注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-12 13:19:54

タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。

■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/

[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 9351 通りがかりさん

    >>9348 匿名さん

    使いやすさ優先とは?
    IHコンロの利点は上の方でも少しかかれてるので
    ガスの利点も具体的に教えて貰えますか?

  2. 9352 検討者さん

    >>9350匿名さん
    そうですか。そうすると夕方に湯が足りないような状況になると結構電気代は高いですね。
    それに学習能力はあっても深夜に沸かして貯めておけれる量は決まってるでしょうし・・・
    あとうちは昼間の在宅が多いのでオール電化の契約だと昼間使う電気代単価がかなり高いと聞きました。
    太陽光発電4キロ程度で例えば晴れた夏の昼間に居間のエアコン代などは賄えるでしょうか?
    太陽光発電は買取単価がこの先もどんどん下がっていくと思いますので買取分は考慮していいかどうかも分かりません。

  3. 9353 名無しさん

    私、最新のビルトインガスコンロは使った事が無いので、10年位前の型の据え置きガスコンロと、2018年型のIHコンロとの比較です。
    お湯は室外設置給湯器

    オール電化の良いとこ

    IH編
    掃除しやすい
    レンジフードや壁等のキッチン全体が汚れにくい
    ヤカンや鍋の水が沸騰するのが早い
    火力が強いので炒め物もサッと出来る
    煮物や揚げ物等の一定温度調理がやり易い
    低温調理がやり易い
    極弱火や保温機能がある
    揚げ物中、油への引火が起きにくい
    調理中の衣服への引火の心配がない
    長時間かかる調理中でも外出できる
    真夏の素麺が汗かかなくても作れる

    エコキュート編
    冬場でも関係なく風呂の湯貯めが早い。
    風呂のシャワーとキッチンでお湯同時に使っても温度が安定してる。
    日々の使い方を学習するモードもあるし、自動で湯増しもするのでお湯が切れて水が出るということは今の所はない。

    悪い所

    IH
    フライパン振り回しながら遠火の強火みたいな調理が出来ない。
    チャーハンや野菜炒めにコツがいる。
    スルメ等の炙り物やサザエのつぼ焼きが出来ない
    (カセットコンロで代用)

    エコキュート
    湯沸かし中の音がエアコンの室外気の稼働音より少し大きいので設置場所の検討が必要
    お湯のタンクに限りがあるので一気に使いすぎると待たないといけない
    (今のところはなった事が無いけど)

    暖房編
    使用器具が限定される。

    当然停電になったら両方使えない。


    ガスの良いとこ

    ガスコンロ編
    火を目で見て直感的な調整が出来る
    中華鍋振り回せる
    スルメやサザエ等が調理出来る
    冬場は調理中暖かい

    風呂等のお湯編
    特に無し

    暖房編
    ガスファンヒーターが使える

    悪い所
    ガスコンロ編
    油汚れしやすい
    吹きこぼすとゴトクの掃除が大変
    揚げ物や煮物の火力調整が難しい。
    極弱火にしていても油断すると焦げ付く
    長袖に引火する危険性がある。
    時間がかかる煮込み調理中でも外出できない
    揚げ物中の油への引火の危険性がある
    夏場はなるべく火を使いたくない

    お湯編
    冬場はお風呂の湯貯めに時間がかかる。
    複数ヵ所でお湯を同時に使うと湯温変化がある


    ガス器具も停電時には基本使えない。


    私的にはガスの良い所の方が思い浮かぶのが少ないかな。

  4. 9354 匿名さん

    >>9352 検討者さん

    昼間の在宅が多いなら、
    予算が許すなら太陽光載せたほうが良いですよ。
    気軽に電気使えますから。

  5. 9355 匿名さん

    今の最新式ガスコンロやエコジョーズの機能も知らないようだから話にならない。
    ガスコンロの電子化や安全性はIHと変わらんよ。
    浴室暖房や洗濯乾燥機もガスは電気とは比較にならないくらい能力が高い。
    床暖房も電気に比べたら天と地の違い。
    屋外の電気温水器はでかくて場所を取り外から見えるところ置くとみっともない。
    太陽光はあんな重いパネルを屋根に乗せて家にも悪いしみっともない。
    金銭的に余裕がある我が家はオール電化の必要なし。

  6. 9356 匿名さん

    >>9355 匿名さん

    「屋外の電気温水器はでかくて場所を取り外から見えるところ置くとみっともない。」

    ならエコウィルもダメじゃん(笑)

  7. 9357 匿名さん

    なんか見てて思うのは、
    オール電化の人はガスも経験してオール電化住宅の生活も経験した上で、
    オール電化も言われるほど悪くないよと言ってるだけで、別にガス併用の人を否定してないのに対し、
    上の人はなんでここまで否定するんだろう?

  8. 9358 匿名さん

    >>9355 匿名さん

    >>ガスコンロの電子化や安全性はIHと変わらんよ。?

    と言うことは、うっかり袖口やお腹辺りの衣服に着火!とか
    不注意で油こぼしたりして火が!
    なんて事は無いんですね!
    安心して子供に調理の練習させられそうです。

  9. 9359 9355

    >>9356匿名さん
    オール電化必須の電気温水器とエコウィルを比較するところがエレキレベルで面白いですね。
    >>9357匿名さん
    なんか勘違いしてるかも。
    自分はオール電化を全否定してる訳じゃなく、自分の環境ではオール電化にする必要が無いと
    言ってるだけだから。実際オール電化という観点ではないけど、うちは奥さんの希望で
    コンロはガス3口とは別にIHも2口あって、自分には分からないけど何か使い分けしてるみたい。

  10. 9360 9355

    >>9358匿名さん
    言う事が単純でみみっちくて面白いですね。
    そもそもうっかりが無いし、油こぼして発火とか本当に調理したことあるのかな。
    子供さんにはぜひ生の火の使い方を教えてあげてください。

  11. 9361 匿名さん

    >>9360 9355さん

    嘘つき

  12. 9362 匿名さん

    >>9360 9355さん

    調理中の着衣着火、
    結構起きてるみたいですよ。

    https://www.google.com/amp/s/www.buzzfeed.com/amphtml/kotahatachi/chak...

  13. 9363 通りがかりさん

    ガス派の人(1名)がやけに熱くなっているのは分かる。火が付いたのかな。

  14. 9364 検討者さん

    皆さん契約後に様々なオプションやコンセント等あるとは思いますが、いくらくらい契約後に金額が変わりましたか?
    参考までに教えてください。

  15. 9365 匿名さん

    タマはオール電化でもガスでも値段変わらないし好きな方選んだら良いのでは?
    ガスのメリットはガスファンヒータに尽きるかな。

    長時間留守にして部屋の温度が下がってる場合でもすぐに暖まる。
    部屋の大きさにもよるが5~10分程度。
    これは電気では難しい。
    あとはコスパの良いエアコンに切り替え。

  16. 9366 名無しさん

    >>9364 検討者さん

    コンセントとか初めから想定されるオプションはざっくりな金額で見積もりとして計算されていましたので値段UPしたなと言う感じはないです。
    追加オプションで一番高かったのはバルコニーの手すりの壁をガラスタイプに変更して50万弱でした。そこそこ広い範囲だったのでまあ納得でした。足元にコケが生えないのと、見栄えはいいかと思います。

  17. 9367 匿名さん

    >>9365匿名さん
    >>ガスのメリットはガスファンヒータに尽きるかな。
    1個知ってて全て分かってるという勘違いに注意

  18. 9368 匿名さん

    >>9360 9355さん

    >>本当に調理したことあるのかな。

    「自分には分からないけど何か使い分けしてるみたい。」

    (笑)

  19. 9369 匿名さん

    >>9368匿名さん
    単純だね。内容の切り分け学ぼうよ。

  20. 9370 匿名さん

    >>9360 9355さん

    危険性の話してるのにわからないのか。

  21. 9371 匿名さん

    >>9364 検討者さん

    私は50万円ほどアップしましたね。
    9366さんが云われるように、契約段階である程度のオプション費用も盛り込んで契約しましたが、
    いざ、設備のメーカー巡りしてるとあれもこれもと欲張ってしまって。

  22. 9372 通りがかりさん

    >>9364 検討者さん

    契約後は照明とクロスとコンセントの追加になると思います。

    照明は、照明だけじゃなくて、スイッチや、配線、手間賃とかかるので、30万位のアップにすぐなります。

    そして、オプションクロスも高くなるので、9371さんと同じく50万くらい上がりました。

    あと、ネットのランをさせるところを増やすと、また1万とか増えたりで、結構な額になりますね。

  23. 9373 匿名さん

    >>9372 通りがかりさん
    Wi-Fiが一般的とはいえ、やはり有線LANの方が速度も出ますし安定もしてますからね。
    AV機器やPC設置場所が決まっていれば出来るなら有線LAN設置した方が良いですよね。

  24. 9374 匿名さん

    >>9349 検討者さん
    私の家の2人家族の場合、冬場のエコキュートの消費電力(設定した湯量になるまでにかかる消費電力)
    1日平均2kw前後位ですね。
    お湯が少なくなって夜間に湯増しした場合、0.9kw/h位です。
    オール電化契約で23時までの電気料金が27円とかなら、一時間辺り25円位です。
    夏場ならそれよりは安いです。

  25. 9375 通りがかりさん

    >>9373: 匿名さん 

    Wi-Fiはつけてみないと、二階まできちんと飛ぶか?もしくは二階から一階に飛ぶか?わからないので、後でとなると壁に通すわけにもいかないから、その場合かなり後悔することになる。


    まぁ、無線ランのかなり良い物を付けたら良いじゃんって話になるかもだけど、そもそもそれも高額になるから、1万くらいなら絶対に、一階と二階には有線ランはつけた方が良いですね。


    1万で一生後悔・・・したくないですよね。

  26. 9376 戸建て検討中さん

    9364です。
    ありがとうございます。
    LANは考えてもなかったです。
    50ー70くらいのアップで契約結んできます。

  27. 9377 匿名さん

    タマはこっちから言わなくても30万くらいの予備費計上してるだろ。
    だいたいそれが打ち合わせ段階で出てくる追加費用。
    上を見たらきりがないのは言うまでもない。

    あと、無線LANが高額になるから有線LANとか言ってるけど、今の無線
    ルーターはよほどしょぼい物は別として、数千円程度の物でもタマの
    構造なら延床50坪でも1階から2階まで楽に網羅できるから心配いらないよ。

  28. 9378 経験者

    照明って、タマで建てる人って標準で付いてる箇所以外をタマでオプションとして頼む人いるの?
    照明器具は施主支給で追加費用として取り付け場所の追加や、あってもダウンライトなどタマにやらせた方が良い場合の取り付け費だけですよね?
    タマで建てるなら照明だけでなく水回りとかも標準以外は手に入るもの全部施主支給の嵐が普通と思うけど。
    タマは施主支給断らないから多少手間暇かけれる人はとことんやっていいと思うよ。

  29. 9379 名無しさん

    タマリビングに関して、照明はダウンライトだけでした、カーテンレールと。

    シーリングライトは家電量販店で買って自分で取り付け。

    吹き抜け天井の羽が付いてるシーリングファンは天井にオプションで補強だけ頼んで、自分で取り付け。
    壁紙張るときに足場組んでありその時に設置。
    住みはじめて1年はファンが降ってくるんじゃないかと不安で真下にはいられなかったww

  30. 9380 経験者

    >>9379名無しさん
    施主支給の照明も標準取付時までに手渡せば一緒にサービスで付けてもらえなかったですか?
    これからの人はカーテンレールも施主支給にして取り付けはタマにサービスしてもらってw

    営業通すと費用の話が出たり現場への連絡が上手くいかないかもしれないから工務担当に
    直接頼んだほうがいいですよ。

  31. 9381 名無しさん

    >>9380

    公務も営業も大工も信用してなかったので自分で取り付けました。

  32. 9382 経験者

    >>9381名無しさん
    その3者が全て信用できないなんて!お気の毒様でした

    自分の場合はいくらサービスといえ引き受けた以上当然きっちりやる
    という前提で、実際想定以上にやってくれました。
    もっともそれ以前に私が多岐にわたって注文が多いうるさい施主だった
    からかもしれませんが。

  33. 9383 名無しさん

    写真電気代、本年左、昨年右。
    内窓ハニカムシェード装着ありと、標準のままの窓による電気代の違い。
    本年1月はリビング窓装着率70%、2月は100%。昨年は0%。
    DIY取り付けによる内窓ハニカムシェード商品代金は30万前後。

    1. 写真電気代、本年左、昨年右。内窓ハニカム...
  34. 9384 匿名さん

    >>9383名無しさん
    今年は稀にみる暖冬ですからね

  35. 9385 名無しさん

    >>9384 匿名さん

    それはありますね。無暖房の日もありましたので。来年はもうちょい高いでしょう。

    高気密高断熱の家なみの電気代をタマで出せるなんて信じられません。

  36. 9386 通りがかりさん

    >あと、無線LANが高額になるから有線LANとか言ってるけど、今の無線
    ルーターはよほどしょぼい物は別として、数千円程度の物でもタマの
    構造なら延床50坪でも1階から2階まで楽に網羅できるから心配いらないよ。


    昔の家でも1階の無線ランのWi-Fiが二階だと途切れまくることあるのに、何の根拠があって言ってんだろうか?

    それに数千円出すなら、そもそも有線を一階と二階に最初からつけとけば後悔せんだろうに。


    それと、照明をこだわらずに全部シーリングで施主支給するならそら追加はいらんだろうけど、一階を調光や調色ダウンライトにしたり、玄関や色々人感にしたりしたらかなり上がる。

    タマ施主でもダウンライトにする人は多いだろうに。

  37. 9387 経験者

    >>9386通りがかりさん
    タマじゃない昔の家だろ。しかもどんなルーター使ってるか知らんし。
    根拠や保証なんかあるはずない、それぞれ条件が違う事は当たり前で一般論。
    有線付けたらダメとは言ってないけど血の気が多いぼうやには刺激的だったのかな。
    しかし有線設置して無線LAN余裕だったら後悔するw
    調光ダウンライトだろうが埋め込みシーリングだろうが物は施主支給、施工はタマで問題ない。
    よって全否定。

  38. 9388 名無しさん

    無線機5000円も出したらハイパワータイプ売ってますよ。2000円台とかなら2階まで届くか怪しいですけどね。
    量販店で働いてたときハイパワーが使えなくて返品きたことは稀。軽量鉄骨でも木造でもハイパワーで十分。
    無線機2台あれば無線機を中継器にも出来ます。
    またPLCアダプター使えばコンセントがあるばしょならどこでも有線につなげれます。

    そもそも光回線高くないですか?光電話の人はお得かな。

    据置型の無線ルーター機能付きWiMAX使ってますけどエロ動画もどの部屋でもサクサク見れます。

  39. 9389 匿名さん

    >>9385名無しさん
    そこまでいってない、自画自賛が過ぎますぞw

  40. 9390 通りがかりさん

    >>9387: 経験者

    一般論?いつから?

    断熱材が何も入ってない骨組みだけの昔の家でも繋がりにくいことはなんぼでもあるのに一般論?
    勝手に一般論で語るとか意味不明だな。

    保証も根拠もないのはわかってるが、根拠も保証も何も無いのなら、そんな薄い情報で他の意見を全否定とか寒い事言えるな・・・


    どうやったらダウンライト施主支給できるんだ?何も知らないぼうやは君だろう?


    家も建てたことないんだろう?あるんだったらタマでダウンライトを施主支給なんかやってくれるわけないの知ってるだろうに。

    >しかし有線設置して無線LAN余裕だったら後悔するw

    それこそ、それぞれ条件が違うんだったら、後悔するかしないかわからんやろうにねw

    勝手な一般論押し付けて、全否定とか訳の分からんこと言ってるの恥ずかしいから辞めとけ。

  41. 9391 名無しさん

    追記。
    最近の携帯とかパソコンの無線受信性能はかなり良いので無線が拾えないとかほぼありえない。
    稀に送信機との相性で全く拾わないこともあります。
    9389
    暇だったらウェルネストホーム電気代で検索してみてください。年間電気代8万の家とか出てきます。我が家は年間電気代8万切るか切らないかペースです、快適差はかなり違いがあると思いますけどね。

  42. 9392 検討者さん

    ダウンライトは施主支給無理だと言われましたよ。
    万が一出来たとして配線はメーカーがするんだから配線施工料金は取られますよね?なのに、ダウンライト施工支給出来るとか言って否定してる人はなにか意味あるんですか?ダウンライト増やしたら追加料金かかるだけの話なのですから意味がない(笑)

  43. 9393 匿名さん

    >>9390通りがかりさん
    現代の家での一般的なネット環境の構築については色々なサイトに出てる
    「だろうから(=調べたこともないw)」自分で調べれば分かる。

    >>どうやったらダウンライト施主支給できるんだ?
    えーっとね、まず初めにタマの営業に自分は経費抑えるために可能な物は施主支給したいと伝えます。
    設計段階で照明位置をおおよそ決めます。
    次に工務担当が決まったら同じように伝え、工務担当、コーディネーター同席で照明の設置場所
    コンセントの位置などを決めます。
    その際に標準以外の照明器具の支給について、今後器具を自分で選定するのでよろしく~と伝えます。
    その際、例えそれがダウンライトであろうが埋め込み照明であろうが関係ありません。
    出来る限り取り付け施工費はサービスをねだりましょう。
    もちろん標準品のアップグレードも可能ですが、それより施主支給して標準品は現品を貰い
    ネットオークションで売った方が得です。
    タマで拝借したカタログ(パナとコイズミくらいしかありませんw)やネットで好みの照明器具を選びます。
    タマに一定の責任を負わせるため工務に選んだ器具の型番などを伝え問題ない事を確認します。
    工務から工期を確認し、ネットで注文した商品を注文します。
    当然ですが実店舗で買ってはいけません。概ね楽天よりもyahooショッピングの方が安くポイントも高いです。
    またyahooショッピングは5の日はポイントアップしますが付与ポイントに上限がありますので、むしろ
    ゾロ目の日の方がお得です。
    納品はタイミングによって現在の自宅、タマの支店、建築現場へ送るよう手配します。
    工務が電気工事業者へ施主支給の照明器具を標準品と合わせて取り付けるよう指示します。
    後は施主は依頼通りきちんと取り付けられたことを確認し、問題なければ工務へ「ありがとさん」と礼を述べます。

    以上で問題なくダウンライトもシャンデリアも動作連動照明も可能な限り施主支給して経費を浮かせることが出来ます。
    いかがですか、簡単でしょ。

  44. 9394 経験者

    >>9392検討者さん
    それは担当が外れだったね。タマは照明だけでなく水回りも施主支給可能だから。
    実際自分の担当の営業や工務はタマのオプションは割高だから施主支給したほうが良いと勧めてくれた。
    言われなくてもしたけどねw
    自分はトイレ便器、手洗い器、2階洗面台、OP照明器具、カーテンレールなど全て施主支給で
    取り付け費もサービス多数。そういえば壁の下地補強も5,6カ所あったけど全部サービス。

    配線はメーカー?メーカーってパナやコイズミですかw電気工事店ですよね。
    ダウンライトを増やせば通常費用が増えるのは当たり前の話だけどそれは施主の希望や必要性からだから仕方ない。
    その中で器具だけでも施主支給して経費を抑えるというだけの話。意味は大ありでしょ。

  45. 9395 通りがかりさん

    長々と説明ありがとうございます・・・


    9393: 匿名さんは出来たんですか?普通は出来ないと思いますよ?いつ建てたのですか?

    この先暇があったら、どこかの展示場なりに電話して聞いたらいいですよ。

    コーディネーターとの照明の打ち合わせの時に、リビング、ダイニング、キッチンの標準シーリングを辞めて、そこの照明をダウンライトに変更したいので、ダウンライトを施主支給できますか?って聞いたら、それは無理ですって言われましたからね。

    無理って言われたら、それで終わりですよ普通の施主は。

  46. 9396 検討者さん

    >>9394 経験者さん

    水回りをすべて施主支給なら逆に高くなるでしょう。
    料金下げるために設備のランク下げてまで施主支給する意味ありますか?(笑)
    配線はメーカーでわかりませんか?いちいちそんなとこメーカーじゃなくて電気屋とか言わないとわからないのですかね。
    上がるのは当たり前なんですから、先にダウンライト増やしたら金額が増えると当たり前に言われてる方をいちいち否定される意味がわからないなと思いました(笑)

  47. 9397 経験者

    >>9396検討者さん
    あ~ごめんね
    自分はタマの地域限定キャンペーンで水回りメーカー統一の内容がトイレ便器のダウングレード
    含んでたから気に入らなくて施主支給にして1,2階ともグレード上げたから。
    そして余った便器など一式は現物貰ってあるヤフオクで売った。
    もちろんグレード上げたら余分にお金かかるけど本人希望だからそこは仕方ないよね。
    論点は施主支給の可否だから。

    >>9395通りがかりさん
    >>無理って言われたら、それで終わりですよ普通の施主は。

    そう?この世の中で「無理」ってそうそうあるものじゃないと思うけど。
    たいていのことは何とかなるから、自分のためにその考えを改めたほうが良いね。
    為せば成る為さねばならぬ何事もだっけ。
    タマは施主支給を断らない、もしかしたら断れないHMなんですよ。
    建てたのはごく最近、昨年末引き渡しだよ~ん。

  48. 9398 経験者

    書き忘れ。
    ダウンライトは標準からセンサー付きのに変えて連動配線にしたの。
    標準の玄関灯との等価交換的なこともしてもらって、足りない分は施主支給。
    工事代金は単純に取り付け箇所が増えた分だけ、連動配線分とかは取られてないよ。
    余ったダウンライトはトイレ部材同様に現物もらった。
    特にごり押ししたわけでもなく、スムーズに引き受けてもらったよ~ん。
    お互い相手次第かも知らんけど。

  49. 9399 匿名さん

    Wi-Fiの設置部屋と2階の変化
    現在家に私1人、回線使ってるのはこのスマホのみの状態
    2階は部屋によってスピード半分位になるね。
    この程度をどう取るか。
    家族がそれぞれ使いだし、光テレビも視出したら2階洋室Aもう少し落ちるかも。

    1. Wi-Fiの設置部屋と2階の変化現在家に...
  50. 9400 匿名さん

    >>9399匿名さん
    スピード落ちるのは当たり前だから、それだけ貼られても参考になんないよ。
    それより今使ってるルーターを教えて欲しいな。

    ちなみに使ってもいない光テレビの事を持ち出すのはよくある印象操作だよね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸