注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その26」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その26

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2010-03-14 17:59:52

その26です。
煽り・荒らし・リスト房のスルーに御協力をお願いします。
タマホームご存知ですか? その25


https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9454/

[スレ作成日時]2009-10-30 22:53:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タマホームご存知ですか? その26

  1. 701 匿名さん

    「大地の家」なんじゃねーの。

  2. 702 匿名さん

    >>697
    3階建てになるなら構造計算が必要になるから、タマでもそんなに安くならない上に、間取りもかなり制限される。
    木造3階建ての実際の耐震性なんて、高が知れてるしな。
    重量鉄骨かRC、さもなくば3階建ての経験豊富な大手どころのHMに依頼するのが後々のためだと思うぞ。

  3. 703 匿名

    699さんへ
    タマでは気密とれてないよ。実際の話し、タマのC値はどの程度なの?
    隙間だらけの家に断熱材入れても意味ないし、光熱費はかかるよ。

  4. 704 匿名さん

    光熱費、ヒートポンプ式の暖房システムにするから
    そんなに気にしていないよ。

  5. 705 素人パパ

    >>698
    言い忘れてました こちら北海道です。 内断熱ではちょっと寒くなるのではないかと心配で
    外断熱でしか考えていませんでした。 外断熱のデメリットを教えてもらえないでしょうか?

    >>700 701
    大地の家です 新大地の家 と書いてあった気がします

    >>702
    木造3階建て 木望の家 という木造3階建ての商品も取り扱っているので3階建てには
    慣れていると思ったのですが タマホームは3階建て不得手なのでしょうか?
    お勧めメーカーがあればそちらも教えていただけたら幸いです。

  6. 706 匿名

    外断熱のデメリットは何といっても断熱材を薄くしなければならないことでしょうね。断熱材を厚くするとその分柱から外壁までを長いボルトで支えなければならないから地震に弱くなります。新潟地震でも外壁が崩れ落ちた家が多数見受けられた。
    だから外断熱の断熱材は厚さは厚くても50mm程度で薄くするほど外壁を支えるボルトも短く済む。
    ダイワのジーボも外張りと宣伝しているが実際は内断熱+外張りである。
    これと同様に内断熱に+して外張りを薄く断熱すればいいんでないの?

  7. 707 匿名さん

    >>705
    >木造3階建て 木望の家 という木造3階建ての商品も取り扱っているので
    間違ってたらすまんが、木望の家はたしか自由設計じゃないよ。
    プラン集から選ぶんだと思ったけど。
    基本的に木造だと3階建ては不得手と思ったがいい。
    北海道の事情はわからんので具体的な名前は挙げられないが、自分の見解としてはやはり「重量鉄骨かRC、さもなくば3階建ての経験豊富な大手どころのHM」がいいと思う。

  8. 708 タマホーム住民

    タマホームに惚れてくれてるのは、嬉しいけど、3階建てなら、ヘーベルハウスとかのほうがいいと思いますよ。でも、メチャクチャ高いだろうなあ。

  9. 709 匿名さん

    >>素人パパさん

    タマホームは、木造2階建ての構造計算を必要としない物件が主で、3階建は多くは建てていません。
    なので、構造計算ができる設計師は少ないです。
    大部分の物件では、免許を持っている建築士が、建築確認書にサインするのみです。

    外断熱の利点は、外からすべてを覆うので、
    構造体が熱橋になりやすい鉄骨住宅などでは利点があります。
    また、RC構造でも、蓄熱性が高いコンクリートを外から覆ってしまえるので、
    夏の日射熱や、冬の冷気でコンクリートが冷やされる影響を抑えられるので、
    RC構造でも利点があります。

    ただ、木造の家では、鉄骨住宅やRCのようなデメリットが最初からないので、
    純粋に断熱性能Q値を低くする設定にするほうが効果的です。

    Q値の観点からすると、外断熱は、熱伝導率のあまり大きくない断熱材を使っても、
    断熱材を挟んで外壁を留めるので、断熱材の厚さ自体が厚くできないので、
    (断熱材を厚くすると、外壁を支える釘などの金具に負荷がかかりすぎます。)
    冷寒地では、あまりよい断熱性能の家になりません。

    高性能グラスウールと同じ断熱性能にするには、
    硬質ウレタンフォームでも高性能グラスウールの2/3の厚さが必要です。

    北欧や北米など冬が寒い地域では、断熱材を厚くできる充填断熱が採用されているのは、そのためです。
    試しに、タマホームに家のQ値は幾つになるかを聞いてみては、どうでしょう。
    きっと、I地域の次世代基準 1.6W/m2K 以下にはなっていないと思います。

    Ⅲ地域や、Ⅳ地域ならば、外断熱にすれば、
    下手な大工が施工しても、気密欠損が少なく抑えられる利点もありますが、
    北海道では、気密施工に慣れている大工は多いので、そういった意味でも利点は少ないでしょう。

    木造で、特に冷寒地ならば、外断熱にしても、あまり良いことはないと思います。

    参考までに…。

  10. 710 匿名さん

    ちなみに寒冷地でなくとも、日本のような湿り気の多い気候で木造外張り断熱は疑問。
    素直に充填断熱で外壁通気層確保した方が、構造躯体が長持ちするような気がする。

  11. 711 素人パパ

    >>706
    なるほど 内断熱+外張り 最強ですね。 一応提案だけしてみますが コストが跳ね上がるならば
    外断熱のみとなると思います。有名どころのHMに提案すると金額が恐ろしい事になる予感がします。
    なるべく理想に近づけるよう努力してみたいと思います。
    ちなみに大地の家の断熱材は75mmなのでそのあたりの耐久性も確認してみたいと思います
    ありがとうございました。


    >>707
    重量鉄骨orRCにすると 当方の予算では工務店に直接依頼するしかないと思いまして
    こちらド素人なものである程度仕様の決まっているHMに頼まなければ後悔する可能性があると判断しています。
    確かに自由設計ではないようですね。思わぬ盲点でしたありがとうございます。
    不得手と思う事にして構造が決まり次第 耐震構造の計算等の確認を1級建築士にお願いしようと思います。
    回答ありがとうございました。

  12. 712 匿名さん

    >>710さん

    709です。

    結露が起こるのは、空気中の水分が飽和水蒸気量を超えたときです。
    室内とおなじ絶対湿度の空気が、冷やされるときに起こります。

    なので、断熱材が構造材の外にある外断熱は、冬の結露は起こしにくい構造です。
    充填断熱では、断熱材の中や裏に室内の湿った空気が入ると、結露を起こす原因になります。
    なので、壁体内結露を起こさせないためには、気密施工の熟練が必要です。
    特に、構造用合板を耐力壁に使った充填断熱は、施工の熟練が必要です。

    夏の逆転結露に関しては、断熱材の外側と内側の透湿抵抗比が重要で、
    これも施工次第ですが、耐力壁を使わない充填断熱が一番施工が難しいと思います。

    どちらの結露にも、外断熱は比較的施工の熟練を要しない工法だと思います。

  13. 713 足長坊主

    逆じゃ。内断熱のグラスウールは湿気を吸って垂れる。
    外断熱のウレタンは水にも浮くほど防水性に優れておる。
    厚みの比較も無意味じゃ。
    ギュッとしたらグラスウールは1ミリ厚になってしまうぞよ。ウレタンはそのままの厚みじゃ。

  14. 714 匿名さん

    >>712
    無用かと思うが、自分が木造外断熱は疑問と書いた理由を記しておく。
    というか外壁通気層を重視する理由なのだが、もともとの柱にしろ耐力面材にしろ、水分を含んでないわけじゃない。
    施行途中に1回でも雨降ったらなおさら。
    外壁通気層がない状態で、耐力面材と外張り断熱材の間の微小な空間を考えた時、蒸発した水分は外部に逃げにくく、気温が露点以下に下がれば結露するだろう。
    すべてがそういうケースに当てはまるわけじゃないが、もともとの湿度が高いと予想される土地だと危険度は高かろう。

  15. 715 素人パパ

    >>709
    Q値調べてきました 熱損失係数なんですね
    タマホームの大地の家の仕様で長期優良化住宅に対応する3階建てで
    次世代省エネ基準Ⅰ地域対応となっているので安心していたのですが確認だけ取ってみます。
    併せて充填断熱の方も聞いてみます。
     木造で寒冷地ならば外断熱はあまりよい事がないというのは初耳です。もしよろしければ
    ご説明お願いしてもよろしいでしょうか?もしくわ分かりやすいサイトなどご存知ならば
    教えていただけると非常にありがたいです。


    >>710
    >>712
    こちら北海道なので夏は空気中の水分量は非常に少ないです。
    怖いのは冬で 家の中は半袖で過ごせるほど室温が高くなります。なので室内空気の水分量が
    非常に多く内断熱だと 柱などで結露が起こると考えておりまして 外断熱が有効と判断していました。

    しかし今回のレスで
    【北欧など寒い地域では断熱材を厚く出来る充填機が採用されている】
    【寒冷地では外断熱にしてもあまりよいことはない】
    【日本のように湿気の多い地域で木造外断熱は疑問】
    【充填機で外壁通気層確保した方がいい】
    とのアドバイスを頂いて感謝していますが 充填機の断熱ってどのようなものなのか想像もつきません。
    発泡性のあるブローイングの事かなとも想像してモヤモヤしています。

  16. 716 706

    外断熱で75mmはかなりぶ厚いですね。断熱方法を内断熱にすれば105mmは取れると思いますので同じ断熱材を105mm内断熱で詰め込むと外壁を支えるボルトや釘が短くて済みますよ。
    壁内結露については透湿抵抗が高い発泡系断熱材がオススメです。これなら防湿シートが不要となり、壁内結露の心配が無くなります。外断熱に使われる断熱材も発泡系だと思いますので内断熱として使えるかも確認された方がいいと思います、できれば105mm厚で。
    北海道で逆転結露が有り得るのかも確認してみては?

  17. 717 素人パパ

    >>708
    へーベルハウスは北海道にない気がします。自信は無いですが。。悔しいです

  18. 718 素人パパ

    >>716 706さん
    度々の回答ありがとうございます。
    内断熱だけではどうしても柱部分がむき出しになってしまいますので
    理想は 内断熱105mm+外断熱50mmってことでしょうか。
    大地の家は75mmカネライトを使用してますが、これは透湿抵抗が高い発泡系断熱材と言えるのか
    わかりません。。。

    北海道に関して言えば 逆転結露(中が寒くて外が熱い)これはまずあり得ません。
    ほぼエアコンを使用しないで窓を開けるだけで十分涼しいからです。
    北海道は虫が少なくてホント助かります(笑

  19. 719 匿名さん

    大地の家の断熱材は75mmなの?。
    今は大安心の家でも90mmじゃなかった??。

  20. 720 素人パパ

    >>719

    タマホームのHPを見てきました。
    大安心の家は次世代省エネ基準Ⅱ地域で北海道では基本的に取り扱ってない見たいですね。

    大安心の家 90mm高性能グラスウール
    大地の家  75mmカネライト 

    という仕様です。

    どちらが上というのはよくわかりません。

  21. 721 706

    カネライトのHPを見たら透湿抵抗高いようですね。基礎断熱にも問題無く使えるようです。
    但しK値;熱貫流率は高くないようですので内断熱105mm+外断熱50mm程度で全体的に厚くしないといけないと思います。価格がどの程度上がるか解りませんが、一生に一度の買物ですので断熱材には金かけてもいいと思います。設置に費用がかかるだけで、建てた後は光熱費が安く済みます。

  22. 722 匿名さん

    北海道でお建てになるなら内地からきて北海道の気候をちゃんと把握していないタマホームより
    北海道の地元ビルダーを選ばれたほうが良いと思います。私も札幌を離れてかなりなるので
    現在のビルダーは知らないのですが北海道大手では土屋ホームあたりはいかがですか?
    他にも地域ビルダーで高気密高断熱の施工を得意としている工務店があります。
    外断熱、内断熱の議論は基本的にはナンセンスでどちらで施工をしても大丈夫です。
    札幌でも外断熱が一時期ブームになりましたが、北大の先生などが中心に充填断熱でも問題が出ないことを
    実証しています。R2000以上の高高を目指せば充填断熱+外断熱に必然的になりますがそこまでしなくても
    木造であれば軸組み、2×4、2×6の充填断熱またはRC+外断熱でトリプルガラス+樹脂サッシで北海道の冬に対応できる家が建ちます。

    安心できるビルダーをお探しください。

  23. 723 706

    素人パパさんは坪単価どの程度出せますか?
    タマは安いというだけで選ばれているのでしょうか?
    地元の高高をやっている工務店の方が経験値も高く、比較的安く建てられると思います。北海道と言えばFPの家なども有名だと思います。本部は倒産したようですけどFPグループ工務店は営業していると思います。他にはスーパーウオール工法の家ですね。これも工務店で建てているので比較的安いと思います。

  24. 724 素人パパ

    >>721 706さん
    その内・外断熱で値段の差額を出してもらい考えたいと思います^^

    >>722
    木造なら 充填断熱  RCなら外断熱で十分対応できるという事ですね。
    充填断熱の施工方法を見ますと 柱やどうぶちが外壁と密着しているため
    結露が発生しそうな気がするのですが大丈夫なのでしょうか?


    >>723 706さん
    坪単価どの程度というよりも なるべく4000万に近付けたい つまり 
    コミコミの坪単価で40万が目安です。(土地なし価格)
    もちろん安さが一番の魅力ですが何度も展示場に足を運び品質に問題ないと
    素人ながらに判断した結果 タマが第一候補となっています。

    もちろんFPの家も見にいきました。断熱材が素晴らしいとは思いますが
    坪単価60万にもなってしまい100坪の施工面積なので 2000万プラスになってしまいましたので
    除外させてもらいました。

    どこのHMに頼んでも基本的に地元の工務店を使っているようなので直接工務店に足を運んだ方が
    安いとは思いますが こちら素人なので手抜きされてもわかりませんので 仕様が決まっている
    HMを頭にお願いをすることにしました。もちろん保障という点でもHMの方が安心かなと思っている
    のですが そこのところはどうなのでしょうか?

  25. 725 匿名さん

    >>素人パパ様
    パパさんのHM選択の対象外とは思いますが、スウェーデンハウスの家がたくさんあるスウェーデンヒルズ等に行かれて充填断熱について伺ってみるのは如何でしょうか?そうすれば疑問もはれるかと思います。北海道での施工で20年以上の実績があるはずですから参考になると思います。
    後、HMといっても施工管理の悪いHMは工務店以下の可能性もあります。坪単価を抑えて建てることをお考えでしたら第三者のホームインスペクターと契約して施工をチェックしてもらうのがいいかと思います。延べ床100坪の家でしたら、ホームインスペクションの代金は坪当たり数千円程度でしょう。

  26. 726 706

    素人パパ様
    100坪とは広いですね。
    この間取りを狭くする考えはないのでしょうか?
    単一機能の部屋ばかりでなく、何にでも使える部屋なら広く取らなくて済むと思います。寝室は夜しか使わない部屋になってしまいますし、子供部屋も子供が大きくなって家を出ると倉庫というか物置になってしまいます。というか私の子供時代は2人で6畳でした。今や物置になっています。和室なら夜は寝室となります。間取りの工夫も必要かなとも思いますが。
    延べ床面積が小さくなれば断熱気密にお金を回せると思います。

  27. 727 素人パパ

    >>725
    スウェーデンハウス系の家のモデルハウスの見学に行き参考にしたいと思います。
    ホームインスペクションは初耳でしたので調べてきましたが 何となくなのですが
    欠陥が見つかったからといって工務店等が相手してくれる保証はなさそうな気がします。
    裁判沙汰も嫌なので やはり工務店直接依頼は気が引けてしまいます。

    >>726
    これ以上はどうしても狭めることは不可能です。
    3階建てですが 3世帯住まなくてはなりませんので結構狭いんです。
    子供部屋は 2つで10畳未満となっております。(子供が大きくなってから仕切る予定)
    間取りはいくら考えても住んでみなければ欠点がわからないとは思いますが
    マイホームデザイナーを購入し半年以上練り上げてきたのでなるべくなら現在の間取りで
    行こうと考えています。
    アドバイスありがとうございます。


    現実問題 裕福な家ではないので 一番はコストになってしまいます。
    削れるものは削る。
    タマホームの外断熱で十分ならばそれで決定になると思いますが
    差額が思った以上に少なければ断熱・構造に関して言えば一生問題なので妥協はしたくありませんが。。

  28. 728 706

    タマのカネライト75mm外断熱では不足していると思いますので、内断熱としても入れた方が良いと思います。断熱材は設置時のみ費用がかかりますが、その後の冷暖房費はその家に住む限り続きます。
    壁だけでなく、窓の断熱もしっかりやって貰って下さい。熱の出入りは窓が一番大きいですから。トリプルガラス+樹脂サッシか、ペアガラス+樹脂サッシを2つ合わせたものになりますかね?
    気密施工がどれだけのものになるか解りませんが、換気経路についてもよく考えられた方が良いと思います。高気密になるならば換気計画もうまく機能すると思います。北海道のタマでどれだけできるか解りませんけど。

  29. 729 匿名さん

    >>727
    あ~自分で考えた3階建ての間取りを、タマに建てさせようってことですか。
    一度タマと接触してみればわかりますが、それは無茶ですよ。
    3階建て得意な業者を当たったほうが、時間の無駄がなくていいと思いますよ。

  30. 730 匿名さん

    >>727
    ホームインスペクションは、出来たものに対してではなく、施工途中での問題点を是正してもらうのが
    基本です。ですから契約前にホームインスペクターをいれるということを前提でお話をします。
    お家作りは、契約問題ですから法律等にのっとったものをHMも工務店も建て無くてはなりません。
    仮に大手HMであっても下請けが手を抜くことはあります。ですから何処でもですがインスペクションを拒否するHMや工務店は論外です。そんなところとは契約しない方がいいです。
    内地ではですからかえって大手HMの施主の方が活用されている方が多いかもしれません。

    書店に、北海道の設計事務所や工務店が載った建築本があると思うので調べてみてください。
    そういうところがだめということでしたら、おすすめはしませんがタマでどうぞ。
    その時はなおさらインスペクターを入れることをおすすめしますが。。。
    どちらにしても木質3階構造は2階建てに比べて圧倒的に坪単価が高くなります。

  31. 731 素人パパ

    >>728
    やはり外断熱だけでは不十分という事ですね。そこのところ深く突っ込んでみます
    窓は ペアガラス+樹脂サッシが 標準仕様でしたのでレスと比較してホッとしています。
    ありがとうございます。

    >>729
    すでに接触して概算見積もりから本見積もりに走ってもらっていますが
    今のところ不審な点は見当たりませんでした。
    どのようなところが無茶なのでしょうか。教えてもらえると非常に助かります。


    >>730
    なるほど 確かに言われる通りHMでも下請け業者が手を抜いたらどうしようもないですよね。
    ホームインスペクションを導入してみます。
    建築本を購入して大体の金額が載っていたのですが
    現在の見積もりがダントツで安いのです。(3階建てでも2階建てと変わらない坪単価となっています。)
    他にも色々 本やインターネットで会社を調べて見積もりをとり続けたいと思います
    親切にありがとうございました。

  32. 732 足長坊主

    樹脂サッシというても、アングルだけじゃろ。それでは逆効果じゃ。

  33. 733 素人パパ

    >>732
    逆効果とはどういう意味でしょうか?
    アングルだけ樹脂サッシならば余計に悪いという意味でしょうか?
    どのようなサッシがお勧めなのか教えていただけると非常にありがたいのですが。

  34. 734 足長坊主

    アングルだけ樹脂にした方がアルミよりも結論しやすいと、サッシメーカーの資料に書かれてあったのぅ。
    樹脂にするなら、アングルのみならず、内部は全て樹脂にするべきじゃ。

  35. 735 素人パパ

    >>734
    大地の家の窓はすべて外も内も樹脂だったような気がしますが
    確認だけはしてみます。
    ありがとうございました。

  36. 736 728

    素人パパ様
    我が家はⅣ地域の関東ですが、断熱材はウレタンを105mm入れて、全樹脂サッシ、空気層12mmのペアガラスを入れています。
    それが北海道でウレタンより断熱性K値が低いカネライトを75mmでは不足しているのは目に見えています。断熱材は厚くしないと冬寒くて光熱費がかかりますよ。

  37. 737 素人パパ

    >>736 706さん
    すばらしい仕様ですね。うらやましい限りです。
    外断熱は仕様どおり75mmのが一番安くていいと思っています
    内断熱はグラスウールでもいいので入れてみようと考えています。

    北海道に関して言えばほぼ間違いなく外断熱は必要ですので105mmの断熱材も内側に必要となれば
    価格が気になりますので至急 営業に値段の確認をとりたいと思います。

    しかしモデルルームを見学に行くと 床はそんなに冷えてないし
    室内も快適な温度を保っている感じがしましたので深くは考えていませんでした。

  38. 738 706

    素人パパ様
    内断熱にグラスウールですと壁内結露の問題がありますので、透湿抵抗が高いカネライトを内断熱にも使ったらいかがでしょうか?できれば105mm厚入れたい所ですが、厚みにバリエーションがあるか不明です。
    モデルルームはお客さんが不快にならないように暖房をガンガンかけているものと思われます。又は床面が冷たくないのは基礎断熱しているのかも知れません。その辺も確認された方がいいと思います。

  39. 739 匿名さん

    >素人パパさん
    タマホームで3階建て交渉の話は珍しいです。
    非常に参考になりますので、ぜひ今後も情報お寄せください。

    >>706さん
    大地の家ですから当然基礎断熱ですよ。

  40. 740 706

    素人パパ様
    北海道だから外断熱が必要なのではありませんよ。706で書いた通り外断熱はデメリットが大きいので、できれば内断熱を厚くして、外断熱を薄くした方がいいですよ。そして、断熱材全体の厚みは厚くすることを勧めます。厚くしておいて損はありません。
    モデルルームの暖房機は何を使っているかも確認された方がいいでしょう。蓄熱暖房機かも。これなら安い夜間電力で暖めて、放熱するのでエアコンをガンガンかけなくても暖かいと思います。床が冷えていないのは基礎断熱しているからのようですね。
    余裕があれば床暖付けてもいいかも。

  41. 741 素人パパ

    >>739
    なるべく顔を出せるときは顔を出すようにします。
    それがお世話になった方々のお礼がわりとなりますように。

    >>740
    固定ボルトが長く必要になってしまい不安定な外壁になってしまうデメリットですよね。
    数社に確認してみましたが 回答は大抵 内断熱+外断熱まではする必要はなく
    今まで結露や機密性に関してトラブルはないとの回答でした。値段はすぐには出せないとのことでした。

    夏は窓全開。エアコンの使用はほぼ無し。なので夏の場合はあまり気にしなくていいと思ってます。
    要は冬ですよね。
    北海道の暖房は【エアコンはまず使いません】そして今回の暖房は
    オイルヒーター形式のパネルヒーターを各部屋に1・2台設置ですね。
    これはモデルハウスでも同様のものを使用していました。蓄熱でもありませんしヒートポンプでもありません。
    北海道は暖房を使う期間は【融雪用電力】という別契約になります。
    1日12時間使用の31日計算で1世帯分だと30000円程度となります。灯油から比べれば
    だいぶ安くなる予定です。予定ですが。。

  42. 742 740

    素人パパ様
    内断熱+外断熱にする必要がないというのはあくまでメーカー側の言い分であって施主側が必要だと感じればやってもいいのですよ。カネライト75mm程度では不足だから内断熱+外断熱でやってくれと言えばいいんです。殆どのメーカーは断熱材を不足ぎみに入れてコストダウンを図っているように思われます。
    暖房費30000円というのは固定ではないですよね?断熱材を厚くして25000円とか20000円というのもありですよね。
    断熱材を厚くされることをオススメします。

  43. 743 素人パパ

    >>742
    回答ありがとうございます。確かに必要と感じればやってもらうのですが
    なにせどの程度の住み心地になるのか全く見当もつかないのです。
    当然 やってもらった方が間違いはないのは分かりますが予算が。。。
    と思い ざっと内壁面積を計算してみましたところ 350㎡になると考えられ
    断熱材.comの200mmのグラスウール吹き込み 施工費込み1850円ってので検討してみたところ
    65万円となりました 10月から5月の8ヶ月間(融雪用電力期間)で 月平均3000円電気代が安くなると仮定しましたら
    元を取るのに27年もかかりますので 悩みどころです。
    月平均5000円安くなるなら16年 月平均1万安くなるなら8年
    8年程度なら間違いなくやった方がいいですよね。。

    月平均1万安くなるという事は 1日12時間の使用時間で計算していたので 1日10時間の使用時間にできれば
    いいということになりますね。
    その程度なら温度設定で何とかなりそうな気がします。

    そして電気料以外の+α(結露防止等すみごこち)がありますね。

    決めました。チャレンジしてみます。

    本当に皆さま親切にありがとうございます。



    そこで 新たな問題が発生です。
    内断熱 グラスウール吹き付け工法で計算したのですが、内断熱工法としてどれがお勧めなのでしょうか?
    ・カネライト断熱
    ・吹き込み断熱
    ・吹き付け断熱
    悩みます。。。

    また、外断熱と外壁の間に通気層があればいいとも聞いたことがありますが
    今回 【サイディング16mmーカネライト75mmー耐震壁12mm?ー柱120mm(内断熱)ー石膏ボード12.5mm】
    となっていまして 通気層が全くありませんが そこまで気にしなくてもいいものでしょうか?


    非常に読みずらい文章になってしまい申し訳ありません。。。。

    要約しますと
    【内断熱の工法はどれがイイの?】and 【外壁部分に通気層がなくても平気?】という事です。

  44. 744 742

    素人パパ様
    内断熱としては前に書いた通り基本的にはカネライトですね。
    通気層は温暖地の日射熱の遮熱のための空冷+壁内結露防止のために壁内の湿気を逃がすことです。でも柱と外壁間に透湿抵抗が高いカネライトがあるとカネライト自体から湿気が出るとは思えませんので無くても大丈夫だと思います。また通気層が無い分外壁を支えるボルトなり釘が短くなって安心です。
    カネライト自体が気密材としても使えると思いますが気密施工についても確認された方が良いと思います。
    北海道のタマでどれだけ高気密になるか不明ですが。

  45. 745 素人パパ

    >>744 722様
    内断熱は グラスウールをサンドイッチにしたタイプ と ウレタン吹き付けの 2通りで計算してもらう
    事になりました。

    サイディングの建物側に通気層があるそうですが、あっても無くてもビスの長さは変わらなさそうです。

    C値は0.8(モデルハウス)
    Q値は1.4となっておりました。

  46. 746 744

    素人パパ様
    内断熱にはグラスウールとウレタンだったらウレタンの方がずっと良い物です。断熱性もウレタンはグラスウールの倍ありますし、透湿抵抗も高いです。
    Q値は次世代省エネⅠ地域仕様ですし、C値もそこそこ高いですね。C値がこれだけあれば24換気もそこそこ機能すると思います。間取りが決まったら、換気経路を確認してみて下さい。
    因みにウチはⅣ地域ですが気密断熱にこだわってQ値1.4、C値0.26でした。勿論タマではありません。

  47. 747 素人パパ

    >>746 744様
    ウレタンの方がいいのですね。ありがとうございます。

    C値が非常に低いですね すき間を埋めまくったのでしょうか?

    間取りはすでに決定してます。
    換気経路の確認ですね。完全に換気経路まで頭になかったので非常に助かります。
    色々確認しなければならないことが多すぎて
    確認事項を教えていただき本当に感謝してます。

    レスありがとうございました。

  48. 748 746

    素人パパ様
    もう一件、照明とかの家電はどうされるつもりでしょうか?全て新品で揃えるのなら量販店で購入して施主支給すると多少なりとも安く済むと思います。
    カーテンとかも同様です。またカーテンによっては防炎加工された物とか光触媒で自浄作用がある物などの機能を持つ物もあります。基本は今使ってらっしゃる家具を持ち込むことですけど。冷蔵庫や食器棚など大きい物は置場の確保だけでなく、そこへ搬入する経路も考えておかないといざ入れる時に入口が狭くて入らないなんてことも聞いたことがありますよ。

  49. 749 匿名はん


    耐震壁の厚さは確か9mmだよ。

  50. 750 匿名はん


    サイディンクと断熱材の間に厚さ15mmぐらいの木が入るよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸