一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-03 04:39:39
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

  1. 101 匿名さん

    >100
    エアコンメーカーのダイキンは、家中にエアコンを設置して、カビの生じない湿度にしなさいといってるね。
    ということは、全館空調の条件ですね。
    すなわち、「エアコンを家中の各部屋や廊下などに設置し、24時間運転して除湿する」=「全館空調」を推奨していますね。

  2. 102 匿名さん


    全館空調はダクトの掃除ができないので、マメに掃除の出来るエアコンの方が絶対にいいですよ。

    全館空調で10年経過後も衛生的な空気経路を保つためには、
    吸入口にHEPAフィルターでも付けるしか解決方法はないんじゃないでしょうか。

  3. 103 匿名さん

    >99
    >この具体的な場所は、どこでしょうか?
    >答えられないでしょうな。
    >個別エアコンユーザーは脳内のみで考えていて、知識の底が浅いよ
    多くは屋根裏辺りからダクトを通してですね。
    まさか全館空調の家は密閉されていて外部から空気が流入しない様な
    特殊な構造をしてるわけではないですよね。
    そんなすごい家があれば是非見てみたい。

    あなたの様に他人を突っつく割りに、自分では明確な答えを出さずに
    煽るだけの方は不要だと思いますね。

  4. 104 匿名さん

    ・エアコンは直接室内に冷風を送る機械。
    ・全館空調はダクトを通じて間接的に冷気を送る機械。

    エアコンは黙った湿気を無くして止める事が出来るけど、全館空調の場合は基本的に24h動いてるから断熱材を巻こうがその断熱材ごと冷えてしまうとダクト周辺に湿気や水滴が溜まってしまうね。(ダクト内は知らないけど。)
    数年は大丈夫かもしれないけど、屋根裏辺りのカビ濃度はどうしようもなさそう。
    個別エアコンを屋根裏に設置して定期的に除湿なんてどうだろう。

  5. 105 匿名さん

    温度調節のための冷風と、調湿を行う換気・除湿システムを混同している方がいるようですが
    カビの発生を完全に抑えるのは後者のほうです。
    温度設定のみで、湿度設定が出来ない場合、懸念されている結露や多湿となりカビの温床となります。

  6. 106 匿名さん

    >103
    >多くは屋根裏辺りからダクトを通してですね。

    だから、何を言いたいの?
    論理的に結露するという条件を述べてください。
    ①外気温とその湿度は、いくら?
    ②屋根裏の温度と湿度は、いくら?
    ③ダクト内の温度と湿度は、いくら?
    ダクトには3cm程度の防湿シートでの袋詰めGWが巻いています。
    ④それで、どこが結露するのですか?

    また、前回と同じようにまともな回答ができないのでしょうな。

  7. 107 匿名さん

    >84 >96
    >98 さんへの回答はどうなりました?

  8. 108 匿名さん

    >106
    まずは落ち着きましょう。

    >①外気温とその湿度は、いくら?
    >②屋根裏の温度と湿度は、いくら?
    >③ダクト内の温度と湿度は、いくら?
    環境にもよるのでこれだとは言えないでしょう。
    まともな回答でないというのであれば、答えをお願いします。

    >④それで、どこが結露するのですか?
    ダクトを巻いてる物の周囲ですね。
    外気が30℃超えてる時期など触ってみてください。

    >107
    >84の示した中から、全館空調とカビを関連付けるものを指摘してご覧
    私は関連があると示してますので、無いというデータを提示してください。

  9. 109 匿名さん

    >108
    逆質ですか?
    残念ですね。そもそも話題提供はあなたからあったはずです。

    >ダクトを巻いてる物の周囲ですね。
    >外気が30℃超えてる時期など触ってみてください。

    ①何故、ダクト周囲ですか?断熱材を防湿気密シートで巻いているシート外周が何故結露するのですか?
    その結露条件を理論的に説明してください。
    ②何故、外気が30℃超えてる時期なのですか?その湿度はいくらですか?

    結局、これも回答できないのでしょうね。
    そもそも貴方には回答できる実力がないということで、了解しました。
    お相手をする価値がない方ですね。

  10. 110 匿名さん

    >108
    >環境にもよるのでこれだとは言えないでしょう。

    結局、根拠なく言っているということで、了解しました。

  11. 111 匿名さん

    >私は関連があると示してますので、

    これも本人の思い違いでしょうね。

  12. 112 匿名さん

    >109 ~ >111
    一刀両断だね!!!
    可哀そうだから、止めてあげたら如何でしょう。
    108も知識不足を認めた方が良いと思いますよ。

  13. 113 匿名さん

    >112
    ハーイ。つまらない相手だから、もう相手にはしません。

  14. 114 匿名さん

    全館空調であろうが、個別エアコンであろうが、エアコンなしであろうが、多かれ少なかれカビは存在するよ!

    要はどう付き合うかだ!

    まあ最近の住宅は断熱性が高いから全館空調でなくても快適だが。

  15. 115 匿名さん

    ↓なので、ダクト内は冷気を通さないほうが良いと思います

    1. ↓なので、ダクト内は冷気を通さないほうが...
  16. 116 匿名さん

    >>114
    除湿することで、完全に防げます。

  17. 117 匿名さん

    通りすがりだけど面白いスレだ
    思わぬところに理論派がいるものだ

  18. 118 匿名さん

    >114 >116
    カビ菌は空気中のどこにでも存在するというのが、正解です。
    何しろ人類より先に地球に存在しているものです。
    ただし、正確にいうとカビコロニーができて、人間が初めてカビと認識できるようになります。
    カビコロニーができる条件が、厳密ではないですが温度20~30℃、湿度70(60や80という説もある)~100% といわれています。

  19. 119 匿名さん

    アメリカでも環境意識の高まりで、旧来から普及している全館空調よりも個別の局所エアコンのシェアが
    増えてきているという記事を読んだことがあります。

  20. 120 匿名さん

    >115
    >なので、ダクト内は冷気を通さないほうが良いと思います
    冷房をするなという意味でしょうか?意味不明ですね。

    パワーモードの稼働条件をご存知ですか?
    通常の全館空調ユーザーの場合、パワーモードを使用することは、絶対ありえません。
    ウチは2か月間、家を空けたことがありましたが、空調を稼働させていました。
    全館空調は冷蔵庫と同じ考え方で稼働させています。折角の住宅にとって長持ちする均一な環境条件を敢えて厳しい条件にすることはないと思います。電気代がもったいないということよりも、カビが生えないなどの優れた環境の住宅を重視するべきでしょう。住宅をカビなどでダメにするより、全館空調を稼働させて、住んでいなくて住宅を長持ち方させた方がいいと思います。
    なお、エアコンユーザーが初めて、全館空調を知らないで利用することがあった場合は、パワーモードがあり得るかもです。
    通常は24時間全館空調を入れっ放しなのに、なぜパワーモードにするのか意味不明です。

    蛇足ですが、北海道では家を空ける場合でも暖房用のパネルヒーターを入れっぱなしだそうです。理由はヒーターを止めると水道管が凍結で破裂するのを防止するとのことです。住宅の耐久性向上もできるだけ同じ環境がいいと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸