住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

  1. 1451 匿名さん

    そもそも換気ってシックハウス対策でしょ?シックハウス対策に50万かける必要なあんの?メンテナンスも楽だし便所三種でいいでしょ。

  2. 1452 匿名さん

    >>1451 匿名さん
    うちは便所3種だけど、換気ってのはシックハウス対策のことだけ考えててもダメだと思います。花粉症の人はフィルターが強力な換気システムがいいでしょう。便所3種で充分なひとと、そうでない人がいるので、一概に言えないんです。

  3. 1453 口コミ知りたいさん

    換気はシックハウス対策なんて決めつけなくても、人も目的も色々でしょう。
    ウチは三種セントラルで、自然通気を一切せずに(基礎断熱で)床下も屋根裏も含めてやる。目的は建物を長持ちさせたいから。躯体の一部に湿気が溜まってそこからダメになるのが嫌。

  4. 1454 匿名さん

    換気は結露対策が大きいかな
    賃貸時代はカビる箇所多くて大変だったし

  5. 1455 匿名さん

    シックハウスより今は結露対策の方が押し出されてるよね。
    そのために隅々まで換気ができるようダクト使ったりするわけだから。

    北側の寒い部屋とか押入れとか。

  6. 1456 匿名さん

    便所三種は結露するんですか?(笑)

  7. 1457 匿名さん

    便所はショートサーキットになりやすいのでは?
    あと給気の死角は絶対に生まれる

  8. 1458 匿名さん

    そう。部屋の隅に湿気がたまりやすくカビが生えやすい。あと温度が上がりにくい家具の裏とか押入れの中も。
    ダクト式で全てが解決かはわからないけど。

  9. 1459 匿名さん

    >1456
    便所3種にするような家は、気密もプアーで計画ルートの換気もされず
    断熱もプアーなため冷たい部位が出来て結露し易い。

  10. 1460 匿名さん

    >>1459 匿名さん
    わかっとらんな。
    3種換気の家こそ気密が重要なんだよ。
    1種は気密が良くなくても機械で強制換気するからね。大手でもツーバイフォー以外は基本あんまり気密が良くない。

  11. 1461 匿名さん

    >>1459 匿名さん
    断熱もプアーって完全にイメージだけですね。大手でも断熱いいとこと悪いとこがあるように、便所3種の家でも断熱良い家と悪い家がある。

  12. 1462 名無しさん

    便所でもかびなんて生えないですよ。一種よりは生えやすいのかもしれませんが。

  13. 1463 通りがかりさん

    >>1459 匿名さん

    気密測定しっかりやってる所なら信用できますかね?

  14. 1464 匿名さん

    第一種換気システムも一階と2階にそれぞれ機械をつけるタイプと、一台の機械でダクトを家全体にやるタイプもある
    2台必要やつはランニングコストが悪そう

  15. 1465 職人さん

    うちは吸気と排気がそれぞれファンで行われていて、ダクトで繋がっていない&熱交換機能もないって仕様だけど、担当者は第一種換気だといってた。ダクトと熱交換の有無はちゃんと区別しないとと思うんだけど。
    とはいえ冬に乾燥した冷たい空気が入ってきて寒いし、そのせいで加湿器がフルスロットルになるしでうんざりだから、今年は吸気を止めて3種化してきました。早速効果は出ていて、早朝外気温16℃のときに、止める前は室温21℃だったのが、24.5度まで改善した。
    結露しないで済むか見ものではあるが、これが上手くいったら24時間換気なんて悪法が生んだ眉唾ってことになるね。
    もちろんピーキーな高高住宅なら話は別だけど、うちみたいな中中程度ならあんなものいらんわ。
    ただし臭いはこもるようになったのは実感する。麻痺するからいいけど・・・
    どうしてもモリモリ換気したい人は、せせらぎみたいな非ダクト式がいいんでは?

  16. 1466 匿名さん

    それは完全にショートサーキットです。ほんとうにご愁傷さまでした。

  17. 1467 名無しさん

    三種はさむい!ポレットつけた。換気とめたら結露すごいからしぶしぶ。やっぱ一種に限る。

  18. 1468 匿名さん

    >>1467 名無しさん

    工務店のおじさんが給気の寒さをなくすために、風が上向きに出るように設置すると言っていたけど効果あるのかな?あと足元に風が来るから寒いので、それより上の位置につけると。

  19. 1469 匿名さん

    ほんと。ただの1種換気と全熱交換とは区別して考えなきゃですよね。
    全熱、顕熱交換の1種換気なら冬の寒い空気の導入を調整できます。
    対して、3種は単に空気を排出するだけだから、寒い空気が直に入ってくる。

    ただし、北関東以北や高地などの寒い地域を除いて、3種でも断熱の効いた家なら寒くて困るほどのことはないです。
    ウチは3種で真冬に22度設定にしていた暖房を夜9時頃切って、朝方の室温は13度を下回っことはないです。
    全熱ならここまで下がらんとは思いますが、住んでみると全く問題ない寒さです。
    このくらいでも充分と思える人は多いと思います。寒がりのウチの妻も寒いとは言いませんね。

  20. 1470 職人さん

    >>1468
    そんなの気休め
    冷気はすぐに下に降りてくるよ
    >>1469
    うちもお宅とほぼ同じ感じでしたが、その朝の13度っていうのが個人的には耐えれなかった。
    20度は無いと朝動く気になれなかった。
    あと浴室とか廊下とか暖房の無いエリアとの寒暖差も。

    現在玄関のシュークロークに床置き式のエアコンを設置し、エアフローを見直して、疑似全館暖房を実現しようと画策中。

  21. 1471 匿名さん

    給気口のすぐ下にエアコン置いて、適温で回しっぱなしが一番いいと思いますよ。
    ちゃんと給気側のファンも止めないで動かさないと健康や建物に悪いはずです。
    13℃の冷気が入ってくるなら、20℃そこそこで運転すれば、電気代もそれほどでなく快適になるのでは。

  22. 1472 匿名さん

    パイプファンの非熱交換一種換気でも、換気設計がまともであれば、エアコンと併用して快適に過ごせると思うのですけどね。

    浴室とか廊下とか暖房の無いエリアの寒さがひどいのは、居室から暖気が流れてきてないからでは。もしくは断熱不良や外気の侵入(例えば、ユニットバス周りの基礎パッキンから外気がそのまま入ってきている)など、施工上の不良がある可能性も。

  23. 1473 職人さん

    >>1471
    いまうちが考えているのがまさにこれ。玄関のシュークロークに吸気口と床設置のエアコンを置き、各居室から緩やかに排気とすれば、非ダクトでも暖気が家中に伝わるはず
    >>1472
    廊下や浴室が寒いのは、リビングが2階にあり、廊下や浴室が1階にあるからです。熱が上にこもるのが原因。熱源は1階にないと、家を効率的に温められないんです。
    去年は1階の寝室の6畳用エアコンを扉開けっ放しで24時間稼働することで、家中が20度程度になりましたが、扉を閉めれない欠点を解消するため廊下ないしシュークロークにエアコンを置こうという計画です。

  24. 1474 匿名さん

    >>1470 職人さん
    その環境だと真冬でも毛布は使わない?

  25. 1475 職人さん

    1474>>
    こればかりは個人差があるとしか・・・
    個人的には24度で湿度50前後なら、Tシャツとパンツで毛布無しいけるけど、妻は薄いブランケットをかぶっている。
    たぶん一般的には20度だとTシャツとパンツで毛布無しなら寒さを感じるはず。人は寝ている間、心拍数も新陳代謝も下がり少し体温落ちるから。
    でも長袖の暖かい寝巻を着れば20度でも行けると思う。
    13度は普通に冬布団が必要ですよ。
    でも結局は個人差ですから参考までに。

  26. 1476 匿名さん

    >>1473
    なるほど、よくわかりました。
    そのような場合は1階寝室のドアや間仕切り壁に換気スリットを設ける方が普通かなと思います。
    気にならなければ問題はありませんが、靴の匂いが寝室に流れてくることになるでしょうし、居室側から吸気した量を、トイレやシュークロークで分担して排気したほうが計画しやすいのではないでしょうか。居室で温度調節した方が、基本的に快適です。寒いと思ったときに、温度調節に玄関まで行くのは面倒でしょう。

  27. 1477 匿名さん

    今から新築なんですが換気は便所3種で決定しています。なにか対策などありますでしょうか?ちなみに旭川です。寒いのではないかと心配しています。

  28. 1478 職人さん

    >>1476
    でも吸気が居室にある限り、換気スリットがあっても、
    居室→スリット→廊下
    とエアフローし、
    廊下→スリット→居室
    と暖気が来ない、あるいは来にくいのではないかと思うのですが?
    もちろんシュークロークに吸気口を設けないで済むならそれに越したことは無いんですがね。

    基本的に冬場はシュークロークエアコンをつけっぱなし無いし、不在中は弱運転くらいのつもり
    でいますので、あまり操作の面倒は考えていないです。またスマホで操作可能な機種でもあるので、最悪設定をいじりたくても、家の内外を問わずどこからでも操作が可能となります。
    去年の冬の1階寝室の6畳エアコン24時間稼働と同じ考えです。
    この時は8月と比べ電気代+8,000円程度でした。
    シュークロークとはいっても靴は置いていませんので、臭いはまあ気にしないです。

  29. 1479 職人さん

    >>1477
    http://edfs.co.jp/heat_exchange_ventilation_system/ventosan/
    家のC値が1以下ならこれで。
    ダクトいらなし、施工前なら配線とかいろいろ手間がかからないし、家の大きさ次第だけど+30万円位らしい。
    とはいえ、標準で便所3種の家で、C値1以下ってあるんだろうか?

  30. 1480 匿名さん

    >>1478
    はい、居室→スリット→廊下 で良かろうという話です。
    エアコンがある場所が一番快適になるはずですから、エアコン1台で済ませるなら、居室で吸気した空気をすぐにエアコンで調節して、廊下や他の場所に空気を流していくのが合理的だということです。
    スリットの無い、1Fの居室とそれ以外に十分な空気の行き来がない状態ですと、両方にエアコンが必要になってしまいますね。

    寝室に通気のスリットを設けると確かに行為の音漏れなどが気になりますよね。
    スリットが嫌でしたら、仰るように寝室と廊下側両方にエアコンをつけるしかなさそうです。ドアでスリットが開閉できるタイプ(音が気になる時だけ閉める)も良いかとは思いますが。

    ただ、エアコンをつける際は、廊下側で気密不良で吸気されてしまっている場所があると思いますので、その場所をよく確かめて、その付近にエアコンを設置したほうが良いかと思います。

  31. 1481 匿名さん

    とにかくC値を1以下にする以外3種の適正な換気は難しいのではと思う。

    てか、C値を1以下にすることってそんなに難しいんかな。
    いつもそれ以下を出してる工務店はポイント掴んでるだろうけど、そんなに手間とコストがかかることなのか?
    大工じゃないからイメージつかないけど。

  32. 1482 匿名さん

    >>1479 職人さん
    便所3種の家だから気密が悪いと思うのは何故?気密測定は便所の換気扇に目張りして行うのよ。

  33. 1483 匿名さん

    3種換気の家で気密測定した人に教えて頂きたいんですが、実際にC値1.0以下と言うのは実感することができますか?例えば、玄関ドアが負圧で開けにくいとか1箇所だけ窓開けるとやたら風が入ってくるとか。

  34. 1484 匿名さん

    >>1482
    気にしないで、根拠はないから。
    普通は高高住宅って殆ど一種ダクト採用するから、三種にして悩んでるってことは高高じゃないのかな?と勘ぐっただけだから。

  35. 1485 通りがかり

    三種換気でC値0.2 です。
    玄関開ける時力いりますよ。特にレンジフード回してる時ですね。三種は吸気口周りが寒いと言いますが、うちは特にそう感じないですね。一種と迷いましたが今のところ特に問題無いです。ちなみに建ててまだ1年です。

  36. 1486 匿名さん

    C値は1以下ですが、寒冷地なので少し心配です。1種は30万円なんですね。便所三種だと10万円以下なので、20万円以上の差額は迷います…

  37. 1487 匿名さん

    >>1485 通りがかりさん
    全然関係ない質問でごめんやけど、気密のいい家ってやっぱゴキブリは出ないの?

  38. 1488 匿名さん

    >>1487 匿名さん
    地域にもよると思いますが、たぶん気密の良い家はゴキブリ出にくいと思います。
    ウチは気密測定してないんですが、玄関ドアに負荷を感じる程度には気密はいいです。
    築1年ですが、まだゴキブリ見てないです。
    ちなみに静岡です。

  39. 1489 匿名さん

    >>1484 匿名さん

    ごめんね。
    「普通高高住宅は1種換気」ってどこで習ったん。全然そんなことないと思うよ。
    「大手ホームメーカーは1種換気」の間違いじゃない?
    大手ホームメーカー≒高高住宅
    1種はいろいろあるから気をつけないと大手の策略にハマるよ。

  40. 1490 匿名さん

    >>1488 匿名さん
    奇遇です。自分も静岡です。
    ゴキブリの出ない家に憧れます…

  41. 1491 匿名

    >>1486
    3種換気のデメリットは屋外の風向きと風の強さに影響されやすいことです。
    給気口側から風が吹いているときには過剰に換気され、逆から吹いているときには全く換気されず、室内の臭気は滞留します。
    1種換気は屋外の風の影響を受けずに換気することができます。ただし、1種換気を採用していても、トイレや風呂は3種換気の場合がほとんどです。熱交換による光熱費の低減効果は低いとお考えください。
    空調で家中をできるだけ同じような温熱環境にしたいとお考えでしたら、1種換気がお勧めです。

  42. 1492 匿名さん

    >>1491 匿名さん
    じゃあ三種ならダクトつけても意味ないんですね

  43. 1493 匿名さん

    >>1480
    スリットつけても、居室からの吸気であれば、居室が正圧、廊下は負圧になり、暖気が居室に及ぶことは無いと思いますが…
    逆にエアフローを個室から排気にすれば、スリットなしでも行けると考えてたんですが、まあとりあえずエアコンだけ設置して、どうなるかを見極めてみようと思います。
    今は24時間換気の吸入だけ全て切ってます多分扉を締めてる部屋は一切暖房されないと思います。が、二階と廊下はポカポカすると思います。

  44. 1494 匿名さん

    >>1489 匿名さん
    大手ホームメーカー≒高高住宅
    1種はいろいろあるから気をつけないと大手の策略にハマるよ

    例えばどんなのですか?

  45. 1495 匿名さん

    >>1494 匿名さん
    ダクトを家中にはわしたシステムのこと。
    あんなんいいことより悪いことの方が多い。
    後悔してる話よく聞くよ。
    ダクトを通して音が家中に反響してうるさくてしょうがないとかね。

  46. 1496 匿名さん

    >>1495 匿名さん
    第一種換気システムだとダクトレスがいいんですね。
    大手の換気システムはどこも屋根裏(床下)の機械からダクトで家中にまわしてるからね
    ローコストだと一階と2階に第一種換気システムおいてるけどこれもどうだんだろう

  47. 1497 匿名さん

    バランスを考えるとダクト式3種が一番良い
    ダクト式3種ならまぁルフロかな

  48. 1498 匿名さん

    >1496
    五月蠅いわ、風速の影響大きいし、安いだけで取り敢えず法を満たしましたっていう建売のシステム

  49. 1499 名無しさん

    >>1497 匿名さん
    ダクトつきとか不潔じゃん。ねずみのお家だよ

  50. 1500 匿名

    >>1499
    外壁貫通型の給気口も、フィルターだけでなくパイプの中も汚いですよ。外側の防虫の網なんて、ホコリで詰まりかけてます。
    私はフィルター交換時にブロワーで掃除してます。

  51. 1501 匿名さん

    >>1500 匿名さん
    そこは掃除できる

  52. 1502 匿名さん

    じゃあメンテナンス考えて便所3種にしたとして、家中まんべんなく換気すんの難しいですよね。どっかしらに湿気たまったり。その辺は便所にした方どうしてます?あとダクト3種、1種に比べ換気口からの冷気が強いですよね。その辺どうですか?

  53. 1503 匿名さん

    >>1502 匿名さん
    どっかに湿気が溜まるのは一種も同じ。

    冷気に関してはもちろん一種に軍配。いや、一種の中でも顕熱換気以上グレードのものですね。

    誰も全てにおいて3種の方が優っているとは言ってないんですよ。
    コスパや、そもそもそこまで必要かどうかという話。

  54. 1504 名無しさん

    >>1503 匿名さん
    便所のデメリットは換気が他より劣ってる所だと思ってたんですがダクト三種も一種も湿気たまるんですね

  55. 1505 匿名さん

    >>1504 名無しさん
    物理的にどんな換気方法取っても淀みができるのは不可避じゃないかな。
    淀みを完全に排除させるなら、床に縦横50センチピッチで小さな穴を開けて、そこから吸気させ、天井にも同じように穴開けまくってそこから排気。 このくらいすれば淀みは無くなるでしょうね。

  56. 1506 匿名さん

    淀みが出来るのは不可避ですが換気空気を有効に使うのが一番良い。
    出来るだけ一筆書きになるように換気ルート作るのが理想的。
    同じ体積なら曲がっていても細長くするほど断面を通過する空気量は増えるから換気効率は上がる。
    換気方法としては2種換気が良い、換気ファンでプラス圧力にすれば静圧が家中に広がり排気口まで圧力が伝わる。
    ただし、2種換気は隙間から漏れ出るから冬は壁内結露の可能性が高い、結露しない季節しか使えない。

  57. 1507 匿名さん

    ダクトじゃない三種で十分だよね

  58. 1508 匿名さん

    シンプルなダクトレス3種が一番。

  59. 1509 匿名

    カビが生えない家づくりって大変ね。

  60. 1510 名無しさん

    これからの季節3種じゃ寒くて話にならないんだけど。

  61. 1511 匿名さん

    いまは昔ながらの夏暑い冬寒い家に住んでいます。

    新築にあたり、全熱交換第1種換気で1回/2時間で各部屋をダクトで換気を計画している場合、エアコンはリビングのみで稼働していても、他の部屋や廊下もそこそこ影響与えれますか??

    全館空調ほど温度差なしを求めてるわけじゃないけど、部屋を出たら別世界ってのは勘弁して欲しいので教えてください。

  62. 1512 匿名さん

    >>1510 名無しさん
    3種の家で一冬越したことがありますか?
    また、どの地域にお住まいですか?

    当方は外気温マイナス2度までしか下がりませんから本格的な寒さの程は実証できませんが、3種でも躯体の断熱、気密が効いていればあまり室温は下がりません。逆に言えば、室温を下げるほどの換気効果がないとも言えます。その程度の換気量しか義務付けられていないんですね。
    もし、イメージだけで3種を敬遠されているようでしたら、再考の余地はあります。
    あなたの物言いが全く3種では冬に寒くてしょうがないというニュアンスまんまんなのでご助言させていただきました。
    知っていて、尚且つ3種では話にならないという具体的な実体験がおありでしたら申し訳ありません。

  63. 1513 匿名さん

    >>1511 匿名さん
    細かいことは控えますが、最後の部屋を出たら別世界という文言に反応させて頂きだきます。
    今時の家で普通に建てれば何種換気であれそのようなことはないです。
    特に冬は今の住宅の断熱性能に驚くはずです。

  64. 1514 匿名さん

    >>1512
    >>1513

    そんなんですね。
    こちらは冬は氷点下になるかならないかくらいです。
    大手で建てた知り合いが寒いと言っていまして、大手で全館空調をつけた知り合いは乾燥以外は快適だと言ってました。ハウスメーカーは異なりますが、どちらも大手です。

    私は全館空調まで必要なく、大手メーカーは予算がギリギリなのでかなり気密性を出せる地元工務店で高気密高断熱かつ全熱交換の第1種換気を考えておりました。

    そのため、リビングのみのエアコンでも他の部屋に反映されますかと質問しました。

    何回も買う買い物じゃないので、より良い(と自分が満足できる)家を建てたいと思っています。

    では第1種はさらに断熱の効果を高める目的と考えたらよろしいでしょうか??

  65. 1515 匿名さん

    >>1514 匿名さん
    1種でも顕熱換気、全熱換気がそれにあたります。
    1種の定義は機械による吸排気なので、ダクトレスを選べば単に吸気と排気の負荷をコントロールするというだけですよね。
    ですので、室温を下げないと言う点では1種でも、全熱換気か顕熱換気が必要になり、これにはダクトが必要になります。
    僕も地元工務店で3種ですが、寝室の寝床の頭の上に吸気口があり、入居前は寒そうと思ったものですが、住んでみると全く気になりませんでした。
    そのご友人の3種の家は3種だから寒かったのではなくて、単に家の断熱が悪かったためではないですか?大手は会社によっては断熱、気密がおざなりのとこありますので。

    よければ参考にどうぞ
    ここで家のこといっぱい学ばせてもらいました。
    https://quohome.com/story/?p=5163

  66. 1516 e戸建てファンさん

    >>1512 匿名さん

    3種の家で10年過ごしました。
    マックスで寒いときは-20度くらい行きます。
    換気止めると家全体結露するし、換気絞っても周りが結露するし散々でしたけどね。

    今は一種の家に引っ越したので快適ですよ。

  67. 1517 通りがかりさん

    >>1516 e戸建てファンさん
    それは三種が原因ではなくて断熱、気密の施工に問題がある家だと思いますが…

  68. 1518 匿名さん

    >>1516
    そりゃー換気止めたらあかんやろw

    一種全熱は万人向け(何も考えてない人向け)なのは確かだと思う。

  69. 1519 匿名さん

    >>1516 e戸建てファンさん
    そう。確かに極寒地域では3種は厳しいのかも知れません。
    1種全熱が安心でしょうね。ただし、吸気ダクトの外側、排気ダクトの内側で結露する可能性があります。
    そのあたりをしっかりしてくれる会社で組みたいものですね。

  70. 1520 匿名さん

    >1519
    霜取りヒータが有りませんと極寒地域は1種熱交換器付は不可です。
    霜が付いて換気不足になります、効率も当てになりません。

  71. 1521 匿名さん

    そうそう、逆に極寒地域は三種が主流なんですよね。
    https://www.2x6satoru.com/article/443628816.html#i-6

  72. 1522 匿名さん

    >>1521 匿名さん
    そうなんですね。
    勉強んなりやす。

  73. 1523 匿名さん

    1511ですが、全熱交換での第1種換気は誤りでもないという認識でよろしいでしょうか??

  74. 1524 匿名さん

    >>1523 匿名さん
    誤りではありませんよ。
    むしろ好みです。
    ただし、設置費、メンテナンス費は3種の比ではありません。
    僕はダクトを家中に這わせることで、音が筒抜けになるのが1番心配です。
    実際に導入しているお宅を見学できれば1番いいんですがね。住宅展示場でもいいのですが、大体ガヤガヤしていて分かりづらいんですよね。

  75. 1525 匿名さん

    >1523
    これから建築する方は一条工務店のキッチンカビ問題等が起きるから冬は3種、冬以外は2種換気が良い。

  76. 1526 匿名さん

    私はⅣa~Ⅳb地域だからダクトレス3種。
    イニシャルコストもメンテナンスコストも非常に優秀で且つ夏や冬も暑い寒いもないので私と同等地域あたりならわざわざ1種は不要かと思います。

  77. 1527 匿名さん

    >>1526 匿名さん さん
    同意。どの地域かは非常に重要。

  78. 1528 名無しさん

    実際一種のコストは三種の光熱費より高いからね。だったら三種にして暖房温度あげたほうが値段は安上がりだよ。三種ダクトにしても施工費考えたら光熱費含めたトータル金額では便所には勝てない。寒ければ温度あげればいいし淀みは換気マックスにすればいいけどダクトはどうにもならないからね

  79. 1529 匿名さん

    便所3種の問題はそもそもちゃんと換気出来るのかってところだからね
    一番安いのは当然のこと

  80. 1530 名無しさん

    換気できないってどういうこと?

  81. 1531 匿名さん

    >>1530 名無しさん

    ダクトみたいに的確に拾えないから換気しきれない部分が発生しちゃう。
    そもそも部屋が負圧にならないと能力半減するから気密が悪いと尚のこと計画的な換気はできない。

  82. 1532 匿名さん

    ショートサーキットになったら全く無換気の部屋が出てくる可能性があり得るということ

  83. 1533 匿名さん

    >1529
    計画をしっかりすれば換気される。

  84. 1534 匿名さん

    >>1531 匿名さん

    ダクトが的確に拾えるとする根拠を教えてほしい。

  85. 1535 匿名さん

    >1531
    >気密が悪いと尚のこと計画的な換気はできない。
    計画的な換気が出来ないだけで換気は出来る。
    気密性が悪く隙間が多ければ温度差換気や風で換気される、計画より全体として多く換気される。
    壁内結露するから気密性は高い方が良い。

  86. 1536 匿名さん

    >>1534 匿名さん

    各部屋均等の排気ができるから

  87. 1537 匿名さん

    >1536
    外野ですが回答になっていない。
    何故均等の排気になるのか根拠が不明。

  88. 1538 名無しさん

    >>1536 匿名さん
    ダクト一本通しただけでなぜ均等にできるんですか

  89. 1539 匿名さん

    ダクトは1本とは限らないと思うけど。
    ダクト式のセントラル換気のほうが比較的、均等な換気計画がし易いのは多くのケースで正しい。
    こちらの最後26ページにあるみたいに、パイプファンと比べると外壁に面してない所から排気ができるから、計画が柔軟にできるってことでしょう。
    http://www.cbl.or.jp/info/file/kanki-j1.pdf
    他にはダクト式には静圧の強さがある。負圧になればなるほど、外壁内のパイプファンはうまく働かない。天井につけるシロッコファンならいいと思うけど。
    家の間取りや広さなどにもよるでしょう、どちらが合理的かは。広くて複雑な間取りにはダクト式のセントラル換気だね。

  90. 1540 匿名さん

    >>1536 匿名さん
    え。
    それなら3種でも同じことだよ。吸気口を全部の部屋につければいんだから。
    そうじゃなくて1種ダクト式だとなぜ的確に拾えるのか?

    3種も1種も交換効率は変わらないんだよ。
    1種は高いから3種より優れていないと自尊心が許さないのかもしれないが、顕熱や全熱換気以外の1種は3種にすればいいのにってレベルですよはい。

  91. 1541 匿名さん

    皆さんずれてますね、答えは簡単な事です。
    風量を計測して調整するから必要換気量に出来ます。
    1種でも調整しなければダクト長さ、曲がりなど抵抗が異なりますから必要換気量に出来ません。
    1種ですと通常は排気では無く、給気量を調整して必要換気量を確保します。

  92. 1542 e戸建てファンさん

    でもさ 便所3種でも家にかびとか生えてないでしょ。結露もしないし。
    ダクト三種なら内部結露もしないとかソースでもあんの?換気止めずに生活してれば便所で困ることないでしょ。メーカーが金欲しさでダクトつけてみたり熱交換つけてみたりしてるけどさ、いみないよね

  93. 1543 匿名さん

    皆さん換気に結構気を使ってるのね。俺は適当だったけど。

  94. 1544 匿名さん

    便所3種でも大事なのは確かめる事。
    1.気密性を確かめる。
    2.各々の給気口からの給気風量を確かめ、調整する。

  95. 1545 匿名さん

    >>1543
    うん、ハウスメーカーにドン引きされる。
    こいつは宇宙人か?みたいな目で見られるよ。

  96. 1546 匿名さん

    以前にノンダクト1種で、吸気から冷たい空気が入ってきてうんざりしていて、吸気ファンを全て止めて蓋た者です。
    深夜0時:室温24度 外気12度
    早朝6時:室温22度 外気9度
    空調は終始無し
    という成績になります。
    基本的にここ最近の傾向としては、0時→6時の間に、外気14度~8度程度の場合が多かったですが、外気温の高低に関わらず、2度下がるというトレンド。
    もちろん結露は今のとこは皆無です。
    これ吸気ぶん回してたら、早朝15~6度コースで震えてましたよ。(去年の記憶)
    24時間換気で寒い思いをしてお困りの方、あなたもスイッチを切ってぽかぽか省エネライフを送りませんか?お勧めです!

  97. 1547 匿名さん

    [一文儲けの百失い」
    換気の意味を理解したら他人に勤められない。

  98. 1548 匿名さん

    C値の大きい住宅ならそれでも結果的に問題ないかもしれませんが、普通に吸気して暖房することをお勧めします。
    どうしても違和感あるなら、給気ファンのところを、熱交換式のものに変えた方が良いかと思います。

  99. 1549 匿名さん

    >1447
    具体的にどういう問題があるんですか?
    まさかホルムアルデヒドなんかじゃないと思うし、ましてや窒息とかそういう話でもないと思いますし。
    >1456
    C値2くらいなんで熱交換式態度では焼け石に水です。

  100. 1550 匿名さん

    便所3種で換気小なら寒くないよ北海道でも

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸