一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-03 04:39:39
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

  1. 13226 匿名さん

    日射取得は適度がいいよ。
    日射のために窓を必要以上に大きくすると、熱損失も大きくなる。
    建築コストも増えるし。
    大開口はやめて中開口がいい。

  2. 13227 匿名さん

    >>13226 匿名さん
    嘘つけ。
    中開口ってなんだ(笑)
    コストを気にするなら窓なんか付けるな。
    日射取得があるなら出来るだけ開口部を大きくするのは鉄則。

  3. 13228 職人さん

    電気代っていくらぐらいなんでしょうか?

  4. 13229 住宅検討中さん

    >>13227 匿名さん

    窓が大きければ壁に比べ熱損失が大きいのは事実と思うし、毎日晴れてるわけではないし、地域、場所によりけりとは思いますが。
    逆にかなり高断熱高気密住宅は日射取得しすぎるとオーバーヒートにもなりかねません。
    夏はいくら日射遮蔽しても完全には防げません。
    嘘つき呼ばわりする根拠は何でしょう。

  5. 13230 匿名さん

    暖房コスト≫冷房コストなので
    窓小さくして夏の日差しによる部屋の中が暑くなるの防ぐくらいなら、窓大きくして冬の日差しにより昼間に部屋温めるほうが経済的な面からするとお得

    そして部屋が明るい事により、精神的なメリットも享受する人は多いから、大開口やれるなら大開口やったほうがいいんじゃない?

    夏暑いほうが嫌!明るい部屋なんて好きじゃない!っていう非一般的な嗜好なら、その好みに合う選択をお好きにどーぞって感じだし

    何より全館空調の家は基本的に夏と冬は24時間稼働してるから暖房費が安くなる日射取得重視してる方が得

  6. 13231 匿名さん

    >>13229 住宅検討中さん
    関東・東京周辺にて、晴れが多い月ベスト5は下記の通りとなります。

    1位:1月
    2位:12月
    3位:2月
    4位:11月
    5位:3月

    全部冬です。
    日射取得が期待出来ますね。

    https://inakadaisuki.com/weather_month-sunny-often/

    家中がオーバーヒートを起こすなんてまずあり得ません。
    いかに日射取得を踏まえて南側に大きな開口面積を備えてるかが、高性能住宅の重要なポイント。

  7. 13232 匿名さん

    >>13229 住宅検討中さん

    >夏はいくら日射遮蔽しても完全には防げません。

    南側は軒で防げる程度で日射遮蔽は十分です。
    西側は基本は最低限の小窓です。

  8. 13233 匿名さん

    日射取得が良好のUA値0.77の方が日射取得の悪いUA値0.44よりもずっと暖房負荷が少ない。
    結果を見れば明らか。

    つまり日射取得が良好のUA値0.77の方が光熱費が少なく済む、
    要するに高性能と言うこと。

    答えは出ています。




  9. 13234 匿名さん

    日射だ窓だのコピペはりおってからに、お前らは高断熱スレでやってろ
    ここは全館空調の板なんだからスレ違い

    最低限、全館空調に絡めて話せ

  10. 13235 知ったかぶり

    気流止め以前に持った大切な工程は山ほどありますがね

  11. 13236 通りがかりさん

    >>13231 匿名さん
    参考になります

  12. 13237 検討者さん

    Z空調について。
    Z空調はよくなんちゃって全館空調と言われてますが
    ちゃんとした全館空調と何が違うのか教えてください
    金額はZ空調<全館空調なのはわかっています

  13. 13238 e戸建てファンさん

    地域にもよりますが1月や2月の電気代どうですか?

  14. 13239 通りがかりさん

    >>13237
    https://www.mitsubishi-home.com/custom-home/aerotech/

    全てが一つになっている全館空調システムは1つのリモコンで細かい制御が出来ます。
    自動でエリアコントロールや各部屋のコントロールができ、湿度もコントロール出来るものもあります。
    パワーがあるのでそこそこの家の性能でも家中の室温が均一になります

    Z空調は空調室に個別エアコンを設置して、そこからダクトで各部屋に送るタイプと同じです。
    ただ天井埋込型のエアコンを使うので空調室を作るスペースが必要ないのだと思います。
    家の性能が高くなってきたので小規模ならこのシステムで事足りる様になってきています。

  15. 13240 匿名さん

    三菱地所ホームは会社で役員クラスでないと建ててくれないハウスメーカーでしょう。検討対象に入りません。

  16. 13241 名無しさん

    >>13240 匿名さん
    比較するための例では?

  17. 13242 e戸建てファンさん

    エアロテックもZ空調も基本原理は同じだから大差ないよ。
    すごい簡略化して言うと、エアコンにダクトが全館につながってるのが全館空調。
    Z空調と比べるとエアロテックの方がエアコンの容量が大きいからより広い家にも対応可能。でも逆に小さな家だとエアロテックは能力過剰になって省エネじゃなくなる。あとエアロテックはダクト内にファンがあってその送風量でおおよその温度調整が可能(とはいえ結局大元のエアコンは一台だから個別設定能力はかなり低い)。あとエアロテックは1種換気がくっついている。。そのくらいかな。。

  18. 13243 名無しさん

    >>13237
    1番の違いは自動で全館均一になるのか自分で調整するのかだと思いますよ。
    夏も冬も2階の方が温度が高くなりやすいですが、エアロテックなどの本格的な全館空調は自動で均一になるように制御してくれます。
    Z空調だと自分で風量を微調整するしかありません。

  19. 13244 匿名さん

    三菱地所ホームのテレビCM見たことがない。ちょっと心配。品質安定度にはある程度の大量生産が必須でしょう。マスメリットとかいうのかな。また三菱色が強そうなので顧客が三菱系関係でない場合の対応低下が心配。

  20. 13245 検討者さん

    みなさんありがとうございます。
    やはり性能の差、個別に温度管理できるかで設置金額は跳ね上がりますよね
    ただ全館空調自体をどれにするか選ぶ事って結局ハウスメーカーを選ぶ事と同じだと思うので
    もうちょっと考えてみようかと思います。

  21. 13246 通りがかりさん

    >>13245
    図が分かりやすかったのでエアロテックを貼り付けただけですが、全館空調システムはこのような感じです。
    東芝、三菱電機、デンソー、ダイキンなどの業務用空調システムを製造している会社なので、修理やメンテナンスは安心していいと思いますよ。
    ハウスメーカーによっては実際には言われているよりかなり安く導入出来る場合もありますし、今は小型のタイプがあるところもあります。

    家中均一の温度というのは本当に快適で、健康にも良い影響があるので長い目で見て導入費(各部屋の個別エアコンを入れた場合の差額)くらい元を取れるかもしれません。どのタイプでも良いと思いますのでおすすめです。

    ダクトの全く無いタイプでホールにエアコン1台だけで全館空調とういのは実際には扉閉めますのでおすすめしません。

  22. 13247 検討者さん

    >>13246 通りがかりさん

    そうですよね壁掛けエアコン1台で全室冷暖房という謳い文句には疑問を感じていました
    床下のダクトレス仕様は平屋だけだろうし
    ダクト仕様だと汚れが気になるところですね

  23. 13248 評判気になるさん

    今年の電気代どうですか?
    かなり辛いのですが、

  24. 13249 匿名さん

    >>13248: 評判気になるさん

    全館空調専門の三菱地所ホームのホームページにはエアロテックの電気代は、個別エアコンの一般住宅に較べて50%安いとされています。しかし、比較対象の一般住宅は次世代省エネ基準建物仕様という但し書きがあります。次世代省エネ基準なんてと聞くと今後将来の基準みたいですが、実は1999年3月に、建設省により改正された日本の断熱化基準で結構ゆるい基準らしいです。20年以上も前の断熱基準の家と比較しても意味ないです。間違いではありませんが、ある意味ずるい宣伝だと思いました。現時点比較を知りたいですね。

  25. 13250 e戸建てファンさん

    >>13247



    ダクトの中はほとんど汚れないみたいですよ。

  26. 13251 検討者さん

    たしかにダクトの中は常に空気が流れていれば
    大丈夫そうですね
    全館空調ならダクト内外の温度差も無いだろうし
    強いて言えば熱交換する前の外気取り込み口付近のダクト外側が結露するかもしれないですね
    たいしたことではなさそうですが。

  27. 13252 匿名さん

    >>13251
    デンソーは顕熱交換のみで潜熱交換しないからダクト内は湿度100%以上(結露水有り)ですよ。

  28. 13253 評判気になるさん

    ダクト内汚染が怖いので、うちはダクトレスの床下エアコンによる全館にしたよ。
    床下エアコンは超低コストだし、足元から暖かいから、最高の洗濯。

  29. 13254 口コミ知りたいさん

    床下は外部との温度差の影響受けやすく、結露してシロアリやカビの被害出ると聞くけど…

  30. 13255 匿名さん

    床下は二階への効果薄いから
    平屋なら良いけど複数階の家だととてもじゃないけど良い選択ではない

  31. 13256 匿名さん

    >>13237 検討者さん
    金額面以外となるとあくまで違いとして挙げると
    全館空調は空調の音が1箇所からだけだけどz空調は各フロアで音がする
    全館空調は延べ床面積使って機器を設置するけどz空調は天井なので床は使わない
    全館空調は機械は1つで良いが、z空調は換気と空調が別の機械になる
    全館空調は各メーカーで商品を独自に持ってるけどz空調はDAIKEN依存
    金額面はご認識の通り

    あたりですかね

  32. 13257 匿名さん

    >>13254 口コミ知りたいさん

    ホント?それ
    だとしたらヤバイな

  33. 13258 通りがかりさん

    ダクト内は常に空気が流れていれば大丈夫ですよ。

    全館空調も小屋裏タイプを選べば延べ床面積は関係なく小屋裏に設置できます。
    小屋裏タイプのメリットは場所を取らない事と音が静かなところです。設置場所の天井裏も十分な防音対策がされます。

    顕熱交換型のメリットは臭いを回収しないため、トイレやお風呂を空調のエリアに入れれる事です。トイレとお風呂に換気口があるので個別の換気扇は必要ありません。常時トイレとお風呂から排気してるので室内の温度も一定になります。
    ウィルスなども回収する事がないのでコロナ禍では安心かもしれませんね。

    デメリットは湿気を回収しないので、冬は加湿された湿気を全て外に捨てるので乾燥しやすく、夏は除湿された湿気を全て外に捨てるの湿度が高くなりやすいです。

    床下エアコンは夏は結露の可能性があるので冬限定で、夏は2階フロアからの冷房じゃないかなと思います。

  34. 13259 口コミ知りたいさん

    基礎断熱すれば夏でもOKです。

  35. 13260 通りがかりさん

    床下エアコンは基礎断熱前提ですね。
    しかし基礎断熱してても夏に床下エアコンで冷房を使うと結露してしますようです


    12:50~

  36. 13261 匿名さん

    >>13260 通りがかりさん
    てゆうかそもそも基礎断熱とシロアリの相性があれじゃないか?

  37. 13262 匿名さん

    全館空調はそのハウスメーカーの関係者と技術者しか関心がないらしいということがわかりました。。

  38. 13263 通りがかりさん

    >>13262
    5.6年前までは全館空調なんてほんの一部のハウスメーカーくらいしかやってませんでしたが、今では大手はもちろん低コスト系のハウスメーカーもホームページで大きくアピールするようになりました。これは少し検索すると分かる事です。

    住宅性能が上がるにつれこれからも採用するメーカーは増えていくと思います。
    超高気密高断熱の家だと簡易的なシステムで安く導入出来ますしね。
    ある程度の広さからは本格的な全館空調が必要だと思いますが。

    ダクトを心配されると思いますが基本的に常に空気が流れていれば大丈夫です。
    それよりも外の空気の方がずっと汚れていますよ。ご自宅にある24時間換気のフィルターを見ればすぐ真っ黒になるのが分かると思います。

    外の気温が寒いのか暑いのか全く関係ない生活は本当に快適ですよ。

  39. 13264 匿名さん

    >>13263 通りがかりさん

    1年中全館空調動かしっぱなし?

    それとフィルターが黒くなるってことはその先のダクトも多少汚れるやろ
    それが経年でどうだろなぁ、、


  40. 13265 口コミ知りたいさん

    ダクトも1、2年ならいいけど、5年10年だと、汚染が心配。

  41. 13266 通りがかりさん

    >>13264
    >>13265

    ダクトが心配でしたら各部屋の壁に付ける熱交換式の換気扇+1階リビング2階ホールにエアコンを取り付けると良いと思います。
    細かな調整は出来ませんけどダクトの心配はしなくていいです。また補助で居室に小さいエアコンを入れてればむしろ全館空調より調整が出来ますよ。
    デメリットは各部屋にある換気扇のフィルター交換と掃除箇所が多いところですね。特に冷房の間欠運転はカビが発生しやすいです。

    1階は床下エアコン(暖房限定)でも良いと思いますが、ダクトの埃が心配な方は床下の埃もおそらく気になるんじゃないかと思います。特に新築後しばらくは埃が出ますし。床下の埃はしようと思えば掃除出来ますが、実際は毎年床下に潜って掃除しないと思いますので。

    換気のフィルターは24時間換気が義務化されてからの住宅はどこも付いているはずです。
    そのフィルターを見てみると凄く汚れていると思います。定期的にお掃除してない方も多いんじゃないでしょうか。
    もしかしたら窓のスリットだけや壁の摘みで開くだけのところもあるかも知れません。フィルターが無ければ外の空気がそのまま室内に入っています。
    そもそも第3種換気だとなかなか計画的に換気出来ず、家の隙間やコンセント類から吸い上げてくる空気もあります。

    それぞれの空調、換気のシステムは一長一短ありますので予算とデメリットをどこまで許容出来るかで選ばれたら良いと思います。

  42. 13267 口コミ知りたいさん

    >そのフィルターを見てみると凄く汚れていると

    これなんですよ。
    つまりダクト内も油断すると必ず汚れます。
    空気が流れていれば汚れないというのは間違いです。

  43. 13268 通りがかりさん

    >>13267

    13250さんの動画で築5年のお宅のダクトの汚れを調査しています。
    吹き出し口はフィルターを通ってきた空気で、排気口は部屋の汚れた空気を外に出すところです。
    築10年なら2倍、20年なら4倍と想像してみると良いのではないでしょうか。

    私は、例えば扇風機の羽根って汚れますよね。その羽根に僅かな埃が付いてても吹いてくる風には影響はほぼ無いと考え、ダクト式もこの程度の汚れは許容範囲内です。
    またビルや店舗や病院などあらゆる場所でダクト式の空調が使われていますので今更気にしてもというのも私の考えです。
    どう感じるかは人それぞれなので許容出来なければ選択肢から外し、1種ダクトレス、3種換気などご自身に合った物を選ばれたら良いと思います。
    メリットデメリットありますので優劣をつける物でもないと思います。

  44. 13270 匿名さん

    >>13250 e戸建てファンさん
    この動画見たけど。
    綿棒でこすっても見えるほど汚れが付くわけないよな、、
    やるなら濡れたぞうきんとかで広く拭いてみるとかしないとダメだろ、本当はね。
    まぁ、あえて綿棒を使っているんだろうね(笑)
    これで汚れないとはとてもとても認められませんよー。

  45. 13271 e戸建てファンさん

    ファン向けのパフォーマンス動画かな。

  46. 13272 名無しさん

    >>13270 匿名さん

    そりゃ、重箱の隅をつつく言い方ですがな。
    ユーチューバーなんて金目当てなんだから
    信じる方が間違い。
    ましてや築5年なんてなんの参考にもならん。
    汚れというもの何でも必ずあり得ること。
    大事なのは汚れ度合いや汚れによって何の問題があるか。
    病院や大型施設などダクト仕様の施工がほとんど。
    汚れてるダクトの元にいる人大勢居ますがそこでも問題提起しているんですの?

  47. 13273 匿名さん

    >>13272
    >病院や大型施設などダクト仕様の施工がほとんど。

    人が集まる公共施設のダクト等は毎年掃除、消毒が義務(法律)になっている。

  48. 13274 匿名さん

    >>13273 匿名さん

    大型施設ダクトの掃除、消毒ってできるんですね
    なら戸建てのダクト掃除なんて鼻くそじゃないですか?
    これでダクトの不安解消ですね

  49. 13275 検討者さん

    扇風機でさえ数年掃除しないとかなり汚れるからね。
    ダクトも怖いよ。
    ましてや5年10年放置というのは恐ろしい。

  50. 13276 e戸建てファンさん

    >>13273 匿名さん
    それ本当?
    そんな法律聞いたことないけど。。

  51. 13277 匿名さん

    多くの顧客にとってダクト内の汚れは非常に気になる問題点、セールスマンが大丈夫ですと言ってもあくまでセールストークである。不安で検討をやめる人は多い。ハウスメーカーはダクト内の清掃をリーズナブルな価格で提供しないかぎりその問題は解消しないでしょうね。機械ものは整備性が大事ですよね。

  52. 13278 名無しさん

    結局のところダクトの掃除ってできるのかどうかってところは
    誰もわからないわけ?
    てことはできない?
    でいいんですかね?

  53. 13279 匿名さん
  54. 13280 評判気になるさん

    排気のみダクトならいいけど、給気には使いたくない。

  55. 13281 匿名さん

    >>13264 匿名さん
    全館空調を導入したら止めたらまずいでしょ。
    導入しないか、動かしっぱなしにするのかのどちらか。

    私なら全館空調導入費の約200万を断熱性能向上に当て、3種換気+エアコンにするけど。
    家族間の体感温度の違いが気になるから。

  56. 13282 通りがかりさん

    吸気ダクトレスで1種なら澄家かねぇ。3種ならルフロとか。

  57. 13283 匿名さん

    >私なら全館空調導入費の約200万を断熱性能向上に当て、3種換気+エアコンにするけど。

    正解!

  58. 13284 匿名さん

    >>13283 匿名さん

    いや正解とか無いから

  59. 13285 通りがかりさん

    デンソーの全館空調12年目です。住んでみた感想ですが、家の誇りが少ないので掃除が楽です。帰宅した際に昔の家では汚れた空気の匂い(炭酸ガス?)がしていましたが、匂いが無くて空気がきれいに感じます。もちろんいつも適度の温度で快適でさわやかです。   デメリットは感じたことは無いですが、冬は若干乾燥気味かも知れませんが、個別空調でも同じと思います。 一度全館空調の家に住めば個別空調は考えれませんね。 全館空調は絶対にお勧めします。

  60. 13286 匿名さん

    全館空調は、各部屋・1階2階・日当たり具合等の温度調節幅がかなり少なく、完成してからの予測もしにくい。現実一番不安な点です。

  61. 13287 匿名さん

    全館空調、快適ですよ。
    冬は、24℃設定
    夏は、26℃、湿度55%設定

    東京です。

  62. 13288 口コミ知りたいさん

    全館空調の使い方がいまいちよくわかりません。
    この時期や季節の変わり目など、どのように設定しているのでしょうか?

    うちはまだ、暖房のままですが、さすがに暑くて、冷房にしようか自動にしようか迷い中です。
    よろしくお願い申し上げます。

  63. 13289 通りがかりさん

    >>13288: 口コミ知りたいさん
    一年中自動運転で良いです。

  64. 13290 口コミ知りたいさん

    >>13289 通りがかりさん
    自動の何度設定がいいのでしょうか?

    エアコンの場合は、自動やドライが一番電気代がかかると認識しているのですが、全館空調の場合は違うのでしょうか?

  65. 13291 通りがかりさん

    >>13290: 口コミ知りたいさん
    エアコンも自動が電気代かからないですよ。全館空調も同じです。
    ただし再熱除湿が自動で入る場合は設定画面でオフにしておくといいです。
    再熱除湿はとても快適ですが暖気代が一番高いので自動運転でも高くなってしまいます。

    冷房と暖房お気に入りの温度に設定すればいいです。
    冷房26℃ 暖房23℃ とかですね。再熱除湿をオンにしていると湿度も設定できると思います。

  66. 13292 口コミ知りたいさん

    >>13291 通りがかりさん
    何度もすみません。
    寒い日や暑い日の設定温度は、なんとなくわかります。
    この時期の微妙な時はどうしていますか?
    昨日は自動設定の27度にして寝たら暑くて下げました。
    でも、昼間26度で寒くなってしまい、設定温度がわかりません。
    どうしているのか教えていただけるとありがたいです。
    よろしくお願い申し上げます。

  67. 13293 通りがかりさん

    >>13292 口コミ知りたいさん
    地域がどこか分かりませんが、気温が20℃超えたくらいの時期は冷房も暖房も入ってなくて弱送風の様な感じですね。
    家の断熱によりますが今の時期、最高気温20数℃位の時期は送風モードだけで室温を一定に保ってくれると思います。
    少し暑ければ送風モードのまま風量だけ強にすると風が流れて涼しく感じます。
    メーカーによっても設定の仕方は変わってくるかもしれませんけど。

  68. 13294 匿名さん

    >>13292 口コミ知りたいさん
    もしかして自動運転の設定温度が1つでしょうか。
    会社によるのかもしれませんけど我が家では自動運転でも冷房何℃、暖房何℃と別々に入る温度を設定してます。
    ちょうど今の時期はどちらも入らない温度設定なので、自動運転ではなく送風にしてますね。
    外は昼間は暑く夜は肌寒いですけど送風でこの時期は室温一定です。

  69. 13295 口コミ知りたいさん

    >>13294 匿名さん
    ありがとうございます。
    大変勉強になりました。
    この時期は切って、暑いのを我慢したり、寒いのを我慢したりしてきましたが、子供が産まれたため、そういうわけにはいかずでして、送風にしました。
    ちなみに、自動運転にした場合は、温度設定は1つです。古いのですかね。
    また、困ったらこちらで相談させてください。

  70. 13296 口コミ知りたいさん

    >>13295 口コミ知りたいさん
    コメントをいただ、自動設定にしていましたが、外気温によって微妙に暑かったり、寒かったりしていましたが、送風にしたら、一番心地よいです。
    今日の関東は雨で少し冷えていましたが、送風が快適です。まだ一日しか体験していないのでわかりませんが、暑くなるまでは、送風で過ごそうと思います。

  71. 13297 匿名さん

    >>13296 口コミ知りたいさん
    お役に立てたなら良かったです。
    この時期の設定は一番難しいですもんね。
    もう少し暑くなったら昼間だけ冷房で夜は送風とか工夫してみると良いですよ。
    自動運転の設定温度は1つという事ですがメーカーによって違うのかと思います。

  72. 13298 通りがかりさん

    全館空調12年目の者ですが、ドライモードは電気代が少し必要かもしれませんが?
    ドライモードは使う必要が有りませんし、使ったこと無いです! 全館空調をしていますからジメジメした経験は皆無です。全く心配しないでください。ここのスレは全館空調を使った事ない人ばかりが色々な意見を言っていますが、皆さん理解できていませんので信用しないで導入してください。きっと快適な生活が出来ます。デンソーの者ではありませんがデンソーが最先端技術と思いますし、アフターも良さそうです。我が家は古いタイプでして、一度だけ簡単な修理がありましたが、息子の家は10年間問題なしです。

  73. 13299 匿名さん

    >>13298 通りがかりさん 
    デンソーは顕熱型で外の湿度の影響を受けやすいので、梅雨の時期くらいからドライモードが一番快適ですよ。
    ただ再熱除湿なので電気代は高くなりますけどそんなの気にしないと思いますので。

  74. 13300 通りがかりさん

    13299: 匿名さん.
    そうなんですか! 12年間で一度もジメジメした感覚が無いので使ったこと無いですが、お勧めなら今季に試してみます。(笑)  でも全館空調は快適ですよね! ご指南をありがとうございます。

  75. 13301 匿名さん

    >>13300 通りがかりさん
    ドライモードだと湿度設定も出来ますよ。今まで一度も使ってないなら超快適なので是非試してみてください!
    12年前という事で、もしかしたら我が家より一つ前のモデルかもしれませんがリモコン位の違いだったような、、違ってたらすみません。

  76. 13302 匿名さん

    全館空調はVOCに有効か?どのメーカーのものが優れているか?わかる方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  77. 13303 匿名さん

    >>13302 匿名さん
    全館空調も含め、24時間換気システムがVOCに有効だと思いますよ。

  78. 13304 名無しさん

    新築に全館空調つける予定です。
    音とかはどうでしょうか?

  79. 13305 e戸建てファンさん

    >>13304 名無しさん
    部屋では壁掛けエアコンよりずっと静かだよ

  80. 13306 匿名さん

    >>13304 名無しさん
    居室ではほとんど音は聞こえません。強運転の時は風の音は聞こえますが、壁掛けエアコンの強運転よりずっと静かです。
    壁に穴がないからか外の音も壁掛けエアコンより聞こえません。
    機械室の前ではゴーっと音がしています。

  81. 13307 匿名さん

    パナソニックのウィズエアーを導入された方はいらっしゃいますか?パナソニックだとエアロハスの情報しか出てこないので使用感をお聞きしたいです。

  82. 13308 匿名さん

    全館空調は窓を閉めっぱなしにすると思いますが換気は大丈夫なのでしょうか?。メーカーのHPを見ても換気能力についてはほとんど記載がありません。

  83. 13309 匿名さん

    >>13308 匿名さん
    全館空調があってもなくても今の家は窓を開けなくても換気できます

  84. 13310 匿名さん

    >>13309さん
    レスありがとうございます。その事は知っており、その上で以下のような疑問を持っています。
    全館空調は第1種換気です。第1種換気は吸気と排気の両方をファンで機械的に換気するので第2種換気・第3種換気よりも優れているイメージがあります。しかし全館空調は各部屋毎に吸気ファン、排気ファンがある訳ではなく1台の機械換気装置で家中の全ての部屋の換気を行う訳ですから、各部屋に繋がる吸排気ダクトの抵抗なども考慮しないと各部屋における必要な換気量が確保出来ないでしょう。従って各部屋に換気装置を設置するよりも設計的にも施工的にも難易度が高く、得意なメーカーと不得意なメーカーがあると推測しているのですが、そのような情報はどこかにないでしょうか?

  85. 13311 匿名さん

    >>13310 匿名さん
    最近は全館空調を推してるメーカーが多くなりましたが、やはり昔から全館空調の実績があるメーカーがいいと思いますよ。

  86. 13312 匿名さん

    >>13311
    昔から全館空調の実績があるといった抽象的な話ではなく定量的に比較がしたいのですが、公表されている情報で換気性能の比較が出来ないものでしょうか?

  87. 13313 通りがかりさん

    ダクトは工場設備などでよく使われるものなので基準が確立されていて、難易度が高いと言うイメージはありませんが、どうなのでしょう。

  88. 13314 匿名さん

    >>13312 匿名さん
    換気量は間取りに応じて計算された換気量に、施工時に現場で調整されるので比較できないと思いますよ。
    その機械の最大の換気量などはスペック表や問い合わせたら確認できるのではないでしょうか。
    各部屋における換気量は‥というのは、一種換気のみの場合と比べて、全館空調の場合は勢いよく家中の空気が循環してるので、一部の部屋だけ換気不足になると言うことは起きないと思います。

  89. 13315 匿名さん

    >>13314
    どのハウスメーカーのホームページにも全館空調の換気装置の定格出力や最大換気量などのスペックは見当たらないのです。換気装置の製造メーカーがわかると良いのですが、各ハウスメーカーがどこの換気装置を使っているかご存じないでしょうか?

    それから、全館空調の場合は勢いよく家中の空気が循環しているというのがちょっとわかりません。全館空調でも第1種機械換気でも各部屋の吸気口と排気口を同じ所に配置したならば部屋の中の空気の流れ方は大して違わないのではないでしょうか?

  90. 13316 匿名さん

    >> 13315 匿名さん
    全館空調の場合、各吹き出し口から出てきた空気は、廊下などにある排気口に一部が流れていき、大半はリターンガラリに戻っていきます。
    第1種換気の流れ+エアコンの流れがあって、エアコンの流れの方がはるかに大きな風量になってます。したがって家中の空気は常にガラガラポンされて循環してる感じです。これによるデメリットがよく言われる臭いがまわるというやつです。
    全館空調は埃が溜まりにくいというメリットは、この大きな風量で埃がリターンガラリに吸い込まれフィルターに集まるからです。
    見学に行った際にドア下に手を当てると、勢いよく部屋から空気が出てくるのが分かると思います。

    どこの換気装置というのは三菱地所ホームは三菱電機、パナソニックホームズはパナソニック、三井ホームはデンソーと東芝の全館空調という事でしょうか。直接ハウスメーカーや全館空調メーカーに問い合わせたら分かると思います。
    だいたい1台で60坪位の空調と換気能力があり、30坪40坪位だとオーバースペックなので最近は簡易的な全館空調も出てきてますね。

  91. 13317 匿名さん

    >>13316
    換気装置のメーカーを教えて頂きありがとうございます。考えてみれば三菱やパナソニックはグループ内の会社の物を使うのが当り前ですね。三菱電機、パナソニック、デンソー以外に換気装置を製造しているメーカーはあるでしょうか?グループ内に電機の会社のないハウスメーカーは、きっとそういう所から購入しているのでしょうね。

    換気量についてですが13316さんとは少し異なる見方をしています。全館空調はエアコンと換気を同じ吸排気口で行いますが、吹き出し口から出てくる空気の全てが新鮮な空気ではないはずです。13316さんもエアコンの風量の方がはるかに大きいと言われると共にデメリットとして臭いがまわる事を挙げられていますが、大半は家の中の空気をグルグル回しているだけではないでしょうか?
    私は熱交換されて家に入ってくる外気の量を純粋な換気量と考えています。ですから各ハウスメーカーのその能力と、各部屋へどう配分するのか換気設計の考え方を知りたいと思っています。

  92. 13318 匿名さん

    >>13317 匿名さん
    全館空調はエアコンの循環と換気部分の排気は別です。
    エアコン部分は吹き出し口から出てリターンガラリに戻っていきます。
    リターンガラリに戻る途中で一部だけ、廊下などにある換気口から熱交換を経て、外の排気口から排出されます。
    そして外の吸気口から新鮮な空気が熱交換を経て、エアコン部分に取り入れられ室内の吹き出し口から出てきます。

    もちろん吹き出し口からは全てが新鮮な空気ではありません。壁掛けエアコンから全て新鮮な空気が出てくる事を想像してみてください。それは外の空気を常に設定温度まで上下させて取り入れるという事になり、エネルギーを莫大に使って、真夏や真冬などはフル稼働させ続ける事になります。
    実際には壁掛けエアコンでも室内の空気を循環させながら、一部の空気だけが換気により入れ替わってます。それを家中で行うのが全館空調だと考えるといいと思います。

    第3種換気はもちろんですが、第1種換気でも気密の影響を受けます。家中の空気を淀みなく入れ替えられてるかは気密次第です。
    全館空調の場合はエアコン部分で常に空気を循環させてるので、空気の淀みが発生しにくいです。

    全館空調のメーカーは大手電機メーカー以外にもいくつかあります。ただメンテナンスや故障した場合の修理が迅速に対応出来るメーカーで住む地域に拠点があるかは重要だと思います。

  93. 13319 匿名さん

    >>13318
    やっぱりエアコンと換気は別という考えで正しいようですね。

    13318さんは全館空調の方が個別エアコン+第1種換気よりも空気の淀みが発生しにくいとおっしゃいますが本当にそうでしょうか?
    まずエアコンをつけない換気だけの状態の場合、各部屋の吸気口と排気口の位置が同じかつ吸排気される空気量が同じならば部屋の中の空気の流れ方に差はないはずです。さらに最近の壁掛けエアコンは大抵センサーが付いており、室内の温度分布を調べて温度が均一になるように自動でフラップやルーバーを動かします。しかし全館空調にはこのような機能はないと思います。従ってエアコンONを想定すると、部屋の中の空気が淀みにくいのは個別エアコン+第1種換気の方ではないでしょうか?

  94. 13320 匿名さん

    >>13319 匿名さん
    各部屋に排気口は無いですよ。全館空調の吹き出し口には縦と横の複数のフラップが付いていて、設置時に調整しています。
    エアコンを使用した場合、壁掛けエアコンは設置している部屋だけですが全館空調は家中の空気が循環します。
    またLDKなどの大きな空間では多くの吹き出し口があるので空気が淀むことはないです。吹き抜けがある場合も天井や壁に複数の吹き出し口があるので室温は均一になりますよ。

  95. 13321 匿名さん

    >>13320
    全館空調にもいろいろなタイプがあるようですね。13320さんのは各部屋に吸気口がありドアのアンダーカットやガラリから部屋の外に排気するタイプで家全体を一つの部屋のように扱うものと推測しました。
    空調(エアコン)の空気の流れは換気とは別なので換気の話に戻りたいと思います。全館空調は家の中の全ての部屋の換気を1台の機械換気装置でまかなうわけですから、その機械換気装置には相応な出力(換気量)が求められるはずです。そんな大事な情報がホームページのどこにも載っていないのはどういう事なんでしょう?

  96. 13322 匿名さん

    >>13321 匿名さん
    >13320さんのは各部屋に吸気口がありドアのアンダーカットやガラリから部屋の外に排気するタイプで家全体を一つの部屋のように扱うものと推測しました。

    全館空調はどれもこのような仕組みですよ。各部屋毎には吸気口と排気口はありません。簡易的な全館空調や工務店オリジナルは知りませんが。
    また全館空調に限らず、第1種でも第2種でも第3種でも基本的に1台の機械で換気を行うのは同じです。
    個別のシステムもありますがシェアは低かったと思います。
    全館空調は設置後に温度や風量測定されてるので安心ですよ。

    全館空調の仕様が知りたければホームページからダウンロードしたり出来ますよ。下に貼り付けておきます。
    もし見つからなければメールや電話で問い合わせれば教えてくれますので試してみてはいかがでしょう。簡単に解決すると思いますよ。
    https://www.toshiba-carrier.co.jp/spec/srch/?I=0&&srchType=2&c...

  97. 13323 匿名さん

    >>13322
    >各部屋毎には吸気口と排気口はありません。
    全館空調は各部屋に吸気口と排気口が1つづつあるのが一般的なものと思っていましたが、そういったタイプのものは大手ハウスメーカーにはないのですか?
    吸気口しかなくてドアのアンダーカットから空気を押し出して排気する仕組みだと各部屋は隔離された空間にはなりません。コロナ禍には不向きだと思いました。

    東芝の全館空調装置へのリンクを教えてくださりありがとうございます。東芝はどこのハウスメーカーが使っているのでしょうか?

  98. 13324 匿名さん

    >>13323 匿名さん
    >全館空調は各部屋に吸気口と排気口が1つづつあるのが一般的なものと思っていましたが、そういったタイプのものは大手ハウスメーカーにはないのですか?

    通常は吸気口と排気口は各部屋毎にはありませんが、設計段階である程度自由に出来ると思いますよ。例えばWIC内に設置したり出来ます。


    >吸気口しかなくてドアのアンダーカットから空気を押し出して排気する仕組みだと各部屋は隔離された空間にはなりません。コロナ禍には不向きだと思いました。

    第1換気も第2種換気も第3種換気も隔離された空間にはなっていません。どれも部屋から押し出された空気が風呂やトイレや一部の排気口に流れる仕組みですよ。

    >東芝はどこのハウスメーカーが使っているのでしょうか?

    大手だとたしか積水ハウスや三井ホームが採用してたと思います。

  99. 13325 匿名さん

    >>13324
    >第1換気も第2種換気も第3種換気も隔離された空間にはなっていません。どれも部屋から押し出された空気が風呂やトイレや一部の排気口に流れる仕組みですよ。
    大手ハウスメーカーの全館空調というのは下のURLに載っている第一種換気-2がスタンダードなんだと思っていました。第一種換気-1なんだとすると換気性能については第三種換気-1や第三種換気-2と大して違わないでしょうね。
    https://sumai-sankou.com/zairyo-kouji/S01-03.htm

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸