住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART86】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART86】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2015-03-10 12:03:46
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

引き続き頑張って推薦してください

[スレ作成日時]2015-03-01 18:11:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART86】

  1. 61 匿名さん

    都心の新築マンションは外国人が買いあさってるから、一部では新築時から問題が出てるらしいね。
    えっ?自分のマンションにはいないって?その程度の物件ということです。

  2. 62 匿名さん
  3. 63 匿名さん

    >>56
    おいおい、ソース出さずに書き込みするな!と息巻いてたのは戸建て民だよ(笑)

    随分都合の宜しい脳のようでw

  4. 64 匿名さん

    マンションは土地もお金もない人がとりあえず住む現代長屋でしょ

  5. 65 匿名さん

    >妄想じゃなければ必ず質が劣化するソース出せますよね(笑)

    ???

    マンションは、時間が経てば、いずれ住み替えしていくひとが出てきますよね?
    なかには賃貸に出すひとも出てきますよね?
    中古で購入したり賃貸で住んだりするひとは、新築分譲で購入した住民よりも
    「このマンションを大事にしよう」という意識が低い、ということを言ってるんです。

    ソースもなにも、この説明がすでに「証明」としてのソースです。

    ●新築マンションは「必ず」中古マンションになる
    ●中古マンションでの購入者は新築時の住民よりも「プロパー」意識が低い。
    ●いずれ「必ず」持ち室を賃貸に出す住民が出てくる。
    ●「賃貸」で入居した住民は新築時の住民よりも「プロパー」意識が低い。

    →マンションは新築時よりも、「必ず」民度が劣化する。
    QED

  6. 66 匿名さん

    このマンション脳が言っていることは、
    「新築マンションが2年後に築2年になるソース出してみろよ!」
    と言っているに等しい。

  7. 67 匿名さん

    >>65

    「マンションの犯罪の多くは賃貸マンションだ」との主張も「分譲マンションが賃貸化していくことでモラルが低下していく」という理屈に合致しますね。

  8. 68 匿名さん

    >中古で購入したり賃貸で住んだりするひとは、新築分譲で購入した住民よりも
    >「このマンションを大事にしよう」という意識が低い、ということを言ってるんです。

    この前提が正しいことを証明しないと、その後に書いてあることは全く意味がないんだけどね。(笑)

  9. 69 匿名さん

    億ションならそんな事無い!って書く前に読んでくださいね。

    東京の不動産市場は「バブル」 アジア資本が狙い撃ち
    http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20150208/ecn150208083000...

    バブルは必ず弾けるので必要以上に高価なマンションを買うのは危険ですね。

  10. 70 匿名さん

    >>68

    分譲マンション賃貸化のトラブルとは?
    http://allabout.co.jp/gm/gc/27915/

  11. 71 匿名さん

    >この前提が正しいことを証明しないと

    ???
    このマンション民の脳内では、
    中古購入者や賃貸住民のほうがモラル高いの?!

  12. 72 匿名さん

    >>68

    もう、必死すぎて涙でるわ
    しまいにゃ
    「ぼくは日本語がわからないのでエスペラント語で説明されないと困る」
    くらいのことを言ってくるぜ(笑)

  13. 73 匿名さん

    ごく一部の年収高め、もしくは富裕層以外のいわゆる庶民の不動産購入価格はドンドン下がっているのだし、今後10年で新築のマンションや戸建てをたくさん借金して買いたい庶民はドンドン減っていく一方でしょうね。ということはつまり庶民しか買い手がつかない立地、グレードの中古マンションの価格もあまり高値は期待できない、高値にしたら買う人いなくなるってことですよね。

    ぶっちゃけここ10年〜2年前にいきおいで買ってしまえた人は戸建てだろうがマンションだろうが大抵安泰だと思います、ラッキーでした。今からの人は10年待ってから買うか、永住目的で近いうちに買うか、の2択かなと思います。

    永住目的なら全予算における土地持分比率は2/3以上はあった方が低リスクかと思います。

    つまり都心狭小マンションか、23区外周部及び隣接市部の戸建て以上が最低ラインということですね。

    湾岸とか23区内の庶民にはちと高く、富裕層にはシカトされるよう中途半端な立地の中途半端にお高い値付けの中古マンションは今後需要が厳しくなっていくでしょう。

  14. 74 匿名さん

    まだまだ庶民の可処分所得はドンドン下がっているのが現状なのだから、全体から見たらごく一部の高所得者層、富裕層需要だけで中古マンション市場がずっと上向きを保てるはずがない。

    都心一等地や大規模再開発地のマンションは向こう10年は極端な損はしないと思うけど、長期的な予測は誰にもできないよね。

    結局長期ローンで借金して買う人が大多数なわけだし、なるべく立地の良い不動産を買おうとするとそれだけ借金が増えるわけだし、何が低リスクか定義するのはむずかしい。

    究極を言えば、比較的人気がなく安価な立地で、永住に足る満足を得られることが出来たなら、それが最も低リスク。

  15. 75 匿名さん

    >>73
    売る事を前提に考えるからおかしな答えしか出ない。
    家族が快適に住める家。間違いなく都心狭小マンションなんて当てはまらない。
    安く買ったマンションの値段がさらに安くなろうとどうでも良い話。自分が快適に住まえる事だけが大事。
    満足できる住まいなら絶対に売ろうなんて思わない。

  16. 76 匿名さん

    >>75

    長期住宅ローンを組んでいるならば、普通に資産とローンのバランスは重要でしょう。勤めている会社の業績悪化やリストラ、自分でやってる事業の業績悪化は他人事と思っているなら話は別ですが。

  17. 77 匿名さん

    RCマンションの寿命は30年、多くのRCが老朽化のため30年で建て替えられている

  18. 78 匿名さん

    >>76
    普通の人がそんなに危険なローンを組んでいるのですかね?
    普通は危険なローンにしない金額の物件を選ぶんですよ。
    売りやすいからって都心の狭小で我慢するなら、売れなくても困らない金額の物件を買った方がずっと幸せです。
    ローンが物件価格の半分で済む人が、わざわざ都心の狭小をほぼフルローンで購入してもリスク回避にはなりません。

  19. 79 物件比較中さん

    マンションの管理費滞納で競売になる
    http://kasiko.me/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A...

  20. 81 匿名さん

    >>78

    リスク話をしてんだよ。薄らバカ。危険かどうかは自分で勝手に判断しろや。、

  21. 82 匿名さん

    >売る事を前提に考えるからおかしな答えしか出ない。

    違う。
    快適に暮らせることが第一。
    で、同じ快適に暮らせるのであれば、
    資産性の高い住まいは、そのぶん投資価値があるのだから、
    より予算をそこに回すことができる、という話。

    都心狭小マンションにそんな価値はないけどね。

  22. 83 匿名さん

    >>82

    だからそれだとローン増えるから資産価値高くてもリスクも高くなるからどっちもどっちっていう当たり前の話をしてるんだが通じないみたいだな。

  23. 84 匿名さん

    自分で何かしら事業を興せる能力と資金持ってなかったら、ほとんとのリーマンは40代以降にリストラされたら、年収300万以下のレベルまで落ちる。

  24. 85 匿名さん

    >自分で何かしら事業を興せる能力と資金
    爺さんの感覚ですね
    今の時代、能力だけで事業は起こせます。資金は二の次です。

  25. 86 匿名さん

    >>83
    そうなんですよね。普通はローン比率を抑えることが最大のリスク回避ですからね。
    頭金と同額のローンであれば「仮に半額になっても」ローン返済は可能なんですからね。
    5年間支払った後なら5年支払った返済金額分は手元に残る訳ですし。
    まあ、5年で半額は無いでしょうけどそれでも平気なんですよね。

    常識過ぎる話なんですけど理解できない人みたいですね。

    フルローンやそれに近い金額で高価な物件を購入となると、諸費用や維持費など返済以外の支出も相当増えるので値上がりしててくれないと、ホントどうにもならないですから。

  26. 87 匿名さん

    >>85
    いや、資金は本当に重要です。
    84の意見には同調しないけど。

  27. 88 匿名さん

    >87
    頭があれば資金なんかいりません。
    というか正確には「資金はあとからついてきます」

  28. 89 匿名さん

    >>85

    そうですか?逆に今どきの方が自己資金比率多めで借入少なくないと厳しいと思いますが。昔の方が少々うさんくさい案件でも融資してもらえたと思いますよ。今は厳しいっす。

  29. 90 匿名さん

    >89
    そもそも資金がなければ事業を起こせない・・・
    昭和の爺さんが「初任給から10年ためてそれを元手に起業せよ」って感じですか(笑)

    だから日本にはシリコンバレーは育たないのですよ

  30. 91 匿名さん

    >>90

    別にガレージメーカーからのサクセスストーリーだけが起業じゃあるまいし。

    ろくな運用資金も無しでショボいアイデア商法始めたいならお好きにどうぞ。志が低いな笑

  31. 92 匿名さん

    起業してみればわかります。お金がいかに大切か。
    起業時以上にその後の方がお金が必要になります。

  32. 93 匿名さん

    >ローン増えるから資産価値高くてもリスクも高くなるから

    違う。
    「資産価値ゼロになる中古マンションで、3000万円のローン」と
    「資産価値4000万円が担保される土地付き新築戸建ての6000万円のローン」だと、
    後者は事実上2000万円を償却する買い物、ということになり、
    後者のほうがリスクヘッジになっているから、どっちもどっちではないし、
    「3000万円の中古マンション」と「6000万円の新築戸建て」なら、
    後者のほうが「充実した暮らし心地」を実現できる。

    リスクが少なく、暮らしも充実する。

  33. 94 匿名さん

    >>93

    だからさー俺は戸建派だっつーの。
    お前は何と戦ってんだ笑
    説明すんのもめんどいわ(^^;;
    ホント薄らバカ。

  34. 95 匿名さん

    横浜市内の築15年目の大規模マンションです。
    去年の秋を境にでしょうか、成約価格がだだ下がりです。
    去年は80平米で3400万前後でもぽんぽん売れていましたが
    ことしは100平米で3200万でも売れ残ってます。

  35. 96 匿名さん

    才能がないカモは「金」で起業するんだよね

  36. 97 匿名さん

    >>96

    起業だけなら誰でも出来る。

  37. 98 匿名さん

    人口減で殆どの不動産価格は下がる。.賃貸は損だから持ち家なだけ。
    終身都区内の90㎡台に住めるからそれで十分。都区内の隣駅にも6千円台が有り
    そチラは貸している。

  38. 99 匿名さん

    そろそろ小バブルもピークを迎えているのかな?
    ここから、まだまだ株価が上がる派と、そろそろ山派と意見が分かれてるよね。

  39. 100 匿名さん

    株も上がるし土地も上がる。
    マンションは30年寿命がばれてきたから買わない方がいいけど

  40. 101 匿名さん

    金で起業した奴なんて聞いたことない。
    成功の匂いを嗅いで、金とチャンスは群がってくる

  41. 102 匿名さん

    >>101

    起業だけならバカでもできる、

  42. 103 匿名さん

    金がなければ独立できないと考えているんなら、一生こき使われる役回りの労働者だな。
    そういう人が独立するにはフランチャイズ加盟がイイよ

  43. 104 匿名さん

    >>103

    いいから起業してみなよ笑

  44. 105 匿名さん

    なんだ?今日のスレは。

  45. 106 匿名さん

    くだらない1行レス

    イヤミネタミしか書けない人は

    退場ね~

  46. 107 匿名さん

    >100

    とっくの昔から防水シート等でコンクリートは酸性雨対策している。もっと古いマンションも
    たくさん建っていて近くのURの賃貸マンションは築40年もいつも満室で募集してない。

  47. 108 匿名さん

    満室でも老朽化は進んでるんだよね。
    築40年でも、まだ賃貸マンションの方が運営は楽。
    これが分譲だと、そろそろ意見が割れてややこしくなるから。

  48. 109 匿名さん

    買うなら戸建
    賃貸ならマンション

  49. 110 匿名さん

    購入するなら?
    だから賃貸しか選択肢の残っていないマンションはもう終わってるよ。

  50. 111 匿名さん

    どうでもいいけど満室だから老朽化してないっていうご意見は何だか変だわねぇ。

  51. 112 匿名さん

    部屋が埋まっていれば建物は古くならないのかい?

  52. 113 匿名さん

    >>107
    古い建物でも住んでくれる情弱がいるから大丈夫って意味でしょうか。

  53. 114 匿名さん

    RCヤバし!
    http://toolbiru.web.fc2.com/topic/top-09.01.16.htm
    早くも築15年で老朽化する東京都庁舎、迫られる大規模改修

  54. 115 サラリーマンさん

    悲報 金かけてだましだまし使っていたが老朽化には勝てず・・・
    「世界貿易センタービルディング」解体

  55. 116 サラリーマンさん

    赤坂プリンス30年たたずに老朽化で解体
    分譲マンションを30年足らずで「老朽化により」建て替えなければならないだろうと思ってローンは組んで購入している人はいないだろう。35年という長期のローンさえ普通に組まれているのだ。老朽化しても住み続けるしかない、という事を直視する必要がある時期だろう。

  56. 117 匿名さん

    マンションは新築で買って、大規模修繕前に情弱に売るのを繰り返す物。
    それか、古物件を捨て値で買って、管理費を家賃がわりに払うか。

  57. 118 匿名さん

    まあ、戸建さんの頭ん中は>93だから。(笑)

  58. 119 匿名さん

    集合住宅でストレス満載
    呼吸器や精神疾患にご注意よ??

  59. 120 匿名さん [ 20代]

    アパート生育者にマンションは天国です。

  60. 121 匿名さん

    >>103
    フランチャイズは設備費用と契約金が必要です。まさに資金で独立する雛形です。その後も利益を吸い取られ、経営方針も自由にならない。私は現代の植民地政策だと思ってます。

    起業にはアイディアが最も重要です。それは間違いありません。
    そのアイディアが素晴らしければ銀行が融資してくれます。そうすればアイディアを形にすることができます。融資とは「お金」です
    アイディアを形に変えるのは、「お金」なんです。
    「人」もいなければアイディアは形にはなりません。人は「お金」で動きます。自分もまた人なのです。

    「お金は後からついてくる」素晴らしいアイディアであればその通りです。しかし、そのお金が入り出すまでの期間は本当に地獄ですよ。それが半年なのか10年なのか誰にも解らないのです。その期間をやり過ごすにはまた「お金」が必要なのです。

  61. 122 匿名さん

    >115,116
    大きな勘違いしているようですが
    これらの'老朽化'は建物が古く危ないということではなく、時代遅れになって競争に勝てないので敢えて大きな資本を投下して商品価値を高めようというものです

    住宅でも同じです、どいなかの戸建は見捨てられますが都心マンションはその時のニーズにあった形で新陳代謝が進みます

  62. 123 匿名さん

    >122
    いいえ貿易センターも赤プリ、東京都庁は、雨漏りなど、内部的な劣化で老朽化認定されています。
    時代遅れになって最新型が欲しので建て替える、というのは一戸建てです。

    高層ビルはオーナーの判断で建て替えられますが、マンションは反対者の意見で住んでいくしかないのです。

  63. 124 匿名さん

    >108

    これが築40年の老朽化した?マンション。リフォームもしてオートバスや諸設備もある。

    http://www.ur-net.go.jp/akiya/tokyo/20_2540.html
    小島町二丁目 14階建て


    エレベーター,防犯カメラ,オートドアロック,インターホン,モニター付、オートバス、大手町まで15分

  64. 125 匿名さん

    RCで作られている役所や学校が30年足らずで雨漏りや強度劣化で建て替えラッシュを迎えています。
    堅牢に作られている公共施設が30年で老朽化とは、コストを優先させるマンションはもっと寿命が・・・
    住民の合意がまとまらず住み続けるしか道はない・・・心配です。

  65. 126 匿名さん

    http://m.realestate.yahoo.co.jp/detail/usedmansion/top?id=b0002813966&...


    古くてもちゃんと値段がついて取引される都心マンション。

  66. 127 匿名さん

    まさにババ抜き合戦ですね。
    中古マンション価格崩壊は進展中。

  67. 128 匿名さん

    売ることを前提でローン組んでる人は、いつも金のことばかり考えてて大変だなぁ〜

  68. 129 匿名さん

    >123
    大物建築家 丹○、黒○などの設計は管理に関してはメタメタらしいです
    一般住宅は作ってくれなくて、ラッキーというべきでしょうね
    体育館などはものによってコンクリ強度がひどいらしい
    戸建のシロアリ住宅みたいなものですかね

    物を選ばなきゃいけないのは戸建もマンションもおなじでしょう
    マンションの建替合意形成に難点があるのは周知のことですが
    結局立地次第でしょう

    >127
    うちの一つのマンション(築9年)は爆上げ中で
    最近の売り出し価格は元値の1.7倍超えてます

  69. 130 匿名さん

    >129

    立地次第でもないよ。
    いくら立地が良くても建て替え問題はまた別ということでしょうね。
    これはどのマンションも同じ問題を抱えると思います。

    好立地の港区の分譲マンションで旧耐震基準のものは845棟、世田谷区の976棟に次いで2位
    東京都のマンション実態調査結果
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/pdf/manshon_jitta...

  70. 131 匿名さん

    逆の見方をすると、立地が良すぎるほど家主は賃貸に出したがるので
    マンションは合意すら取りにくい状況になっていくでしょ。

  71. 132 匿名さん

    >>131
    それは言える。賃貸人ばかりが住んでるマンションがザラにありそう。

  72. 133 匿名さん

    いつも勝手な想像ばかりだね。(笑)

  73. 134 匿名さん

    >>129
    バブルですから適正価格ではないんですよ。
    先に引っ越しをしておいていつでも売れる状態にしておいた方が良いですよ。
    賃貸になんて出したら弾ける兆候が出ても売れませんから。

    >>東京の不動産市場は「バブル」 アジア資本が狙い撃ち

    http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20150208/ecn150208083000...

  74. 135 匿名さん

    文部省によれば、RC造はたったの25年で老朽化!

    http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/1334433.htm

    公立小中学校施設は、第2次ベビーブームに合わせて建築されたものが多く、建築後25年以上経過した建物の面積が全体の約7割となるなど、校舎等の老朽化が大きな課題となっています。

  75. 136 匿名さん

    西神田の高層集合住宅火災。
    後始末はどうなるんだ?

  76. 137 匿名さん

    >135
    >124

    公立小学校とマンションでは建造法が別。40年と少し前に現在の建築法に改定された。

  77. 138 匿名さん

    >40年と少し前に現在の建築法に改定された。

    25年前のRC造が、すでに問題になってます・・

  78. 139 匿名さん

    >138

    >135
    >124

    公立小学校とマンションでは建造法が全く別。14階建ての小学校があるか。

  79. 140 匿名さん

    マンションと一戸建てではどちらが長く住めるか

    財務省の「PRE戦略検討会」における有識者ヒアリング資料によると、木造住宅の平均寿命は54年となっています
    RC造りのマンション平均寿命は45年と木造住宅よりも短くなっています。

    http://news.mynavi.jp/news/2013/03/03/011/

  80. 141 匿名さん

    >>136
    私も気になります。
    しばらく住めなそうですよね。臭いも残りそうだし。


  81. 142 匿名さん

    西神田、区営マンションらしいですが、区営マンションって何なのでしょうか。都営住宅とかと同じなんでしょうか。マンションと呼ぶんですかね。

  82. 143 匿名さん

    高層集合住宅の火災だから、名称とか契約形態は別にして火災の後始末はどうするのか
    ご存知の方いません?

  83. 144 匿名さん

    住宅火災は怖いですね。自分がいくら気をつけていても、近隣の巻き添えになることもありますし、放火が原因の火災もたくさん発生していますね。放火は怖いです。

  84. 145 匿名さん

    >立地が良すぎるほど家主は賃貸に出したがるので

    いや、立地が悪くても同じ。
    老朽化したマンションは、みな住民は住み替えしていって、賃貸化が進む。
    そうなると、利回り重視のオーナーが増えていって、
    建て替えとなれば、自分がいかに得をするか、しか争点にしない。
    そりゃ合意なんて取れないよね。
    みんなで足をひっぱりあって沈んでいく泥船というところか。

  85. 146 匿名さん

    共同住宅であるマンションは住民の反対で建て替えができず、実際の耐用年数よりも長い間使用され、
    実際構造の耐用年数ではなく、使っている人々が建て替えを選択するかどうかで寿命が決められていることのほうが多いということです。

  86. 147 匿名さん

    ぶっちゃけ、新築マンション購入して入居2年、残りの人生30年くらいかなと思うと、建て替えとか言われても全くどうでもいい話にしか思えないな。

  87. 148 匿名さん

    >147
    マンションは使い捨てとわかって買って、
    ローンの他に使用料も払い続けることなんか折込済みなわけですね。
    太っ腹!!

  88. 149 匿名さん

    >148

    土地なんかあっても邪魔なだけだから、駅近のマンションが便利で良いよ。車を運転できなくなったときのことも考えてね。

  89. 150 匿名さん

    >149
    30年でボロボロですよRCは

  90. 151 匿名さん

    >>149
    車が運転できなくなったような年齢でも、管理費と修繕積立金を支払い続けなければいけないんですよ?

  91. 152 匿名さん

    生活するのに必要なお金は貯えておくのが普通だな。

  92. 153 匿名さん

    >新築マンション購入して入居2年、残りの人生30年くらいかなと思うと、建て替えとか言われても全くどうでもいい話にしか思えないな。

    ということは、いま60歳くらいなんですかね?
    そういう「建て替えなんてしたくない。死ぬまでこのまま過ごしたい」という老害が、
    建て替えが組合で決定になっても、一時住み替えを拒否するんですよね。
    そういうひとがいなければ、住民合意も楽なのでしょうけど、
    あなたのようなひとがいるから、マンションは苦しめられるのです。

    ちなみに、マンションの建て替えは平均築33.4年ですよ。
    30年住むつもりなら、まったく他人事じゃないですよ。

    よくこれに「いまのマンションは進歩しているから、50年使える」とか
    まるで白痴かのような発言をいうひとがいますけど、
    今後技術がなにも進歩しないという根拠があるならともかく、
    「30年後の最新住宅」と比較して著しく劣るから
    建て替えることを理解してくださいね。

  93. 154 匿名さん

    >土地なんかあっても邪魔なだけだから

    ???
    きみのマンションは宙に浮いているのかな?

    >駅近のマンションが便利で良いよ。車を運転できなくなったときのことも考えてね。

    ???
    車が運転できないほど老いたときには、
    電車になんかもうとっくに乗れないよ??
    それに、あと数年で自動運転車が法整備されるという時代に、
    きみはなにを言ってるのかな?
    さきを見る目がないにもほどがあるよ(笑)

  94. 155 匿名さん

    >「30年後の最新住宅」と比較して著しく劣るから建て替えることを理解してくださいね。
    築40年前に建てられた、都心部の所謂億ションに住んでいます。
    5年ほど前に数千万円掛けて、配管から床暖設置、浴室・キッチン総取り替えなど、
    大規模なリノベーションを致しました。
    元々が高額物件ですので、スラブ厚やコンクリ強度なども良質なもので、
    専門機関による耐震性も証明されています。
    現代の最新マンションも興味があり、ショールームなど時々見に行きますが、
    まず立地に関して、駅近などよろ好条件の場所にはすでに中古マンションが建っていることが多く、
    中古のほうが有利な立地が多いですよね。躯体に関しても丈夫に造られているマンションも多く、
    リノベーションを行って、あと20年程度は住み続けることは十分可能、との管理会社の見解です。
    もちろん、それまでに引っ越すかもしれませんし、低層マンションですので合意が取れれば、
    建て替えという選択肢もあるかもしれません。
    ただ、やみくもに30年経ったら最新物件より劣るから建て替え、というのは乱暴ですし、
    具体的に「どの点が最新物件より劣っているのか」具体例を伺いたく思います。

  95. 156 契約済みさん

    >155
    RCで40年は無謀ですよ。
    マンションなんかより堅牢に作られているRC公共建築が25年で老齢化で解体ですから。
    あなたの物件は住民を調整できず数千万円の捨て金で表面的に老齢化を見えなくしているだけですよ。
    きちんと現実を見ませんか

  96. 157 匿名さん

    >153

    今は全く現実味がないだけで、もし建て替えの話が現実になれば、べつに拒否する理由は何も無いけど?

    思い込みだけで勝手な決めつけはヤメてくれないかな。(笑)

  97. 158 匿名さん

    >RCで40年は無謀ですよ。
    無謀ですよって、現在何も問題なく快適に生活していますが?
    ではある日、突然倒壊するとでも?
    そういう具体例があるならお聞かせ下さい。
    先程も書きましたが、少なくとも耐震性も専門機関による証明がされていますし、
    ただ公共機関が建て替えだから、の一点張りでは素人の貴方が何と言ったところで、
    信憑性も客観性も全く感じられません。

  98. 159 匿名さん

    >156
    具体的に「どの点が最新物件より劣っているのか」具体例を伺いたく思います。

  99. 160 匿名さん

    マンションより堅牢に作られている公共RC施設が25年で老朽化解体(笑)

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸