管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その4

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-05-18 06:10:31

前スレのレスが1000以上になったので、その4を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/

[スレ作成日時]2015-04-05 21:26:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その4

  1. 351 匿名さん

    オール電化プランについて、当マンションの事例を紹介します。他の業者は違うかもしれませんがご容赦下さい。

    結論から申しますと、オール電化プランを採用していたマンション住民の方は、一括受電サービス(共用部割引)を選択する事によって値上がりします。なぜなら、一括受電サービスの料金プランにオール電化プランが入っていないからです。

    当マンションは、共用部は低圧契約で、東京電力の「電化上手」というサービスを元々採用していました。それを、受電業者から、一括受電サービスの「共用部割引」と「専有部割引」のどちらかを打診されました。「共用部割引」は、4割引き、「専有部割引」は5%引きだったと思います。今回、専有部割引を採用すると、共用部の電気料金は値上がりすると言われました。なぜかというと、「電化上手」が使えなくなる為です。

    これから考えると逆も然りです。専有部が「電化上手」を使用していると電気料金は騰がります。電化上手の割引率が5%である為に、一括受電サービスの「専有部」を選択したときと同じ値引き率になる為です。

    従って、既にオール電化仕様にした住民にとっては、一括受電は何のメリットもないどころか、デメリットである可能性もあります。私もオール電化にしているので、一括受電を選択しません。

    以上、うちの受電業者の例でした。

  2. 352 匿名さん

    オール電化プランについてはメリットはないんですね。
    そう聞いたこともありましたが忘れていました。
    ただ、350さんの書き込みで、国も割引になるといって
    いるんですよね。
    これを信じなければ何を信じるんです。
    ここは匿名掲示板です。
    思いついたことを書き込めば、それに対していろんな書き込みがあり、
    その中でいい点を吸収していけばいいのです。

  3. 353 匿名さん

    自分のとこのマンションに導入するというんであれば、ここだけでなく
    直接経産省や電力会社、数社の代行会社等に質問したり、自分で調べたり
    するけど、匿名掲示板だから、みんなの書き込みをみながらいい点だけを
    参考にしていけばいいんじゃないかな。
    当然、既に導入しているマンションにも出かけていって、聞き取り調査も
    しなければならないし。
    ここだけで正解を求めようとしている者がいるけど、それこそ危険極まり
    ないんじゃないかな。
    ここは、顔も素性も分からない単なる匿名掲示板なんだよね。
    ここに、高望みはだめだよ。

  4. 354 匿名さん

    >312,>318,>325,>328,>331,>333,>335,>337,>338 ,>341,>347,>350,>352

    業者さん、どこまでも追跡してやろうか?上記のコメントを読み飛ばせば、ある程度の話の筋が通りますよ。
    皆さん、試してみて下さい。

    350さんは、一見公正そうに見えますが、実態はこれ↓です。
    (出所) 高圧一括受電事業者へのアンケート結果等に基づき富士経済が推計

    業者連中が纏まって、国へレポートとして報告したのでしょ?敬意を表しますよ。ご苦労さん。


  5. 355 匿名さん

    >354
    だから業者ではないといってるだろう。
    匿名掲示板で嘘をいっても何にもならないしね。
    僕はね、反対の立場もとるし、賛成の立場もとるよ。
    何故なら、いろんな書き込みを見ながら、僕自身の
    勉強になるからね。
    >312,>318,>325,>328,>331,>333,>335,>337,>338 ,>341,>347,>350,>352
    これは、全て僕の書き込んだものなの?
    確認するのも面倒だし、何のプラスにもならないからやらないけどね。
    もしそうだとしても、だったらどうなの?
    ところで、あなたこそ業者の者じゃないの?
    反対を装って最終的にはみんなを一括受電へとうまく導こうとしているんじゃないの。
    みんなは、騙されませんよ。

  6. 356 匿名さん

    新築のオール電化マンションで、ピークカット/ピークシフト設定機能を装備したヒートポンプ式給湯器を採用することにより、高圧一括受電サービスを導入しているところはありますね。

  7. 357 匿名さん

    一括受電に賛成の方々は、自分たちの利益のために少数の反対者は犠牲になるべきだと考えてるんだろうな。
    一括受電を導入したければ、反対する人たちを納得させるものを用意すればいいのに、脅しのようなことしかしないから対立するんですよ。
    賛成派に同じマンションに住む人を脅させて全員の同意を取り付けさせる、これがビジネスモデル。
    賛成派の人たちは、問題点を見ようとせずに、安いから安いからとしか言いません。安いことが最も大事な価値だとは考えていない人もいます。議論ができないから感情論で騒ぐだけ。困ります。

  8. 358 匿名さん

    >357
    一括受電を導入するんだったら、電気料金が安くならないんだったら、
    やる必要性は全くないのでは。
    代行会社の者は全て悪人になっているけど、そういう発想自体が間違って
    いるというか、被害妄想になっているんだよね。
    反対者に対して、他の住民はそんなに深くは考えていませんよ。
    たった一人の反対者を説得するというより、その反対者は、いろいろ
    研究しているのではないの?
    だったら、その反対理由を聞いて、一つずつ解決していけばいいことだよ。
    代行会社と理事会も、その理由を説明し、それでも納得させられなかったら、
    経産省、電力会社等からの見解を聞いて説明すればいいだけだよ。
    それでも、何が何でも反対する者は手がつけられないけどね。
    意地になってしまっては、解決できるものも解決できなくなるしね。
    中にはそういう者もいるかもね。

  9. 359 匿名さん

    >355 あんたまだいたの?早く退散しなさいよw朱に交わればピンクになるんでしょwww?
    今日は「僕」wwwww
    ボクちゃんwwあんたはAED設置のスレに行きなさいwwww

  10. 360 匿名さん

    ここのスレ、とても参考になります。
    このスレだけでは判断しませんが、検討事項を客観的に挙げて頂けるので助かっています。

    もっとも、最近は無責任なノイズスレが散見しますが、すぐに分かりますよ。
    ご心配なく。

  11. 361 匿名さん

    ある受電会社が透明の袋に部屋番号と名前、内容のわかる書類を入れて来たと以前ここで話題になりました。
    もしかして受電会社は区分所有法に詳しくないのでしょうか?

  12. 362 匿名さん

    >361
    区分所有法はどうか分かりませんが、個人情報保護法を遵守していませんね。
    プライバシーポリシーがない受電業者。
    法的に契約を締結する相手として、適格だとは私には思えません。

  13. 363 匿名さん

    >359
    又現れたなwww
    あんたは2チャンオンリーじゃなかったの?wwww
    ここの内容にはついていけないから、2チャンに帰んな(爆笑)

  14. 364 匿名さん

    >312,>318,>325,>328,>331,>333,>335,>337,>338 ,>341,>347,>350,>352,>353,>355,>358,>363・・・
    もっと過去まで遡ってやろうか?
    あなたの態度、高圧になってますよ~。

  15. 365 匿名さん

    ホームページに誤字脱字のある会社は信用できますか?

  16. 366 匿名さん

    363 ボクちゃんおもしろすぎwwwwいちいち面白いwww
    ここの内容にはついていけないからってアドバイスwいただいちゃったwww
    ボクちゃんここの古株だっけ?皆の人気者ではあるみたいだけどwww
    ぼくちゃん今までのレス全部読んでない妄想しったか心臓弱いでしょwwww?うwけwるwwww
    AED設置に向けて行動してwww

  17. 367 匿名さん

    だんだん分かってきました。

    工場などの電気使用量が多いところへの割引が、高圧一括受電だったんですね。

    安くなる変わりに、故障保証がない。自分で通電できるように復旧しなければならない。

    工場の一部としてマンションも高圧一括受電できるようにするということなのですね。
    各戸別に電気代を割計算して代行会社が請求する。
    一括受電になっているので料金未払いの部屋も通電できるということなんですね?

  18. 368 匿名さん

    >>367
    子メーター付いてて、業者に請求されるよ。
    停止は電力会社の50日間の猶予ぐらい
    あるかは分からない。(契約書を確認しないと)

  19. 369 匿名さん

    >>368

    迷惑です。
    変な返レスつけないで下さい。
    回答できてない。
    曲解されて迷惑です。

  20. 370 匿名さん

    >>367
    違いますよ

  21. 371 匿名さん

    >>370
    スレ主でも、管理人でもない君が毎回レスつける必要性はない。
    迷惑行為はやめてはいかがかな?

  22. 372 匿名さん

    >>368
    たぶんおんなじでしょうね

  23. 373 匿名さん

    >367
    懸念されているのは、一括受電サービス代の「未収金」問題でしょうか?
    この件に関しては、受電業者との契約書で、管理組合が「連帯保証人」になっていないかを確認する事です。管理費、修繕費と同様に、管理組合が負担することにならなければ良いのですが。。管理費、修繕費の方で「未収金」問題を抱えている管理組合は、一括受電を選択しない方が良いと私は思います。

    もっとも、全員の電力会社との解約同意書が提出された後に、受電会社との契約書を確認しても後の祭りになりますがね。悩ましい問題です。

  24. 374 匿名

    一括受電を始めたら最後、二度と電力会社との個別契約が不可能であるかのような発言がありますが、これは誤りです。

    一括受電契約が終了したとき、電力会社の個別契約に戻せるかどうかについて、東京電力のお客様相談室に質問し、以下の回答を得ました。

    「高圧一括契約が終了となり、マンションの理事会等で決議され、高圧一括契約から、各戸が弊社との契約をご希望された場合は、個別ごとに低圧でのご契約となります。」

    一括受電の契約は管理組合とサービス会社との契約と、この契約に基づき、各戸がサービス会社と結ぶ契約の2本立てになっています。
    「高圧一括契約が終了」というのは管理組合とサービス会社の契約が終了することをいい、この結果サービス会社と各戸間の契約も終了となります。
    この状態において、各戸が電力会社に契約を申し込めば、個別の低圧による契約となるということです。

    >323 電力会社の担当者と電話をして確認したとのことですが、その担当者は管理組合とサービス会社との契約が継続中の場合と勘違いされたのではないかと思います。
    サービス会社との契約が継続中であれば、個別の契約はできません。

    電力会社との個別の低圧契約に戻す際に、電力会社が受電設備の取得するための費用についての負担は原則的には掛かりません。 これは一括受電で電気代がなぜやすくなるかという根本にかかわる理由によります。 すなわち、低圧料金が高圧料金より30~40%も高いのは、高圧を低圧にする設備の費用を電力会社が負担することも含まれていいるためです。
    ですから、電力会社は一般的に低圧の個別契約を申し込む際に、工事費や申込み費用のような初期費用を求めることは原則的にはありません。ただし、一括受電の終了時は一般的な場合と違うので、費用負担を求められるかもしれません。


    なお、来年4月より、低圧を含めた電力自由化になりますが、自由化後の取り扱いについては、電力会社でも検討中で、契約形態や費用負担については、不明とのことです。

  25. 375 匿名さん

    >ただし、一括受電の終了時は一般的な場合と違うので、費用負担を求められるかもしれません。

    結局どっちつかずな話だな。
    高圧から低圧には戻せます。でも一括受電は分かりません。って事じゃないの?

  26. 376 匿名さん

    >374
    323です。詳細な説明、ありがとうございます。
    私は、あまり詳細な事は記載していなかったはずですが、情報の裏を取って頂いたのですね。

    以下の2点が気になる所ですね。また確認しましょう。

    ①:一括受電終了時は、原則に則るのか?一括受電終了時は一般的な場合と違うと東京電力が言われている為、原則に則らない可能性がある。確認の必要がある。
    ②:2016年以降の電力自由化。これによる契約形態が不明。現在は、電力需給契約に応じてくれるが、将来はなくなるのか?電事法で、「電力需給義務」から「電力需給能力確保義務」に改正された影響なのか?


    >電力会社は一般的に低圧の個別契約を申し込む際に、工事費や申込み費用のような初期費用を求めることは原則的にはありません。①ただし、一括受電の終了時は一般的な場合と違うので、費用負担を求められるかもしれません。②なお、来年4月より、低圧を含めた電力自由化になりますが、自由化後の取り扱いについては、電力会社でも検討中で、契約形態や費用負担については、不明とのことです。


  27. 377 匿名さん

    >>374
    お尋ねします。

    >電力会社との個別の低圧契約に戻す際に、電力会社が受電設備の取得するための費用についての負担は原則的には掛かりません。

    この部分は東京電力が発言されたのでしょうか?それともあなたの類推でしょうか?
    原則論ではなく、実際どうなのかを具体的に聞くと結論が異なる場合があります。

  28. 378 匿名さん

    >>375
    一括受電のケースは原則に当てはまらないから、低圧に戻せない、と解釈できるね。

  29. 379 匿名さん

    確かに自由化後、低圧に戻すのが有償か無償は注目点だよな。
    いまでも電力会社の低圧→高圧の変更工事は基本的に無償だが、高圧→低圧は有償なんだよな。
    (ん?業者の設置工事(キュービクル設置除く)も電力会社が持ってるのか?)

    ただ自由化後も一般家庭は100/200vは変わらないし
    戸建ては柱上変圧器で低圧で供給が必須の点を考えると
    道義的には可能にはするべきなんだがどうなんだろうな?

  30. 380 匿名さん

    私も 電力会社に確認しました。
    受電会社との契約を解除した場合 元電力会社に戻せるとのこと。

    ただ、受電会社もしくは管理会社と 管理組合との間には
    費用が発生するのは確かだと言うことでした。
    いわゆる違約金的な物と 各設備の切り替えの負担ですね。
    その額は 解約時期にもよるでしょうが、多額である事は否めない。

  31. 381 匿名さん

    >376
    374さんの書き込みで殆ど解決したのではないのですか。
    今度は、374さんがペンディングと考えた、一括受電終了時は費用負担を
    求められるかもしれないというのと、自由化後の取り扱いについて電力会社が検討中
    といった点まで問題視するのですか。
    低圧にする場合の費用の負担はありませんよ。
    自由化後に、電力需給契約に応じてくれるかとかは全く意味がありません。
    それに、何故低圧に戻す必要があるのですか。
    もういい加減、賛成されたらどうですか。

  32. 382 匿名さん

    >380
    それは契約を途中で解約する場合ですね。
    それは当然発生するでしょう。
    契約終了後であれば、撤去費用は当然代行会社負担になります。

  33. 383 匿名さん

    >381
    このスレ以外の客観的な情報を取る事に何か異論があるのでしょうか?

    >もういい加減、賛成されたらどうですか。

    皆さんの思考を停止させる様な発言は、受電業者がやっていることと変わらない気がしますが、気のせいでしょうか?反対者の方に納得するまで確認してもらう事は、賛成者も願っている事です。それとも、あまり調査されると不味い事でもあるのでしょうか?

    あなたは、私を賛成させるよりも、ご自分の「たった一人の反対者」を納得されたら良いのではないでしょうか?
    どなたかも言っていましたが、あなたの発言自体が滑稽ですよ。

  34. 384 匿名さん

    >383
    私は業者ではありませんし、うちのマンションが一括受電に
    取り組んでいる訳でもありません。
    反対者が納得するまで説明することは必要ですけど、限度が
    ありますよ。
    それに、あなたは導入するにあたって懸念される情報を自分で
    確認することはされてません。
    反対するのであれば、自分でも努力すべきでしょう。他の住民に
    迷惑を掛けているのは事実ですから。
    それは気にかける御仁じゃないのでしょうが。
    こんな匿名掲示板だけで情報や知識を収集するのは間違っていますよ。
    早く解決するためには、あなたが動けばすぐ解決するのですよ。
    電力会社にいき相談し、代行会社に質問すれば解決の糸口は簡単に
    みつかるでしょう。
    何もしなくて反対だけすれば、変わり者のレッテルを貼られるだけです。

  35. 385 匿名さん

    一括受電に取り組んでないマンションに住んでて
    ここで粘着してるの方がよっぽど変わり者じゃないでしょうか?

  36. 386 匿名さん

    私たちは今まで馬車馬の眼のように電気を安く買うことばかり検討していましたが、
    聞くところによると電気を生産したら電気の買値よりも高く売れると聞きます。
    ほんとですか?

  37. 387 匿名さん

    >381,>384
    >私は業者ではありませんし、うちのマンションが一括受電に取り組んでいる訳でもありません。

    384さん、誰もあなたを業者だとは仰っていませんが、業者さんなのですか?383さんはマンションの理事を想定して発言されていますよ。でも、一括受電に取り組んでいる理事でもないのですね?

    なんで、あなたがそんなにムキになってレスするのかが誰も分かりません。業者の営業マンと言われるのならば、合点がいくのですが。。あなたが一番変わっているかと思われます。

  38. 388 匿名さん

    >>386
    ほんとだよ。
    2012年7月1日に施行された「再生可能エネルギー固定価格買取制度(電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法)」(通称FIT制度)に基づき、再エネ発電所を建設し発電電力を電力会社に売電すれば、制度で決められた固定価格で20年間の長期にわたり電力会社は買い取りが義務付けられた。

    ちなみに太陽光発電で10kW以上の全量売電では、2012年7月1日からの制度スタートで、
    ■2012年度:40円/kWh(税抜き)
    ■2013年度:36円/kWh(税抜き)
    ■2014年度:32円/kWh(税抜き)
    ■2015年度6月末まで:29円/kWh(税抜き)
    ■2015年度7月1日から:27円/kWh(税抜き)
    の単価で20年間固定買取になる。これはその年度で始めれば、その年度での買取価格が以降20年間続くことをあらわす。

    現在、一般家庭低圧電灯契約は平均24~26円/kWhで電力会社から電気を購入(買電)しているので、
    それに比べてFIT制度の買取価格がいかに高いか分かるであろう。

    電力会社は、再エネ発電の電気は国民への電気の売値よりもはるかに高く買い取る逆ザヤ商売になっている。
    この逆ザヤの解消が法律で定められた再エネ発電賦課金徴収による国民負担になっている。

    1. ほんとだよ。 2012年7月1日に施行さ...
  39. 389 匿名さん

    >386,>388
    頑張って宣伝して下さい。
    自作自演ではないでしょうね。

    でも、スレ違いですよ。

  40. 390 匿名さん

    >>389

    業者ではありません。
    いろいろなスレに数多く出没するが、いつも遣り込められて悄悄逃げ出す素人マン管爺さんです。

  41. 391 匿名さん

    >384
    >早く解決するためには、あなたが動けばすぐ解決するのですよ。

    勘違いするなよ。今現段階で反対者がする事は少なくとも2通り考えられる。

    ①賛成する為に、納得する判断材料が欲しい。⇒想定されるリスク等の事実確認をする。
    ②一括受電をしないと判断している。⇒電力会社との電力需給契約の解約の同意書を提出しない。

    簡単な事でしょ。

  42. 392 匿名さん

    >387
    私はマンション管理士の資格をもっている理事長です。
    マンション管理に関する情報について、興味を持つのは
    当然でしょう。
    別にむきになっている訳でもありません。
    私も一括受電については、ある程度は勉強したつもりですし、
    導入自体が悪いことではないと思っております。
    ただ、ここに参加して、知らなかったことも勉強できました。
    代行会社と電力会社に質問をしたこともありました。
    もし、自分とこのマンションが一括受電に取り組む場合は、
    いろんな問題点をまとめておき、代行会社、電力会社に確認
    していこうと思っています。
    私は、賛成論者なのですよ。あなたは反対論者なのでしょう。
    それぞれの立場でいろいろ書き込めばいいのですよ。
    こういうと、私は反対論者ではなく、導入にあたっていろいろ
    慎重に検討しているといわれるでしょうが。

  43. 393 匿名さん

    >392
    他のマンションの理事長が、他人のマンションの反対者を説得してどーすんだ?

  44. 394 匿名さん

    >393
    私の意見を書き込んでいるだけですよ。

    >391
    納得するための材料が欲しいんなら、こんな匿名掲示板で
    収集しないで、自分で動けばすぐ解決しますよ。
    ここは、匿名掲示板であって、顔もみえません。
    無責任な書き込みや間違った情報も多々でてくるでしょう。
    現在、一括受電の導入に動いているマンションであれば、
    もっと積極的に動き、正確な情報を得るべきです。
    そのためには、本人が動くべきであって、匿名掲示板をあてに
    してはいけません。

  45. 395 匿名さん

    >394
    ご自分は情報収集と称して、さんざん他人の意見を非難しておいて、よくそんな事が言えますね。
    賛成者として、反対者の非難なしでレスできますか?

  46. 396 匿名さん

    個人の電気契約に管理組合が介入すること辞退がおかしい。
    憲法で保証されている「契約の自由」の侵害に当たる。

  47. 397 匿名さん

    >396
    しかし、一括受電を導入しているマンションは増えつつありますよ。
    不法行為をしているとは思えませんがね。

    >395
    私は単なる暇つぶしと、何かためになる情報がないとか思って参加
    しているだけですよ。
    別に批判だけしているとは思っていませんがね。

  48. 398 匿名さん

    まあ、胡散臭さが甚だしいね。
    この理事長とか言う人

  49. 399 匿名さん

    マンション管理士なんて資格は役に立たないと思う。

  50. 400 匿名さん

    >399
    マンションの管理をしていく中で、資格は必要ありませんが、
    知識は必要ですよ。だから私は資格を取っただけのことです。

    ここの書き込みの中で「私一人が署名に応じていません」というのが
    ありましたが、それを英雄視した書き込みも多々見受けられます。
    たった一人が署名しないために、マンション総体の利益が損失する
    ことにもなるのです。
    だったら、もっと切羽詰って自分なりに、反対理由を調べ、不審点が
    あれば自分なりに解決すべきでしょう。
    それをやらないでただ反対というだけでは、マンションの住民が迷惑
    しますよ。

  51. 401 匿名さん

    管理組合として、一括受電に取り組むとなったことに対して、
    理事会がそのための努力をするのは当たり前のことです。
    もし、私のマンションに「たった一人の反対者」がいたら
    私は説得に努力をしますよ。
    当然、何が問題なのか、何に対して反対しているのかが
    分れば、行政なり、電力会社なり、代行会社に対して
    納得いく説明を聞きにいきますよ。
    そして、反対者と話し合いをやります。
    それでも、理由はなくただ嫌なのですといわれれば、もうあきらめないと
    いけないでしょうがね。

  52. 402 匿名さん

    暇つぶしと野次馬のあなたに
    説教されてもねー

  53. 403 匿名さん

    401 もーう あんた理事長なの?無駄に熱いわね。
    理事長さーん。相談なんですけど、一括受電やりたくないんです。
    自由化を何年も何年も楽しみにしてたんです。ガスと電気が一緒になるとこと契約したいんです。
    諦められないんです。どーすればいーですか?管理費、修繕費値上げで全然OKです。

  54. 404 匿名さん

    >>400
    東京電力を利用し続けることで利益が失われる?何を言ってるんですか?地域電力会社は、一般家庭から利益を奪っているんですか?
    自分の希望を通すためなら、よその家もそれに従わなければならないんですか?

  55. 405 匿名さん

    >404
    一括受電を導入すれば、共用部分と専有部分の電気料金が
    割引になります。
    そして、その導入費用は一切必要がありません。

    それから、自分の希望を通すために他もそれに従わなければ
    ならないのですかについては、反対するためには、反対理由を
    明確にすることが必要ではないでしょうか。
    管理組合として、一括受電の導入を決議したのですから、理事会は
    それに対して努力するのは当然のことです。
    ただ、どうしても嫌だといえば、どうしようもないでしょうね。
    導入はできないということになります。
    当然、共用部分と専有部分の電気料金の割引の恩恵もうけられませんが。

  56. 406 元理事長

    受電業者3社の提案を潰して追い返した元理事長だけど何か?

    ・電力需給契約は管理組合が締結する。
    ・電気代は管理組合が電力会社に支払う。
    ・受電業者とは電力管理業務委託契約を締結する。

    この3点を受電業者に突きつけたら業者は尻尾を巻いて逃げ出した。

  57. 407 匿名さん

    >405
    すっとぼけた事、言ってんじゃねーよ!
    賛成者が、反対している方に対して、納得する判断材料を提供すればいいんだよ。

    勝手な理論を押し付けるなよ。迷惑だ。
    自分は良いと思うから、他人も良いと思うという考え方はエゴ以外何者でもない。

    あんた、ここでゴチャゴチャ言っていないで、サッサと自分のマンションで提案してみろよ。
    受電業者が、喜んで営業にくるぜ。

  58. 408 匿名さん

    >>405
    理事長、削減された電気代は
    管理費を削減し修繕費を値上げするんですか?
    それともなんかうまい移管方法とかあるんですか?

  59. 409 元理事長

    管理コストが削減されたら、徴収管理費を値下げして削減分を組合員に還元するのが道理だが。

  60. 410 匿名さん

    >408
    共用部分の割引分は、管理費の節約にはなりますが、
    大した金額にはなりませんよ。
    寧ろ専有部分の割引は大きいでしょうがね。
    修繕積立金を値上げする理由がありますか?
    導入経費は一切かからないんですよ。

  61. 411 匿名さん

    >>405
    安くなったとしても問題点があるから反対者がいるんです。そして、何が問題かは、この掲示板でも具体的に出ています。そういった問題には一切触れずに、安くなるとか、反対者のせいで安く買えないとか騒いでるだけですよ。大人なら、まともな議論をして下さい。

  62. 412 匿名さん

    私、元理事長さんについていきます。

    マンション管理士の理事長、ついていけないです。
    このスレからいなくなってちょーだい。

  63. 413 匿名さん

    ここ2、3日前から、急にレベルの低いスレになりましたね。

  64. 414 匿名さん

    >>405
    理事会がすべき努力は、住民を脅すことではなくて、代行業者と交渉して反対者を賛成させるだけの条件を引き出すことじゃないの?
    何で住民と敵対するの? あなたは、理事兼代行会社なの?

  65. 415 匿名さん

    レベルの低いスレになった。このレス↓を読み飛ばせばマシになるんじゃないかな?
    >312,>318,>325,>328,>331,>333,>335,>337,>338,>341,>347,>350,>352,>353,>355,>358,>363,>381,>382,>384,>392,>394,>397,>400,>401,>405,>410

    410のコメントなんて、一括受電について何にも分かっていない事が丸わかりですよ。皆さんの中には、こんな理事長を相手にしなければいけない人もいるのかな?もしそうだったとしたらご愁傷様です。

  66. 416 匿名さん

    >>410
    さすが管理士持ってる
    理事長は一味違いますね。勉強になります。

  67. 417 匿名さん

    業者だとバレルと不都合だから、無知なマンション管理士をもった理事長のフリをしている可能性があるな。

  68. 418 匿名さん

    逆効果になりますので、業者はこんなことを書きません。

  69. 419 匿名さん

    うちの受電業者の営業マンも同じ様なレベルでしたよ。
    いいシミュレーションでしたね。

  70. 420 匿名さん

    >>410 は、文章能力がないのか、理解不足なのか、
    意味不明の文章ですね。

  71. 421 現場代理人

    理事長が持つ資格は施工管理技士だろう。

  72. 422 戦う母

    あれから、色々戦い続けております。

    反対しているのは、相変わらず、うち一件のみです。

    電力会社解約申請をずっと無視していたら、
    両隣の方から、携帯電話に『理事長が連絡取りたがってるみたいなんだけど…連絡してもらえる?』と催促電話が来たので、

    更に無視をしていると、二度の面会要請。

    なので、迷惑なので止めてくれと伝え、キチンとした根拠たる書類を提出してください。
    今後ソレがない場合は、迷惑行為と判断し、それなりの所へ相談します。と回答したところ。

    インターフォンの補助金があるから、一括導入する。インターフォンは、15年たってて耐用年数が経過しているため、製造中止で故障した際に部品入手困難であること。
    火災報知器と連動しているインターフォンなので、危険であること、そのため、私の行為は、共同の利益に反する行為だと言うことのようです。

    更に、総会の資料の中に添付ファイルのような、脅し?とも取れるような報告がありました。

    キチンとした資料を要求しているのに、ただの文章ですよ…何の根拠になるような資料はなく、理事長の聞いた?話とかそんなんばっかで…具体的な見積もり書とかそういう物は無いんです。

    何回同じ事を言わせるのかわかりません。。

    本当にこの人達は、どうしたら良いのでしょうか…

    インターフォンももっと検討するべきなのでは無いでしょうか?

    1. あれから、色々戦い続けております。反対し...
  73. 423 匿名さん

    >>405>>410
    導入費用はかかってますよ。ただし、業者のまやかしの説明で判りにくくなっているのです。
    業者が負担すると言っている機器設置代はリース業者の儲け分も含めて、業者が明らかにしていない取り分の中に入っています。更に管理会社へのマージンも入っています。業者が自腹切ってマージン負担するわけないもの。
    つまり、本来なら管理組合が得られる筈だった割引の恩恵の中から先取りしています。だから管理会社もしつこく督促して来るし、このスレにもチョコチョコ首を突っ込んで来る。それで>406のようなまともな事をいう理事長が出てくると退散するんでしょう。
    業者や賛成者として反対者を非難する人達は、先ずこの内訳の説明をしてくれませんか。計算問題ですから簡単でしょう。

  74. 424 元理事長

    高圧一括受電導入とインターフォン更新は関係ないのでは?
    ひょっとしてMEMSでインターフォンパネルに表示させるの?

  75. 425 匿名さん

    >422
    一括受電ではないインターフォンを要求すれば良い事。
    理事会の目的が、インターフォンならば、他にも手だてがあります。

  76. 426 匿名さん

    >422
    インターフォンの交換には了解して、他の物にして下さいと要求をだせば良いです。

    まず注意しましょう。反対する議案を間違ってはいけません。あなたは、インターフォンを変える事には、反対するべきではないです。区分所有法の共同の利益に反すると訴えられます。これは、建物の保存、保全に関する事です。

    一方で、補助金があるインターフォンに関しては、共同利益には関係ありません。ましてや、一括受電がついている事に関しては、尚更です。

    私は電力会社との電力需給契約を解約をするつもりはないが、その条件であればインターフォンの交換に応じると文書で応じれば良いのです。

    横浜地裁の例もありますので、論点をすりかえて追い出されかねないですよ。姑息な手段ですね。
    相手方は、あなたを一括受電に反対しているのではなく、インターフォンの交換に反対している事にしたい戦略だと察します。

  77. 427 元理事長

    >>423
    >業者が負担すると言っている機器設置代はリース業者の儲け分も含めて、業者が明らかにしていない取り分の中に入っています。

    リースバックだから業者は初期投資は回収できる。
    リース料の支払いは、リース期間で管理組合との契約期間を縛り、電力需給契約を管理組合に締結させないで業者が締結することにより、全電気代収入を業者が取り込めるからリース料は簡単に払える。

  78. 428 匿名さん

    >電力需給契約は管理組合が締結する。
    >・電気代は管理組合が電力会社に支払う。
    >・受電業者とは電力管理業務委託契約を締結する。
    何これ?
    これは、管理組合が一括受電をやるということ?
    ということは、機材も全て管理組合が購入するということだな。
    そして、メンテナンスと集金・検針業務を業者に委託するの?

  79. 429 匿名さん

    >422さん
    戦う母さん、

    文書名は何なんですか?それと、章立ても教えて下さい。
    全体像が見えなくて。あなたに何か要求している文言は見つかりませんが。。
    個人名は載せられないでしょうが、差し支えない程度に公開して頂けないでしょうか?

    1.

    2.

    3.

    4.補助金の交付の条件

    5.今後のリスク

  80. 430 匿名さん

    >423
    導入費用というか、機材については管理組合が買い取るか代行会社
    が設置するかのどちらかでしょう。
    当然管理組合が機材を買い取れば、割引率は高くなるだけのこと。

  81. 431 匿名さん

    >>428
    一番おいしいのは管理組合自信が
    一括受電をする事なんですよ。

  82. 432 匿名さん

    >422
    心中お察しします。迷惑ですよね。
    422さんが疑問に思っている懸念点を文書で回答して頂いてない点を、再度問い合わせてみては?

  83. 433 匿名さん

    >422
    インターホンの部品については、取り付け後10年補償となっています。
    最後に取り付けたマンションの10年補償ですから勿論それ以上の年数にはなりますが。
    ただ、部品がなくなっても修理はできます。
    多分アイホンでしょうが、業者は部品がないというので修理ができなく
    なるといいますが、そんなことはありません。
    修理があまりに頻繁になってきた場合は、更新工事をした方がいいでしょうが、
    20年~25年で更新を検討されてはいかがですか。

  84. 434 元理事長

    >>428

    当然じゃないか?管理組合が一括受電を導入するから総会特別決議が必要なんだろ?
    業者が一括受電するなら、管理組合は関係ない。業者が自社敷地内で勝手にやってればいい。

  85. 435 匿名さん

    >431
    それだったら、機材も管理組合で購入し、検針・集金も管理組合が
    やることですね。
    ただ、メンテナンスについては、管理組合では無理でしょう。

  86. 436 匿名さん

    ここのスレは、一括受電に反対している者に同情するスレ
    なんですね。
    賛成意見をいえば叩かれるしね。
    たった一人で反対なんかしないで、あきらめて賛成した方が
    いいと思うけどね。
    難しい人だね。

  87. 437 匿名さん

    >422
    インターフォンと火災報知機でググってみたら?

    それと、こちらのスレでみんな検討しているよ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3638/

    一括受電とは別の話ですね。理事長に一括受電との関連性を聞いてみたら。
    意図的に論点をずらされている感じがします。
    一括受電しなくて、補助金を受けれるインターフォンも勿論あります。

  88. 438 匿名さん

    戦う母さん、頑張れ。。
    最近は、ノイズのレスが多いですが、応援していますよ。

  89. 439 匿名さん

    >>435 東電や東ガスなどと必要な範囲で業務委託をすれば良いと思います。

  90. 440 匿名さん

    >>435
    定期点検とかは保安協会にすれば比較的安い
    そうじゃなくても、不透明なメンテナンス料金からするとどんな契約しても受電業者より安くなる

  91. 441 匿名さん

    忘れられない様に、再掲載↓。

    あれから、色々戦い続けております。

    反対しているのは、相変わらず、うち一件のみです。

    電力会社解約申請をずっと無視していたら、
    両隣の方から、携帯電話に『理事長が連絡取りたがってるみたいなんだけど…連絡してもらえる?』と催促電話が来たので、

    更に無視をしていると、二度の面会要請。

    なので、迷惑なので止めてくれと伝え、キチンとした根拠たる書類を提出してください。
    今後ソレがない場合は、迷惑行為と判断し、それなりの所へ相談します。と回答したところ。

    インターフォンの補助金があるから、一括導入する。インターフォンは、15年たってて耐用年数が経過しているため、製造中止で故障した際に部品入手困難であること。
    火災報知器と連動しているインターフォンなので、危険であること、そのため、私の行為は、共同の利益に反する行為だと言うことのようです。

    更に、総会の資料の中に添付ファイルのような、脅し?とも取れるような報告がありました。

    キチンとした資料を要求しているのに、ただの文章ですよ…何の根拠になるような資料はなく、理事長の聞いた?話とかそんなんばっかで…具体的な見積もり書とかそういう物は無いんです。

    何回同じ事を言わせるのかわかりません。。

    本当にこの人達は、どうしたら良いのでしょうか…

    インターフォンももっと検討するべきなのでは無いでしょうか?

  92. 442 匿名さん

    インターフォンの交換には了解して、他の物にして下さいと要求をだせば良いです。

    まず注意しましょう。反対する議案を間違ってはいけません。あなたは、インターフォンを変える事には、反対するべきではないです。区分所有法の共同の利益に反すると訴えられます。これは、建物の保存、保全に関する事です。

    一方で、補助金があるインターフォンに関しては、共同利益には関係ありません。ましてや、一括受電がついている事に関しては、尚更です。

    私は電力会社との電力需給契約を解約をするつもりはないが、その条件であればインターフォンの交換に応じると文書で応じれば良いのです。

    横浜地裁の例もありますので、論点をすりかえて追い出されかねないですよ。姑息な手段ですね。
    相手方は、あなたを一括受電に反対しているのではなく、インターフォンの交換に反対している事にしたい戦略だと察します。

  93. 443 匿名さん

    >>422
    それは修繕の話しで、一括受電とは関係ないよね。

  94. 444 匿名さん

    >443
    一括受電で説得できないから、修繕の方で話をつけようという事だと思います。

    >422さん
    一括受電は関係ないですよねって、理事長に確認をとりましょう。だったら、気持ちよく修繕しますよと。
    一括受電とパッケージ販売でしたら、他のインターフォンを検討してくださいと回答をしましょう。

    いかがですか?

  95. 445 匿名さん

    >>422
    インターフォンと一括受電は別問題ですよね。

    インターフォンの交換には反対していないと伝えておけばよいのでは。
    それにしても、総会決議は一括受電とインターフォンがセットとして決議されているんですかね?

  96. 446 匿名さん

    勝てる見込みもない法的措置を持ち出して、同じマンションの住人を追い込んでいく。
    これが一括受電のビジネスモデルなのかなあ?なんだろね。

    理事会は業者とちゃんと交渉しろよ、住人のために。

  97. 447 匿名さん

    戦う母さん
    とことん、話をすり替えられての催促になってるのですね!
    交換条件のような美味しい話で住民は納得してるのですね。
    インターホンはインターホンとして 切り離して進めればいいのに
    どうしても あなたを 「共同の利益に反する者」に仕立て上げたい策略。
    確かに 横浜地裁事件?を 匂わせて脅しにかかってますね。
    かなりの長期間頭の痛い思いを強いられてはさぞかし、ご心労の事と思います。
    心と体を蝕まれては 平穏な生活が送れませんね。
    とりあえず、インターホン工事のみで お願いしてみては?
    それはそれ、これはこれ! て 思います。

    そのお手紙は、理事長が書かれた文言ですか?
    戦う母さんの所は 管理会社は 理事長に説得を丸投げなのかしら?
    怖いですね。

  98. 448 匿名さん

    一括受電て怖いね。人の生活を壊してしまう。

  99. 449 匿名さん

    ここで、おさらい。
    もう十分ご存知でしょうが、横浜地裁の判例に関して。
    前回のその3のスレの148くらいから議論になっている↓。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/res/148/

    >反対者が組合に訴えられて退去した事例あったでしょ

    >27さんとかが、横浜地裁の判例を持ちだした件でしょ?
    この類の記事を書いているのが、マンション管理士。
    そして、マンション管理士というのは管理会社や受電業者から報酬を貰います。
    法律家は、お金を出してくれた人の味方で有り、必ずしも弱者の味方ではありません。

    この記事の焦点は一括受電の反対者となっていますが、裁判での争点はあくまでも「共同利益に反する行為」です。
    「一括受電の反対」=「共同利益の反する行為」とは、判決文には記載されておりません。

    被告者は、マンションの「保全」の為の、漏電対策の工事を断った為、敗訴となっています。
    この工事を実施しないと、マンションが火事になるといった危険にさらされる為、「共同の利益に反する」と判断された訳です。
    一方、一括受電サービスを利用する事によって削減できる電気代は、「共同の利益」と解釈されていません。
    既得権益ではない為です。

    これが、「共同の利益」と解釈されてしまうと、例えば、管理費を株や不動産等で運用して儲けるはずだった利益も「共同の利益」となってしますね。こんな「狸の皮算用」で見込んだ利益を得られないから、マンションから追い出される話はありません。

    日頃から組合活動に非協力的だった為、追い出されたと思いますよ。
    管理組合が提訴する程、嫌われていたという事でしょう。

    そして訴訟は、誰に対してもできますが、勝訴できるかどうかはまた別の話です。
    通常の電力会社との解約をしない程度の反対住民であれば、敗訴する事はないと思います。

    記事ではなく、原文を読もうね。

  100. 450 匿名さん

    >422
    理事会というか賛成者側は、たった一人導入に応じないので強硬策を
    取るつもりのようですね。
    1)競売の申し立て・・・これはどう考えても無理がありますので、心配はいりません。
                インターホンの更新工事は、部品には関係なくできますよ。
                433に記載した通りです。
                共同の利益に反するまではいかないでしょう。修理はできるのですから。
                しかし、一括受電とインターホンは完全に分けて考えてください。
    2)調停
         これについては、裁判所からの呼び出しがあっても、出廷する必要はありません。
         出廷しなくても、罰せられることはありませんし、調停不調で終了です。
    3)紛争解決センターは、地元の弁護士がやることになるので、単なる弁護士への相談と
      いうことでしょう。何の意味もありません。

    ※ただ、賛成者側は、2回面会拒否がされたので、同意できない理由を提出要請を
     しています。
     4/20に追加のQ&Aに対して資料を配布するとなっていますが、どうなったのですか。

    ※インターホンの補助金の意味は分かりません。インターホンは共用部分の規定がありますか?
     共用部分の規定があれば、管理組合として更新工事をするとおもいますが、補助の意味は
     分かりません。
    ※今後のリスク
       インターホンと警報装置が一緒になっているので、消防点検時に部屋の中に入らずに
       点検できるものでしょう。
       修理ができればいいのですから、共同の利益に反するには該当しません。

     よって、提訴されることはないと思います。弁護士が介入すれば、これでは裁判所は
     受理しないと判断するでしょう。

     *ただ、説明は聞かれた方がいいでしょう。問題提起をして、それに対する回答に納得
      できなかったら、承認拒否すればいいと思います。
      相手は、裁判をちらつかせていますが、それに対してあなたは逃げてばかりいては
      いけません。話し合いには応じるべきですよ。
      そして、くれぐれもインターホンと一括受電は関係ないことも理解しておいてください。
      インターホンの工事は、管理組合として一斉にやるのであれば、賛成すればいいだけのことです。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸