住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-10-29 22:50:57
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成してみました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/546495/

[スレ作成日時]2015-08-01 22:44:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part4

  1. 551 匿名さん

    加給の要件を見るとそれなりに対象者を制限しているので、要件を満たしているか否か年金事務所で調べてもらったらいい。あとは個別にプリーズ、以上。

  2. 552 匿名さん

    年の差夫婦のメリットとも言えるけど、旦那は年金生活になり収入が減り、奥さんはまだまだ若くて元気なのに、、ということですからね。制度自体は必要でしょうな。

  3. 553 匿名さん

    勘違いしない様に。
    加算の対象となる配偶者が被保険者期間が20年以上(中高齢の特例の場合は15年~19年)の老齢厚生年金、または20年以上の退職共済年金を受給できるような場合には支給されません。

  4. 554 匿名さん

    >553

    妻は私の20歳下で子どもは小学1年生で私が65歳から貰えるのは年金センター
    の職員と話して必要な書類は送って貰う手はずになってます。御心配を有難う。

    江戸川区だから私立幼稚園も3年で百万円貰っています。退職金も年金形式で貰うので
    年金全部で4百数十万円貰えますが所得ではなく退職金は届け出の必要ないそうです。

    妻は2百万円強で申告しているようですがサラリーマンと違って全額ではない
    はずです。昨年6千万円少しで家を買い、月25万円で貸してるようです。

    67歳で2軒目のローンも完済できますが築10年まで住宅取得控除があるので返さ
    ないつもりです。その後は2百万円強しか使わないので妻の口座にでも振り込みます。

  5. 555 匿名さん

    取らぬ狸の皮算用という言葉があります。

    まあ、頑張ってください。

  6. 556 匿名さん

    >>553

    だから若い姉ちゃんと結婚して専業主婦させてたら貰えるってことでしょ。夫が年金生活になって、専業の妻がまだ40代とか、まったく羨ましくない。というか、余程遺産残してもらわんと、若い奥さまの行く先可哀想すぎる。

  7. 557 匿名さん

    >>554

    どういう内訳かわからないけど、年金400万以上貰うのなら非課税ではないと思いますよ。

  8. 558 匿名さん

    それがなにか。

  9. 559 匿名さん

    あのおっちゃんだろ。仏こごろでReしたとたんこれだよ。やはりシカトが一番。

  10. 560 匿名

    毎度お馴染みの
    じい様は痴ほう症のバカだから相手にしない方がいい

  11. 561 匿名さん

    みなさん妄想力が豊富ですね^^

  12. 562 匿名さん

    >557

    正確に言うと、厚生年金が付加年金で約300万円になり、退職金は10年160万円支給
    され死ぬまで支給ですが。年金ではなく所得にならず、退職金として少し税金を取られます。

    住宅ローンは66歳で完済できるが、築10年まで住宅取得控除の為に残し、預金はなるべく
    たくさん妻の銀行口座にでも振り込むつもりです。来世など信じないので自分に残しません。

    お墓も母から貰い老後は友人も少なくなり、葬式も簡単に済む。
    妻と子どもは私の家に住み、もう1軒都区内に住宅があるので何とか成ると思います。

    年金を貰うのに自分も勝手に取られているので悪いとは思いませんが850万円未満に
    付加年金を給付するのはおかしいと思います。若い世代のために使うべきでしょう。

    自分は書けば気が済むので無視されても構いません。

  13. 563 匿名さん

    >>562

    >>562

    退職金は一括受け取りだと税務上の退職所得だから大半が控除される。

    分割受け取りは雑所得。
    厚生年金も共済年金も、とにかく分割受け取りや年金払いは雑所得。
    120万以上は課税されますよ。

  14. 564 匿名さん

    >562

    ああ書いたが、1%も払っていない。50歳の時、各部門に分社化して現金2千万円貰った。
    (当時の控除額)残額1千万円弱は税金がかかるので会社に預けた。国と違って上手く運用。

    60歳から死ぬまで年6十数万円、65歳から10年は年9十数万円プラス。50歳から
    勤めた会社からも少ないが貰っている、厚生年金の築10年以後が高いと思う。戻らない。

    退職金は税務署には届ける必要無し。会社が払っているが少額。まとめた資料は知らない。
    それぞれ別々に年6回振り込まれる?雑所得とかの記載は見たことないので分からない。
    65歳はまだ貰っていない。人事に聞いた資料に年額が別々に記載されていた。

  15. 565 匿名さん

    ↑書き散らす意味不明爺

  16. 566 匿名さん

    >564

    リンク間違えた。
    >563

  17. 567 匿名さん

    1億円貯めれば30年間、年333万使える。
    もし1%で運用できれば年100万プラス(元金が減ればこれも減るが)。

    使い方は均等でなく健康なうちに趣味に重点を置くとか色々可能。
    勿論途中で逝けばまるまる遺族に残る。
    金銭管理がしっかりできるなら年金333万よりこっちのほうがいい。

  18. 568 匿名さん

    何回も似たカキコで意味不明な箇所も複数あり、以前どなたかが指摘したにもかかわらず修正もなく、稚拙に思えてしまいますね。また、幼い子供の為に教育費はキープした方が良いですよ。

  19. 569 匿名さん

    >>567
    まず、20.315%を引いて考えなされ。また、改定された相続税も。大人なら要は収入は額面ではなく手取で支出は税込で考えなされ。

  20. 570 匿名さん

    推奨の人に教育費や老後の資金はご法度です。
    なぜならマンションや家を買うことありきの人々だからです。

  21. 571 匿名

    >>564
    だから何で同じ事を何回も書く
    なぜなんだ
    同じ事を書いて何が楽しい
    以前書いた内容を忘れてしまうのか?

  22. 572 匿名さん

    他スレでも有名な認知系爺です。
    するー。

  23. 573 匿名さん

    無謀なローン勧める人こそスルーですよ

  24. 574 匿名さん

    定年ビンボーの原因はローンだけじゃない。

  25. 575 匿名さん

    >勿論途中で逝けばまるまる遺族に残る。
    世間知らず。

  26. 576 匿名さん

    >一億円
    もちろん貸金庫に預けるんですよ
    タンス預金でもいいけど危ないからね

  27. 577 匿名さん

    576 ハイハイ、矛盾だらけ。

  28. 578 匿名さん

    認知系は相手にしないこと。

  29. 579 匿名さん

    年金と違って毎年の所得には加算されないし
    相続税が掛からない方法だって幾らでもある。
    もう言わないけど、貯まってくると分かるようになるよ。

  30. 580 匿名さん

    代々サラリーマンと商売人では話が合わないよ。

  31. 581 匿名さん

    代々サラリーマンって 笑

  32. 582 匿名さん

    >568

    13年前に退職してるので、計算方法も違うのではないか? 20年チョット前に金利も
    大幅に下がってベアも殆ど上がらず今と変わりない。

    前にも書いたが教育費も妻の口座に移すつもりだ。自分に残してもしょうが無い。
    妻も都区内に家を持ち、月25万円家賃を取っているからあまり必要ないかも。

    とにかく自分に残す気はない。

  33. 583 匿名さん

    >>582

    ホント間抜けなことしか言わないね。

    夫婦間でも口座移して財産の贈与があったら原則贈与税払うってのが常識ですよ。普通そんな間抜けなことしませんね。

  34. 584 匿名さん

    >583

    税務署に提出してない口座を作らせるつもりだが、性が違うので分からない気もするが
    現実にはギャッシュカード渡して引き落とさせるかな。

  35. 585 匿名さん

    >584

    姓の間違い

  36. 586 匿名さん

    >>584

    ははは。贈与の証拠隠しってことですか。税務署にみつからなければいいですね。

    キャッシュカードじゃ今どき一日50万しか引き出せませんけどね。1000万贈与するなら20日銀行通ってくださいな。

  37. 587 匿名さん

    >586

    現役ではないから、1年に400万ぐらいだから毎年1周間で済む。有難う。

  38. 588 匿名さん

    >>587
    生活費で考えたら普通の事なんですけど、今まで生活費を奥さんに渡してないんですか?

  39. 589 匿名さん

    認知系は相手にしないこと

  40. 590 匿名さん

    で、そのあとは?

  41. 591 匿名さん

    >588

    妻が仕事を始めてから、今住むマンションは私が全額だしている。
    電気ガス水道、管理費修繕費も私が出している。収入を全額だす必要があるか?

    今は年金の私より店の収入だけで妻の方が収入が多い。妻の家の家賃も月25万円ある。
    国民健康保険も私は10万台なのに世帯主なので60万円以上払っている。

  42. 592 匿名さん

    書けば書くほど矛盾だらけ。スルーが一番。

  43. 593 匿名さん

    相手も批判はスルーしてるからいくら言っても効き目なしw

  44. 594 匿名

    じいさん 何回同じ事を書くの
    いいかげんシツコイ

  45. 595 匿名さん

    それを相手にするオタクはもっとシツコイ

  46. 596 匿名さん

    まぁ、優しく教えてあげると、夫婦間でも原則贈与税ってのは建前。生活費程度のやりとりくらいでは税務調査はされない。もともと年間110万円までは贈与税非課税ですし。

    が、年間400万もの資産の移動を何度も繰り返したら、どうなっても知りませんよ。

  47. 597 匿名さん

    教えなくてもその程度皆知ってるよ。
    しかも微妙に違ってるし。

  48. 598 匿名さん

    現金が一番、把握されない
    戦争になったら金
    マイナンバー必死で進める訳だ
    2%返してもらうために買い物にもマイナンバー?バカか国民をなめてるね。

  49. 599 匿名さん

    >>598

    社会通念上妥当な額の生活費や子供の教育費以外は課税対象だから夫婦であっても資産の管理は個々にするのが常識です。

  50. 600 匿名さん

    奥さんに資産を渡したければ、年間110万の非課税枠でこつこつ毎年贈与するか、あなたの死後に相続税の非課税枠を使うか、資産のボリュームで勝手に考えてください。

  51. 601 匿名さん

    じいさんは老後用に家を新築したみたいだから、相続税の非課税枠は不動産の相続で使い切っちゃうかもね。あなたの死後に奥さんに相続税払ってもらってくださいな。贈与税よりは安いよ。

  52. 602 匿名さん

    無能な仕切り屋は己の心配すべきだよ 笑

  53. 603 匿名さん

    お金持ちは賢いから色々と法律の抜け道を見つけるんだろうね。
    堂々と破ってるお偉いさんもいたけど。

  54. 604 匿名さん

    現役で老後安心予備軍ならそれで善し。
    また老後中で老後安心軍ならそれで善し、只それだけ。ダラダラ個別な事を書く必要など丸で無し。

  55. 605 匿名さん

    お金で健康は買えませんよ。
    まあお大事にね。

  56. 606 現役

    健常前提ではあるが現負債を引いて35年間で計算してみたが、一先ずストレス無し。
    また老後迄、貯蓄の上積みも期待出来るが計算に入れず。

  57. 607 匿名さん

    とらぬ狸の皮算用

    よくもまあ35年も同様と楽観できるね 苦笑

  58. 608 匿名さん

    老後35年も生きれないでしょう。特に男性は。

  59. 609 匿名さん

    606に対して揶揄しているのでは?行間読もうね。

  60. 610 匿名さん

    貧乏人は人間ドックの費用をケチって健康食品を信奉する。

    無駄な健康食品を買うくらいなら、定期的な人間ドッグで数値化して、医師に生活習慣の指導を受ける方がいいに決まってる。

  61. 611 匿名さん

    無理してマンション買うからだよ。

  62. 612 匿名さん

    理屈より長生きされてるご老人をよく見れば、
    なぜ長生きされてるのか良くわかる。
    定期検診はあまり効果ないだろうね。

  63. 613 匿名さん

    遺伝子レベルで生まれたときから寿命や病気はある程度決まっている
    残念だけど仕方ない
    親や先祖のせいだから運命として受け入れることだね

  64. 614 匿名さん

    >>612

    誰も長生きするために健康診断受けた方がいいなんて言ってないねー。

  65. 615 匿名さん

    せいぜい健康食品食って、急に病気が発覚してショック受けてくださいな。

  66. 616 匿名さん

    だいたいよく笑う人は病気も少なく長生きしてるね

    定年ビンボーばかり気にして笑えなくなったら危ないな。

  67. 617 匿名さん

    だからって無謀な買い物はしませんよ 残念!

  68. 618 匿名さん

    まずは食べるカロリー減らしてからだな健康食品は。
    食べないとストレスになる人には難問だけど。

  69. 619 匿名さん

    >>618

    これ食べたら痩せるっていう健康食品食べて太ってる人とかいるよね。

  70. 620 匿名さん

    あまり聞かないねー
    体験談?

  71. 621 匿名さん

    >>620

    テレビで特集された食材が、翌日品切れになってたりするね。しょっちゅうだね。

  72. 622 匿名さん

    川崎に続き系列の老人ホームの横浜、大阪でも虐待が有ったとかで調査するらしいね。

  73. 623 匿名さん

    まだいいよ、
    自宅虐待の場合、人に知られる場合のほうが
    少なそう。
    どんどん告発すべき。

  74. 624 匿名さん

    自宅なら24H監視カメラ付けられるだろ

  75. 625 匿名さん

    三鷹でまた、同じ系列の老人ホームでも虐待が有ったね。親会社は職員の教育してないだろ。国もこの会社の許可を取り消しにしたらどうよ?

  76. 626 匿名さん

    人が人を介護するには限界もある
    介護ロボットにやらせるべきだよ

  77. 627 匿名さん

    >626

    複雑な動きのロボットは高すぎ、まだ人件費の安い東南アジアとかに居住を許せば
    人口減にも良い。日本人がよく指導する必要があるが。

  78. 628 匿名さん

    認知症介護に解はない。
    親族でさえ24時間献身的な介護ができないのに、施設や人に過剰な期待は禁物。

  79. 629 匿名さん

    早くロボット開発をしてほしいですね。

  80. 630 匿名さん

    何をするか分からない小さい子供も、同じくらい手がかかる。
    ただ子供は教えればどんどん良くなるけど、
    認知症は先が見えないし、力もある。
    そこが厳しいところかな。
    しかし認知じゃなくても年を取れば子供に帰っていくんじゃないの。

  81. 631 匿名さん

    アミーユの親会社のHP、謝罪について何のメッセージも無いW。また、社名とのギャップも感じる。

  82. 632 匿名さん

    転落死亡事件/入浴中溺死事件/虐待事件/入居者の物を盗む盗難事件、介護とはほど遠い凶悪犯罪のデパートや。

  83. 633 匿名さん

    人ごとみだいだけど、老後はどうすんの?

  84. 634 匿名さん

    認知症になるなら、ロコモで動けなくなってからが理想。
    動き回れる元気な認知症は、強制力が働かないと他人に迷惑をかける。
    徘徊して踏み切り事故を起こした認知症老人の家族が裁判で管理責任を問われた。
    家族に24時間監視をさせるのは負担だから、有料介護施設への入所費用と
    毎月の介護費は最低限用意しておくしかない。

  85. 635 匿名さん

    庶民で現金資産でそこ迄は無理だろう!?ま〜、都市部とかで不動産資産を売って何とか成る感じか、、、、、

  86. 636 匿名さん

    現金が一番ですよ
    見たことないのかな?

  87. 637 匿名さん

    とりあえず現金で6000万円ほど準備してある。
    年金生活なので足りなければ家を売るしかない。

  88. 638 匿名さん

    その程度の現金あるなら少し投資で増やしたらいかが?
    動かないと増えないですわよ

  89. 639 匿名さん

    現金は年収の半分くらい置いといて、他は何かしら運用するだろうな、普通は。

  90. 640 匿名さん

    >>637
    ご立派です。

  91. 641 匿名さん

    637だけど運用ギャンブルに興味がない。
    為替や相場に一喜一憂しても全然楽しくない。
    自分で判断できるうちに介護施設を決めて、
    預金で足りない費用は自宅担保のリバモか売却して補填するつもり。
    23区内交通至便の土地なら50坪でもそれなりになると思う。
    子供もみんな自立していて相続など期待してない。

  92. 642 匿名さん

    やっぱ独身ですよね。

  93. 643 匿名さん

    >>641

    もっと色々勉強した方がいいよ。
    最低限年に1%程度は増えるようにしとかないと単なるアホでしょ。

  94. 644 匿名さん

    よそ様に対してアホとか言ってはいけません

  95. 645 匿名さん

    >もっと色々勉強した方がいいよ。
    >最低限年に1%程度は増えるようにしとかないと単なるアホでしょ。

    高齢者狙いの投資屋トーク。
    金は増やすのではなく生きてるうちに使うもの。
    葬儀代ぐらい残ればいいじゃない。

    >642
    独身じゃ年金額が足りないでしょ。

  96. 646 匿名さん

    年金等級も低そー。

  97. 647 匿名さん

    >>646
    夫婦で年に400万程しかもらえてません。
    等級としてどのくらいでしょうか?

  98. 648 匿名さん [ 30代]

    40代だけど、ウチも資産6000万以上ある。
    NO637さんみたいに現金でもっていないけどね。
    でも、年金生活になってからの考えは一緒だね。
    一億貯まるまで、頑張るつもり。

  99. 649 匿名さん

    元金保証で1%は詐欺以外ないね。
    株の配当ならざらにあるけど、コツコツ貯めた1%も
    一瞬の下げがあれば利益ゼロどころか評価資産がマイナスになる。

    10年前に2%近くで預けたのがそろそろ満期になるが、
    今の国債の利率は1%以下じゃないかな。

  100. 650 匿名さん

    そうかな?利息上乗せキャンペーンとかであるんじゃない?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸