住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

  1. 1201 匿名さん

    >1200
    100%防げれば防ぎたいですが接続部が完璧に出来ないから妥協することになります。
    壁等は漏れた水蒸気は通気工法で害が出ないように工夫してます。
    金属屋根も接続が無ければ雨漏りや湿気の侵入は有りませんからルーフィングも不要になります。
    縦ハゼはルーフィングはほぼ不要です、ルーフィングも新しい建材です。
    プラスチックなどの樹脂製品が普及し始めたのは戦後しばらくしてからです。
    今では当たり前のビニール等は有りませんから油紙で代用したり不便でした。
    もれ込んだ湿気や僅かな漏水等は蒸発して屋根裏換気口から排出されています。
    ルーフィング同士はテーピングしません、タッカー止めだけです、最初から漏れが有る前提になってます。
    漏れが前提ですから屋根裏換気口が大事になります。

  2. 1202 匿名

    >>1201 匿名さん
    今までのあなたの投稿で1番しびれました。
    以前、防湿シートについて議論し合った人ですよね?
    すごい知識です。失礼ですが専門はなんですか?

  3. 1203 匿名さん

    >1202
    建築は無関係です、五月蠅いストーカーがいるので専門分野は内緒にしておきます。

  4. 1204 匿名

    >>1203 匿名さん
    そうですか。以前「にわか断熱野郎」と名乗ったものです。
    文体や専門知識がたぶんあの時の方です。

  5. 1205 匿名さん

    >1201
    >もれ込んだ湿気や僅かな漏水等は蒸発して屋根裏換気口から排出されています。

    ごく当たり前ですね。
    漏れた湿気が結露して天井裏で氷塊なんてアホ過ぎて笑えるよね。

  6. 1206 匿名さん

    梅雨時~9月末残暑の夏のジメジメ湿気
    夜の外は湿度100%嫌ですよね
    換気でなんとか、なりませんかね

  7. 1207 口コミ知りたいさん

    エアコンの冷房がいいと思います

  8. 1208 名無しさん

    雨樋すら無くて雨水が跳ねて外壁の木っ端をカビさせてるおじさんが屋根を語るなって笑
    外壁がカビるんだぞ?大笑

  9. 1209 匿名さん

    >>1207
    何℃に設定しますか?
    夜、冷えすぎて、夏なのに寒い思いしたり

  10. 1210 匿名

    >>1209 匿名さん
    そうなんですよね。
    外気が暑い時(目標室内温度より3度以上高いくらい)は普通にエアコンでがっちり除湿されるからいいんですが、室内は残暑ですから26度くらいにしたいですよね。半袖ですし。気温が下がって湿度も高い今の時期は、外気が26度、室内も26度にしたいという状況が出てきます。エアコンは熱交換を利用して機械の中で結露を作り出して除湿するので、温度差がないと除湿できません。ここで、「除湿」にすればいいと思うかもしれませんが、そうすると、室温も2度くらい下がってしまい、半袖では寒い状態になってしまいます。
    僕もエアコンしかないので困るんですが、長袖長ズボンでいつもより若干設定温度を下げるしかないのかなと思います。

  11. 1211 匿名さん

    再熱除湿のエアコンを使えばいいだけですよ。
    我が家は梅雨入りからエアコン付けっぱなしで、
    24時間常に室温26℃、湿度50%前後をキープできています。

  12. 1212 匿名さん

    >1210
    施工しなくてはなりませんから簡単には出来ませんが方法は有ります。
    部屋の空気を除湿するのではなく、換気空気を除湿すれば良いです。
    エアコンの風量と比べれば換気空気量は少ないですから部屋はあまり冷えません。
    部屋の湿度60%程度から除湿するより外気の湿度100%近い空気から除湿する方が効率が良いです。
    除湿後の乾いた空気で換気して室内空気を押し出せば湿度の低い環境になります。
    デシカント式調湿換気装置に近い方法です。

  13. 1213 匿名

    >>1211 匿名さん
    そう。再熱除湿すればいい。だけど、今ある環境でなんとかしたいもの。
    まぁ今日なんかは湿度が高いけど気温が低いので不快ではないですね。

  14. 1214 匿名さん

    >雨樋すら無くて雨水が跳ねて外壁の木っ端をカビさせてるおじさんが屋根を語るなって笑

    そういえば、雨水跳ね返り対策で延長したボロボロになってたタキロン庇はどうなりましたか?

  15. 1215 匿名さん

    >1212補足
    26℃50%の空気の絶対湿度は12.2g/m3、14.1℃100%の空気も絶対湿度は12.2g/m3。
    換気空気をエアコンで14.1℃まで冷やせば絶対湿度は12.2g/m3の換気空気が出来ます。
    40坪の家とすれば換気空気量は165m3/h程度。
    除湿して冷えた空気を26℃にするための必要熱量は
    (26℃-14.1℃)x165m/hx空気比熱0.34w/m3x24時間÷1000=16kw/日
    3人x0.1kwx平均在宅時間16時間=4.8kw 室内使用電力量300kw/月=10kw/日、その他お湯など使用しますから内部発熱量は16kw/日程度になる。
    室内発生湿度で10%程度増えるとしますと再熱除湿を使用せずに湿度60%程度に出来る。
    外気温度が高い時はエアコン設定温度を下げれば室内湿度50%以下も可能です。

  16. 1216 匿名さん

    換気ルートは・・・
    外壁通気層 → 天井裏 → 外壁通気層の一部 → 床下

    3種換気の換気扇はトイレ・浴室・キッチンですか?

  17. 1217 匿名さん

    >>1211
    参考までに
    最寄り気象台と消費電力量はどのぐらいでしょうか?

  18. 1218 匿名さん

    >>1217 匿名さん
    横浜で海から2km程度の場所です。
    電気代は再熱除湿エアコン2台を24時間常時稼働させて全館冷房/除湿で真夏が月3000円くらいですね。
    快適度を考えれば安いものです。

    梅雨時期や今の時期はもっと電気代が安いですね。

  19. 1219 匿名さん

    今年の横浜の夏の平均気温は28℃相対湿度77%、絶対湿度は21g/m3になる。
    室温26℃相対湿度50%の絶対湿度は12.2g/m3。
    小さめの32坪の家の換気空気量は132m3/h程度。
    (21g/m3-12.2g/m3)x132m3/hx凝縮潜熱0.68w/g÷再熱除湿の最大効率2.0÷1000x24時間x30日=570kw/月
    全熱換気装置で60%の潜熱効率の場合は570kwx0.4=228kw/月
    10~20坪程度の家なのかな?

  20. 1220 匿名さん

    >換気ルートは・・・
    >外壁通気層 → 天井裏 → 外壁通気層の一部 → 床下

    んで、
    天井裏に漏れて結露して水溜まりになって凍って時は、2種換気のテスト中だったんだよね。
    おじさんの得意な算数で漏れ出た水分量を算出すると何㍑くらいになるの?

  21. 1221 匿名さん

    >>1219 匿名さん
    計算間違ってますよ。
    再熱除湿時のCOP(÷2)が計算から漏れています。

    あと、我が家に導入している換気装置は夏季の潜熱交換効率が80%で、
    延床105m2、天井高2.4mなので換気量は125m2/hです。
    蒸気を踏まえて計算すると1ヶ月で54kWになります。
    実際は生活で排出される水蒸気もあったりするのでもう少し電気を食っているとは思いますが。

  22. 1222 匿名さん

    再熱除湿の最大効率2.0が入ってます

    (21-12.2)×125平米×0.68÷COP2.0×24時間×30日
    =270kWh

    7月、8月の料金明細はいかがでしょうか?
    投稿いただけると参考になります。

  23. 1223 匿名さん

    >>1222 匿名さん
    計算を見直しましたか?
    その計算式だと135kWhになりますよ。
    しかも、我が家の空調システムの潜熱交換効率は80%ですからあなたの計算の1/4になるはずです。

    電気代の推移はこんな感じです。
    4月 12,072円
    5月 12,303円
    6月 13,645円
    7月 14,257円
    8月 14,379円

    冷暖房を掛けない4月5月でも電気代が高めなのは、
    オール電化な上に毎日、洗濯乾燥機と食洗器を1~2回まわしているからです。
    なお、6月頭くらいからエアコンは掛けっぱなしにしています。

  24. 1224 匿名さん

    >>1222 匿名さん
    すいません、三種換気なら270kWhで計算あってますね。
    我が家は潜熱交換効率80%なので、その1/5で54kWhになります。

  25. 1225 匿名さん

    オール電化の場合、時間帯で料金が異なるので金額よりは
    時間帯の消費電力がわかると助かりますね。

    実際のところは再熱除湿は一時で、
    大半は湿度成り行きの冷房主体だと思いますが。

    とても参考になりますね。

  26. 1226 匿名さん

    >>1225 匿名さん
    温度27度/湿度50%を指定した冷房なので、エアコン側の自動制御で
    潜熱、顕熱共に負荷がある場合は冷房、潜熱負荷しかない場合は再熱除湿の動作をしています。
    各部屋に温湿度計を設置していますが湿度55%を超える事はありません。

    時間帯別の消費電力はこんな感じです。
    4月 昼間220kWh 夜間228kWh
    5月 昼間238kWh 夜間211kWh
    6月 昼間281kWh 夜間222kWh
    7月 昼間310kWh 夜間210kWh
    8月 昼間309kWh 夜間211kWh
    ※ 夜間は1時~6時で、昼間はそれ以外の時間帯

  27. 1227 匿名さん

    >1223
    >空調システムの潜熱交換効率は80%です
    そんな効率の良い機器は初めて聞きましたメーカーと機種名を教えて下さい。

  28. 1228 匿名さん

    >>1227 匿名さん
    製造元はマックスで型番はES-1800DCです。
    一条工務店向けの専用品なので市販はされていませんが・・・

    ちなみに、冬季の潜熱交換効率は82%です。

  29. 1229 匿名さん

    >1228
    検索しても見つけられなかったです。
    冬季は夏季に比べて大幅に効率が良いのが普通です。
    夏季の効率は?

  30. 1230 匿名さん

    >>1229 匿名さん
    市販品じゃなくてHMの専用品ですからね。
    一般的な換気システムよりかなりの大型で装置だけで60kgで半畳分のスペースを占有しています。

    冬季と夏季の効率は以下の通りです。
    ・冬季:温度交換効率90%、湿度交換効率82%
    ・夏季:温度交換効率85%、湿度交換効率80%

  31. 1231 匿名さん

    ダクトレス1種換気は優秀なのに壊れたら交換含めたコストはアホみたいに高い。3種で十分だよ。

  32. 1232 匿名

    >>1231 匿名さん
    これ言っちゃあおしまいかもしれないが、換気計画ってのは机上の計算ですね。空論とは言わないけど、建築するにあたって計算で根拠づけをしておかないと何を根拠に設置すんの?ってなるから計算があるだけで、実際に家の中の空気がどのように移動して、何時間で隅々まで空気が入れ替わるかはやってみないとわからないだろうな。それこそ、スーパーコンピュータで解析しないとちゃんとはわからないんじゃないかな。何が言いたいかというと、大体の換気量の計算はしておいて、細かい量的な計算は突き詰めれば突き詰めるほど現実との経済性がずれていく気がするんだよね。平たく言うと、凝った割に3種と変わらんって言う感想になることが多そう。特にこう言う技術的なことに興味のない人には実感できないんじゃないかな。

  33. 1233 匿名さん

    >1230
    凄い潜熱交換率ですね。
    60kgも有れば高そうですね。
    でも一条なら坪1.5万円のさらぽか空調が有るから魅力を感じない。

  34. 1234 匿名さん

    >1232
    同意、全熱はトイレ、浴槽等はダーテイゾーンで直接排気されていて割合も多い。
    キッチン換気扇は同時吸排でも相当にロスする。
    熱交換器のリークも10%くらいは見ないといけない。
    エアコンのAPFのように効率を年間で表して欲しいですね。

  35. 1235 匿名さん

    キッチン換気扇は循環型にすれば熱ロスは無いですよ。

  36. 1236 匿名さん

    >1235
    ガスは不可。
    炊事による潜熱と顕熱は夏はもろに熱ロスになる。

  37. 1237 匿名さん

    >1232
    顕熱だけでは単純計算上でも消費電力分でヒートポンプで冷暖房した方が特になる。
    全熱は複雑だから簡単に計算出来ないが潜熱効率80%なら消費電力が多くても得になりそう。
    ただし設備費とエレメント交換費が高いだろうからトータルでは損とは思う。

  38. 1238 匿名さん
  39. 1239 戸建て検討中さん

    >>1234
    風呂はいわずもがなトイレも最新式のウォシュレットだと換気装置付きなんで臭くならないですし
    玄関なんかも最低限の靴の手入れをきちんとすれば匂いがこもることもないのでここらへんがダーディーゾーンなのはちょっと違和感が。

  40. 1240 匿名

    >>1237 匿名さん
    わかる。わかるんだよ。
    でも理論は理論。家建てた時にそこまで厳密には再現できないんだよね。
    エアコンの話のように涼しいとかあったかいとか実感できるものならまだしも、換気の状況はなかなか一般的には注力しずらい。実感もしずらい。アレルギーがある人は一種換気一択かもしれない。熱交換率とか消費電力との差とかは、ごめんね、一般的にはわからない話だと思うんだよね。こう言うところでちょっと研究熱心な人には分かるけど、いわゆる普通の人に言っても、は?ってなる内容。僕もちょっと周りと話しててこう言う論理的なことを無意識に言って「俺ちょーマニアックなこと言ってるわー」って瞬間あるんだよね。
    やっぱ何が1番効率がいいかとかより、何が1番妥当か。或いは1番普通か。この辺りが普通の消費者には大事なんじゃなかろうか。
    だからCMが上手いセキスイハイムとかが売れるんじゃなかろうかね。

  41. 1241 通りがかりさん

    自分が一条で設計してる家でQ値計算すると、ロスガード付けても、
    換気ロスが一番大きくなった。25%弱ぐらい。
    電気代は1種換気にする事で、冬場一番寒い時期で2000円ぐらい安くなる程度かな?
    まだ建ててないから正確には電気代不明。
    年間で、7000円ぐらいは安くなるのかな程度と思う。
    故障リスクあるし、なしでも問題な意図は思う。

    一条工務店としては、Q値出すために必要だろうね。

  42. 1242 匿名さん

    >>1238 匿名さん
    計算式や計算条件が一切書いてないね。

    風速6m/s、単独立地の条件でもC値1.0における漏気による換気回数は0.25回/hだよ。
    こんな極端な条件での話ってこと?

    東京だと冬季の平均風速3m前後で隣家も近いから漏気の換気回数はその1/4くらいが実態に近いと思うけど。

  43. 1243 匿名さん

    >故障リスクあるし、なしでも問題な意図は思う。
    ・・・。無理な入力して変換キー押すからそうなる。一条で建ててないのは嘘だとよく分かった。

  44. 1244 匿名さん

    >1241
    >年間で、7000円ぐらいは安くなるのかな程度と思う。
    ロスガードの消費電力は最大90wで60wでも1万円/年以上。

  45. 1245 匿名さん

    >1242
    シンプルな一般論です、温度差換気、3種換気で室内が負圧になれば開口面積に応じて吸い込む。
    C値1.0cm2/m2なら隙間面積が給気口面積と同じ程度になると言う事ですよ。
    同じ面積だから50%の自然給気。

  46. 1246 匿名さん

    >>1244
    それは定格でしょ。

    実際の家で消費電力を測ると120m3/hで33W、月500円程度。
    http://fanblogs.jp/icube/archive/35/0

  47. 1247 匿名さん

    >1246
    120m3の換気量ですよ。
    120m3x2÷全熱リーク分1.1÷高さ2.4≒91m2の家
    空気量と消費電力は比例では有りません、2乗くらいで増えます。
    182m3/hで90w
    182m3/hx2÷1.1÷2.4≒138m2(41坪)
    32坪x3.3m2x2.4mx1.1x換気回数0.5=140m2
    140m3÷182m3=0.77
    90wx0.77x0.77=53w

  48. 1248 匿名さん

    >>1247 匿名さん
    持論を正当化しようと無茶苦茶すぎw
    意味のない計算式を書くのではなく、根拠をきちんと示そうね。

    クローゼットとかは計画換気外だから100m2強でも120m2/hの風量で行ける。
    ちなみに>>1246の家はちょうど100m2。

    さらに、換気量と消費電力の関係はリニアだよ。
    ES-1800DCは定格で風量240m3/h、消費電力68W。(スペック表をアップしてあげてもいいよ)
    風量120m3/hで33Wだからリニアなのが分かるでしょ。

  49. 1249 匿名さん

    ちなみに、我が家は延床105m2で必要換気量105m3/h、換気装置の風量設定が120m3/hね。

  50. 1250 匿名さん

    クローゼットも計画換気に含めます。
    全熱換気はリークが有るから余分に換気しなければならないと通達が出てます。
    100m2の家なら換気不足です。
    >換気量と消費電力の関係はリニアだよ。
    流体の知識が無いのがハッキリ分かる、学校で何を学んで来た?
    メーカーの異なる機種を比べてリニア―とは滑稽過ぎます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸