 218 匿名さん

    >>215
    なんか必死ですけど、そんな話はどうでも良くて賃貸住宅は注文住宅だという事です。
    高級仕様にするもよし、安くて低価格仕様にするもよし。
    都心なら家賃200万取れる賃貸もあれば地方ではせいぜい3万という賃貸もあります。
    全て建て主の判断で家賃を決めて、その家賃で元が取れてしかも空きが出ない賃貸住宅を建てる訳です。

    賃貸住宅建設は、どこをとっても完成品あるいは完成予定で購入者の希望で変えられない建売とは違います。
    賃貸住宅は完全に注文住宅の部類です。

    何度も言いますが、ここが一番大事。注文住宅と建売と賃貸は別にすべきです。
    賃貸住宅には団地や社宅も入りますから。
    どうしても一緒にしたいのなら注文のほうになります。賃貸住宅は完成品を販売しませんから。

  19. 219 匿名さん

    基材がMDFのフローリング材は建売特有だな
    注文では聞いた事もない

    合板すら高いからMDF
    浮いてもたわんでも売ってしまえば関係ない
    クレーム上がっても濡らした客が悪いと言い返せる

    よく考えてるな
    さすが建売

  20. 220 匿名

    >>218
    なんか必死ですけど、なんで販売形式で括るの?
    作りの話をしてるんだよ。
    世間一般のアパート、マンション、建売は同じレベルの作りだと言ってるの。
    なんで月200万のマンションの話になるの。
    頭おかしくね?

  21. 221 匿名

    >>218
    だからそれは建て主がでしょ?
    賃貸なんだから借主がどう判断するかでしょ。
    それとも借主がとやかく言うなって事?
    自己中思考だな。
    賃貸は借主あってのもの。
    借主目線になれないなら発言するなよ。

  22. 222 匿名

    >>218
    賃貸は借主からすれば壁に穴すら開けれないから貴方が言ってることはおかしいですよ。
    借主がどう受け取るかでしょ。

  23. 223 匿名

    >>218
    どーでもいーのはてめーの考え。
    論点ずれてる。
    建売がお似合い笑

  24. 224 匿名さん

    >>220
    ちゃんと話の流れを読みなさい。
    品質もなにもどーでも良い。賃貸の造りの話は自分の日記にだけ書きなさい。

    注文派が注文住宅が平均26年で壊されている事実を認めたくないから、建売の数の水増しの為に賃貸の件数を合わせようとしてるの。
    そうでは無いと言う話。品質とか関係ない。
    賃貸住宅は注文形式で建築を依頼して建ててもらって完成する。
    建ててからを売る建売とは全く別物。
    それに賃貸住宅には高層マンションも入るし都心のタワーマンションだってある。六本木ヒルズだって賃貸棟がある。
    こんなのを戸建ての話に加えるなと言ってんの。



  25. 225 匿名

    >>181

    なんというつまらんレス、、、、自分の頭で考えることができないば か?

  26. 226 匿名さん

    >>221 >>222 >>223
    連投ご苦労だけど、ほんとどーでもいいよ。
    日本の戸建は平均26年から30年で取り壊されている。
    日本の戸建の大多数が注文住宅だから注文住宅は平均26年程度で壊されているというのが現実。

  27. 227 匿名さん

    Q 建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?
    A いいえ、違います。
    欠陥は在りますが、それは注文住宅にも沢山あるので建売も注文も欠陥だらけですと言うのが正しい答えです。
    事実、日本の戸建は30年以内に取り壊されています。戸建てのほとんどが注文住宅ですから高いのに長持ちしない注文住宅こそ酷い欠陥住宅と言えますね。

  28. 228 匿名さん

    >>224
    では、スレの本題に戻って、建て売りの品質に戻りますか?

    既に建て売り派が認めているように、注文の方が上質なわけですね。
    もし、その注文住宅が30年ほどしかもたないのであれば、建て売りはどうなるのでしょうか?
    一体、何年もつのでしょう?

  29. 229 匿名

    >>224
    品質を語るスレで品質はどうでもいいとか。
    超シンプルな事なのに。
    頭が悪すぎる。

  30. 230 匿名

    >>226
    注文が26年の寿命と建売の欠陥がどう関係するの?

  31. 231 匿名

    >>227
    だから、ここは建売の欠陥が多いか少ないか。
    注文と比較するな馬鹿か。

  32. 232 匿名さん

    >>228
    寿命については同じだったという事なんじゃないですか?こんな結果が出てる訳ですから。
    質が良いからって寿命が長い訳ではないという事でしょう。
    同じ30年の中で注文住宅の方が上質なので快適に過ごせるという事でしょう。

  33. 233 匿名だから言いたい放題

    実際、賃貸にしか住めない人達の妬みが何件だろうかな。
    本当に注文住宅建てた人の書込は一体何件だろうか?
    建売よりも賃貸の方がましと思うのは住む物件次第だろ。
    税金対策なら固定資産税が馬鹿らしいから賃貸だけど、
    住み心地がいい賃貸なんてそうないね。
    集合住宅が嫌なら建売買うのもありだし。
    再販は、立地次第だが、飽きれば建て直したり売ればよい。
    新築で建築法違反している物件探す方が難しい。
    中古だとかなりあるけど、建て替え前提じゃなきゃ、金は貸してくれない。回収するにも価値がないからね。
    土地の条件とか見ない聞かないで買う奴はいないだろ。
    現金一括で買える奴は、圧倒的に少ない。
    どいつもこいつも現金で買ってたら銀行やノンバンクはもっと淘汰されている。
    常識で考えて、低価格化している建売と坪単価40以上の家が同レベル以下は無いだろうが、欠陥住宅として見たら欠陥があればそれは同等以下。
    本来瑕疵保証に絡む部分の問題がある物が欠陥住宅であるが、そもそもここでの欠陥ってどのレベルを欠陥として扱うのか明確なラインが無いよな。
    だから、床材がとか違う方に荒れまくる。
    建売の床材は、建売の月々返済額と同レベルの家賃の賃貸のフローリング風ビニールクロスよりはるかにマシだ。
    15年落ちの中古の注文と新築の建売どちらが魅力だ?
    建売非難派の注文はこだわっているとするならば、その中古は家主がローン払えなくなったか、事故があったり、離婚したりと何かしらの曰く付きの確率、欠陥以上に高そうだ。


  34. 234 匿名さん

    >>232
    こんな結果ってどんな結果?

  35. 235 匿名さん

    >>228
    実際には建売も注文も30年やそこらで住めなくはなっていないのですよ。
    理由は簡単。「誰でも新しい家に住みたいから立て直す」んです。親から相続したり、同居を開始したりってタイミングが新築から30年くらいなんですよ。あるいは退職して建て直す、老後はマンションが良いとかで売り払って取り壊すとか。
    今の日本の生活スタイルとして「築30年以上の家をチマチマ直しながら住んでゆく」というスタイルが廃れたあるいは育たなかったという事です。
    乱暴に言えば、「日本では家は30年程度もてば十分」なんです。それ以上の耐久性は必要ない。
    それ以上その古い家にお金を掛けるくらいなら立て直すか売り払ってマンションに住むか、子供に託すんです。
    これが現在の主流だという事です。

  36. 236 匿名さん

    建売はオマケでゴミと言うことだ

  37. 237 匿名

    >>233
    中古の注文買ってそのまま住む人なんていないでしょ?

  38. 238 匿名

    >>232
    戸建ての平均でしょ?
    平均なんてあまり役に立たない。
    長持ちする家もあればしない家もある。
    MDFみたいにおが屑と接着剤で出来た家が平均まで保つかは考えればわかるでしょう。

  39. 239 匿名さん

    >家のクオリティの話だから同じベクトルで建てられた住宅を除外する必要ない。
    >一緒に議論すべき。

    同じベクトル?
    賃貸アパートと建売がなぜ同じベクトル?
    勝手な思い込みだね。
    持ち家と分譲の戸建てを比べればいいだけ。

  40. 240 匿名

    >>231

    注文と比べないで何と比べるんだよ。馬鹿か。

  41. 241 匿名

    >>237

    いるに決まってんだろ

  42. 242 真実はどれだ?

    >>241
    同意。むしろそのまま住まないなら立て直すだろ。
    ぶっちゃけ、全家主が離婚したとか、泥棒によく入られていた等の事を告知されたとして、そこの物件は買うのだろうか?
    自分なら縁起が悪すぎてそこの購入は辞めるな。

  43. 243 真実はどれだ?

    分かるだろうが、全家主とは、これまでの家主全て。

  44. 244 匿名

    >>241
    普通は不動産屋か自分で手直しするだろ。
    他人が住んだ家にそのまま住むとか無いわ。
    お前がそういうのが大丈夫だからと言って皆んなが同じじゃない。

  45. 245 匿名

    >>242
    そんな告知ないから。
    もしもなんて話しは無意味。
    ちょっとでもそう思うなら、何か事が起こった時にやっぱりと思ってしまうからやめたほうがいい。
    前の家の人の生活跡等が気にならないなら、建売でも大丈夫では?

  46. 246 匿名

    >>239
    だから、家のクオリティの話しだと何度言えば・・・
    また出始めたか。
    このスレ、定期的におかしな奴が出現するな。

  47. 247 匿名さん

    >持家:分譲+貸家
    >で比較しないといけないのでは?
    >と指摘したのですが。

    こういう判らないことを言う200みたいな輩ですね。

  48. 248 匿名さん [男性]

    >>240
    お前らの言う出来のいい建て売りと、出来の悪い建て売りと比べるんだろ。
    馬鹿か。

  49. 249 匿名さん [男性]

    >>247
    建て売りなんて分譲マンション、賃貸アパート等と同等かRCじゃない分それ以下なんだから自覚しろよ。
    お前らがそう思っていなくても世間のそういう建物を知っている人たちは同じくくり。
    何かプライドがあるのか知らないけど、結局は利益追求のためだけに作られた物なんだから、その中でだけ良さを見つけてください。
    注文は完全に別物なので比較対照にはなりません。

  50. 250 匿名さん [男性]

    >>249
    確かに。
    住むと言う事に関しては同じだけど内容は全然別物ですね。

  51. 251 匿名さん

    >>240
    建売の比較対象は縦穴式住居や犬小屋で十分

  52. 252 匿名さん

    >>249
    いい加減にお前は一人だけ明後日の方みて一人で話してることに気付け。
    何でこのスレで賃貸の話を延々繰り返してんだよ。賃貸のクオリティーなんて全く無関係な話をするな。
    統計の上で建売と賃貸を一緒にしてはいけないという話しか出てないのに馬鹿みたく品質だのなんだのって全く関係ない話をするな。
    >家のクオリティの話だから同じベクトルで建てられた住宅を除外する必要ない。
    >一緒に議論すべき。
    仮にクオリティが同じでも目的が全く違う。そこだけが重要。他は全く無関係。

    お前は本当に馬鹿だ。

  53. 253 匿名さん

    >>249
    建売とも関係ありません。プライドとかじゃなくて統計の話です。
    そしてこの話は、「日本の戸建は平均30年以内に取り壊されている」「日本の戸建てのほとんどは注文住宅」という話の証明のための話です。
    注文住宅も30年で解体されているのが現実です。
    30年以上、50年、100年持つ家なんて過剰な初期投資をさせた上にメンテナンスでも搾り取ろうというハウスメーカーや工務店の都合で作られているだけです。

    あと、賃貸住居は例外なく賃貸目的で建てられた注文住宅です。何一つ建売ではありません。
    お間違えの無いように。

  54. 254 匿名

    >>252
    同じクオリティの建物は足さないと。
    建売に限っては賃貸以上とでも言いたいの?
    欠陥の話しからクオリティ抜いたら何の話しをするの?
    建売は素晴らしいの自慢話を聞かされなきゃいけないの?
    理解できないならスルーすればいいだろうカス。
    脳みそ磨けや。
    俺の意見は251と同じ。
    飼い主の愛情がある分犬小屋の方が良い。
    業者の利益追求のためだけの家なのだから、わきまえて住めよ。

  55. 255 匿名

    >>253
    借主から見てどういった観点で注文なの?
    具体的に説明してください。
    建物自体はオーナーにとっては注文だけど、カタログ商品だからね。
    注文住宅知らないみたいだから何とコメントしていいかわからないけど。

  56. 256 匿名

    >>251

    一人で比べてろ

  57. 257 匿名

    >>256
    いやいや、同意見もいますよ。
    特に、すぐに都合の悪い事項を無視したり的確な書き込みを無視するような馬鹿はそんな家に住みながら書き込んでいるのでしょう。
    所詮、ローコストでできているものでいいものなんてありません。
    中身ダンボールのドアや、下地処理の甘いビニールクロス、パチ物のフローリングなどに囲まれて一生暮らしてください。
    そして、これらの作りはアパート、マンション等も同じなので区別はされません。
    作る側はそんな事関係ないので。

  58. 258 匿名さん

    >>254 >>255
    まず、同じクオリティーではない。賃貸の戸数のほとんどがマンションや公団住宅。アパートはおろか一戸建て借家なんてほとんど数に入ってない。タワーマンションや3階まで商業施設でその上が賃貸マンションって物件も入る。
    寿命の話なんだから比べるのは建具ではなく躯体の耐久性。戸建ての注文住宅よりも公団賃貸の耐久性の方が圧倒的に上。
    これを同じとして建売の数に入れるなんて馬鹿すぎる。それなら分譲は建売と分譲マンションも分ける事が出来なくなる。
    あくまで「戸建」を比べているのに戸建ての定義に入らない集合住宅を入れること自体大間抜け。

    そして、どうしても入れたいのなら完成物件として分譲しない賃貸は注文住宅になる。品質とか全く無関係。注文して建てた建物は一切の例外なく注文建築。住まいなら注文住宅。

    >借主から見てどういった観点で注文なの?
    借主から見れば完全に賃貸物件。建売でも注文でもなく「賃貸」。だから借りれる。それ以上でも以下でもない。「賃貸」。建売、注文全く無関係。単なる店子。借り手にとっては「賃貸物件」であってそれ以外の何物でもない。
    >建物自体はオーナーにとっては注文だけど、カタログ商品だからね
    オーナーにとって注文ならそれが結論。

  59. 259 匿名

    >>258
    寿命のスレではない。
    建物の欠陥のスレ。
    何勝手に履き違えて熱くなってるの?
    ちゃんと読めよ。
    平均寿命なんて全く意味ない。
    全世界の人類の平均寿命がどうのこうの言ってるのと一緒だ。

  60. 260 匿名さん

    >>259
    この人には言葉が通じませんね。
    こういうアレな人が建売は欠陥だと言っているのですからその真贋の程は簡単に想像できますね。

  61. 261 匿名

    >>260
    だから建売は欠陥が少ないという根拠は?

  62. 262 匿名

    >>258
    お前だけずっと統計の貸家の内容にこだわってるけど、欠陥の話しだからね。
    分譲マンションも賃貸マンションも、作り一緒だよ?
    貴方に合わせて話すけど分譲マンションは販売形態建売と同じでしょ?
    できたものを買う。
    ね?
    で、一戸建分譲と分譲マンションと賃貸マンション、アパートで作りに明らかな造りの差があるの?
    無いでしょ?
    RCか軽量鉄骨か木造かは違うけど。
    それを言ってるんだよ。
    ここは貸家とは何か?のスレではないので。
    ちゃんと順を追って説明したり、全部教えてあげないとずっと明後日の所からぎゃーぎゃー吠えちゃうね。

  63. 263 匿名さん

    >>261
    それは「悪魔の証明」。

  64. 264 匿名さん

    >>262
    この人マジで日本語ダメらしい。

  65. 265 匿名さん

    >>264
    いや、262の言ってる事はすごく分かるけど。
    逆にあなたが言いたい事が伝わらない・・・
    で欠陥とどう関係するの?

  66. 266 匿名さん

    >>265
    しっかりロムれば流れからこの人の日本語能力の欠如が分かります。
    ロムった上でこの人に同意と言うのならあなたも異常者です。

  67. 267 匿名さん

    >>266
    いやいや、あなたがずっと賃貸がどうのこうの言ってるだけで欠陥について何も言ってないのでは?

  68. 268 匿名

    >>258
    何言ってるか全然分からない。
    そんな事どうでもいいから建売や賃貸、分譲でよく使われている中身MDF、外見印刷物の建具や合板フローリングや廉価ビニールクロスについて語って下さいよ。

  69. 269 建売は欠陥住宅にしたくて仕方がありません。

    数十年前に建売が増えたころの品質はまさに欠陥住宅に相応しい雨漏りが当たり前だった。
    しかし、企業も馬鹿ではないから、プレカットや商品の規格化して、同じ品質になるように、
    また、コスト削減の観点からも工期が短縮できるようになった。
    現場ですべて加工していた古民家よりも、現在の規格化された木造で建てるのが工期が短いのは当然。
    流石に馬鹿でもわかるだろ。
    はっきり言って、住宅の欠陥は、全て自称プロの大工、設備屋、電気屋、内装屋が造り上げるから
    当然の結果。
    建売も注文も施工した業者が全てオープンになれば、何処がいかに酷い施工しかできないかハッキリするのだけどね。
    そんなことしたら、プロ意識が低い業者は請け負わなくなるし回転率が悪くなり資金繰りが厳しくなる。
    結果公表しないので、こういう負のスパイラルプレスが続く。
    実際、瑕疵保証に抵触する欠陥が少ないのが今の建売の現状。
    内装の質や設備の質は欠陥と関係ないから。
    意地でとにかく欠陥にしたい輩は恥ずかしいな。
    では質問。
    普段建売しか建てていません。でも、注文住宅建築の依頼依頼きたので、今その注文住宅建ててます。
    さて、高品質の家が建てれますか?
    また、普段建売は建てません。注文住宅しか建てていません。年間2棟位しか建築できません。
    さて、高品質の家が建てられますか?
    腕は、その作業数をこなしていなければ人は育たないので腕も上がらない。

  70. 270 匿名

    >>269
    MDFを知ってる人ならこんなもんと分かるけど、キッチンの棚や洗面台がこれで出来てるから厄介なのでは?
    水吸って膨らんできた、木の扉と思ってたら中から違うの出てきた、よく擦れる部分の表面がめくれてきちゃう。
    これを欠陥だと思う人もいる。
    あなたはこれは欠陥ではないと言うの?
    建売大工と注文大工もわからない質問にはどう答えていいかわからないけど、普段建売しかやってない所に注文の依頼は来ないからね。
    単価が高いから逆もないからね。
    まぁ来たとしたらの話しをすればどう考えても注文でしょ。
    プレカットが現場で全てビシッと合う事なんてないからね。
    その時の対処法が違う。
    建売はそのまま、注文はちゃんと調整する。
    まぁ現場知らないみたいだからわからないかもしれないけどね。

  71. 271 匿名さん

    258は貸家を全て戸建てだと思い込んでハジ書いたので、粘着して拘るんです。

  72. 272 匿名

    >>271
    258ではないけど、賃貸が戸建てだろうがマンションだろうが作りは一緒だからね。
    そこの部分は俺も同意見。
    なんで戸建ての注文と建売の比較になっていくの?
    完全別物と考えたほうがいい。
    建売は家の形していて住めるけど、ちゃんとした家見た後あれ見ると厳しいよ。
    だいたい、何で作ったらあんなに安く出来るかわかるでしょ。
    人件費削減、部品削減だけでは無理。
    部品を安い物にしていくしかないんだよ。
    そんなもよは長持ちしない。

  73. 273 匿名さん

    建売の建築費は坪20万円が基本でしょう。
    「いやもっと安い。」とか「高い。」とか情報あればどうぞ。

  74. 274 匿名さん

    注文の人が必死すぎて痛々しい
    建売以下の注文なんてざらにあるよ

  75. 275 匿名

    >>274
    安くて早くていい物なんて世の中に無い。
    建売買っちゃった人が痛々しい。
    どうせ売れ残ってた隣が自分と同じ間取りで500万安くなっちゃってるとかなんでしょ。

  76. 276 匿名さん

    程度の良い建て売りも有りますし、それより質の悪い注文も有ります。
    でも「建売以下の注文なんてざらにある」という発言こそ、通常は建て売りが注文より質が悪いと認識していることの証明ですね。

    結局、通常は建て売りは質が悪いと、建て売り派も分かってるわけで、そこを共通認識とした上で、本題の欠陥住宅が本当にあるのか、どこからを欠陥と言うかという話になっていけばいいんですが。

  77. 277 匿名さん

    建売の床材は全てシート?
    そんな馬鹿な話が前提だから信憑性が全くない。

  78. 278 匿名さん

    ダイワの建売とかは工務店の注文で建てるよりはるかに高価。

  79. 279 匿名

    >>277
    ほぼシート。
    注文でもこだわりがなければシート。
    多分あなたが想像しているシートとは違うかも。
    http://sumai.panasonic.jp/interior/archi-spec/yuka/
    無垢は季節や湿度によって伸縮するので拘りがなければ使わない。

  80. 280 匿名

    >>278
    高価だからと言って中身がシッカリとは限らない。
    大手で建売買うなんて何を求めてるのか不明。
    建売は安いから買うんでしょ?

  81. 281 必死ですよ!

    >>275
    必死。

    建売の3倍以上も高い金だして同類に扱われれば当然いや必然か。

  82. 282 匿名さん

    もしもダイワの家に住むなら注文のほうがいい。
    同じ会社でも建築コストは注文>建売。
    街場の工務店と比較するのは無意味。

  83. 283 匿名さん

    >>282
    そりゃあ同じダイワなら注文の方が良いでしょう。
    では、ダイワの建売よりも安い工務店の注文とどちらが安心ですか?

  84. 284 注文住宅は建売住宅よりも優れている

    そう信じたい。
    ポイントごとに最適な物を選んで使うこと
    それは耐久性やコストもそうだが必然だけど。
    建売と同類な物が使われている事は否定したい。
    いや、そう信じたい。

    ダイワの建売が高いのは企業価値を下げないためですよ。

  85. 285 匿名さん

    >>279
    なるほど、勉強になりました。ありがとうございます。
    シートだからって安普請とはならないんですね。
    ほんと、いい加減なことを言って建売を欠陥にしたくてしょうがない人がいるんで、こういう確かな情報が大切になります。

  86. 286 匿名さん

    プラウドの建売も注文住宅よりはるかに高いですね。

  87. 287 匿名

    >>281
    安いの買っちゃったか笑
    収入無いのに無理するから。
    賃貸の家賃としか比べないからそういうことになるんだよ。

  88. 288 匿名

    >>286
    注文って上ないけど?

  89. 289 匿名さん

    >>283
    何と何を比較したいの?ダイワは建て売りでは最高級に近いのでは?

    それと、「安い」工務店を比較?
    どこまで比較対象を下げれば勝てるかな?
    最高級の建て売りなら最高級の注文と比較するべきでしょ?

    建て売りは質が悪いと言っているだけですよ。

  90. 290 匿名さん

    >>283
    悔し紛れに数少ない大手HMの建売と、無名工務店の注文?をバーチャル比較してる。
    そもそも「建売」は(安普請の)既製戸建ての呼称。
    大手HM注文住宅の顧客層が、高級建売に流れることはない。
    居るのは割安さに釣られる家に拘らない人だけ。

    もともと安い戸建てが欲しい層が建売を買う客の中心。客層が違う。

  91. 291 匿名さん

    >>289
    ダイワの建売と同価格の注文住宅を建てた場合です。
    同じダイワで注文と建売なら注文の方が設備は落ちるでしょうね。
    工務店なら平均以上の建物と設備になるでしょうけど、それでもダイワの建売と同クラスの仕様と設備は無理でしょうね。

  92. 292 匿名さん

    >>290
    べつに少なくないですよ
    http://www.homes.co.jp/kodate/shinchiku/realtor/mid-1700013hGKwJcbvpv_...
    こういうふうに1億3600万とかの建売は少ないですけど。
    https://www.homes.co.jp/kodate/b-17000130005523/

    建売以下の注文住宅も沢山ありますねえ

  93. 293 匿名さん

    >>291
    なぜ突っ込まれると表現を変えるのですか?

    >>ダイワの建売よりも安い工務店の注文とどちらが安心ですか?

    と聞きましたね?突っ込まれると、「ダイワの建売と同価格」に変わるんですね。

    不思議です。あなたが。

  94. 294 匿名さん

    >>290
    大手ハウスメーカーだけじゃないです不動産系の建売もありますよ。
    http://www.proud-web.jp/
    プラウドですけど最近はどこの街でも見かけますね。ウチは近所に結構ありますよ。最近また売り出してますし。

  95. 295 匿名さん

    >>293
    別に建売よりも安い工務店って沢山ありますから、それでもいいですよ?
    ダイワの「建売よりも安い工務店」でも「注文住宅だったら安心」なんですかあ?
    たしか、「建売は安く作るために手抜きやらなんやらでまともに作業してない」らしいですけど、「それより安く建てる工務店でも注文なら安心」なんですかあ?

  96. 296 匿名さん

    >>291
    で、また以前の話ですね。同価格帯の比較をするのは詭弁です。
    同設備の家を、構造や施工の質を落として安くしたのが建て売りです。

    構造や施工の質に興味なければ建て売りでどうぞ。
    そしてこのスレでは、正に構造や施工の質を問題にしています。

  97. 297 匿名さん

    >>295
    安心かどうかは当然のように施工会社によります。当たり前ですね。

    しかし、ダイワの建て売りよりはダイワの注文の方が安心です。当然建て売りの方が、より施工に不安があります。

    同じ会社で比較しないと、建て売りと注文の比較にならないですよね。

  98. 298 匿名さん

    >>295
    あなたは、ダイワの注文とダイワの建て売りでは、どちらが安心ですかあ?

  99. 299 匿名さん

    積水ハウスもセキスイハイムもミサワホームもパナホームも住友林業もトヨタホームも
    普通に建売を売ってますけどそれも建売だから手抜きだらけの酷い家なんですか?

  100. 300 匿名さん

    積水ハウスもセキスイハイムもミサワホームもパナホームも住友林業もトヨタホームも
    普通に建売を売ってますけどそれも建売だから手抜きだらけの酷い家なんですか?

    建売住宅って欠陥が多いって本当ですかあ?

  101. 301 匿名さん

    >>297
    同じ会社で比較という事なら注文しか作っていない会社は全て除外、
    建売しか作っていない会社も全て除外という事ですね。

  102. 302 匿名さん

    >>298
    どちらも同じくらい安心です。

  103. 303 匿名さん

    >>296
    同じ会社で比べるんだから施工の質は同じ。

  104. 304 匿名さん

    正直、小規模の工務店ならハウスメーカーの建売の方が安心だな。

    これから少子化人口減で住宅需要って先細って行く一方で成長なんてしようが無い。政府も中古住宅の売買のルール作りをして促進させようと動いてる。住宅業界が今より良くなる要素は全くない。悪くなる一方で良くても現状よりやや悪。
    大抵の工務店は10年後には無くなってるだろうな。
    メンテしたい頃、壊れてくるに建てた工務店が無いって悲惨だよ。ハウスメーカーなら簡単には倒産しないだろうし仮にそうなっても保証継承とかきちんとやってくれそう。
    それで値段は同じメーカーで建てる注文より割安。

    良い選択肢だな。

  105. 305 匿名

    >>304
    大手HMのメンテなんてやってること他の業者と変わらないのにバカ高い。
    保証なんて10年目の有料メンテしないと継続出来ない。
    ずっと搾取される筋書きだけど?
    どうぞ目先の安い家に飛びついて下さい。

  106. 306 匿名さん

    >>305
    あれれ?建売は安いから欠陥でえ、ハウスメーカーはメンテが高いからダメなんですかあ?

  107. 307 匿名さん

    >>306
    では一番は工務店の注文ですね。

  108. 308 匿名

    >>306
    そのメンテ代がちゃんと払えるならダメじゃないよ。
    読んだ?
    目先の安い物件に飛びつくと痛い目見るよって事。
    どこかで回収されるに決まってるでしょ。
    世の中知らないの?

  109. 309 匿名さん

    工務店ってすぐ潰れるから信用できない。
    従業員5人程度で家族経営みたいな工務店ってセンスも性能も無い酷い家を造る。

  110. 310 匿名

    私もそう思います。
    ただ、変な工法を取り入れてなかったり、古臭い考えのままな所は個人的には無いですけど。
    ちゃんと木の事、家の事を考えられる誇りを持ったプロに任せたいですね。

  111. 311 匿名さん [男性]

    注文と建売りは水と油。
    価値観の違いなので分かり合うことは不可能。
    なので、欠陥の議論も水掛け論。
    保険やら保証を手厚くするより欠陥が生まれやすい現場環境・作業環境をどうにかするしかない。
    どうしてそんな保険やら保証が生まれたかを考えれば、安いものに手を出したらどうなるか分かるでしょ?

  112. 312 匿名さん

    高い注文住宅でも沢山問題が起きてるから高いから安心は大間違いですよ。

  113. 313 プロか…

    職人として誇りを持って仕事する人は全国に何人いるのかな?
    いれば欠陥もなくなるのだろうが…

  114. 314 281

    >>287
    お前馬鹿だろ。
    建売で設定している坪単価と注文住宅で選べる坪単価は3倍以上。

    勝手に買ったのかって決めつけるなゴミ虫。
    こういう馬鹿がカモられるんだよ。

  115. 315 匿名さん

    結局、建売を貶してた奴はハウスメーカーが普通に建売を販売している事すら知らないで知ったかぶりして貶してた訳です。
    この笑えるレベルのトーンダウンが物語ってます。
    世の建売はそのハウスメーカーの建売も競争相手です。それと比べて露骨に建物が悪ければ誰も見向きしません。

  116. 316 匿名さん

    きっとパワービルダーの建物しか知らないんだろうな。あれは建売買う人からも敬遠されてるからな。

  117. 317 匿名

    >>314
    図星か(笑)
    で、どんな不具合に悩まされてるの?
    聞いてやるよ。

  118. 318 匿名

    >>315
    だから値段が違うって言ってるだろ。
    読めよ。
    街中で会社名の垂れ幕下げて宣伝しながら建て売り建ててるんだから皆が知らないわけないでしょ。
    トーンダウンは暖簾に腕押しだからじゃないですか?
    建て売りは大手ハウスメーカーを引き合いに出して、注文は零細工務店を引き合いに出す。
    そしてスレタイからどんどん離れていく。
    お前らが欠陥の話しするとすぐカッ!となるからな。

  119. 319

    >>317
    強いて言うなら、お前みたいなキチ○○がいることかな

  120. 320 匿名さん

    大手なら安心、安心。きっと壁の中も安心。見ないけど安心。だって大手だもん。
    宣伝してるし安心。

    でもビー玉は持っていってる時点で、建売を信用してないよね。
    「建売は大丈夫」と言いつつ、ビー玉を転がす矛盾に気づいてないの?

    建売を一番信用していないのは、建売を買う人ではないですか?

  121. 321 知らなかった

    >>316
    通勤時に、飯田グループの物件結構入居しているの見かけるのだけどこれって特殊なこと?たまたま見かけたところ全てが売れてただけ?因みに、分譲地らしき物、2棟並んでる狭そうな物とかいろいろ見かけたんだけど。

  122. 322 匿名

    >>319
    で、建売業者に不具合言っても聞いてくれないか連絡来ないんだろ。
    で、ここで情報収集しようと思ったらけちょんけちょんに言われるから腹が立ったと。
    そんな家買うほうが悪い。
    なんか建売の方が査定高いって前半言ってたから証明するためにもお願いしてみたら?
    世の中物を売る時は二束三文って決まってるけどな。

  123. 323 匿名さん

    >321
    きっと、ダイワハウス積水ハウスの建売に住んでいると思いたい人がたくさんいるんですよ。

    うちはパワービルダーが建てたけど、たぶん大手と同じ質だ。値段は半分の半分くらいだけど、たぶん安心。だって競争相手だもん。価格で勝負なんて信じない。安い理由なんて考えない。

  124. 324 匿名

    >>320
    俺もそう思って前半にほとんど同じ事書いたよ(笑)
    そしたらなんか保証書があるから大丈夫らしいですよ。
    俺はそんな紙切れ大事に持っててもしょうがないと言ったのですが聞いてくれません。
    問題が起きた時、そんな紙切れなんてどうでもいいくらい精神的、金銭的ダメージを負う事まで頭が回らないのでしょう。

  125. 325 匿名さん

    日本ブログ村の建て売りランキングで3位に入っている家は大手ハウスメーカーみたいだけど、どう見ても欠陥住宅。
    大手だからと安心なんかできないよ。
    やっぱり建売は危険!

  126. 326 匿名さん

    >>320
    誰でも建売は疑ってるよ。買った人も購入前は疑ってる。
    だから、ビー玉だったり床下這いまわったり、天井裏隅々まで見たり、ユニットバスの点検口から壁の内側見たりしてある程度安心してから購入するんだよ。疑って調べた結果安心できた。購入してよかったなと思って住んでるよ。大半の人がこうやって選別して購入してる。
    それを笑えるとか以上とか言うけど、実際に普通の購入者は部屋の設備以上に床下と天井裏を見る。点検口がなかったり小さかったりでそれが見れない家はまず売れない。

    何も気にせず買う人なんていない。ただ、安さ重視だけの人はパワービルダーで買ってしまったりする。
    ハウスメーカーや大手不動産の建売はパワービルダーの建売の1.5倍以上の値付けになる。それでも先に無くなるのは前者。
    実際はその中間あたりの建売が一番多い。
    たくさん物件を見た人ならパワービルダーの物件は避ける。少なくとも私はこのスレで飯田のことを良く書いたことはない。

    注文住宅もそうであるように、すべての建売が同じ訳ではない。欠陥住宅みたいなのもあるし、良い家もたくさんある。
    建売を貶している奴はこのパワービルダーのことしか知らない。

  127. 327 匿名さん

    >>326
    つまり、パワービルダーの建て売りは欠陥の可能性が高いということですね。

    良く分かります。

  128. 328 匿名さん

    ハウスメーカの建売ならさほど悪くないだろ。
    中には述床40坪などもある。
    多くの場合、よく売れてる自社のシリーズかそれの廉価版。
    使っている部材が明確で、不動産系のように何を使っているかわからないような事はない。

    注文を全部標準で建てるような人で、間取りまで満足できるならまあ悪くはないだろう。

    ただ、大抵は郊外で家そのものの価格は都市部の物より高い。
    不動産系のゴミみたいな建売とは比較にならない程よい。

  129. 329 匿名さん

    大手HMの建売ミニ戸をみたことがない。
    23区内のどこかにある?

  130. 330 匿名さん

    まあ、全部標準なんて注文で建てる層からみれば
    無い話だがな

  131. 331 匿名さん

    >>329
    聞いたことないな
    千葉か神奈川ならあるけどね。

  132. 332 匿名さん

    二階建て述床30以上だね

  133. 333 匿名さん

    >>328
    注文を全部標準で、勝手に決められた間取りで満足するなら、注文の意味はない。

    そんなので満足できるから、建て売りは注文より満足できるなどという意味不明な発言が出てくる。それでいて「建て売り派は家に興味がない」と言われると、過剰に反応する。たぶん見栄えには興味がある。通勤時間や駅からの距離にも興味がある。でも家そのものには興味がない。

  134. 334 匿名さん

    保証書、保証書って馬鹿みたいに喚いてた世間知らずが居たなw

    欠陥起こって、その紙持って走り回ればすぐわかるだろ。
    免責事項があったり、のらりくらりがお決まり。

    何年も裁判して勝ったところで、工事中は何処に住む
    面倒極まりない。
    その労力だけでも安い家なら建つだろう。

    最初から問題ない建物買うのがまともな人間の行動
    だから怪しい建売は買わない

  135. 335 匿名

    >>326
    確かにそうかもしれない。
    自分は注文派だけど調べ尽くして今の所に決めた。
    調べなければ注文だって欠陥はあり得る。
    両方とも欠陥だけが取り沙汰されて一人歩きしているのかもしれない。
    あと、買うときにあちこち見たとして、判断できる人はいいけどわからないと・・・
    世の中全て知らなかったでは済まない事がわかるな。

  136. 336 匿名

    >>334
    本当にこれ!
    問題が起きない事が最前提。
    もし起きてしまったらちゃんと対応して貰いたい。
    保証書大事に抱えてるやつはどこへ行ってしまったのか?
    世の中を知らなすぎる。
    人の家の不具合なんかの阻害に紙切れ一つで対応して貰える思ってるなんてこれから先心配だ笑

  137. 337 匿名さん

    >>335
    私は初めて見た建売がパワービルダーでした。広くて綺麗でとても良いものに見えました。もうここで決めようと思いました。ただ、養生なしで外構工事して玄関周りや屋内玄関周辺が泥だらけ、トイレは職人が使ってるなどを見て建売ってこんなものなんだろうなと思いました。
    次の物件を見て、そのまた次の物件を見たあたりで最初に見た物件がいかに酷い工事をしていたかとか、普通付いているものが付いていないとかいろいろ違いに気が付き、もう一度行ってよく見るとサイディングがうねっていたり、階段の音が軽かったり建具が安そうなものだったり、壁紙が二種類程度しか使われていなかったりと「明らかに他の建売とは違う」という事が分かりました。
    その建売の魅力は価格と敷地(他の建売より広くて南接道で縦列駐車の駐車場で整形地。23区の建売ではかなり希少な部類)まあ、価格と敷地って同じことかもしれませんが。家は建て替えればいいけど土地は買い直せないと思えばそれは必ずしも悪い選択だとは言えませんけど、その家には住みたくなかったので辞めました。
    友人はパワービルダーの3階建てですけど、三階の寝室は雨の音が煩いそうです。ウチは二階建て建売ですけどグルニエにいても雨音なんてそんなに聞こえません。

    一言に建売と言っても本当にピンキリです。

  138. 338 匿名さん

    >>336
    それは注文住宅でも全く同じなんですよ。建売に限った特徴ではない。

    http://kekkanzyuutaku.blog.fc2.com/blog-category-7.html
    >建築工房は、平成22年9月に、自然消滅というような形で、茅ヶ崎市香川の展示場&事務所&自宅から、会社名の入った看板を降ろしました。現在は、同事務所には、同業の他の会社の名前が掲げられています。

    この工務店の社長は夜逃げしたらしいですよ。

  139. 339 匿名さん

    http://blog.goo.ne.jp/yosukeap1/e/7469da21d94719575b58b7b943d6f5ba
    >木下工務店の欠陥住宅関係
    >引っ越してからすぐに連絡して、もう5ヶ月が過ぎますが、まだ対応できていません。最悪です
    >木下工務店で注文住宅はマジやめたほうがいいですよ。
    >もう8ヶ月になります。相当ありえないと思いますが、こちらから連絡のメールを送ってもシカトされております。

    注文住宅って欠陥が少ないって本当ですか?

  140. 340 匿名さん

    >>339
    別スレをお立てになったらどうですか?

    注文の欠陥がどれだけだろうと、建て売りの欠陥が少なくなるわけではない。
    スレタイは「建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?」
    話をそらそうとしてませんか?

  141. 341 匿名さん

    >>340
    何を基準に多い、少ないを判別するんですか?1万棟のウチ2棟欠陥があったら多いんですか?100万棟で1棟では少ないですか?何を基準に多いって言ってるんですか?
    結局、分母も分子も明かさずに議論するなら同じ戸建で条件の違うものと比べるしかないじゃないですか?
    そうでないのなら、建売の何分の幾つに欠陥があるから欠陥が多いと具体的に言わないと全く無意味です。

  142. 342 匿名

    >>338
    そんなことを言ってるんじゃない。
    突っ込まれたときに的確な反論をせずに保証書を楯に開き直るから、そんな紙切れ大事に抱えててもしょうがないでしょって言われてるんです。
    事が起きてからでは遅いんです。
    対応してもらうのは当たり前。
    でも、何かあったときにはもう生活が始まってるんですよ?
    補修の職人さんにトイレを使われ、埃が家中を舞い、奥さまは気をつかってリラックスもできない。
    で、完璧になるわけでもないですからね。
    最近の建て売りは出来がいいと思い込み変なのつかまされた日には対応さえしてもらえませんよ。

  143. 343 匿名さん

    >>337
    全くそうですね。
    建て売りの問題はピンキリの差が大きいこと。キリを引いたらたまったものではありません。
    まだ、見えるところも安っぽくなっていればいいですが、見えるところだけ立派で見えないところに手を抜くような物件だと、欠陥を見つけるのも難しい。

    ところで、建て売り物件を購入した方、基礎のかぶり厚や配筋などはどのように確認しましたか?

  144. 344 匿名さん

    >>341
    そうですね。何を基準にすれば良いでしょうか?欠陥数の正確な統計など存在しませんし。
    でも注文にも欠陥はあるよ!と叫ぶだけでは反論にはなりませんね。
    注文にも欠陥があるから、建て売りにも有っていいという開き直りにしかなりません。

  145. 345 匿名

    >>339
    建売ピンとと注文キリを天秤にかけなきゃ闘えないの?
    相当卑怯者だな。
    注文のピン持ってくるくらいしろよカス。
    そんなんだから見下されるんだよ。

  146. 346 匿名さん

    みなさんで不毛な争いをしていますね。
    何が皆さんを熱くさせているんですか?

  147. 347 匿名さん

    >>342
    保証書の件は、「建売は責任の租所在が不明瞭」とデタラメを書いた馬鹿が居たので
    「それは違うよ、責任の所在はきちんと保証書に書いてあるんだよ」と書いただけです。
    その先直してくれるか否かは注文住宅と同じで会社次第ですが、これも注文住宅と同じで大多数の建売できちんと対応されています。
    あの馬鹿は、建具は建具屋の保証書が無いと保証されないとか、下請け業者ごとにそれぞれが保証書を発行しないと意味が無いとか言うとんでもない馬鹿でした。笑えますよね。恐らく中学生でしょう。

  148. 348 匿名さん

    建売買う人は思慮が根本的に足りないと思います。

  149. 349 匿名さん

    >>343
    基礎のかぶりですが、私はあまり意味が分かってなかったんですけどネット知識で基礎のかぶりはどのくらいですかと聞いたら仲介が売主に確認しますとのことで後日、基礎の工事中の写真を見せてくれました。配筋の写真とコンクリを入れた写真でそでぞれ4,5枚ほどでした。写真で見る限りは基礎のほぼ中央に鉄筋が配されて、基礎の厚みが何センチなのでかぶりは何センチですと説明してくれました。説明してくれたのは仲介さんです。(一応書いておきますが、この写真にはそれぞれ○○街何丁目何号棟工事何月何日○○工務店と書いた看板が横に入っていました)
    全ての建売がここまでやっているとは思ってませんけど、これも購入を決断した大きな要因の一つです。

  150. 350 匿名さん

    建売で泣いた人と、その現状を憂う人
    そして今日も全く気づかず能天気に、建売をポチる人が居るから。

  151. 351 匿名さん

    >>345
    戦う?あなた何の為に何と戦ってるの?

  152. 352 匿名さん

    >>344
    スレタイが「建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?」なんだから「建売住宅」という限定条件を覆す事はスレの趣旨に沿っている。つまり、「注文住宅にも欠陥は多いですよ」という答えは回答として正しいです。
    その場合の答えは、建売住宅に欠陥は多いですけど注文住宅も多いので、「建売住宅って欠陥が多い」は間違いです、スレタイに対する正しい答えは
    「一戸建てには欠陥が多い」です。

  153. 353 匿名さん

    建売業界が注文住宅含めた住宅業界全体で、そんなもんだと開き直ろうって流れ

    でも実は、不動産業界が建築業もうちと同じなんですよって偽装だな


    まあ素人には不動産屋と建築業者の違いなんて分からんし

  154. 354 匿名さん

    そんなの
    戸建て(注文・建売)もマンションも欠陥はある。
    逆に欠陥のない住宅なんてないってw

  155. 355 匿名

    >>347
    そんなこと言ってませんよ?
    皆ケツを持ちたくないからごねると言ったのです。
    それをあなたが大丈夫、保証書あるから。とか言うから世の中のそんなに甘くないよと言ったのです。
    で、注文は監理契約しているからそこに言えば良いけど、建売りはのらりくらりかわされるけど?
    と言ったらキー!!てなったんじゃないですか。
    その保証書、大事にしすぎてボロボロにしないで下さいね。
    家がボロボロになったとき使えませんから笑

  156. 356 匿名

    >>346
    適正価格も分からない人の買った家が快適らしいので皆でそーだねーって言ってあげてるんです。
    何か最近の建て売りは保証と法律に守られて快適らしいので。

  157. 357 匿名

    >>351
    346さんの言う不毛な争いですよ。
    しっかり考えて色々な資料を見て適正価格で納得して建て売りかったのならそれはその方の考えだしなにも言うつもりはありません。
    言いたいのは矛盾を指摘したら注文だって!!とかいきなり違う方向の話を始める人です。
    そういう安直な人が適正価格以下の建て売りを買って何かあったらギャーギャー騒ぐんだろうな。
    実際そこらの零細工務店を引き合いに出してしか注文の事もかけないみたいだし。
    大手ハウスメーカーに門前払いでも食らったのか?

  158. 358 匿名

    >>352
    マンション、アパートには欠陥が少ない理由は?
    まさか自分がそう思うからとかではないですよね?

  159. 359 匿名さん

    >>352
    アパートやマンションにも欠陥はあるから、正しい答えは「建築物に欠陥は多い」、いや全ての工業生産物に欠陥はあるから、正しい答えは「そもそも製造業は信用できない」

    広げることに意味はありません。問題の本質をぼやかしているだけですよ。
    スレタイは「建て売り」に関しての欠陥についてです。まず、そこに切り込むのが、このスレの筋です。
    注文の欠陥について論じたければ、スレを立てるか、他の欠陥スレへどうぞ。

  160. 360 匿名

    >>359
    ここの建売の人に何言ってもダメだよ。
    すぐ話し逸らすさら。
    今自分が住んでいる建売の欠陥かもしれない疑いの部分が決定的になるのが怖いのか、ただ単に悔しくて言ってくるのか。
    家を買うときは家の値段払わないと買えないんですよ。
    すごく安いのは家の形をしてるだけの建物です。

  161. 361 匿名

    >>359
    物作りの不具合が起こる理由。
    ・コスト削減
    ・工数削減(設計、組立)
    ・納期削減
    ・作業者の士気低減

  162. 362 匿名さん

    >>355
    またまた頭の悪い事を書いてますね
    「皆ケツを持ちたくないからごねる」ごねることはあるかもしれません。でも、ケツ持ちをよそに回すことはできないんです。ケツを持つ先は購入前から決まっているんです。
    そのケツをもつ先が「保証書に名前が記載されている者」だと書いているんです。
    つまり責任の所存は完全に明確に保証書に記されています。私が書いたのはここまでです。
    「注文は監理契約しているからそこに言えば良いけど、建売りはのらりくらりかわされるけど?」
    建売も「そこに言えば良い」相手が明確になっていると書いてるんですよ。「責任の所存」は注文住宅同様明らかになっています。私が書いたのはここまでです。
    保証書があるから大丈夫なんて一度も書いてませんよ?責任を取るべき相手の名が記載されていると書いただけでその先は頭の悪いあなたの創作ですので悪しからず。

    悪い業者は沢山いますから、注文住宅と同様に、保証しているからって直してくれるとは限りませんけど。
    まあ、普通は建売でも注文でも問題があったら直してくれます。

  163. 363 匿名さん

    >>358
    建売に類似するのがアパートマンションですかね?
    パート1のスレ前文ですけど
    >住宅を購入しようと考えていますが、知り合いから建売住宅は欠陥住宅が多いから止めた方が良いと言われました。
    これを読んでアパート、マンションを含めるって頭おかしいんじゃないですかね?

  164. 364 匿名

    >>362
    うんうん、もう分かったから。
    大事にしまっときな、その大事な保証書。
    家に限らず、世の中知った方がいいと思うけど痛い目見ないとわからないんだよなぁ。

  165. 365 匿名

    >>363
    建売と同じで、利益追求の為に作られた建物、しかも材料も工程もほぼ同じ。
    なんで欠陥の有無を語るスレでそれらが関係なくなるかがわかりません。
    ここは建売住宅のスレだから言わないだけで世間一般ではそこいらに乱立する建売もアパートもマンションも見た目それっぽく取り繕った見せかけのマンション建物ですよ。
    一緒にされたくないだけじゃないですか?
    それとも、アパート、マンションは造りが違うのですか?
    同じ価格帯なら建物のレベルは全て同じようなものです。
    それが賃貸なら自分にはあまり関係ないから気にならないだけ。

  166. 366 匿名さん

    >>362
    また出た!!
    担当者が来て「上に報告して、後日連絡します。」と言う言葉も信じるんだろうな。
    ここまで他人を信じれる人も珍しいけど小さな**育ちか!?

  167. 367 匿名さん

    >>365
    ではこのスレ主はアパートやマンションも含めて購入を検討していると思ってるんですか?

  168. 368 匿名さん

    都合が悪くなると話しをそらしましねえ

  169. 369 匿名さん

    アパート オーナーである施主が、収益以外の建物自体には端から無関心な傾向

    分譲マンション 売却目的で作られるので、収益に寄与しない部分には端から無関心


    という意味では、建築時に求められるものが建売に近似。

  170. 370 匿名

    >>367
    どれを買ったら大丈夫?のスレではないですからね。
    建物の造りのスレでしょ?
    それを363みたいに全く関係無いと言わんばかりだから造りはかわらないと言っただけです。
    それがなぜ購入の話になるの?
    購入の話しならちゃんと住宅が買える金を準備しろと言いたいけど。
    物は安く、中身は丈夫で保証は手厚くって虫が良すぎ。
    世の中そんなに甘くありません。

  171. 371 匿名

    >>369
    その通りですね。
    アパート経営に関係したこと無い人はアパートがカタログ商品なんて知らないのかもしれません。
    また、注文住宅についても知らないのかもしれません。

  172. 372 匿名さん

    建売専業ってとこはやっぱりやめた方がいいかもね
    注文やってるとこで建売も作ってるところは、どこをコストダウンしてるか
    説明してくれるし建売の内覧会もやっている。
    逆引きでそんな所に土地ごと探してもらえれば狙い通りの土地と建物が手に
    入るかも

  173. 373 匿名さん

    >>372
    だったらもうほとんど注文ですよ。

  174. 374 匿名さん

    スレタイ読みましょう。パート2で省かれましたけど
    >建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?
    >住宅を購入しようと考えていますが、
    >知り合いから建売住宅は欠陥住宅が多いから
    >止めた方が良いと言われました。
    このパート2です。頭の悪い勘違いを押し通すのは迷惑です。
    このスレは住宅を購入するという前提での話です。賃貸物件を購入しようという話ではありません。
    購入前提で建売って大丈夫なんですか?というスレッドです。

  175. 375 匿名さん

    >>369
    スレチです。

  176. 376 匿名さん

    >>370
    スレチです。

  177. 377 匿名さん

    注文にも欠陥があるのは当然。
    だが、問題の質が全く違う。

    建売の場合は断熱材抜いたり、はまらない梁を端材かまして固定したりの大胆な手抜きが目立つ。
    確信犯。
    誰も文句言わないから何でもあり。

    注文ではこの種の手抜きまず無い。
    工期中、いつ施主が現れるかわからないからできない。

    注文の場合、ミスによるものが多い。
    あと、図面をもとに契約するので、施主のイメージと現物が違うと言うパターン。
    珍しい間取りや設備の場合によくおこる。
    色など施主側に責任がある話やメーカ側の解釈間違いなど様々。
    だが、殆どの問題はメーカと施主が共有しており、引き渡しまでに修正されるのが普通。
    一般にはその修正完了で最終金を支払う。
    後日発覚するのは壁紙、シーリングなどで構造の問題はほぼ無い。

    プロセスが違うのでような発生する欠陥も違う。

  178. 378 匿名さん

    >>372
    建売あがりで年月が浅い注文会社もやめた方が良い。
    使っている物が建売レベル。

  179. 379 匿名さん

    >>377
    こういう奴ですね
    >>http://kekkanzyuutaku.blog.fc2.com/blog-category-4.html
    >>欠陥住宅情報日々つれづれダイアリー

    あ、失礼。これは注文住宅でした
    >妻も私もよく大工たちに差し入れに行きましたが、みんな知っていながら、黙っていたかと思うと背筋がぞっとします。人間不信になりそうです。
    素人が見ても全く無意味なんですね。

    1. こういう奴ですねあ、失礼。これは注文住宅...
  180. 380 匿名さん

    >使っている物が建売レベル
    建売のスレなのでそれでいいんじゃないw

  181. 381 匿名さん

    >>377
    先ほどのは断熱材なのでさほど悪い事じゃないんでしょうね。
    はまらない梁ですか。
    これは
    >これは基礎の一部です。基礎が無い部分があるのです。そこに木枠をしてごまかしているのです
    という写真だそうです。
    >大工たちもみんな知っていたはずなのです。妻も私もよく大工たちに差し入れに行きましたが、みんな知っていながら、黙っていたかと思うと背筋がぞっとします。人間不信になりそうです。
    と、しめられています。本当にお気の毒です。

    1. 先ほどのは断熱材なのでさほど悪い事じゃな...
  182. 382 匿名さん

    >>366
    その通り、保証書なんて何の意味も無い紙切れです。
    こんな事例もあります
    >東京支店の社員が担当だと言われ、現場に来たことがありました。しかし、その後二度と現場には来ませんでした。床下浸水が見つかった際にもこの『責任者』は現場に来ませんでした。そして、他の社員からも「私も責任者にはなれません。名古屋本社だけでなく東京支店も大阪支店も担当しているからです」とだけ返事がきました。
    同じ会社内でたらい回し。酷いですね。
    http://floodedhouse01.blog.fc2.com/page-2.html
    あれ?これは注文住宅だ。間違えちゃいました。

  183. 383 匿名さん

    >>381
    気づいて直されたようですね。
    建売ならそのままです。

    しかし酷い施工だなw

  184. 384 匿名さん

    これ、木下工務店の注文住宅らしいです。
    素敵な手作り仮設トイレの様子です。

    http://blog.goo.ne.jp/yosukeap1/e/c55f6505a0c002f03e7a00064e7b9a18?fm=...
    >今朝、作業員が一人居たので聞いてみたらはっきりとは答えず、監督の指示で、私は外注なんでわかりませんとシラを切ってましたしね。
    確かに施主とイメージが違いますね。

    1. これ、木下工務店の注文住宅らしいです。素...
  185. 385 匿名さん

    >>383
    その建物の施主さんの今です。今年6月の更新でこうなってます

    http://kekkanzyuutaku.blog.fc2.com/blog-date-201506.html
    >母と一緒に暮らす為に建てた家でしたが、〇〇氏による欠陥工事の為に、介護施設を転々とたらい回しさせてしまう結果になってしまい、母の夢叶わぬまま、容体が急変し、8月に亡くなりました。
    >なんとか助けて頂きたい!!
    >個人の力ではどうしようも出来ない!!

    工務店の社長は直さず、裁判で確定した賠償金も支払わずに夜逃げです。

  186. 386 匿名さん

    >>384
    こんな物で引き渡し受ける訳ないだろ

  187. 387 匿名

    >>382
    建売がダメで注文は大丈夫なんて言ってませんよ?
    保証書を大事に持っていたってあなたが書いたようになるって話しです。
    それを保証書があるから問題起きても大丈夫なんだ!と譲らない人がいるから書いたんですよ。
    一個人の他人の家の不具合なんて、頑張って動いたところで法律も保証書も何もしてくれませんよ。
    まぁ大金と莫大な時間をかければ法律は味方してくれるかもしれませんが。

  188. 388 匿名さん

    茅ヶ崎の清○建築工房ってw

    少し調べてみたが、施工してる大○建設は
    リフォームと建売施工が主な仕事。

    建売の現場のおっさんが、注文に手を出したら
    バレてしまったと言うのが実情だろw

  189. 389 匿名

    注文だろうが建売だろうが保証書が役に立たない事がよくわかる書き込みですね。

  190. 390 匿名

    >>377
    昔現場で働いていたがまさにこの通り。

  191. 391 匿名さん

    >>387
    >保証書があるから問題起きても大丈夫なんだ!と譲らない人
    どこの書き込みですか?そんな人は誰も居ませんでしたよ?
    日本語を理解できない馬鹿なあなたが一人で大騒ぎしていただけなんですけど?

  192. 392 匿名さん

    >>388
    注文住宅を請け負う工務店はこんなところが沢山あるんですよね。

  193. 393 匿名さん

    なんでもいいが、スレチ。
    欠陥住宅を建てられた人には同情いたしますが、残念ながらスレチ。

  194. 394 匿名さん

    >>386
    そりゃあそうです。建設中の大工が使う仮設トイレですよ(笑)
    受け渡された家はカビだらけのひどい家だったらしいです
    ちなみに建築途中はこんな感じだったらしいです

    1. そりゃあそうです。建設中の大工が使う仮設...
  195. 395 匿名さん

    >>392
    比率で言えば少数です。
    建売の方が圧倒的に多いです。

    出来ない大工を建売大工と呼ぶ人も居ます。

    建売と注文をこなす会社に大工が数人居れば、
    出来ない人は建売の担当になると言う事です。

  196. 396 匿名さん

    結局、施工主が建築途中に「これ、ダメなんじゃないんですか?」といったところで何の意味もないってことですよね。
    >契約解除は、よほどの理由でもない限り、まずできません。
    http://www.polaris-hs.jp/kiso_chishiki/keiyaku_yakkan.html
    >請負契約約款によれば、注文者は、いつでも契約を解除をすることができるとなっています。ところが実際は、仕事が途中ですし、契約をを解除すると、注文者側に負担が多く、できないというのが現実です。
    >その場合でも、できあがった部分の費用は支払わなければならないので、ほとんど完成に近い状態であれば、その分の費用を支払うことになります。

    工事に着手された時点で施工主がどう騒いでも関係ないというのが実情です。

    1. 結局、施工主が建築途中に「これ、ダメなん...
  197. 397 匿名さん

    >>395
    その具体的な数と比率、そしてその根拠は?

    「結構な比率」「恐らくすごい数だろう」

    「たぶんそう思う」「恐らく間違いない」ですか?

  198. 398 匿名さん

    >>396「注文もたくさん欠陥があるから、建売にも欠陥があって当然」的な論から脱してませんよ。
    建売住宅に欠陥が少ない根拠は何もないですね。
    今度は建売住宅の欠陥のない素敵な写真でもアップしてはどうですか?

  199. 399 匿名さん

    >>398
    いいえ。私はスレタイに対する答えの一例として注文住宅の欠陥を書きつづけます。
    「注文住宅って」という限定を否定するという意味でスレの趣旨に沿っていますから。
    普通の人が住むために買う、建てる住宅で建売住宅だけに欠陥が多いという話はデタラメですという答えです。

  200. 400 匿名さん

    あ、>>394 >>396 も木下工務店の注文住宅です。例の手作り仮設トイレの。
    http://blog.goo.ne.jp/yosukeap1/e/7469da21d94719575b58b7b943d6f5ba
    完成するとこんなふうになるそうです。

    1. あ、完成するとこんなふうになるそうです。
  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸