住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

  1. 1351 匿名さん

    換気ルートは・・・
    外壁通気層 → 天井裏(棟換気あり) → 外壁通気層の一部 → 床下

  2. 1352 匿名さん

    >>1346 検討者さん
    ほんとに違うんだけどな。俺って言ったって僕って言ったっていいじゃないの。

  3. 1353 匿名さん

    >>1345 口コミ知りたいさん
    こう言うのをブーメラン刺さったって言うんでしょ。

  4. 1354 匿名さん

    >1308
    >原則出入り以外でドア窓を開放しないでください、煙充満などの事情で窓換気する場合は5分程度に留めてください、で何ら問題ないように思うのだけど。

    仮に5分以上開けっ放しにして結露したら誰の責任なの?

  5. 1355 口コミ知りたいさん

    賃貸の場合のはなしですか?
    結露しただけでは何の責任も発生しませんね。
    契約時に説明があれば、カビた、腐ったなどあった場合に原状復帰の責任が出てくるのではと思います。

  6. 1358 匿名さん

    [No.1356~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  7. 1359 口コミ知りたいさん

    自分は賃貸に出す場合の注意書きをするなら、という意味で言っていたんだけど。
    自分で住むなら、自分が気を付ければいいだけなんだからそんなの書かないでしょ

  8. 1360 匿名さん

    https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://...

    この例だと通常の使用において結露する可能性があり、建てた側の責任となる可能性があるため「原則禁止」としたのでしょう。
    つまり、5分以上開けっ放しにしないで下さいなんて通常の使用下において要求することはおかしい・・ということです。

  9. 1361 匿名さん

    >1351
    >換気ルートは・・・
    >外壁通気層 → 天井裏(棟換気あり) → 外壁通気層の一部 → 床下

    この例で・・・
    仮に重要事項説明書に「冬場に室内正圧となると漏気が天井裏で結露凍結する可能性がある為、5分以上ドアや窓を開けっ放しにしないで下さい」という項目が必要ですが・・・

    そんな家誰が買うかよ・・・です。

  10. 1362 素人

    全熱交換で、インフルエンザになったら各部屋に菌ばらまくことにならない?

  11. 1363 匿名さん

    同等もしくは以下への説明は親切丁寧に事例を出してあげないといけない・・と改めて思った。

  12. 1364 口コミ知りたいさん

    >>1362
    http://www.jvma.jp/pg838.html
    こちらの記事を見るとインフルエンザウイルスに関しては大丈夫そうと
    いう事になりますし、湿度がある程度保たれるのはプラスに働くと思います。

    個人的な好みとしては、3種換気で加湿した方がいいと思いますが。

  13. 1365 匿名さん

    >1362
    ウィキペディアによると
    >RNaseが完全に除去された環境つまり人が絶対に触らない乾燥した紙では、約15分間生存する。
    >しかし、手などの皮膚の表面には多量のRNaseが存在するため、RNAウイルスは速やかに断片化されるため皮膚での生存時間は5分間未満である。
    インフルエンザウイルスは乾燥してると感染し易いとされてる、飛沫感染ですから乾燥すれば飛沫が軽くなり遠くに飛び感染したすくなる。
    飛沫が大きければ落下し易い、乾燥して再び舞い上がらなければ感染しないで15分が過ぎる。
    全熱の熱交換器は湿ってるからウイルスは吸着されて15分以上時間が経つのではないかな?
    ダクト式全館空調は室内空気の3~5倍の空気が循環してるから危険だと思います、15分経たない時間で家中に広がる。

  14. 1366 匿名さん

    >1364
    表6によると
    風邪ウイルスの大きさは0.05μmで再リターン有無は有になってます。

  15. 1367 匿名さん

    [情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]

  16. 1368 匿名さん

    ダクトで思い出した!

    >1291
    >通気層の構造によるが区分けされていればダクトと同じになる。
    >ダクト内はカビは生えないとされている。
    >風が有るとカビ胞子は定着出来ずカビは生えない、縦ダクトになるからなおさら定着出来ない。

    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%88+%E3%82%A...

    こんなにカビだらけ!!
    >1291は嘘レス書いたお詫びの言葉はないのかな?
    まともな(元)技術屋ならきちんとしないとね~!!

  17. 1369 素人

    3種換気にします。ありがとうございます。

  18. 1370 匿名さん

    >まともな(元)技術屋ならきちんとしないとね~!!

    窓開けもしない根暗じゃね~!!

  19. 1371 口コミ知りたいさん

    https://www.2x4assoc.or.jp/hotlink/product/28/12/index.html

    ルフロってどうなんですか?
    気密0.1以下の家で使用予定です。

  20. 1372 口コミ知りたいさん

    すごい気密ですね。ワタシも知りたい、ルフロの感想

  21. 1373 口コミ知りたいさん

    >>1372 口コミ知りたいさん
    間違えました!1以下でした(^_^;)
    0.1なんて聞いたことないですよね。

  22. 1374 匿名さん

    やっぱりダクトはよごれるんだね
    換気システム考えさせるわ

  23. 1375 名無しさん

    ダクト汚れないとか言ってる人!ダクトはメンテ必須。しかももっても15年くらいだよ。ルフロもダクトついてるよ。排気は汚れても問題ないとかいってる人本気ですか?じゃあ排気とか排水とかのダクトやホースはどんなに汚れててもオッケーなんだ。

  24. 1376 匿名さん

    >1375の排水は汚れてないの?
    汚れてない排水なんか有るの?
    程度の差は有ってもダクトは汚れない事は無い。
    全ての物は程度の差が有っても汚れる。
    >1375も汚染されている。

  25. 1377 e戸建てファンさん

    某工務店のダクトは50年分のホコリを通したけどホコリがつきませんって!
    なってるけどほんと?

  26. 1378 口コミ知りたいさん

    http://www.yoshiken-home.com/co_mame/buP20140904032113-618.html

    こんな記事も見つけてみたが。

  27. 1379 匿名さん

    >>1372 口コミ知りたいさん

    うちルフロですけど、安い割に換気システムとしての機能は高いと思います
    換気量調整もできるし、音は最大レベルにしない限りほぼ無音、フィルター掃除も楽ですね
    3種で良い人には普通にオススメ

  28. 1380 口コミ知りたいさん

    >>1379 匿名さん

    あざっす!
    ポジティブな情報ありがたいです。

  29. 1381 匿名さん

    >1377
    ゼロでは無いだろうが可能性は有る。
    シンプルな太い縦ダクト等にすれば埃は付き難い。

  30. 1382 匿名さん

    ルフロってダクト式なんですね。ダクト式はどうにも抵抗があるからなぁ。

  31. 1383 匿名さん

    ダクト式は簡単には見えないから抵抗が有るのは自然な事。
    上水に対し下水は汚れていても当たり前。
    給気ダクトに対して排気ダクトは汚れていても当たり前。

  32. 1385 口コミ知りたいさん

    >>1383 匿名さん

    排気のみだから室内に汚い空気は行かないとのことでしたが、仮に50年使ったとして内部はどれくらい汚れるのか。その前に50年耐久性があるのか…

    壁の中に隠れてしまうだけに不安はつきないけど信じるしかないの世界ですね。

  33. 1388 匿名さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、及び、情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]

  34. 1389 匿名さん

    ダクト式換気は耐久性はどうなんだろう

  35. 1390 匿名さん

    ダクト式は耐久性以前に清潔を保てない時点でNGだよね

  36. 1391 匿名さん

    >1385は排水管を信じてるですか?
    汚水があふれ出るまで放置ですか?

  37. 1392 匿名さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  38. 1393 匿名さん

    排気ダクトの汚れとか気にし出したらエアコンなんて使えないレベル

  39. 1394 匿名さん

    排気ダクトは排水管等と同じ、詰まらない限り汚れていても関係無い。
    エアコンは汚れたら掃除しなければならない。

  40. 1395 匿名さん

    >1394
    >排気ダクトは排水管等と同じ、詰まらない限り汚れていても関係無い。

    換気ルートは、
    外壁通気層 → 天井裏 → 外壁通気層の一部 → 床下 → 室内。

    外壁通気層は排気ダクトでなく吸気ダクトです。
    ウェッ ・・・・・

  41. 1396 口コミ知りたいさん

    確かに、(ダクト給気しなければ)給気系で一番汚れるのはエアコンか。
    でもエアコンは比較的簡単にクリーニングできるし新品への交換もできるので、
    その点合理的ですね。

  42. 1397 匿名さん

    ダクト式なのに50年とか何いってんの?ルフロも1種も15年程で交換するよ。問い合わせてみなよ。まじだから。不潔だし金もかかるしろくなもんじゃないよ。

  43. 1398 検討者さん

    >>1397 匿名さん

    でもホームページにもそう載ってるんですよ

  44. 1399 匿名さん

    >>1397 匿名さん
    交換するのは中心の機械部で、ダクトは交換しないと思うけどな。

  45. 1400 通りがかりさん

    ルフロのダクトはクリーニング

  46. 1401 匿名さん

    結論はダクトのない便所3種がいいんですか?

  47. 1402 匿名さん

    >>1400 通りがかりさん

    どゆこと?

  48. 1403 口コミ知りたいさん

    たぶん、よほど交換しやすいよう短いダクト経路で設計して点検口を適切に配置しておかないと、壁や天井を壊しまくるワケにもいかないからできる範囲のクリーニングでとうにか使い続けるしかない…って事なのでは。

  49. 1404 名無しさん

    >>1401 匿名さん
    それかダクトなし1種ね!

  50. 1405 匿名さん

    3種ダクトは汚れていても室内には影響しない。
    汚れが酷いとファンの寿命に影響はするが換気量が確保されていれば良い。

  51. 1406 匿名さん

    > 3種ダクトは汚れていても室内には影響しない。

    でも吸気が通気層からだったりすると、カビ胞子や小昆虫の糞など汚い物を吸気してる可能性あり。

  52. 1407 口コミ知りたいさん

    ダクトレスも部屋や廊下がダクトみたいなもんだから、家を綺麗にキープしないとね。換気がうまく動いていない部分も出てきやすい。ワンルーム的な家ならダクトレス一種、複雑な間取りならダクト三種が良いのでは。中間的な家なら好きな方で。

  53. 1408 匿名さん

    >>1406 匿名さん
    ほんとそれ。店舗とか事務所ならいいけど自宅のダクトが汚いってかなり気持ち悪い

  54. 1409 匿名さん

    3種の吸気口はしっかりフィルタされてるのが普通じゃない?負圧で空気さえ通ればいいんだから

  55. 1410 口コミ知りたいさん

    ですよね、虫くらいなら全く気にならない。カビは嫌だけど低気密で逆流でもしなければ、通気層はカビないと思う

  56. 1411 匿名さん

    結論、ルフロはなかなか良いってことですね。

  57. 1412 匿名さん

    >>1411 匿名さん
    えっダクトありはよくないって話ではなく?

  58. 1413 匿名さん

    ダクトが良くないのは給気ダクト、汚れれば人に害が及ぶ。
    人が多く集まる所のダクトは毎年の点検、掃除、消毒が義務になってる。

  59. 1414 匿名さん

    違うスレの引用なんですが
    ビルの屋上の排気口から、ダクト内に繁殖していたレジオネラ菌が撒き散らされていて、ビルの前を通った人々に感染して、死者まで出た事件がありました。
    個人の家では、ダクト内の清掃なんて、まず無理だから、室内はフィルターなどで何とかなっても、外壁の排気口の下や近くを通る事もあるだろうし、子供が遊ぶことだってあるから、リスクが大きいと思うよ。
    ↑このような意見を見る前はルフロに決めてたんですが、自宅にダクトを設置するのが不安になりました。ダクトありにすれば汚い空気が入ってこないし寒さも軽減されると聞きルフロで検討していたのですが、正直寒いのは暖房温度あげればいいだけですし、綺麗な空気のためにダクトありを採用してよいものか迷っています。

  60. 1415 口コミ知りたいさん

    レジオネラ菌の件はおそらくお風呂屋さんだかスパだかでの事件でしょう。排気ダクトに大量の湿気や水があったから起こりうる事件。近所の排気ダクトが油べったりで汚い焼き鳥屋さんとかで菌が沸いて事件になったことありますかね(無いはず)。住宅の環境でも、そのように水が溜まる不良施工のような条件が無ければ、レジオネラ菌は少なくともあり得ないと思います。レジオネラ菌がどんな菌か調べてみてはどうでしょう。

    ダクトありにすれば寒さも軽減されるってのはどういう意味?壁面の吸気口でなく、給気ダクトを付けるということです?

  61. 1416 匿名さん

    >ビルの屋上の排気
    給気の間違いではないですか?
    レジオネラ菌は屋上に有る冷却塔で繁殖して給気口から入りビル内にまき散らされ感染する。
    http://www.calfa.net/Legionella-Cooling_Tower.htm

  62. 1417 匿名さん

    レジオネラ菌は空気感染はないからダクトから水しぶきが出るようなケースになる
    そのレベルは結露じゃなくて雨漏りだと思われる

  63. 1418 匿名さん

    ダクトがないほうがいいのですか?

  64. 1419 通りがかりさん

    ルフロ採用してる業者のブログがいいことも悪いことも書いていてあるんで参考に
    https://blog.goo.ne.jp/assetfor/e/0e2d634b8c1b3d3e6c3f1ff2d748e72e
    日経ホームビルダー
    https://allsmart.jp/wp-content/uploads/2018/07/727ac9208af859695185fab...

  65. 1420 匿名さん

    先生は、最後のまとめとして、こう仰っていました。
    シンプルなシステムほどアドバンテージがある。
     第1種よりも第3種
     壁付け式よりもダクト式
     機械式よりもパッシブ換気
    えっ!パッシブ換気?
    最後に、そんな事言うなんて・・・。
    でもパッシプ換気については、何の言及もありませんでした。
    設計・施工がかなり難しいんですよね。
    しかも、室内外の温度差が大きい時期にしか有効ではありません。

  66. 1421 匿名さん

    >>1420 匿名さん
    じゃあパッシブ設計で、しかも締め切れば3種換気で高気密の家が良いと言うことかな。

    あれ。おれんちじゃん!

  67. 1422 戸建て検討中さん

    快適な暮らしを追求するのは本当一苦労だな。

    断熱材が入る限り気密は必須で、換気も必須でどこにも手を抜けなくて建てる前から神経すり減りますわ。

  68. 1423 匿名さん

    パッシブハウスは床下エアコン1つで暮らすの?
    ちょっと失敗リスクが高いな

  69. 1424 匿名さん

    三種のダクトは排気だからどんなに汚れても濡れても問題ない!!!ネズミが通っても問題ない!!一種はNGだが三種ダクトありはOK!!!ダクトなし三種は換気計画もクソもないからNG!!!

  70. 1425 匿名さん

    そもそも三種にダクトつける意味がわからんのだが。わざわざメンテもできないダクトなんかつけてメリットあるのか?

  71. 1426 口コミ知りたいさん

    ダクト無ければそれが理想なんだろうけど、実際壁付けのを入れると、ダクト製品と比べて居室でファン音が直に聞こえてうるさい、外の強風に弱い(構造的な問題や静圧)、耐用年数が短い、メンテナンス箇所が増えるなどの問題ある認識。
    ダクトのスペース要らないのは大きなメリットなんだけどね。

  72. 1427 匿名さん

    >>1423 匿名さん
    パッシブハウスって自然の力を利用した設計という意味だから、床下エアコンは関係ないよ。

  73. 1428 匿名さん

    >>1425 匿名さん

    ルフロと便所3種の差でいうなら静音と風量調整、メンテナンス容易性が大きいかな
    あと各部屋排気がないとどうしても換気が弱い部屋が出てくる

  74. 1429 匿名さん

    >>1428 匿名さん
    風量は便所も一応調整できますよね。メンテナンスでいうとルフロは機械の交換必要だけど便所だと必要ないから便所のほうが楽じゃないですか?

  75. 1430 口コミ知りたいさん

    パイプファンだと外壁面からしか排気できない制限もあるし、吸気口から一直線に細長い部屋とかでないと、空気の動かない淀んだ部分が出てきたりし易い面ありますね。
    もちろん、上手く換気設計できていれば平常時は問題ありません。ダクトの方が、より複雑な間取りにも対応可能という理解で良いのでは。

  76. 1431 口コミ知りたいさん

    給気口から吸い込んだ空気をエアコン強風設定でスイングして部屋中に送る、等も対応方法かと思います。

  77. 1432 匿名さん

    理想的な換気は便所1種換気。
    換気ルートは一筆書きになるように計画する。
    一筆が無理ならば給気換気扇や排気換気扇を適宜に追加する。
    例えば 給気換気扇→エアコン→廊下→寝室→居室→リビング→キッチン→洗面所→トイレ→排気換気扇と居室からダーテイゾーンへ流す。
    途中一筆が困難な場合は廊下と部屋を結ぶファンを音に考慮して設置すれば良い。
    一筆書きの換気ルートになれば給気して暖冷房して使用されないで排気してしまう無駄が無くなり綺麗な空気を何時も吸える。
    給気と排気換気扇が有るから1種ですが季節によって2種と3種にしても良い。
    寒い冬は壁内結露の問題が有るから当然便所3種、結露の心配が無い季節は2種換気。
    2種ならば隙間から吸い込みが無いので夏の除湿等の効率が上がる、花粉等にも良い。
    今年の東京の最高露点温度は27.7℃になった逆転結露リスクが有る、2種にすれば防げる。
    寒い季節の壁内結露の問題がなければ2種換気が優れている、2種換気扇で室内に圧力をかけ適宜に排気口を設ければ安定した換気が出来る。

  78. 1433 匿名さん

    >1432
    換気ルートは、
    外壁通気層(ダーティーゾーン) → 天井裏(ダーティーゾーン) → 外壁通気層の一部(ダーティーゾーン) → 床下(ダーティーゾーン) → 室内(ダーティーゾーン)
    全部ダーティーだからいいのかな?

    寒い季節の2種は気密悪いから天井裏に漏れて凍るんだよね。

  79. 1434 匿名さん

    ダクト内も結露すんならとりあえず一種も三種もダクトなし選べってこと?

  80. 1435 匿名さん

    ダクトなしだと虫むっちゃ進入するし。ルフロにしとけ

  81. 1436 匿名さん

    ルフロはダクト3種、給気にはダクトは無い。
    ダクトの有無と虫の侵入は関係無い。

  82. 1437 匿名さん

    >>1435 匿名さん
    どこに虫侵入する?
    寝ている時のあんたの口の中か?

  83. 1438 匿名さん

    >>1437 匿名さん
    おいおい~便所三種は換気口からむっちゃ虫入ってくるやん。排気ガスやら煙草の臭いも入ってくるしルフロならダクトあるから虫も臭いもシャットアウトなんだろ?

  84. 1439 匿名さん

    >>1438 匿名さん
    換気口?
    吸気ってことだよね?
    フィルターあるし。
    虫入ってこないよ。
    排気口から逆流するっての?
    それは工夫で自分でフィルター挟めば解決。

  85. 1440 匿名さん

    排気口の前の換気扇ファンの前にもフィルターは付いてるはずです。
    時々フィルター掃除しないと換気不足になります。
    フィルターが有り、排気の風が有るから虫は入らない。

  86. 1441 匿名さん

    つまりダクトがあると計画換気がしやすいってだけなのか。計画換気ってそんなに大事なの?

  87. 1442 匿名さん

    風呂の換気扇切ると虫入ってきますよね。なんで虫入ってこないことになってんですか?

  88. 1443 匿名さん

    >1442
    フィルター付いていないのですか?
    フィルター付か常時ONにすれば虫は入って来ない。
    http://www2.panasonic.biz/es/ai/products/search/detail?c=search&it...
    36m3/hで約1wの消費電力。


  89. 1444 名無しさん

    >>1443 匿名さん
    ここにフィルターはるんですか?湿気でかび生えません?

  90. 1445 匿名さん

    嫌なら排気口に虫よけの網を貼れば良い。
    浴室は乾燥しますから常時ONが無難ですね。

  91. 1446 匿名さん

    >>1442 匿名さん
    風呂の換気扇シロッコファンじゃないんですね。
    シロッコファンならオフ時に逆止弁が閉まって虫は入って来にくいはずなんですがね。
    普通の羽式換気扇なら外側に網つければいいです。ていうか常時オンでオーケー。


  92. 1447 匿名さん

    >>1446 匿名さん
    24時間換気は三菱の三種。ファンついてるかわからない

  93. 1448 名無しさん

    何故三菱?微妙じゃないですか?

  94. 1449 通りがかりさん

    標準が3種です。ダクトレスの1種にしようか迷ってますが、50万ほどかかるようです。
    悩みます。

  95. 1450 口コミ知りたいさん

    それに限らず、悩む買い物はやめといたほうが無難です。ほしい!と思うなら良いかと。
    何を求めて50万出すかですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸