注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「アイフルホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. アイフルホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 22:12:58

アイフルホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。アイフルホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.eyefulhome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

[スレ作成日時]2015-02-02 12:43:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アイフルホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 815 北陸でセシボ零建築中

    >>814 戸建て検討中さん
    811のセシボ零建築中の者ですが、わかる範囲だけ回答します。

    ③うちは外壁の劣化が嫌だったのと、見た目の高級感から総タイル外壁にしました。サイディングも最近はノーメンテナンスを謳っている製品も出てきていますが、まだ年月が経っていないため実際に採用した方の口コミなどはまだ出ていないかと思います。ノーメンテナンス重視ならタイルが間違いないかと思います。

    ⑤床下断熱材はネオマフォーム66mmが入っていますね。また、玄関土間と浴室の土間の内側にポリスチレンフォーム100mmをいれて基装内断熱されています。
    1Fと2Fの間は断熱というよりは、防音対策として高性能グラスウールをいれています。

    アイフルホームは提携している工務店によって仕様の違いなどもあるかと思いますのであくまで参考として下さい。

  2. 816 通りがかり

    >>814 戸建て検討中さん
    アイフルホームは知らないので共通する部分だけお応えします。
    ①長期優良住宅は対応した建て方や耐震性など色々な制約の中での建築になりますので施主にとっては少し安心材料にもなるかと思います。
    工務店側は決められた制約の中で建築し、提出書類も面倒なので出来たらしたくないでしょうが今時当たり前になってますので個人の工務店など以外が嫌がるのはどうかと思います。
    また申請費用が施主負担になります。
    私の場合2万数千円でした。
    5万円位の所もあるようです。
    お金はかかりますが税金のメリットもあります。
    まずフラット35s での借入が出来て通常金利より安くなります。
    次に住宅ローン控除額が増えます。
    これは所得によって変わりますが一般的な収入があったら増えます。
    元は取れるので絶対申請した方が良いです。
    ②これはお粗末と思います。
    いくら相当と言えど認められて無ければ意味がありません。
    長期優良住宅にしても耐震等級2以上が必要です。
    地震保険が半額になりますし取得すべきです。
    我が家は他大手ハウスメーカーですが特に請求は来ませんでした。
    等級を謳って販売するなら取得はメーカー負担で当たり前の様な気がしますが。
    ③これは予算が許すならお勧めです。
    最近のサイディング塗装は凄く良くなっており30年は正直微妙な気がしますが20年持つだけでも全然良いと思います。
    10年スパンの塗装とコーキングを3倍先に出来るならお勧めです。
    我が家の前の戸建ではニチハのモエンサイディングを採用しましたが15年越えても色褪せは最小限、こな吹きなし、艶ありでコーキングだけ10年で打ち替えました。
    それより高耐久であれば私なら負担増でも即採用です。
    普通のサイディングなら10年毎に塗装、コーキング打ち替えで100万以上掛かりますから安い物です。
    ④我が家のハウスメーカーではグラッサが標準仕様でコロニアルだったらお勧めです。
    30年耐久と他メーカーのコロニアルより優れています。
    ただやはり瓦の方が耐久性はありますし塗装が不要ですのでお勧めですが費用も結構上がります。
    PV載せるのであればその分面積も減りますので安くはなります。
    我が家ではセラムfを採用していますがスタイリッシュで美しいです。
    我が家では載せてませんがPVも一体型施工出来ます。
    強度はアイフルホームでは個別に構造計算していないようですね。
    我が家は屋根は瓦、PV搭載の重量で構造計算してもらい瓦のみの施工にし必要以上に強度を出して貰いました。
    これはハウスメーカーに相談してみて下さい。
    普通耐震等級3で制震装置が付いてるならクラックは入りにくいと思います。
    何の為の制震装置かわかりません。
    ハウスメーカーより自分の意見を通した方が後悔は少ないと思いますよ。

  3. 817 戸建て検討中

    814です。大変参考になる情報をありがとうございます。
     実は総タイルも検討しましたが、総タイルは職人の腕が必要と別のところで聞きました。検討している工務店にタイル張りの実績を聞いたら「ない」との回答だったため、この工務店でのタイル張りは将来的にメンテナンス等で不安がありますので諦めております。

    床下にもネオマフォームが入っているんですね。少しうれしくなりました(私のところに入るかわかりませんが)
    私の商談では1Fと2Fの間には特に何も入れないと聞いていますので防音対策で入れてくれと言ってみます。

    ありがとうございます。

  4. 818 戸建て検討中

    >>816 通りがかりさん
    814です。詳しくありがとうございます。

    ①私が聞いている説明ではフラット35Sは長期優良住宅を取得しなくても認定取れるとのことでした。また、申請費用は数十万単位で手数料がかかるといわれています。それでも申請する意味はあるのでしょうか。それともその工務店事態を考え直すべきなのでしょうか。

    ②私も同じ認識でした。他のHMでは標準で長期優良申請+耐震等級3がついていました。その代わり元々の金額が高額でしたが・・・タマホームだけは申請費用含めてもアイフルホームより安かったです(笑)

    ③外壁は長期的にみたら工務店の言うと売りなのですね。実際の施工済み物件での補修状況等を確認しつつ決めていきたいと思います。

    ④コロニアル遮熱グラッサという商品名の為そこそこいい屋根材なのですね。でもやはり瓦のほうがメンテナンスが不要との事ですので金額がどのくらい上がるかにもよりますが要望してみます。

    住宅を建てると決めてから他の家を見るようになりましたが、決めること、比べること、考えることが非常に多く、自分の無知さに憂いております。

  5. 819 北陸でセシボ零建築中

    >>817 戸建て検討中さん
    タイル外壁についてですが、うちはLIXILのセラヴィオというタイルを採用しました。私も工務店に実績を確認したのですが、タイルを採用する場合は専門のタイル業者に施工してもらうことになるようです。一度確認してみてはいかがでしょうか?

  6. 820 通りがかり

    >>818 戸建て検討中さん
    家は3回目で納得したものが出来ると言いますからね。
    私は今の家で3回目です(笑)
    1度目は実家の建て替え、2度目は自分で、3度目は昨年別の場所に建てました。
    やはり3度目の家は1番納得いくものになりましたよ。
    長期優良住宅申請の件ですがフラット35s 、住宅ローン控除の優遇が受けれるのが一般的なメリットと思うのですが別途数十万円と言うのは聞いた事ないので一度再確認してみてはいかがでしょうか?
    あと外壁タイルですが基本的にタイル屋が現場で貼るタイルはコーキング目じの上にも貼りますのでコーキング打ち替えが不要と言うか不可能になります。
    コーキングがしっかりしてないと後々何かあった時にタイルを剥がす大掛かりな補修になります。
    また一般販売があるかわかりませんが最初から下地用ボードにタイルが貼り付けてあり現場ではサイディングを貼る作業のみで通常通りコーキングをするタイプもあります。
    このタイプのタイルは目地が現場貼りタイプより広く、タイルも分厚く出来ます。
    タイル単体で10?15ミリの厚みになりますのでかなり重厚感が出ますし、その分凹んだ部分にコーキングされるので劣化が少ないです。
    コーキングのスパンも15年?20年になると思います。
    メンテナンスはコーキング打ち替えのみになりランニングコストはサイディングより優れ、何かしらの補修が必要な場合もサイディングと同等に剥がせます。
    最後にコロニアルグラッサですがコロニアル希望で有れば良い商品と思います。
    またお勧めしたセラムfも遮熱タイプもありますよ。
    これはうろ覚えですが我が家はPV無し、寄棟に1方向のみ片流れ、軒1M張り出しで標準仕様のコロニアルグラッサ、遮熱パネル追加でセラムfに変更した場合追加100万円位だったと思います。
    ご参考までに。

  7. 821 戸建て検討中さん

    819: 北陸でセシボ零建築中さん
    再度ののご回答ありがとうございます。
    専門のタイル業者なら安心ですね。一度聞いてみます。
    因みに費用的にどのくらいプラスになりましたか?

    また、先出の床下断熱について工務店に確認したところ、高性能グラスウール24K107mmとの事でした。この工務店ではネオマフォームではないみたいで残念です・・・

  8. 822 戸建て検討中さん

    >>820: 通りがかりさん

    3回目の住宅なんて羨ましいです!!
    フラット35Sは長期優良取らなくても認定されるとの事でしたのであとは住宅ローン控除かと思いますが、私の年収が少ないので恐らくメリットはないという工務店が判断した可能性がありますね。これはこれで悲しいですが(笑)

    スレートから瓦の変更で100万円も変わるんですね・・・ただ、60年ノーメンテでいけばスレートのメンテナンス1回分でペイできますね。セラムF存在を知りませんでしたが、瓦にもいろいろと種類があることが勉強になりました。

  9. 823 通りがかり

    >>822 戸建て検討中さん
    我が家は寄棟プラス片流れで平屋なので施工面積が広いです。
    屋根形状と面積で値段が全然違うので一度見積もりを取ってみる価値はあります。
    あと長期優良住宅の申請の件ですがゼッチ申請の間違いじゃないですよね?

  10. 824 戸建て検討中さん

    >>823: 通りがかりさん

    検討中の住宅の屋根形状も片流れで太陽光が10k近く載る広さがありますので我が家も施工面積は広めかと思います。
    ちなみにZEHではないです。当初より機能ではZEH基準を満たすものを要望していますがZEH申請をするために必要ない設備は導入したくないので補助金申請はでしない旨伝えてありそのように進んでいます。

  11. 825 北陸でセシボ零建築中

    >>821 戸建て検討中さん
    タイル外壁を採用した際の費用は200万でした。家の総施工面積は42坪です。
    その200万は一応値引きの際にサービスとなりました。(他5社程と合見積とっていたのもあり頑張ってくれたと思います)

    アイフルのセシボ零は内断熱はすべてネオマフォームが仕様になっていたと思いますが、グラスウールなんですね...。
    技術的にはネオマフォームを入れるほうが簡単な作業の気がしますがコスト的な問題なのでしょうか?


  12. 826 通りがかり

    >>824 戸建て検討中さん
    完全な片流れ屋根でPV10キロも載せるなら瓦の施工面積は格段に減りますので絶対瓦にした方が良いですよ!
    PVの部分には瓦が要りませんから。
    PV載せ無くても片流れ屋根は寄棟に比べて形状が複雑じゃなく面積も少なくなりますので安くなります。

  13. 827 戸建て検討中さん

    FCとはいえ、工務店でいろいろとカスタマイズできるのがアイフルの良いところですね。
    考えて組み合わせれば、性能を維持したままコストダウンすることができそうです。
    例えば、爽をベースに吹付ウレタンやネオマフォームを採用したり。

    工務店が提示する定価があやふやなところはありますが、グラッサと瓦の差額は100万もかからないと思いますよ。
    長期優良は選択できることで、その分の申請費を抑えることができると理解したほうが良いかと。
    太陽光を載せてZEHを取らないのであれば、太陽光を載せずに断熱性能を高めたほうが良いと思いますよ~

  14. 828 マンション検討中さん

    >>821 戸建て検討中さん
    気になるようなら床下はネオマジュピーに変更できるか聞いてみては?
    アイフルホームはフランチャイズ工務店だから仕様変更は割と柔軟に対応してくれるよ

  15. 829 戸建て検討中さん

    >>825: 北陸でセシボ零建築中

    200万のサービスってすごいですね。
    床下のみグラスウールとの事で、屋根下はネオマフォームとの事でした。
    グラスウールとネオマフォームでは体感的にわかるほど違うものなのでしょうか

  16. 830 戸建て検討中さん

    >>826: 通りがかりさん

    その辺確認しました。、
    瓦=パネルではないので一旦屋根をふいてそのうえにパネルをのせるため、そのようなことはできないといわれてしまいました。
    逆にパネルが屋根のほとんどを占めているからそれほど気にしなくてもいいのでは?(むしろ軽いし)との事です。

  17. 831 戸建て検討中さん

    >>827: 戸建て検討中さん

    工務店でカスタマイズできるのがありがたい様で工務店の得意分野しか紹介されないので不安でもあります。

    太陽光は昼間の電気代がかからない+10年程度でペイできる試算が出ておりますので乗せる方向で考えておりますが、やめたほうがいい理由って何かあるのでしょうか。

    断熱についてはあるHMではトリプルサッシ+複合サッシよりもペアガラス(LOW-E)+アルゴンガス+樹脂サッシのほうがいいと言っているところもありましたし、体感ではそんなに変わらない(数字上の競争をしているだけ)と言っているHMもあり、何が正解なのかわからなくなっているのが現状です。

  18. 832 北陸でセシボ零建築中

    >>829 戸建て検討中さん
    グラスウールとネオマフォームを比較した場合、同じ厚さで施工した場合の熱貫流率に違いがでてきます。
    ネオマフォームの方が断熱性能が倍程度高いです。逆に言えば、グラスウールを倍の厚みで施工してもらえば同じだと思います。断熱材を入れるスペースが限られている箇所ではネオマフォームがかなり優秀です。

  19. 833 戸建て検討中さん

    加盟店のスリーエムホームで建築された方いらっしゃいましたら、打ち合わせのトラブルや施工不良などなかったか、アフターフォローの対応はどうか教えてください。

    セシボ零で検討中です。

  20. 834 匿名さん

    >>831 戸建て検討中さん
    太陽光発電はやるべきだね。オール電化のスマートライフプランは従量よりも昼間の電気代が高くつきますから。トリプルエルスターXですが、気分的なもんですよ。

  21. 835 戸建て検討中さん

    >>832: 北陸でセシボ零建築中さん

    熱貫流率について、
    高性能グラスウール24K 0.036
    ネオマフォーム     0.020
    ですが、この違いはどの程度の物なのでしょうか。数値が低ければ間違いないのはわかるのですが、「体感としてわかるレベル」なのか、「体感はわからないレベル」なのかわかれば教えていただきたいです。
    仕様変更すると追加費用が発生するようですが、費用を出すに値するのか・・・というところが気になるところです。
    よろしくお願いいたします。 

  22. 836 戸建て検討中さん

    <<834: 匿名さん

    現在は従量電灯ですが、言われてみれば電気プランの変更も必要ですね。太陽光は現在マストで考えております。
    エルスターでも気分的なものですか?気休めの為に費用をつぎ込みたくないので複合サッシのペアガラスでも十分っぽいですね。これだとアイフルホームの売りが半減しますがw

  23. 837 匿名さん

    >>817 戸建て検討中さん
    一階と二階のあいだにはグラスウール入りますよ、

  24. 838 匿名さん

    >>836 戸建て検討中さん
    アイフルホームのネオマファームはグラスウールや吹き付けより
    耐久性の面でも最強でしょう。サッシはフル樹脂は必須ですよ

  25. 839 匿名さん

    >>831 戸建て検討中さん
    太陽光は必須ですよ。予算あるならトリプルエルスターのが遥かにいいですよ。
    あとひきちがい窓よりたてすべりだし窓のが遥かに断熱性はありますから
    よくよく窓の張り付けには留意された方がいいですよ
    立地の日当たり環境を考慮しながら太陽の暖かさを部屋に取り込む戦略も必要だし、窓ばっかりだと断熱性は落ちるし、たっちまったらどうしようもないですからね。

  26. 840 口コミ知りたいさん

    >>839 匿名さん
    トリプルエルスターが遥かに良いとのことですが、具体的に何がどのくらいの良いのですか?
    引き違いよりたて滑りのほうが断熱性能が高いというのは本当ですか?はじめて聞きました。

  27. 841 戸建て検討中さん

    >>838: 匿名さん 

    樹脂サッシって耐久性はどうなのでしょうか。HMでもまだあまり信用できる情報がないと仰っておりました。
    また、アイフルホームはリクシル製の窓なのでサッシが少なく、複合サッシでも通常の窓よりはサッシ部分の露出面が小さくなるから有利になると説明を受けていますがそのあたりもわかれば教えてください。

  28. 842 戸建て検討中さん

    >>839: 匿名さん

    予算ないので南側の窓は掃き出し窓でサーモスX、そのほかの窓は基本的には縦滑り出しでサーモスⅡ-Hとなっております。
    確かに建ってしまったらどうしようもないですねw立てる前にしっかり吟味したいと思います。ありがとうございます。

  29. 843 北陸でセシボ零建築中

    >>835 戸建て検討中さん
    体感でわかるかどうかについては、まだ実際に住んでないのでわかりませんw
    ただ、経年劣化での性能の低下もほとんどないのでそれも魅力ではあります。
    というか、床下にグラスウールって湿度的に大丈夫なのか疑問です。

    窓に関しては断熱にこだわるなら樹脂ペアのエルスターsには最低限しておいた方がいいですよ。
    複合ペアと樹脂ペアの性能差は体感できるレベルで大きいです。

    そもそも、複合ペアの差がないという説明や樹脂サッシの耐久性が怪しいとか言うレベルの営業の工務店なら自分は違う工務店にした方がいい気もします。

  30. 844 匿名さん

    アイフルホームセシボ極に住んでます。現在エアコン設定温度は20℃
    室内温度は18℃です。寒さは感じません。
    室内温度が同じ18℃でもセシボ極と低性能住宅で感じる18度は
    全く違うんです。窓は全てエルスターXトリプルガラスです。

  31. 845 匿名さん

    >>844
    どちらの地域ですか?

  32. 846 通りがかり

    >>844 匿名さん
    同じ温度で体感の違いを感じるのは湿度しか有りませんが、湿度は何パーセントですか?

  33. 847 匿名さん

    >>846 通りがかりさん
    湿度は冬場は室内20%以下になってます。湿度だけじゃなく
    ダメな家ってのは、同じ室内温度、同じ室内湿度でも
    寒さが身体をミシミシと襲うものなんです。
    床から壁から

  34. 848 匿名さん

    >>845 匿名さん
    けさ600現在、外気温はマイナス8度まで冷え込んでます

  35. 849 匿名さん

    外気温はマイナス8度ですがエアコンのみで大丈夫です

  36. 850 匿名さん

    外気温がたびたび零下になる地域では「極」が必要でしょうね
    そんな状況でエアコンが効くのか気になるところです。

    ただ6地域では零でも十分でしょう。

    極は全国でも数棟しか建っていないと聞きます。貴重な意見ですね。

  37. 851 e戸建てファンさん

    LIXILのアルミ樹脂サッシ、サーモスX
    これは地域によっては結露を生じる可能性がある。

    なぜならば、アルミ部分が外気と切れておらず室内のレバーに繋がっているからだ。外気がアルミ部分を伝って室内のレバーや四隅を冷やす。カーテンを閉めているとここが結露する。

    劣化の恐れはあるものの、やはり樹脂樹脂サッシを推したい。

    しかし極だろうと低性能だろうと電気代さえ気にしなければ
    いくらでも暖かい家は作れる。極めて暖かくしたいなら暖炉にすればいい。
    エアコンも今後性能が更に向上し、今よりエコになった場合
    高い金払って断熱性能を高めてもどちらが良いか。
    あと、24換気がある以上この時期熱源なしなら家の中は
    徐々に冷えていく。
    と、気密0.2、Ua0.22の家に住んで2回目の冬を越す者より。

  38. 852 匿名さん

    >>851

    >これは地域によっては結露を生じる可能性がある
    樹脂サッシでも結露する可能性はあります。
    アルミだけが結露する可能性があるような書き方はいかがなものかと。


    >アルミ部分が外気と切れておらず室内のレバーに繋がっているから
    樹脂サッシでも同じです。


    >劣化の恐れはあるものの、やはり樹脂樹脂サッシ
    アルミだって劣化します。


    >エアコンも今後性能が更に向上し、今よりエコになった場合
    エコと暖房性能は別です。


    高性能の家に住んでいる割に知識レベルはかなり低いですね。

  39. 853 匿名さん

    >>852 匿名さん

    樹脂とアルミの熱伝導は?どちらが伝わりにくいですか?同じなら樹脂樹脂にする意味がありませんよ。

    エコと暖房性能が別?両立してこそのエアコンでしょう。低性能だろうとエアコンつけっぱなら暖かいわけですし。トータルで断熱に金をかける方が得か、エアコンを高効率に替えて行く方が得か。その真ん中か。

    樹脂樹脂よりアルミ樹脂の方が劣化はましだとおもいますよ。

    えらそうに上に反論する割にはコピペみたいな文章ですね。LIXILかアイフルの回し者ですか?

  40. 854 匿名さん

    >>851の文面をオール樹脂に変えても成り立つんだよね。
    だから言っていることの信憑性は低い

    ------------------------------
    LIXILのオール樹脂サッシ、エルスターX
    これは地域によっては結露を生じる可能性がある。

    なぜならば、樹脂部分が外気と切れておらず室内のレバーに繋がっているからだ。外気が樹脂部分を伝って室内のレバーや四隅を冷やす。カーテンを閉めているとここが結露する。
    ------------------------------

    あたかもアルミ樹脂複合サッシは結露するが、オール樹脂サッシは結露しないと受け取れる書き込みをするのはいかがなものか。

    樹脂はアルミより熱伝導率に優れているため、結露するまでの時間が長いというだけです。
    室温は湿度,気流等を含め、条件さえ揃えばオール樹脂サッシでも結露します。

  41. 855 匿名さん

    気になる方は露点温度を調べてください。

    例えば室温20度で相対湿度が50%の時、約9度で結露が始まります。
    外気温がサッシを通して室内側に伝達され、その温度が9度になった時、サッシが結露を始めます。

    樹脂はアルミよりも温度の伝達速度が遅く、外気温が伝わるまでに時間がかかるので、結露しにくいということです。
    また、窓にカーテンをしていた場合、空気が滞留するため水分が乾きにくく、室内の暖かい空気も伝わりにくいため、外気の影響を受けやすく結露が進行する状況になります。


    ちなみに、温度18度、相対湿度が20%という過酷な状況の場合、露点温度は-5度です。
    普通の地域ではまず結露は発生しません。

  42. 856 北陸でセシボ零建築中

    まぁ、条件が整えばアルミだろうが樹脂だろうが結露しますよね。
    その条件の整いやすさの違いが窓の性能の違いですし。

    いつも拝見させていただいてる方のブログで面白い記事が紹介されていました。
    https://www.asunaro-studio.com/blog/sekio/2017/01/5706/

    電気代をケチらず暖房を行えば暖かくなるかもしれませんが、低性能の家だと窓枠からの壁内結露などで家の寿命が短くなりますね。
    暖房すればするほど、窓の結露によって湿度も奪われますしやはり快適性は違ってくるかと思います。

    自分は現在まだ建ててる途中なので、高気密高断熱の情報が本当かどうかを確かめるためにも、早く住んで体験してみたいです(笑)

    うちで採用してる窓はリクシルのサーモスX、エルスターS、エルスターXを始め、YKKのAPW330防火窓もあるので比較も楽しみです。
    予想ではAPWがアルミスペーサーなので1番結露しやすいかと思っています。

  43. 857 通りがかりさん

    回し者乙
    アイフルとかローコスト住宅が背伸びしてもなぁ

  44. 858 匿名さん

    加湿器を過剰に使えば結露するよ

  45. 859 匿名さん

    >>856
    なんでそんなに窓を使い分けてるんですか?
    アイフルでYKKを採用できるんですね。
    うちは「設備は他社OKだけど、窓はLIXILで」と言われました。

  46. 860 匿名さん

    >>856 北陸でセシボ零建築中さん
    魔法瓶だとか、エアコン一台で済むとか、冬場でもシャツ一枚だとか、
    こういうのを誇大広告っていうんだってのが分かるよ、きっと

    窓の結露によって湿度って奪われるんですか?
    勉強になりました

  47. 861 通りがかりさん

    結露しない ◎
    魔法瓶 ○
    エアコン一台○
    シャツ一枚△
    満足度◎
    実際に数ヶ月住んだ感想です

  48. 862 北陸でセシボ零建築中

    >>859 匿名さん
    窓を使い分けてる理由は、南面は日射取得を考えて(予算的にも)エルスターSの樹脂ペアを採用してます。リビングの1番大きな窓だけはエルスターにサイズがなかったため、サーモスXにしています。

    北面は準防火地域なため、防火窓を使用しなくてはならず、樹脂サッシの防火対応窓がYKKのAPW330防火窓しかなかったためそれを採用しました。

    残りすべての縦滑り、横滑り、ドレーキップ窓はエルスターX樹脂トリプルを採用しました。

    うちの工務店では希望すればYKKの窓を使えますが、リクシルに比べて結構割高になります。

  49. 863 名無しさん

    大型窓や窓枠を薄くしたかったらサーモスXになるんですよね
    LWスライディングっていう手もあるけど

    寝室や子供部屋みたいな窓のデザイン性なんかどうでもいい所はエルスターで良いんだけど

  50. 864 名無しさん

    着工~配筋工事中ですが、中国人っぽい外国人労働者しか現場に来ません(汗)物凄く不安(涙)ミライリッチねぇ・・・

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸