注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-13 23:02:33

【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 3351 評判気になるさん

    もともとオプションは差額ではなく、追加の物が多いですよね。グラスウールも差額では無いですよね。

  2. 3352 評判気になるさん

    今討論に上がっている消費税が減税か廃止になったらウッドショック費がいくらか軽減できますね。可決になれば良いのですが。

  3. 3353 通りがかりさん

    昔は和室やらなかったら差額返金とかあったのにね。
    窓も大サイズは3箇所のみで、小窓だらけ。
    大窓なんか全然使わなくて、シャッターも全然使わないのに、差額返金ゼロで、小窓はしっかり追加料金。
    ベランダも勝手口も、やらなくでも返金ゼロ。

    損得で家作りはしたくないけれども、あまりにどんぶり勘定だなと思う。

  4. 3354 名無しさん

    某ハウスメーカーで契約後色々あり解約
    あ、埼玉県民の特権である県民共済住宅があるじゃないか!って思い出して先日初回訪問してきました
    構造とか標準仕様がヤバすぎですね(コスパ最強)
    しかしタイルが2種類しか無いし、貼り分けも不可
    軒天の種類も変更不可と言われて残念…

  5. 3355 匿名さん

    >>3345
    それは酷いですね
    きっちり差額精算してくれるという良心的な明朗会計が県民の特徴の一つでもあったと思うので、非常に残念な変更です

  6. 3356 名無しさん

    県民住宅の情報がネットでまとまって来て、みんな標準から変えまくりだからだろうね
    現金一括大量仕入れで安くしてるのに、みんな使わないでオプション変更盛り盛りになってるよね

  7. 3357 評判気になるさん

    >>3356 名無しさん
    おっしゃる通りだと思います。
    そして、県民ルールが厳しくなっていきますよね。

  8. 3358 通りがかりさん

    あれもこれもオプションにしたくなるのは、良くも悪くも情報が溢れてるからですね。

  9. 3359 名無しさん

    あれもこれもオプションにすると結構な値段になるけど、したくなるんだよね!

  10. 3360 評判気になるさん

    高くなっても、県民共済住宅って良いよね~。
    まぁ安いに越した事ないけど。高くなっちゃっても仕方ないか。で許せちゃう。

  11. 3361 匿名さん

    そんな事はないです。

  12. 3362 匿名さん

    何でもかんでも手を出す企業で一生の買い物をするのは、ただの馬鹿
    家を持って得はない
    霞ヶ関を喜ばして、買った本人が借金地獄に落ちるだけ

  13. 3363 通りがかりさん

    オプション少ない層とお金出しても拘る層に、ハッキリ別れて行くんかの。

  14. 3364 通りがかりさん

    もともとパッケージの仕様なのだから差額で出せるものと出せないものの線引きはあって当たり前。どこの建築会社もそうでしょ。

  15. 3365 評判気になるさん

    今どんどん値上げしてますけど、すでに契約済み及び建築中の方は追加工事で払わなきゃいけないんですか?知ってる方いたら教えて下さい。

  16. 3366 通りがかりさん

    県民もオプション制限した規格住宅で、今までの坪単価をお願いします。

  17. 3367 匿名さん

    制限だらけの規格住宅にしたら県民共済住宅で建てようとは思わないです。

  18. 3368 通りがかりさん

    我思うに、住宅部門のホームページの画像とパンフレットは、どっしり基礎&ぶっとい柱、耐震等級等も水回り設備もレベル高いのを全面に出して、オプション無しで建てても充分な内装の施工例を多数載せて、読み進むとオプション追加した施工例を載せて、「経済的に無理だな」と自身で自然に気づいてもらう様にするとか。オシャレな施工例の写真に、一部オプションを含む、なんて書かれてもどれか解らん。オシャレな施工例で気を持たせるより、ウチはこれだけ有れば充分と思わせる方が堅実さが伝わると思う。知らんけど。

  19. 3369 通りがかりさん

    契約してたら追加はないです。後からあれもこれもつける場合は分かりませんが

  20. 3370 評判気になるさん

    >>3369 通りがかりさん
    ありがとうございます!とても心配だったので、安心しました!

  21. 3371 通りがかりさん

    ↑契約後にあれもこれも追加したくなり、欲望に負けるのが現実!間違いなく。

  22. 3372 通りがかりさん

    追加
    ゆとりを持って契約するのが常識。

  23. 3373 評判気になるさん

    >>3372 通りがかりさん

  24. 3374 評判気になるさん

    >>3371 通りがかりさん
    違う違う。追加はいくらでも出して良い。ただ、今坪単価がまた3万も上がったからそれを契約した人も+3万ですよじゃ、嫌だからと意味。
    3万もアップしたら、それだけで100万だからね。だったらその分良い家具、良い家電を買うでしょ。

  25. 3375 評判気になるさん

    >>3372 通りがかりさん

    そもそも、県民共済住宅で契約してるんだから、ゆとりあるでしょ。なかったら建売りしか買えない人じゃん。笑

  26. 3376 通りがかりさん

    雨の日上棟だぜ!!

  27. 3377 匿名さん

    >>3376 通りがかりさん
    うちは16日の今日上棟だったよ
    ほぼ雨無かったけど昨日の雨で木材は養生の隙間から濡れてる感じ
    15日は雨やばかったね
    県民は雨でも普通に上棟するのね

  28. 3378 通りがかりさん

    >>3377 匿名さん
    そうなんですよね。ちょっとは気を使って欲しいですね。来週も雨だから不安ですよね。
    早く屋根の防水と外部の防湿シートを貼って欲しいですね。カビを気にしなきゃいけなくなりますからね。

  29. 3379 匿名さん

    設計士さんから、すべての窓をトリプルガラスにできると聞いたのですが、やった人いますか?

  30. 3380 通りがかりさん

    >>3379 匿名さん

    お金払えばいくらでもできるんじゃないですか?
    県民共済住宅は標準で安くて良い家なので、わざわざ高くしてトリプルにする必要はないと思います。

  31. 3381 匿名さん

    >>3380 通りがかりさん

    そうですよね、必要なところだけトリプルにしようと思います。

    あと、ALCで塗装の後、デュラ光をやるか検討しているのですが、デュラ光はすでに生産中止で10月から販売停止になるようです。デュラ光ってほとんど効果がないということなんですかね…?

  32. 3382 通りがかりさん

    >>3381 匿名さん
    デュラ光は雨が降って太陽が当たらないと意味がないです。日陰になるところ、北側などは意味がないです。
    あと、白には不向きです。黒、茶色等濃い色には良いと思います。
    そもそも、標準の塗装が30年持つと言われているのでいらないと思います。

  33. 3383 匿名さん

    >>3382 通りがかりさん

    そうなんですね、とても参考になりました!
    ありがとうございます!

  34. 3384 通りがかりさん

    >>3381 さん

    あときっと、県民共済住宅はALCを無くしたいのだと思います。原価が高いので。
    ALCの工程はALC貼り→コーキング→下地塗り→一発目塗装→仕上げ塗装。
    サイディングの工程はサイディング貼り→コーキングで終わりです。
    見るだけでお金がかかっていると分かるはずです。その為、標準から外し、今は選べる標準になって、いずれかはALCをオプションにすると思います。
    ALCをご希望であれば、早めに話しを進めた方がいいと思います。10月ぐらいにまた、資材は値上がりします。
    坪単価もまた上がると私は思います。

  35. 3385 通りがかりさん

    クローゼットが思ったより奥行き有るから、照明は付けた方が良いかと。間接照明の黄色い明かりだと、濃紺や濃いグレーと黒の区別が難しいので白っぽい照明を付ければ良かったなーとチト後悔。

  36. 3386 名無しさん

    全く書き込み無くなったけど、値上がりしすぎて新規契約無くなったのかな?

  37. 3387 匿名さん

    値上げだけじゃなく、取り止めても減額もないとか、変更すると差額じゃなくて丸々追加になるケースも多く多岐にわたる改悪が痛い。
    準防火地域は割り増し44万が55万に変更で値上げに追い打ち。

  38. 3388 通りがかりさん

    >>3387 匿名さん
    取り止めて減額ってなに?

  39. 3389 通りがかりさん

    他住宅メーカーと同じような利率で値上げしてるのなら問題はないと思う。

  40. 3390 通りがかりさん

    県民共済住宅で建てた方に質問ですが、登記は県民共済住宅の委託業者を使いましたか?
    それとも自分で探しましたか?
    どちらにしろいくらぐらい掛かりましたか?
    質問ばかりですみません。

  41. 3391 通りがかりさん

    >>3390 通りがかりさん
    建物の登記は自分でやりました。表題登記と所有権保存です。3年前だったのでだいぶ忘れましたが、印紙代が数千円だけだったと思います。
    ネット情報参考にして、自分はエクセルで図面(簡単な配置図)作ってやりました。費やした時間はせいぜい5時間くらいです。法務局には四回行きました。近くに法務局があったので助かりましたが、遠い人は書類作成よりも法務局に行くのが大変かも知れません、

  42. 3392 通りがかりさん

    >>3391 通りがかりさん
    へぇ。自分でも出来るんですね!
    法務局はすぐ近くにあるんで私も自分でやってみます!
    ありがとうございます。

  43. 3393 匿名さん

    登記を自分でできるのは、ローンを組まない場合のみです。ローンを組む場合は銀行側の司法書士に抵当権の設定登記と合わせて依頼する必要があります。滅失登記は自分で良いですが、表示、保存の登記はスピードが大事なので、司法書士依頼をお薦めします。

  44. 3394 通りがかりさん

    >>3393 匿名さん
    建物の登記は自分で大丈夫ですよ。ローン組んでても。確かにスピードは必要ですけど。
    登記は、先にとらないと住宅ローンにたどり着けませんから。
    抵当権は確かに銀行側の司法書士になりますけどね。

  45. 3395 口コミ知りたいさん

    契約が終わり監督さんが決まって、電気配線図を考えておいて下さいと言われたのですが、
    みなさん自分で1から配線など考えたのでしょうか…?

  46. 3396 匿名さん

    >>3395 口コミ知りたいさん

    パナソニックのあかりプランとかオーデリック予約してないの?
    どこに照明つけるか決めてコンセントとスイッチ決めるだけだし難しくないっしょ

  47. 3397 通りがかりさん

    >>3395 口コミ知りたいさん

    基本的には、自分が普段どのように暮らしているか、だいたいの家具の置き場所を決めとかないと後で後悔します。
    コンセントはとにかく多い方が良いです。

  48. 3398 口コミ知りたいさん

    オーデリックは今度予約して行ってみようと思います。
    ダイニングテーブルやベッドなどは引っ越してから決めようと思っていましたが、家具などもある程度サイズ決めないとコンセント位置や照明を決めるの難しいですよね。

  49. 3399 通りがかりさん

    家の中の全体像が決まってないといけない。ちなみに大手メーカーは
    細かく、あれはどうしますか?これはと質問攻め。
    自分で想像力を働かせて、決めましょう。それが県民住宅。

  50. 3400 検討板ユーザーさん

    9月契約からさらにウッドショック対策費値上げして坪単価税込42.68万だってさ
    ひえー

  51. 3401 通りがかりさん

    まだまだ値上がりますよ。
    私は資材関係を扱ってますけど、9月から値上げがあるのと、11月にはビニールクロス等また値上げしますからね。

  52. 3402 匿名さん

    >>3400 検討板ユーザーさん
    8月末までに契約しないと上がるのですか?

  53. 3403 通りがかりさん

    >>3402 匿名さん
    県民共済は、傾向として、月初、長期連休後の発表が多いです。なのでもしかしたらお盆休み後に発表があるかもですね。
    その為、今月中が1つの目処かもですね。
    県民共済住宅だけでなく他のハウスメーカーもこれからもっと値上がりします。資材が年末に上がる為。
    なので急いで契約か、建てるのを諦めるかですね。
    資材は一度上がったらなかなか下がらないでしょうね。この先、5年10年は坪単価変わらないと思います。

  54. 3404 匿名さん

    >>3403 通りがかりさん
    そうですか。。。
    上の方が坪単価15,000円上がると具体的に書かれているので
    9月契約は1ヵ月切っているので何処情報なのか気になります。

  55. 3405 通りがかりさん

    >>3404 匿名さん
    確かにそうですよね。。
    今県民共済住宅で打ち合わせ中でしたら、直接設計士に聞くのが良いでしょうね。外部の設計士だと教えてくれないかもですけど。

  56. 3406 匿名さん

    >>3405 通りがかりさん
    内部の設計士と打合せしたばかりですが9月から値上げする話はなかったです。
    7月で坪単価が上がり、たった2ヶ月でまた上がったら凄いですね。
    県民共済住宅で建てようと考える人は激減するでしょう。

  57. 3407 通りがかりさん

    >>3406 匿名さん

    県民共済住宅は機械的なので、自分から発さないと話してくれません。
    あと、値上がりの件は県民共済住宅だけでないので、県民共済住宅だけが激減する事はないですね。逆に他のハウスメーカーが高いから、客が増えるかもですね。

  58. 3408 評判気になるさん

    LINEの県民共済住宅グループチャットからの画像になります。

    1. LINEの県民共済住宅グループチャットか...
  59. 3409 匿名さん

    県民で6月に建てました。パワーボードでもビス止めにコーキング処理(止水処理)など業者によってはやってなかったりするので気をつけてください
    チェックすることをおすすめしますよ

  60. 3410 匿名さん

    県民は自分で家造りを勉強しないと後悔しますよね

  61. 3411 名無しさん


    >>3408
    ガチで9月から値上がりするんだね
    オプションファイルも値上がりすると思うのに
    更新ってまだ来てないの?
    最近の県民ブログ系の情報発信してくれてる人達は契約済みが多いから、情報ないんだよなあ


  62. 3412 通りがかりさん

    新仕様のオプションファイルは作らないって設計士さんに言われました

  63. 3413 マンション検討中さん

    >>3406 匿名さん

    県民共済住宅値上げしますよ。
    今日、県民共済から通知がきました。

  64. 3414 通りがかりさん

    ↑どの位になりましたか?またオプションを加味すれば?

  65. 3415 通りがかりさん

    >>3413
    通知ですか?打ち合わせに行けば提示されますが。 怪しい。

  66. 3416 通りがかりさん

    >>3415 通りがかりさん

    怪しいってなにがですか??
    県民共済住宅の公式サイトに値上げの件載ってましたよ。9月から契約の人は値上げしますって。

  67. 3417 ご近所さん

    この状況で上がらない想定できるの?
    もち足下原料が下落に転じてる国際価格もあるけど。
    それが国内の材料に反映するまでどれくらいかかると思います?
    世界的に物価安い日本ですよ。
    これを機に上げに転じるのがマーケットでしょ。

    利益取りませんみたいなことを言ってる県民だけどクレームや
    諸費用を削って対処してるのが関の山ですよ。
    働いてんだから給料上げて欲しいって優秀ならそう思うでしょ。
    人材流出しないか
    心配です。

  68. 3418 通りがかりさん

    >>3417 ご近所さん
    県民共済住宅はしっかりと利益でています。
    なぜ他より安いかと言うと、まず広告をしない。モデルルームを持たない。営業マンを置かない。ただこれだけです。これで無駄な経費を省いているから安いのです。
    設計士、監督の給料が安い訳ではありません。
    しっかりと決算報告を見れば一目瞭然です。

    なので、これを機に値上げするのがマーケットって言うのが可笑しいです。
    県民共済住宅のマーケットは、いかに安く良い仕様に出来るかが県民共済住宅の目指すマーケットだと私は思います。

  69. 3419 名無しさん

    値上げはしてほしくないことは確かなんだけど、他も高いから、結局は県民共済住宅になっちゃうんだよなぁ。
    7月に申し込んだから契約は絶対9月以降。
    契約までにあと何回値上げが来るんだろうか。。。

  70. 3420 検討板ユーザーさん

    >>3419 名無しさん
    私の知っている限りだと10月に資材が値上がるのでその付近でもう一回くると思います。
    その後は、予想で2月も上がる可能性があるとは聞いてます。

    ちなみに、木材関係は来年になると落ち着く可能性が高いと言う業者もあります。
    なぜかと言うと今は戦争と円安が値上がりの火種になっています。
    戦争は、憶測にはなりますが、長続きはしないと思われてる人もいるからです。それと平行に円安も回復していくと思われます。

    県民共済住宅は、ウッドショック等対策費を上げていってるので、単純に木材関係等が通常になれば、ウッドショック等対策費を緩和していけるスタイルなのでいつでも値下げが可能にしています。
    それを待つか、待たないかは自分達の考えです。

  71. 3421 通りがかりさん

    今、家を建てるのはためらいがある。しかし金利上昇の可能性も出てきたので難しい判断かも。
    賃貸派で良いのでは。

  72. 3422 匿名さん

    これだけ値上げラッシュだと買い控えありますよね?
    でも、他のハウスメーカーはもっと高いのでしょうか。

  73. 3423 匿名さん

    県民共済住宅の紹介業者で解体見積をお願いしましたが、
    他社より高くて発注するか迷ってます。。

  74. 3424 口コミ知りたいさん

    >>3423 匿名さん
    解体の場合、補助金が出る可能性がありますよ。各市町村に確認するのも手ですね。

  75. 3425 通りがかりさん

    >>3423
    相場は35坪程で100万円位かな? 解体現場を見つけ、業者と直接交渉すると安いよ。

  76. 3426 通りがかりさん

    >>3425 通りがかりさん

    解体費用はもっとしますよ。35坪で150万~200万が安い方ですよ。なんと言っても産廃費が高いですからね。

  77. 3427 通りがかりさん

    さいたま市のショールームで、実際のトイレの便器の色がクリーム色っぽかったのでウチも真似しました。白より汚れも目立たなくて良いよ。トイレの照明がセンサーで黄色っぽい灯りだからホントに違和感無い。
    敷地ギリギリの庭に居て、手を伸ばしたら隣家の壁に触れるくらい極狭だからレースカーテンは透けにくい方を選んで良かった。

  78. 3428 通りがかりさん

    テレビの場所を一階の真ん中にして、一階は全て引き戸にしたら、隙間が有るから音は筒抜けになったwリビング階段も引き戸だからテレビの音は二階の廊下でも聴こえる。なぜかYouTubeゆっくり解説は特に良く聴こえる。一階のトイレは階段下なんだけど、天井と壁の壁紙が白っぽいからか、身長180センチの主人は初回で小の時にオデコをぶつけたのでそこには注意喚起として小さい編みぐるみをぶら下げた。リビング階段も登りの一段目と下りの最後の一段のアノ場所でオデコを、、、なので使ってないロングネックレスミラーボール付きを垂らす様に飾った。主人は、小とは立ってスル派なので、洗面所とトイレの引き戸の隙間から音がリビングに、、、けど、ヒトは水場で倒れる(脳梗塞とか)などと聞くから倒れたら音でスグに解るからまあ良いか~と。来客時のトイレは、編みぐるみをぶら下げた場所に「小は座ってね」ってな紙を貼っとけば良いか~と。

    1. 3429 通りがかりさん

      帰省時を考えると2階にもシャッター付いてるのは嬉しい。視界を遮りたいけど風通しは欲しい時にベランダの壁の高さまでシャッター下げれる。室内の照明はゴロ寝した時にダウンライトだと眩しいかなーと、全てシーリングに。1年経過したらよく使う1箇所に虫が一匹入ってた。賃貸備え付けのシーリングより虫は入りにくいと思う。
      近所の県民共済住宅の御宅、外壁はサイディングなんだけど色が淡黄1色だからオプションだと思うんだけど、去年から北側は接合部?に沿う様に緑色の藻というか苔が。北側でもかなり明るくて風通し良いけど色が淡い1色だと目立つなーと。

    2. 3430 通りがかりさん

      散歩で色んな御宅のサッシも見たけど黒いサッシは色が褪せるのが速くホコリが目立つと思ったのでウチはサイクルポートもプラチナステン色に。瓦は濃い色だと夏は暑いと思って薄いグレーにしたかったなー。昨今の強力な自然災害で屋外アンテナは危ないから屋根裏に入れて欲しいと言ったら無理だと。方角的に埼玉テレビはオプションでアンテナをもっと高くしないと見れないのでmxテレビが映るからまあ良いか~と。庭は狭いから必然的に外構はオシャレより生活導線優先に。既存のブロック塀が経年劣化で傾いて上部が隣の敷地に入ってたので撤去。門柱はサイクルポートの目隠しを兼ねてプラチナステン色の面フェンスで隣にLIXILのファンクションユニットのシンプルなポスト。最初は必要にして充分と満足だったけど、ドライバーさんにピンポンされてネコポスの箱が入らないと言われた。ポストはもう少し大きいのが良かったかも。

    3. 3431 名無しさん

      >>3423 匿名さん
      解体費用は少なくとも3社相見積もりをしましょう。
      解体業者は手が空いていると安くなります。
      以前古家付き土地を購入し、自分で解体発注しましたが、35坪程度で140万円から200万円越えまで、3社の見積もりがバラバラでした。

    4. 3432 通りがかりさん

      外壁に防犯カメラを4箇所付けたいんですけど、他の皆さんは何処に付けてますか?と聞いたら、まず4箇所付ける方は居ません(・o・;) とw
      隣は普通の戸建てだけど、オートロックの無いアパートと古い社宅と夜間は店舗の一階が無人の御宅に囲まれてるのでパッと見て誰でも解る位置に付けた。近所からは今のところ何も言われない。センサーが反応して配達の人と風に揺れた洗たくハンガーと野良猫がインターホンの画面に毎日映る。外構は県民の紹介の業者に頼んだ。駐車場と玄関ドアを開けてポーチを降りて3歩位で道路まで全て土間コンにするよりも駐車場は土間コンにして、県民の玄関のタイルを道路まで敷いた方が安いと言われて特にこだわりが無いのでそうしたら、上質のタイルだから見栄えが良い。電動シャッターの予算は無かったので虫が入らないように、朝晩庭に出て開け締めしてる。住宅密集地で近隣の御宅も南側の庭は犬走りの幅くらい狭くて陽当りはあまり、、、だけど建ててしまえばコレだけ密集してるから風雨に晒されて外壁が痛むのが速い、なんて心配は少ないかな~ペンギンが集団で固まって嵐をやり過ごす様で悪くはないな~と。

    5. 3433 通りがかりさん

      主人は帰宅するとキッチンの幅の狭いカウンターにスマホや財布やらタバコを置くので、ポケットの中身は全部ココに置くように、と、スマホの充電コンセント付きのニッチを作れば良かったなーと。後から気づいたけど最近の家って軒が無いので外出して曇天になると干してる洗濯物が気になる。
      仕様が変わって玄関ドアがガラス無しとか浄水器が無いのが残念だなと。東京に近い土地は水道水は美味しくないからビルトインのメイスイは嬉しかった。これからの人達は、玄関に自然光が欲しいから、と玄関の壁に細長いスリット窓?を付けるのとガラス有りの玄関ドアにするのはどっちが高くなるのかなーとか、キッチンスペースはウォーターサーバー置き場も確保しなきゃなのかなーとか勝手に老婆心。どなたかが、気に入った設備を持ち込みでも減額されないと書いてたけど、それ出来る経済力ってかなり貴族と思うので県民じゃなくても他にあるのでは、、、と。それでも県民で建てるならガンガンオプション付けてお金突っ込みまくって、コレ位余裕が出来たから浄水器を復活しよう、って県民をソノ気にさせて欲しいです、はい。

    6. 3434 通りがかりさん

      >>3426
      5年前の相場は150万円でしたが100万円でお願いしました。50%以上、値上がりしてるだろうか?
      中間を通さなければ安いと思うが。調べて掲示する訳にもいかないし。これ以上は。

    7. 3435 設計士と相談中

      >>3433 通りがかりさん
      玄関ドアがのっぺりガラスなしになったのは、こどもみらい補助金狙いのZEH仕様とのことでした。私は補助金はやめて別の華やかなドアを入れる予定です。

    8. 3436 通りがかりさん

      ≫3435
      反応ありがとうございます。
      大掃除の時に、取り敢えず庭の落ち葉と外玄関だけでもやっとけば、ご近所からみて「大掃除してるのね」って格好が付くわ、と手抜きしたのを思い出しました。ウチは外出が多いので防災防犯の考えで建てました。職種が設備管理清掃系だからか、高い物が壊れても高価故に納品が遅くて不便が続くってのがイヤなので、普段から丈夫で長持ち手間いらずを選びがちでした。目立たない自然な感じの色はグレーベージュかな~選ぶなら真っ白よりオフホワイトかな~と。若い時は白い外壁のカントリー調や西海岸のサーファー風のお家はサマになるけど10年経つと普通の御宅より寂れ度が高い気がします。

    9. 3437 名無しさん

      県民共済住宅で建てた皆さんは外皮平均熱貫流率はどれぐらいでした?

    10. 3438 口コミ知りたいさん

      >>3435 設計士と相談中さん
      新仕様でこどもみらい補助金狙いでガラスありドアがよければ、熱貫流率1.8以上のグレード高いドアから選ぶ方法もありますよ。
      YKKはD50ならクリアできるとの事で見積もりましたが、標準ドアと差額が35万円程でした。

    11. 3439 マンション検討中さん

      >>3438 口コミ知りたいさん

      差額すごいですね。そんなにするんですね。
      でも標準のままでも充分な数値でますよね?

    12. 3440 通りがかりさん

      県民共済の現場何件か通りがかるときに、気になるポイント。
      瓦が屋根の上に2週間くらい置いてある。瓦屋さん待ちなんだろうけど、台風の時期とか気になります。何処のハウスメーカーでもみかけないよーな。

    13. 3441 マンション検討中さん

      >>3440 通りがかりさん
      二週間はないと思います。なぜなら、瓦を屋根にあげる道具を置いて次の現場には行きません。
      それに搬入して屋根に上げたまま違う現場に行くような二度手間なような事をする業者はいません。
      今回、二週間があり得たとしたら天気が悪い場合のみです。よって、それは日にちを間違えているか、他で建てた人の嫌味なんだからなんだかですね!笑

    14. 3442 匿名さん

      準防火地域は割増なのにサッシはリクシル縛りがつらい。
      しかも防火窓はトリプルなし。
      準防火地域もAPW採用して欲しい。

    15. 3443 マンション検討中さん

      契約後でも外構を付帯工事としてローンに組み込めますか?

    16. 3444 通りがかりさん

      県民共済住宅の現場通りかかって見たら、ようやく瓦を施行してましたよ。やはり私が見て2週間経ってるかなー。関東に台風上陸する前からですから。
      また、見かけたら書き込みます。

    17. 3445 マンション掲示板さん

      >>3444 通りがかりさん

      なかなかそれは有り得ないですけどね。
      例えばケガしたとか、屋根に不備があって瓦屋が空けたか、コロナになったかですね。
      それ以外は、屋根に乗っけぱなしはないと思います。商売道具を置いていく業者は見たことありません。
      しかも、県民共済住宅の現場何件も見受けられたんですよね?貴方も県民共済住宅が好きなんですね。そんなに何件も中々見つからないですよ。たまたまじゃ無理ですよね。笑

    18. 3446 匿名さん

      担当の設計士さんをかえてもらった方いませんか?
      一回目の打ち合わせ後連絡がなく、こちらから連絡をした所金額面で不安なのか前回の打ち合わせから何もやってないみたいです。しかも9月の土日はもう無理ですねと言われました。

    19. 3447 通りがかりさん

      次回打ち合わせがまだ先なら他の案件を優先してるのではないでしょうか。たくさん案件抱えてますから。

    20. 3448 匿名さん

      7月頭に打ち合わせして、それから全くでして。

    21. 3449 ご近所さん

      >>3446
      1回目の打合せの時に2回目の日にちは決めなかったのですか?

    22. 3450 通りがかりさん

      >>3466
      嫌われただけかも。 担当者を変えら。

    スポンサードリンク

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北二丁目

    未定

    2LDK・3LDK

    45.64m2~70.20m2

    総戸数 19戸

    オーベル青砥レジデンス

    東京都葛飾区青戸5-132-1

    5778万円~6068万円

    3LDK~4LDK

    63.26m2~63.8m2

    総戸数 49戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.34m2~70.21m2

    総戸数 21戸

    イニシア池上パークサイドレジデンス

    東京都大田区池上8-406-1他7筆

    5400万円台~6900万円台※権利金含む

    3LDK

    57.54m2~64.78m2

    総戸数 36戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,598万円~7,398万円

    1DK~3LDK

    35.65m2~63.88m2

    総戸数 33戸

    レジデンシャル王子神谷

    東京都北区豊島8-18-48

    4778万円~7598万円

    1LDK~3LDK

    37.45m2~70.88m2

    総戸数 82戸

    ルフォン上野松が谷

    東京都台東区松が谷3-385-2他

    9090万円・9450万円

    3LDK

    65.14m2

    総戸数 34戸

    イニシア新小岩親水公園

    東京都江戸川区中央1-1246

    4398万円~6298万円

    1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

    60.06m2~71.23m2

    総戸数 49戸

    ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

    東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

    3500万円台~6200万円台

    3LDK

    57.1m2~80.09m2

    総戸数 75戸

    ヴェレーナ上石神井

    東京都練馬区上石神井1-347-1他

    6198万円・7468万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    55.1m2・62.74m2

    総戸数 42戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    ルジェンテ上野松が谷

    東京都台東区松が谷2-58-2

    4650万円~6890万円

    1LDK~2LDK

    32.77m2~55.06m2

    総戸数 32戸

    イニシア日暮里

    東京都荒川区西日暮里2-422-1

    7198万円~8548万円

    1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

    50.11m2~66.93m2

    総戸数 65戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    3LDK~4LDK

    65.96㎡~84.76㎡

    未定/総戸数 56戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    7100万円台~8500万円台

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    アネシア練馬中村南

    東京都練馬区中村南2-7-15

    6330万円~1億1890万円

    2LDK~4LDK

    55m2~85.19m2

    総戸数 124戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    未定

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    55.04m2~84.63m2

    総戸数 42戸

    サンクレイドル浅草III

    東京都台東区橋場1丁目

    4800万円台・6600万円台

    1LDK+S(納戸)・2LDK

    45.14m2・56.43m2

    総戸数 72戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.88m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    4598万円~6248万円

    3LDK

    58.65m2~73.68m2

    総戸数 39戸