注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「フリーダムアーキテクツデザインの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. フリーダムアーキテクツデザインの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

[男性 30代] [更新日時] 2024-05-15 10:41:00

【公式サイト】
https://www.freedom.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

フリーダムアーキテクツデザイン株式会社についての情報を希望します。

フリーダムアーキテクツデザインに建築を依頼された方々の貴重なご意見・物件検討中の方の意見を、色々と実況やご意見を交換したいと思っています。どうぞ、よろしくお願いします。

「建築設計事務所 フリーダム」旧会社名のスレを参照される方はこちらをどうぞ。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48916/

かなり参考になる実際のご意見が1000件程あります。

[スレ作成日時]2015-06-09 10:45:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フリーダムアーキテクツデザインの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 22 匿名さん

    設計が偉い・施主が偉いとかの話ではなく、それ以前のお金が動く商売としての
    お互いの関係上の事を仰られているのでは?
    確かに、客(お施主)と決まっていない段階の人たちに売り手(ここでいうフリーダム)の人達が
    契約済みの客と同じような態度を取れとは誰も言っていないことでありますが、その点加味しても
    接客態度が悪いと言いたかったのでしょう。
    活字での説明が難しいですが。

    ハウスメーカーと違い設計事務所が戸建してますよ、っていう路線なのでハウスメーカーと比べればそりゃ
    色々なところに違いが出てきて当然だと思います。
    でもお金を払う人達からしたらそんなん関係ないですよね。
    設計事務所でもハウスメーカーでも、あくまで「戸建販売会社」というレベルでしか見れないかと思います。

    前スレでも似たような事例を挙げている方もいらっしゃいますが、一人だけじゃないということは
    体質的な問題なのかもと思っちゃいますよね。
    運悪く数人だけがそんな目に遭っていたとしても。

    どちらにしても、事実は事実なので何らかの対策とる余地はありそうですね。

  2. 23 匿名さん [男性 30代]

    ここに書かれてる事は本当ですか?
    うちはこれから工務店契約の段階ですが担当の設計士さんはもちろん住宅見学会などを何回か見に行きましたがスタッフさんの対応など普通に良いと感じていました。
    書かれているように最初の担当の方からもう1人加わり最初の方は途中から全く来なくなりましたが…
    うちの場合は担当の設計士さんが凄く真摯に向き合ってくれて打ち合わせも毎回4時間くらい掛かりました。対応も早くこの方で良かったと妻とも毎回話してました。
    金額も予算より大幅に上がりました。でも贅沢過ぎる仕様だったのでそれを削ったり妥協したり設計士さんが色々考えてくれたり工務店さんが頑張ってくれたりで多少は予算オーバーですが納得出来る金額なのでこれから契約ともゆう所まできました。
    まだ家が出来た訳ではないのでこちらでも書かれている雨漏りなども気にはなりますが楽しみで仕方がありません。
    良くない意見ばかりでこれから契約を考えてる方など不安な部分があると思いますので参考になればと投稿させてもらいました。

  3. 24 匿名さん


    >No.20

    >誤解を与えているのは、ハウスメーカーの接客に原因があります。

    ハウスメーカーがどうあろうと、まともな企業はビジネスの場で
    クライアントに不快な思いをさせることはしませんよ。


    >優先すべきは、無事にお家を引き渡す事です。

    その最低限のことが出来ていないから皆怒っているのでは?
    契約後に顧客の都合に構わず金額を吊り上げる、雨漏りしても責任の押し付け合いをする、
    HPで言ってることと実際がまるで異なっている、これは顧客にとって「無事」ですか。


    >少し誤解をされてる方もいらっしゃるので、
    >工務店だからとか、ハウスメーカーだからとか混乱されるお気持ちはわかります。

    べつに誤解も混乱もしていないけどね。


    >お客様扱いしない設計事務所は、行き場のない苛立ちを感じると思いますが、
    >どうか別物だと認識していただけると幸いです。

    別物?フリーダムアーキテックはお客をお客として扱わないから、その点誤解しないようにと?


    >施主の笑顔が私たち建築士のいままでのすべての苦労をふっとばす威力があることを
    >知ってほしいです。

    施主の笑顔が消えたとき、フリーダムアーキテックがどのような対応をしてきたか
    これまでの投稿をよく読んでみてくださいね。



  4. 25 住まいに詳しい人 [男性]

    >>20

    建築士としてお高いプライドをお持ちなのは文面で判断できますが、過去のレスを見る限りここの会社にはあなたの様な建築士よりそうでない建築士の方が多いんでしょうね。
    また、施主の笑顔が云々仰られていますがその様なことはお客は知ったこっちゃないです。
    戸建購入する人なんて、素人の方が多いのに建築士をうまく使うなんて知識をある程度お持ちじゃないと無理かと。

    上の方たちも建築士全体を批判しているのではなく、あくまでフリーダムという会社に対して否定的な意見を書かれているだけだと思うので、20さんを否定してるわけではないと思いますよ。

  5. 26 匿名さん

    23さんのように満足する方も間違いなくいるでしょう。
    満足する方がいなければ会社もここまで成長しないでしょうから。

    過去スレをみても、契約後の建築士に問題があるような内容が多いので、
    満足できてる施主は契約後に当たりの建築士が担当になったんですね。

    エン転職というサイトの求人で2015年度中に上場を目指しているとの内容がありますが、
    今はその業務で手が回っていない?もしくは成長に比べて当たりの建築士が少ないから
    解約相談者が多いのではないでしょうか?

    ハウスメーカーであれ工務店であれ設計事務所であれ、会社ではなく、
    いい建築士が担当になるかで大きく左右されると思います。
    一言でいい建築士と言っても、相性・知識・レスポンスなどいろいろあるとは思いますが。

    過去スレも含めて23さんも言っているように最初の担当者は全く来なくなるみたいですから、
    フリーダムさんの場合は契約後に新しく担当になる建築士が重要ということですね。

  6. 27 匿名さん [男性]

    やはり皆さん担当者がかわるんですね。
    うちの場合もそうでした。
    解約する際の対応は、ひどいもんです。
    お客様じゃなくなった途端こうも変わるものかと。見積もりがかなり上がり厳しくなったので解約しました。
    今では解約して本当によかったと心から思っております。

  7. 28 匿名さん

    20さんの仰る事とここの対応は次元が違う問題なのでしょう。
    そもそも、本来、設計士として真摯に施主にむきあうなら、途中で施主の希望もないのに設計士を変えたりしないと思います。
    システム化されて、営業を担うお客を引き込む図面が描ける設計士、契約後の実務を担う設計士と役割分担されているとしたら、施主の事を考えているというより、会社の成長の為の営業戦略でしょう。
    自分が引いた図面で契約をしてくれたのであれば、家が建つまで、完成させるまで責任を持つのが本来の設計士かと思います。
    着工後に現場に全然来ずに監理できていない、施主が現場を逐一見て、大工とやりとりをしているとの話も出てましたし。
    お客様扱いしてほしい云々ではなく、施主としては、真剣に家の事を一緒に考え、設計、建築してほしいだけだと思います。

  8. 29 台無し

    >>20
    まさにその通り!
    良い家作って下さい!

  9. 30 28

    設計士→建築士でした。
    失礼いたしました。

  10. 31 匿名

    設計の仕事してる者です。上から目線のつもりは全然ありませんが、上から目線のお客とは、ほとんど上手く行かないです。逆に頼んできたのはアンタだろ?って思っちゃいます。そういう人はハウスメーカー行ったほうが気持ち良くなれると思います。だって何でも言うこと聞いてくれますよ、お金を払えば。ちょっとでもお金払う方が立場が上って気持ちがある人は設計事務所に頼むのはお互い上手くいかないかと。
    但し、基本的な設計スキルと金額調整が出来ない人は責められて当たり前だと思います

  11. 32 匿名さん [ 40代]

    この会社の前スレから拝見しています。

    注文住宅を検討している友人にフリーダムの前のスレッドのリンクを紹介したところ、検討の一つにこの会社を
    入れていたようで、とても助かったと感謝されました。

    友人もフリーダムのHPの内容を見て、心惹かれていたようでしたが、スレッドに書かれているような
    バリューエンジニアリングというやり方やアフター対応など酷い内容が多すぎて、一緒に読んでいた
    奥様からの反対もあって候補から外したようです。

    匿名の掲示板ですから、書き込みがどこまで真実かは分かりませんが、私も友人もこの会社の広報が
    スレッドに書き込んでいる火消し対応を見て、施主の方の被害の真実味をより強く感じました。

    私たちのようにここのスレッドで助かっている者もいますので、前スレのリンクも貼っておきます。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/48916/


  12. 33 入居済み住民さん [男性 30代]

    フリーダムで設計監理して建てた家に、雨漏れが発生して、工事を3年間程続けている者です。

    保障については、私がJIOに任意で加入(今のような制度が無い時代でした。)していた為に、受けることができています。

    やむなくフリーダムを介入させて施工をしているのは、設計段階における不具合に起因する雨漏れであることが判ってきたからです。

    当初は、設計に起因するという認識が無く、フリーダムは対応すらしてくれませんでした。

    --------------------------------------------------------------------------------------

    「工事立ち会い」とは、住んでる人が「休日を返上して対応する。」ことになり、

    アフター担当者は、調整に最善を尽くさなくてはいけないことは、どなたでもご理解いただけると思います。

    当日になって、人区が変わったから、午後作業しなくて良くなったなどは、確認不足によるものです。

    またその変更についても、その段階でいただくことで、午後の予定を入れることもできます。

    --------------------------------------------------------------------------------------
                              ↑
    上記の内容について、改めてご相談する為に、アフター部門では対応できない(以前にも同様の事象があってアフター部門の上司は改善のお願いをしている)と判断した為、やむなく本社へ連絡したところ女性の方が出ました。

    「ここは部署が違うので担当○○へ連絡してもらえますか?」などと対応があまりにひどいので、その女性の名前を聞くと、ガチャっと電話を切られました。

    まあ、こういった対応が、フリーダムの対応(しかも本社)になります。

    がっかりですね。アフターも含めて自分の業務だという認識が無いとこういう対応になります。


    これから建てる方は、他社との比較などをすることをお勧めいたします。

    あとは、ご自身の判断で。。。

  13. 34 匿名さん

    アフター部門が雨漏りのアフターに対応できていなくて3年もかかっているなんて信じられないです。
    たたでさえ3年もかかっているんだから、何のためのアフター部門なんですかね。。。
    アフター業務で給料もらっているんですよね、、、業務放棄かアフターが多くて手が回らないのかな。。。

  14. 35 住まいに詳しい人

    ここの掲示板を拝見すると担当が変わるなど、設計士についてなどのコメントがありますが、
    会社が大きくなるといくつかの案件は、実際に図面を作成しているのは裏方(外注や派遣さんなど)が
    作成していることが多いですよ。
    少数精鋭の設計事務所ではそのようなことはないですが。(そもそも案件の数が少ないので裏方を使う必要が無い)

    ただそれ自体は大きな問題ではなく、その図面を担当が細かくチェックしたり、図面も含めてそれ以外のことも
    総合的に調整する能力があるかどうかが重要となります。
    メーカーや工務店も外注で設計することは多々ありますから。

    フリーダムさんは担当者によってはその調整能力などがまだまだ低いから問題が多くなってしまっているのだと思います。
    その能力があるかどうか担当者を見ることも住宅の成功につながると思いますよ。

  15. 36 買い換え検討中 [ 40代]

    No33さんのようにフリーダムで建てられ、被害に直面されている方のご意見、とても参考になります。ありがとうございます。

    フリーダムの会社のような、設計はフリーダム、建築は別の建築会社というような場合、アフターメンテナンスが常にしっかり迅速に行われるかは施主にとってはとても重要ですよね。

    そもそもフリーダムのような業態の場合、アフターメンテナンスは施主と建てた建築業者が契約した方が施主にとっては連絡も直結で早いし、滞りなく修理してもらえると思うのですが、何故フリーダムは施主と建築会社の間に入って対応しようとするんでしょうか?
    前スレにもフリーダムのアフターメンテナンスは最悪だという書き込みが複数あるにも関わらず、No33さんの書き込みを拝見すると何一つ改善されていないようですし・・・。
    考えすぎかもしれませんが、自分の家を建てた建築会社がフリーダムと契約を解除していて、対応が後手後手に放置されるかもしれないとか考えるとゾッとします。

    やはりアフターメンテナンスの実態を施主が把握しておかないと、建ってからも大変ですね・・・。

  16. 37 入居済み住民さん [男性 30代]

    たくさんの方が、こちらの口コミを見られているんですね。

    皆様、書き込みいただき有難うございます。№33です。
    私は、実際にフリーダムに設計監理を依頼してマイホームを建てました。
    その後、雨漏れを起こして現在補修工事中です。

    同業者の書き込みなどではありませんので、事実をお伝えします。参考にしてください。


    【家を建てた工務店について】
    工務店ですが、私の場合はその工務店が廃業していたようです。(台所のシンクの会社も今では無いそうです。)
    HPやパンフレットには、数社から見積もりをとって価格を比較し、施主の負担を軽減すると書かれていましたが、
    その数社というのも、今思えば、フリーダムとの関わりがあるわけですよね。
    打合せにおける、建築費の増加については、他の方の書かれていることが参考になるかと思います。、


    【私が受けている住宅保障について】
    私が当時購入した本で「JIO」を知り、任意で加入していました。
    当時(8年前)は、今のような住宅保障制度が確立されておらず、もし保険に入っていなければ、
    当然ながら自費で対応することになっていたはずです。
    現段階でも、500万程度かかかっていますので、終了時には。。。家が建ちますね


    【アフター対応について】
    担当者以外に、当然責任者や副責任者が存在しているようです。
    担当者から私宛のメールでCCに加えられているので、名前も知っていましたが、挨拶などは一切ありませんでした。
    調整が滞った時に、出てくるわけでも無く、担当者以外には、出てこないシステムもしくは方針のようです。

    ということで以前、こちらから(副?)責任者にじかに対応を求めて(CCをたよりにメールで直接呼びかけた。)
    工事現場(我が家)で、打合せを実施しましたが、1時間きっかりで時計を見て「それでは」と切り上げる始末でした。
    責任者か副責任者か判らないのは、名刺をいただいてないからです。他の担当者の方からは頂戴しましたが。
    また、「ここは、景色がいいですね~」と空気読めない発言があったので、
    「1年間足場で見えませんでしたけどね。」とお答えしました。

    実際、是正工事(雨漏れに対してどうのような処置をしたかについて)も把握していないということが、その後明らかになりました。打合せをしたにも関わらずです。



    ということで、、、

    フリーダムの誰にお話をしたら良いかわからない状況に陥ってしまっているのが、今の私です。
    幸い、補修対応をしてくれている工務店や大工さん達は、対応が良いです。これだけが救いです。
    残りの期間を効率良くこなしていけたらと考えています。

  17. 38 働くママさん [女性 40代]

    このようなサイトがあるとはしらず
    フリーダムで契約し進めています。

    特段、問題はいまのところないですが、
    最初の担当の方が同性で頑張ってて素敵でしたが、契約後はもう一人同席して進める、
    と言っていました。
    しかし、もう最初の担当の方はまったく見ていません。
    営業がいない、と言っておきながら、
    営業っぽい感じの立場の方だったのかなーっ
    と思っています。
    別に不都合はありませんが、
    カキコミしてみました。

    後の方は忙しいそうな感じで、
    はやく設計を終わらせたいのかなーって、
    思ってお話ししてみましたが、、
    すごい忙しそうでした.....(´Д` )
    今後が不安ですが、総合的には
    いまのところ良い感じです。

  18. 39 購入検討中さん

    > 38
    工務店、HMなど色々回ってみた方が良いよ。
    デザインが気に入っているなら、そのデザインを工務店や他のHMに見せてみな工務店でも「出来る」から。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  19. 40 匿名さん

    >>31

    お客の目線が上でも下でも、プロフェッショナルはそんなことに影響されません。

    社会人経験を2、3年も積めば、自分の仕事の出来を他人のせいにすることが恥ずかしいことぐらい学ぶものですが。

  20. 41 物件比較中さん

    >31
    >そういう人はハウスメーカー行ったほうが気持ち良くなれると思います。
    >だって何でも言うこと聞いてくれますよ、お金を払えば。

    そんなこたぁない。
    接客と設計実務を混同しないように。
    実務は出来ること出来ないことの峻別を緊張感を持ってやってくれるよ。フリーダムと違って。
    まー設計士さん、
    接客も実務もデタラメのフリーダムを擁護したって、なぁんにもいいことないね。

  21. 42 住まいに詳しい人

    >39

    それは著作権的に問題あるのでは?

  22. 43 匿名さん [男性 30代]

    マナー、礼節の問題は別ですが、判例を踏まえると、一般的には住宅設計には著作権は及ばないと考えて良いのではないでしょうか。

  23. 44 匿名さん [男性 50代]

    うん、設計図もらってもっていけばやってもらえるよ。
    著作権なんて問題ないから大丈夫
    そのほうが絶対いい

  24. 45 匿名さん

    フリーダムのすごいところは集客力です。
    ネットや雑誌などの広告戦略がうまいです。おそらく広告会社などのいい専門の担当者がついているんでしょうね。


    残念なところは客が多い割にはまともな設計者が極小なことです。
    書き込みで書かれているトラブルはほとんど関東でのものですね。

    スタッフの入れ替わりが多いのに関東は特に客が多いから手が回らないのでしょう。
    もっと力のあるスタッフの囲い込みに力を入れたほうがいいんでしょうけどすでに後手後手でしょうね。

    全ての客がトラブルになるわけではないと思うのでこの掲示板を参考にして対策を考えたらいいのではないでしょうか。
    客側も大変でしょうけど遠慮せずにいろいろと尋ねたほうがいいですよ。一生に一度のことなのですから。
    それで担当者が仕事として最低限のことはやってもれえているかどうか見たらいいじゃないでしょうか。

  25. 46 入居済み住民さん [女性 40代]

    築13年目です。 神戸の事務所でお世話になり 工務店さんは今はもう廃業されてます。 入居当時から雨漏りに悩まされてます。 工務店さんは良い方で直ぐに無償で対応して下さりましたが、腕が悪かったのか直しても直しても雨漏りします。挙げ句の果てに軒のない家はだめだとか。素人だから設計管理費をお支払いしてお願いしているのだから、プロは儲け主義でなくしっかりと設計してほしいと思います。任せてしまって本当に後悔してます。
    出来ることなら売ってやり直したい気持ちでいっぱいです。
    今回の 修繕補修工事はいくらかかるのか不安です。

  26. 47 匿名さん

    >入居当時から雨漏りに悩まされてます。
    >任せてしまって本当に後悔してます。
    >出来ることなら売ってやり直したい気持ちでいっぱいです。

    施工は工務店との契約。
    フリーダムアーキテクツデザイン株式会社にとっては痛くも痒くもありません。
    予定通りのことです。


  27. 48 匿名さん

    SE工法なので構造は安心ですが雨漏りになりやすいデザインは回避して
    くれないんですね
    変な屋根の形は業者が作り慣れていないので細かい施工図が必ず必要です
    デザイナーが引いた美しいラインを引き継ぐ後任の担当に能力が無いので
    しょうね

  28. 50 匿名さん

    地下室の鉄則としてとりあえず、外断熱・外防水としてください。

    雨漏りで困っている書き込みが多いですが、地下室は特に気を付ける場所です。
    コスト的には外断熱のほうが高くなりますが、もし内防水を進めてきたらいろんな意味で残念な話です。

    世の中には内防水の商品もたくさんありますが、目に見えないコンクリートの中に水が浸入していて
    解体でもしなければコンクリートの中の鉄筋が錆びていることに気づくことは一生ないでしょう。

  29. 51 入居済み住民さん [男性 30代]

    フリーダムは設計はしますが、施工についての詳細は工務店任せでした。

    設計・監督なので監督の部分もしっかりやってくれるはずですが、今思えば、「監督」の部分が機能していませんでした。

    設計段階における「建築素材」に対する、知識も・・・です。

    びっくりしたのが、上棟式の際に、「あーこれ、もう少し太いほうがインパクトあったなぁ!」

    つまりは、実験失敗?!ってことですかね。

    また、「雨漏れ」の発生事例が多いですが、こちらも設計者の知識が不足していることと、更には現場での指示が図面ベースで職人任せになっていることが要因です。


    当然「設計」してもらうほうは立地条件や日照条件などを考慮していただけると思いますよね。

    入居してからその結果を痛いほど味わうこととなります。

    私は、解約で金をもっていかれても、もっと丁寧な仕事をする設計事務所をコンペなどのシステムを利用して建てればよかったと大後悔しています。

    これからも、大後悔して暮らしていきます。


    №46の方
    雨漏れはどのあたりから発生していますか?

  30. 52 ビギナーさん [男性 30代]

    フリーダム、HP見る限り良さそうですが、ここずっと悪評ばかりですね。

    悪い感想を書かれる方も良い感想を書かれる方も、どちらの方もどの事務所で設計したのかを明記してもらえませんでしょうか。

    ここを見る人は、地理的にどの事務所に依頼するかはほぼ決まってると思うので、悪い感想はより指摘が具体的になるし、良い感想はフリーダムを選択する際により参考になると思います。
    どちらにしてもより建設的になることと思います。

  31. 53 匿名さん [女性 30代]

    都内近郊で土地探しから相談してました。結局お断りしましたが、セミナーでは総額と希望の間取りが確認できて初めて家探しがスタートしますので、始めはモデルの土地でプランを見ることが大切ですと言われそのつもりで相談してみようと思ったのですが、話を聞くと気に入った土地で予算が合わないとプランは入れませんと言われてしまいました。プランの無料サービスを打ち出されているんですからサービスの提供をしましょう。相談後すごく嫌な気分で帰りました。入口の部分から拒絶してしまったので、ここのトラブルの書き込み見てると納得できますね

  32. 54 2度とフリーダムは使わない

    予算に合わせたデザイン性の高いオーダーメードの家が建てられるという事でフリーダムを選びました。110平米くらいで3000万の予算で予定してました。が提案してくれたプランはデザイン性も低く、選ばせる素材も安っぽいものばかりで正しい情報を提供してくれないので、結局はキッチン、トイレ、フローリングなど全て自分でネットで探しメーカーに足を運んで進めてきました。それなりに気に入ったデザインにはなったのですが、予算は木造でも4300万近くなり、これなら鉄筋でデザイン性の高いものができたんではないかと思っています。この時点で、フリーダムにお願いした事はかなり後悔していました。
    そしたら極めつけは、工事が始まって発覚したのが設計ミスにより、梁の位置が出っ張ってしまい、道と平行だった外観の壁には15度の角度がついてしまった事でした。おまけにパースにはなかったとんがり屋根もついたりと、外観は違うプランになってしまいました。引き渡しが近づいて来てますが、逃げ腰で、悪びれた様子もありません。会社としての対応は今のところ、最悪です。このままなら裁判も視野にいれています。今後、僕と同じような被害者が出ないことを祈ります。




  33. 55 入居済み住民さん [男性 30代]

    №33 №37を書き込んだ者です。

    私は、任意で加入したJIOの保証で、雨漏れの修繕工事中の者です。(お手数ですが、詳細は当該レスをご参照ください。)
    現在、フリーダム側のアフター工事に対する認識を、指摘をしているところであります。

    つい最近も、上司の方にお伝えしていただくようにお願いした案件についての回答が無いので、進捗状況について懸念しているところであります。

    -----------------------------------------------------------------------------------------------
    【№54の方へ】

    御察し致します。被害者が出てしまったのは残念です。

    私の場合、雨漏れ以外では、仕様と違うものが取付けられた・配管が天井と壁の接する部分に出てしまうので隠ぺいが不自然になった・素材に対する説明が無かったのでメンテナンスが大変だった・一番重要視してくださいとお願いした寝室の朝日が差し込まないなどなどでした。

    フリーダム設計の対応について、どういう回答をしてくるかという部分についてお伝えさせていただきますので、参考になさってください。
    先日、アフターの対応者に、どのように修繕部分を機能的に維持していくかを確認したところ、期限ぎりぎりの夜遅くにやっと以下のような回答がありました。

    さて先般の今後のアフター対応について、社内で検討いたしました。
    「設計契約上、法律的に瑕疵が認められる点については今後も対応させていただきます」

    こういった回答です。
    要は、裏を返せば、「法律に抵触しない部分については対応しないよ。」ということです。
    電話でその数日前に確認をした際には、社長秘書室に話を上げて協議をしています。と言っていたので、
    これが事実なら経営トップもこういった方針・風潮であると思われます。
    経営トップの責務とは、なんですかね?アフター担当や社長秘書室からの報告を受けているはずですよね?
    -----------------------------------------------------------------------------------------------

    ・瑕疵には該当しないと思われますが、今後、裁判や交渉を視野に入れる場合には、記録をしっかりとなさってください。
    ・対応しているところは、設計担当なので、とりあえず完成までさせて、後はアフター担当が出てくると思います。
    ・のらりくらりと対応してくるので、都度期日を設けてしまってください。
    ・報告を上司にするように約束させ・事後確認させてください。

  34. 56 匿名さん

    自分の家ではないのですが、フリーダムで建てた人の家を見学できるイベントで(自分がまだ家を建てる前の話です)見学させて頂いた物件に地下室がありました。
    シャープな感じのデザインの家で、地下室も似合っている感じでした。
    オーナーの方の話を聞いてみたのですが、遮音性がいいのでスタジオにしているとのこと。

  35. 57 2度とフリーダムは使わない

    >>55
    ありがとうございます。明日、上司が来て話し合いをする予定です。どのように対応してくるかはわかりませんが、フリーダムは上場を目指しているので、裁判沙汰にでもなれば、会社の名前にも傷がつきますし、お互い良いことは無いですよと伝えてあります。契約時の設計と違うものになってしまっているので、こちらに落ち度が無いものと考えています。

  36. 58 2度とフリーダムは使わない [男性 40代]

    どなたかわかる方いたら、教えて下さい。フリーダムは設計事務所なのに、工事代金の全てを一度フリーダムに払い、工事契約は工務店と結ぶというのに違和感を感じたのですが、そういうものなのでしょうか?

  37. 59 匿名さん

    No58さんへ

    一般的には工務店との契約内容なので工務店に払います。

    過去レスのNo951やNo955にもありましたが、
    フリーダムは工事費からも利益を得ているから一度フリーダムに払うようになっているのではないでしょうか。

    不動産会社などもバックマージンの話はよくあることですし、
    単純に工務店からバックしてもらえば済む話であるかと思いますが、
    トラブルがあったときにはスムーズにバックされなかったりする場合も考えてフリーダムが差っ引いて
    工務店に支払っているのではないでしょうか。
    まぁこの支払い図式もよくある話なのかは分かりませんが。

    また、HPに下記のような案内もありますよね。
    〔住宅完成保証〕
    預り金等の適用条件を満たしてる場合には、工事中に工務店が倒産した場合でも、追加費用無く他の工務店に依頼する。
    途中まで施工した部分も他の工務店は保証してくれるんですかね?
    何かフリーダムと工務店の倒産確率が2重に含まれている気がするんですが、
    フリーダムが倒産した場合は保証会社などはあるんですかね?

    多くの受注件数と何千万もする金額を考えるとフリーダムの振り込み手数料は莫大な金額になっていると思うので、
    非効率なように感じますが、それ以上のメリットがあるのでしょう。

  38. 60 契約済みさん [女性 30代]

    契約済ですが、契約する前に、ちゃんと調べておけばよかったと今は後悔と怒りでため息しかでず、途方にくれています。
    契約後に、まだ定まっていないとされる基準プランが適用されていたことを明かされ、自由に設計できるものだと思っていたら、プラン外は別途手数料的な費用が発生するとのこと。
    また、契約時の見積もりで、無垢材で出しておいていただいたのにも関わらず、契約後に担当者がかわり、無垢材にはなっていないので差額が発生するとのこと。もう、何が本当なのかも分からない状態になっています。しかも差額が払えないなら工務店と直接やれば建てられる可能性はありますよ。と信じられない発言の連発。
    こちらの掲示板に結構様々なトラブルが書き込みされてるので、このようなトラブルはよく起こるのか尋ねたところ、ここまで酷いのは運が悪かったとは言いたくないですが…と言われました。
    自分達がしっかり仕事をしていればこんなことになっていないのに、運の問題にする神経も分かりませんし、同席されている中年のプランナーは、突然笑い出すわで、モラル感に疑問を感じずにはいられません。
    子供と一緒に広いマイホームでの生活を夢見ていたのに、涙とため息、怒りしかでません。
    事務所内で、他にも相談されている人たちがいましたが、あの人たちは大丈夫なのかなぁ。と気になりました。
    解約したいですが、解約すると、今度はローンの組み直しや、完成の遅れも生じるため、紹介する工務店とのやりとりを勧められています。
    しかし、ぐるなんではないか?あの会社と組んでいられるということは、ずさんなのではないか。またトラブルが起こるのではないかと心配がつきません。
    本当に悔しいです。

    ちなみに、庇をつけて欲しいと話をしたら、実はないことで雨漏りするという事例が起こっておりまして。と説明がありました。
    しかし、庇をつけるのにも、別途費用がかかります。
    現在どこかトラブルを相談できる窓口役を探しています。

    二代目担当者は、契約を解除(このケースであれば、全額返金させていただいた方が良いだろうとのこと)工務店との直接取引が最善策とのことですが、私たちのような利益に繋がらない面倒な客とやりとりするのも時間の無駄だし、かえって良かったね。的な感じなんだろうなぁ。と思うと、家を建てるってなんなんだろうと悲しくなります。
    気持ち的には、ストレスも酷いので損害賠償とかしたいくらいです。

  39. 61 いつか、買い替えたい

    庇の件について記載いたします。

    フリーダムで設計管理した住宅にて、庇より雨漏れをしています。

    返しの寸法が少ない事による現象のようです。

    HPを拝見すると、同じような建物の方がたくさんいらっしゃいますね。

    私の家も、サッシからの滴で気づきました。きれいな壁紙なので大丈夫だと思っていたら、中はカビだらけでした。

    外観から、はまったく予想できない状況でした。

    フリーダムで建てた方、大丈夫でしょうか。

    経営トップからは、車で言うなら「リコール対応」のような指示は、当然出されているはずですが、いかがでしょうか?

    これを見ているフリーダムの広報さん。

    耐震偽装とまではいきませんが、この状況を知りつつ、対策を講じないことは、コンプライアンスの観点からも大きな問題かと思います。

  40. 62 ビギナーさん [女性 30代]

    No.60の方、お察し致します。
    ちなみに、どちらで契約されましたか?

  41. 63 契約済みさん [男性 40代]

    現在設計打合せを4、5回行っております。
    私は名古屋事務所に伺ってますが、楽しく相談出来ており満足しています。
    私は不動産会社を経営しておりますが、フリーダムの評価は高く見ています!
    2つとない理想の家造りを、、、。このキャッチに共感できる方がフリーダムに限らず設計会社に依頼して建てるべき人だと思います。
    ローコストの討論は非常に稚拙と思います。建材とってもピンきりですし、ありきたりなメーカーキッチンやユニットを選べば安くなります。

    このスレで心配に感じるのは雨漏り!
    実際にあるのか❓❓
    安価な建て売り住宅でも雨漏りなんてなかなか聞きません。
    そんな低堕落な施工をしていたら、ここでごちゃごちゃ言ってないで、とっくに訴訟だらけになっていると思いますが、、、。
    昔サラリーマン時代に上場会社の建築会社に勤めていましたが、スレにある内容が事情なら上場なんて夢のまた夢!
    施工不良があったらいち早く対応するはずですが。

    また、フリーダムがヨチヨチ歩きの創業当時は色々あったんだと察しますが、、、、。

  42. 64 デベにお勤めさん

    簡単に分析します
    近年仕事減少の為に 地場公務店が フリーダムさんの仕事を受け始めている傾向が強く感じます
    但し… フリーさんの仕様になれていない工務店が 設計事務所の無理やりな仕事を受けたらどうなるでしょうか?
    結果は見えております そうです ??? の まま 工期があり 予算もありで
    無理くり 施工を受けている という 流れだと思います
    ですので フリーさんへ依頼をする際は 実際の施工業者をしっかり吟味して行うべきですし
    多少高価でも安価で請ける工務店は避ける事 安いにはそれなりの理由があるのです
    薄利多売の工務店は要注意です 

  43. 65 入居済み住民さん [男性 40代]

    №63の方へ

    実際に雨漏れの事例はあります。確認されると良いかと思います。
    ただしフリーダムは、当然、「レアケースです。」などと伝えてくるかと思いますが。
    これほどの建築実績があるのならばクレームや不具合事例があるはずです。それを開示にしていないのはなぜでしょうか?
    訴訟については、過去の訴訟判例をみると、大した金額になりませんので、施主さん方は、ここに書かれているような「対応の悪いアフター」と仕方なく瑕疵保証を用いて、修復して住んでいく結果になります。

    私も、フリーダムに設計を依頼している時は、「嫌な情報=信じたくない情報=情報は嘘」だとと思っていましたが、
    ここでの書き込みは残念ながら事実でした。
    例えば、事実に反することを書くのであればリスクもあります。内容は、詳細にわたっており、思いつきでかけるような内容では、無いと思います。

    建て終わって、落ち着いて比較することで、知ることが多すぎました。早く、乗り換えておくべきでした。。。

    ・見積もりを数社とっているという売りについて⇒請け負っている工務店は重複している。
     (結局はフリーダムが数社を選定している。価格競争は機能しているのか?当然ながら利害関係もあり。)

    ・瑕疵保険による補修工事も、利益が生まれます。それを、建築を依頼している工務店に仕事を振ることで利害関係が作用しています。

    ・建て終わってからの投げやり感は、ひどかったです。(建築用水道から一般用水道の切換えは、こちらで対応。アフターで、自発的に見に来たことは一度も無し。ウッドデッキをDIYすることの提案で、楽しみにしていたが、忙しいのでということでフォローも無し)

    ・設計どおりにいかない、配管の隠ぺいがあり。壁と天井の堺目に10センチ程度の凸

    ・見積もりと違う部材が使われた。

    ・サイズを伝えていた一般的な大きさの冷蔵庫が2Fに運びこめない。(次、買い替えの際には、またクレーン)


    あのすばらしいホームページの内容を見ると素晴らしい!画期的!だと思ってしまいますよね。分かります。わたしもそうでした。

    次建てることは出来ないかと思いますが、フリーダムは結局「総合的に割高」だったので、コンペなどのシステムを利用して比較をしてみたいと思います。

    同じ金額を出せば、「大工工事による造作家具のコス削減・使い勝手考慮・日照の考慮」などを建築家がしてくれて、信頼関係のある工務店と建てることができると思います。

  44. 66 匿名

    >>63
    私も前に名古屋で打合せさせて頂きました。
    打合せの内容が希望や打合せ内容と乖離しフリーダムの都合の良いように流れていったので契約前に切りました。
    打合せは時間通り始まらないし、客の名前は間違えるし、一体誰と打合せするつもりだったの?
    と家の内容以前です。
    そんな会社に任せて大丈夫ですか?
    そしてここで実際に起きている不具合について、自分は大丈夫だと思うとか、すぐに対応されるはずという曖昧な考えで大丈夫ですか?
    色々な工務店を周り「フリーダムさんやらせてもらったけどやれって言われたからねやったけどあんな事しちゃいけないって設計いっぱいあったよ」
    と教えてもらった時は本当に切って良かったと思いました。
    家は自分だけではなく家族の為のものなので監理する担当者が客の立場になっているかを見極めないと会社の為の利益重視の家になってしまいます。

  45. 67 一年半の戦いを終えて [男性 40代]

    やっと引渡しを終えた者です。

    フリーダムのHPの「企業理念」の中に、次のような「行動指針」が掲載されていますが、社員にまったく徹底されていません。

    1. コミュニケーションを重んじ、人として正しい道を歩みます。
    2. 固定観念にとらわれず、独創性のある業務を成し遂げます。
    3. 言い訳はせず、最善な解決方法を考えます。
    4. デザイン・技術力を身につけるため、日々勉強します。
    5. とにかくスピードを重視します。

    1について、
    コミュニケーション能力がまったくない。そもそも日本語が分かっていない。送られくるメールは誤字、脱字だらけ。こちらの意図が工務店にきちんと伝えられない。

    2について、
    これといった新鮮な提案はまったくなし。

    3について、
    その場しのぎの言い訳ばかり。

    4について、
    基本的な工法について説明できない。これが本当にプロなのかと疑いたくなるほど建築知識が乏しい。

    5について、
    フリーダムでは、「スピード」という言葉の概念が、世間一般とは違うのだと思う。

    以上の結論。

    フリーダムの「行動指針」は、当てにしない方がよいということです。

  46. 68 契約済みさん [女性 30代]

    >62 60で書き込んだものです。都内(首都圏)とだけお伝えしておきます。
    …フリーダムを擁護するかたも多く、具体的にお伝えすると名誉毀損とかいうかたもいらっしゃりそうなので。

    問題について、何度かメールでやりとりをしていたのですが、設計者にメールを送っても、なぜか部下から見当違いの返信があるのみ。
    しかも、本来の完成予定を過ぎてしまうことを気にしてか、契約を破棄されると問題だからか、地盤調査をやらせてくれなどと無理矢理工事を進めようとする始末。
    もっと早くに設計者に直接電話すれば良かったという感じですが、
    しびれを切らし、連絡をしたところ、工務店の見積もりミスなので、金額をなんとか見積もりで出した範囲に収めます。と言ってきました。

    しかしながら、今後何十年と住む家を、見積もり内でやるからといって、建ててもらったところで、
    その分安価な部品を使うのではないか?とか、工務店へ負担がいくだけな気もしますし、何か気に食わない部分を見つけたら、やっぱりフリーダムにするんじゃなかった。というのがオチなので、解約したいです。
    しかし、今度は設計者が高熱とかで連絡がとれず…

    もう泣き寝入りするしかないのでしょうか。

  47. 69 解約済

    68さん
    私も都内の担当者でしたし、同類の対応を受けて長い間悩まされていたので、お気持ちすごくよくわかります。
    私は精神的にも病んで、限界を感じて施工業者との契約前に解約しました。
    支払い済みの費用100万弱や半年以上にわたった打合せ時間、その間に受け続けた重度のストレスがすべて水の泡となりましたが、それでも解約は大正解でした。
    弁護士通しても一部返金としかならず、全額返金と慰謝料を求めていたので、最初は納得できませんでしたが、裁判で何年もフリーダムと関わり続けてたら自分が壊れそうだし、マイホームの再検討も難しくなると結論づいて、苦渋の決断で諦めました。
    今は新しい建築会社さんと希望以上のマイホーム計画が進んでいて、予算内だし、ビックリするくらいノンストレスです。

  48. 70 解約希望

    68さん 69さん

    私も都内の事務所で契約しました。
    予算が限られていましたので、契約前から金額については何度も確認しオーバーするのは無理だと伝えてありました。
    しかしながら最終的に施工会社の見積りが契約時の見積りより数百万も高くなり、担当者からは契約時の金額では不可能だと言われました。

    半年間の打ち合わせの時間は何だったのでしょう?あきれました。不可能なプランを提案しないで下さい。
     
    話が違いますし、何百万も予算オーバーでは根本的に無理なので解約を申し出ました。
    解約申し出から9カ月、、、担当者の対応の悪さにイライラしてます。まず全く連絡してきません。こちらが電話しても出ない。折り返しの電話はもちろんなし。
    ようやく連絡がついても上と協議中ですとの一言のみ。

    支払い済みのお金を返金してもらうのは難しいのでしょうか。
    対応がのらりくらりとしていて先が見えません。

  49. 71 契約済みさん [女性 30代]

    >69さん、70さん

    こんばんわ。60.68で書き込んだ者です。
    お二人もフリーダムの被害に遭われたのですね。
    なんだか、怒りを通り越して悲しくなります。
    69さんは、契約金は返ってこなかったんですね?
    そして、70さんは、現在も返金いただけるようやりとりをされていらっしゃるということでしょうか?

    なんだか、フリーダムと皆様のやりとりを見てますと、まるで話題の傾きかけマンション業者のようだな。という感じを受けます。
    工務店にまかせきり、連絡も遅い。これでは、見積もりないに収めるから都言われても、工務店さんの首を占めるだけで、自分たちはちゃったかり利益を計上しそうですし、まったく信頼にあたいしませんね。
    やはり、裁判など起こさないと難しいのでしょうか。
    この掲示板内だけでも相当な被害者の方がいらっしゃるかと思うので、集団訴訟という手もあるのではないかと思うのですが…
    ひとまず、建築士協会というところの無料相談をうけ、今回のやりとりに関してどれくらいフリーダムに落ち度があるのかを確認しにいく予定です。
    やはり許せないので、私は泣き寝入りせず戦おうと思います!
    うちだけかと思いましたがこんなに被害に遭われている方がいらっしゃるなら、これからも被害者が出るでしょう。
    なんとかして、食い止めたいです。
    週刊誌や、テレビにリークし、傾きかけマンションのこともありますし、今ヤバイ建築会社!みたいな感じで特集くんでもらうというのもありですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸