注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-13 23:02:33

【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 3051 買い替え検討中さん

    ウッドショック対策費、2021年10月契約~坪3万円とのことですが、今も同じでしょうか?

  2. 3052 匿名さん

    >>3043 名無しさん
    夢を壊すようで申し訳ないですが、どれだけ断熱に気を遣っても、全館空調にしない限りは、冬はそれなりに寒い(2階は特に)です。

  3. 3053 名無しさん

    我が家の冬の二階は暖かいです。
    暖房しなくても、昼(日が照ってる時)は20℃から25℃程、朝方でも10℃程あろうか。

    ちなみに夏の日中は33℃程から5℃位冷やせば適温部屋になるかと。
    細かな(すきま風)ことより、家の作りを基本的に工夫すれば快適で省エネな暮らしができる
    かと。
    工夫が足りないね。

  4. 3054 名無しさん

    >>3050 マンション検討中さん
    アキュラホームも安いのからおしゃれなのがあるようですがデザインをみると坪単価50万くらいから90万位の範囲でしょうか。ちなみにアキュラホームはローコスト住宅の代表みたいな感じでしたが確かに今のをみるとおしゃれですね。ただかっこよい施工プランのものの坪単価で比較した場合実際はアキュラホームでなく他の一条とか積水の方に流れていくようなきがいたします。デザイン的に県民共済住宅で採用できないのが陸屋根です。片流れは出来たと思います。ガルバニウムも選択肢はないです。軒の出は基本壁から630?650程度、それと下から上までの240センチくらいの大きな窓は不可。この大窓がおしゃれ度にかなり影響するので痛いですが、実際は重いのと、断熱の妨げ、シャッタースペースが取れないなどデメリットはあります。縦や横の細長いの、小窓などは可能です。大窓不可はデザイン的には見劣りする原因ですね。ただ実生活では普通の窓の方が使いやすい面もあります。実際には大窓は県民共済で昔は採用できたようですが重さがネックになる様ですね。施工、施主両者においてクレームの原因になると。県民共済住宅で理想の家を作る場合施主が間取り、外観、電気設備等研究して設計士に図面化してもらうのですが設計士はアドバイス程度で素敵な提案はしてくれません。故に施主がそれなりにエネルギーと開拓力、指図力がないと普通の建売のリッチ版みたいな家ができあがります。設計士に具体的な提案が出来ないと話が進みにくいです。施主が全てのイメージを具体的にし、それをプロに見てもらい県民共済規格で図面化する。かっこ良い外見にするには間取りを決める際に自らマイホームデザイナーなどのソフトで作った間取りを立体化し窓を足したり、屋根の形を検討したり、注文できるまで具体的にする必要があります。基本となるかっこいいデザインを参照して自らやります。それに対しハウスメーカーはある程度規格がある中で一部を施主が決める形ですので楽と言えば楽ですが県民共済住宅とハウスメーカーですと似たようなものを作る場合金額が2.5割から3割程度はハウスメーカーの方が高いと思います。その安くなる分の1割の労力が施主の苦労分のようだった金額がします。注文住宅というのは注文できないと家は出来上がらないという苦労はあるかと思います。
    長くて申し訳ないですが参考にされて下さい。

  5. 3055 通りがかりさん

    >>3054 名無しさん
    長文ですがおっしゃるとおりと思います。
    建て売りのリッチ版というのは上手い表現ですね。

  6. 3056 e戸建てファンさん

    >>3054 名無しさん

    凄くよく分かりました。こんな掲示板レベルで
    魂の声が聞こえてきました?
    アキュラホーム検討で県民住宅に変更してきたさんでしょうか?
    うちはアキュラ考えています。

  7. 3057 名無しさん

    >>3056 e戸建てファンさん
    気に入ったハウスメーカーがあるのはとても良い事ですね。県民共済を選ぶ方々はそういうのはあまり無く普通に住めれば良いかな!て感じの方々が多いと思います。私も特に他のハウスメーカーは検討していませんでした。かっこ良い!て思うハウスメーカーがあればそれが一番ですね!妥協せずに突き進むのが大切だと思いますよ!それではこれにて失礼致します^_^



  8. 3058 匿名さん

    ネットで今の住居では石油ストーブは使用しない方がいいという書き込みがありました。
    空気の入れ替えは当然ですが、結露するからだめ?など書かれています。
    石油ストーブを使用したいのですが、やはり県民共済住宅の建物でも使用しないほうがよいのでしょうか。
    皆様は石油ストーブを使用されたことはないでしょうか?

  9. 3059 通りがかりさん

    >>3058 匿名さん
    普通に使ってます。結露とか気になったことないです。
    居住地はさいたま市内です。

  10. 3060 匿名さん

    3059さん
    ご回答ありがとうございます。
    我が家は日当たりも悪く、リビングが広めなのでエアコンだと物足りず、石油ストーブを検討していました。
    一度使用してみようかと思います。
    大変参考になりました。ありがとうございました。

  11. 3061 名無しさん

    結露に関して  結露する条件は室内と屋外の温度差が大きいことである。
    石油ストーブは温度が上部に溜まりやすいので送風機のような機器で解消できる場合がある。
    熱エネルギーが一カ所に集中しやすいので分散が必要では。

    後、室内に洗濯ものが干してあるとか、水回りが気になる。

  12. 3062 他社も検討中

    3052さん
    高気密高断熱ではない建物でも、全館空調は有効なのでしょうか?
    快適でしょうけど、光熱費がお高くなりそうな予感。

  13. 3063 口コミ知りたいさん

    マンションコミュニティの中の全館空調の桧家のスレをみると良いかもしれません。桧家 寒い とか検索すると実情がわかるかと思います。光熱費もその中でいろいろ記載されています。

  14. 3065 名無しさん

    3Dのアイコンでインスタブログやってるやつが生理的に無理

  15. 3066 口コミ知りたいさん

    >>3060 匿名さん

    都市ガスが来ているのならガスファンヒーターが良いですよ、リビング23帖位が直ぐに暖まります。冬場はエアコン暖は使いません!何しろ灯油だと買いに行く手間と石油を移す煩わしさ
    何しろ都市ガスは安くて良いです。

  16. 3067 戸建て検討中さん

    皆さん、こんばんは。
    お伺いしたい事があります。
    土地からの購入、総額3000万で先日 埼玉りそな、
    JAに事前審査を申し込みましたが、残念ながら否決。フラットに切り替えよう思いますが、県民共済の場合、何処の窓口でフラットを申し込めば宜しいでしょうか。おすすめがありましたら、ご教示ください。

  17. 3068 名無しさん

    >>3067 戸建て検討中さん
    フラットについてはわかりませんが下のURLが提携ローンについて良くご説明されておりますのでもしご覧になっていない場合は一度見てみると良いかと思います。

    https://kodawari-ii-home.com/kenmin_loan/


  18. 3069 名無しさん

    県民の家で初めての冬を過ごしているが今年は特に厳冬だからなのかとにかく寒い。
    体感的に前に住んでいた築50年の家と大差ない。
    石油ファンヒーターで暖房しているリビングは何とか我慢できる(「暖かい」ではない)が
    他の部屋、廊下などが寒すぎてリビングから移動したくない。
    これってやっぱり24時間換気が元凶?
    できればコレ止めたいのだが、監督からは止めないでとクギ刺されてるしどうしたもんか。
    石油ファンヒーターを使ってる分、下手に止めて結露するのも怖いし。
    強でつけっぱなしの方から完全に止めてる方まで、
    ここにある書き込みも様々すぎてさらに迷う。困った。

  19. 3070 名無しさん

    三種は寒いよ

  20. 3071 名無しさん

    県民共済住宅にお住まいの方、寒さや暑さはどうですか?参考程度に1月の電気代と延床面積、床暖の有無なども伺いたいです。オプションで断熱材を変えて、間取りを諸々工夫すればそんなに寒くならないでしょうか?情報収集しているとそれなりに寒い等と聞くことが多いですが、標準仕様の断熱材でもHEAT20のG1グレードはクリアできると聞いて、実際のところどうなんだろうと悩んでいます。家族に寒がりが多いので、一条やスウェーデンハウスも検討しておりますが県民と比べると総額の差が1000万どころじゃないので、そこまでの寒さや暑さでなければ県民にして設備にお金を掛けたいなと考えてます。

  21. 3072 e戸建てファンさん

    >>3071 名無しさん

    ウチは県民で建てて3年目でしたが、1階のトイレの窓に温度計置いて有りますが 今年は寒いせいか4.5度迄下がりました。初めてです!
    毎年寒くても6度台でしたが 温風ファンヒーターは11月から3月迄は欠かせません!
    ALCの外壁で住んでいる方々は 冬場の室内温度は如何でしょうか?廊下 トイレ玄関は特に寒いです!

  22. 3073 名無しさん

    一番は日当たりの問題では、二番目は寒がりかどうか、それによって暖房費が決まる。
    断熱材の良し悪しは最後だよ。

  23. 3074 名無しさん

    こどもみらい住宅支援金については、現時点の申し込みでは時間的に給付されないとの事。
    いやいや2022年10月31日までに着工だよ。
    来期が始まってもないのに、、、どんだけ詰まってんだよ。、

  24. 3075 口コミ知りたいさん

    >>3074 名無しさん
    7ヶ月しかないから、県民では普通に無理でしょ。

  25. 3076 みち

    提携によるメリットは200万まではローンに組み込める所ぐらいですかねー 資金があれば 提携にしない方がいいかもしれません。 

  26. 3077 匿名さん

    >>3076 みちさん

    うちは提携ローンが圧倒的に安かったですよ。資金も半分以上ありましたけど。

  27. 3078 通りがかりさん

    ZEH仕様が出るの?流石に坪単価上がるだろうけれど。

  28. 3079 名無しさん

    参考までに、50代以降で借入してまで家建てる人は県民ではあまりいないよ。
    現金決済だよ。個人的には40代でもいかがかと思うが。

  29. 3080 通りがかりさん

    >>3079 名無しさん

    そんなの他人がどうこう言う事ではないのでは?
    人それぞれ諸事情がありますよ。

  30. 3081 ご近所さん

    今の人達は30代後半から40代での結婚なんて珍しくないし
    仕事だって身体が許せば65歳過ぎて働く人も少なくない
    結婚やマイホーム建てて心機一転、元気に働く活力になるなら
    ローンだろうが何だろうが良いんじゃない?

  31. 3082 通りがかりさん

    実際、借りすぎはやめましょう

    ついついオプションオプションと足してしまいがちですが、まずは標準の範囲内で間取りに知恵を絞って、いい家を目指しましょう

    住めば都

    標準でも十分いい家ですよ

    なんとなく足したオプションが「ムダだったな…」となるかもしれませんよ

  32. 3083 口コミ知りたいさん

    4月契約でもウッドショック単価上がったり他の値上がりしてる感じるないよね?
    設計士さんに聞いても4月に値上がりは特に話来てないし大丈夫って言ってる
    急いで3月に契約しないでも平気な感じぽいけど
    リクシルとかタカラの値上げとか県民にはまだ関係ないのかな
    他にも契約間近の人いる?

  33. 3084 匿名さん

    >>3083 口コミ知りたいさん
    本体の方は今のところ横ばい状態な感じだけど
    外構の部材単価が1割くらい上がってる

    ロシアのウクライナ侵攻でまだまだ続きそうな原油高騰も加わって
    これから先はウッドショックとはまた別な値上がり要素が生まれそう
    そんな不安を抱いてます

  34. 3085 通りがかりさん

    ウッドショックで値上がりする前に県民に確認したら値上がりする予定はないと言われました。
    1万1000から3万3000になったときもそうでしょうし これからも予定ないといいながらと突然値上がりすると思いますよ。
    それか標準のグレードダウンかだと思いますね。
    年々照明などの標準に含まれる金額も減ってるみたいですし

  35. 3086 戸建て検討中さん

    県民共済の家って調べると見た目が似たようなものばかりですが、例えばアキュラホームの様な感じに出来るんですか?
    ベージュ系ばかりの内装がちょっと抵抗あって、建てた方に勧められてますが見た目が…
    見た目だけの話ですが

  36. 3087 e戸建てファンさん

    >>3085 通りがかりさん
    夏に値上がりするようですよ。
    いくらかはまだわかりませんが。

  37. 3088 e戸建てファンさん

    >>3086 戸建て検討中さん
    施主の腕次第です。
    設計士からはなんの提案もありません。
    こちらが調べて、こうして欲しいと言えば大抵のことはやってくれます。
    こうゆう風にしたいではダメです。

    設計士や監督は常に20人以上担当してます。
    客の1人1人に提案は出来ないのはわかりますよね?

  38. 3089 名無しさん

    >>3086 戸建て検討中さん
    アキュラホームも色々なデザインがあると思いますので具体的に画像等のリンク先を添付する等具体的に聞いてみればオプションで可能とか建てた方々が教えてくれそつな気が致します。

  39. 3090 名無しさん

    >>3085
    倍以上値上がりしても県民はまだ安いと思う。

  40. 3091 名無しさん

    ウッドショック対策でロシアからの木材の輸入の話があったがウクライナの件で困難になり木材価格の高騰は避けられないとテレビでやってましたよね。安くなる要素が無いですよね。仮に戦争終わってもウクライナの復興に木材が大量に必要になるでしょうしね。
    難しい時代になりましたね。

  41. 3092 検討板ユーザーさん

    >>3086 戸建て検討中さん
    AbemaやInstagram等で【県民共済住宅】で検索すれば、どんな家が出来てるか見られるので、参考にして下さい。
    上の方も書いてますが、施主の腕次第です。
    明確なビジョンが有るなら希望の家が建ちますよ。
    反対に無いなら県民共済はお勧めしません。

  42. 3093 戸建て検討中さん

    熊谷と新都心どちらに行くか迷っていますが、別に関係ないですか?
    たまに支店で違うハウスメーカーがあると聞くので。

  43. 3094 名無しさん

    >>3093 戸建て検討中さん
    住んでいる市町村で熊谷か新都心か区分けされているので選べないと思います。電話して自分の市町村を告げれば担当を教えてくれます。

  44. 3095 口コミ知りたいさん

    >>3088 e戸建てファンさん
    二十人以上も担当してるの!?
    間違えなども含め扱いが適当になりそうですね。

  45. 3096 戸建て検討中さん

    >>3094 名無しさん

    そうなんですか?間といえば間なのですぐネット予約できる方を選んでしまいました…

  46. 3097 名無しさん

    >>3096 戸建て検討中さん
    予約して色々話を聞くなかで建てる土地のある市町村を聞かれますのでそのあと担当を教えてくれます。例えば建てる土地が入間市なら新都心で飯能市なら熊谷担当となります。県民共済内で線引きが決まっています。ですので入間市に建てる場合は熊谷にはなりません。故に遠いいので諦めている人も見かけます。

  47. 3098 名無しさん

    >>3096 戸建て検討中さん
    最初のガイダンスはどちらでも受けられますが担当は建てる市町村できまります。仰られるように一般的メーカーはフランチャイズ展開等の理由から店舗によって対応にばらつきが確かにありますよね。県民共済の場合は担当する設計士にもよりますが基本的には標準仕様内で納めるプラン作りが主でこだわりたい場合は施主が具体的に見つけてきて担当の設計士に図面化してもらう形になります。間取りの打合せをしていくと段々と分かってくるのですが積極的に斬新なお洒落なものを提案してくるような打合せは余り無いように思います。人によっては物足りなくなり不満感を抱くかもしれません。アドバイスはあまりしてこないが頑張れば注文できる注文住宅といった感じでした。ただ頑張れば良い家が建ちますが果たして住んでみた場合本当にそれが良いのかは季節によっても違いますし難しい判断ですので設計士の方も標準的な家を勧めてくるのは妥当な判断なのかもしれませんね。


  48. 3099 戸建て検討中さん

    >>3097 名無しさん
    なるほど!初回は大丈夫なのですね!
    よかったです。
    さいたま新都心が2週間先まで予約出来なかったのですぐに行ける熊谷にしてしまいました。
    市町村によってはかなり大変そうなんですね…

  49. 3100 戸建て検討中さん

    >>3098 名無しさん
    詳しくありがとうございます!
    市町村の線引きはネットではわからないですよね?
    何社か間取りをお願いした事があるのですが、自分がスケルトン階段にしたい、スキップフロアにしたい、小下がりリビングにしたい等の希望がなく、
    間取りというより設備のグレードだったり、洗面はオプションがいいな、壁紙で遊びたいな等だったので県民共済住宅に興味をもちました。
    自分みたいな考えだと県民共済住宅はむずかしいでしょうか…

  50. 3101 通りがかりさん

    只今県民で打ち合わせ中のものです。私も設計士さんに私たち以外で何組みのお客さんをかかえてるのか聞いたら、27組と聞いて驚愕しました。施主手配やらこちら側の負担が多いのも納得。私も元ハウスメーカー勤めでしたので分かりますが常時10組み回してヒィヒィ言ってた自分が恥ずかしいですww

  51. 3102 名無しさん

    >>3100 戸建て検討中さん
    線引きはこちらで市町村を記載すれば情報得られますし、県民共済に電話すればすぐ教えてくれますよ。色々注文できるので自由度広くできるのではないかと思います。設備のグレードも幅がありますし、洗面はパナソニックとかの大理石とかの高級なのも可能です。壁紙も色々と相談できます。それらの標準外のものは施主がメーカーと打合せ等をして仕様書を県民共済の担当監督に送付したりする形をとります。壁紙はカタログから各壁に指定します。それぞれ標準外でも可能なものと不可能なものがありますので監督と相談して実現させていきます。基本的に全て施主が先導して家をつくります。設計士や監督は是非の判断係程度と考えておくと良いと思います。かっこいいホテルみたいな洗面も40万位からパナソニックショールームにありましたよ。まずは頑張って良い間取りを作るのが最初の課題かと思います。

  52. 3103 名無しさん

    >>3100
    直感的に言えば、まず県民は辞めたらいいね。細かい割にはご自身で勉強されてない。
    二つ目は県民に相談して分かる事でも行動してない。
    三つ目は文章が他力本願のようで。
    もっと手取り足取りの業者が良いのでは。
    県民はそれほど親切でなく、ある程度だが勉強されてる方が合っていると思う。

  53. 3104 戸建て検討中さん

    >>3103 名無しさん
    そうなんですよね。県民をまったく勉強していなくて、自分の中のハウスメーカー選びの入口として聞きたかったのでこちらに書き込みしてしまいました。
    ネットを見る時間だけはあるので土日で調べ始めました。
    電話したいのですが、切迫早産で4人部屋から動くことが出来ず電話ならすぐに分かるのに…と歯がゆいです。
    電気関係は経験ないですが、間取りに関しては自分で引けるので持って行くつもりではいます。
    それもベッドの上でも出来るので。
    親切というかお節介なメーカー、打ち合わせ後に確認したいと折り返してくるメーカー、押せ押せで合意なメーカーに数社当たってしまい営業さんに疲れてしまいました。ここ数日人に関わらなくて間取りや設備の事を調べている生活が職業柄楽しくて仕方ありません

  54. 3105 戸建て検討中さん

    >>3102 名無しさん
    詳しくありがとうございます。
    こちらが調べてきちんとしたものを渡せば叶えられるんですね!少し前まで施主支給NGのメーカーと話をしていたので施主の頑張り次第ではありますが、いろいろ出来るのはうれしいです。
    特に県民の構造的にNG、ルールにNG出ない限りはどのメーカーでも可能なのですか?

    諸事情で来月中旬あたりに初回行けるようにいろいろ調べていきたいと思います。

  55. 3106 eマンションさん

    >>3105 さん

    >>3105 戸建て検討中さん
    どのメーカーでも可能ではありません。県民共済が指定する連携が可能なメーカーの範囲内となります。
    https://saitama-kyosai.or.jp/jutaku/quality/standard/equipment
    上記標準使用設定のあるメーカーとなります。
    電気はパナソニック と オーデリックとなります。
    洗面系はパナソニックやウッドワンのやつも採用できてお洒落なのがありまさたよ。その他はブログ等で皆さま割と詳しく記載されております。玄関ドア等は色は変えられる程度でした。ハンドルは変えられなかったです。
    全てが可能ではなく、監督に確認して可能か判断してもらったり、上記取引可能メーカーの方も可不可の情報は持っていて施工が難しかったりするのは無理かもしれない等ありました。基本的に安く施工する為にある程度の縛りは仕方ない感じでした。

  56. 3107 eマンションさん

    もっとも基本ですが埼玉県内に既に土地を持っている方のみが対象となりますのでそこだけが最初のクリア条件となります。

  57. 3108 周辺住民さん

    土地を購入して建てることも可能ですよ。

  58. 3109 eマンションさん

    >>3108 周辺住民さん
    そうですね!そういう手順をふんで土地を持てばよいですね。ハウスメーカーみたいに土地を斡旋してくれるサービスもあるのですね!とりあえず県民共済の最初の説明を聞けば色々と解決します!頑張って下さい!



  59. 3110 eマンションさん

    ここに説明してくれてますね。建築条件付建売を買うよりも良いですね!
    https://saitama-kyosai.or.jp/jutaku/column/%E7%9C%8C%E6%B0%91%E5%85%B1...

  60. 3111 口コミ知りたいさん

    つきましては、誠に申しあげにくいことですが、本日2022年4月1日発表の新仕様より、
    県民共済住宅・標準仕様の坪単価を36.3万円(税込み399,300円)にさせていただきます。※

     何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

     なお、2022年4月からの新仕様には、断熱効果がシングルガラスの7倍以上とも言われる、トリプルガラス(リビング階のシャッター付き引き違い窓)や、キッチンにはタッチレス水栓を新規採用いたします。
    また、断熱性、省エネ性に優れたZEH水準の省エネ性能に相当する「断熱等性能等級5」「一次エネルギー消費量等級6」をクリアする仕様にグレードアップいたします。


    これマジ?何で話題に出てないの?エイプリルフールじゃないよね?

  61. 3112 匿名さん

    標準装備が良くなった半面悪くなったところもある。
    結局は36.3万の値上げをしたかったのか?
    でも、今まで通り36.3万×ウッドショック対策費3万が掛かるとしたら普通のハウスメーカーと変わらなくなりそう。
    8月以降に材料の値上げが取り出されてるから+3万は継続しそうだ・・・。

  62. 3113 匿名さん

    ホームページの記載を見る限りでは、新しい単価(36.3万円)にはウッドショック対策費が含まれているように思います。
    ただ、実際のところは県民共済住宅に確認しなければ分からないでしょうね。

    あと、ホームページを見たらALC外壁が標準仕様でなく、「選べる標準仕様」(ダンパーとかと同じ扱い)になってる……

  63. 3114 名無しさん

    例えば、素の31.8万+3万で34.8万、新仕様で、36.3万。差し引き1.5万円の差額。
    35坪×1.5万=52.5万で、断熱性とサッシの一部トリプルとタッチレスが性能が上がり、ALCと玄関がガラス付きが無くなるキッチンの吊り戸がオプション3つが減要素。
    どっちが得なのかな?
    ちなみに、これでウッドショック費が継続なら直ぐにでも契約した方が良いよね。

  64. 3115 通りがかりさん

    浄水器も無くなり、瓦の種類も減りましたよ。ユニットバスは、リクシルがランクを下げました。
    新仕様にすると、こども未来給付金も県民共済住宅じゃ受けられません。

  65. 3116 匿名さん

    まぁ、仮にウッドショック費を含んだとしても、1回リセットされた感じになったので、木材価格がさらに上昇したらウッドショック費1万円/坪とかやりやすくなるんですよね。
    ウッドショック費4万円/坪よりは、良いように見えません? 中身同じですけれど

  66. 3117 匿名さん

    こどもみらい給付金は、断熱等性能等級4 かつ 一次エネルギー消費量等級4の性能を有する住宅には該当していると思うので受けられると思いますが、どの点で非該当になりそうか教えてもらえれば幸いです。

  67. 3118 通りがかりさん

    こども未来給付金は、年度末までに完成する人までです。
    県民共済住宅だと、新仕様が8月から契約ってことは、10月に着工になり、最短でも3月完成ぐらいになる為、受けられません。
    県民共済住宅で給付金を受けたいのであれば、5月契約迄です。旧仕様の場合は4月30日までなので、それ以後の方は8月契約になります。

  68. 3119 通りがかりさん

    言葉足らずですみません。
    県民共済住宅の新仕様にすると間に合わないと言う意味です。契約が8月スタートの為です。

  69. 3120 口コミ知りたいさん

    ちょうど1年前に県民共済住宅で契約した人が1番の得した人。ウッドショック対策費なんかないし、標準も1番良かった、住宅ローン減税もできた。
    最高じゃん。
    今の人の為にこどもみらい給付金の他にも給付金を出してほしい!!

  70. 3121 通りがかりさん

    1ヶ月前に申し込んだ者です。
    その時点でこども未来給付金については、
    給付出来ないとの事。
    10月末着工は、時間的に厳しいとの事。

  71. 3122 口コミ知りたいさん

    1ヶ月前に契約なら受けられましたね。申し込みだと半年後に契約だから受けられないですね。
    てことは、新仕様ですね!

  72. 3123 検討者さん

    県民共済住宅に来週にでも契約しに行こうとしている者です。
    4月から何かかわるのかな?と思っていましたが結構変わりましたね。
    今月中なら旧仕様らしいのですが、
    皆様なら旧仕様、新仕様どちらを選びますか?

  73. 3124 匿名さん

    >>3123 検討者さん

    私なら新仕様ですねー。グレードダウンが限定的ですがトリプルガラスなどの性能アップが魅力的ですね。
    性能向上で、差額分をランニングコストで相殺できるかもしれないし。

  74. 3125 匿名さん

    >>3123 検討者さん
    自分はちょっと迷ってる
    オプションの高断熱を入れるつもりだけど、新仕様がそれよりも上だったら
    待った方がいいのかなって
    でもトリプルガラスは全部ではなくてリビングとかなのね
    それでもとても魅力的
    ただ、タッチレス水栓と浄水器なら浄水器の方が自分はいいかな
    手洗いだけならタッチレスは便利だけどそれ以外はどうもね

  75. 3126 匿名さん

    自分は、旧仕様ですね。
    新仕様の玄関扉が嫌ですし、浄水器がなくなるのも嫌ですね。
    旧仕様の現在のウッドショック費3万と新仕様の36.3万の差額1.5万じゃ新仕様が不利すぎじゃないですか?給付金も受けられないですし。
    35坪なら給付金合わせて約100万も違う。
    自分なら絶対に旧仕様を選びます。
    全てのサッシがAPW430なら新仕様ですね。

  76. 3127 口コミ知りたいさん

    新仕様が旧仕様より価格面で優れてるのは、あり得ないよ。
    だから契約できるなら絶対に旧仕様がいい。
    むしろ他のオプションも値上がりする可能性あるし、新仕様が契約できる8月まで待つとかリスク高すぎ。
    でも新仕様しか選べない人は浮かばれないから、表向きはグレードあげて救済してるように見えるけどね。

  77. 3128 通りがかりさん

    旧仕様でオプションでトリプル入れられないのかなぁ
    後、新仕様になってからのALCのオプション坪価格も気になる。

  78. 3129 通りがかりさん

    仕様もこれからグレードダウンするみたいだしオプションも値上げすると言っていて
    これからまたウッドショック費用で坪単価プラスになる可能性も全然あるので旧仕様のが私はいいです。

  79. 3130 名無しさん

    まだまだ他社と比べると安いと思うが?

  80. 3131 匿名さん

    結局、最終的に坪50万以上にはなるんだよね。

  81. 3132 匿名さん

    仕様が大幅に変わるので、ショールームの入れ替えはいつやるんでしょうね。

    これから住宅相談を考えているのですが、新仕様のショールームになってから行きたいな。
    もし、入れ替え時期とかを知っている人がいたら嬉しいです。

  82. 3133 名無しさん

    >>3131
    やはり、皆さんも坪単価がUPしてたようですね。

  83. 3134 口コミ知りたいさん

    県民共済が第1候補の者です。
    ブログ等みていて玄関ホールはハピア、リビングは通常の木目調にしたいなと書いてある方いたのですが可能なんですか?
    他のブログで床材は1階と2階は変えられるけど、同じ階の別の部屋では床材変えられないというのを見たもので。
    あとハピアのホワイトオニキスが標準だけどハピアの違う物にした、出来なかった。リリカラのクッションフロアなら可能など割と設計士さんで変わるんですか?

  84. 3135 匿名さん

    >>3133 名無しさん
    ただ、県民共済の場合、給排水工事と基礎工事をいれてだから安いですよね。
    他のハウスメーカーは、給排水も基礎も入れたらもっと高い。
    やはり安くてしっかりしてるのは県民共済住宅ですね。

  85. 3136 検討者さん

    >>3131 匿名さん
    それはどのハウスメーカーでも言えることでは?
    標準のレベルが県民は段違いなので、他ハウスメーカーで同等の仕様にしようものならさらに差が開くのですが。

  86. 3137 検討者さん

    >>3134 口コミ知りたいさん
    設計士、監督でかなり変わります。
    人により言うことがまったく変わるので注意です。
    先にも書いてありますが、設計士、監督1人につき25人位は担当してます。
    流れ作業でどんどん建てていかないと、ケツが詰まって大変なことになるそうです。

    そのため『面倒なこと』は極力したくないそうです。
    とくに監督はよっぽどじゃないと色々やってくれません。
    しかし知り合いにクレーマー気質の人が居て県民で建てましたが、監督はなんでも言うことを聞いてくれたそうです。
    つまりはそういうことですね。

  87. 3138 検討者さん

    >>3137 検討者さん

    そんなにかわるんですか!担当になった人次第って事ですよね…
    設計士さんがOK出したのに監督がNGとかもありますか?
    OKと言った時の証拠があればやってくれるんでしょうか?
    そんなに変な事を言う訳では無いのですが2世帯なので、どうしても打ち合わせが長くなる気がしていて…
    物事はっきりいうタイプの方が良さそうですね

  88. 3139 匿名さん

    >>3136 検討者さん
    何人か県民共済と同等でやると他の会社ならもっと上がると言いますが、案外そうでもないですよ。
    県民共済と建売の差が主に、樹脂サッシとパワーボードとユニットバスの1.25坪です。
    建売は稀にパワーボードを使っているとこもあります。
    私的に、標準のみで建てるなら県民共済で、こだわりを持ってカッコよくしたいなら他の方が良いと思います。私はちなみに県民共済住宅で建てますが、案外県民共済ルールが激しく、色々とダサくなってしまいます。

  89. 3140 ご近所さん

    >>3138 検討者さん
    うちの場合はありましたね。
    監督がNGと言ったけど大工や他業者がOKとか。
    これは多かったです。

    設計士が気に入らなきゃ変更してやる位の気持ちがあれば、良い家が建つと思いますよ。
    ようは現場の大工さんなどに超親切にすることが大事です。

  90. 3141 匿名さん

    県民共済住宅は最高の品質とまではいかなくても、比較的上位寄りの物を選んで採用している感じ

    ただ、オプション含め県民が用意している仕様から一歩でもはみ出れば途端に金額が跳ね上がって「あ、すみませんやっぱり普通でいいです」になってしまいがちな所はありますね
    外壁に関しても質は申し分ないのだけれど、この色や柄は選べないんだと思うと余計にそっちの方が良く見えてしまったりしてw

  91. 3142 ご近所さん

    >>3139 匿名さん
    すいません、言葉が足りませんでした。
    使ってる材料が建売や割安ハウスメーカーとはまるで別物です。
    これは大工も言ってましたし、県民に関係のない知り合いの建材屋も言ってました。
    基本的な材料が他と比べてまったく違うそうです。

    県民ルール内でも施主の腕次第でカッコよい家は建てれますよ!
    頑張りましょう。

    ただ新坪単価になってどれだけ質が下がるのか・・
    HPをざっと見たところ、ドアが安いやつのみになってますね。
    他にも細かいところで標準だったものがオプションになるはず。

  92. 3143 匿名さん

    >>3142 ご近所さん
    確かにそうですね!標準の中でも良い物を使っていると思います。私の親も建材を扱っている会社を営んでいますが、びっくりしています。
    ただ、色の指定等しているので、そこで県民共済は大量に安く仕入れているからできるみたいです。
    なので扉一台標準の色変えるだけで金額が変わるそうです。
    確かに新仕様の玄関はダサいですね。これは旧仕様の方が全然良いですね。新仕様で良いのは、ZEHのみですね。後は、旧仕様の方が良いですね。36.3万の値上げはちょっと割に合わない気がします。
    4月30日までに申し込みした方が得ですね!

  93. 3144 打ち合わせ中

    いつも参考にさせていただいております。
    わかる方いたら教えていただきたいのですが。
    階段幅は1060までは差額なしで出来ると前のコメントにありましたが、設計士に差額代が5万円程発生すると言われました。以前は差額なし、現在は差額が発生してしまうのでしょうか?ご存じの方いらっしゃったら教えてください。

  94. 3145 通りがかりさん

    >>3144 打ち合わせ中さん

    設計士がそう言ったのなら、今はそうなのだと思います。

    そういった費用の価格改定は頻繁に行われてるようです。
    ブログなどは情報が古いことがほとんどですよ。

    あまりに頻繁に変わるので、設計士によって情報が回ってない時がありますので注意です。

  95. 3146 打ち合わせ中

    >>3145 通りがかりさん

    コメントありがとうございます。
    こちらの反応がないのでタブーに触れてしまったのかと思いました。
    私の設計士さんは内部の方なので、間違いなさそうですね。ブログやインスタにある魅力的な間取りや仕様も、きっと多くの人の目にとまり、以前はできたけど今は難しくなったという事は沢山あるのかもしれません。階段幅の他にもいくつか県民ルール違反と言われた件がありましたので。
    申し込み時の条件にはオプション代がかかると書いてなかったので、ダメ元でもう一度確認してみようと思います。
    ありがとうございました。

  96. 3147 検討板ユーザーさん

    変なアバター使ってるやつうざすぎ

  97. 3148 評判気になるさん

    今建築中の者です。
    昨年4月の打ち合わせ時から、1060でも割増代はかかりますと言われました。
    インスタやブログも見せて1060までは無料で広げてる人がいますと伝えましたがダメでした。

    恐らく設計士によって1060以上は割増という日本語を履き違えて1060は無料でやってるんだと思います。(〇〇以上って〇〇も含みますからね…)

    じゃあ1059ならいいんですか?笑
    と言ったら、間崩れするのでよろしくないですと言われ却下でした。中にはそれでやってもらった人もいるようですが。。
    耐震にかかわるかと思い諦めました。

    県民は、本当に設計士・監督によってできるできないがあるのでそこを割り切れない方はオススメしません。
    会社側ももっとしっかり管理しろよと思いますが、少しずつですが昔よりはできることできないことのルール分けは明文化してきているようです。

  98. 3149 匿名さん

    市街化調整区域にたてる予定のものです。
    申請でごたつくので、新仕様しか選べません と言われました。
    グレードも上がるし、旧仕様にする理由もありません。
    間に合わないので新仕様にするか、辞めるかという感じでした。

  99. 3150 匿名さん

    今聞いたのですが、県民の方に1060は最初から標準ではないと言われました

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸