注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-12 13:19:54

タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。

■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/

[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 8951 匿名さん

    >>8949 名無しさん

    室温湿度どれくらいでした?

  2. 8952 名無しさん

    >>8951 匿名さん

    リビングの室温しか測ってなかったですが21°で湿度は50%ちょっと。
    ホール挟んで玄関。体感では玄関は恐らく18°ぐらいだったと思います。寒くはない感じでしたが、、、

  3. 8953 匿名さん

    >>8945: 名無し

    建ってしまった後に、DIYくらいの施工をしても、高断熱とかもう無理ですよ・・・


    家自体は、タマホームで高断熱、気密を取る仕様にしてもらったんですか?

    柱は105だから、吹付も、グラスウールも厚いの入れれないし、タマは、コンセントだけプラのソケットで気密とかって言ってるけど、他を気密テープで気密取ったり、柱と床材の隙間とかも、シリコンで埋めないって言ってたし、グラスウールだったら、気密も皆無なんで、ちょっとくらい断熱上げても、高断熱にはならないですよ。

  4. 8954 名無しさん

    >>8953 匿名さん
    そこら辺はオプションなりで施工できますよ。我が家は吹き付けに気密シート、柱の取り合いや窓枠はシーラー、床下は気密テープでその他はボード気密工法取ってもらいました。
    壁断熱は105で限界なのが辛いっすねー
    屋根は300吹いてトリプルガラスでお茶を濁した感じです

  5. 8955 匿名さん

    タマって4寸が標準だから105ではなく120でしょ
    尺モジュールなら3.5寸になるみたいだけど

  6. 8956 匿名


    柱と床材の隙間、やっぱ埋めてないんですね。
    リビング繋がりの和室の付近、
    床がめっちゃ冷たいんです。
    柱付近の床!
    暖房切ってもしばらくリビングは暖かいけど、和室はすぐ冷えるのは
    そのせいなのかな?
    建てたあとから出来る対策って
    何か知ってる人いませんか?

  7. 8957 匿名さん

    >>8956 匿名さん

    どうしてもなら床下潜って、床の断熱材止めてる金具外したら断熱材すぽっと取れるから
    外して床材と柱の隙間埋めて、断熱材戻して断熱材と木枠の隙間も埋めるとか。

  8. 8958 匿名さん

    部屋の壁紙に万遍なくラップ貼ればいいんじゃないかな

  9. 8959 匿名さん

    いやー貼るならプチプチでしょー

  10. 8960 匿名さん

    >>8954: 名無しさん

    気密施工してもらったなら大丈夫ですね。

    まぁ、それをしてもらおうと思ったらOP20万~50万といわれましたが・・・


    >>8955: 匿名さん
    標準は105ですよ。


    >>8956: 匿名
    建てた後は、ほぼほぼどうしようもないかと・・・
    床下潜っても、断熱貼ってるから、そこまで行けないだろうに・・・

  11. 8961 名無し

    FIX窓に内窓FIX窓付けたらガラス面積小さくなったww
    左2個装着。右端未装着、後日つける予定。
    横に滑る既存の窓と内窓全くサイズ一緒で2重窓なのか注意してみないとわからないレベル。横から見ればわかる感じ。

    1. FIX窓に内窓FIX窓付けたらガラス面積...
  12. 8962 匿名さん

    >>8960匿名さん
    みんな自分が標準と思ってる

  13. 8963 名無しさん

    なかなか気密施工が標準にならないのも困るもんだよね。一条をはじめとする高高住宅を得意とする工務店とかじゃないと厳しい現実。袋入りグラスウールなんかやめてしっかり気密シート貼るとか、単純に吹き付けで簡単にするか、、、
    まぁ省エネ基準があんなクソみたいなレベルでしかもこれは義務じゃなくて目指しましょうなんて言ってる間は施主も勉強が必要ってことですね?

  14. 8964 匿名さん

    >>8963: 名無しさん

    タマにそれができたら、一条が倒産する・・・

    金額の中で儲けだして安く施工してるのがタマなんだから、それは求めすぎだと思う。

    標準じゃそこまでできないし、施工もイマイチだし、人件費や、資材代や、設計料ががかさむ気密工事なんかできるわけない。

    だけど、その中で、施主が金出して、勉強して、施工を指示までして、ちゃんと設計に確認ができたら、ある程度は、なんちゃってだけど、それなりの物は出来ると思いますよ。

    まぁ、耐力面材に、あんしん使ってる時点で、気密なんか上げたら結露の危険は大きいと思いますが・・・

  15. 8965 匿名さん

    >>8964 匿名さん

    まぁ、耐力面材に、あんしん使ってる時点で、気密なんか上げたら結露の危険は大きいと思いますが・・・?


    どういうこと?

  16. 8966 匿名さん

    他の高気密高断熱の家は冬は無暖房で過ごせるって言うなら、冬は暖房必要なタマホームの家は明らかに劣ってるんだろうけど、
    実際、高高住宅でも冬場は暖房必要なんでしょ?
    なら大して変わんないじゃん

    タマホームの家でも各部屋のドア開けてたら一階のエアコンだけでも室温差は2℃程度ですむし。

  17. 8967 匿名さん

    >>8965: 匿名さん 

    2×4の家とかでも気密良すぎて結露するって聞いたことないですか?

    気密をたかめると、外気からの湿気は入りにくいですが、同じように室内からの湿気も外に出にくいって事です。

    そのうえで、「あんしん」みたいな、透湿性の低い面材だったら、部屋から入った湿気が外に抜けないので、逆に壁内結露が起こりやすくなるんですよ。


    だから、吹付だろうが、グラスウールだろうが、断熱性能を上げた所で、石膏ボードのような水蒸気を通しやすい板しかない、室内側に防湿シートの施工を、きちんと気密を取るようにしないとだめなですよね。

    だから、グラスウールは防湿シート貼りますが、タマのようなタッカーで止めるだけの施工では、正直意味がないのです。

    そういう施工をしてないのに、なまじ気密や断熱性能を上げると、断熱の性能はもちろんあがりますが、結露のリスクは高くなってるという事です。

  18. 8968 匿名さん

    基本、グラスウールって室内側は防湿シートになってるよね?

  19. 8969 匿名さん

    >>8968: 匿名さん

    タマのシートの施工じゃ、ほとんど意味ないってこと。

    除湿袋入りのグラスウールを、そのまま数センチだけ被り取ってタッカーでポチポチ貼り付けても、ほとんど意味がない。


    https://kenzai-digest.com/thermal-insulation-glasswool/

    こんなのじゃ、全く意味ないが、タマの標準だと、テープも何も貼らないから、同じような施工になると思う。

  20. 8970 匿名さん

    >>8969匿名さん
    タッカーで止めただけでも防湿シート重なった上から石膏ボード貼って密着させてるからいいんじゃないの?

  21. 8971 名無しさん

    袋入りグラスウールって逆に難しい気がするんだけどなんで使うんだろ。
    裸グラスウールでしっかり気密シートやればいいのに。
    吹き付け+気密シートのほうが安パイかと思いウチはこれにした

  22. 8972 検討者さん

    >>8960 匿名さん
    柱の太さは標準4寸(120mm)ですよ。

    正確には
    メートルモジュールの場合、4寸(120)
    尺モジュールの場合、3.5寸(105)

    標準はメートルモジュールで、尺モジュールは追加費用として尺対応費が発生します。

    タマホームのホームページには本土側は明記されておらず両方ある事を伺わせる画像しかありませんが、タマホーム沖縄のページには明記されてます。

    https://www.tamahome.jp/products/lineup/okinawa/
    柱をクリック

  23. 8973 匿名さん

    >>8971名無しさん
    自分は吹付断熱が標準の他社との比較で、吹付断熱は歴史も浅く
    発泡ウレタンの経年劣化や透湿処理などが不安でタマにしました。

  24. 8974 匿名さん

    >>8970: 匿名さん

    石膏ボードなんかで気密が取れたら、気密をうりにしてるメーカーは何故に気密シートを貼るのか?

    石膏ボードで密閉なんかできるわけない・・・
    そもそも、グラスウールの防湿シートを密着させて、気密をとるようなことを前提にしてないボードだから。

    施主がそれで取れると思えるなら、それでいいんじゃないかと思うけど・・・


    >>8972: 検討者さん
    沖縄はわからないけど、本土の展示場で、大安心で見積もり取ったけど、今年の6月までは105mで案内されてたから、仕様がかわってたら、申し訳ない。


  25. 8975 検討者さん

    >>8974 匿名さん
    大安心の家ですが、本土のページがはっきり書いて無いだけで、地域関係なく、創業当初からメートルモジュールの四寸柱ですね。これが坪単価安くするための手法でもありますから。

    おそらく、土地や間取りの都合上で尺モジュールの見積りになってると思います。
    あと、他社の間取りを持ち込んで競合させたなら、他社は多くが尺でしょうから尺モジュールでの見積りと思います。

  26. 8976 匿名さん

    >>8975: 検討者さん

    なるほど、そういうことでしたか。

    メーターモジュールが希望だったのを伝えていたと思ったのですが尺になったんですね。

  27. 8977 匿名さん

    >>8974匿名さん
    いやいや、石膏ボードそのもので気密を取るのではなく重なった透湿シートの耳の上に
    石膏ボードを貼りビスで止めることで隙間なく透湿シートが連続することになり
    ある程度の気密が取れるという話です。
    施主じゃない人がそれで取れないと思うなら、それでいいんじゃないかと思うけど・・・

  28. 8978 匿名さん

    >>8977: 匿名さん

    うん、言いたいことはわかってるから、回答している。

    そもそも、ある程度でいいなら、問題はないとは思うけど、気密や、高断熱に拘るならって前提の話をしてるだけ。

    石膏ボードの圧くらいで、間柱や、管柱に、透湿シートの耳の上が、高気密取れるくらい止まってると思う?

    グラスウール使ってても、きちんと気密取ってる工務店やメーカーなら、テープ張ったり、気流止めしたり、ちゃんと気密取ってるよ。

    https://www.arbrehome.net/wp-content/uploads/2017/09/cf2d9ff79d258ff80...

  29. 8979 名無し

    >>8976
    我が家は尺モジュールでした。大安心〇〇県限定商品というので初めから尺しか選べない感じでしたけど。他も選べれたのかな?どっちでもいいですが・・・気にしていません。
    >>8978
    タマの家で高気密高断熱で建てたいという客はほんの一部のような気がします。8971さんのようにこだわりがあれば吹き付け選べばいいと思います。


    自分はDIY派なので、自ら改造してオプション代金を浮かせて遊んでます。内窓付けまくって(まだ数か所ついていない)夜寝る前と朝の温度が1.5度前後しか低下しなくなりました(24時間換気オフの場合)。
    壁がグラスウールでも寒さにそんなに影響してないように思いますけど、どうなんだろう。壁温度計ってもどこも均一で同じです。天井だけ1度高い感じでした。

  30. 8980 匿名さん

    >>8978匿名さん
    えーと、圧はね、石膏ボードじゃなくビスの締め付けで取るんだよ
    一般社会では「分かってる」という人が一番危ない
    家なんかプラモデルと違うんだからある程度でいいと思うしね

  31. 8981 匿名さん

    >>8980: 匿名さん

    どうでもいいけど、ボードで締め付けてる時点で圧力かけてるってわからんのか?

    わかってないってやつの方が怖いな・・・

    ある程度でいいなら、それでいいって言ってるんだけど・・・笑

  32. 8982 匿名さん

    「~過多」っていう言葉も覚えたほうがいいな

  33. 8983 匿名さん

    >>8981 匿名さん

    ボードで締め付ける?どうやって?

  34. 8984 匿名さん

    きっと 8978や8981は
    石膏ボードをネジで圧着するって事を言いたいんじゃない?
    そして石膏ボードをビスで圧着しただけじゃ、反りや付き合わせの隙間ももあるし、
    そこをパテ埋めしたってそもそも石膏ボードが透湿性あるから、グラスウールの耳を柱にタッカーで止めただけじゃと防湿性に難があると言いたいんじゃないかな。
    気密と防透湿を同意で使ってるからややこしいんだと思う。

  35. 8985 匿名さん

    >>8984 匿名さん

    気密性が抜けてた


    「グラスウールの耳を柱にタッカーで止めただけじゃ気密性と防湿性に難があると言いたいんじゃないかな。?」

  36. 8986 匿名さん

    家に完璧(に近い)を求める方が間違ってる

  37. 8987 匿名さん

    求めるのは間違ってないと思うけど、追求するならそれなりの投資が必要でしょ。

    上の方の人も知識が大事みたいな事を言ってるけど、
    俺にしてみればローコスト住宅に知識出してハイコストの家に近い性能を色々求めるのは「たかり」と同じだと思う。
    自分が期待する性能を求めるならそれなりの金出さないとね。

  38. 8988 匿名さん

    タマホームに住宅性能や品質を求めると言うことは
    それなりに設備の揃ってるラブホテルに価格据え置きで三ツ星ホテルの品質品格を求める様なものですね。

  39. 8989 匿名さん

    書き足らなかった
    他の方も後述されたとおり

    タマで家に完璧(に近い)を求める方が間違ってる

  40. 8990 匿名さん

    >>8984: 匿名さん

    そうそう、別にタマをけなしてるわけじゃない。

    ただ、高気密や、高断熱に大金かけて拘るんなら、タマだと中途半端な施工しかできないだろうし、せっかく金かけても、逆に結露なんかの恐れがあるから、その辺もわかってないと意味がないよって話。


    こだわらないならそれでいいし、こだわるなら、色々考えた方が損しないよ!ってこと。

    ただそれだけ。

  41. 8991 匿名さん

    まぁ、大金出したからと言って、半端な施工にしかならない他大手HMもゴロゴロ居る建築業界が異常という事。

  42. 8992 名無し

    壁断熱にこだわるより、天井登って24時間換気の機械に断熱材が掛かっているかチェックしたほうが良いような。
    パナの換気システムだとグラスウールで機械をサンドイッチするように施工するのが推奨のようです説明書によると。
    我が家は何も施工されていなく機械がそのまま設置されていただけで断熱欠損していましたww

  43. 8993 匿名さん

    >>8992名無し
    タマは使ってる部材はそこそこでも部材メーカーの推奨施工方法をきっちり守る気ないからね。
    部材はパンフで色々PRするための物かってw
    まあこちらが指摘すれば渋々でもちゃんと対応するけど。
    うちも換気ダクト剥き出しだから2階天井裏のグラスウール重ね敷しようかな。

  44. 8994 名無しさん

    屋根断熱のワイに死角はなかった

  45. 8995 匿名さん

    >>8994名無しさん
    そうかな?
    お宅がもしも切妻屋根だったら妻壁(三角の壁部分)の断熱はどうなのか。
    今のタマはそこのサイディングの内側は耐力面材ではなく強化石膏ボード1枚だけの構造に変わってる。
    もちろん以前の耐力面材も今も同じだけどそこには断熱処理は無いから、屋根断熱の場合にはそこも含めて壁断熱も万全という事でしょうね?

  46. 8996 匿名さん

    気密上げようと、コンセントの気密カバー気にして自分で施工したら、
    レンジフードの換気能力落ちた気がする。
    臭い残りやリビングへの臭い漏れが増えた。
    後付けで差圧式のやつとかつけられるのかな?

  47. 8997 名無しさん

    >>8996 匿名さん
    余計な気密漏れがなくなったんだから普通、換気能力が上がる気がしますが、、、

  48. 8998 通りがかりさん

    換気システムの設定は弱ですか?標準ですか?自動ですか?

  49. 8999 匿名さん

    >>8998通りがかりさん
    24換気に自動あるの?
    最近のパナ標準は強(標準?)弱しかありません。
    ACモーターの安物、どうせなら以前のMAXにしてほしかった。

  50. 9000 匿名さん

    8996です。

    24時間換気ではなくキッチンの換気扇です。

    他にはマックスの24時間換気と浴室の、24時間換気を常時稼働してます。
    その状態で、コンロ上の換気扇つけて調理すると臭い残りや臭い漏れが増えた気がします。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸