注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 22:51:39

【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 2651 戸建て検討中さん

    >>2650
    お返事ありがとうございます。
    まだまだ土地からの検討だったり自己資金のことだったたりと考えることはたくさんあるのですが、前向きになれました!

  2. 2652 通りがかりさん

    県民共済は老人用ハウスには良いと思いますよ!
    施主が努力すれば、理想的な家に少しずつ近づきますが、セルフビルド住宅傾向が強いのでハウスメーカーみたいな素敵な家にしたい!という時は自己努力がかなり必要です。契約後に後悔してる人も少なくないと思います。良い素材の建売という感じだと思います。間取りも提案力がほぼ無いのでそういう意味で老人が黙って建てる平凡な家というのが合ってると思います。それなりのハウスメーカーの方がカッコ良いし、住みやすいと思いますよ。色々とオプションつけると最終的にはヒノキ屋辺りと極端には変わらない金額になると思います。自己努力もかなり必要になってきます。結局オプションも何もつけずに安く住む老人向に最適な住宅だと思います!

  3. 2653 通りがかりさん

    県民共済住宅=施主が精一杯努力しないと冴えない昔ながらのつまらない家
    ハウスメーカー=そりなりにお洒落に計算された家だが割高感あり
    上記二社に仮に200万円から300万円の差があるとしたとしても、もし、そのハウスメーカーの間取り、スペック、外観等が気に入っているならばハウスメーカーを選択したほうが提案力とか、スムーズな建築等メリットは多いと思います。県民は施主の苦労がとにかく多いです。また県民の設計士、監督等は本人の能力キャパ以上の件数を担当させられているのでやっつけ仕事状態になっており安いなりと言わざるおえない感じが致しました。設計段階、契約後各ステップで実際にそういう不満に感じる事が多いと思います。めんどくさい提案をしないで適当に数をこなして少しずつ儲けるというのがこの会社に関わっている設計士、監督、施工者の本音というのが伝わってくる感じです。ですので、本当に気に入った家が欲しい人はそれなりにお金を出してスムーズに家を入手できるハウスメーカーも悪くないのではと、今更ながらに思います。とりあえず最低でもしっかり吟味した間取り計画ができていると、県民でも最低限の満足度のある家はできるのかなと感じます。
    まあ結局は安いなりの理由を埋める施主の能力が試される家だと思います。

  4. 2654 名無しさん

    >>2653 通りがかりさん
    安いなりの理由を埋める施主の能力が試される家

    というくだりは納得。正にその通り。

  5. 2655 通りがかりさん

    自慢になるが、わが家を見て県民住宅と思う人はあまりいないと思う。
    家はオプションだらけ(約坪単価で55万円程)、外構にも力を入れたが安くできたと思う。

    やはり、知識と雑学が必要。 皆さんに見せてあげたいが叶わぬこと。

  6. 2656 県民ジョージ

    >>2655うちもそうかな
    中身がいろいろ提案して設計士がそんなオプションあるんですねとか、お宅が初めてやるんじゃないですかみたいなのが多かった。
    建築予定の人が見学ウチを見に行っても間取りやらオプションやらで説明できないから省いときますねくらい言ってたし

  7. 2657 通りがかりさん

    結局は設計士、監督次第のところが多い
    標準外なことも設計士、監督が「いいですよ」って言えば変更OK
    県民の中でも許容範囲が広い人、狭い人がいるのよ
    それが設計士、監督のアタリ、ハズレになる
    職位の違いも関係してるのかな

  8. 2658 e戸建てファンさん

    200万円から300万円だなんて少額の差ではないですよ
    500万から2000万の差です。

  9. 2659 通りがかりさん

    極端な差額があるようなハウスメーカーは軽量鉄骨構造とか数寄屋造的な根本が違う面があるかと思います。県民共済住宅の軸組在来工法と似通ったもので設備、センス等含めて比較検討されると良いのかなと思います。

  10. 2660 名無しさん

    敷地の確定調査30万と、地盤改良150万と、浄化槽160万。高くない?!(県民にしたら)

  11. 2661 匿名さん

    まだ予約前のものですが質問させていただきます。

    県民共済住宅の場合、素人なりに自分で間取りを作成して設計士さんに見てもらうのか、要点を箇条書きにして設計士さんに間取りを作ってもらうのか、どちらが良いのでしょうか?

    県民共済住宅では、設計士さんからは提案があまりない、という書き込みもあるようですが、要望からプロとしての間取りを提案してもらうことは可能なのでしょうか?
    当然、素人よりも設計士さんのほうが良い間取りを考えるはず、と思っております。

    皆様のご経験をお聞かせいただければと思います。
    よろしくお願いいたします。

  12. 2662 匿名さん

    県民共済の設計士の方は一人でかなり多くの顧客を担当するようですのでより具体的にイメージを伝える意味で施主事態で努力してこういう間取りが良いということを実際に図にしていくとより的確に伝わるのかなと思います。仮に文章のみで書いて図示されていない具体的でないものを設計士さんに図面化してもらうのも良いですがそれは最初だけかと思います。またより具体的なものが施主に無いといつまでたっても決断できないということになるのではないでしょうか。要望を具体化して伝える作業には絵とか間取り図が大切だと思います。自分でも図に書くと気が付くことが多いのではないでしょうか。

  13. 2663 名無しさん

    >>2661 匿名さん
    最初にゾーニングってのをするので、人によってどこまで決めてるか違ってくると思います。
    玄関とかリビングとか部屋とかの配置どんな感じがいいかを施主から提出します。この時点て細かく伝える人もいるだろうし、部屋は全部で何部屋、各部屋の広さは大体この位、ぐらいのイメージしかなくて設計さんに配置とか考えてもらう人もいると思います。よい間取りかどうかは受け取る側の考えもあるのでわかりませんが。
    注文住宅で建てるのですから、建て売りでは満たせないことをしたほうが良いとおまいますよ。間取りや配置に関しては正解は無く、良い悪いは個人の感覚もあると思います。絶対にこれだけはしたい、という希望があるのであれば設計さんに伝えれば県民で出来ることなら組み入れてもらえます。でも構造上出来ないこともありますし、ある程度図面が固まってきてから大掛かりで変更みたいになると面倒くさがって出来ないって言ってやりたがらないことが自分の時はありましたので、早い段階で伝えた方がいいです、
    必要な、各部屋の広さ、数、配置、動線、収納の数、他いろいろ、予約して県民で建てると決めたらこれらをの要望を最初に伝えるようになってますので先ずは自分がどんな風にしたいかからですかね。

    後設計さんも老若男女でそれぞれよい間取りの考えも違う筈です。一番は2661さんがこれまで実家とか賃貸とかで生活してきた中で、不便だと思ったこと、例えば狭い、暗い、収納が少ない、動線が悪い
    とかあればそのストレスが無くなるようになればそれは2661さんにとってよい間取りだということですので、そういう部分はおまかせでなく自分で考えて伝えた方がいいですよ。ここで伝えるというのは収納を多くして欲しいとか、家事動線をつなけたいとか、要望伝えればあとは設計さんが考えてくれます。
    確かに県民は設計さんからの提案って無いかもしれませんね、自分もそうだった。でもそれはこちらが要望しないことは提案してくれないだけでこちらがこんな風にしたいとか、ここ不便だよねとか伝えれば、考えて提案してくれますよ。こちらが何も伝えないでは提案もできないでしょうし。

  14. 2664 匿名さん

    2662さん
    2663さん

    2661です。
    丁寧にご教授くださりありがとうございました。
    家族のしたいこと、重要視することを文字と間取り図にして、設計士さんとの打ち合わせに臨もうと思います。(まだ気が早いですが、、、) 
    家事動線や今後のテレワークのし易さ、扉の開き勝手や窓の配置などなど、せっかくの注文住宅で実現できるようにしたいと思います。
    お二方のご意見、大変参考になりました。
    ありがとうございました。

  15. 2665 名無しさん

    >>2661 匿名さん
    私はゾーンニングで十分と思った。

  16. 2666 名無しさん

    >>2661 匿名さん

    参考までに。四隅に窓は無理。耐震のため。絶対ではないが止めた方がいい。後は希望の部屋数。大きさ。今不便に思ってる事を、聞きたい事も箇条書きで送る。とにかく詳しく! その方がイメージが伝わる。
    割増オプションがそれなりに有るので、高くしたくないなら最初からオプションは付けない方向性を伝えた方がいい。
    2階が小さいと高いよ。平屋より高くなる場合もある。

  17. 2667 e戸建てファンさん

    >>2661 匿名さん
    8年ほど前に県民共済で建てた者です。記憶が曖昧ですが、確か法務局とかで自分の土地の図面?を貰って、県民共済に渡して、県民共済さんがその土地に適した間取りを作成してくれました。

    その後自分でこのような間取りが良いと提案し、その後県民共済さんが設計したり修正したりしてくれました。

  18. 2668 匿名さん

    2665さん
    2666さん
    2667さん

    2661です。
    ご教示くださりありがとうございました。
    ゾーニングで大まかな希望を伝え、設計士さんとは要望を具体的に、詳細に打ち合わせしたいと思います。
    四隅に窓は考えないように、ですね。
    アドバイスいただきありがとうございました。

    当方、平屋建てを考えています。
    リビングを広くしたい、ですが、柱の間隔制限などあるようですので、その辺り、設計士さんに詳しくお聞きしようと思います。

    皆様、ありがとうございます。

  19. 2669 名無しさん

    安く建てるにはどうしたらいいんですか?

    県民は確かに安いんでしょうけど。

  20. 2670 名無しさん

    >>2668 匿名さん

    2666です。
    平屋良いですよね。平屋だと通常坪単価+2万です。25坪なら50万追加ですね。
    一応ですが自分が驚いた加算を教えます。
    ①下水道が無い地域だと浄化槽に150万くらい。②土地に杭が無いと確定調査に30万くらい。③地盤が緩い地域だと杭工事に150万くらい。焦りますよね~。事前に教えておいてくれよ!って思います。いや、①は聞いてたけど…。最初の話と金額が違ったりするからビックリします。

  21. 2671 検討中さん

    alc+吹付断熱でされた方いらっしゃいますか?
    夏場はエアコン無しで室温どれくらいになりますでしょうか?

  22. 2672 匿名さん

    2666さん

    2661です。
    費用についてご教示いただきありがとうございました。

    地盤改良の費用については住宅相談時にお話がありました。
    私の住む地域は幸いにも下水道が整備されていますので、浄化槽費用についてのお話はなかったのですが、浄化槽、なかなかの金額がかかるものなのですね。

    ただ、境界杭が無い場合には30万円もかかることは、初耳でした。

    貴重なご経験を教えていただきありがとうございました。

  23. 2673 戸建て検討中さん

    県民共済住宅さんで検討中です。ただ、他のメーカーはどうなんだろう?って気になります。同じ値段では出来ないっていう人も居るし、トータルで考えれば他メーカーの方がって人も居ます。
    他のメーカーで検討するとしたらどこのハウスメーカさんでしょうか?
    注文住宅は高いってイメージで気後れします。
    因みに平屋です。

  24. 2674 通りがかりさん

    ハウスメーカーですと、県民共済と同程度の物で300とか500万以上は確実に高くなります。最低限の営業マンの年収程度が乗っかってくる感じです。そして営業マンが色々と知恵を絞って良い家へと導いてくれます。パンフレットに乗っている物に似た様なそれなりのハウスメーカー的な割と洒落た家を作ってくれます。一方県民共済はあなたが営業マンとなり、全てを決めて自己責任で家を作っていきます。300万程の努力はかからないですが100万位の自己努力が必要かもしれません。どんな家になるのか情報も大変少ないかもしれません。完成したあとにダサイと感じるかもしれません。不確定要素が大変多い建築計画となります。どちらが良いのか施主のスペック次第だと思います。こだわりを設計士に伝える能力はもちろん必要ですが、逆に全くこだわりのない人などは県民共済は向いている様に思います。年配の方には丁度良い感じに仕立ててくれる気が致します。

  25. 2675 名無しさん

    ハウスメーカーは洒落た家って言うけど
    新興住宅地を散歩してみても
    洒落た家なんてかぞえるほどしかなくない?
    あとは似たり寄ったりの特徴のない家
    まぁ中身は見てないからわからないけど

    県民よりいいスペックでハウスメーカーで建てようとしたら500万でも足りなかったけどなぁ自分は
    県民で建てようと思うなら住宅展示場のハウスメーカーを一通り入って見学してみるぐらいじゃないと
    情報は仕入れられないと思いますよ
    高い買い物なんだから色々と調べて知識を高めて購入するのは当たり前というかその方が納得出来ると思います
    ハウスメーカーの営業任せなんで逆に恐ろしい
    ハウスメーカー巡りしてみれば分かると思いますけど 結構適当な営業の人も多いですよ
    A店とB店で言っていることが真逆とか
    メーカーの推しによって言うことが変わりますからね
    ハウスメーカーで家を建てるなら良い営業に巡り合えるかどうかじゃないですかね


  26. 2676 検討者さん

    やっぱりハウスメーカーだと高いんですね。
    しかしセンスも無いから不安がいっぱいです。

  27. 2677 検討者さん

    皆さん、何回くらい打ち合わせしました?
    外構って、どこで打ち合わせするんですか?

  28. 2678 通りがかりさん

    >>267
    打ち合わせは自分たちが納得いくまで、10回以上はしましたね。

    外構は県民提携の外構業者か、自分たちで探した外構業者と打ち合わせになります。

    県民提携の業者でも打ち合わせはその業者の事務所で行います。
    さいたま新都心や熊谷の県民ショールームでは行いません。

    家に合わせた外構にするか?
    外構に合わせた家にするか?

    家づくりって面白いですねぇ。

  29. 2679 名無しさん

    >>2676 検討者さん
    確かに不安ですよね。数千万円の買い物ですし、失敗とか後悔したくないですよね。確かに県民の家って町中でも見たら県民って判るっちゃ判るんでそれがイケてないと思うかどうか。
    でもハウスメーカーでも価格抑えるといわゆる総二階の四角い家になっちやってあまり見た目は県民と変わらないですし、単に外観だけカッコ良くみせたいなら、出隅とか入隅で凹凸にして単調な箱じゃなくなるだけでもかなりイメージ変わります。外壁の貼分けもメリハリつきます。ハウスメーカーだと出隅や入隅入れると一カ所あたり何万とかどんどん金額上がっていきますが、県民は加算一切ないので、こだわればこだわるほどハウスメーカーよりお得になりますよ。こだわらなくても安いですが、こだわればこだわるほどお得だと思います。
    見た目(外観)のセンスに自信が無いなら、気に入った家の写真見せてこんな感じにしたいと伝えれば良いでしょうし、知識がなくて上手く伝えられなくても画像見せるとかで何とかなりますよ。
    でもこちらが何もしないと本当に設計さんは提案とかしてくれないです。まああまり不安にならず頑張ってください。良い家になるといいですね。

  30. 2680 名無しさん

    >>2674 通りがかりさん
    17年?19年度辺りで県民共済住宅で建てた
    先輩達のブログを隅から隅まで目を通す事をお薦めします!皆さん個性的でこだわり持った HM大手にも負けない位の素晴らしい
    住宅を県民住宅で実現していますよ!

  31. 2681 名無しさん

    平屋で切妻のプランで、中心辺りに勾配天井って出来るのかな? その高さだとかなり吹き抜けっぽいんだけど…。

  32. 2682 戸建て検討中さん

    エコキュートの給湯専用タイプが不可なんですが、どうしたらいいんでしょうか?
    エコキュートじゃない電機給湯器も不可なんですけど。

  33. 2683 名無しさん

    910の半分の455の奥行で収納を作った方いらっしゃいますか~?

    扉付けて内寸ってどれくらいですか?

  34. 2684 通りがかりさん

    外構は県民提携の外構業者を推奨しない。県民住宅に県民外構じゃセンスなさ過ぎ、それに高い。

  35. 2685 名無しさん

    >>2684 通りがかりさん
    県民外構って何?
    あくまでも提携している外構屋さんですよ
    県民の監督がそれぞれ担当している地区で紹介できる外構屋で材料を県民経由で仕入れられるから通常の契約よりも安くできるシステムでしょ
    本当に県民で契約したの?
    センスがないのは紹介してもらった業者が外れなだけでしょ
    それかしっかりとイメージを伝えられない施主が悪いのでは

  36. 2686 通りがかりさん

    県民提携の外構業者さんを無理を云って2カ所紹介してもらいました。こちらの要望には
    答えてもらえずでした。
    細やかなところを言えば切がないが県民の仕事が6割程とか、思うに県民の型にはまっていて
    一般的な事でもできないとの返事が多かった。
    増してや、斬新なアイデアはないです。言い方を変えれば県民に胡坐をかいてる、かな。

    県民の家の多くが外構も同じで同じようで、同じ雰囲気の家が多い。

    違うイメージを望むなら、絶対に外構は変えるべきである。街を一回りすれば分かること。

  37. 2687 通りがかりさん

    昨年 県民共済で家を建てました! 
    建ててる最中や建て終わった後はすごくイライラする事がありますが、率直に家自体は値段もさることながら住んでいても不自由もないです! 

  38. 2688 通りがかりさん

    確かにイラッとする事何度もあったな。
    まあ県民は営業もいない、押し売りもしないし、施主のこと客だとも思っていない。住宅は共済事業のサービスの一環でやってやってる位にしか思ってないんじゃないのか?
    でもお金は払ってるんだから施主は客なんだけどね。

  39. 2689 名無しさん

    ローンの予算、残70万で見積もりが来たけど…。足りるかな…? ここから、え?!ってなるような加算があったりするかな?
    (まだ概算なんで)

  40. 2690 検討中

    吹き抜けをつけた方は、冬の寒さはどうでしょうか?
    床暖房入れてもきついですかねえ。

  41. 2691 通りがかりさん

    >>2690 検討中さん

    家はさいたま市内ですけど、8畳で、北西側2階部分(吹き抜けなので厳密には二階の床はないですが)に0609の窓3つつけた吹き抜けです。日差しが入ってきて冬はポカポカしてよいです。
    窓にロールカーテンつけましたが、むしろ夏がカーテンしめないと暑いです。吹き付け断熱ではなく、標準断熱です。

  42. 2692

    電気床暖房ですけど快適 電気代かかるけど 新都心のショウルームにガス床暖房の展示あったけど何故か担当設計士がガス式床暖房の選択を認めてくれなかった 

    吹き付けやったけどすげ?暑いですね 施工現場見てバッチリだと思いましたけど暑いですねタイル張りにしたからかな?

  43. 2693 匿名さん

    窓の付いた吹き抜け、夏は暑いでしょうね。何か空気循環をさせるような装置(シーリングファンとか)は付けましたか?
    エアコン事情も気になります。実際の畳数以上のパワーの大きいエアコンじゃないと無理そうな気がしますが、そこはどうでしょうか。
    温かい空気は上に溜まると聞きますので、逆にファンとか回さない方が良いのだろうか?色々気になりますね…。

  44. 2694 検討中

    窓 って YKK と リクシル どっちにしてます?オール樹脂のYKKのが性能が良いと考えていますが。。。 アルミ樹脂複合のリクシルは結露の可能性があるとの情報があってどちらにするか決めかねています。

  45. 2695 戸建て検討中さん

    個別見積って、全部自分で取ってくるの?
    それとも設計士さんが取ってくれるの?

  46. 2696 通りがかりさん

    >>2968
    大差はないと思うが。実験データーも自社が有利に宣伝するし、デザイン重視が良いと思う。

  47. 2697 名無しさん

    >>2681
    平屋切妻で中央付近に勾配天井で天井高が3.6m程度あります。
    天頂部が部屋の中心になるので、三角ではなく台形になりました。
    また、シーリングファンをつける場合に、勾配天井との距離等の制限があります。必要な場合は寸法も確認しておくと良いかと。あとは設計士さんにこれつけたいんだけどって相談ですね。


    >>2694
    我が家はまだ冬は超えていないので実体験を伝えられませんが・・・
    サーモスXアルミ樹脂複合であるたがためサッシ部分の結露がしやすいだろうと考え、我が家はAPW330がベターと判断しました。
    APW330でも結露しないという事はなく、スペーサーが確か樹脂ではなくアルミのようなので過度な期待はせず冬を待ってみようと思っています。

    ちなみに性能的には全体で見ると若干APW330が若干上くらいです。
    樹脂とアルミ複合なのに性能差が小さいカラクリとして、熱を伝えやすいサッシを小さくし、窓面積を広くする事によって性能を出しています。よってサッシ部分だけ冷えやすく結露しやすいう事になります。

    >>2695
    基本的には県民のオプション価格一覧にある以外は自分で取り、一部は設計士さんが出してくれました。(型番レベルで指定出来るもの)
    設計士さんに伝えた上で、ショールームで県民に送ってもらうと次の打ち合わせまでに金額出してくれるかと思います。キッチン等のカスタマイズが必要なものはショールームじゃないと決定出来ず、設計士さんは出せないので。

  48. 2698 埼玉県K喜市 県民共済住宅

    息子か娘だかの夫婦が、親の敷地内に県民共済住宅で家を建てている。

    作業が入れば、まず親の車が路駐。
    作業車が入らないとその後ろに路駐。

    道の反対側の駐車場に止めている私の車がとにかく出にくくて、邪魔でしかない。
    車を使いたい時に限って止まっている。
    はあ今日は車を使いたかったのに、面倒だけどバイクでいいや。

    もちろん挨拶も予告もなし。
    今度県民共済住宅の窓口に電話でもしてやるか。

  49. 2699 通りがかりさん

    >>2698
    隣近所への挨拶も無しに新築工事をする人なんているんですか!?
    長い付き合いになるかもしれないのに...

    まして県民の担当者はどうなってるのでしょうか?

    ウチの監督は監督自身でも近隣に工事の挨拶をしてくださいました。

    今でも近所の県民看板で監督の名を見つけると、「ここの施主さんもラッキーね」って思います。

    これから県民で建てる方。
    近所への挨拶は欠かしたらいけませんよ。
    そんな大層な挨拶じゃなくてもいいんです。
    「挨拶に来るか?来ないか?」
    大きな違いですよ...

  50. 2700 通りがかりさん

    最近の風潮はどうかな?家を建てるのは施工主より建設業者が挨拶をするように思える。
    引っ越しの挨拶で十分と思うが。近所ではそうだ。

  51. 2701 通りがかりさん

    向こう三軒両隣、挨拶しないよりはしたほうがいいんじゃないかな。建てる時できないならせめて引っ越しの時には。
    五軒全部で五千円もしない土産物と一分もかからない挨拶。
    そんな簡単なこともしないのは、他人に対して気を配ることができない自分のことしか考えない人だと私は思ってしまう。

  52. 2702 匿名さん

    県民共済の提携ローンについて質問させていただきたく思います。
    提携ローンを申請するタイミングはいつになるのでしょうか?
    また、提携ローンで何か問題などご経験されていればお聞かせいただければと思います。
    どうかよろしくお願いいたします。

  53. 2703 戸建て検討中さん

    プラン決定(確認申請提出の承諾書に署名)後、地盤調査と外部給排水見積作成とありますが、
    もしここで何か外部給排水などの関係で、間取りや建物の配置を変更するのは可能なんでしょうか?
    (思ったより外部給排水が高くついた・・・とか)

  54. 2704 戸建て検討中さん

    いまプランを決めてるところだけど、貴方のこだわりポイント教えて~。

    忘れてるかもしれないから、参考にしたい

  55. 2705 通りがかりさん

    >>2703 戸建て検討中さん
    外部給排水の費用で配置変更はよっぽどでないとないんじゃないかと。
    契約時の図面の中に外部給排水計画の図面もあるはずなので、それを承認したら変更はなかなかできない。
    因みに間取り(建物の平面図)のことばかり気にして、給排水の図面確認してないと、特に敷地内で高低差のあるような時は、とんでもない所に桝や汚水の配管通されてたりして、後で外構の時に駐車場の路盤掘れなかったりエラい目に合うから、給排水図面もちゃんとチェックしといた方がいいです。
    ゾーニングの時からずっと駐車場の位置決めて配置計画、図面書いてもらってたのに、いざ外構始めたらここに駐車場は無理ですね、なんて給排水図面平気で書いてきますからね。ノーマークでちゃんと確認してなかったこちらも悪いのですが、やられましたよ。
    外部給排水の配置図面は下請けの水道工事業者が書くので、施主の都合なんて考えて無いですからね。県民設計士がちゃんとフォローしてくれれば良いのですが、設計士も間取り決まったら他どうでも良いみたいなとこあるんでしょうね。

  56. 2706 名無しさん

    >>2705 通りがかりさん

    給排水図面って、プラン決定後ですよね?

    それって設計士の描いたおおよその配置と大違いで来るんですか?

    あ、水道屋って挨拶とか、打ち合わせとかするんですか?

  57. 2707 通りがかりさん

    >>2706 名無しさん

    設計士と間取りとか仕様詰めて、契約になるといきなり契約書に外部給排水の図面が添えられててその時初めて外部給排水の配置(給排水管がどこを通るのかとか、雨水桝がどこに設置されるとか)を知ったんだよね、自分は。その時ちゃんと確認すれば良かったんだけど。給排水図面なんてどうみれば良いかわからんかったんで。
    その契約書に付いてる給排水の図面は実際に工事をする水道工事屋が作ってるんだって。特に施主の意向とか考えずに自分たちのやりやすいように。
    だから後で外構工事の時に都合悪くならないように契約前に図面見せてもらって確認しといた方がいいよってこと。
    汚水の配管通ってて掘れないとか、アプローチのど真ん中に桝が有ったりしちゃうかもだよ。
    あともう一つ、我が家は家建った後、外構始めたら、水道管が地表から10cm位の深さに埋設されてたんだ。本当は凍結防止とかの理由で30cm以上の深さに埋設しなきゃいけないんだけどね。そのままだとアプローチの路盤も掘れないんで、県民にクレーム入れてやり直させたけど。配管がどの位置にどの深さで通ってるかなんて、気にしない人もいるかもしれないけど、できる限り確認したほうがいいよ。
    埋設浅いと冬に凍結するかもだし。ちなみに埋設が浅かった理由は水道工事業者が深く掘って埋めるのが面倒だったから、というただの手抜き工事でした。我が家は大工もタイル業者も水道業者も雑か手抜き工事でろくでもないのばかりだったよ。県民良い良い言う人多いけど自分はそんな気にはなれないな。

  58. 2708 戸建て検討中さん

    私も突然、とりあえずハンコを次回捺してもらうかもしれませんねと言われました。
    多分、途中のプラン確定の承認署名のことなんでしょうけど、え?まだ細かいところ決めてないけど???って謎だらけです。

    不安なんで、来週はハンコを捺すつもりは無いです。
    これで全部決まった事になってしまったら、ええ??って感じですし。
    まだつけたい装備の話もろくにしてないような気がするんです。一回くらいは聞かれましたけど。

  59. 2709 戸建て検討中さん

    ブログとかでオプション公開ってファイルを見せてくれてる人が時々居ますけど。
    あれって、どこで見せてもらうの?
    まだ一回も見たこと無いんだけど・・・

  60. 2710 名無しさん

    >>2700 通りがかりさん

    下請け業者水増し請求あります。基礎業者なんか多いと思う。他も多いと思う対していい家ではない。。

  61. 2711 名無しさん

    >>2701 通りがかりさん

    県民共済って下請け業者さんが水増し請求してると聞きますが本当でしょうか。基礎業者さんなどが多いと聞きます。。

  62. 2712 通りがかりさん

    >>2709
    県民オプションのファイルのことでしたら、県民のショールーム(さいたま新都心・熊谷)に閲覧可能なファイルが置いてあるはずです。

    県民オプションでないものを検討したい場合は、県民ショールームの端っこに取引先のカタログ本棚があるので、そこから選ぶか、取引先のHPを熟読しましょう。

    これから県民で建てる方へ。
    カタログひとつとっても施主自ら動かないと一言も案内はありません。

    その分、家づくりに大いに関われるので、楽しんでくださいね。

  63. 2713 匿名さん

    初歩的な質問ですみません。
    土地はあり、フルローンで建てたいのですが契約時支払い、上棟後支払い、など途中で支払うお金はみなさんどうしましたか?(>_<)フルローンで建て方いらっしゃいますか?

  64. 2714 e戸建てファンさん

    >>2713
    フルローンでも安心してください。

    県民共済住宅の提携金融機関である埼玉りそな銀行は、県民の取扱件数も多いようで3回の分割実行にも慣れております。

    まずは提携ローンを使いたい旨、県民にご相談ください。

  65. 2715 戸建て検討中さん

    カタログ・・・どこにあるんだ? 熊谷・・・
    1階? 2階?

  66. 2716 戸建て検討中さん

    フルローン大丈夫ですよ。
    ただ年収に対して審査が降りるかどうかは別ですけどね・・・

    フルローンって言っても、外構は1割までしか含めないし、解体があれば別に必要だし、引越し代も別だしね。仮住まいが必要だとその費用も必要だし・・・

  67. 2717 匿名さん

    >>2715 戸建て検討中さん
    一階の展示色々ある手前側でカタログというかファイルの紙ですね。
    わからないなら受付の方に聞きましょう。

  68. 2718 匿名さん

    1階のはきだし窓も、標準でシャッター無しで防犯ガラスにできるの?
    洗面所とトイレはできるみたいだけど。

  69. 2719 マンコミュファンさん

    >>2661 最初に希望の間取り等を書き込む用紙が送られてきます。そこに間取りや坪数、外観を書き込み送り返せば、何例かの設計図とパースを送ってきます。

  70. 2720 戸建て検討中さん

    何例か?
    自分は1例しか送ってくれなかったなぁ・・・

  71. 2721 マンコミュファンさん

    >>2720 戸建て検討中さん
    数年前に県民で家を建てました。内部の設計士さんです。だいたいの希望をつたえ後日の打ち合わせで一例見せてくれました。自分でパソコンソフト使って作ったり手書きでもイメージ間取りなど書いて、2,3例欲しいと伝えてみたらもしかしてやってくれるかも。
    設計士さんも何人もかかえてるから基本自分で動くしかない感じでした。

  72. 2722 通りがかりさん

    多分、言わないと、聞かないと、あえて言わないんだよね。間取りが一例だけなのも、様々なことが。クレーム付きそうなことだけは伝えて、それ以外は標準でいいんじゃない?ってスタンスだから。だから疑問に思ったら聞くしかないし、間取りも最初は作ってもらうのでいいんだけど、結局は自分でできるだけやらないと、全部標準の良くある県民共済住宅になるんだよね。分からないところが分からないって状態から始めるから大変だけどね。

  73. 2723 通りがかりさん

    >>2722 通りがかりさん
    おっしゃるとおりですね。

  74. 2724 名無しさん

    何で県民住宅泡断熱辞めるのですかね?

  75. 2725 匿名さん

    内部の設計士さんと外部の設計士さんで対応はかなり変わるものですか?

  76. 2726 匿名さん

    >>2725
    ブログとか読んでると、内部設計士は工期が短くて
    外部設計士はある程度時間的余裕を取るのか工期が長めってのはあったね。

    ただ同じ人が県民で、内部と外部の設計士1回ずつで新築している
    パターンってまずないだろうからはっきりとしたところは分からんと思うよ。
    内部外部問わず設計士にもいろんな人がいるし。

    ちなみに自分は外部設計士さんなんだけど今のところ不満はまったくない。
    もしかしたらその差を知らないから不満がないだけで知ってしまったら不満でるかもだけどw

    内部外部より、お互いの相性とか自分のイメージをしっかり形にしてくれる人に当たる方が重要だと思うけどね。
    設計士の交代はなかなか応じてくれないみたいな書き込みも見るし。

  77. 2727 名無しさん

    御影石貼りなくなるって本当ですか?

  78. 2728 匿名です

    >>2726 匿名さん
    ご教示ありがとうございます。
    内部と外部の設計士さんもいろいろということですね。
    設計士さんとの相性が良いかどうかは運次第ですね、、、。
    ありがとうございました。

  79. 2729 匿名さん

    >>2727 名無しさん

    在庫限りになるそうです。修理が必要になっても無理になるとか。

  80. 2730 匿名さん

    >>2728 匿名ですさん

    私も外部だけど、土日なら外部になるんだけど、ブログのペースより早いくらいです。後は他の方もおっしゃってるように相性次第かと。またどんな相手でも自分の対応次第ってところもありますね。

  81. 2731 匿名さん

    >>2718 匿名さん

    はきだし窓もできるよ。対応サイズになければ無理だけど、一般的な16020なら可能。ただシャッターの方が安全性が高いって言われるけどね。

  82. 2732 匿名さん

    防犯ガラスってどうなの?
    防犯ガラスだけにした人っている?

  83. 2733 匿名さん

    オプションの吹き付け断熱がなくなると聞いたと
    アメブロに記載があったのですが、本当になくなるのでしょうか。

  84. 2734 匿名さん

    ホームページに坪単価に含まれているものとそうでないものを表にしてくれているのがわかりやすくて良かったのだけど、含まれていないものの参考価格なるものも教えてもらえるのでしょうか?ひとつひとつ自分で調べる必要なあるのだろうかと気になりました。家の性能についてはホームページではちょっと物足りない説明になっている気もします。

  85. 2735 匿名さん

    土日打ち合わせ希望の場合は外部の設計士になるのですか?
    設計士の決定通知書?では、内部の方か外部の方か書かれてるのでしょうか?

  86. 2736 匿名さん

    今県民共済住宅で打ち合わせ中の者です。
    担当の設計士の方に今省令準耐火構造は県民共済住宅はやっていないと言われたのですが、やっていないのでしょうか?それとも設計士の方が適当なことを言っているのでしょうか?
    よろしくお願いします。

  87. 2737 販売関係者さん

    単価って新年で下がりませんか?

  88. 2738 戸建て検討中さん

    建築中のものです、省令準耐火はお金積んでもダメと言われました

  89. 2739 評判気になるさん

    匿名

  90. 2740 匿名さん

    大屋根の家を建てたいのですが県民共済で建てた方いらっしゃいますか?屋根の長さの指定などありましたでしょうか?
    大屋根のオプション料がもし分かれば知りたいです!
    それと、1階の比率が80%程なんですがそれもオプションらしいのでどれくらいか分かる方居たら知りたいです!

  91. 2741 匿名さん

    県民共済住宅で注文住宅を検討している者なのですが、県民共済に加入しているのが私だけの場合もお願いすることは出来るのでしょうか?
    (住宅の契約者は夫になるのですが未加入)

  92. 2742 匿名です

    >>2741 匿名さん
    妻が県民共済加入、私は加入していません。
    契約者は私で全く問題ありませんでした。

  93. 2743 匿名さん

    >>2742 匿名ですさん
    そうなのですね!ありがとうございます。
    夫が既に別の保険に入っているので、必要は無いけど県民共済に入らないといけないのか気になっていました。
    貴重な情報を頂き感謝いたします。

  94. 2744 検討者さん

    県民共済住宅では、インナーバルコニーのような物をつけることは可能でしょうか?

  95. 2745 通りがかりさん

    >>2738 戸建て検討中さん
    回答ありがとうございます。
    やはり今は省令準耐火構造にしてくれないのですね。

  96. 2746 匿名さん

    県民共済の設計士と、県民共済の仕事をする別会社の設計士だとなにか違いあります?

  97. 2747 通りがかりさん

    内部と外部の設計士さんの違いですが下請けされている外部の設計士さんですと打ち合わせが県民共済事務所かそちらの設計事務所になるかと思いますます。内部ですと県民事務所です。内部ですと土日の予約が集中するので取りにくい面はあるかと思います。ただ内部の方の方が基本的な仕様の細かい部分を把握されている感じが致します。事務所内で確認もすぐにできますしね。外部ですとあいまいな部分が多くて把握しきれていないんだろうなという印象を多少なりとも感じました。また内部も外部も間取りについては発想力に欠けるので何か物足りない感じかもしれません。(発想力というよりも過去に筋交不足の問題があったりしたのでリスクのない様にしていると思います。間取りによっては耐震等級に影響もある様ですので。)間取りについては各個人の理想もあるかと思いますので使い方やスタイルを研究して良い間取りを模索して行くしかないと思います。県民側は面倒な提案は出来る限りしないスタンスだと思いますのでほっておけば当たり障りの無い住み心地とノッペリした家が出来上がるかと思いますます。それはそれで基本料金内で作ってくれるので良いのかなとも思います。また土日しか休めなければ内部 平日休めるなら主に平日が営業日の家から近目の外部と言った括りも有るかと思います。結局のところ県民共済住宅でこだわって作る場合は設計士はあくまで県民規格に修正する図面起こし屋であって間取りは施主側で研究しなければなりません。一番良いのはハウスメーカーの間取りで気に入った物を見つけて持っていくのが楽なのかなと思います。以上参考になればと思います。

  98. 2748 eマンションさん

    >>2741 匿名さん

    大丈夫ですよ、一人でも加入していれば可能です。

  99. 2749 マンション検討中さん

    県民に不満があるなら他社で建てればいい
    みんなお金がないからここで建てるわけで図々しいよ

  100. 2750 匿名さん

    県民共済住宅を初めて知ったのですが、共済に入っているのでちょっと気になっています。
    土地は親名義ではNGでしょうか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸