注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 20:09:11

タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。

■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/

[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 16501 名無しさん

    8072 匿名さんも
    タマホームの法外な地盤改良費用の件について投稿されていましたが、

    大まか正解ですが、実際には在住ビジネスと言う子会社に地盤改良工事の見積もりを取らせ、、この段階で利益が数10%を持っている状態で実行金額を出させた後、、この段階で利益が数10%を持っている状態で実行金額を出させた後、純利益を50%乗せて、それに税率をかけて、追加契約を結ぶ形です。例えば環境パイルで4メートルから4.5メートル以内の杭打ちで、30坪弱の施工面積の平屋なら業界的に言えばせいぜい利益を取っていても500,000程度でしょう。
    それがタマホームであれば税込み1,400,000円弱程度で請求されます。つまり在住ビジネスでも利益を取り、おそらく消費税も乗せてタマホームに実行金額を出し、さらにタマホームは50%の利益、つまり2倍にして消費税の10%乗せて請求をすると言う形です。本来であれば実際に建築をしたお客様がブログなどで画像回せて公開されれば大きな問題となるはずなのですが。

  2. 16502 匿名さん

    >>16500 名無しさん
    タマの利益上乗せは当たり前の話しで前の投稿から何の上積みもない超、超亀レスをしたり顔で今頃二回も書き込まなくてもいいよ

  3. 16503 TJDさん

    この冬くらいだったかな?どんな理由で施工してもらったのか忘れましたが、タマホームの人に床下の大引きと床下断熱材の隙間をテープで止めてもらって「部屋が暖かくなった」と言ってた方いましたよね。
    5月くらいからですが床下の湿度95%とか今なんか晴れでも床下の気温が低いので湿度93%とか90%越え連発しています。床下は多少空気が流れているのでカビ生えるか生えないかのギリギリ、生えてる可能性も十分ある状況。

    テープ貼って水分閉じ込めて良からぬことになってないと良いのですが、確認してみたほうがいいですよ。床下に頭突っ込んで匂い嗅ぐだけでもした方がいいような気がします。

  4. 16504 通りがかりさん

    2階LDKはサッシは大型防犯サッシだけです。一つだけです。
    エアコンの電源ボルトを200Vということなんですが、
    100V希望すると、
    「あとで数千円でブレーカー100Vに変更できます」
    この言葉を3回繰り返されたんです。
    再度、面談時また、繰り返されたんです。
    こちらも200V電源了解です。
    しかし、
    一番安い6畳用と言うと
    「それは冷えない。18畳用ぐらいでないと」
    エアコン3割引きなんでしょうか?
    エアコン営業が、18畳用以下なら
    設置してもなしに等しいみたいになって、完成後、市販店でエアコン購入してください。
    2階LDKエアコンなし状態で完成です。
    市販店回って値段見て、
    結局一緒なら、
    こちらから設置してくだいとお願いしなくちゃいけないんでしょうか?
    もうちょっと
    勧め方あるんじゃないかなあ。
    言ったじゃないですかで
    済まさないでもう一歩考えてほしいなあ。
    そうすると、エアコンメーカーの位置仕様の制約ありますと言われました。
    いろいろあるんですね。

  5. 16505 名無しさん

    >>16501 名無しさん
    そうそうタマの地盤2倍取りは業界でも有名だもんね

  6. 16506 匿名さん

    タマホームのメンテナンスについて質問です。

    『弊社実施の定期的な点検および必要に応じた有償メンテナンス工事を条件として、10年毎の保証延長を継続することができます(定期点検および必要な補修工事を行わなかった場合は、その後の保証延長はできませんのでご了承ください)。
    ※保証延長を継続しない場合、無償点検は終了いたします。長期優良住宅認定外の住宅の場合は、最長で30年の保証延長が可能となります。』

    ホームページの方にはこのように記載してあるのですが、これは10年ごとに必ず有償メンテナンス工事をしてもらわないとそれ以降は保証など一切なくなるということですよね?
    今タマホームの住宅に住んでいる方で10年ごとにメンテナンス工事を受けている方どの項目でどれくらいの費用が大まかかかるのかよければ教えて頂けると有難いです。

  7. 16507 名無しさん

    >>16506 匿名さん
    10年延長で240万円。防蟻処理と外壁のクリア塗装。
    2階建の33坪です。勿論断りましたが長期優良住宅なので罰金を取られるかも?と言われました。

  8. 16508 匿名さん

    そういえば地盤保証も普通は20年なのに
    在住ビジネスは10年保証

  9. 16509 匿名さん

    >>16507 名無しさん
    保証延長のメンテナンス工事も地盤と同じやり方みたいね

  10. 16510 匿名さん

    >>16507 名無しさん

    10年後に240万円?マジですか?
    絶対無理!払えません!

  11. 16511 匿名さん

    >>16507 名無しさん
    質問者です!
    240万円はえぐすぎます(笑)想像を遥かに超えてきました…(笑)
    断ったってことは保証はもう外れてしまったということですか?
    家のメンテナンスなどは自分たちで管理していかなければならないということですよね…
    なんとかなるものでしょうか…
    私も仮にタマホームに住んだとして10年後240万円も払える気がしません…(笑)

  12. 16512 匿名さん

    >>16511 匿名さん
    無償で10年間の間数回来ると言うだけで
    補修工事を行った場合は全額有料ですよ
    保証約款を見ればわかることですが、例えば
    シロアリ保証も実際のところは薬品の規制があり
    5年しか保証ができないのです。基礎パッキンで新築の時だけ10年保証がついていると言うだけです。
    つまり保証延長と言うのは10年間無償で点検に数回行きますと言うだけですので、自分で直したほうがコスト的には安く上げる事はできます。ただよくよく考えてみると
    ローコスト住宅と言うのは安物買いの銭失いの典型です。
    例えば自分で業者に依頼して外壁を塗装する場合、耐久性があると言われているアクリル塗装を行ったとします。これが約8年は持つと言われてますが、金額に直すと約800,000円です。ただやはりさらに8年後には同じ位の金額がメンテナンス費用としてかかりますので、サイディングをメインに打ち出しているローコストメーカーの場合、そういったメンテナンス費用がずっとかかってくると言うことになります。
    それならばどのような外壁材が良いか?家を建てる前から
    情報収集する必要があります。建物探訪と言うテレビ番組がありますが、番組内で取材される家はほとんどと言っていい位、フローリングは天然の無垢板。外壁材は合金や塗壁、またはRCと言ったものが多いと思います。ローコストメーカーと言うのは入り口だけ安く見せかけているだけで、実際には着工して引き渡しまでに追加費用を請求してフタを開けてみたら合計金額でかなりの額になっていた…と言うことが多く見られると思います。

  13. 16513 TTさん

    >>16498 TJDさん
    あなたが言いだしっぺの主催者ですよね
    会員いないけど

  14. 16514 TJDさん

    >>16513 TTさん

    私が大会主催者です。
    日本国内誰でも参加可能(戸建住宅に限る)、ただSNSを使用して室温を定期的に載せてる方のみを参加者とみなす。
    ルールですが室温28度になると危険なのでリタイア。
    実は優勝でしたw
    冬は参加者多いですよ

  15. 16515 匿名

    >>16507 名無しさん
    長期優良住宅こわっ。当方は長期優良住宅はデメリットが多そうなので申請しませんでした。やはり、正解だったかな?

  16. 16516 TTさん

    >>16514 TJDさん
    結果的に参加者一人で優勝ですねなんかむなしくないですか?

  17. 16517 TJDさん

    >>16516 TTさん

    外国の方ですか?
    snsに温度載せてる人の中で優勝です。一条○○○さん等参加者いましたが圧勝でしたね。

  18. 16518 匿名さん

    >>16515 匿名さん
    長期優良が恐いのではなく金儲けに悪用している会社が恐いだけ
    そして20-30年で取り壊す計画でもない限り、防蟻処理と外壁の塗装は長期優良に関わらず必要
    10年メンテ防蟻&外壁で240万の見積りはぼったくりか、使っているサイディングなどの部材が悪くて費用がかさむかのかのどちらか

  19. 16519 TJDさん

    >>16516 TTさん

    夏の大会はもう参加できないので、冬の無暖房我慢大会参加してみませんか?
    優勝するには12月中旬まで無暖房で行ければ優勝できます。
    ゼッチに満たない家だと11月初旬自らリモコンの負けスイッチボタンを押すようになります。

  20. 16520 ご近所さん

    >>16507 名無しさん
    罰金だけでなく貰った補助金などの返還を迫られます。

  21. 16521 匿名さん

    >>16515 匿名さん
    タマホームの場合、担当に勧められても
    長期申請無しがベスト。10年目保証延長を提案されても
    気兼ねなく断ることができ、自己資金で足りない分は
    火災保険で賄うことができる箇所もあるかもしれません。

  22. 16522 TTさん

    >>16519 TJDさん
    冬の大会に参加して優勝してなんのメリットがあるのか?風邪ひいたらどうするんですか?

  23. 16523 匿名さん

    240万とか外壁を高耐久のSGLに張り替えてもお釣りが来そう。
    ぼったくり過ぎだろ。

  24. 16524 匿名さん

    工務店でも新築でドイツ製の塗壁をやった時、国産メーカーの外壁の1.5倍が相場だし、家が30坪の時、普通の外壁に30%利益乗せても税込110万。塗壁なら利益と人件費を入れても税込180万円位で差額が70万円程度。天下のタマホームなら差額でもっと安くしてくれるかも?

  25. 16525 TJDさん

    >>16522 TTさん

    寒いと感じたらその時点でゲームセットですよ、暖房入れてそこまでが自分の記録として覚えておけばいいだけです。我慢大会という名称ですが、実際は家の性能で勝負してるわけですから我慢することはないですね。
    メリットは自分の家の性能がどのレベルなのか他HMと比べられる事ですかね。

  26. 16526 匿名さん

    >>16524 匿名さん
    最初安い会社はメンテで利益を上げようとする会社が多い。
    タマホームもそういう会社みたい。
    >>16507:名無しさん
    [2021-07-16 14:34:32]

    >>16506 匿名さん
    10年延長で240万円。防蟻処理と外壁のクリア塗装。
    2階建の33坪です。勿論断りましたが長期優良住宅なので罰金を取られるかも?と言われました。

  27. 16527 匿名さん

    >>16526 匿名さん

    長期優良住宅なのに罰金?
    違反してるの?
    情報リークで罰金払うようにしましょ

  28. 16528 匿名さん

    タマホームの一軒家を検討する場合は、最初から保証はあてにせずに無償点検だけしてもらって10年目で延長はせずに10年目以降は自己管理で修繕はリフォーム業者にお願いするのが費用を抑えられそうですね…
    タマホームに限らず、メンテナンス費用はどこも同じくらいかかるようなので…

    どうでもいいですが冬大会だのダラダラうるさいし本気で検討している側からすれば邪魔なのでよそでやってください。

  29. 16529 匿名さん

    長期優良は業者にメンテ依頼した場合、継続できないのかな?
    10年で240万メンテ費がかかる訳がなく、サブスク商法だなこれ。
    仮にそいう劣悪な部材だとしたら30年で約750万、住宅ローンは低金利だし400-500万高くとも別会社で建てるわw

  30. 16530 匿名さん

    長期優良住宅の場合、省令準耐火も合わせると火災保険が若干割り引かれるメリット。後は固定資産税が何年か半額になるだけです。実際には長期優良申請を行わなければ
    9万円位安くなります。親の遺産相続で家を建てる場合以外は、はさほど申請にメリットはないと思います。エコポイント等を活用する場合、申請で3万円位費用が追加される形です。耐震等級3の構造計算で数万円かかりますが、
    もともと耐震等級3の住宅なので、耐震実験等のデーターが真実ならば、地震保険の加入の是非も含めてわざわざ申請する必要もないとも考えられます。一般の工務店とは違ってタマホームの場合、確定図面の契約の後、電気配線やスイッチの追加、照明等の見積もり、残土処理費用の見積もり、小運搬見積、駐車スペースがない場合の月極駐車場代も施主が自己負担となります。その後、外構業者が見積、カーテンやフローリング塗装の見積もりなどいろいろ提案されます。場合によっては上棟前に小型クレーン車の見積もりが追加されたりします。こういった見積もりは
    地元の工務店であれば、契約をする前にほとんど金額を積算している形ですから、後から請け負う金額が増えると言う事は、施主が請負契約の後から特別な追加工事を望まない限り発生しないと言うのが普通です。地元の工務店と言うのはある意味そういった費用も全て込みで請負金額を提示するのでトラブルも少ないと考えられます。小さな工務店であればお客様の信用を失うこと自体が自殺行為なので
    地盤改良工事の費用が高くついた場合は、基本的に利益は上乗せしません。お客様のためにお客様が最高の笑顔で喜んでくれる家を建てることが会社の受注を増やすと言うことをがわかっているからです。タマホームはどうでしょうか?テレビCM等は超一流芸能人を使い、新規で来場された場合は数千円のギフトをばらまいています。もちろん全国にたくさんの支店があるわけですから、真面目で誠実なタマホームの営業所もあるとは思います。ただ会社のシステム的に考えると、見積もりをスピードアップさせるためにすべての部材を均一化させ、工務店のようにワンオフで円形のカウンターやフルオーダーに近いキッチンなどを設置することをもありません。自由設計を全国に広めた一番の功労者であるにもかかわらず、メーカーのカタログに載っていない商品以外は取り付けること自体もできません。
    手作りの収納や、施主の要望に合わせて、本物の梁を使うこともしません。あくまでもボードを貼った後、クロスで仕上げるだけです。外壁も基本的に横張りで縦張りを希望すれば差額オプションと言う形で30万から40万の費用を請求されます。フローリングも紙より薄いフィルムシートを貼ったときの安物ですから、必然的に耐久性の高いガラスコートをすることになります。ここでも数十万円の費用がかかります。無垢のフローリングを希望した場合、もともと建具メーカーのフローリングを買い叩いているため、差額の金額が工務店よりもずっと高くなり、そこに利益を40%は載せますのでとんでもない金額になったりします。
    キッチンの腰壁に気の利いた形で無垢の羽目板を貼る事もできませんし、漆喰仕上げの内壁などもってのほかです。
    いったい何百万円請求されるか見当もつきません。標準クロスも安いものばかりですが、心躍るようなオプションクロスの提示金額が、工務店が平米数百円で計算しますから
    10平米でも3000円から4000円です。これに対しタマホームは10平米で3万円近く請求する店もあると言う話です。
    とりあえずマイホームが欲しいと言う人ならば、タマホームでも満足できるかもしれませんが、トータル的には工務店より高くなるケースもあるのに、貸家と同じ程度のレベルでしかありません。少しでもこだわりを持っている人ならまずタマホームは除外するべきだと思います。地盤改良費も仮に10メートル近いところに支持層があったとしても
    200万円を超える見積もりが発生する事は万に1つもないのに、何もわからないお客様を欺く形で追加契約をします。
    なぜ技術が発達した今の時代になってもスウェーデンサウンディングの手法をやめないのでしょうか?正確なデーターが取れないほうが都合が良いからとしか思えません。子会社に利益を取らせた後、× 2倍で契約を取るやり方。本当にお客様のことを考えているのでしょうか?毎年台風が来るたび新築して間もない家が雨漏りを起こしている現状を社長自身はご存知なのでしょうか?ルーフィングシートの施行に欠陥があると原因がわかっているのにもかかわらずなぜ対策をしないのでしょうか?集成材を誇張するにもかかわらず、住林やミサワや日本ハウスホールディングスのようなしっかりとした集成材ではなく、曲がった集成材が普通に入ってくるのでしょうか?タマホームの集成材は曲がっていると業者にも知れ渡っています。買い叩いた結果とは考えないのでしょうか?もちろん全てのお店がそうだとは言いませんが、この現場を社長自身ははわかっているのでしょうか?そんなはずありませんよね?社長がもし知っていたら、許すはずがないのです。途中で止まっているただそれだけだと思います。でもこのままだと間違いなくタマホームは自滅します。いま家が売れているのはイナコ戦法と同じだと思います。若いまだ何もわからないお客様がセールストークに騙され、そのまま契約をしているだけだと思います。タマホームの設計はほとんど現場に行きません。図面を書いた…、実際には担当が書いたプランを上から擦っているだけですが、それでも設計ならばロケーションも含めて現場を見に行くそんな気概がないといけないのではないでしょうか?着工件数や上棟や引き渡しの数だけ目がいってしまい。工期日程は進捗会議で全て決定されます。お客様に相談もしない形で勝手に馬出をおこないます。施工管理もずさんなものです。引き渡しの前の社内検査で床や建具や玄関扉も傷だらけです。もちろん外壁も傷だけです。大手メーカーや真面目な工務店のようにしっかりとした万全の養生を全く行っておりません。まともな事は何一つやってませんから傷がついて当たり前です。そんな形ですから施主検査の際にお客様が落胆されると言うのも当たり前といえば当たり前かもしれません。社員で現場管理ができないのであれば、外注で施工管理会社に任せて10項目以上の形で厳しくチェックさせればこのような形にはならないのではないでしょうか?タマホームの取締役はかなり戦略的に先見の明があり優秀だとは思いますが、
    現場は砂の神輿に乗っている状態です。タマホームしか知らない新卒の人間が出世していくわけですから当たり前とは思いますが、年間30棟しか引き渡さない小さな工務店のほうがずっと良い家をお客様のために建てていると思います。商売は下手でも一生懸命必死にお客様の為を考え家を建てているのではないでしょうか? 
    より良いものをより安く提供することにより社会に奉仕する!タマホームの社訓。こんな現状でも売る為に平気でお客様にこの言葉を投げかける担当。まともな神経なら耐えられません。今のタマホームで5年勤められる営業は本当の意味で化け物だと思います。どうせ削除されるでしょうが、社長がトップがこの書き込みを見て少しでも疑いを持てば、今よりもずっと良い会社になるのではないでしょうか?

  31. 16533 匿名さん

    在日の工務店ではなくタマの社員ですよ
    わざと長期優良申請で90,000円位と表現しましたが
    実際には94,000円です。
    社員の方ならご存知と思いますが
    九州地区の場合
    今月の15日以降、
    また値上げしましたが
    現時点のタマホームのノーマルの大安心の家で
    2階建て
    施工面積が116平米、つまり35坪
    しかし
    タマホームでは施工面積で計算しますから、
    工務店であれば延床面積31坪という形で
    表現することもあるでしょう

    生コン割増で66,000円程度計上した時、オプションが全く加算されていないゼロの状態で
    長期優良申請の94,000円を加えただけの状態で
    税込み1820程度です
    3年前は大安心の家でも平屋で税込み1500を切っていました

    つまり2階建てで116平米の施工面積で1820と言うことは
    普通に棚やらサッシや収納窓を追加して、
    2階のトイレをタンクレストイレに変更したりすれば
    確実に軽く1900は越えていきます。
    逆に言えば、あと300追加しても
    たいして変わりません、なんてことのない
    つまらない家です
    もちろんプレミアムと言う選択肢もありますがね。
    大体、ノポパン2をシートでルーフィングしても
    雨には絶対濡れてしまい
    濡れた段ボールみたいにぶよぶよになりますよね?
    それでパネル工法で本当に強い家ができるのか?
    考えたことありませんか?
    まだ一條工務店の方が上棟のときにきれいに外壁材まで貼ってしまうのでそんな心配など全くありません。

    砂漠や雨の降らない屋内で建築すれば
    耐震実験のように強い家になると思いますが

    日本は雨の降らない日などありません

    雨が全く降らない状態で外壁まで施工されれば
    安心でしょうが、

    まだ重いと言われる石質系の耐力壁のほうが
    マシです

  32. 16537 評判気になるさん

    とりあえず間取りを打ち合わせ中ですが
    タマホームのエコキュートは標準が
    370lなので460lに変更したいと相談したところ
    追加で20万円程度高くなると言われました
    同じメーカーのもので
    370lと470lでは定価が5万円違うだけなのに
    どういう理屈でそんなことになるのか
    説明を求めましたが
    元々価格を限界まで下げている為
    標準以外のことをすると割高になるとのこと
    それでも20万円は有り得ないと思います

  33. 16538 匿名さん

    >>16537 評判気になるさん
    元々価格を限界まで下げている為
    標準以外のことをすると割高になるとのこと

    370Lを1万台販売するので仕入れを半値以下に。
    470Lは定価。そういうことでしょ。

  34. 16539 匿名さん

    普通のことですよ
    チョコを1個買う人と同じチョコを
    100個仕入れるお菓子屋さんでは
    金額が違ってくるのは当然です
    つまり個別発注だと高くなると言うだけです

  35. 16540 匿名さん

    年間50台しか仕入れない小さな会社なら
    価格差は5万円で済むのではないでしょうか?

  36. 16541 匿名さん

    >>16540 匿名さん

    それは元の仕入れが高いから価格差が少ないだけ。考えろ!!

  37. 16542 匿名さん

    タマホーム以上の設備の家をタマホームの価格以下で提供する個人の株式会社や工務店なんてどこにでもあるよ。そんな店は積み上げ式で金額を出すだけ。だから価格差は法外な金額にはならない。意味わかります?タマホームは自社が儲かる為に大量発注をして、お客に安くもない家を安いと洗脳して売っているだけ。

  38. 16543 匿名さん

    出費として大きい広告宣伝費、モデルハウス建築を忘れてるよ。
    ほぼ口コミだけの地場の会社は広告宣伝費がゼロ。
    モデルハウスも数棟。場合によっては社長宅のみ。
    だから工務店はタマホームよりもいい部材を使っても安く提供できるのは当たり前の話。

  39. 16544 匿名さん

    悪い噂を整理すると
    ①改良工事の請求が通常の2倍?
    ②10年後のメンテナンス工事が200万円を超える?
    ③長期優良住宅申請はしない方が良い?
    ④ 資材の質が悪い?工事がずさん?
    ⑤標準以外のものを付けるとバカ高くなる?

    ただのデマだよ
    あれだけテレビCMを流している会社が
    そんな悪い事をやってたら世間が許さないから

  40. 16545 匿名さん

    物干しスペースの半透明の間仕切り3枚で約40万円でした。カタログより高かったです。

  41. 16546 匿名さん

    >>16545 匿名さん

    普通ですよ。問屋が4割引で卸しても利益を掛けるから
    それが普通です

  42. 16547 e戸建てファンさん

    いやいや、10年目以降もHMの指定した有償工事受け続ければ保証を延長し最大X年保証するという条項を盛り込んでいないHMがあったら教えて欲しいくらいだよ。
    少なくとも大手は10年前からこういう商売をしているから。住宅のサブスク化問題は有名じゃないか。

    標準以外のものを付けるとバカ高くなる?←タマホームどころか住友林業だろうと一条工務店だろうとそう。例えばエコカラット数十万、現し梁だけでも百万くらいの請求じゃね?

    改良工事の請求が通常の2倍?←外構工事の業者を自分で探してみ?何十万、実はこの程度でも大丈夫基準の工事の提案で進めれば百万くらい違ってくる。これもタマホームに限らずだけど中抜き手数料で相当、上積みされているから。

    資材の質が悪い?工事がずさん?←ローコストに何期待してるの?大工の賃金もローコスト、つまり来る大工は標準より安い賃金で仕事を受ける大工なの。壁材一つにしても明らかに生涯コストが安くなる高耐久サイディングやSGLを使ってないという。木材や基礎など構造に関わるものは住友林業でやっと並み。
    良い木材を使っているHMなど一社もない。

  43. 16550 匿名さん

    >>16547 e戸建てファンさん
    信用が第一だから地元メーカーは
    改良に利益をのせる事は絶対にしない
    地元で悪い噂が広まったら会社潰れますから

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸