住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その32」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その32

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-12-11 15:29:02

その32です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/550338/

[スレ作成日時]2015-06-03 18:28:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その32

  1. 161 匿名さん

    渡る前に石橋を叩くのは当たり前、
    石橋叩き過ぎて、割るのも個人の勝手だが、
    後悔しないように。

  2. 162 匿名さん

    住宅ローン使える人は目いっぱい使わなきゃ損ですよ
    数百万から1000万そこらの雇い人に年収の数倍以上の金貸してくれるのは
    住宅ローンしかありません

    私は3回使って3件持ちです
    資産を増やすも減らすもまず一回目が超重要ですね
    よく考えて使いましょう

  3. 163 匿名さん

    投資屋じゃない普通のサラリーマンは、リカバリー策のひとつも考えておきませう。

  4. 164 匿名さん

    マンション買ったって
    管理費や修繕積立費を生涯払い続ける必要も有る訳で。

    低所得者はマンションなんか買わずに
    賃貸の方が良いんじゃないかな。

  5. 165 匿名さん

    >低所得者はマンションなんか買わずに
    >賃貸の方が良いんじゃないかな。

    新幹線事件のように、老後は年金だけで生活できないから、
    郊外に小さな家が買える程度の老後資金を確保できれば賃貸でも問題ない。
    賃貸で預金もないのは最悪。

  6. 166 匿名さん [ 40代]

    管理費や修繕費が払えないような人は、賃貸確定ですね
    そして、生活保護か路上生活の未来が高確率で待っています

    今後は生活保護もおいそれと需給出来なくなりますので、路上が一番確率がたかいですね

  7. 167 匿名さん

    >162
    住宅ローンって自分が住む住宅にしか借りられないわけだけど、
    1軒1軒完済して、更にそれを売らずにまた1軒ローン組んだの?
    しかも、目一杯借りろってことはフルローンってこと?
    随分金持ちだねー。
    年収の設定額が高くとも1000万と言ってるけど、普通無理だなあ。
    必要もないし。

  8. 168 匿名さん

    >低所得者はマンションなんか買わずに
    >賃貸の方が良いんじゃないかな。

    そもそもマンションなんか買えないでしょ。
    賃貸で行けるとこまで行くしかない。

  9. 169 匿名さん [ 40代]

    >>167
    日本語習いはじめたばかりですか?

  10. 170 購入検討中さん

    お願いします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込900万円 正社員
     配偶者 税込350万円 正社員 (現在育休中 来年4月復職予定)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 34歳
     子供1 3歳
    子供2 0歳
    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6200万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     22000/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 6200万円
     ・変動 35年・0.750%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
    本人 有 2年後年収1000万円程度
    配偶者 無

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     現在と変わらず

    ■その他事情
    ・全国転勤有りの職場のため、その際は単身赴任の予定。
    二人の子供の育児と仕事を妻だけでしていく苦労を考えると、最悪妻の退職も想定されるため、私は厳しいかなと思っています。
    ・ペアローンを考えており、本人4700万円、配偶者1500万円の借入予定。
    妻は自分の毎月の返済額が4万円程度のため、退職してもパートをすればどうにかなると考えているようです。
    個人預金が借入額程度あるのも後ろ盾になっているようです。

    物件自体は気に入っているのですが、私自身はまだ妻が復職前でその後の生活が想像できない点および返済額に不安があり、妻は上記理由で購入に積極的です。

    いかがでしょうか?購入物件の適正額も教えていただけるとありがたいです。

  11. 171 匿名さん

    一馬力なら手綱を引き締めないとかなり厳しい。また頭金ゼロが頂けない。

  12. 172 匿名さん

    奥さん次第かな。
    退職してもパートで…なんて考えず、きっちり自分のローンを正社員の段階で返し切る覚悟があるかどうか。
    貯金の1000万も当てにしちゃだめ。これから物入りだし、奥さんの個人口座なわけじゃないでしょう?
    奥さん自身が貯めた1000万なら問題ないけど…。
    旦那さんは昇給が本当に見込めるなら大丈夫なんじゃない。
    後、変動ってのも金利が上昇する可能性を否定できないのが不安要素。
    でも、当分はヒステリックに金利が上がるようには思えないけどね笑。

    気に入る物件って、そうないもんだよ。

  13. 173 匿名さん

    ちなみに、毎月4万じゃだめだよ笑。
    正社員は一番お金が稼げる時期。
    お給料の半分近く(月10万)でも12〜3年かかる。
    奥さんにその覚悟あるか聞いてみるといいよ。
    旦那さんは不安だよね、そりゃ。

  14. 174 匿名さん [ 40代]

    >>172
    その他事情に書かれている内容からすると、1000万とは別に妻の個人口座に1500万あるようにも読めますね
    それなら、まあ、無謀とは言えないレベルになりますね

    ただ
    合算した年収からすると、保育料はそれなりかと
    二人目半額とかの制度がある自治ですか?
    ないと、月に8万くらい行っちゃいそうな予感
    近くに親御さんがいないと、病児保育とか、、
    350万が復職後の給料なら、かなりのバーセンテージを保育関係にもってかれるかと
    パートなら、マイナスになっちゃいそう
    その辺を考慮してくださいな

    >>173
    ここは日本語の勉強の場所ではないですよ。

  15. 175 匿名さん

    >>173
    ここは日本語の勉強の場所ではないですよ。

    どういうことでしょうか?

  16. 176 匿名さん

    >>167
    日本語習いはじめたばかりですか?

    どういうことでしょうか?

  17. 177 匿名さん

    167さんが遠回しに162さんのカキコはホラだろって、事は充分に伝わりましたけど。

  18. 178 購入検討中さん

    >>171
    FP診断では、低金利かつ住宅ローン減税の有効利用から頭金は入れなくても…と言われましたが、やはり月々の返済を減らすためにも入れた方がいいですかね。

  19. 179 購入検討中さん

    >>172
    わかりにくい文章で失礼しました。
    妻の独身時代の貯金が1000万円以上あるようで、もし仕事を辞めてもそこから返済して(保育園から幼稚園へ転園)、子どもが学校に行くようになったらパート収入から返済と思っているようです。
    やはり妻の覚悟にかかっていますよね。

  20. 180 購入検討中さん

    >>174
    保育園では二人で9万円くらいかかる見積もりです。もし、子どもの保育園時代に退職した場合は幼稚園に転園して出費を抑え、その間は個人預金から返済。小学校等に通いだして昼間時間ができたらパート収入から返済するつもりのようです。

    出産前は500万円以上の収入でしたが、第一子の育休明けの収入が約350万円だったようなので、来年以降もその程度と思っています。

  21. 181 匿名さん

    >178
    ググると頭金は2〜3割とか理由含めて出てますよ〜
    また、そのFPさん住宅ローン組んでる人ですか?

  22. 182 購入検討中さん

    >>181
    ありがとうございます。
    ネットで調べて納得しました。頭金2〜3割は難しそうですが、1割でも入れておいた方がいいですね。参考になりました。
    手元資金とのバランスを考えてみます。

  23. 183 匿名さん [ 40代]

    まあ、今ならあえて頭金を入れないという選択しもあります。
    プールが2500万ほどあるようなので

  24. 184 匿名さん

    まだ預金連動住宅ローンやってるところがあれば使えたかも。残念。

  25. 185 入居済み住民さん

    現金もありましたが、ローンをくみました。

    ローン控除と金利の額などをシミュレーションしたところ
    ローンを組んだほうがプラスになったからです。
    ローン控除が10年間なので、繰り上げ返済で10年以内に完済します。
    借り入れ金額が多いほうが、控除額が多くなりますので、
    なるべく多く借ります。

    収入やローンを組む銀行の金利、保証料など、
    条件によってローンを組んだほうが得になるのかは変わりますので、
    絶対ローンを組んだほうがいいというわけではありませんが、
    ローンを組むほうがよいこともあります。
    また、ローンを組むと団信にも加入するので、
    もしものことがあった場合は、ローンがなくなることもあります。

    銀行を比較したり、
    シミュレーションを自分ですることが苦にならないならば、
    ローンも考えてみてもいいかもしれませんよ。

  26. 186 契約済みさん

    個人的には現金購入できるのであれば、現金購入です。
    いくら低金利とはいっても、ローンは借金です。
    例えば2500万を金利1.3で15年借りても200万ぐらいは余分に払ってることになりますからね。15年後に200万残ってたほうが全然よいとおもいませんか?

    なので、私はローンを組むことは、
    現金一括ができないから仕方なくぐらいに考えております。


    実際に、どのくらいの手元にあれば安心できる額なのか
    計算されたらいいかもしれません。
    だいたい一年間の生活費を残すという方が多いですが
    実際は、1年間働けないというのはよっぽどのことですので
    そこまで必要ではないことも多いです。
    でも、精神的な安心感は大きいですよね。

  27. 187 匿名さん

    リストラなどで健常者でも年齢とかで働けないというより、雇って貰えない場合もある。
    一年位で職に有り付けない場合、日が経つにつれチャンスはどんどん少くなる。

  28. 188 匿名さん

    リストラなどで健常者でも年齢とかで働けないというより、雇って貰えない場合もある。
    一年位で職に有り付けない場合、日が経つにつれチャンスはどんどん少くなる。

  29. 189 匿名さん

    借金してまで家が買いたいのかね

  30. 190 購入検討中さん

    >>183
    妻に説明したところ、いつでも繰上げ返済はできるのだから手元に置いておいた方が何かの時に安心と言われました。
    うーん。私の説明より説得力があって、また再考してます。

  31. 191 購入検討中さん

    >>184
    ホントその通りですね!
    Sター銀行でまた再開して欲しいです。

  32. 192 購入検討中さん

    >>185
    シュミレーションはご自身でなさったんですか?さすがです!!
    今度モデルルームでFP相談があるので、シュミレーション出してもらえるか聞いてみます。

  33. 193 匿名さん

    >>189
    買いたいね。
    一括で買うのもいいけど、賃貸の家賃払いながら貯めるよりも借金して買う方が住宅に掛かる費用は断然安かったから。
    もちろんしっかりとした返済計画があっての話にはなると思うけど。

  34. 194 匿名さん

    断然安くもないでしょう
    固定資産税や管理費等々が無料のマンションですか?

  35. 195 匿名さん [ 40代]

    >>189
    賃貸生活を50歳まで続けて八方塞がりで、この掲示板に四六時中張り付いているような生活をしたくない人が多いのでは?
    賃貸費用を払いながら、一括購入できるまで貯金するのは余程余裕がある生活じゃないと無理ですから

  36. 196 匿名さん

    朝から血気盛んですねー
    50代ですか?大変ですこと!
    妄想しながら今日も販促頑張って

  37. 197 匿名さん

    無職とか非正規はここにこなくていいからね。

  38. 198 匿名さん


    オタクも大丈夫ですよ!
    低収入で賃貸、高齢
    無謀なローン考える人、、、
    そういう人こそウエルカムです^^

  39. 199 匿名さん [ 40代]

    たしかに大変ですよね
    50代にもなって賃貸で、賃貸だから持ち家の人よりも贅沢できると賃料と生活費を浪費し続けて
    50になってこの掲示板で、老後の賃料が必要なことを気づかされ暴れだし
    一生懸命考えた公営住宅も、数十倍の倍率だと指摘され撃沈
    持ち家を恨み続け、その憎さのあまり、ローンすること事態が無謀!というとんでも理論にたどり着き、日々お仲間を増やそうと活動している賃貸様
    その情熱に頭が下がるおもいです

  40. 200 匿名さん

    安定収入、年齢、健康じゃないと住宅ローンの審査は通らない。無職、高齢者には敷居が高い条件だわな。

  41. 201 匿名さん

    借金自慢ですか、どうぞお幸せに

  42. 202 匿名さん

    無職の高齢者でも預金があればローンなんか組まないで家が買える。
    借金しないと家が買えないような現役世代は気の毒。

  43. 203 匿名さん

    そこが業者のカモなんでしょうね
    最近は情報過多で簡単には引っかからないみないだけど

  44. 204 匿名さん

    30年ローン組んで、月々の返済額が家賃より安いから、
    とか、リスクが分かって無さ過ぎる。
    マンションなら返済額以外に管理費や積立金駐車場代でも結構行くし、

    新築から一回住むだけで資産価値が2割は下がるし、普通に地価も下がるし、
    隣人に恵まれなかったり天災や事件事故など
    価値が下がる要因はいくらでもあるし。

  45. 205 匿名さん

    ローン10万/月
    修繕費管理費2万/月

    これが払えればオッケーなんだよ
    あとは遺産と退職金でなんとかなるっしょ
    たぶん

  46. 206 入居済み住民さん

    修繕積立費を払っておけば、修繕に関して問題ないと思っている奴いるけれど
    この修繕は、経年による大規模修繕の為の積立であって
    小規模な修繕は管理組合の決定の上、全住人による費用分担が発生する

    分譲マンションに住む以上、1000万程度の修繕費がかかるものと思え

  47. 207 匿名さん

    新築マンションの修繕積立金負担額が過少なのは、みんな知っているのでは?
    大規模修繕の時期が近づくと多額の積立て不足が表面化して、全世帯に追加負担を強いることになる。
    これはマンション業界の慣行だから、修繕時期の前に住み替えるべき。

    これから中古マンション買う人は、事前に修繕積立金の不足状況を確認しないと駄目。

  48. 208 匿名さん

    >>202
    高齢者になってから家買ってどーすんの?
    家買える貯金あるなら、ずーっと賃貸を通したら?

  49. 209 匿名さん

    固定資産税や将来大きく膨らむ修繕費もお忘れなく!

  50. 210 匿名さん

    まあ、毎月10万円づつ30年払い続ければ
    ローンはなんとかなるんで、こっちはなんとかなるでしょう

    問題は会社が倒産したり、自分が病で倒れたりした時でしょうね
    あとは子供の大学の費用ですかねえ

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸