住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART13】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART13】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-06-20 14:18:22
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?のPART13です。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2015-02-05 19:28:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART13】

  1. 351 匿名さん

    >>349
    335は上がらないとは言ってないだろ。

  2. 352 匿名さん

    330でなくて335にリンクずれたけど、みんな、おいらにまかせといて
    もちろん、1.3%超えてなかったら・・・
    なにしてくれる?

    金銭授受とかめんどくさいのはいらないから、
    10年後のローン残債といっしょに自宅写真でもUpしてくれよ、約束だよ!


  3. 353 匿名さん [男性]

    日銀が量的緩和を継続するってニュースあったけど
    いつまで続けられるかね。
    せいぜいここ1〜2年間ってとこでしょ。

    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0LF1YJ20150211

    1〜2年後の変動厨の阿鼻叫喚が目に見えるぜ。

  4. 354 匿名さん

    >>353
    1・2年どころか消費税10%になってさらにそれが12%15%となっていくまで
    金融緩和はやめられないよ 何で金融緩和をしてるのか、の意味を考えたらわかる
    たぶん近いうちにフラットの金利が変動金利より安くなるだろうから
    さすがにそこまで行けばさしもの変動派もフラットに白旗上げるかもね

  5. 355 匿名さん

    政府が国債発行→日銀が国債引き受け
    これが永久に続けば、究極の錬金術が成立するな。

  6. 356 匿名さん

    >>354
    フラットからフラットへの借り替えって出来るの?

    たとえば数年前2%で借入たひとが、
    今年、借り替えて0.6%優遇にするとか

  7. 357 住まいに詳しい人

    バブルで踊らされて破産したヤツはどれぐらいいると思う?

    永久に続くと勘違いして痛い目に遭う。
    まさに変動厨がその精神を引き継いでますね。

  8. 358 匿名さん

    バブル(笑)
    具体的にどう破産するのか。

  9. 359 匿名さん

    >>357
    金利が上がると踊らされて固定にして後悔してるヤツどれくらいいると思う?

  10. 360 匿名さん

    >>359
    具体的にどれだけいるか答えられるの?

  11. 361 匿名さん

    >>358
    破産するほど金利が上がるのはいつだ?

  12. 362 匿名さん

    >>360
    まあ5年以上前に固定で借りた人は全員後悔してるんじゃないの?
    既に逆転ほぼ不可能だし。

  13. 363 匿名さん

    >>362
    変動金利が4%くらいになるんじゃない?

  14. 364 匿名さん

    変動も優遇金利がなきゃ2点幾つでしょ。

  15. 365 匿名さん

    フラットからフラットへの借り換えは可能と聞いた。
    借換えによるデメリットは、
    ・Sのメリットがなくなること
    ・借換え手数料が高いこと(金融機関によって違うかも。うちは残債の何%だったので)
    ・取引期間が1年以上であること(うちの金融機関の場合)

    2月の金利だと、借り換えた方がよかったけど、取引期間が足りず無理だった・・・orz

  16. 366 匿名さん

    >>364
    優遇があるわけだし

  17. 367 匿名さん

    >>363
    5年以上前の固定さんはローン後半に変動が4%になっても逆転不可能だね。

  18. 368 匿名さん

     だけど、もう銀行を信用する人達がいなくなったではないか。
    今後、銀行からカネを借りるのは公務員くらいか。
     金利が低くて、優遇があっても、銀行は何かきな臭いね。

  19. 369 匿名さん

     今後、再びリーマンショックのような社会事変が起これば
    競売にかかる物件数は凄いだろう。
     賃貸の方がいいのかもしれないよ。
     今後空き室が鰻上りに多くなる。 で初期費用は、安い。
     修繕費も要らないし、エアコン壊れてもオーナーが直してくれるし。

  20. 370 匿名さん

    霧ヶ峰にちゃんとしてくれるか交渉しないといけないのが面倒くさいじゃないですか。

  21. 371 匿名さん

    一生賃貸がこんなとこまで来て持論かよ。

  22. 372 匿名さん

    すみません。思いっきりヨコレスで恐縮なんですが、宜しければご教授ください。
    現在固定の金利は10年間の優遇で0.6%マイナスなんですよね?
    一応、調べた限り一番安い金利が35年固定だとSBIモーゲージ 【フラット35】S(金利Aプラン)で0.71%で10年後1.31%になるんですよね?
    変動だとイオン銀行 住宅ローン<全期間金利差し引きプラン>手数料定率型で0.57%で保証料無料で繰り上げも全額でなければ無料です。
    やはり、無学な私にはよほど金利が高騰しない限りは変動の方が得にしか見えません。
    固定の優位点ってどこにあるのでしょうか?金利高騰のリスクが回避できる事だけでしょうか?
    宜しければご教授ください。

  23. 373 匿名さん

    >>357
    いや、バブルのときは高金利だったから。
    今とは状況違うでしょーよw

  24. 374 匿名さん

    ネット検索でも銀行のパンフでもそれぞれのメリット、デメリットが日本語で載ってるよ

  25. 375 住まいに詳しい人

    ってか10年固定は固定じゃねーから!
    変動だからな。
    そんなこともわからずに金借りん方がよろし。

  26. 376 匿名さん

    >>372
    そう、リスクの回避だよ。
    今後、高騰するのは確実、と予言している人が多いんでね。
    リスク回避>利息の差
    と、考えられるのであれば固定じゃない?

  27. 377 匿名さん

    変動金利が4%に上昇するということは、
    物価も同様に上昇するということは
    6~7千万程度の建売住宅ですら1億以上になるということ
    平均賃金も1千万円程度になるそのような経済状況な中、
    借入残高が残ってたとしても、まったく影響無いに等しいと思う

  28. 378 匿名さん

    ここの固定さんは給料も物価も上がらず金利だけ上がると思ってるみたいだよ。

  29. 379 匿名さん

    ありがとうございました。リスク回避なんですね。
    何か他にあるのか気になっていたので安心できました。

    0.57が1%を越える前に固定にすれば良いという事ですね。

  30. 380 匿名さん

    ここに貼り付いてる変動さんは給料も物価も金利も同時に上がると思ってるんだなw

  31. 381 匿名さん

    >379

     金利変動リスクは、金利を決める金融機関がとるべきもの。それが固定。
     その金利変動リスクを変動は負担してくれるので、固定より安い金利が
     プレゼントされるだけです。

     固定金利は、動き出すと、急激に上がったりするので、借換えの審査等
     にかかる時間などを考慮しておかないとタイミングが難しいです。
     従って、余裕のある変動さんは、最初から固定に変えるつもりはなく、
     繰上げ返済や一括返済の資金準備に余念がありません。

  32. 382 匿名さん

    >>378
    金利が上がれば、利確するかどうかを考える。
    利確したお金をローン返済にあてるべきかどうかも状況次第。
    給料も物価も上がるなら、あわてて返す必要はないよね。

  33. 383 匿名さん

    その通りです。
    よく、変動だと破綻するとか書き込みを見かけますが、
    破綻するのは、金利0%手数料無しの分割払いだったとしても、破綻するかた達です。
    金利は無関係ですね。

    基本的に長期固定金利(フラット)で借りるのは、銀行で最優遇金利で借りられない方が利用しているようです。

  34. 384 匿名さん

    変動の人は資産も現金でなく変動金利のつく金融資産にしとくといい
    借金の金利が上がっても同時に資産の金利も上がるので少しは相殺される

  35. 385 匿名さん

    >383

     超長期で借りたい場合、その銀行が提示してくれるのは、先ずはフラットか、
     いいとこ変動だろうね(笑)

  36. 386 匿名さん

    最優遇金利がだしやすいから変動が圧倒的に多数なんだろうね。
    優遇の無い変動なんて誰も飛びつかない。
      

  37. 387 匿名さん

    >>383
    そのわりには、7割近くが変動だね。
    優遇の無い変動なんて誰も飛びつかない。
    最優遇金利っていうのが変動じゃゆるゆるってことだよね。

  38. 388 匿名さん

    他のスレの書き込みとかでも
    所得の少ない方にはフラットを勧めてることが多いような気がします。
    変動はローン減税目的などで、比較的高所得な方向けなのかも

  39. 389 住まいに詳しい人

    変動多いって当たり前じゃん。
    リスク高いんだから金利低く設定して
    たくさん集めないとビジネス成立しないでしょ。

  40. 390 匿名さん

    >>389
    そうか?変動より3割しかいない固定のほうが銀行利益出てるじゃん。
    固定の方がよいお客さんだよね。

  41. 391 匿名さん

    銀行の住宅ローンって手数料ビジネスでしょ
    特にフラットなんてノーリスクで機構債券の
    募集・販売しているだけでは?

  42. 392 匿名さん

    あまりに変動と固定の金利に差が出過ぎたから10年間の金利優遇ができたわけでしょ。
    それでも変動の方が金利が低い。
    景気が回復しないままに金利だけ猛烈に上ったら日本終了です。
    上がるときは住宅ローンだけ上げる事は出来ないんだから、日本中の中小企業が融資を受けられなくなって大破産時代になります。
    それは平成版バブル大崩壊であり日本発の世界大恐慌です。

    そうなると思うのなら固定にすべきですね。ならないと思うのなら変動がお得です。

  43. 393 匿名さん

    >>392
    くだらい二択を提示する前に説明頂きましょうか。

    >日本中の中小企業が融資を受けられなくなって
      変動は、中小企業を巻き込みたがるね。
      リスクを自らとる変動と一緒にしてはだめでしょ。別にセイフティーネットを検討すべき。
      まさか、金利が高騰するデフレ(貸しはがし)が出現するとでも預言するのか(笑)

    >景気が回復しないままに
      変動は世界恐慌・国の破綻が大好きなんだね。
      でも景気が回復しないことのどこがバブルというの。
      それとも異次元緩和が失敗して行き着く先でも予言されているのですか。

  44. 394 匿名さん

    >変動はローン減税目的などで、比較的高所得な方

     なので、万一金利高騰になれば、やはり中小企業救済策を優先すべきだよね。

  45. 395 匿名さん

    >>393
    国家破綻が好きなのは固定でしよ。

  46. 396 匿名さん

    >395

    そう言っては、結局証明できなかったね。
     いまからでもいいよ。

  47. 397 匿名さん

    政府が国債発行→日銀が国債引き受け
    これが永久に続くと思ってるのが変動、
    続かないと思ってるのが固定、
    でいいんじゃねぇ。

  48. 398 匿名さん

    >>396
    証明(笑)
    自分で検索しろ。

  49. 399 匿名さん

    >398

     前回と同じことまた言ってる奴がいる(笑)
     今回もギブアップするのかい?

  50. 400 匿名さん

    >>399
    かぶったのか?
    前回なんか知らん。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸