管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その4

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-05-18 06:10:31

前スレのレスが1000以上になったので、その4を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/

[スレ作成日時]2015-04-05 21:26:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その4

  1. 221 匿名さん

    >219規約に従うんです。

    仰る規約は、文脈からするとマンション管理規約だと察しますが。。分かっていない人ですね。それでは、すぐに人に騙されますから、気を付けた方がよろしいですよ。

    電力9社との電力需給契約は個別契約です。これの解約が一括受電を始めるには必要な訳ですが、解約するか否かは、個別契約で有る為、管理規約で律する事はできません。どんな理由でも解約したくなければしなくても良いし、その結果、一括受電は実施できない事になります。

    マンション管理規約とは、区分所有法に則って作成されらければならないのですが、この区分所有法自体が個別契約はカバーしていないのです。

    会社の就業規則が、労働基準法に則って作成しなければいけないのと同じ理由です。法律や規約にも適用範囲があるのですよ。

  2. 222 匿名さん

    エレベーター減らす話はもっと違いません?

    不公平なら、共用部分下げずに専有部分だけ下げればいいかと
    もしくは両方
    ただし、計算が面倒になるので、余計に削減率は低くなると思うけどね

  3. 223 匿名さん

    こうやって、頓珍漢なところで議論が進む。そして、受電業者、管理会社が後ろで笑っている。こんな構図が多いよね。
    素人だから仕方ないが。。。

  4. 224 匿名さん

    >>215
    業者が嘘情報の記載をするのは、他所の質問掲示板に、このスレのリンクが貼ってあるから。

  5. 225 匿名さん

    内情知ってる人は流れに任せてて
    仕事上、メリットのある人達だけ頑張ってますよね

    無理なく節約する方がよっぽど早いです

  6. 226 匿名さん

    このスレ、その3が、一番話がまとまってるね。すごく読みやすかった気がする。混乱している人は、読んでみては?

    一括受電サービスの総会決議その3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/
    反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。

  7. 227 匿名さん

    自由化後にどうなるかわかりませんが
    わざわざ今、一括受電を決める必要は無いという流れでしょう
    昔決めていた人達が賢かったのか、そうでなかったのか
    選択肢が出てきてから決めればいいし、判断すればいいんです

  8. 228 匿名

    電力会社と各戸の契約は個別契約であることおよび区分所有法第17条を盾に解約に応じないというのは正しいが、それだけを根拠に話し合いに応じないというのでは、権利の濫用になりかねない。 なぜ一括受電がだめなのかを合理的に説明する必要はある。

  9. 229 匿名さん

    >>228
    『押し売りお断り!』
    ありえない嘘を書くのはいけませんね。
    消費者を騙しては、いけません。

    >>なぜ一括受電がだめなのかを合理的に説明する必要はある。

    売り付け側が購入者に自社製品の良さを理解して貰えない。自社を信頼して貰えないからでしょう。

    昨今は、新聞の押し売り契約も聞かなくなりましたが、電力がでてきたのですね。

    屁理屈をこね、納得できないのに契約させられる事象はあってはならない。

    消費生活センターに相談です。

  10. 230 匿名さん

    理事会としては、みんなに説明できる反対理由は欲しいです
    とはいえ、個人的な話になるので、とにかく反対 と言われても仕方が無いとも思えます

    自由化をとりあえずは理由にして、話を引き伸ばしておけば、状況も変わってくると思います
    反対反対と言っていて、自由化後になって、いきなり一括受電に賛成しても変ですから

  11. 231 匿名さん

    前スレ『一括受電サービスの総会決議その3/1053』に、分かりやすい記載がありました。長文でしたので抜粋して紹介致します。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/res/19

    次にマンション管理組合が高圧一括受電を導入するとどうなるか?

    この場合は、共用部分も専有部分も管理組合会計(又は受電業者会計)の1需要場所になるので1契約になる。

    したがって、現行の専有部分の各区分所有者会計の1需要場所1契約はできなくなる。
    だから現行の専有部分の電力需給契約は解約し、管理組合契約(又は受電業者契約)に一本化しなければ、
    電力会社は管理組合(又は受電業者)に対して高圧一括受電契約ができないのである。

    総会決議は高圧一括受電導入のための共用部分変更の決議であって、

    専有部分の電力需給契約の変更には踏み込めないのである。

    だから総会決議後に、いちいち戸々の電力需給契約の解約同意を取らなければならないのである。

  12. 232 匿名さん

    >>228
    一括受電業者と話をされたことがありますか?

    なぜ一括受電がダメなのかを合理的に説明しても、業者はその解決に向けての話し合いはしませんよ。簡単に言うとパッケージ商品の押し付けだからでしょうね。

    権利の濫用とか、ひどい言いようですね。

  13. 233 匿名さん

    問題を抱えているがそれをいちいち説明していると進まない。だから、電気代が安くなることばかりを前面に押し出して総会決議をさせる。反対者には総会決議に従えとゴリ押しする。指摘された問題点は何一つ解決しようとしない。

    無知で無関心な住民がいるから成り立つビジネスモデル。

    悪く言えば、受電設備のリースのサヤ抜きに既設マンションがうまく使われているだけ。

  14. 234 匿名さん

    >>232さん、
    権利の濫用ではないと、私も思います。
    >228は、区分所有法と個別契約を根拠としているだけでは足りないと言いますが、その個別契約を解約したあと、元の契約状態への回復の見込みは殆どなくなり、自由化による選択の自由もなくなります。
    受電業者と管理会社は「初期費用なしで安くなる」とバラ色の宣伝をしますが、我々の財布から一度に出て行かないだけで、初期費用も結局は割引額縮減の形で払わされるし、期間満了しても全員のハンコが揃わないと解約出来ないとか、ハンコが揃っても、業者の機器を引き上げたあと電力会社の機器に付け替える費用は我々が負担するのでしょう?
    その時になって「話が違う」と思っても、管理会社も責任など取りませんよ。

  15. 235 匿名さん

    その通り!
    今は 受電会社 管理会社共に 必死になってお願いしてるけど

    あとは、「あの時提案はしたけれど、決めたのは管理組合ですよ」
    と、言うでしょう。

    大事な事は 説明しないまま契約さえ成立すれば 立場は逆転!

  16. 236 匿名さん

    どちみち自由化後はすぐに一括受電の導入になるだろうにね。
    割引も変わらなかったということにもなるね。
    だったら、早くやってた方が良かったじゃないかと追及されるよ。
    何のために反対したのかとね。
    反対者は恰好がつかないから、その時も反対するだろうね。

  17. 237 匿名さん

    ニッチなのに、どこからそんな自信がくるんだろう・・・

  18. 238 匿名さん

    一括受電に切り替えたマンションは、一括受電の契約満了時であっても、再度低圧契約に戻すことができなくなります。

    一括受電をご検討の方は、東京電力によく確認してみて下さい。一括受電業者は説明してくれませんから、後で気付いてもどうすることもできません。

    一括受電導入時に東京電力との契約を解約する書類を提出することを、引越しの際に電気を解約することくらいの簡単なことと考えてはいけません。

    電気事業法が定める、地域電力会社から電気の供給を受ける権利を放棄するわけですから。

  19. 239 匿名さん

    >>236

    主婦には効かないセールストークです。

  20. 240 匿名さん

    自信じゃなく、やけっぱちなんじゃないですか。
    自由化後に一括受電の話が出たって、今のように受電会社が鼻息荒く出来るとは考え難い。
    今度は一人ひとりが自分に合わせてチョイス出来、その中で安いのを選べば良い。
    24時間漏電監視をうたっている会社もあったけど、そんなにしょっちゅう漏電するなら、そりゃ設計施工のミスだよ。
    何かあったら素早くメンテにかけつけ、停電が少ないのが一番。

  21. 241 匿名さん

    >238
    一括受電をして電気料金を安く買っていたのに、なんで
    低圧に戻さなければならないの?
    それにね、低圧にするということは、通常通り高く電力が
    売れる訳だから電力会社は喜ぶよ。
    電気の供給を止めることは電力会社は絶対できないからね。
    うちは、現在キュービクルで共用部分の電気料金は安くなって
    いるけど、それをやめて通常通りにするという意味が分からない。
    何故低圧に戻すのか、その理由は?

  22. 242 匿名さん

    一括受電の契約が満了したら、再契約をするか新しい代行会社
    と契約すればいいだけのことでしょう。
    再契約すれば、割引率の交渉は有利になるだろうし。

  23. 243 匿名さん

    電力の自由化により、電気を東電だけでなく、関西電力から買ったり、
    ガス会社から買ったり、太陽光発電会社から買うことができるようになった
    としても、各家庭が個人で契約するのに、マンションの高圧一括受電の割引
    料金より安くなることはないよ。
    夢ばかりみていてもどうしようもないよ。

  24. 244 匿名さん

    ほんと必死だな
    共有部として否定しないが
    専有部はぜんぜん安くなんねーだろ。一括受電は

  25. 245 匿名さん

    >244
    現在は、一括受電の場合、共用部分、専有部分各5%程度の
    割引率だよね。
    ただ、代行会社との力関係もあり、マンションが強ければ
    代行会社の利益は少なくなる、まさにゼロサムだね。
    代行会社が電力会社からできるだけ安く買う努力をしなければね。

  26. 246 匿名さん

    安きなる安くなる事実ならば、計算式と会社名を出して貰わないと信用できません。
    確認できなければ、スーパーの割引表示が実は定価だったなんてのと同じに思えます。

  27. 247 匿名さん

    >246
    まだそういう段階なの?
    このスレはNO,4だよ。
    1,000×4=4,000レス以上が書き込まれているんだから、
    もうその段階は卒業してよ。
    安くなるのは間違いという段階はおわったんだよ。
    現在は、違うバトルじゃないの。

  28. 248 匿名さん

    安くなるのは間違いないなんて事実のレスがあるのなら、表示して下さい。

    押し売りトークにしか見えませんよ。

  29. 249 匿名さん

    >248
    うちのマンションはまだ導入していないので分からないが、
    契約の条件で、各戸の電気料金の5%割引とかになっていれば
    それを信用するでしょうし、代行会社もしっかりした大企業だし
    約束は順守するでしょう。
    それぐらいは、契約するときに確認しなさいよ。

  30. 250 匿名さん

    押し売りの特徴。

    ベランメイ調、見下しトーク。
    製品の良し悪しでなく、共感しない相手をバカにする。

  31. 251 匿名さん

    >>249
    だから、どこの会社なの?
    5%の割引になる根拠を示さないと定価を割引表示して販売するスーパーと同じだよ。

    大企業なら信用する?商品を確認しないでブランドだけで購入するのは個人の価値観です。

    大企業の製品でも欠陥品がある。
    免震ゴムのようなこともある。

    約束を守るとは、何の約束でしょうか?

    契約は、脅されてするものではありません。
    納得できなければ、契約しない。

  32. 252 匿名さん

    >>251に同感。
    大企業だって、利益追求した結果の数字が全ての事業会社です。それで大きくなってきたんですから。
    >249はうちのマンションに売り込みに来たあの会社かな。三本の指に入るとか自慢していたから。
    それとも、うちの管理会社?

  33. 253 匿名さん

    最近は、業者が煩いね。。

    大企業の信用ね。。。
    個人情報もまともに管理できない会社になんの信用があるんだ?

    反対者が権利の濫用ね。。。
    反対者は、何の権利も行使していませんが。。我々には権利があるとほざいていて濫用しているのは賛成者。

    反対者は、電力小売りに夢を見ているとな。。
    賛成者は、一括受電で悪夢をみないといいんですけどね。想像してごらん。2016年に、小売り自由化のマンションと比較されたら売却できなくなるとか、安く買い叩かれることはないかを真剣に検討してみては?

    疲れてくるよ。。

  34. 254 匿名さん

    契約の魅力は何なのか?
    電気利用料金が安くなることだけだとしたら、その計算式を明らかにしないと分からないよ。

    原子力は、水力や火力、太陽光、何よりも安いとされてきたけれど、計算式には設備の維持費、災害時の対応費、排し費全てが含まれていない。
    排炉はできないように思える。
    仕方ないから動かし続け維持費を確保しようとしているのだろう。

    高圧一括受電に切り替える根拠が足りない。
    個人の価値観です。

  35. 255 匿名さん

    話が頓珍漢すぎますね
    発電方法は関係ありません

  36. 256 匿名さん

    >255
    いいんじゃないの!?

    結局、254さんの様な方を、うまく説得できない業者に非がある。折れるしかないよ。一括受電のプレゼンが下手なんだよ。もっとも、隠し事いっぱいで、住民に納得してもらうことの方が難しいが。

    はっきり言ったらいい。
    「俺たちの商売道具になってくれ」と。。
    的を得ているでしょ?検討するかも知れませんよ。

  37. 257 匿名さん

    >254
    高圧一括受電の契約を代行会社と管理組合が契約をするのに、計算式は
    ありません。
    ○○%の割引という契約内容だけですよ。
    その割引率は、マンションの規模に大きく影響します。
    代行会社(オリックス、ソフトバンク、NTT等)は電力会社からいかに
    安く買えるかの交渉となります。ここも力関係が影響してきます。
    だから、代行会社は大きい会社の方が一般的には有利です。
    そして、マンションは大規模マンションの方が有利です。
    こういう方程式なんですよ。
    一括受電に移行すれば、間違いなく電気料金は安くなります。
    もし、安くならないんだったら、どこもそれを導入するマンションは
    なくなるでしょう。ということは、代行会社は存続することはできません。
    こんな簡単なことも分からず、安くなる根拠を示せとかどこの企業が
    安くするのかを示せとか訳の分からないことをいっている者がいるが、
    導入したくないところはやる必要はないだけのこと。
    ただ、反対したいだけのことじゃないの?

  38. 258 匿名さん

    ただ反対したいだけだと理事会が困るから自由化のせいにしようよ
    そうしたら反対者増えるから

  39. 259 匿名さん

    >>257さん、回答になってませんね。
    割引率では安くなるでは、原子力発電が安いと言うのと同じです。

    比較できる対象になってません。

  40. 260 匿名さん

    >257の論理だと、自由化後はデメリットしかないことになりませんか?

    高圧一括受電代行会社は軒並み倒産しそうな話です。
    そうなると、今導入している管理組合はどうなりますか?

  41. 261 匿名さん

    電力会社が高圧一括受電をはじめたら代行会社は成り立たなくなるということになりますね。

    物流は問屋を廃して直接販売で安売りを定着させました。
    中間業者が淘汰されるのは目に見えてます。

    自社で発電し売却する高圧一括受電企業を選ぶのがベストになりますよね。

  42. 262 匿名さん

    >>258
    理事会が困ることは何もありません。

    特別議決で共用設備の変更を可決に図る際、高圧一括受電契約説明をされていますよね。

    管理組合員のそれぞれが、電気会社との契約を破棄し、新たに代行会社と契約を結んではじめて高圧一括受電を利用できると説明されていたならば、何も困ることはありません。
    戸別の理由を公表することもありません。
    プライバシーの侵害になります。
    『管理組合員全戸から高圧一括受電への切り替え同意を得られず実行はできません。』
    事実のみ報告すればいい。
    自治会とは違うのです。感情に訴えるのではなく頭で理解して貰うのが管理組合です。
    後々禍根を残すトラブル理事は、事実に変な脚色を加え他人の感情を利用しようとします。

  43. 263 匿名

    電力会社との契約解除を拒むことで、管理組合が一括受電をあきらめてくれればそれで終わりだが、そうならない場合にどうするか。
    管理組合や受電業者のやり方が理不尽だと思うなら、法的手続きを取ることを考えるべきだ.

  44. 264 周辺住民さん

    >263
    もう~。すぐに法的手続きとか口に出すんですね。

    反対者は何もしなくて良いんですよ。強いて言ううのであれば、プライバシー侵害や、脅迫、強要の件で警察に被害届を出せば良いだけ。事案が事案なら、検事が刑事裁判として、受電会社らを訴訟するだけでしょ?

    一方、受電会社は、裁判を起こす権限すらありません。
    契約関係がそもそもありませんからね~。だから、理事長に頼んで、理事長が区分所有法の「共同の利益」を既存したものとして反対者を訴訟するしかない。。

    だけど、理事長だってこんな面倒なこといやだよ。しかも、地域電力会社との解約の拒否は、マンションの保全を邪魔する事ではないから、勝訴する見込みはありません。その際の訴訟費用をまた管理費、修繕費から工面するの?住民が賛成する訳ないだろ!

    263さんがいう法的手続きって、訴訟の事を言ってると思うけど、やれるものだったらやってみて下さい。明快な判例で出て助かります。だけど、一括受電サービスって、あまり公になると困るよね。だから、ねちねち反対者ひとりひとりと交渉している様に感じてます。

    コミュニティを崩壊させる様な発言は、きっと業者さんですよね。通常のマンション住民は、そんな面倒なことは考えません。諦めるだけです。



  45. 265 匿名さん

    >260
    軒並み倒産すると思います。
    今導入している管理組合は困ると思います。

    2016年以降の経過をみましょう。答えはきっとでます。

  46. 266 匿名

    >264
    反対するばあいでも、最終的な落としどころは必要でしょ。
    管理組合がへなちょこで、反対していればいずれはあきらめるだろうということならいいが、管理組合とのやりとりが長期になれば、双方とも疲れてしまう。

    だったら、反対している側から民事調停でも申し立てて解決をはかることも考えてもいいのではないか。

  47. 267 匿名さん

    >>266
    専有部をどうするかについて、なぜ調停しないといけないのか?
    賛成者が自分の利益のために、勝手に調停などと言い出すことがおかしい。無茶苦茶な話。

  48. 268 匿名

    >267
    一括受電に賛成しているとは一言も言っていない。むしろ反対するための方法を述べたつもりだ。

    たとえば、ほとんどの組合員が電力会社との解約に応じている中で、反対するならば、それなりの覚悟と戦略が必要だろう。

  49. 269 匿名さん

    計算式はありますが
    言ってはいけないみたいなので黙っておきます

  50. 270 匿名さん

    >>269
    是非とも計算式を記載して下さい。
    単に、安い安いでは、絵にかいた餅。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸