住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

  1. 1001 998

    >>999
    金銭と維持管理費に余裕があれば仰るとおりダクト型が良いのでしょうが、導入コスト・維持費も高いことやダクト内の埃などが気になったため(天井式のエアコンと同様)敢えてダクトレス型を選択した経緯があります。

    ほぼ部屋ごとに取り付けることにはなりますが、一部が壊れても「多大な費用無く交換も出来る」と都合よく解釈した結果です。
    リビングなどは可能であれば数年後にリクシルのエアマイスターに取り替えてしまおうかとも考えてます。穴の大きさも同じ100パイですし取り付ける場所さえ気をつければ可能かと。

  2. 1002 口コミ知りたいさん

    エアマイスターって、エアコンをつける部屋は2個壁にエアコンとエアマイスターが並ぶんですか?

  3. 1003 匿名さん

    >>1002
    空気清浄機が部屋の下に置かれるのか壁掛けになるのかとイメージしたほうが良いかもしれません。
    見た目似た形なので多少なりとも違和感はあるかもしれませんね。

  4. 1004 口コミ知りたいさん

    リビングなら広くて気にならない気はしますが、子ども部屋など少し狭い部屋だと2個並ぶ姿が想像しにくいですね
    床にあるより邪魔にならず良い気もしますが

  5. 1005 匿名さん

    空気清浄機が部屋のどこかに鎮座するのであれば壁掛けの方が引っ掛ける心配もないので安心です。
    床暖房を利用する予定なので床には出来るだけ物は置きたくありません。
    部屋を汚さないクセもつきそう。

    それとは別に第三種の吸気口は外と直結してますから外の音も入れば中の音も外にそのまま聞こえます。
    外の音がうるさい所では家の中にいてもうるさく感じるでしょうし、静かなところでは家の中の声が外に
    漏れることになります。(お風呂の音を想像してもらえればわかりやすいでしょう)
    そんな理由もあってダクトレス型ではありますが取り付けをしました。

  6. 1006 匿名さん

    一種換気の熱交換器で熱回収率90%といったものは、
    実際にそれ程の高効率で熱を交換してくれるものなのでしょうかね?

    室温25度、外気温0度の場合に
    室内に入ってくる外気温を22.5度まで温めてくれるのでしょうかね。

    あくまでも理論値で、実測値ではそれ程の効率で熱を回収するものではないと
    思うのですが、どうなんでしょう?

  7. 1007 賃貸住まいさん

    >>1006 匿名さん

    そんな感じでしょうね。
    自動車のカタログ値と実燃費みたいな。
    たしかそれを現す数値名もなかったですっけ?


  8. 1008 匿名さん

    チャンピョンデーターですね。
    熱交換部は汚れますから効率は落ちて来ます。
    エアコンでも何でも熱交換部を掃除する必要が有ります。
    特に寒い地方ですと霜が付き効率が落ちる事も有ります。
    東京2016年8月平均気温27.1℃、最高平均気温31.6℃、最低平均気温23.9℃
    昼間の気温の高い時は熱交換した方が良く、夜の気温が低い時は熱交換を止めた方が良い。
    夜の冷たい外気をわざわざ暖めて室内に入れる融通の利かない馬鹿な装置です。
    消費電力は熱交換しない換気扇の10倍近いです。
    余分な消費電力分を効率の良いエアコンで冷暖房した方がエコで得です。

  9. 1009 匿名さん

    今時の換気装置って外気温のほうが低ければ勝手に普通換気に切り替えるよ。
    うちは一条工務店の標準品だが、自動モードにしておくと外気温と部屋の温度を見ながら勝手に熱交換換気と普通換気を切り替えてくれる。

    熱交換しないと10倍以上部屋の熱や冷気が逃げていくから、消費電力を考えても熱交換換気にしておいたほうがいい。
    今時はDCモーターで消費電力も小さくなっているしね。

  10. 1010 匿名さん

    >>1006 匿名さん
    熱交換効率90%の換気装置を使っているけど、そんな感じだよ。
    吸気口に手をかざすと確かに部屋の温度より気持ち冷たい空気が入ってくるのが分かるが、普通に生活している分には全く気にならないレベル。

  11. 1011 匿名さん

    >1009
    リスクが有り過ぎですね。
    全熱の熱交換部はカビリスクが高い。
    流れが有る事でカビ胞子の安定付着を妨げ、繁殖を防いでいる。
    バイパスで交換器部に流れがなくなるとカビが繁殖し易い。
    http://mousou3.seesaa.net/category/20786266-1.html

  12. 1012 匿名さん

    >1009
    https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2016/02/16/post-0-1048/
    熱交換は一部だけ勘違いしないように。

  13. 1013 口コミ知りたいさん

    10年後にメンテナンス必要って聞きますがいくらくらいですか?20万くらいだったら10年ごとにメンテナンスしても全然いいですよね。快適ですし。
    50万もかかるんならこまりますよねー他にもメンテナンスしないといけないとこでてきますし

  14. 1014 口コミ知りたいさん

    わかる方ありましたら、教えてください
    建築予定の我が家の換気システムは
    第1種全熱交換式の熱交換率80%で三菱製です
    三菱電機のホームページを見ても、それらしき商品は見当たりません
    第1種全熱交換で熱交換率80%は間違いないのですが、ひょっとしたら三菱ではないのかと思っています
    他のメーカーで80%の商品ってあるんでしょうか(ちなみに基礎断熱ではないので、マーベックス社の澄家でないことは確かです)
    ハウスメーカーに聞けばいいのですが、換気システムなんかにこだわって、質問しまくるのも恥ずかしいので、ココで質問させていただきました
    ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください

  15. 1015 匿名さん

    >ハウスメーカーに聞けばいいのですが、換気システムなんかにこだわって、
    >質問しまくるのも恥ずかしいので、ココで質問させていただきました
    >ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください
    ・・・型番の情報もないんか?んなもん、分かるか!手掛かり一切なしで答えろって普通、そんなこと聞くか?失礼だと思わないか?

    ゼニ払っている、正当な施主ならわからんことあっても堂々と聞けばエエやろ。質問せずに、後で後悔しても誰も知らんぞ。

  16. 1016 匿名さん

    まあでも1種換気はメンテ、交換、修繕時にはかなりの金額がかかるから覚悟はした方がいいよね。

  17. 1017 戸建て検討中さん

    一種の衛生面どうなの?
    海外だと不衛生とかいわれてるよね
    日本でも施主が希望しない限りおすすめ出来ないって言ってるメーカーもあるし。快適だけどそこがネック

  18. 1018 匿名さん

    >1014
    セントラルじゃなくて個別のただのロスナイじゃないのかしら?
    個別だと五月蠅い、ショートサーキットとか最悪のような・・・

  19. 1019 購入経験者さん

    >>1014 口コミ知りたいさん

    パナソニック製では?

  20. 1020 名無しさん

    三種寒いですよね。風はいってきますし。
    でもスイッチ止めたら結露するし一種にするしかないですかね北海道は

  21. 1021 匿名さん

    北海道の寒い地域で全熱を使用すれば当然霜がついて凍結します。
    換気量が減り、熱効率も落ちます。
    換気不十分な状態でも気が付くことは少ないです。
    海外製では霜取り等対応してる製品は有りますが高額です。
    顕熱でも霜が付く可能性は高いです、工夫が必要。
    3種で冷たい給気を処理した方がランニングも含めコストが得です。
    換気の給気をエアコンの給気口に入るように工夫するなどすれば良い。

  22. 1022 名無しさん

    エアコンではなくセントラルの場合はどう工夫すればよいでしょうか?

  23. 1023 匿名さん

    3種換気で気密upしたくて後で吸気口とか塞いだらどんなるかな?何かヤバイ事になる?

  24. 1024 匿名さん

    >1021
    顕熱は原理的に凍結しますが、原理的に凍結しないはずの全熱が凍結するというソースは何処にありますか?

  25. 1025 名無しさん

    吸気口塞いだら結露するよね

  26. 1026 匿名さん

    >1024
    小学校の理科で習わなかった?
    水は氷点下で凍ります。
    北海道の寒い地域は冬日(最高気温が氷点下)が当たり前。
    顕熱も全熱も凍る、全熱は凍れば一部顕熱になってしまう。

  27. 1027 戸建て検討中さん

    そうは言っても北海道でエアコン暖房なんてごく一部ですよ
    エアコン一台の土屋ホームも一種換気ですし

  28. 1028 通りがかりさん

    [前向きな情報交換を阻害する投稿のため、 削除しました。管理担当]

  29. 1029 口コミ知りたいさん

    削除された内容がとても気になる…
    換気システムに関してはメーカーごとに言うこと全然違うから困惑します

  30. 1030 口コミ知りたいさん

    どのハウスメーカーも、高気密高断熱で1種にしないなんて意味ないですよという考え。
    3種ダクトでまともな換気計画をしてくれる所はないのか

  31. 1031 匿名さん

    ほとんどの大手ハウスメーカーは気密測定をしない、欠陥、手抜きも分からない、低気密の可能性が大。
    1種にすれば低気密でもバレ難い、フィルターも付けられる。
    3種ダクトはフィルターが付け難い、給気ダクトレス、排気3種ダクトのような熱交換なしの1種にすれば良い。

  32. 1032 口コミ知りたいさん

    確かにそれなら良さそうですね。でもそんな商品あります?

  33. 1033 匿名さん
  34. 1034 e戸建てファンさん

    >>1014 口コミ知りたいさん

    ダイキンは?

  35. 1035 口コミ知りたいさん

    ありがとうございます、でもサイトのイメージ図のような所では
    給気ダクトレスではないように見えますね。
    DCモーターじゃないようだし。

  36. 1036 口コミ知りたいさん

    熱交換なしの1種、見つけました。

    デメリットとしては吸気口すべてフィルター替えるのが若干面倒ですが
    他は吸気口の位置さえエアコンとの位置関係等気を付ければ
    他よりメリット多いかと。こんな感じのにします。

    https://www.daiken.jp/product/detail/kanki/16100211.html

  37. 1037 匿名さん

    最近は換気機能付きエアコンが各社出てる。
    大きな穴が必要ですが新築なら(換気量は少ない)検討しては?

  38. 1038 名無しさん

    >>1036 口コミ知りたいさん
    それは三種なんじゃ…。

  39. 1039 匿名さん
  40. 1040 匿名さん

    >1038
    機械給気、機械排気が有れば1種換気。

  41. 1041 口コミ知りたいさん

    給排気エアコンの情報ありがとうございました。ちょっと面白いですね。

    しかしながら、少し調べてみましたが、エアコンで吸排気をするメリットが
    あまり感じられませんでした。
    それだけで24時間換気の換気量を満たそう、というなら意義があるようにも
    思いますが、そもそも別途の24時間換気と合わせると過剰換気になってしまう
    だけなのかなと。

    つけたり消したりするエアコンに換気をさせる意味が薄い(一時的に換気システムを
    強にすれば事足りる)のと、24時間換気の機械よりも耐用年数が短そうである
    のが欠点と思いました。

    エアコンには、熱交換のエネルギー効率とメンテナンスの容易さ、耐久性などを
    求めようと思います。
    加湿機能などもある機種があるようですが、調べれば調べるほど評判よくないですし。

  42. 1042 匿名さん

    3種換気装置の不評は冬の冷気です、冷気は重いですから床を這い、快適性を損ないます。
    給気を直ぐにエアコンに吸わせる工夫等は有りますが厄介です。
    夏の高湿度の空気を一端、室内に入れ薄まってから除湿するより除湿してから部屋に入れた方が効率が良いです。
    1種熱交換換気は無駄が多く中途半端で省エネでは有りません。
    一年中季節を見極め自動でエアコン運転する機種も有ります、一方法としてエアコン換気時代が来る気がします。
    イメージとしてはエアコンで給気して暖冷房除湿して空気を整え廊下等各部屋に供給し易い所に流す。
    各部屋には外気に捨てる音が小さい排気ファンを儲ける、廊下と部屋とは通気口を設ける。
    場合により短いダクトで接続する。
    住宅性能が足りず、まだ暖冷房熱は換気空気だけでは間に合いませんが輻射熱を利用した暖冷房で補う等になりそうです。
    YUCACOシステムに近い。
    http://harimahouse.com/special/yucacosystem
    https://www.yamatojk.co.jp/yucaco/system/index.html

  43. 1043 口コミ知りたいさん

    うーん、数十年後の選択肢としては有るのかもしれませんが、現状は難しいかなと。
    ユカコは現実的ですが、空気の流路が難しいし、夫婦の寝室などの音のプライバシーが保てなくなりそうです。
    ドアのアンダーカット等からの通気となるでしょうから。
    換気自体の質にも心配があります。

    個別換気の熱交換なし一種が良いかと思ってましたが、こちらを読み返してみるとやはり三種セントラルの換気の方が良いかなと考え直しました。
    http://www.iesu.co.jp/shinbun/2003/2003_10_25/031025HP-02.htm

  44. 1044 匿名さん

    >ドアのアンダーカット等からの通気となるでしょうから。
    アンダーカットからでは短いダクトは付けられない。
    3種セントラル換気は確実だから良い?
    https://www.nihonstiebel.co.jp/products/air_conditioning/lineup/index/...
    上はショートパスの権化のような換気装置。
    僅か70秒で切り替わり、ほとんど換気されない時間で逆流れになっています。
    これでもドイツ等で使われてる。
    空気は拡散流れが有りますから問題は無いようです。

  45. 1045 口コミ知りたいさん

    それは良くなさそうな物ですね。色々変わったものをご存じで。
    ショートサーキットすると換気自体の品質に問題出てくると思うのですが
    ハウスメーカーさん等に換気の欠点ことを聞くと大した根拠もなく
    「問題は無い」って言うんですよね。それで他の部分まで疑わしく感じるように
    なって疑心暗鬼に陥りそうになります。

  46. 1046 匿名さん

    炭酸ガスの濃度計が最近は安くなりました、計測すれば換気されてるか分かります。

  47. 1047 匿名さん

    >「問題は無い」って言うんですよね。
    ほとんどの大手ハウスメーカーは低気密ですから、気密計測もしません。
    https://www.towntv.co.jp/image/kankikai.gif
    相当量の外気を自然換気してますから計画換気がいい加減でも綺麗な空気になってますから「問題無い」。

  48. 1048 匿名さん

    計画換気を守ると綺麗な空気は吸えない。
    夫婦の寝室を12畳としますと 換気量は12畳÷2x3.3m2x室内高さ2.5mx換気回数0.5回≒25m3/h
    一人当たりの必要な空気量は30m3/hですから一人分でもやや不足になります。
    受験生に6畳の個室を与えますと受験に失敗します、必要な空気量の半分以下ですから炭酸ガス濃度が上昇して眠くなり頭に入りません。

  49. 1049 口コミ知りたいさん

    ほんとですね、炭酸ガス測定器がamazonで9000円台とか。
    C値だけはしっかり対応して、測定して遊ぼうかな。
    換気経路もある程度考えないといけないけど。

  50. 1050 匿名さん

    >1048
    計画換気の目的は、室内の炭酸ガス濃度を下げるのではなく、室内の化学物質汚染から健康を守るための装置です。
    覚えておいてね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸