住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART13】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART13】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-06-20 14:18:22
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?のPART13です。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2015-02-05 19:28:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART13】

  1. 201 匿名さん

    >>200
    貯蓄がある人なら問題なし。
    貯蓄がない人は金利が低いからといってお金を貯められる能力が低いのだから、思い通りにならないと思うよ。

    そういう人が破綻予備軍や老後ビンボーになるんだろうね。

  2. 202 匿名さん

    さあ、また変動金利改定が近づいてきた。
    また、0.775%かな。
    変動にして本当に良かった。

  3. 203 匿名さん

    後一年ガンバ

  4. 204 匿名さん

    平成29年4月に消費税が10%に引き上がるのからな。
    俺の10年間の平均金利が0.775%も現実味が出てきた。

  5. 205 匿名さん

    今はいつでも固定に切り替えられる変動もあるんだから、変動で借りて、借りた当時の35年固定の金利を覚えておいて、10年や15年固定金利がそこまで騰がったら、さくっと切り替えればいいんじゃないの?
    フラットと変動で迷ってる人は、こうすれば少なくとも後悔はないと思うな。

  6. 206 匿名さん

    変動が上がるわけがない

  7. 207 匿名さん

    円安になるわけがない
    By3年前のあなた

  8. 208 匿名さん

    円安になろうが株高になろうが変動が上がる兆しがないね。

  9. 209 匿名さん

    >>208
    兆しはあるよ。
    心配しなくても、あなたが完済前には上がるよ。

  10. 210 匿名さん

    順位が決定しました。
    資金的に余裕があっていつでも繰上げ返済で対応できる変動金利
    資金的に余裕がある固定金利
    資金的に普通の固定金利
    資金的に余裕のない固定金利
    現在は資金的に普通だけど金利が上昇したら苦い顔をする変動金利
    資金的に余裕のない一触即発の変動金利
    上位にいくほど優秀です。

  11. 211 匿名さん

    別にローン返済だけが目標じゃないなら、↑こんな順位は気にしないこと。


    資金的に普通の固定金利だけど、住宅ローンより高いカーローンなんて使わないので、
    2年続けて現金払いで新車を買うことに。
    でも、気が付けばいつでも完済できる固定金利になっている。

    金利がどんどん上がっていけば、全て利確の予定。
    今のところ、低金利政策の恩恵を満喫させてもらっている。

  12. 212 匿名さん

    いつでも完済出来る固定金利?
    意味不明。
    変動だっていつでも完済出来るけど???

  13. 213 匿名さん

    出来たとしても、預貯金か外貨預金。

  14. 214 匿名さん

    それなのに、政策金利は上がらないと言い張る、言動が意味不明な変動。

  15. 215 匿名さん

    いいじゃん。ローン返済だけが目標なら。

  16. 216 匿名さん

    異次元緩和を指示してる日銀の黒田自身が国債暴落のリスクを述べてるのに、変動は政策金利だから大丈夫と言う人のメンタルは相当強いと思う。

    黒田総裁ついに白旗…国債「リスク資産化」で高まる暴落危機
    http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/158014?pc=false

  17. 217 匿名さん

    増資に躊躇する銀行に代わって、変動が黒田と一緒に国債を買い支えるつもりなのかも。

  18. 218 匿名さん

    >>216
    このニュースは結構前の話だよね。
    国債が暴落したら、日本が破綻するから、何で借りても皆同じだと思う。

  19. 219 匿名さん

    >>218
    何を持って結構前と言ってるか知らんが、記事自体は3日前。
    黒田の発言は一ヶ月前くらい。
    記事自体が偏りすぎだとは思うが、問題は黒田自身が
    「国債がリスク資産にされると、損失に備えて銀行は巨額増資や融資縮小を求められる。
     銀行が増資の代わりに保有国債を大量売却すれば長期金利の上昇を招く。」
    って言ってること。
    銀行の保有国債の売却は既に始まってる。銀行だけではないが。

  20. 220 匿名さん

    変動が増えてるって?なんかニュースやってたな。

  21. 221 匿名さん

    賃上げや臨時賞与など、景気がいい記事が日経にも多いけど、
    その中でもアメリカの利上げは先延ばしすべきといった記事もあって、
    景気が本当に良いのかどうかわからない。
    ただ利上げは簡単にはできないということなんだと思う。

  22. 222 匿名さん

    借入条件に納得して借りるのだから、どちらも損をすることはない。
    しかし、どちらが得をするかと言えば、金利動向を読んで的確な判断力が出来ればやはり変動だと思う。
    自分自身は判断力も無いし、金利が上がった下がったと言う緊張感にも耐えられないので固定にしていますが、周りの友人は変動を選んでいる人が多いよ。

  23. 223 匿名さん

    金利動向を読んで的確な判断力が必要なのは、実は固定を選ぶとき。
    変動の場合は実行後完済するまで、市場金利の動向ではなく、政策金利と金融情勢のほうに常に関心を
    向けておかないといけないんだよね。
    でもこれだけ金利差が縮まると、精神面含めて差し引き、どれ程の得になるのだろうか。

  24. 224 匿名

    ローン組んだらもう金利の事なんか考えなくて良い固定の人達がわざわざこんな掲示板まで来て、嫉妬に満ちた書き込みするって事はまだまだ変動が正しいんだろうね

  25. 225 匿名さん

    不安な変動さんの精いっぱいの強がりは、いつ見ても笑えるなあw
    >216にも週刊現代>169にも、まともな反論は何一つ出来ないし。
    日経新聞でも度々この手の記事が載ってるから、浮いた金利分で購読しなさい。

  26. 226 匿名さん

    >浮いた金利分で

    そんな浮いたお金は即座に繰り上げか、繰り上げのための貯金にまわってるんじゃね。
    まともな反論なんて期待しない方がいいんじゃ。

  27. 227 匿名さん

    >225
    「資金的に余裕があっていつでも繰上げ返済で対応できる変動金利」
    の人にとって別に反論する必要のない内容なのだけど
    住宅ローンの浮いたお金でカーローンを使わなくてすんだぜやったー
    みたいな層には大問題なのかな?

  28. 228 匿名さん

    >住宅ローンの浮いたお金でカーローンを使わなくてすんだぜやったー
    >みたいな層には大問題なのかな?

    まるで>225が言ったとおりの人が、ご登場だね。

    キャシュで家を買う話なら、浮いた金の総額のことだろうが、
    住宅ローンの話なら、普通、ローンで浮くお金というと、
    1ヶ月とか1年分くらいのことだから、いいとこ数十万円。
    中古車だとそんな金額でも買えるのか。
    こんな層なら、先ずは日経の購読から始めるべきかも。

  29. 229 匿名さん

    日経購読の前に、>227は、中学必修テキストでも入手して
    お勉強のやり直しが先なんじゃないの。

  30. 230 匿名さん

    今の変動と固定の金利差でも車1台分くらいの差にはなりそうだな。

  31. 231 匿名さん

    皆さん35年もかけて払うつもりなの?
    35年で組んで10〜20年位で返すのが普通じゃないの?

  32. 232 匿名さん

    25.2年で組んで13.7年で返すのが平均らしいですよ
    http://www.jhf.go.jp/files/300125320.pdf

  33. 233 匿名さん

    住宅ローンを取り扱う金融機が懸念する中長期的な採算性悪化の要因
    2位:資金調達コストの上昇 41.4%
    3位:金利変動によるデフォルト・リスクの拡大 37.0%

    変動押しにするか、固定押しにするか。金融機関側も、悩みが深いね。

  34. 234 匿名さん

    ここまで低金利だと急いで返さなくてもいいんじゃないの?

  35. 235 匿名さん

    10年は、1パーセントは戻ってくるしね。

  36. 236 入居済み住民さん

    残債の1%ね。

  37. 237 住まいに詳しい人
  38. 238 匿名さん

    2014年度調査結果が発表されていたね。

    住宅ローンを取り扱う金融機が懸念する中長期的な採算性悪化の要因
    2位:資金調達コストの上昇 41.4%→41.1%
    3位:金利変動によるデフォルト・リスクの拡大 37.0%→31.1%
    4位→5位:任意繰り上げ返済発生増加 26.5%→17.8%

    金利上昇に伴う資金調達コストの上昇リスクは相変わらず高止まりのままだが、
    新規住宅ローンの変動選択者の割合が、10.2%ポイント下がった(68.4%→58.2%)
    影響で、変動のデフォルト・リスクと繰り上げ返済増リスクがそのまま10%ポイント
    下がったかんじだね。

    これだけ金利が下がると、無理して変動にしなくてもいいと思う人が増えたってことかな。

    http://www.jhf.go.jp/files/300208028.pdf

  39. 239 住まいに詳しい人

    これだけ無謀な金融政策してたら
    金利暴騰も夢の話ではない。

  40. 240 匿名さん

    http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2015032700982

    つい数年前0.775%で低いと思ってたら
    団信込みで0.675%まで下がるとは
    0.575%も近いかもしれないですね。

  41. 241 匿名さん

    >>240
    2カ月連続の上昇となるとも書いてあるじゃん。

  42. 242 住まいに詳しい人

    >>240
    金利上がりはじめただろ?

  43. 243 匿名さん

    >240
    >0.575%も近いかもしれないですね。

    なんか根拠があるんだっけ?

  44. 244 匿名さん

    フラットは、徐々に上がっているよ

  45. 245 匿名さん

    >>240
    個別には三大疾病付き、保証料無料、変動0.55とかありますよ。

  46. 246 匿名さん

    5年固定とかの方が安いから変動も下げないとなかなか新規では選んでくれないだろうね

  47. 248 匿名さん

    >>247
    将来の予測?(笑)

  48. 249 匿名さん

    >>247
    破産する上昇って何%の想定ですか

    >>245
    手数料2.16%であれば、金利にして0.15%相当
    10年後の保証金方式と違い繰上返済しても返金無いから

    どちらが得か良く比較しよう。

  49. 251 匿名さん

    今じゃ相対的に割安感の減ってしまった変動をあえて選ぶ理由ってあるんだっけ?
    金融機関を助けてあげるためとか?

  50. 252 匿名さん

    金融機関を助けてるのは固定でしょ?
    どんなに差が縮まっても未だに固定にして得した人が1人もいないんだもんなあ。

  51. 253 匿名さん

    勉強不足です。出直しなさい。

  52. 254 匿名さん

    >どんなに差が縮まっても未だに固定にして得した人が1人もいないんだもんなあ。

      得はしないだろ。
      でも、変動を選んでいたら、完全に出遅れてしまってチャンスを溝に捨てたと
      後悔していただろうな。

  53. 255 匿名さん

    >>252
    得する人は居ても、損する人は居ないよ。だって、実行金利を納得して借りているのに損と言う考えはおかしいよ。
    私は10年固定1,05%で借りましたが、変動は得してるなぁと思いますよが、固定で損をしたとも思っていませんよ。
    15年ローンで10年後に一括返済をすると住宅取得控除を受けると、実質負担金利は20~30 万円ですよ。10年間、金利の上昇を気にすることなく、過ごせたら安い保険ですよ。

  54. 256 匿名さん

    そう言えば、金利の底が長く続いていたことを、株価もずっと底だと勘違いしていた
    おめでたい変動がいたな。
    勉強不足なのも、ある意味本人自身は幸せなのかも。

  55. 257 匿名さん

    >>252

    謙遜しなくても、変動は十分金融機関を助けているよ。

    住宅ローンを取り扱う金融機が懸念する中長期的な採算性悪化の要因
    2位:資金調達コストの上昇(41.1%)
    → 変動が金融機関のリスクを負担してあげているじゃないか。
       だから3位と4位は気にするな。

  56. 258 匿名さん

    >3位:金利変動によるデフォルト・リスクの拡大 37.0%→31.1%
    >4位→5位:任意繰り上げ返済発生増加 26.5%→17.8%

    これは固定はあまり関係ないから、固定も金融機関に貢献しいるのでは。

  57. 259 匿名さん

    >>256
    勉強してようが金利負担は固定さんが多くて勉強してない変動さんにも負けてるよね。
    何のために勉強してんだか。

  58. 260 匿名さん

    >>255
    その通りですよね。損するという表現はおかしいですよね

    うちは、数年前0.775%なので、返済開始から10年後に繰上返済で、ローンの金利と保証料、手数料含めてもほぼ0円です。(減税分や保証料返金考慮で)
    だからと言って、最近の固定0.5%とかと比べて損しているとも思わないです

    現金一括払いよりは、10年間の生命保険分として役に立つ分得していると思います。

    ここ最近に借入た方で、現金一括払いより多く払うかたは少ないと思います。

  59. 261 匿名さん

    いやいや、変動に比べれば確実に金利負担してるから損してるでいいだろ?

  60. 262 匿名さん

    >>255
    10年固定1.05%って高いね。今は10年固定0.6%ぐらいでいけるでしょ。
    そう考えると今から変動の人はほとんど得ではなさそうに思う。

  61. 263 匿名さん

    そうですね。
    今なら、銀行の団信込み0.53%固定が変動より低いから良さそう
    繰上時に保証料も返金されるし

  62. 264 匿名さん

    >>255
    借入がいくらかわからんけど、15年しかローン組まないなら10年固定でもいいんじゃないか?
    でもたいして借りてないんだろうな。

  63. 265 匿名さん

    5年や10年固定って変動組だろ。

  64. 266 匿名さん

    まあ先延ばしした消費税10%が本当に実行されるかがポイントだね。変動は高見で行きますか。

  65. 267 匿名さん

    >>259

    出遅れないためだろ。

  66. 268 匿名さん

    >>264
    我が家はペアローンで2500万円。
    10年固定ですが、10年経ったら全額繰上償還の予定です。

  67. 269 入居済み住民さん

    結局、変動のほうが安く済みそうですね。

  68. 270 匿名さん

    >>268
    10年で2変動より25万は利息が増えるでしょう。
    いや、予想だけど。

  69. 271 匿名さん

    >>268
    何年目か知らんけど、一年間でどれだけ損してるか計算してみ?
    そしてそれが本当に金額にあった保険なのか考えてみ?

  70. 272 匿名さん

    >>271
    不安が文章に表れてるw

  71. 273 匿名さん

    >>272
    悔しさが文章に表れてる。

  72. 274 匿名さん

    変動の不安なんかより
    固定の不安が圧倒的に目立つな。

  73. 275 匿名さん

    固定は銀行がrisk取る分、金利がfixで納得済みのはずだから不安なんてないでしょ。

  74. 276 匿名さん

    >>275
    5年以上前の金利3%くらいの固定さんも当時は納得して借りただろうが、今でも納得してるのかな?

  75. 277 匿名さん

    契約済の変動は金利が上がることはあっても、金利が下がることはないからね。
    半分は金利がfixしているってことだよね。

  76. 278 匿名さん

    >>276

    5年以上前の固定も借換えないと信じ込んでいるところが、とても笑える。

  77. 279 匿名さん

    >>275
    変動にしておけば良かったという後悔。
    そして変動組への煽り。
    固定の方が不安に見えるよ。

  78. 280 匿名さん

    >>274

    だから、何に対する不安なのか説明しなよ。
    勝手に自己投影されても困るのだけど。

  79. 281 匿名さん

    変動にしたばっかりに、今の超低金利の変動や夢のような金利の10年固定にさえ
    借り換えの踏ん切りがつけられない。
    固定の発言すべてが煽りにしか聞こえない。

    これ以上の不安が固定の方にあると?
    いったいどんな不安なのかね。

  80. 282 匿名さん

    このスレに張り付いてる変動さんは、このスレしか頼るところがないから絶えず不安なんですよ。
    日経新聞すら怖くて読めないんだからw

  81. 283 匿名さん

    10年固定ほどマヌケな商品はない。

  82. 284 匿名さん

    だから固定は毎年どれだけ損してるか計算してみろ。

  83. 285 匿名さん

    順位が決定しました。
    1.資金的に余裕があっていつでも繰上げ返済で対応できる変動金利
    2.資金的に余裕がある固定金利
    3.資金的に普通の固定金利
    4.資金的に余裕のない固定金利
    5.現在は資金的に普通だけど金利が上昇したら苦い顔をする変動金利
    6.資金的に余裕のない一触即発の変動金利
    上位にいくほど優秀です。

  84. 286 匿名さん

    優秀とかいっても、出遅れたらダメでしょ。

  85. 287 匿名さん

    返済だけが目的の可哀相な人が考える順位だから放っておけば。

  86. 288 匿名さん

    >>277

    >契約済の変動は金利が上がることはあっても、金利が下がることはないからね。

    条件変更で下がるよ

  87. 289 匿名さん

     変動金利と言っても、5年間は固定金利であり、年2回の見直しを
    5年間行い、5年後に新たな金利による支払いとなりますが、上昇の上限が
    定められており、現在の支払いの25%以内です。

     固定で低利金利が最後まで確保できると思うのが一般的ですが、
    変動金利の場合、現在、金融機関によりけりですが、自己資金が20%以上あること等の条件で
    で0.9%やもっと低い0.6~0.8%の金利があるようです。
     現在は、繰り上げ返済も自由にできますから、最長35年で組んで
    低金利0.6~0.9%で実行させて、10年くらいで全て返せばかなりお得です。

    ただ、投資用の不動産を購入する場合は、0%台の金利は無いようです。
    やはり最低でも2%台です。

  88. 290 匿名さん

     銀行もカネを貸す先がかなり減ってきているようです。都民銀行と八千代銀行が合併。
    横浜銀行と東日本銀行が合併。今後も合併する金融機関は増えるでしょう。
     現在、金利は住宅ローンなど条件次第で1%を下回って0%代です。 繰り上げ返済も自由に出来る。
    固定で借りるより、低金利の恩恵が受けられる変動金利の方がお得です。
     また金融機関も多すぎるから、顧客主導となれる。 借りるには良い時期である。
     銀行は、まず焦付き債権を回収する事の方が先ではないか?
     競売予備軍は、日本に100万人はいるといわれているらしい。

     

  89. 291 匿名さん

     銀行は、カネがある人・所得が高いし人・公務員・医者・資産がある人等には
    低金利で貸すようですが、本来、カネがないからカネを借りる訳であって
    カネがある人は、借りる必要性が少ない。
     だから、カネが無い人には低金利で、カネがある人には高金利という
    事であってもおかしくは無いと思う。

     ただ単に、カネが無い人に対するイジメと取られられてもおかしくは無い。。。

  90. 292 購入検討中さん

    SBIの5年固定0.49%、3末までにこれ借りられた人が神。

  91. 293 匿名さん

    たった5年の固定は変動と一緒だよ。
    大丈夫ですか?

  92. 294 匿名さん

    >条件変更で下がるよ

    それじゃ固定といっしょだろ。
    大丈夫?

  93. 295 匿名さん

    > 銀行は、まず焦付き債権を回収する事の方が先ではないか?
    > 競売予備軍は、日本に100万人はいるといわれているらしい。

    確かに金融機関の1/3がリスクとして考えているね。 ↓
      
    住宅ローンを取り扱う金融機関が懸念する中長期的な採算性悪化の要因
    2位:資金調達コストの上昇 41.1%
    3位:金利変動によるデフォルト・リスクの拡大 31.1%

  94. 296 匿名さん

    >>278
    金利情勢みながら手数料払って借り換えないといけないのは変動かと思ってたら固定金利だったとは意外だね。

  95. 297 匿名さん

    >>296
    5年前の変動は0.975%とかだから、おそらくそのままの人が多い。
    固定は既に借り換えていて、手数料払って安心を買っているのか(笑)
    最初から金利が高いって安心なのね。

  96. 298 匿名さん

    >>296
    ここまで来るとカルトしゅうきょーの域だな。

  97. 299 匿名さん [男性]

    変動借りてる人が
    金利上がってから固定に切り替えようとしても
    固定金利が上がる方が変動より早いから手遅れになる。

  98. 300 匿名さん

    変動は金利が上がったら繰り上げや一括返済で損失を少なくする対応ができるが、固定は既に払い込んだ利息は戻らない。

  99. 301 匿名さん

     住宅ローンの金利は、10年物の国債の利回りに連動すると言われているが、
    現在の10年物の国債利回りは0.6%くらいかな?
     低利の今は、借入れ時。
     また、銀行の規定も緩やかになっている。

  100. 302 匿名さん

     地方圏・都心部の郊外で、土地を買って建物を建てて、35年のローンを組む人は
    今後、お得かもしれないね。
     人口減少が著しい地域では、もし競売になっても買い手いないから、競売で回収しようが
    ない。 競売の原理・原則が機能しない。 そのまま、借金踏み倒して住めるかもしれない。  
     新潟県のスキー場のリゾートマンションの競売など、最低落札価格は1万円。
    それでも、買い手がいない。  今後、そんな事が頻繁におこるだろう。

  101. 303 匿名さん

     競売は、買い手がいなければ意味無し。 しかも複数の買い手による
    競争が生じないと。 
     人口の減少が、今後著しい地域に、マイホームを買えば、お得。

  102. 304 匿名さん

    数年前に借りたのですが、0.775%です。
    借替えると、0.655%や0.53%になるのですが、差額0.12%程度では、借替え手数料負けなんですよね
    http://www.smtb.jp/personal/loan/house/karikae/

    フラットとかだったら、さくっと借り換えてたと思うけどね

  103. 305 匿名さん

    以前のフラットさん達は金利を気にせず安定を求めてたのに借入初期の大事な時期に高い金利を払って、また手数料払って借り換えて大変だね。

  104. 306 匿名さん

    今からローン組む人は、変動でも固定でも良いと思うよ。
    でも金利高い固定からやや低い固定に借り換えた奴は高い安心料だったね。

  105. 307 匿名さん

    >>301

    新聞読んでますか?
    金利のこと知らな過ぎ。

  106. 308 匿名さん

    301はpcも使いこなしてないでしょうね。

  107. 309 匿名さん

    10年物の国債の利回りは、
    3月は0.307~0.398%
    かなり低いわ。

  108. 310 匿名さん

    新発十年物国債

    新規発行される償還年限が10年の国債のこと。日本では毎月入札によって発行されている。
    信用度が高く売買も活発なため、その流通利回りが長期金利の代表的指標となっている。
    0.3%代さらに0.2%台へ

  109. 311 匿名さん

     変動金利は、今後さらに低くなる。

  110. 312 住まいに詳しい人

    国債の信用度が高く(笑)

    踊らされてるな(笑)

  111. 313 匿名さん

    >>311
    ならんわ。もう頭打ち。

  112. 314 匿名さん

    >>313
    横ばいは続いてますね。

  113. 315 匿名さん [男性]

    日銀が国債買うの抑えてきたら
    変動厨はどんなことを言い出すのだろう

  114. 316 匿名さん

    >>315
    何年後だろうね。
    どれくらい上がるのかね。
    残債も減ってそうだね。

  115. 317 匿名さん

    10%増税以降かもね。
    上から目線の変動さんは、「粛々と」繰上げや一括返済やってんじゃないの。

  116. 318 匿名さん [男性]

    変動厨には2種類のタイプが居る。

    1.はじめから借入額が少ない又は自己資金が豊富にあるから変動で借りた賢者

    2.今の金利が安いからとりあえず目先優先で変動にした愚者



    1の場合は金利が上がればどうとでも対処できる。

    2の場合は手に負えないことになる。

    これが一色単になっているから一生答えは出ない。

  117. 319 匿名さん

    >>318
    でも現在のところ、2の愚者変動さんよりも多く金利を払ってる固定さんは更に愚者だね。
    早く金利が上がるといいね。

  118. 320 匿名さん

    アベノミクスの恩恵があるうちは、別に早く金利が上がれとか思わない。
    金利が上がれば利確していくことになるかもしれないが、変動じゃないから
    無理して繰り上げにまわす必要もない。

    異次元とかいって相当無理しているのに、いつまでも異次元緩和が続くとか、
    黒田+安倍の金融・財政の舵取りを盲信しているかのように、低金利が続く
    と信じ込み、日経記事やFPの発言に敵意をあらわにする。
    固定やフラット選択者に対しては、「早く金利が上がるといいね。」と発言。
    ここまで来るとカルト宗教の域だな。

  119. 321 匿名さん

    >>320
    このスレに貼り付いてる変動さんは、ただただ不安なんです。
    このスレしか拠り所がないから。
    大目に見て上げよう。

  120. 322 匿名さん

    でもフラットスレは荒らしに来ないでね。
    ただただ邪魔だから。

  121. 323 匿名さん

    >>321
    10年間住んだマンションを2020年までに売って新しい家買って、次にローン組むときは固定もありかな。
    同じような状況の固定よりも確実に余計な利息や手数料を払うことにならない。
    35年もかけて返す人は少ない。

  122. 324 匿名さん

    再ローン組める状況か否か次第の皮算用。

  123. 325 匿名さん

    固定で高く払った金利分は永遠に帰ってこない。
    今の所変動の圧勝だけど、もしも、金利が上がり出してから切り替えても今の固定あるいは融資時点の固定金利よりは低い金利で組めるんじゃない?仮にそうならなくても、そのころには元金が減ってるから問題ないんじゃない?
    金利は元金が多ければ多いいほどダメージがデカいんだから借りてから最初の10年辺りが最も重要。
    変動の低金利で10年もやり過ごせればその後固定に切り替えても「最初から固定にすれば」なんて思う事はないと思う。

  124. 326 匿名さん

    >>324
    いや、組めるよ。
    組めない理由は?

  125. 327 匿名さん

    >>325
    今から組むなら、確実にフラット35sで10年優遇受けるのが賢明だね。

  126. 328 匿名さん

    >325
    >変動の低金利で10年もやり過ごせれば

    具体的にどう保障して頂けるのかな?

  127. 329 匿名さん

    >>327
    どんなに金利低くても35年も返済してたら、
    現金一括払いより総支払額が多くなると思うけど

  128. 330 匿名さん

    >>323

    オリンピック特需に消費税10%増税完了が重なるよ。
    今のような低金利の固定がまだある根拠は?

  129. 331 匿名さん

    >>329
    ローン減税が終われば、現金一括払いより総支払額が多くなるのは皆一緒。
    それに早く返したって、利息分しか得できないってこと。

  130. 332 匿名さん

    >>329
    現金一括との比較ではなく変動と固定でしょ。現金一括できるならローンスレに来る必要ない。
    10年後にできるだけ繰り上げすればいい。2月以降のフラットであれば変動とたいして変わらない。

  131. 333 匿名さん

    >>330
    もうしばらく住みたいから住むんだよ。
    上昇傾向なら固定かもな。

  132. 334 匿名さん

    頭金入れたり、繰上げたりして、初期元金を大幅に減らしているのに
    フラットとの差が小さくなった変動にこだわるのが不思議。

    審査料・手数料が惜しくて今更変動から変更できない人達だから?

  133. 335 匿名さん

    >>328
    保証してやんよ

    10年後の2025年4月8日に
    ↓リンクをgoogleカレンダーか何かに登録して通知するように設定しておいてください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/554103/res/330/

    団信込み変動金利0.675%が、フラット優遇切れ団信無しの1.3%超えてたら

    なにすっかな

  134. 336 匿名さん

    >>333
    上昇傾向なら固定と変動の差は今より大きくなると思うよ。
    変動が今より割安にみえると思うが。

  135. 337 匿名さん

    >>325
    差額の補填に決まってるだろ。

  136. 338 匿名さん

    >335

     差額の補填だけでいいってよ。

  137. 339 匿名さん

    >>336
    それこそ固定派のいう目先の金利の安さでは?

  138. 340 匿名さん

    >>339

    でも今はその目先の金利の安さを優先しているんだよね。
    5年そこらで何か変わるの?

  139. 341 匿名さん

    >>340
    今住んでるマンション数年で売るって書いてんだろ。
    なのに借り換えとか馬鹿か?

  140. 342 匿名さん

    >>340
    5年じゃ変わらないかもね。10年以上見据えていざとなれば一括で返せる資金があればいいんじゃない。

  141. 343 匿名さん

    >341
    オマエだけ借り換えの話をしているだって(笑)

  142. 344 匿名さん

    この中に金利が一気に4%とか上がると思ってるやつがいるな。

  143. 345 匿名さん

    333 のことだね。でも上昇傾向としか言ってないのでは。

  144. 346 匿名さん

    変動金利が上がらないと先を読んで、変動でローン組んで残債がしっかり減ってる人は正解。
    目先の金利の安さ?
    理由がしょぼいな。

  145. 347 匿名さん

    >>342

    それなら5年後だって目先の金利の安さ優先のはずよね。
    だから不思議。

  146. 348 匿名さん

    >>347
    理由がしょぼい。

  147. 349 匿名さん

    >346

    335のようにずーっと上がらないと保障してもらえるなら、
    つまり固定と同じなら、急いで残債減らすより、有効活用
    したほうが遥かにメリットは大きい。
    なのに残債にこだわるのは、住宅ローン減税しかメリット
    の無い変動だから。
    結局、目先の金利の安さ。
    ホントしょぼい理由だよね。

  148. 350 匿名さん

    >>348
    335が保障してくれるから大丈夫。

  149. 351 匿名さん

    >>349
    335は上がらないとは言ってないだろ。

  150. 352 匿名さん

    330でなくて335にリンクずれたけど、みんな、おいらにまかせといて
    もちろん、1.3%超えてなかったら・・・
    なにしてくれる?

    金銭授受とかめんどくさいのはいらないから、
    10年後のローン残債といっしょに自宅写真でもUpしてくれよ、約束だよ!


  151. 353 匿名さん [男性]

    日銀が量的緩和を継続するってニュースあったけど
    いつまで続けられるかね。
    せいぜいここ1〜2年間ってとこでしょ。

    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0LF1YJ20150211

    1〜2年後の変動厨の阿鼻叫喚が目に見えるぜ。

  152. 354 匿名さん

    >>353
    1・2年どころか消費税10%になってさらにそれが12%15%となっていくまで
    金融緩和はやめられないよ 何で金融緩和をしてるのか、の意味を考えたらわかる
    たぶん近いうちにフラットの金利が変動金利より安くなるだろうから
    さすがにそこまで行けばさしもの変動派もフラットに白旗上げるかもね

  153. 355 匿名さん

    政府が国債発行→日銀が国債引き受け
    これが永久に続けば、究極の錬金術が成立するな。

  154. 356 匿名さん

    >>354
    フラットからフラットへの借り替えって出来るの?

    たとえば数年前2%で借入たひとが、
    今年、借り替えて0.6%優遇にするとか

  155. 357 住まいに詳しい人

    バブルで踊らされて破産したヤツはどれぐらいいると思う?

    永久に続くと勘違いして痛い目に遭う。
    まさに変動厨がその精神を引き継いでますね。

  156. 358 匿名さん

    バブル(笑)
    具体的にどう破産するのか。

  157. 359 匿名さん

    >>357
    金利が上がると踊らされて固定にして後悔してるヤツどれくらいいると思う?

  158. 360 匿名さん

    >>359
    具体的にどれだけいるか答えられるの?

  159. 361 匿名さん

    >>358
    破産するほど金利が上がるのはいつだ?

  160. 362 匿名さん

    >>360
    まあ5年以上前に固定で借りた人は全員後悔してるんじゃないの?
    既に逆転ほぼ不可能だし。

  161. 363 匿名さん

    >>362
    変動金利が4%くらいになるんじゃない?

  162. 364 匿名さん

    変動も優遇金利がなきゃ2点幾つでしょ。

  163. 365 匿名さん

    フラットからフラットへの借り換えは可能と聞いた。
    借換えによるデメリットは、
    ・Sのメリットがなくなること
    ・借換え手数料が高いこと(金融機関によって違うかも。うちは残債の何%だったので)
    ・取引期間が1年以上であること(うちの金融機関の場合)

    2月の金利だと、借り換えた方がよかったけど、取引期間が足りず無理だった・・・orz

  164. 366 匿名さん

    >>364
    優遇があるわけだし

  165. 367 匿名さん

    >>363
    5年以上前の固定さんはローン後半に変動が4%になっても逆転不可能だね。

  166. 368 匿名さん

     だけど、もう銀行を信用する人達がいなくなったではないか。
    今後、銀行からカネを借りるのは公務員くらいか。
     金利が低くて、優遇があっても、銀行は何かきな臭いね。

  167. 369 匿名さん

     今後、再びリーマンショックのような社会事変が起これば
    競売にかかる物件数は凄いだろう。
     賃貸の方がいいのかもしれないよ。
     今後空き室が鰻上りに多くなる。 で初期費用は、安い。
     修繕費も要らないし、エアコン壊れてもオーナーが直してくれるし。

  168. 370 匿名さん

    霧ヶ峰にちゃんとしてくれるか交渉しないといけないのが面倒くさいじゃないですか。

  169. 371 匿名さん

    一生賃貸がこんなとこまで来て持論かよ。

  170. 372 匿名さん

    すみません。思いっきりヨコレスで恐縮なんですが、宜しければご教授ください。
    現在固定の金利は10年間の優遇で0.6%マイナスなんですよね?
    一応、調べた限り一番安い金利が35年固定だとSBIモーゲージ 【フラット35】S(金利Aプラン)で0.71%で10年後1.31%になるんですよね?
    変動だとイオン銀行 住宅ローン<全期間金利差し引きプラン>手数料定率型で0.57%で保証料無料で繰り上げも全額でなければ無料です。
    やはり、無学な私にはよほど金利が高騰しない限りは変動の方が得にしか見えません。
    固定の優位点ってどこにあるのでしょうか?金利高騰のリスクが回避できる事だけでしょうか?
    宜しければご教授ください。

  171. 373 匿名さん

    >>357
    いや、バブルのときは高金利だったから。
    今とは状況違うでしょーよw

  172. 374 匿名さん

    ネット検索でも銀行のパンフでもそれぞれのメリット、デメリットが日本語で載ってるよ

  173. 375 住まいに詳しい人

    ってか10年固定は固定じゃねーから!
    変動だからな。
    そんなこともわからずに金借りん方がよろし。

  174. 376 匿名さん

    >>372
    そう、リスクの回避だよ。
    今後、高騰するのは確実、と予言している人が多いんでね。
    リスク回避>利息の差
    と、考えられるのであれば固定じゃない?

  175. 377 匿名さん

    変動金利が4%に上昇するということは、
    物価も同様に上昇するということは
    6~7千万程度の建売住宅ですら1億以上になるということ
    平均賃金も1千万円程度になるそのような経済状況な中、
    借入残高が残ってたとしても、まったく影響無いに等しいと思う

  176. 378 匿名さん

    ここの固定さんは給料も物価も上がらず金利だけ上がると思ってるみたいだよ。

  177. 379 匿名さん

    ありがとうございました。リスク回避なんですね。
    何か他にあるのか気になっていたので安心できました。

    0.57が1%を越える前に固定にすれば良いという事ですね。

  178. 380 匿名さん

    ここに貼り付いてる変動さんは給料も物価も金利も同時に上がると思ってるんだなw

  179. 381 匿名さん

    >379

     金利変動リスクは、金利を決める金融機関がとるべきもの。それが固定。
     その金利変動リスクを変動は負担してくれるので、固定より安い金利が
     プレゼントされるだけです。

     固定金利は、動き出すと、急激に上がったりするので、借換えの審査等
     にかかる時間などを考慮しておかないとタイミングが難しいです。
     従って、余裕のある変動さんは、最初から固定に変えるつもりはなく、
     繰上げ返済や一括返済の資金準備に余念がありません。

  180. 382 匿名さん

    >>378
    金利が上がれば、利確するかどうかを考える。
    利確したお金をローン返済にあてるべきかどうかも状況次第。
    給料も物価も上がるなら、あわてて返す必要はないよね。

  181. 383 匿名さん

    その通りです。
    よく、変動だと破綻するとか書き込みを見かけますが、
    破綻するのは、金利0%手数料無しの分割払いだったとしても、破綻するかた達です。
    金利は無関係ですね。

    基本的に長期固定金利(フラット)で借りるのは、銀行で最優遇金利で借りられない方が利用しているようです。

  182. 384 匿名さん

    変動の人は資産も現金でなく変動金利のつく金融資産にしとくといい
    借金の金利が上がっても同時に資産の金利も上がるので少しは相殺される

  183. 385 匿名さん

    >383

     超長期で借りたい場合、その銀行が提示してくれるのは、先ずはフラットか、
     いいとこ変動だろうね(笑)

  184. 386 匿名さん

    最優遇金利がだしやすいから変動が圧倒的に多数なんだろうね。
    優遇の無い変動なんて誰も飛びつかない。
      

  185. 387 匿名さん

    >>383
    そのわりには、7割近くが変動だね。
    優遇の無い変動なんて誰も飛びつかない。
    最優遇金利っていうのが変動じゃゆるゆるってことだよね。

  186. 388 匿名さん

    他のスレの書き込みとかでも
    所得の少ない方にはフラットを勧めてることが多いような気がします。
    変動はローン減税目的などで、比較的高所得な方向けなのかも

  187. 389 住まいに詳しい人

    変動多いって当たり前じゃん。
    リスク高いんだから金利低く設定して
    たくさん集めないとビジネス成立しないでしょ。

  188. 390 匿名さん

    >>389
    そうか?変動より3割しかいない固定のほうが銀行利益出てるじゃん。
    固定の方がよいお客さんだよね。

  189. 391 匿名さん

    銀行の住宅ローンって手数料ビジネスでしょ
    特にフラットなんてノーリスクで機構債券の
    募集・販売しているだけでは?

  190. 392 匿名さん

    あまりに変動と固定の金利に差が出過ぎたから10年間の金利優遇ができたわけでしょ。
    それでも変動の方が金利が低い。
    景気が回復しないままに金利だけ猛烈に上ったら日本終了です。
    上がるときは住宅ローンだけ上げる事は出来ないんだから、日本中の中小企業が融資を受けられなくなって大破産時代になります。
    それは平成版バブル大崩壊であり日本発の世界大恐慌です。

    そうなると思うのなら固定にすべきですね。ならないと思うのなら変動がお得です。

  191. 393 匿名さん

    >>392
    くだらい二択を提示する前に説明頂きましょうか。

    >日本中の中小企業が融資を受けられなくなって
      変動は、中小企業を巻き込みたがるね。
      リスクを自らとる変動と一緒にしてはだめでしょ。別にセイフティーネットを検討すべき。
      まさか、金利が高騰するデフレ(貸しはがし)が出現するとでも預言するのか(笑)

    >景気が回復しないままに
      変動は世界恐慌・国の破綻が大好きなんだね。
      でも景気が回復しないことのどこがバブルというの。
      それとも異次元緩和が失敗して行き着く先でも予言されているのですか。

  192. 394 匿名さん

    >変動はローン減税目的などで、比較的高所得な方

     なので、万一金利高騰になれば、やはり中小企業救済策を優先すべきだよね。

  193. 395 匿名さん

    >>393
    国家破綻が好きなのは固定でしよ。

  194. 396 匿名さん

    >395

    そう言っては、結局証明できなかったね。
     いまからでもいいよ。

  195. 397 匿名さん

    政府が国債発行→日銀が国債引き受け
    これが永久に続くと思ってるのが変動、
    続かないと思ってるのが固定、
    でいいんじゃねぇ。

  196. 398 匿名さん

    >>396
    証明(笑)
    自分で検索しろ。

  197. 399 匿名さん

    >398

     前回と同じことまた言ってる奴がいる(笑)
     今回もギブアップするのかい?

  198. 400 匿名さん

    >>399
    かぶったのか?
    前回なんか知らん。

  199. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸