注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-12 09:56:17

タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。

■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/

[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 9301 名無しさん

    >>9299 とおりすがりさん

    1月分が9800円で2月分はまだです。
    1月分はエアコンを18度以下になったら使用20度超えたら切るという節約ででた金額です。
    2月分は妻に好きなだけ使ってもらっています。
    2月は家に帰るとエアコンが常時ついていていつからつけていたのかも聞いてないのでわかりませんが13000円越しているかもしれないしそうでないかもしれません。家帰るとリビングは20度を超えてる日がほとんどでした。
    断熱気密を良くしてどれくらい電気代の効果があるのか実験しています。

  2. 9302 名無しさん

    我が家はひどいとマイナス10度付近まで下がる地域。
    エアコン1台24時間連続、日によって2台目を間接的に使って電気代は16000円前後です。
    住む地域によってどんくらい電気代が変わるのか知りたい

  3. 9303 匿名さん

    >>9302名無しさん
    全然違うから聞いても参考にならない

  4. 9304 匿名さん

    経験上、断熱材の施工レベルは酷いよね

  5. 9305 名無しさん

    >>9304 匿名さん
    酷い!!
    建てたあとからでも、天井と床は自ら確認すべき。
    断熱材は素人でも簡単に直せる。日曜日暇してテレビ見てるなら確認すべき。
    キッチンは配管がたくさん通っておりカネライトフォームを加工するのがめんどくさく我が家はキッチン下に断熱材が施工されていなかったww目を疑ったわww
    ホームセンターでカネライトフォーム買って自分で施工した。

  6. 9306 匿名さん

    >>9305名無しさん
    これは異なことを。
    元々断熱材施工がされていなくて何で自分で買ってまで施工するのかな。
    ありえない話をされたら信じてもらえないよ。

  7. 9307 匿名さん

    >>9305 名無しさん

    それは流石に嘘だろう。
    それにキッチンだからって配管が多い?

    配水管、給湯菅、給水菅以外にそんなに配管ある?
    キッチン、洗面台、風呂、同じだよ。

  8. 9308 e戸建てファンさん

    他ハウスメーカーですが正直タマでは高断熱高気密は望めない
    ってか何でそんなもん望むの?
    寒冷地以外はコスト掛けても金掛けただけの恩恵はない
    普通にゼッチ基準くらい満たせば昔の家に比べ快適だよ
    一条だろうがタマだろうが結局はエアコンなどの空調が必要だし一条並に気密断熱性能上げてもエアコンの光熱費が半額にすらならない
    せいぜい月数百円の違い
    エアコンを使えばどんな家でも快適温度になる
    そもそもオール電化の冬の場合、一般家庭で1番消費電力が多いのはエコキュート
    幾ら家を高高住宅にしても一条にしてもエコキュートは野外設置だから関係なく条件も同じ
    だから一条でもそんなに光熱費は安くならない
    断熱材やらサッシやら色々とお金掛けまくるよりエコキュートのタンクを家内設置する方が1番光熱費を抑えられるしエコキュート自体も熱源になり一石二鳥

  9. 9309 匿名さん

    >>9308e戸建てファンさん 
    ほぼ自己満の世界です。
    都市ガス通ってて使い勝手の悪いオール電化選ぶ人の気が知れない。
    やれ災害時の復旧が早いとか太陽光発電乗せてるからとか、政府の旗振りに翻弄されて可哀想。

  10. 9310 通りがかりさん

    >>9308: e戸建てファンさん 

    関西とかでも、田舎にある昭和初期に建てられたような昔の日本家屋なんか恐ろしいくらい寒いから、そら、昔より断熱性能上がってるに決まってるけどタマの標準だと、気密と断熱材に金をかけないと、きりゅ止めしないから、隙間風が入ってくるし、
    気密と断熱性能を上げる恩恵はかなりある。

  11. 9311 匿名さん

    >>9310通りがかりさん
    恩恵があっても要は費用対効果。
    隙間風が入ってくる?
    そう書けばもっともらしく何とかしないと!とも取れるが
    今の建築方法でそんなにピューピュー風は入ってこないから。
    日本には四季もあるし北から南まで地域の気象条件は様々。
    温暖な地域なら素人のDIYは「体感」という自己満レベルの話。
    もちろんその人が納得してれば否定はしないけどね。

  12. 9312 匿名さん

    コールドドラフトを知らないな。
    例えば窓で冷やされた僅かな空気が床を這うと快適性が凄く損なわれる。

  13. 9313 通りがかりさん

    >>9311: 匿名さん

    さすがにぴゅーぴゅーとは入ってこないかもしれないが、何も言わなかったら、タマのようなローコストメーカーがきっちり気流止めするような施工をしないんだから、基礎換気、屋根断熱の時点で隙間から冷気なりいくらでも入ってくる。

    風じゃなくても、入ってくる冷気は断熱材を抜けてくるんだから、いくら断熱をしても意味がない・・・


    その重要性がわかってるなら、金をかけてでも断熱効果を上げるのは当たり前だし、ローコストで断熱性能あげることをしても、一条中の単価には及ばないんだから、費用対効果はあるだろう。

  14. 9314 e戸建てファンさん

    >>9310 通りがかりさん
    気密断熱性と気流止めは全く別物
    幾ら断熱材を高性能にしたりして断熱性を上げても気流止めが無いと断熱性能は4割程低下すると言われてます
    ってか今時気流止め無いの?
    外壁に面した壁は有るけど室内間仕切り壁だけ気流止めが無いって事?

  15. 9315 名無しさん

    キッチン下の断熱材未施工が嘘だと言うので証拠になるかわからないが余ったカネライトフォームの写真。
    床下に金具がなかったのでコーキングで止めてる。
    信じないのであれば写真撮ってもいいけど。
    さらに言えば床下点検口のカネライトフォームが宙ぶらりんに施工されていたので連絡して大工が直しに来たが、サイズがピッタリはまらないのでそのままにしたらしい。気密テープ貼ってどうにか誤魔化して帰った後も写真撮って見せてあげることも可能

    1. キッチン下の断熱材未施工が嘘だと言うので...
  16. 9316 e戸建てファンさん

    >>9309 匿名さん

    別にオール電化推す訳じゃ無いけど
    都市ガス選ぶのもオール電化選ぶのも自己満でしょ
    貴方では使い勝手悪くてもそれが全員に当てはまる訳じゃないしね
    災害の復旧に関して言えば圧倒的に電気の方が復旧は早いよ
    地下埋設してる都市ガスは道路を大規模に掘ってガス管を交換して漏れ検査などが必要で地震災害での復旧は電気、水道、下水、ガスと生活インフラの中で1番復旧が遅い

  17. 9317 名無しさん

    >>9310 通りがかりさん

    タマ天井気流止め標準設備です。

  18. 9318 通りがかりさん

    >>9317: 名無しさん

    タマが標準でやってる気流止めって何ですか?

    コンセントのパッキン?しかしらん。

  19. 9319 名無しさん

    >>9318 通りがかりさん

    コンセントのパッキンとは?防気カバーのコトですか?コンセントボックス?

    気流どめはこの目で確認しましたので何も心配することはないですが、24時間換気をするとコンセントやスイッチから風が吹き込みますw気流どめが完全には機能してないのかもしれません。
    それを止めるにはコンセントに防気カバーすれば止めれます。
    防気カバーは標準ではないと思いますが、少し前に標準で施工してもらった方がいたようです。
    防気カバーは1個50円くらいです。50個買っても大した金額ではないです。

  20. 9320 e戸建てファンさん

    >>9318 通りがかりさん

    気流止めってのは床下や天井裏の空気が壁内を通り行き来する事を防ぐ施工方法の事です。
    コンセント裏に施工しても壁内では気流が発生してる事になる
    断熱材が有る壁内で気流が発生してると断熱性能は4割程低下する
    簡単に説明すれば床下基礎内部と天井裏が壁内の空間で繋がっていれば気流が発生して24時間換気やレンジフードファンを使用すると室内が負圧になりコンセントなどの隙間から基礎内と天井裏から冷たい空気などを部屋内部に吸い込み続ける
    だから部屋は永遠と冷気が侵入してくる為、断熱性が低下して極めて寒い家になる
    コンセント部だけ気流防いでも壁内で気流が発生していたら室内壁が冷やされ同じ事になり温度差で壁内結露が発生する
    気流止め施工は色々なやり方があるけど天井と床下を繋がない様にすれば良いだけ

  21. 9321 通りがかりさん

    >>9319: 名無しさん

    防気カバーですが、タマホームでしょね?これは標準ですよ。

    そして、
    >気流どめはこの目で確認しましたので何も心配することはないですが、24時間換気をするとコンセントやスイッチから風が吹き込みますw気流どめが完全には機能してないのかもしれません。

    ということは、機能してないんですから、ちゃんと出来てないって事で意味がないですよ。
    そして、標準でサッシまわりにできる隙間なんか埋めないと思います。

    床は、フェノール材つかってますが、その上の剛床の取り合い部分にテープなんか貼らないですよね?
    そういうことろを何もしてないから機能してないんですよ。

  22. 9322 名無しさん

    >>9321 通りがかりさん

    床下にテープやらシートで機密取れてないのが問題だと私も気づいていますが、建てたあとから何か細工しようと思っていますがいい案が出ずでそのままになってます。

  23. 9323 通りがかりさん

    >>9322: 名無しさん 

    建ってしまったら基礎に潜って吹付断熱で埋めるしかないでしょうね。

  24. 9324 匿名さん

    >>9316e戸建てファンさん
    自己満同士で言い合ってもね。
    しかしIHがガスより純粋に「使い易い」ってあるの?
    安全性とか汚れにくいといった本筋以外のメリットしか思い浮かばない。

  25. 9325 通りがかりさん

    安全性とか汚れにくいってキッチンでは重要なことじゃん。

  26. 9326 評判気になるさん

    原発は夜間も発電量減らせないから深夜電力売るために政府はオール電化推進したけど
    原発事故で頓挫したからな~
    乗せられちゃった人は将来が見えてるから可愛そう。
    電気料金の体系も変わってきてると思うけど、まあせいぜい太陽光で僅かな期間だけ
    得したと思ってて下さい。
    ガスと違って日々お湯の使い方にも気を付けて暮らして下さいね。

  27. 9327 匿名さん

    >>9325通りがかりさん
    生活で一番大切なのは「使い易さ」、これは不変だから

  28. 9328 検討者さん

    >>9327 匿名さん

    タマホーム選んでる時点で説得力ない…

  29. 9329 匿名さん

    タマの床下断熱材の施工レベル

    断熱材の意味なくね?

    1. タマの床下断熱材の施工レベル断熱材の意味...
  30. 9330 匿名さん

    >>9324 匿名さん

    調理方法次第かな。

    時間かける煮込み料理は煮込み中に外出出来るし、揚げ物調理は温度を安定出来るし油跳ねによる火災の心配もほぼ無い。
    ステーキ焼くのもいいね。

    炒め物でフライパン振り回したい人には向いてない。

  31. 9331 通りがかりさん

    >>9326: 評判気になるさん

    情報がしょぼすぎる・・・

    どのみちガスだけじゃ無理だから電気代は絶対に必要で、電気代は払い続けることになるのは必至。

    そして、売電の料金をその電気代から出してる事実を知らんのかな?

    だとしたら、今の金額で売電が出来て、アホナ国産メーカー乗せなくて、安いの乗せときゃ、太陽光の設置代金なんか5年くらいで消滅出来るし上に、オール電化で料金も安くなって、火災の危険性も、汚れも気にならない・・・

    そして、売電が終わったころには、これからかなり安くなるであろう蓄電器が続々と登場する未来が待ってるのに、将来を読めないとは可哀想な事だな・・・

  32. 9332 通りがかりさん

    >>9327
    そうですね。IHは使いやすいですよ。汚れないし安全ですし火力も強い。
    調理の仕方によると思います。

  33. 9333 匿名さん

    >>9331通りがかりさん
    理論が局所過ぎる。もっと全体を見る目を養うべき。

  34. 9334 戸建て検討中さん

    そういえば大手ハウスメーカーほどオール電化を勧めてこないような気がします。
    導入コストの関係でしょうか。

  35. 9335 通りがかりさん

    >>9333: 匿名さん

    これが局所てきにみえるなら、論ずるに値せずですね。

    どう見たら、この先の展開まで説明してるのに、局所になるんだろうか?

    意味不明・・・

    そう言うこと言うなら、対局を見て説明できてから言おうね。

  36. 9336 匿名さん

    >>9334戸建て検討中さん
    そりゃあ金持ちは電気代とかせこい事考えんだろw
    自分から見たら以前と違って今時のオール電化は貧乏人向け仕様で結構なことだ。
    ろくな料理も作れんし、毎日湯の使い方なんか気にしてられるかって。
    電気もガスも使い放題の併用が一番だ。

  37. 9337 通りがかりさん

    >>9334
    エコキュートとIHにくらべて
    ガスだとコスト下がるから。

    ガスだとガス屋がコンロや床暖房、給湯器を格安で提供してくれるから
    オール電化に比べると初期導入コストは低いので売りやすい。

  38. 9338 匿名さん

    >>9334 戸建て検討中さん

    責任逃れをしてるだけとか?

    客が「オール電化勧められたからそれにしたけど、めっちゃ不便やんけ!勧めた側の責任でガスつけろや!」
    みたいな。

  39. 9339 通りがかりさん

    >>9336
    ロクな料理が作れないのは腕ではないかと。
    それとも本格的な中華を作る場合はたしかにIHでは難しいかもしれません。
    湯の使い方は最近は気にしなくても大丈夫ですよ。

  40. 9340 匿名さん

    >>9336 匿名さん

    >>ろくな料理も作れんし

    IHでもパラパラチャーハン作れるし、ちょっと前に流行った低温調理には向いてる。

    火力強いので沸騰した所に食材入れても湯温下がりにくいから、パスタ等の麺料理にも向いてる。

    保温や極低温も出来るからカレーなんかも調理中に放置してても焦げ付きしにくい。

    一定温度で時間かけて作る煮込みや圧量鍋使った調理にも向いてるね。

    欠点は遠火で直感的に炒めたり、炙り調理が出来ない。
    スルメ炙ったりサザエのつぼ焼きしようと思ったらカセットコンロがいる

  41. 9341 通りがかりさん

    >>9338匿名さん
    そこまではっきりとは言いませんが、今までガスを使っていたら出来ればガス併用がいいですよと言われました。
    大手は3社ほどしか回っていませんが相談すると全部そう言われました。
    それがただ単に慣れの事を言っているのかは分かりませんが、オール電化は足を踏み入れにくいのかなと感じました。
    私は便利なのが一番なので多分併用にすると思います。

  42. 9342 通りがかりさん

    これからは、材料入れたら出来ます!って便利な調理器具も出てきてるし、湯なんか電気ポットおいときゃいつでもできるでしょ?

    そもそも大火力が必要な本格的な料理を家庭でする必要はないし、そんなのが食べたいときはどのみち外食するんだから、そんな本格的な料理を奥さんに要求してやるなよ。

    そして、お湯が沸く速度は、IHの方が早い。

    ガスなんか停電時しかメリットない。

  43. 9343 匿名さん

    >>9342 通りがかりさん

    停電時のガスのメリットは調理が出来るだけだもんね。

    風呂やキッチン、洗面所のお湯等の給湯器や、ガスファンヒーターも結局電気無いと動かないし。
    それなら停電時だけならカセットコンロで間に合うだろ?てね。

    オール電化かガス併用かって、メリット、デメリットではなく好みの問題だよね。
    ただそれぞれの派が主張しあってるだけ。

    でもなんとなく、オール電化派はガス派がやたらオール電化を批判する書き込みに意見してるだけの様に思う。

  44. 9344 検討者さん

    >>9334 戸建て検討中さん

    高額な大手は金よりオーナーの意向に沿う方が多い
    設備導入費用はハイスペックガス給湯器を入れない限りオール電化の方が高い
    コンロはIHと同じくピンキリ
    高額大手ハウスメーカーを購入してる層は高所得の年配者が30代と並んで多く年配者程に使い慣れたガスコンロを選ぶ
    高額大手では太陽光パネルも勧めて来ないよ
    理由は屋根の見た目が悪くなるからってだけ
    高所得者は僅か月数万円の光熱費なんて余り気にしてない
    ガス給湯器とコンロ使うとオール電化契約出来ないから電気代は安くならないしガスも契約すると二重に基本料を払う事になるから割高になる
    プロパンだと更に悲惨
    プロパンの場合はガス配管やら給湯器やらタダみたいな金額で付けてくれるけどね
    自分の場合はコンロは後始末優先だから掃除が楽で綺麗になるIHを選ぶ
    特に焼魚が好きなのだがガスコンロの魚グリルなんて絶対に綺麗にならない
    高グレードタイプのIHだと魚グリル内部はただの四角の箱状で何も無く軽く拭いて綺麗になる
    住宅火災原因トップもガスコンロだしリスク取ってまで選ぶ理由はない
    給湯器も昔は水圧が弱かったけど最近はそこそこ良くなりメーカーによってはガスと変わらず直圧式もあるから不満は無い

  45. 9345 匿名さん

    >>9341 通りがかりさん

    ガスが必要な明確な理由があって選んでる人は別として、それ以外の人は今までガス使ってきた日常から未知への変化を恐れてるのはあるよね。

    今までと同じなら間違いないと。

    それはそれで良い。

    ガス併用からオール電化への移行は簡単だけど、
    オール電化からガス併用へは敷居が高い。



  46. 9346 匿名さん

    >>9344 検討者さん

    >>給湯器も昔は水圧が弱かったけど最近はそこそこ良くなりメーカーによってはガスと変わらず直圧式もあるから不満は無い?

    それ!
    エコキュートだけど、冬場風呂の湯ためるのにガス給湯器より早い!
    水洗のお湯も全開にしたら強いから元栓でしぼってるくらい。

  47. 9347 匿名さん

    なんでオール電化否定派って
    >>9309:匿名さん
    みたいにオール電化の人を小馬鹿にするような事を言う人ばかりなんだろう。

    何か余程の事でもされたのか?

  48. 9348 匿名さん

    なんでオール電化肯定派って使いやすさ優先で物事を考えられないんだろう。
    きっと心も懐も余裕が無いんだろうね。
    それとも何か余程の事でもされたのか?

  49. 9349 検討者さん

    教えてください。今のエコキュートはお湯不足の心配がいらないと書いてありますが本当でしょうか?
    5人家族ですけどお風呂など結構使うほうだと思います。
    一度に多くのお湯を使ってタンクの容量では足りなくなった場合はどのようにお湯を作って出てくるのでしょうか?
    想像ですがその場合は即湯のような機能でお湯を沸かすのでしょうか。
    その場合の電気代はどれくらいを想像したらいいでしょうか?

  50. 9350 匿名さん

    >>9349 検討者さん


    460L以上がいいですね。

    お湯が足りなくなりそうになったら自動で湯増しが始まります。
    即湯とかではなく通常の湯沸かしですね。
    学習モードもあるので、そうそうお湯が無くなって冷たい水しか出ないと言う状況にはならないと思いますが。

    電気代はその時の時間帯の単価が適用され、湯増し時間やその時の外気温によっても消費電力が変わってきます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸