一戸建て何でも質問掲示板「エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2022-11-30 17:01:11
【一般スレ】オール電化とガスの比較(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000レスを大きく超えていたので、Part2を立てました。
引き続きどうぞ。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/67589/

[スレ作成日時]2015-01-31 15:47:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?Part2

  1. 261 匿名さん

    >257
    ヒートポンプ床暖のカタログ記載の効率は、外気温が7度と高いときの効率
    床暖を利用する気温が5度未満の場合、効率が落ちてCOP3程度

    基本料金は風呂給湯で計上すると、床暖による増加分で比較すると
    燃料調整費や再エネ賦課金を含めると、昼間は電気のほうが高くなります。
    就寝時の深夜のみ安くなります。

    あと、エネファームの床暖房は、内蔵エコジョーズの効率95%です。
    燃料電池部分では床暖房ができません。あと、LPGでの燃料電池の効率は79.6%です。

    1. ヒートポンプ床暖のカタログ記載の効率は、...
  2. 262 匿名さん

    http://rcsoto.exblog.jp/17382948

    外気温が高い時には温水は設定温度の50℃近くで安定的に供給されていますが、
    外気温が低い時は途中霜取り運転に入り十分に温水温度が上がりきりません。
    温度設定が45℃の為、外気温が高い時にも宅内に供給される温水温度は45℃以上には上がりません。
    この点は設定50℃に大きく見劣りします。
    しかし外気温が8℃以下では50℃設定は絶え間なく霜取り動作を繰返していましたが、
    45℃設定では霜取り動作に入らず間隔を延ばしている期間が散見されます
    驚いたことに設定温度が高いはずの50℃設定の方が実際に供給される温水温度が低い結果になっています。
    「あまのじゃく、、。」
    ヒートポンプは不思議な機械だ。

  3. 263 匿名さん

    >261
    >ヒートポンプ床暖のカタログ記載の効率は、外気温が7度と高いときの効率
    >床暖を利用する気温が5度未満の場合、効率が落ちてCOP3程度
    頭の中が整理できてない感じがするね。
    よくここで議論されてる都市部(関東・関西)の条件での話しだと
    外気温7℃以下の昼間なんて稀だし、5℃未満の時間帯なんて深夜か深夜近くしかないでしょ。

    ガスはまるで落ちないような書き込みだけど、結局ガスも気温と水温に効率が左右されるから
    寒い時期のガス床暖房はかなりガスを食うよ。
    akiraでさえ、9月35㎥→1月83㎥(プロパン)くらいまで上がってるし。

  4. 264 匿名さん

    >>263
    床暖房は、40度前後のお湯を循環させているだけだから
    上水の水温は無関係ですよ

    天気の良い昼間(外気温7℃以上)は、床暖房はOFFです。
    床暖房の出番は、朝方と夜間の5℃未満に活躍します。

    外気温7℃で霜取り運転を含まない性能は実利用とかけ離れているため、まったく無意味です。

    1. 床暖房は、40度前後のお湯を循環させてい...
  5. 265 akira

    >>263
    床暖房でガスの量がそこまで増えた訳じゃないでしょ?

    どちらかと言うと、夏より効率の悪くなったエアコンが使用電力大きくなってガスの使用量が増えてる訳だし!

    エネファームちゃんと理解してる?

  6. 266 匿名さん

    >>265
    都市ガスの場合だと床暖房の使用量が半端ないみたい

    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3000O_Q4A630C1000000/


  7. 267 匿名さん

    >263
    関東関西の都市部ではなく、東京都千代田区大手町(旧)、大阪府大阪市中央区)だけの話。
    大手町付近なんて戸建てがあるとは思えん。

  8. 268 akira

    >>256
    今月の調整費は-13.96円だよ!

    だから単価は200円以下だよ!

    1. 今月の調整費は-13.96円だよ!だから...
  9. 269 匿名さん

    >>268
    その分、基本料金が割高になってるから
    従量料金だけを比較しても意味無いですよ。

  10. 270 akira

    >>269
    30立法メートル以上は基本料金同じだから床暖房使っても使わなくても基本料金は変わらないですよ。

  11. 271 匿名さん

    >>270
    都市ガスは使えば使うだけ右肩上がりで高くなるけどな。

  12. 272 匿名さん

    >271
    家庭用だけね、事業用は安くなる、契約最低量を使わないと契約違反のペナルティを取られる事も有る。
    電力はピーク電力が重要だから契約最大電力を越すとペナルティ。

  13. 273 匿名さん

    >>261
    気温5℃のCOP3が程度とはどこに記載されていたのですか?

  14. 274 匿名さん

    >>273
    どっちにしても霜取り運転でそれ以下

  15. 275 匿名さん

    >>252
    大阪ガスの都市ガスも熱量計算からするとエネファームのガス料金は同じ位になりますけど?

    なんならもう少し安くなるよ!

    数百円程度だけど?

  16. 276 匿名さん

    >>263
    こいつアホか?

    ヒートポンプと他の方式を理解出来てない感じだね

    おまえが頭の中整理できてない

  17. 277 匿名さん

    >>274
    なぜそう言えるのですか?
    霜取りは7℃でも起こりますよ?
    気温5℃のCOPが3程度とは想像ですか?

  18. 278 匿名さん

    >>264
    なぜ外気温7℃以上では床暖房はOFFなのですか?
    外気温7℃でも暖房は必要だと思いますが?
    自分の使い方で5℃未満に活躍と決め付けていませんか?
    ヒートポンプなら実利用で24時間運転も十分に考えられると思いますが?
    朝夕と夜間の運転なら料金も昼間を除いた料金で考えるのですか?

  19. 279 匿名さん

    >>275
    でもリアルだとエネファームでガス代が大変な事になってるね。

  20. 280 匿名さん

    >>278
    天気の良い日中は、日射でオーバーヒート気味になりやすいからじゃないかな

    オフィス街のランチ休憩で天気が良くて外に出るとき、コート着ないでしょ

    天気悪くても地下街で済ますからコート着ないけど

  21. 281 匿名さん

    >>280
    日射でオーバーヒートするかの境目が外気温7℃ですか?
    オーバーヒートは天候はもちろん断熱や開口の位置面積間取りなど様々な条件が関係すると思いますが外気温7℃以上とするのは何故でしょうか?

  22. 282 匿名さん

    >>281
    アホばっかりか?

    COPの基準値が外気温度7度、室内温度20度だからだよ!

  23. 283 akira

    >>279
    そんな事ないよ!

    エネファームだとオール電化にした時の電気料金より安いよ!

  24. 284 匿名さん

    >リアルだとエネファームでガス代が大変な事になってるね。

    >そんな事ないよ!
    >エネファームだとオール電化にした時の電気料金より安いよ! by akira
    なるほど、ガス代を含めずに電気代を比べたらエネファームが安いね。
    エネファームはガス代先月分22,000円だから電気代5,000円含めて27,000円。
    オール電化だとガス代無いから、同じ熱量を使用して15,000円程度。

    効率1未満のガス機器は使えば使うほどオール電化より光熱費が嵩むもんね。

    安くなると信じてたのにエネファームに変えたとたん光熱費が格段に高くなるから
    エネファームって裁判沙汰にまでなるんだろうね。

  25. 285 匿名さん

    >>281
    単純に7℃だから暖房がいらないわけではなくて
    ↓のような、天気が良い日は、昼間日射があるから外壁表面が外気温以上になってて、同じQ値でも外皮からの熱熱損失量が少なく、暖房がほとんど稼働していない(保温運転)になるようです

    1. 単純に7℃だから暖房がいらないわけではな...
  26. 286 匿名さん

    午前10時から午後8時頃

    1. 午前10時から午後8時頃
  27. 287 匿名さん

    すみません。画像が張れないのでリンクです。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...

  28. 288 akira

    >>284
    どんな計算にしたら15000円になるのだ?

    給湯部分やガスファンヒーターや床暖房以外で680kw以上電力つかってるのだよ!

  29. 289 匿名さん

    Q値1なら、半分以下300kWhになるよ

  30. 290 akira

    >>289
    そんな窓の少ない小さい家は嫌です。

    オール電化だと1700kw位になるのか?

    1. そんな窓の少ない小さい家は嫌です。オール...
  31. 291 匿名さん

    >単純に7℃だから暖房がいらないわけではなくて ↓のような、天気が良い日は、
    >昼間日射があるから外壁表面が外気温以上になってて、同じQ値でも外皮からの熱熱損失量が少なく、
    >暖房がほとんど稼働していない(保温運転)になるようです
    室温を快適(20℃以上)にするほどの熱量を取り入れれる窓を付けてて
    熱損失も少ない家ってどんなだよ。
    全館暖房とかで温度差が無い状態じゃない限り、他の部屋からの冷気等で維持できないが。
    Q値0.7でも気温差15℃で坪数×0.75kwh×24hの補填熱量は必要だから無理だな。

  32. 292 匿名さん

    >290
    北海道の例と全館空調の例だし、論外だな。
    結局>285の例も否定される書き込み内容だね。
    自分の関西の例を探しなよ。

    昔出してた積水のオール電化の知り合いに電気明細撮影させてもらいなよ。

  33. 293 akira

    >>292
    4地域と書いてあるよ!

    北海道のオール電化だと今回の値上げでこんな感じだよ!

    1. 4地域と書いてあるよ!北海道のオール電化...
  34. 294 匿名さん

    普通は比較って同条件でやるものだと思うけど、一部のガス派の人って考え方が極論だよね。
    関西地域と北海道のオール電化を比べてガスが安いとか、4地域の全館空調と比較してガスが安いと。
    魔法瓶みたいな机上の家で暖房が要らないとか。

    >akira
    お宅の家は全館暖房してないだろう。
    もし熱効率1未満のガス機器で全館暖房(1700kwh)するとなると8000kwhは必要で、
    プロパン換算で287㎥は必要。
    200円/㎥としても57,400円掛かる。
    全館空調なら低電圧契約だからkwhの単価が安い。
    関西地域なら15円/kwh程度。
    1700kwh全部ではないと思うが、全部だとしても25,500円でガスの半分以下。

  35. 295 akira

    >>294
    頭悪いのか?

    エネファームで発電した電気でエアコン使うだろ?

  36. 296 akira

    >>294
    北海道の例とか言うから北海道の例を出してあげただけでしょ?

  37. 297 akira

    結局安い北陸のオール電化の明細しか出てこないやん!

    まあ雪積もって発電しない太陽光の明細は出てこないけど?

    関西電力地方のオール電化の明細出してきたら良いでしょ?

    会社のオール電化の家の人の電気料金聞いたらけっこういってるけどね!



  38. 298 匿名さん

    >>285
    Q値熱損失は気温によるもので日射は関係無いのでは?
    日射は日射取得で考え外壁や屋根からの日射熱も日射取得に含まれていたと思います。
    断熱によっても変わりますが外壁等からの日射取得は窓等の開口に比べて少ないはずです。
    通気層の影響も考慮されていなかったと記憶していますので実際の外壁等からの日射取得はより少なくなると思います。
    また熱損失が少なく保温運転でも室温維持に暖房熱が必要なら稼働していることに変わり無いのでは?
    外気温7℃以上では床暖房がOFFであるなら一般的に7℃以上では暖房熱が不要である根拠を示して頂けませんか?

  39. 299 匿名さん

    >>297
    ランニングコストではエネファームの発電コストが電気購入単価と同程度なので給湯分が浮きます。
    エネファーム導入費を度外視すれば極端に給湯やエネルギー消費の多い家ではエネファームも効果があると思います。
    ガス併用にしては電気の使用量が多いようですがHEMS等で使用量の内訳が分かりませんか?

  40. 300 akira

    >>299
    HEMSでその時の瞬間消費電力は表示されるけど、蓄積消費電力は表示されません?

    ちゃんと設定したら出来るようになるかもしれませんが?

    1. HEMSでその時の瞬間消費電力は表示され...
  41. 301 匿名さん

    >300
    >エネファームで発電した電気でエアコン使うだろ?
    都合のいい時だけエアコンが出てくるんだね。
    暖房は床暖房とガスファンヒーターじゃなかったのかな。

    その何気なく表示させたHEMS見るとエアコン使ってる形跡無いけどね。

  42. 302 匿名さん

    >>295
    自分でエネファームじゃエアコンの電力賄いきれないと言ってたよ。

    カニだからわすれちゃったかな?

  43. 303 匿名さん

    >> 300

    「メニュー」→「グラフ」→「月」→「使用電力量」→「分岐回路」で各回路ごとのその月の使用量が把握できると思います。
    (「月」表示にするのはのはどのタイミングでも可。)
    各回路の一覧にはなりませんが、どの回路でどれだけの電気を消費したかが分かると思います。

    もしくは、「メニュー」→「グラフ」→「使用電力量」→「機器利用内訳」で、その日の各時間帯ごとの使用量トップ3とその値が表示できると思います。これも各時間帯ごとの表示なので一覧にはなりませんが、そのようにしてみることで、大体の把握はできるかと思います。

    よろしくおねがいします。

  44. 304 akira

    >>301
    本当に頭悪いな?

    680kw以上の消費電力は何処に使ったの?

    半分以上エアコンだろ?

    エアコンだと立ち上がりが遅いからガスファンヒーター使ってるだけだ!

  45. 305 akira

    >>303
    今スノボしに遊びに来てるので、家に帰ったらやってみます。

  46. 306 匿名さん

    >>304
    ガスファンを朝タイマーで動かしてるんだろ?
    エアコンはタイマー付いていないの?

  47. 307 akira

    >>301
    夜の23時でエアコンも床暖房もタイマーOFFだよ!

    朝方またタイマーでONだよ!

    だからこの時間帯は手動で動かさない限り止まってる。

    余熱もあるし立ち上がりの早いガスファンヒーターやガスの床暖房あるから別に夜中にエアコン動かす必用ない!


  48. 308 akira

    >>306
    うるさら7のエアコン5台共スマフォでも操作出来るけど、スマフォで操作した事ない!

    エアコンは基本切りタイマーしか使ってない?

    オンタイマーは床暖房とガスファンヒーターしか使ってない!




  49. 309 匿名さん

    >307
    使用電力300kwh超えて電気代が31円/kwhの高い代金払うのが嫌でエアコンが使えないの間違いでしょ。
    ガス代2万円超えを大したことないといってる割にケチだよね。

  50. 310 akira

    >>309
    ケチだよ!

    エネファームなかったらその高い1kw31円の高い電気料金を大量に買わないといけないね?

    オール電化だったら昼間もっと高い電気料金だよ!

    4月から更に1kw2.48円値上がりだし!

  51. 311 匿名さん

    >>310
    昼間は太陽光でタダたよ。

  52. 312 akira

    >>311
    本当に頭悪いよね?

    うちは太陽光10kw以上の全量買い取りだから、オール電化だと昼間の高い電気料金発生するの!

    太陽光は高価買い取りなんだから、10年でなく20年高価買い取り価格で売った方が良いでしょ?

    それにその余剰で使ってしまってる太陽光の分を売電したらエネファームの設備のイニシャルコスト分あるよ!

    計算出来る?

    頭悪いから無理か?

    その前に富山だとタダどころか雪積もって発電してないだろ?

  53. 313 匿名さん

    >>307
    窓明け換気はイヤだから燃焼系は使わないなぁ

    家族に汚い空気吸わせたくないし

  54. 314 匿名さん

    >>310
    太陽光使えば昼はただだよ。

  55. 315 匿名さん

    >312
    >本当に頭悪いよね?
    よほど頭悪いのを気にしてるのかな? トラウマになる程言われるって可哀想だね。

    昼間の高い電気代と言っても、日中在宅でも0.5kwh程度しか使わないんだよ。
    1時間10円~15円程度。(昼間の割合はオール電化なら20%程度)

    従量ではなくオール電化なら単価固定だから300kwhの壁を気にする必要ないし、
    夕方~深夜時間帯の寒くなる時間帯(暖房など一番必要な時)は電気代が安い。
    深夜時間帯から予約で暖房入れておけば朝も暖かいし、電気代も気にならないよ。

    エアコン5台あっても電気代が気になって使えないのでは宝の持ち腐れだね。

  56. 316 akira

    >>313
    なんで空気が汚いの?

  57. 317 匿名さん

    >>312
    カニミソって富山好きだねw
    俺は関東で富山は行ったことないぞ、おいw

    カニミソに言わせると皆富山www

  58. 318 akira

    >>314
    頭悪いね!

    売電価格42円だったら1kw42円の電気料金使ってるのと同じだよ!

    タダじゃないよ高いよ!

  59. 319 匿名さん

    >>316
    ファンヒーターの取説読めや。
    カニミソには理解できんのか?

  60. 320 akira

    >>315
    関西電力のオール電化料金は朝晩は25.29円と徐量電灯の第2段階の料金より高いです。

    4月からは更に2.48円値上げ!

    更に調整費や再生エネルギー!

    深夜電力以外すべて高いですよ!

    それにうちは深夜はあまり電力使ってませんし?

    エアコンはかなり前から稼動させないと温かくならないんですね?

  61. 321 akira

    >>319
    汚いとは書いてませんが?

  62. 322 匿名さん

    今の太陽パネルと周辺機器は元取れたころには寿命がきて壊れ始める
    その頃にはもっと高性能で低価格のパネルが出てるだろうし
    慌てて買う必要なし

  63. 323 akira

    >>319
    プロパンガスC3H8を燃焼させたところで、排出されるのは熱と二酸化炭素と水

    小さい家などで酸素が少なくならない限り、酸素不足で不完全燃焼となり一酸化炭素など出ません。

  64. 324 匿名さん

    >>321
    窓明け換気するように書いてない?


  65. 325 匿名さん

    >>318
    高値買い取り期間が終わったら自己消費した方が得だよね。

    パネルの寿命の30年のトータルで考えないと。

    カニミソ君には理解出来ないかな?

  66. 326 匿名さん

    >>312
    エネファームの設備のイニシャルコスト分
    で、補助金もある太陽光発電(余剰売電)のほうがガス代かからず得ですよ。

    エネファーム補助金あってもガス代かかって発電
    太陽光余剰なら補助金設置分で0円で発電

  67. 327 akira

    >>325
    パネルの寿命30年だったら、高価買い取り期間10年より20年の方が良いよね?

  68. 328 akira

    >>326
    でも光熱費は0円にならないから今月の明細は出せない?

    ゲラゲラゲラ

  69. 329 akira

    >>324
    小さい家用に書いてあるだけたよ!

    窓明けする理由を理解してたら問題なし!

  70. 330 akira

    >>326
    光熱費0円にもならん位の太陽光は嫌だな!

    太陽光はもっと沢山設置しないと!

    高価買い取り期間中にね!

  71. 331 akira

    >>325
    余剰で使うって言っても月に100kw~200kw程度やん!

  72. 332 akira

    10年後のオール電化の余剰電力がどうなってるか教えてやるよ!

    電気料金は電力自由化になろうがオール電化の場合は下がってない!

    むしろ値上がりしてる位!

    だから支払う金額は増える!

    今太陽光の売電の売電収入が今の半分以下になってるだけ!

    年間光熱費0円以下になるか?

  73. 333 匿名さん

    >>312
    太陽光が全量か余剰かはエネファームと関係無く余剰ダブル発電では売電単価が下がるので太陽光はエネファームのイニシャルコスト回収から除外します。
    エネファームの発電コストと電力購入単価が同程度なのでエネファームのイニシャルコストを給湯費の前払いと置き換えてみます。
    エネファーム100万円エコキュート36万円とすると差額64万円がエネファーム10年間の給湯コストです。
    効率3のエコキュートで10年間に64万円以上の給湯コストを使うには42℃の湯を1日平均1200リットル程度使う必要があります。
    給湯熱量からエネファームの発電量は1日35kWh程度になりますが機器の能力を越えます。
    残念ながらエネファームはイニシャルコストを回収できないと思います。

  74. 334 akira

    >>333
    うち屋根の上に太陽光10kw以上と野立で別に46kwなんだけど?

    まあうちは関係ないとして、

    エネファームの設備費用は補助金もあるので、今なら実質60万円ちょとで設置出来るみたいですよ。

    余剰の売電もW発電で単価が下がった分ガス会社が負担してくれるガス会社も多いです。

    なら売電増えた分でけっこうイニシャルコスト回収出来るのでは?

    オール電化もエコキュート+ヒートポンプ式床暖房のイニシャルコストと比較したらどうなりますかね?

  75. 335 匿名さん

    >334
    で、HEMSの操作を教わった結果は出さないの?

  76. 336 akira

    こんな感じか?

    1. こんな感じか?
  77. 337 匿名さん

    >>334
    >>312
    エネファームの設備のイニシャルコスト分
    で、補助金もある太陽光発電(余剰売電)のほうがガス代かからず得ですよ。

    エネファーム補助金あってもガス代かかって発電
    太陽光余剰なら補助金設置分で0円で発電

    全量売電がいくらあっても、+エネファームよりは
    補助金ありで余剰太陽光発電を追加したほうが得です。

  78. 338 匿名さん

    余剰売電は補助金で数kWタダで追加できるだけでなく、ほぼ税金がかからず数年で回収できるのがメリット

  79. 339 匿名さん

    >>334
    エネファーム工事費込で60万円ですか?
    随分価格が下がったのですね。
    エネファーム60万円エコキュート36万円なら差額24万円で42℃給湯1日平均450リットル程度の使用で回収できます。
    発電量は1日13kWh程度です。
    給湯と発電共に無駄にしないよう使いきる注意は必要ですが回収できますね。
    余剰ダブル発電は太陽光設置量や自家消費量で効果は変わりますが年間1000~2000kWh程度と仮定します。
    ダブル発電でも売電単価が変わらず発電1kWhのコストメリットが13円程度でエネファームで太陽光自家消費分を全て賄えるとすると年間13000~26000円程度の経済効果になります。
    この条件なら10年間の売電増加額がエコキュートとの差額と同程度になるためトータルで給湯コストが浮きます。

  80. 340 akira

    >>338
    あっ!

    うちの屋根の上の太陽光10.3kwは年間発電量53万円超えない限り、17年間確定申告の必用ないんだって!

    確認してきた!

    で野立の46kwの太陽光は嫁の名義なので、売電-諸経費17分の1の約5%が税金だって!

  81. 341 akira

    >>340
    屋根の上の太陽光は17年後か20年後かに乗せかえ?

    その頃だと20kwは乗るでしょ?

    嫁の名義で(笑)

  82. 342 匿名さん

    >>336

    分岐回路ごとにはなってしまうけど月単位での積算値を表示できる方法をお伝えさせていただいたのですが、なぜか2/12の日単位のグラフなのですね。これだと、何か隠しておきたいのかなという感じに見えてしまいます・・・。
    各回路ごとに先月の積算値をご確認いただいて、上位5回路くらいを見せていただけると、どこに電気が使われているか(ガス併用なのになぜそんなに電気代がかかるのか)が分かると思います。

    「それは見せたくない」ということであれば、HEMSの設定のせいにはせずに「見せたくない」と書いて頂いた方が、折角確認方法を書き込ませていただいた側の身としてはありがたいです。

  83. 343 akira

    >>342
    とりあえず

    1. とりあえず
  84. 344 akira

    写真見にくいから適当に

    1. 写真見にくいから適当に
  85. 345 akira

    書斎?

    1. 書斎?
  86. 346 akira

    主寝室エアコン

    ここもガスファンヒーターあるけど?

    1. 主寝室エアコンここもガスファンヒーターあ...
  87. 347 akira

    キッチンIH

    1. キッチンIH
  88. 348 akira

    海外製の食洗機

    1. 海外製の食洗機
  89. 349 akira

    書斎 照明

    1. 書斎  照明
  90. 350 akira

    リビング 照明

    1. リビング 照明
  91. 351 akira

    ガスファンヒーター導入したの12月20日頃?

    やっぱそれ以降はリビングのエアコンの消費電力低いね?

  92. 352 匿名さん

    >>339
    http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20150204-01.html

    160万円の間違いです。

    >>334
    W発電の買取り価格差額補助は
    東京ガスと大阪ガスで以前あっただけです。
    プロパンガス地域には適用されないです。

    >>340
    補助金もなく設置費用が割高で、効率の悪いパネルだから、17年間利益が出てないということ

    余剰売電の場合、補助金があり売電単価も高いから効率の良いパネルだと数年で利益がでます。
    つまり、全量買取で20年間かかってやっと利益があるところを半分の10年間で得られるということ
    それだけ家庭向けは優遇されてるので利用しない手はないです。


    あと、税金は国税の所得税だけでなく、地方税もあります。

    全量買取は事業用資産なので、利益が出てなくても償却資産税がかかります。
    余剰売電の場合は不要です

  93. 353 匿名さん

    住民税掛かるし野立の資金の出所によっては贈与税もかかるんじゃない?

  94. 354 akira

    >>352
    大阪ガスのプロパンも価格差額補助あったよ!

    別のプロパンの会社もあったし!

    まあうちは10kw以上なので関係ないけど?

    うちが太陽光設置した時の売電単価は10kw未満より、10kw以上の方が売電単価高かったです。

    38円と36円+税金なので!

    野立の方はかなり安く設置出来たので、設置費用は5年位で回収できますよ!

    10kw以下の補助金って言っても数十万程度でしょ?

    高価買い取り期間10年しかないし、はっきり言って次元が違います

  95. 355 匿名さん

    >>340
    20万円以上の雑所得は確定申告の適用外ということでしょうか?

    あと奥様は共働きですか?専業主婦ですか?

    あと住民税を払う必要はないんでしょうか?

  96. 356 akira

    ゲラゲラゲラ

    税金はちゃんと支払いますよ!

    所有してる舟の年間の維持費に比べたら安いよ!

    で10kw以下の太陽光は10年、20年でどれくらいの利益があるの?

  97. 357 akira

    53万円-諸経費なら20万円超えないって事!

    あとは自分で調べな!

  98. 358 匿名さん

    >>357
    住民税はどのくらい払う必要があるのでしょうか?

  99. 359 匿名さん

    >>357
    奥様は専業主婦だと思いますが野立46kWの収入で扶養から外れませんか?

  100. 360 匿名さん

    >350
    素朴な疑問。
    1月分を全部あわせても400kwhも無いんだけど、抜けてる項目とか無いの?
    使用量との乖離が気になるね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸