注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-12 09:56:17

タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。

■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/

[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 14751 匿名さん

    >>14745
    >グラスウールのガラス繊維自体の耐熱温度は250~350℃です。
    純粋なガラスでないからね。
    バインダー等がやられれば断熱材として機能しなくなる。

  2. 14752 匿名ん

    >>14751 匿名さん
    いやいや、火災の延焼の話だろ
    難癖は止めようw

  3. 14753 匿名さん

    >>14752
    火災の輻射熱は凄いからね、糸魚川火災でも燃えないはずのRCが延焼してる。
    窓ガラスが割れるから延焼する。

  4. 14754 匿名ん

    >>14753 匿名さん
    つまりはRCも木造も一緒だと言いたい訳だね

    いるよね、都合が悪くなると
    白か黒
    0か100を言い出すヤツ

  5. 14755 14735

    >>14736 匿名さん
    >自分基準のスコアって自分の考えがズレてた場合危険ではないですか?

    これは意図的に自分の基準なんですよ。
    自分が重視するもののは高い点を付ければ良いとの考えです。

    より厳格にするなら客観的指標でスコア付けして、各項目に自分が重視する重要度の係数を設定すれば良いでしょうがそこまでするのは大変ですし、デザイン性など客観的指標が困難な項目もあるためです。

    似たり寄ったりのハウスメーカなら比較的対象になりますが意外と総じてロースコアになるメーカーも出てきます。
    そのようなところはキッパリ落とせば良い訳です。

  6. 14756 匿名さん

    悔しいなw
    事実です。
    弱い所が有れば延焼もする。

    糸魚川火災では木造が焼けないで有名になった。
    https://www.asahi.com/articles/ASJDW5364JDWUOHB00W.html

  7. 14757 匿名ん

    >>14756 匿名さん
    奇跡の1軒を出してどうするの?
    木造が火災に強いと言いたいのかなw

    いるよね、都合が悪くなると
    白か黒
    0か100を言い出すヤツ


  8. 14758 e戸建てファンさん

    ウレタン系断熱材は火災の時に怖いって記事があったよ

    https://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-12394332347.html

  9. 14759 匿名さん

    >>14757
    弱点が無ければ木造でも延焼しないが弱点が有ればRCでも延焼する、良い例。

  10. 14760 匿名さん

    >>14758
    火災で怖いのは内装材等からの有毒ガス。
    壁内の断熱材は石膏ボード等で覆われてるから直ぐに直接は影響しない。

  11. 14761 匿名さん

    >>14760 匿名さん
    考えが甘いねぇ
    なぜそう言う危険なことを言えるかねぇ

  12. 14762 e戸建てファンさん


    特に通気層がある場合はウレタン断熱材は使いたくないな

  13. 14763 匿名さん

    >>14762 e戸建てファンさん
    隣の家の火災に対して弱くなるからね
    安全性を重視する大手ハウスメーカーがウレタン断熱材を使わない理由とも言われる


  14. 14764 匿名さん

    ウレタン系断熱材は火災の燃料を背負ってるようなものだってさ

  15. 14765 匿名さん

    >>14761
    >死因は火傷、次いで一酸化炭素中毒・窒息が多い
    >逃げ遅れが全体の46.8%を占めている。
    >その中でも「避難行動を起こしているが、逃げ切れなかったと思われるもの(一応自力避難したが、避難中火傷、ガス吸引し病院等で死亡した場合を含む。)。」が最も多く、全体の16.8%を占めている

    https://www.fdma.go.jp/publication/hakusho/h30/items/1-1-4zu.png
    逃げ遅れの原因がガス中毒と読める

  16. 14766 口コミ知りたいさん

    なんかよくわからん議論されてるけど
    逃げ遅れで死亡するのが多いのと、断熱材にウレタンが使われていることの
    直接的な関係って立証されているんだっけ?ちゃんとした学術レベルのもので。
    因果関係がないとは言わないけど、そもそも家の中ってウレタンだらけよ?

    お互いにどこを着地点にして議論してるのやら。。。

  17. 14767 匿名さん

    >>14766 口コミ知りたいさん
    学術レベルw
    少しは自分の頭で考えなさいな

  18. 14768 名無しさん

    >>14766 口コミ知りたいさん
    不燃材であるグラスウール断熱と比較してウレタン断熱は火災に対して高リスクで、それが通気工法だと隣家火災を考えた時の耐火の部分でより顕著ではないかと言う流れだと思うが、、
    14767で指摘されてるようにスレを見れば分かると思う

  19. 14769 年寄り注文住宅

    狭小住宅
    問題解決解消しました。
    ありがとうございました。

  20. 14770 通りがかりさん

    >>14768 名無しさん
    グラスウールよりウレタンの方が火災に対して高リスク
    →イエス

    通気工法だと隣家火災の時により顕著
    →まあ理解できなくもない

    逃げ遅れで死亡する割合が高いからウレタン断熱は危険ではないか
    →論理を飛躍させ過ぎ

    いやね、グラスウールの方が火災に対しては
    有利であるのは理解できますよ?
    家の中からの出火であれば、
    ウレタン使った製品あちこちあるし
    それ以外にも家の中には可燃性で有毒ガス出すのもあるでしょ?
    断熱材のウレタンが発火する頃には
    既に煙で視界奪われるし、有毒ガス充満してますよ
    隣家からの貰い火で逃げ遅れて死亡する割合記載されてます?
    火災で死亡するのが多いのは火元でしょ?
    その割合も書かれていないのに、ウレタン断熱が
    原因のようにリードするのはミスリードかなと

    別にウレタンを変に擁護するわけでもなく、
    火災に対してはグラスウールが優れてるのは事実ですし、
    火災を気にするならグラスウールにすべきだと思いますけどね

  21. 14771 年寄り注文住宅

    問題解決解消しました。
    ありがとうございました。

  22. 14772 e戸建てファンさん

    >>14763 匿名さん
    グラスウールにする理由は火災を気にしているからではなく圧倒的に安いからだよw
    あと、グラスウールは木造住宅の敵である湿度に弱いという欠点であり、C値0.2-0.5くらいであった方が良いレベルがウレタンよりも高くなるのだけど。
    火災リスクと結露リスクを天秤にかけて結露リスクを無くす方を取る会社の方が良心的だよ。
    一応だけどハウスメーカーの下請けをやる作業員レベルの大工では無理であり、匠だとか宮大工クラスの大工が時間と手間を惜しまず施工すれば、ウレタンと同等=C値0.2-0.5を出せるが、人件費が上がりウレタンと同等の建築コストになる。

  23. 14773 e戸建てファンさん

    >>14757 匿名んさん
    いや、物理現象の上でも火への強さはRC>木造>鉄筋だよ。
    木が表層の炭化で耐えている温度で鉄は溶けるから。

  24. 14774 名無しさん

    >>14773 e戸建てファンさん
    炭化するまでは火災の燃料だぜ
    木造の火災保険が何故高いか保険屋に聞いてみな

  25. 14775 匿名さん

    木造が多いからだよ。

  26. 14776 口コミ知りたいさん

    鉄筋というか鉄骨かな?
    奇跡の一枚を例にあげてるのはどうかと思うけど
    木造は鉄骨より火災に強いのは事実ですよねw

    気になるのは、昔の一本柱とかであれば強そうですが
    最近の集成材とかはその辺どうなのかが気になるところです。

  27. 14777 口コミ知りたいさん

    あー多分視点が少しずれてましたね。
    焼け残れば構造体として木造は場合によっては再建できるけど
    鉄骨はひしゃげて地震に対して強度落ちるし、再建が難しいかなと。

    まあ、焼けたら再建しないで建て直しするだろうから
    私の視点はどうでも良いですね
    失礼しました

  28. 14778 匿名さん

    火災に強い、弱いは消防士の命にかかわる。
    消防士が危険なら助けにも行けない煙に巻かれてる人等救助できない。

  29. 14779 通りがかりさん

    ちょっとお伺いします。
    外構工事別会社紹介しますとのこと
    ですが、
    道路脇雨水通路は、
    法律上絶対設置ですよね。
    雨水道路流しじゃ
    違反ですよね。
    しかし、
    資金計画書に
    外構工事ゼロ円じゃ
    違法の資金計画書じゃないでしょうか?

  30. 14780 名無しさん


    鉄骨はT構造で耐火構造に該当する
    木造は通常はH構造で非耐火構造。
    当然火災に強いT構造(耐火構造)の方が火災保険料は安くなる


  31. 14781 口コミ知りたいさん

    >>14779 通りがかりさん
    資金計画に違法もなにもないだろうw
    ちょっとでも安く見せるために入れてないだけなんだと思うから
    概算でも良いから外構費用も含めて出してくれって依頼してみたら?

  32. 14782 匿名さん

    なんか大和の鉄骨信者がスレッドに出てきたか?

  33. 14783 名無しさん

    >>14779 通りがかりさん

    道路脇雨水通路?側溝の事?
    それの事ならうちは境界の外で市の物だから外構工事には関係無かった。

  34. 14784 匿名さん

    >>14780 名無しさん
    側溝が私道の場合は、どうなるのかな?

  35. 14785 口コミ知りたいさん

    >>14784 匿名さん
    側溝が私道の場合はH構造になります

  36. 14786 検討中さん

    タマホームの設計士は、外部委託ですか?

  37. 14787 ロコミ知りたいさん

    >>14783 名無しさん
    側溝が私道の場合どうなるのか?

  38. 14788 名無しさん

    >>14787 ロコミ知りたいさん

    私道の持ち主の物

  39. 14789 名無しさん

    >>14787 ロコミ知りたいさん

    自治体によっては工事費補助も有ります。

  40. 14790 検討者さん

    >>14772 e戸建てファンさん
    なので結露リスクを減らすために外壁通気工法になってると思いますよ。


  41. 14791 購入時の営業担当に、

    家を購入時の営業担当に騙された件で、以前は中途半端な文面ですみません。後、以前投稿した文面のせいで、自分と間違われた方おられて申し訳ないです。
    いろいろ画像を載せようと試して、OKWAVEというところだと、解像度がよかったので載せてみました。
    https://okwave.jp/qa/q9874773.html
    もし良かったら意見を聞かせていただきたいです。タマホームの支店長が良い人で親切に書面まで作成してくれました。

  42. 14792 ただの自己満DIY

    >>14791 購入時の営業担当に、

    気の毒ですね。

    文章の通り会社として対応しないのなら、誰かが言っていた無料での弁護士相談してもらうしかないのではないでしょうか??
    弁護士に頼んでも結果としてタマに対応してもらえない場合もあるかと思います、
    自分でゆきもちくんというのを付けたほうが格段に安く済むことも考えられます。

    その辺自分で計算して安いほうを選ぶのがよろしいかと思います。名誉のために戦うお金と費用があるのなら戦えばいいと思います。悔しいですね。

  43. 14793 ただの自己満DIY

    本社にメールではなくコピーを郵送で送ってみてはどうでしょうか?

  44. 14794 購入時の営業担当に、

    >>14792 ただの自己満DIYさん
    ご意見ありがとうございます。
    消費者ホットラインに紹介してもらったところや、近くの弁護士事務所は有料でした。条件に当てはまる人だけ無料みたいですね。

    弁護士事務所のホームページ見たら依頼した時の費用も高いですね。
    元社員に責任負ってもらえないのでしょうか?



  45. 14795 ただの自己満DIY

    >>14794 購入時の営業担当に、さん

    私の考えは、社員が退職していても責任は会社にあると思います。元社員が違反行為を行っていたとしてもです。

    弁護士費用の関係もあるので、本社宛にコピーとあなたの気持ちをつづった手紙を送るしか方法はないと思います。本社がダメだというのなら、時間と費用を使い戦うか、諦めて自腹か・・・。

  46. 14796 ただの自己満DIY

    ゆきもちくん検索してみました。
    屋根全部に施工する必要はないわけですよね。迷惑をかけている隣家との数メートルだけであれば、商品代5から多くても10万、足場代、人件費でいくらかはわかりませんが、驚くほど高い値段でもなさそうです。弁護士に頼むより自腹切って終わらせるのも手かなとは思います。悔しいですけどね・・・。
    まずは本社に手紙を送ってみてはどうでしょう。

  47. 14797 購入時の営業担当に、

    >>14796 ただの自己満DIYさん

    >>14793 ただの自己満DIYさん
    ありがとうございます、参考になります。今まで、タマホームのホームページからしか送ってなかったです。でも、タマホームに社印付の書面をもう一度送っていただいたのですが、同じ内容の質問は回答を控えさせていただきますと書いてありました。返事が遅かったので何回かホームページから質問の文章を送ったからだと思います。
    手紙も考えてみます。
    後、ゆきもちくんは見積もりしてもらったのですが、約30万円でした。後、隣の家の修理代も別にかかります。



  48. 14798 e戸建

    >>14797 購入時の営業担当に、さん
    あたりまえの事ですがこのスレッドの書き込みは、タマホームの本社の方は読んでます。
    すみませんただそれだけです。

  49. 14799 戸建て検討中さん

    OKウェーブにもあるけど、使用者責任あるから辞めた営業が独断でしたことであっても、タマホームのその営業所が債務履行するだけですよ。

    支店長が良い人で文書作成してくれたって書いてあるけど、あなた結構やばいですね。
    後々再リースで賃貸経営とかしそうですね。

  50. 14800 名無しさん

    設計に問題があって隣家に損害与えてるなら建築許可出した行政にも言って良いんじゃないかな。

  51. 14801 評判気になるさん

    建築会社、行政に言うのはまず個人では無理だと思います。やっぱり弁護士ですねそれでもどうなるか?それか自腹か?

  52. 14802 購入時の営業担当に、

    >>14801 評判気になるさん
    今のところ、自腹ですね。

  53. 14803 検討中さん

    気密性、断熱性のみならタマホームと一条工務店どちらが良いのか迷ってます。

  54. 14804 横から失礼さん

    >>14802 購入時の営業担当に、さん
    その件は、設計士と監督にも責任があるような?

  55. 14805 匿名さん

    タマってクオカード5000円くれるんですね
    もうマンション契約したのに、展示場行くのはマナー違反でしょうか

  56. 14806 eマンションさん

    >>14805 匿名さん
    マナー違反というより人間性を疑う

  57. 14807 匿名さん

    クオカードで顧客を釣ろうとする方が浅ましい。

  58. 14808 戸建て検討中さん

    自分も34坪で、1800万の見積もりでした!ちなみにレオハウスは1900万でした!
    ここからさらに上がるんですかね、、?

  59. 14809 口コミ知りたいさん

    地盤改良、諸費用、外構、エアコン、カーテンetc
    +500万みておきましょう。どこのメーカーも一緒だけど

  60. 14810 名無しさん

    >>14807 匿名さん

    家電量販店やパン屋さん等の来店ポイントやお買い物ポイントも許さない方ですか?

  61. 14811 匿名さん

    ポイントに釣られての買い物はしない。
    買った物に付いてるポイントは後出しの値引きと思ってる。

  62. 14812 匿名さん

    >>14809 口コミ知りたいさん
    横ですが、てことは全てぶっ込み坪単価67万ほどってこと?ローコストと言っても物が良くなってくるとそんなもんなんですね。
    土地から購入の場合、キャッチフレーズかなんかの20代でも買えるってのもきびしいんですね。20代のタマホームでしたっけ。

  63. 14813 名無しさん

    >>14811 匿名さん

    貴方が買うかとかではなく、パン屋が浅ましいと思うか聞いてる。

  64. 14814 匿名さん

    来店ポイントなら浅ましい、味で勝負。

  65. 14815 匿名さん

    味で勝負出来なければ価格で勝負すれば良い。
    タマホームも価格で勝負してきたはず。
    価格で勝負出来なくなり?クオカードで顧客を釣るのは浅ましい。

  66. 14816 通りがかりさん

    木材不足のようですが、ここは大丈夫でしょうか?

  67. 14817 匿名さん

    >>14812 匿名さん

    >>14812 匿名さん
    ちなみに、初期段階の見積もりであれば、そこにキッチン等のオプションやコンセントの追加などは入ってないと思うので、+100万ぐらい見ておいたほうがいいですよ

  68. 14818 口コミ知りたいさん

    >>14812 匿名さん
    坪単価の定義がメーカーで曖昧だからねぇ。。。
    すみりんとか、全部込みだとまとめサイトにある坪100万じゃ無理っすからね。。。
    企画型でも厳しいんじゃないかな。

    一般的には本体価格のみで坪単価出すのが普通だと思う。
    そうそうると建坪34坪で本体価格1800万ならタマ価格の相場かな。

  69. 14819 口コミ知りたいさん

    ちなみに、標準仕様から何も変更しないっていうのなら
    外構次第だけど+300みておけばどうにか足でないんじゃいかな?

    あとで思ったより高くなってしまった、、、となるより
    思ったより予算残ったな、という方が気持ちが楽ですから
    多少多めにみておいた方が良いというのが持論ですw

    あと予算多めにいうとギリギリまで出させようとしてくるので
    最初に少なめに伝えておくと、営業も高くなり過ぎないように提案してくるかも

  70. 14820 匿名さん

    土地坪単価20?25万ほどの地域に住んでますが新築無理じゃん…。タマホームならいけるのかと思ったのに。
    30才ですけど地方だから同年代の年収350?400後半くらい。500貰ってたら驚く。頭金ガッツリ用意しないとローンも通らんやん。なんでみんな家持てるん?

  71. 14821 名無しさん

    >>14820 匿名さん

    子供も育てる事考えると30歳なら手取りで最低年350無いと無理ゲー。

  72. 14822 通りがかりさん

    >>14820 匿名さん
    土地も建物もサイズダウンさせるか
    家賃3万くらいのボロアパートに住んで金貯めるか
    2馬力で頑張るかじゃない?
    くれぐれも2馬力フルローンだけはやめときなはれ

  73. 14823 匿名さん

    手取り350って田舎やから大卒でも厳しい奴多いけどなー。税込年収450万程だよね?安定の公務員でもきつくない?まじでなんでみんな当たり前に家持てるんw
    工場で夜勤したり交代勤務手当とか貰ってる奴の方が若い頃からそこそこ貰えてるかも。
    年取ったら知らんけど。

    嫁ばりばり正社員ナースだったけど子供が小学校に上がってからはパートになりましたわ。扶養内で。ちなみに正看護師で時給1200円がいいとこっていう地方。賃金安いのに家の値段は全国同じ?か。
    家建てられないっすわ…タマ様に期待してたんだけど…

  74. 14824 通りがかりさん

    どうしても家建てたいなら
    土地30坪、建坪26坪位にして
    今の家計の無駄すべてこそぎ落とすとか?

    年収350万円で奥さんは100万円くらいかな?
    ものすごく節約すれば貯金できるし
    家もローコストならいけると思うけどね

    貯金がないなら、何だかんだでお金使う
    生活スタイルだと思うので家持たない方が良いんじゃない?

  75. 14825 通りがかりさん

    あと土地ももっと安いところ探すとか
    田舎というなら探せば見つかるでしょう
    不便かもしれないですが、どうしても家欲しいなら
    そういった選択もあると思います

  76. 14826 匿名さん

    年収は税込で430、妻は100くらいですね。
    マイカー必須地域で結婚後に車2台を現金で入れ替えしてるので貯金は500くらいしかないですね。
    土地安いとこ移れたらいいんですけどね…転校は嫌だと言われちゃいました。
    あと500万貯めて頭金1000万になれば借入2200万くらいで通りますよね。きっつ。頑張ります。

  77. 14827 名無しさん

    >>14823 匿名さん

    注文に拘らず、中古や建売も考えてみては?
    とりあえず土地目的で安い中古買って完済後に注文に建替えかなら上物のローンだけで済むし、建売なら注文の建物位の値段で土地付で買える。

  78. 14828 口コミ知りたいさん

    >>14826 匿名さん
    30才で小学生の子供いて500万貯金あるなら立派。
    今の銀行なら年収の8倍くらいまでなら審査通ると思うよ。
    返せるかは別として。。。w

    奥さんが正社員復帰したならペアローンにすれば間違いなく審査は通るかと
    あまりおすすめしないけど。。。w
    個人的には1馬力で返せる見込みでローン組むべきだと思うので。

  79. 14829 匿名さん

    頭金を貯めるよりも返済期間を長くしてもいいと思うんだけどね。
    俺は頭金100万と借入3800万でした。
    現金必須のもの以外は全部借入金で払ってます

  80. 14830 名無しさん

    >>30才で小学生の子供いて500万貯金あるなら立派。

    確かに。俺も30代の頃小学生の子供いたけど貯金ゼロw
    中古の家のローン含め借金しか無かったなー。
    その後も高校大学と奨学金借りさせて情けない親ですわ。
    子供達が卒業してからやっとタマで家の建て替え。長かったぁ

    >>14826:匿名さん

    学年が上がるにつれ子供にかかるお金も倍々と増えていくのでその辺も考慮して資金計画してください。

  81. 14831 匿名さん

    >>14829 匿名さん

    年収300から400で借入3800は無理では?。
    さらに他のローンの残責あればなおさら。
    相談者には酷な例かと。

  82. 14832 名無しさん

    綺麗な家28坪程で、坪20の土地40坪位ならコミコミ計2500万円までに収まりそうで年収400位なら行けそうな気がするけどどうなんだろ

  83. 14833 通りがかりさん

    >>14831 匿名さん
    430みたいですよ。
    奥さんの100は計算にいれないとしても
    借り入れ状況不明ですが、
    車も現金で購入してるみたいですし
    他になければ、500万貯蓄があるのを考えれば
    今の銀行なら審査はギリギリ通りそうな気がします。
    返せなくなるから、今はさらに貯蓄貯めて
    5年後くらいに購入が良い気がしますけどね

  84. 14834 通りがかりさん

    >>14832 名無しさん
    家のサイズ小さくすれば
    外構等の諸費用を多めに500万円みても
    今の年収でも行けそうな気はしますよね
    貯金も500万円貯めるくらいの節約生活出来てそうだし

  85. 14835 口コミ知りたいさん

    >>14826 匿名さん
    アイダ設計にすればOK

  86. 14836 戸建て検討中さん

    >>14826
    俺と同じ状況!!年収、子供、坪単価、車2台持ち、全部一緒だわー  
    俺の町では、注文住宅建てる人は、親からの援助、金か土地が前提かなー

    俺は援助ないから、隣町に引っ越すか建売を考えてる。
    それか、規格住宅にしてみては?デザインもおしゃれだし、総支払額わかるし。

  87. 14837 名無しさん

    銀行によっては今は返済率が年収の35%位まではいけるらしいね。けど年収430万で返済率35%だと月々15万程。正直無謀に思える。
    将来の子供にかかるお金も考えると返済率25%以下には抑えたい。
    そうなるとフラット35金利1.20て考えて3000万程の借入が理想かな。
    頭金500あるなら土地建物外構合計3500までいけるね!でも子供が私立に行く可能性も考慮に入れたら返済率20%にはしといたほうが無難だよね。

  88. 14838 口コミ知りたいさん

    史上初のウッドショックによるタマホームへの影響を知りたい! 値上がりですかね??

  89. 14839 マンション掲示板さん

    >>14838 口コミ知りたいさん
    5月に30万6月に50万?くらい値上げするとおっしゃってました
    その為契約を急いだ方が良いと、、

  90. 14840 口コミ知りたいさん

    >>14839 マンション掲示板さん
    なるほど。7月に70万円、8月に90万円、、、となるわけですね、、、
    それは契約急いだ方が良いですね(*_*)

    そもそも上棟出来なくなり、納期が大幅に遅れつなぎ融資の利子もめっちゃかかるという負の連鎖ですね。

  91. 14841 通りがかりさん

    明日、印鑑つくんだけれど
    ウッドショックって
    上棟できないから
    追加金必要になるんですか?

    契約書読んでないんです。

    諸事情のため建てられませんじゃ
    どうなるんだろう。
    耐震3級より
    建てられませんと言ってくるのかなあ。

    近くの建築屋で振替か?

    やはり工期早いのが一番です。

    どこも遅いか?

    どこが工期一番早いですか?

  92. 14843 匿名さん

    >>14840 口コミ知りたいさん
    9月に110万、10月に130万でしょうか

    そのペースで値上げしたら1年で8060万値上げ
    いま2000万の家が来年4月には1億超えちゃいます

    よほどのお金持ちしか買えません..

  93. 14844 口コミ知りたいさん

    >>14843 匿名さん
    途中で値上げがとんでもなくなった計算だなw
    一年なら1680万ですよw

  94. 14845 名無しさん

    前月の値上げ分+今月の値上げ分
    ひと月毎に前月の値上げ分に+20万の値上げだから

    1月 30万値上げ
    2月 30+50
    3月 80+70
    4月 150+90

    って計算でしょう。

  95. 14846 匿名さん

    ここまで読みにくい文章書くのはある意味才能だな

  96. 14847 匿名さん

    >>14844 口コミ知りたいさん
    値上げ額だからその時々の価格からの値上げになるので累計
    つまり1年で8060万の値上げになる

    計算間違ってないはず
    複利計算みたいなもの
    株や投資で食ってるからこの程度で間違ってたらおまんま食い上げですわ

  97. 14848 名無しさん

    >>14846 匿名さん

    まぁつまりね、
        ①               ②
    1月に30万円の値上げからスタート   
    2月 30万円+今月の値上げ 50万円  計80万円値上げ
    3月 80万円+今月の値上げ 70万円  計150万円値上げ
    4月 150万円+今月の値上げ 90万円  計240万円値上げ
    5月 240万円+今月の値上げ110万円   計350万円値上げ
    6月 350万円+今月の値上げ130万円  計480万円値上げ
    7月 480万円+今月の値上げ150万円  計630万円値上げ
    8月 630万円+今月の値上げ170万円  計800万円値上げ
    9月 800万円+今月の値上げ190万円  計990万円値上げ
    10月 990万円+今月の値上げ210万円  計1200万円値上げ
    11月 1200万円+今月の値上げ230万円 計1430万円値上げ
    12月 1430万円+今月の値上げ250万円 計1680万円値上げ

    結果、1年後の値上げは1680万円なんだけど、各月の②を累計したから8060万円の値上げになっちゃったんだろうなと言いたかったのよ。  

  98. 14849 匿名さん

    >>14839 マンション掲示板さん
    契約急がせるために煽ってます?
    自分はタマホームでは跳ね上がるような値上げにはならないと聞きましたけど。一年かけてジワジワと上がっていく感じとのことでした。

  99. 14850 匿名さん

    >一年かけてジワジワ
    月1.0%の値上げでも2000万円なら12カ月で2254万円になる

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸